ガールズちゃんねる

鉛筆の持ち方が大学受験に影響? 予備校が「正しい鉛筆の持ち方習得コース」をスタート

112コメント2019/10/03(木) 13:48

  • 1. 匿名 2019/10/01(火) 11:05:27 

    鉛筆の持ち方が大学受験に影響? 予備校が「正しい鉛筆の持ち方習得コース」をスタート | キャリコネニュース
    鉛筆の持ち方が大学受験に影響? 予備校が「正しい鉛筆の持ち方習得コース」をスタート | キャリコネニュースnews.careerconnection.jp

    茨城県の受験予備校常勝は9月、「正しい鉛筆の持ち方習得コース」を開始した。2021年から実施される大学入学共通テストで、記述式問題が導入される。同校は以前から、正しい筆記具の持ち方の指導に力を入れており、 「マークシートと比べると、読めない程に文字が汚いクセ字などの大学受験者は不利になります。記述式の採点では、不正解にされない文字をスピーディーに書けることが必要になります」 とコメント。そのために、正しい筆記具の持ち方ができるか否かが重要になるという。


    同校は、ゲーム機やスマホの普及で、文字が正確に書けない、乱雑な文字しか書けない子どもが増えていると指摘。正しい持ち方に矯正すると、

    「見やすい文字を書くことで理解や記憶が強くなり、思考力が強化され、学習を習慣化することで集中力もスピードも精度もアップします。でも、持ち方が駄目だと、全てのブレーキになります」という。

    その上で、「正しい筆記具の持ち方」を理論的に説明し、矯正具を使って指の配置を指導する。

    ・不正解になる可能性が高い一例(1)

    ・不正解になる可能性が高い一例(2)

    文科省の調査によると、現在正しい筆記具の持ち方が出来る人は現在1割にも満たない。しかし、その具体的な指導法や対策は普及していない。

    +2

    -35

  • 2. 匿名 2019/10/01(火) 11:06:37 

    ゲーム機やスマホの普及で字が汚くなるって話が飛躍しすぎでは?

    +109

    -5

  • 3. 匿名 2019/10/01(火) 11:06:49 

    鉛筆綺麗に持てても馬鹿は馬鹿だと思うけど

    +191

    -2

  • 4. 匿名 2019/10/01(火) 11:07:25 

    きれいな字って突き詰めればキリがないけど

    +46

    -0

  • 5. 匿名 2019/10/01(火) 11:07:26 

    なんだこれ(苦笑)

    +15

    -0

  • 6. 匿名 2019/10/01(火) 11:07:29 

    汚っねえ字w

    +27

    -3

  • 7. 匿名 2019/10/01(火) 11:07:41 

    タブレット端末で受験する未来もそう遠く無いような

    +49

    -0

  • 8. 匿名 2019/10/01(火) 11:07:42 

    ゲームやスマホが原因じゃあないだろ。
    そんなこと言ってたらコレの年上の世代はずっとパソコンやってるし

    躾の問題

    +53

    -2

  • 9. 匿名 2019/10/01(火) 11:07:43 

    林修が読めればいいみたいな事言ってた気が

    +82

    -1

  • 10. 匿名 2019/10/01(火) 11:08:11 

    小学校の教員していましたが、鉛筆の持ち方は小学校低学年がとても大事です。そこを過ぎると反抗的になって直りません。

    +44

    -6

  • 11. 匿名 2019/10/01(火) 11:08:19 

    林修が文字なんて読めればいいみたいな事言ってた気か

    +26

    -2

  • 12. 匿名 2019/10/01(火) 11:08:42 

    例の(1)はよく見る感じの字だし、なんて書いてあるか読めるから良くない?
    (2)は汚い。

    +117

    -0

  • 13. 匿名 2019/10/01(火) 11:08:46 

    数学なんかは、答えがあってればそれでいいです。
    何なら医者はたいていミミズのような字だ

    +66

    -1

  • 14. 匿名 2019/10/01(火) 11:09:00 

    医者って字が壊滅的に汚い人多い気がする

    +95

    -2

  • 15. 匿名 2019/10/01(火) 11:09:13 

    ⑴は読めるというか、男子学生の平均くらいでは?

