ガールズちゃんねる

すぐ辞める新入社員

212コメント2019/05/31(金) 15:46

  • 1. 匿名 2019/05/27(月) 19:27:23 

    新入社員がGW明けに辞めました。4月から私が教育係として教えていたので、何がいけなかったのかと凄く落ち込みました。真面目に受け答えもしていて前向きに仕事をしていたので、まさかこんな短期間で辞めるとは思わなくてショックでした。最近の新入社員はこの会社は違うと思ったら、すぐ辞めるものなのでしょうか?

    すぐ辞める新入社員

    +98

    -86

  • 2. 匿名 2019/05/27(月) 19:28:15 

    若者叩きトピ

    +219

    -79

  • 3. 匿名 2019/05/27(月) 19:28:17 

    吉高のドラマみたい

    +128

    -3

  • 4. 匿名 2019/05/27(月) 19:28:28 

    教え方が悪かったのかもね

    +57

    -92

  • 5. 匿名 2019/05/27(月) 19:28:46 

    >>1
    無意識のパワハラでは?

    +251

    -96

  • 6. 匿名 2019/05/27(月) 19:28:47 

    今も昔も辞めるやつはすぐ辞めるでしょ

    +570

    -6

  • 7. 匿名 2019/05/27(月) 19:28:47 

    主あなたは悪くない。

    +294

    -71

  • 8. 匿名 2019/05/27(月) 19:28:50 

    そんなもんだと思うよ
    主がショック受けなくていいと思う

    +397

    -18

  • 9. 匿名 2019/05/27(月) 19:28:52 

    44才のおばちゃんでも良かったら、バリバリ働きますよ❗

    +261

    -15

  • 10. 匿名 2019/05/27(月) 19:29:06 

    老害トピ

    +22

    -33

  • 11. 匿名 2019/05/27(月) 19:29:08 

    最近のって一括りにするのはよくないと思う
    たまたまその人が向いてなかったんじゃない。
    新入社員が一気にやめていくなら問題だけど

    +503

    -8

  • 12. 匿名 2019/05/27(月) 19:29:18 

    本人に聞かないと辞めた理由なんてわからないからあなたが気にしなくていいと思う

    +232

    -3

  • 13. 匿名 2019/05/27(月) 19:29:18 

    ゆとりはそんなもんや

    +20

    -59

  • 14. 匿名 2019/05/27(月) 19:29:40 

    何もできないくせに、なんでもできる気でいるからね。

    +151

    -70

  • 15. 匿名 2019/05/27(月) 19:29:51 

    せめて3年は働かないとね。
    ブラック企業やパワハラ企業は別だけど。

    +17

    -82

  • 16. 匿名 2019/05/27(月) 19:29:57 

    今も昔もやめる人はやめる。
    主のせいではない。

    +253

    -5

  • 17. 匿名 2019/05/27(月) 19:29:58 

    5月までなら比較的持った方じゃない ゆとりにしては

    +19

    -41

  • 18. 匿名 2019/05/27(月) 19:30:00 

    落ち込む必要はないよ

    +70

    -6

  • 19. 匿名 2019/05/27(月) 19:30:08 

    今は売り手市場だからね…
    若ければ転職先もあるのかもね。

    +204

    -5

  • 20. 匿名 2019/05/27(月) 19:30:08 

    50年前でも100年前でもすぐ辞める新入社員はいたと思うよ。

    +173

    -6

  • 21. 匿名 2019/05/27(月) 19:30:09 

    気にしても仕方ない

    +76

    -3

  • 22. 匿名 2019/05/27(月) 19:30:31 

    ゆとりじゃなくても辞める人は辞めるよ
    パートのオバちゃんとか

    +205

    -4

  • 23. 匿名 2019/05/27(月) 19:30:49 

    若者とか関係なくすぐ辞める人はいる
    主さんがそこまで気に病むことないよ

    +73

    -6

  • 24. 匿名 2019/05/27(月) 19:30:51 

    就職氷河期を経験した人にとってはすぐ辞めるなんてあり得ない感覚なんだろうね。

    +28

    -26

  • 25. 匿名 2019/05/27(月) 19:30:53 

    他人の事なんて分からないもんだよ
    本当に前向きに頑張ってたのか、教えてくれてるしそういう姿勢だけは見せようと頑張ってたのかもしれない

    +87

    -0

  • 26. 匿名 2019/05/27(月) 19:30:57 

    最近の新入社員はこの会社は違うと思ったら、すぐ辞めるものなのでしょうか?

    そんなわけない。主さんが悪かったわけでもないと思うよ。
    その新入社員がそういう人だっただけ。たぶん学生時代のアルバイトも気に入らないことがあったりすると簡単にバックレるタイプじゃないかな。

    +20

    -26

  • 27. 匿名 2019/05/27(月) 19:31:13 

    「最近の若い者は…」
    という文句が、古代エジプトの遺跡から発見されたらしい。

    +237

    -4

  • 28. 匿名 2019/05/27(月) 19:31:46 

    正直辞めるなら数日で辞めてくれるほうがいい。
    1ヶ月以上仕事の基礎を教えてから唐突に数ヶ月後に
    辞められるほうが腹が立つし業務上大迷惑。

    +278

    -12

  • 29. 匿名 2019/05/27(月) 19:31:47 

    年齢関係なく、違うと思ったらすぐ辞める人は一定数いると思うよ
    私は氷河期世代だけど、大手に入社しても1年以内に辞めた同級生いっぱいいた

    主さんの教育だけが原因とは限らなくて、別の部分に違和感があったのかもしれないからさ、そんなに落ち込まなくていいと思うよ

    +91

    -4

  • 30. 匿名 2019/05/27(月) 19:31:47 

    就活に5次、6次面接を勝ち抜いてきた若者でも、そうやって簡単に辞めるのかな?
    そもそも辞めた若者がそれなりの人材だったんじゃ?

    +20

    -7

  • 31. 匿名 2019/05/27(月) 19:32:00 

    >>13
    今の新入社員ってさとり世代じゃない?

    +77

    -5

  • 32. 匿名 2019/05/27(月) 19:32:05 

    ゆとりは〜って言ってる人、普段から言ってない?
    そう言う人は後輩から嫌われますよ。

    +183

    -11

  • 33. 匿名 2019/05/27(月) 19:32:12 

    最近ではないよ
    わたしも若かった時3日でやめたよ。正社員

    +147

    -4

  • 34. 匿名 2019/05/27(月) 19:32:14 

    あんまりゆとりゆとり言われたくない。

    +39

    -4

  • 35. 匿名 2019/05/27(月) 19:32:17 

    仕方ないよ
    何か特殊な理由があったとしても言わないだろうし、知ってもどうにもならない
    去る者は追わない方が良いと思う

    +85

    -0

  • 36. 匿名 2019/05/27(月) 19:32:19 

    主の会社がブラックかはわからないけど
    ブラックならさっさと辞める方が賢い場合もある

    +116

    -0

  • 37. 匿名 2019/05/27(月) 19:32:21 

    いい加減な態度で長くいられるよりマシだよ

    +28

    -2

  • 38. 匿名 2019/05/27(月) 19:32:27 

    +5

    -28

  • 39. 匿名 2019/05/27(月) 19:32:28 

    一人の例だけ見て、最近の新入社員は〜ってまとめて叩かせる方向に持っていくところに、パワハラ気質を感じるわ
    新入社員だからって無意識に見下したり態度に出てたりしたんじゃないの?