    +47

    -0

  • 16. 匿名 2019/10/01(火) 11:09:23 


    箸はなおったけど、どうしても鉛筆は無理なのよ、なぜなんだろう

    +7

    -1

  • 17. 匿名 2019/10/01(火) 11:09:49 

    パイロット万年筆カクノで練習すればよい。

    +17

    -0

  • 18. 匿名 2019/10/01(火) 11:09:56 

    本人が分かってりゃそれでいい
    回答が読めたらそれでいい

    +10

    -3

  • 19. 匿名 2019/10/01(火) 11:10:13 

    箸の持ち方矯正した方がいいよ。
    変な箸の持ち方する大人が多すぎ。

    +11

    -2

  • 20. 匿名 2019/10/01(火) 11:10:20 

    >>10
    高学年は反抗的? 私でもあなたには反抗したくなったわ。

    +13

    -17

  • 21. 匿名 2019/10/01(火) 11:10:26 

    まぁ字が綺麗なのに越したことは無いと思う
    受験対策…?はよくわからんけど…

    +12

    -0

  • 22. 匿名 2019/10/01(火) 11:10:52 

    汚い字でも読めればいいと思う。丁寧な字を書くことにおもむきを置くよりも問題が解けるか?のほうが重要じゃない?大学受験なんて…
    今の時代、手書きってあまりないしパソコンで打ってプリントアウトして終了でしょ?
    私らのような年寄り世代には「綺麗な字を書くことは大切です」と教わってきたけれど
    時代が変われば、その考え自体も変わるし常識も変わるし美の基準も変わるし
    何もかも変わる。そして近年、その変化するスピードが著しく速い

    +12

    -4

  • 23. 匿名 2019/10/01(火) 11:11:04 

    例(1)はどこが問題なんだろ。
    「えっくす」と「掛ける」が紛らわしいってこと?

    +33

    -0

  • 24. 匿名 2019/10/01(火) 11:11:17 

    勉強できる人字が上手くない人多いと思うけどな
    特に理数系

    +26

    -0

  • 25. 匿名 2019/10/01(火) 11:11:21 

    (1)ってそんなに汚い字?

    +27

    -0

  • 26. 匿名 2019/10/01(火) 11:11:23 

    頭良い人で字が汚ない人いるよね
    字も綺麗な頭良い人は教育ママの子が多かったけど字汚い頭良い人は地頭が良い人って感じだった

    +24

    -0

  • 27. 匿名 2019/10/01(火) 11:12:18 

    ある程度の年令になったら、臨機応変に読める程度の字は書けるでしょ。
    それができない人はそもそも勉強もできないのでは?

    +2

    -1

  • 28. 匿名 2019/10/01(火) 11:13:26 

    うちの子の3〜4年生の担任の先生が、シリコンでできている矯正具をクラス全員にプレゼントしてくれた
    自分自身も持ち方が悪くて、直すのに苦労したからって

    +8

    -2

  • 29. 匿名 2019/10/01(火) 11:14:07 

    私は硬筆の賞を小さな頃から沢山貰ってきたけれど
    鉛筆の持ち方が変。
    でも賞も検定も鉛筆の持ち方なんて見もしないし、関係なかった。
    確かに持ち方が変だと周りから指摘をされて散々治そうと努力したけれど結局ダメだった。

    +22

    -0

  • 30. 匿名 2019/10/01(火) 11:14:13 

    でも汚い字でも頭のいい人はそれでもいいけど、
    汚い字でバカって本当にバカ丸出し・・・だよね

    +9

    -1

  • 31. 匿名 2019/10/01(火) 11:16:03 

    字が綺麗だと男性でもポイント高い!
    汚い人は残念。

    +18

    -0

  • 32. 匿名 2019/10/01(火) 11:16:38 

    +3

    -1

  • 33. 匿名 2019/10/01(火) 11:16:59 

    高3男子
    字は汚いけど奇跡の100点
    よって読めれば良し
    鉛筆の持ち方が大学受験に影響? 予備校が「正しい鉛筆の持ち方習得コース」をスタート

    +10

    -7

  • 34. 匿名 2019/10/01(火) 11:18:23 

    書道5段で字だけは褒められます
    でも鉛筆の持ち方は正しくありません
    自分なりに無意識に字を書く時、力具合で変な持ち方になっているのかも

    +2

    -1

  • 35. 匿名 2019/10/01(火) 11:18:48 

    そんなことより正しいセックスの仕方を教えた方が良いと思う
    東大医学部なのに避妊もしないで降ろさせた人もいるし

    +10

    -2

  • 36. 匿名 2019/10/01(火) 11:18:50 

    頬杖ついたらチョーク飛ばす予備校の先生いた、数年前駿台本校で
    シャーペンとボールペン同時に持ってないとこの話ついていけないからね?って
    林先生ばりに有能先生だったけどスパルタだったな、合格率も良かったんだろうけど