    +156

    -18

  • 40. 匿名 2019/05/27(月) 19:32:59 

    辞めたい人はやめてもいいと思うし続けたい人は続ければいいと思う

    +82

    -0

  • 41. 匿名 2019/05/27(月) 19:33:16 

    年配パートでも辞めるやつはすぐに辞めるよ。
    気にすることない。

    +84

    -1

  • 42. 匿名 2019/05/27(月) 19:33:21 

    友達で就職してあんまりよくなかったら一週間以内で辞めるorバックれるを繰り返してる子がいる
    絶対迷惑だよね

    +19

    -3

  • 43. 匿名 2019/05/27(月) 19:33:40 

    バイトでの話ですけど。
    自分があまりにも仕事が出来なくて、迷惑をかけるのがいたたまれなくてやめました。正社員になってからは全く異業種でもう7年働いてます。向き不向きってあるし、その人も自分が不向きだと思ってやめたのかも。教える側がいじめたりしたわけじゃないなら気にすることないと思います。

    +128

    -2

  • 44. 匿名 2019/05/27(月) 19:34:00 

    まぁとりま主は気にすんなで終了トピよね

    +20

    -3

  • 45. 匿名 2019/05/27(月) 19:34:06 

    +11

    -12

  • 46. 匿名 2019/05/27(月) 19:34:45 

    +90

    -4

  • 47. 匿名 2019/05/27(月) 19:35:14 

    良いことしか言わない人事側にも問題はある気はする。
    実際仕事始まってから毎日のように退屈な仕事ばかりさせられたら幻滅もするかもよ。
    特に今は人材獲得に必死だから、その傾向が強いようにも感じる。

    +30

    -1

  • 48. 匿名 2019/05/27(月) 19:35:22 

    ゆとり世代ではない私はおばさんだけど、バイトを一週間で辞めたことがある。
    世代は関係ない

    +89

    -0

  • 49. 匿名 2019/05/27(月) 19:35:30 

    主のせいじゃ無いよ、気にしない気にしない(*^^*)

    +5

    -5

  • 50. 匿名 2019/05/27(月) 19:35:31 

    若者より仕事続かない中年もいる
    下手に年食ってる分、我が儘が半端ない

    +34

    -2

  • 51. 匿名 2019/05/27(月) 19:35:35 

    1年くらいで「やっと一通り教え終わった〜!もうすぐまた新入社員が入ってきて先輩になるんだからこれから頑張れよ!」って時に辞められるよりはマシ。

    +59

    -1

  • 52. 匿名 2019/05/27(月) 19:35:38 

    優秀な人がいる場所には優秀な若者が来るし、そうでない人の元にはそうでない若者が来るってだけの話

    +6

    -7

  • 53. 匿名 2019/05/27(月) 19:36:02 

    1ヶ月ならまだよくない?
    半年くらいしてそろそろ覚えてきたかなって時に辞められたらダメージ大きいじゃん。
    そんな1人のことでトピ立てて最近の新人はーって年寄り臭いこと言うのやめなよ

    +74

    -0

  • 54. 匿名 2019/05/27(月) 19:36:03 

    気にしない。今の新人は、その仕事したくて入社した訳ではない。とりあえず、入社試験受けて、内定もらったから、来ただけ。速く辞めてくれた方が、教える方も楽だよ。2、3年してやっと使えるようになってからだと、教えた努力が無駄になるから。

    +18

    -1

  • 55. 匿名 2019/05/27(月) 19:36:16 

    早い段階で辞めてもらった方が良いよダメな子はダメ
    だらだら給料払い続けるよりコスパ良い

    +25

    -3

  • 56. 匿名 2019/05/27(月) 19:36:30 

    椅子の車輪蹴ってませんか?

    +2

    -8

  • 57. 匿名 2019/05/27(月) 19:36:34 

    同僚にそのままショックだよーって言ったらいいんだよ。くれぐれも上からプンプンてのは無しで。

    +6

    -1

  • 58. 匿名 2019/05/27(月) 19:37:06 

    未だにゆとりとか言う人いるのね。
    しかも今の新入社員はゆとり世代ではない。

    +84

    -1

  • 59. 匿名 2019/05/27(月) 19:37:32 

    久し振りに田舎へ帰ったり学生時代の友達に会ったりして気持ちが流れたりするんだと思われる。今も昔も一緒だよ。
    気にしなくていいよ。

    +14

    -0

  • 60. 匿名 2019/05/27(月) 19:37:47 

    主の上司も理解してると思うよ
    そんな子は一年いても三年いても仕事出来ないままよ
    やる気のある子を中途採用してもらって教えるしかないよ!頑張って!

    +12

    -3

  • 61. 匿名 2019/05/27(月) 19:38:15 

    しょうがないよ 根気とか我慢なんて言葉は辞書にない世代だよ。
    期待しちゃダメ。期待だけでプレッシャーで潰れるのが今の子たち。

    +8

    -13

  • 62. 匿名 2019/05/27(月) 19:38:34 

    うちの会社でもまだ研修中の新人が早々に辞めたわ
    社会をやめんなよー

    +6

    -14

  • 63. 匿名 2019/05/27(月) 19:38:54 

    ホワイト3年ブラック3日なんて言葉もあるくらい見極めは早いほうが良いと言う風潮も離職を後押ししてちゃってるかも。

    +39

    -1

  • 64. 匿名 2019/05/27(月) 19:39:01 

    私は会わないならすぐ辞めた方が合理的だと思う。
    できれば試用期間中に判断してもらいたいくらい。

    会社にとってもいずれ辞めるなら早く辞めてもらった方が教育費削減になるでし、
    指導者も時間の無駄が減るし、新入社員にとったって数ヶ月の経験なんて意味ないもんね。

    主さんもそんな落ち込まなくていいよ。

    +59

    -1

  • 65. 匿名 2019/05/27(月) 19:39:04 

    1ケ月でやめてしまうと、次の職場で続くのかな?と他人事ながら心配になる。

    +11

    -17

  • 66. 匿名 2019/05/27(月) 19:39:21 

    第二新卒も引く手数多だから、いい条件求めてハイ次!ってなるのは当然かもね。

    +23

    -0

  • 67. 匿名 2019/05/27(月) 19:39:21 

    新入社員って年齢関係ないよね?
    医療職なので甘えてもらっては困る。すぐ辞めるんならそれまでのこと、向いてない奴はとことん向いていない。
    医療ミスで人殺されるぐらいなら、身に覚えのないパワハラと言われて辞めてもらって結構です。
    パワハラと言われる筋合いは全くないので、訴えられてもとことん戦います。
    戦って負けるなら私が時代に負けたということで潔く金払って退きます。
    人の命がかかってる現場で厳しく指導したことをパワハラなどと言われるようになったら私はどのみちやっていけないので。

    +7

    -16

  • 68. 匿名 2019/05/27(月) 19:39:27 

    自分に合わないと思ったら辞めて良いと思うけどね
    確かに会社の人には迷惑かかるけど、すぐ辞めたいと思う会社ってブラック企業か人間関係最悪な職場だよ
    私も家族経営ブラック経験したけどすぐ辞める人の方が賢いと思う

    +52

    -0

  • 69. 匿名 2019/05/27(月) 19:39:28 

    ゆとりは歴史上稀に見る失敗世代だから

    +2

    -24

  • 70. 匿名 2019/05/27(月) 19:39:55 

    20年前ですが友達も2日でやめたよ

    +8

    -2

  • 71. 匿名 2019/05/27(月) 19:40:28 

    >>1
    GW明けに新人が辞めるって話は結構前からあるよ。

    +42

    -0

  • 72. 匿名 2019/05/27(月) 19:40:35 

    私の同期10人くらい入社半年で辞めた

    +15

    -0

  • 73. 匿名 2019/05/27(月) 19:40:45 

    >>69
    その言い方は良くない

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2019/05/27(月) 19:40:54 

    >>45
    わぁ!就活中だけど
    当てはまってるわ!笑

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2019/05/27(月) 19:40:54 

    えーでも半年くらい教えて辞められるよりマシじゃない?
    私は続かなそうな(合わなそうな)所は上司に申し訳ないから早めに辞めさせてもらう。

    +28

    -2

  • 76. 匿名 2019/05/27(月) 19:41:01 

    終身雇用崩壊的な発言を経団連がしちゃったし、別にひとつの会社にしがみつく理由もないしね。変な人に絡まれたらさっさと転職した方が精神衛生上良いんじゃない?