    +3

    -1

  • 37. 匿名 2019/10/01(火) 11:19:39 

    >>33
    見やすいしスッキリ計算式できてるから汚くない
    むしろ綺麗

    +19

    -1

  • 38. 匿名 2019/10/01(火) 11:19:54 

    >>32
    懐かしい
    マサル ハマグチェw

    +10

    -0

  • 39. 匿名 2019/10/01(火) 11:20:02 

    >>32
    はまぐちぇw

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2019/10/01(火) 11:20:34 

    >>36
    名前忘れたけど日本史でしょ?!w
    ペン回ししてる男子に投げてたw

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2019/10/01(火) 11:20:41 

    字の綺麗な人って印象いいもんね。
    企業だって同じスペックの履歴書なら綺麗な字の方採用したくなるよね

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2019/10/01(火) 11:21:11 

    >>37
    自演乙

    +0

    -2

  • 43. 匿名 2019/10/01(火) 11:21:33 

    字が綺麗かはおいといて、正しく鉛筆持てると長時間勉強を続けても手が痛くないらしいよ。変な持ち方だとすぐに手が痛くなりマメができる。私もよくある間違った持ち方なんだけど、手が痛くなるのが当たり前でペンだこ出来るとなんか勉強した気になってたけど違うらしい。だから正しく持つ事は大事なんだとか。

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2019/10/01(火) 11:21:33 

    >>1

    >文科省の調査によると、現在正しい筆記具の持ち方が出来る人は現在1割にも満たない。

    ・・・ってことは、持ち方関係ないんじゃ・・・
    今までだって二次試験では記述だったりしたよね?

    +14

    -0

  • 45. 匿名 2019/10/01(火) 11:22:31 

    >>42
    違うけど…高3の子供身近にいないし

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2019/10/01(火) 11:23:15 

    上はともかく下はあまり見る気にならない

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2019/10/01(火) 11:23:53 

    >>33
    汚くないし、100点凄い
    先生の名前出ちゃってるけど大丈夫?

    +18

    -0

  • 48. 匿名 2019/10/01(火) 11:25:55 

    綺麗な持ち方、綺麗な字を書くに越したことない
    義務教育だけで9年もあるんだから、綺麗にする努力をする時間はあるでしょ

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2019/10/01(火) 11:26:44 

    賢い人に字が汚い人はいっぱいいるよ
    逆に綺麗な字を書くことにとらわれて勉強や生活に支障をきたしてる人も多いよ

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2019/10/01(火) 11:27:13 

    >>45
    私の息子です!
    嬉しいお言葉ありがとうございます!
    心配だったけど自信がつきました^_^

    +0

    -7

  • 51. 匿名 2019/10/01(火) 11:27:22 

    数学のテストって結局時間との勝負だから字の綺麗さまで求めるのは無理
    時間延長して

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2019/10/01(火) 11:28:16 

    160問書き直させた先生が「ほれみろー!」て喜びそうな記事ですね

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2019/10/01(火) 11:29:11 

    >>33
    log覚えてないかもやばい私の知能

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2019/10/01(火) 11:29:58 

    これは、証明問題や計算の過程をきちんとわかりやすく書くということであって、文章力の問題だと思う。
    数学の入試問題の予備校教師の模範解答でも、字は汚くても読みやすい文章で書いてある例はよく見るよ。

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2019/10/01(火) 11:31:25 

    >>33
    これ、高3の問題?私の頃なら高1の問題だわ。どこの高校?

    +1

    -4

  • 56. 匿名 2019/10/01(火) 11:31:40 

    >>1
    回答を丁寧に書くのは当たり前
    判別できない程の字を書いてくる時点でアホだから意味ない

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2019/10/01(火) 11:32:36 

    字は そもそもそんなに下手ではないけど
    いつまでも字は 上手くなりたい欲 がある
    だって綺麗な字は とにかく気分がいい!
    鉛筆の持ち方が大学受験に影響? 予備校が「正しい鉛筆の持ち方習得コース」をスタート

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2019/10/01(火) 11:32:59 

    >>55
    100点採るの中々ないので去年のです。

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2019/10/01(火) 11:37:01 

    頭良くて、数学とかばばばーって解いちゃう人は、字が汚いよ。
    ちまちま書いてられないよ、頭に手が追い付かないんだもん。

    +9

    -1

  • 60. 匿名 2019/10/01(火) 11:38:36 

    私は勉強嫌いのバカです。
    社会の授業の時とか、いかに綺麗にノート取るかばかり考えてたからバカwww
    頭いい人はさ、そんなこと気にしてないんだろうな

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2019/10/01(火) 11:39:25 

    >>57
    綺麗な字ですね
    羨ましいです

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2019/10/01(火) 11:40:05 

    筆圧がすごく弱くなってるってね。
    友人の子供の学校は全員4B鉛筆だって。

    自分の頃は基本HBだったよね。それを考えるとちょっと怖い。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2019/10/01(火) 11:41:24 

    そんなに字が綺麗でもないし持ち方もあれだけど大学入試満点合格でしたよ

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2019/10/01(火) 11:43:25 

    (1)はなぜダメなんだろう?
    綺麗ではないけど問題ないのでは?