    +36

    -0

  • 77. 匿名 2019/05/27(月) 19:41:10 

    三カ月頑張って 仕事覚えて もうすぐ正社員てなるはずだった男の子 いきなり音信不通になってしまった いまだに連絡取れない
    わいはパートだけど 地味に苦しかったのかな
    と思います なんか気持ちわかります
    管理職はカンカンだけど ブラックだからしょうがない クズ会社つぶれてしまえ
    心配です なんか大丈夫かな

    +11

    -6

  • 78. 匿名 2019/05/27(月) 19:41:20 

    その人の人生だから他人が口出せることじゃない。仕方ないよ。
    家族や友達に指導してた新人が辞めちゃったんだよねーって愚痴って終わらせるのが一番。
    あとは自分を責めることはないけど省みてみるのもいいかもしれない。せっかくの経験だから役立てちゃおうよ。

    +20

    -2

  • 79. 匿名 2019/05/27(月) 19:42:01 

    >>69
    うるせえおばさん

    +21

    -2

  • 80. 匿名 2019/05/27(月) 19:42:04 

    新人研修で「おしん」観せるしかないなw

    +3

    -10

  • 81. 匿名 2019/05/27(月) 19:43:21 

    一定数いる。
    私は超氷河期だったけど、やっと何とか掴んだ就職先でも3日で辞めたり、研修期間中に消える人は必ずいたよ。
    個人的には研修期間を終えて独り立ち出来てから辞められた方がショックが大きい。
    何も出来ない半人前だったら会社にとっても利益ないから浅いお付き合いの内に不得意だと気づいて辞めてもらった方がお互いの為。

    +21

    -2

  • 82. 匿名 2019/05/27(月) 19:43:50 

    長くいればえらいってもんじゃない。
    カスみたいな奴がずーっと辞めないで組織に張り付いてのさばってる所なんかいっぱいあるだろ。

    +49

    -1

  • 83. 匿名 2019/05/27(月) 19:43:55 

    もう少し話しやすい環境づくりできたのかな、と反省するかもしれないけれど、
    早々にやめる人は結局そういう人だっただけだと思う。

    +12

    -2

  • 84. 匿名 2019/05/27(月) 19:45:44 

    ニートの悪循環がガルちゃんじゃん

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2019/05/27(月) 19:46:48 

    >>65
    1か月だと職歴に載せなくていいから傷は浅くて済むんだよ。だから意地になってしがみ付いて病んだりするより、さっさと見切りを付けた方が将来の為。

    +28

    -0

  • 86. 匿名 2019/05/27(月) 19:48:09 

    誰しも秘めた才能はあって、それを引き出せてあげれなかった事は反省するべきかも。
    難解なパズルを解くようなものだけど一致さえすれば力を発揮できるからね。

    +1

    -6

  • 87. 匿名 2019/05/27(月) 19:48:37 

    売り手市場だからね!
    特にサービス業なんて、腐る程求人あるし。
    その若者は賢い選択したと思うけど。

    +17

    -0

  • 88. 匿名 2019/05/27(月) 19:48:41 

    前にも言ったよね
    メモ取らないで見て覚えて
    いつまでもメモ見ないで
    臨機応変に動いて

    新人にこれする会社って新人嫌いなんだなとすぐわかる。

    +78

    -1

  • 89. 匿名 2019/05/27(月) 19:49:08 

    私も新卒で入ったところをGW入ってそのまま辞めたことある
    GW始まる日の前日に私に聞こえるよう私の悪口を言われたから。しかも皆がいる所で。

    +27

    -2

  • 90. 匿名 2019/05/27(月) 19:49:52 

    新入社員でも中途でも、仕事を覚えるのは必死なんだけどやっぱり内面的に「頑張ってるねー」とか「すごいできるねー」とかたまーに、本当たまにでいいから褒められたりすると『会社の一員として認めてもらえたのかな』ってなるんじゃないかな。
    そういうのがないと、居場所がないと思って急に辞めるんじゃないかな。
    急に辞めたとは会社にいる側が思うことであって、辞める側はいつ辞めようかって悩んでる側だと思うけど。