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2019/10/01(火) 11:43:41 

    たくさん書いても疲れない持ち方が知りたい

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2019/10/01(火) 11:46:44 

    >>38
    >>39

    ローマ字表記の時の芸名なんだよ。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2019/10/01(火) 11:50:00 

    一応理系ですが、(1)はXがλ(ラムダ)に見えました。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2019/10/01(火) 11:50:42 

    >>29
    私も持ち方下手だけど字だけは昔から褒められる
    ちゃんとした持ち方すると途端に下手になる…
    持ち方って字の上手い下手ではなく、長時間字を書くと私の持ち方だと疲れるから、そういう所が弊害なのかなと思ってた。

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2019/10/01(火) 11:52:11 

    箸の持ち方と鉛筆の持ち方は似ている。どちらも幼少期にちゃんと躾けるべき。本来は親がやるべきだけど、できない子のために学校でもやるべき。ちなみに私は間違った箸の持ち方・鉛筆の持ち方してて、親も先生も誰も直してくれないから、自分の努力で直した。小学2年生だったから、たった1週間で直ったよ。

    +1

    -2

  • 70. 匿名 2019/10/01(火) 11:53:12 

    ⑴は、×(かける)を書く必要が全くないところに書いてるから、それがX(エックス)みたいで紛らわしいってこと?

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2019/10/01(火) 11:54:01 

    塾ビジネスの開拓ってここまで来てるんだね。
    中高一貫ガー!とか喧伝しはじめたころから必死感はあったけど。

    お母さんの学力コンプレックスとかを刺激できれば塾ビジネスとして成立するらしいから、セレブ奥様が鉛筆の持ち方コースうんぬんでマウンティングしあうように誘導すればいいのかな。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2019/10/01(火) 11:54:47 

    字の綺麗さとか問い始めたら
    また優秀な人を失うことになると思う

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2019/10/01(火) 12:06:24 

    勝手なイメージだけど天才肌の人って字が汚いイメージ。
    頭いいのに字が読めなくて×になるのは確かに勿体ないと思う
    読めればいいって言うのは主観の話で、自分は読めても他人は読めなかったりするし。
    実際仕事してて電話しながら急いでメモしたやつとか、長く一緒に働いてても時々読めないやつあるよ。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2019/10/01(火) 12:11:05 

    入試で記述問題が増えるからだよね

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2019/10/01(火) 12:14:57 

    >>44
    小学校の参観日で児童の鉛筆の持ち方を見たけど、変な持ち方の子のほうが多い!!
    書きにくくないのかなって思う

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2019/10/01(火) 12:18:12 

    不正解になるんだから、解答がダメってことだよね。途中の式が読めないとかじゃなくて。
    ⑴は、式の最後の一行をそのまま解答に使い回してるのがダメなのかな?
    字の下手さとは関係ないけども。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2019/10/01(火) 12:23:55 

    >>50
    数学担当の名前丸出し大丈夫?

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2019/10/01(火) 12:27:57 

    >>33
    五味渕って名前珍しい

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2019/10/01(火) 12:32:28 

    >>1


    1はよくない??
    別に汚いと思わない

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2019/10/01(火) 12:35:48 

    塾も差別化するために
    こんなことまで始めたのか。
    くだらねえな。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2019/10/01(火) 12:36:34 

    合格者が少なかったんは字のせいだってか?

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2019/10/01(火) 12:37:07 

    私も字が汚い
    思考にペンが追い付かなくてがーっと書いちゃう

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2019/10/01(火) 12:40:47 

    >>50
    ガールズちゃんねるに息子の答案載せるって、、、

    +3

    -1

  • 84. 匿名 2019/10/01(火) 12:42:55 

    よは第三者に読めればいいってことよ。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2019/10/01(火) 12:51:45 

    >>67
    癖が強いと意図したように読んでもらえない可能性は大いにある。
    皆が皆同じように受け取れる字を書くことは大事よね

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2019/10/01(火) 12:58:43 

    旦那はミミズが這ったような字だけど頭いい
    私は習字や硬筆で表彰の常連だったけど頭は悪くはないけど良くもない
    人によるとしか言えない

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2019/10/01(火) 13:00:01 

    (1)が駄目だったら、判断基準のハードル高すぎない?