    +56

    -0

  • 91. 匿名 2019/05/27(月) 19:51:48 

    教えるのも年下も嫌いな人間ばかりここいるね。主の教え方は何も書いてないのに根性なし扱いされたらそりゃ辞めたくもなるわ。

    +18

    -1

  • 92. 匿名 2019/05/27(月) 19:52:01 

    辞める判断が早いのはかしこい。
    ブラック企業に我慢していたら改善されないもん。むしろ辞めないからブラックなんだよ。

    +36

    -0

  • 93. 匿名 2019/05/27(月) 19:53:01 

    >>91
    えっそう?
    わりと新人さんに寄り添った意見が多いと思ったけどな

    +2

    -8

  • 94. 匿名 2019/05/27(月) 19:53:04 

    >>90
    90さん、できる上司だね。

    +22

    -1

  • 95. 匿名 2019/05/27(月) 19:53:32 

    上司から
    「新人が遅刻してもミスしても尊大な態度をとっても仕事しなくても絶対に何も言うな」
    と言われています辞められたら困るからだそうです
    上にも下も仕事しないので毎日残業してます


    +15

    -2

  • 96. 匿名 2019/05/27(月) 19:55:18 

    その人の人生を阻むことは出来ません。
    縁です。
    誰も悪くありません。

    +19

    -0

  • 97. 匿名 2019/05/27(月) 19:55:19 

    >>95
    ブラック企業なんだろうなーというのが伝わる
    新入社員が悪いんじゃなくて、そんなに優しくしないと辞めちゃう環境なのが悪いんだよ

    +19

    -0

  • 98. 匿名 2019/05/27(月) 19:55:22 

    >>90
    お客様かよwww

    +9

    -4

  • 99. 匿名 2019/05/27(月) 19:56:19 

    今時は下積みとかバカにする傾向があるからね。コツコツ地味な作業がイヤだったのかも。でも仕事って地味な作業の繰り返しよ。

    +11

    -0

  • 100. 匿名 2019/05/27(月) 19:58:22 

    だらだらされるよりはマシ。
    うちの会社の子は遅刻や欠勤だらけ。
    遅刻しても平気な顔してふつーに出てくる。
    会社も簡単に解雇もできないし困ってる。
    いい子なんだけど、さすがに辞めてくれないかなと思ってる。

    +8

    -6

  • 101. 匿名 2019/05/27(月) 19:59:57 

    アラフォー会社員です

    転職を何度かしていますが、20代の頃に正社員で採用してくれた会社を二カ月で辞めたことがありますよ
    理由は簡単で、それこそ教育係の先輩と合いませんでした
    おそらく先輩は一生懸命教えてくれたのだと思う
    だけど、ともかくきつかった
    ちなみにその先輩、私を受け持つ前年、転職で11月に入ってきた正社員(男性)も二・三か月で辞めさせているよ

    先輩を責める気はあまりないです
    理由は簡単で、その先輩自体はすごく仕事ができる方で会社の売り上げに貢献していた方だし、自分にも他人にも厳しい方だったから
    ただ、入ったばかりの人間にとっては、その厳しさについていけなかったです

    私は今時の若者ではないですが、昔からすぐ辞める若手っていうのはいるよ
    私みたいな事情で辞める人間もいるし、他の理由の方もいるでしょう
    会社も人も縁なので、縁が無かったっていう話じゃないですかね

    今の会社は5年目で、わりと早くに評価してもらえて主任になれた
    これも相性の良さ、縁があったという事だと思う

    長々失礼しました

    +51

    -4

  • 102. 匿名 2019/05/27(月) 20:00:08 

    >>97
    私含め氷河期世代の中堅社員は居場所があるだけ有難いので上に言われれば従うしかありません

    他の世代の社員にとってはブラックどころかとても居心地がいい企業だと思います

    +1

    -2

  • 103. 匿名 2019/05/27(月) 20:02:15 

    うちも新卒が退職手続き進めてる…。

    元々メンタル持ちだったみたいで、新しい環境になれることができずって感じ…。

    指導担当だっただけに自分を責めてめちゃくちゃ落ち込んだわ…。

    +28

    -0

  • 104. 匿名 2019/05/27(月) 20:02:33 

    >>102
    私も氷河期世代よ
    最近何となくコツが分かって来たんだけど、要するに「長い物には巻かれとけ」が一番
    ただし、貯金はきちんと計画的にする
    それでいいんだと思うよ