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2019/10/01(火) 13:09:06 

    >>86
    頭の良いか悪いかの話じゃないよ

    汚くて雑な字を書くと
    本人が正解を書いたつもりでも相手に伝わらない可能性があるから自分が損をするよ

    +0

    -1

  • 89. 匿名 2019/10/01(火) 13:14:48 

    私は頑張って書いても(1)より下手だよ…
    字の練習しようかな。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2019/10/01(火) 13:15:51 

    岩ちゃんの正社員になる!のCM

    セリフも演出も恥ずかしいし
    あの短いセリフでも下手なのがわかって
    流れてきたらすぐチャンネル変える

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2019/10/01(火) 13:17:15 

    >>90ですが
    すみません、トピ間違えました😣

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2019/10/01(火) 13:24:21 

    >>1
    (1)がダメなのは

    X(エックス) と π(パイ) と ×(掛ける) が紛らわしいから?

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2019/10/01(火) 13:24:34 

    マジレスすると、大学受験くらいならペンの持ち方が変でも何とかなる
    司法試験になるとペンの持ち方が変だと高い割合で詰む

    +0

    -1

  • 94. 匿名 2019/10/01(火) 13:24:48 

    講座は同校勝田教室で
    月・水曜日の17時から50分間行われる。
    対象は小学生~高校生で500円(税込)で受講できる

    これだけ単独で通うの?

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2019/10/01(火) 13:39:13 

    字が汚い上司のせいでめっちゃ苦労した。
    字が汚い奴はムリ。一緒に仕事したくない。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2019/10/01(火) 13:40:15 

    >>9
    美しく書く必要はないけど、読めない字は字ではない

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2019/10/01(火) 13:41:18 

    1枚目の画像だめなの?
    こんな答案山ほどありそうだけど

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2019/10/01(火) 13:45:43 

    X(エックス)か×(掛ける)かは、先生なら理解出来るでしょうに。

    どっちなの?どっちを書いたの?ってほんとに解らないとしたら、先生の資質の問題じゃないの?

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2019/10/01(火) 13:51:14 

    他人を悩ませるような字を書いてしまう配慮の無さでマイナスされるよ

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2019/10/01(火) 14:01:47 

    ビジネス

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2019/10/01(火) 14:14:39 

    子供がどうって言うより
    最近融通の利かない教師が増えたよね
    (ルールを守ってるのとは違うマイルール)
    計算式の線は定規で綺麗に引けとか
    わかってても自分の価値観と違ったらマイナスつけそうだし
    これからの子はそういう意味でもきちんと書かなきゃいけなさそう

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2019/10/01(火) 14:41:39 

    いいよお、いい商売ねえ。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2019/10/01(火) 14:42:21 

    >>23
    えっくす や パイ が λ(ラムダ:ギリシャ文字)に見えてしまうから?

    x π λ

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2019/10/01(火) 14:50:16 

    唯一の習い事が習字で字のきれいなすごいバカいたけど

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2019/10/01(火) 14:51:57 

    >>22いやみんな解ける人たちの中で誰のを最後まで読めるかっていうのの話しじゃないかな。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2019/10/01(火) 17:16:27 

    アラサーだけど、高校生の頃にxはcを2個(1つは反転させて)くっつけたように書かないとバツつけられたわ。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2019/10/01(火) 17:20:36 

    うちのお父さん某有名国立大学だけど
    受験で字が汚くなったって言い張ってる

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2019/10/01(火) 18:01:48 

    >>10
    人による
    本人がきれいに書こうと思えば直る

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2019/10/01(火) 18:40:54 

    >>10
    本人ですが、本当に高学年になるとその子の気持ち次第で、親や先生がいくら言ったところで…って感じです。反抗的なことは別に悪いことではないです。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2019/10/01(火) 19:29:42 

    親指が長過ぎて、正しい持ち方をするとペン先が遠くなるからか力が入らなくて字が下手になる、同じような人いませんか?

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2019/10/02(水) 06:52:43 

    正しい持ち方が身に付いていると、長い時間筆記しても、疲れにくいと
    子供の先生がおっしゃった

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2019/10/03(木) 13:48:02 

    ん~。
    汚くても丁寧であれば良いと思うけれど。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。