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2019/05/27(月) 20:03:28 

    うちも新人には子どもに優しく言い聞かせるように仕事教えてるわ
    なにか言ってパワハラよばわりされたら大変だし慎重に接してる

    +15

    -2

  • 106. 匿名 2019/05/27(月) 20:04:27 

    好きにすれば良くない?何かいちいち悩みすぎてない?向こうも好きにしてるし貴方も悩むだけ無駄よ

    +17

    -0

  • 107. 匿名 2019/05/27(月) 20:04:37 

    >>88
    入って1カ月の子に臨機応変な仕事されたら、「入って数年目の私は何やってんだ」って落ち込むわ笑
    確認しながらゆっくりが一番!と思う
    私自身、仕事覚えるの遅くて、メモとかマニュアル見ながら仕事している期間長かったし

    +33

    -0

  • 108. 匿名 2019/05/27(月) 20:05:05 

    +20

    -0

  • 109. 匿名 2019/05/27(月) 20:05:36 

    私がそうだけど、研修担当の先輩がとっても良い人だとしても辞める人は辞めるから気にしなくてもいいと思う
    新卒中途問わず新人がすぐ辞めがちな会社であれば何か問題があるのかもしれないけど。

    +25

    -1

  • 110. 匿名 2019/05/27(月) 20:08:15 

    人間関係が全て

    +19

    -0

  • 111. 匿名 2019/05/27(月) 20:08:15 

    その人が辞めた理由は何だったの?

    主だって言うなら落ち込むのもわかるけど、
    他にやりたいこと出来たとか、あるかもしれないし。
    ちなみにだけど、友だちも子ども妊娠して2ヶ月で辞めたから教育係だけが理由とは限らないよ。

    もっと色々教える前でよかったね。
    やっと一人前になった瞬間辞められるよりはいいと思わないと。

    +13

    -0

  • 112. 匿名 2019/05/27(月) 20:10:38 

    ブラック経験者としてはその職場がどうだったかも気になるね。
    面接時の説明と違ったりするんだよね。

    +30

    -0

  • 113. 匿名 2019/05/27(月) 20:12:55 

    結局労働環境と給料を天秤にかけて、給料の割に合わないと判断されたんでしょ。
    給料と福利厚生がしっかりしてれば、少し嫌なことがあったくらいでは人間そうそう辞めないもん。

    +28

    -1

  • 114. 匿名 2019/05/27(月) 20:13:00 

    頑張って頑張って就活してやっと内定・入社する過程のせいで会社にも期待値が大きくなっていると思う。だいたい企業説明会でも良いことしか言わないし。もう少し経験値が上がると、どこにいっても嫌な奴はいるし、そんなホワイトな会社なんか皆無に近いことも悟るから、多少のことは予想範囲内になるけど、新卒にそれを分かれと言うのは難しい。やり直すなら早くて良いんじゃない?とも思う。

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2019/05/27(月) 20:13:37 

    >>1
    主さんお疲れ様。主さんが自分を責める必要はないですよ。新人さんがなぜそんな短期間で辞めたのかなんて、周りは理由を確かめることはできない。
    上司や人事にも本当の退職理由を言っていない可能性もありますからね。
    主さんは今まで通り頑張って下さい。ついてきてくれる人、分かってくれる人は必ずいますから。

    +9

    -1

  • 116. 匿名 2019/05/27(月) 20:13:53 

    今はゆとりばっかだからな
    勉強のゆとりは終わっても社会性のゆとりはどんどん加速してる
    真面目に気に病むだけ損だよ
    そいつが根性ないだけ

    +5

    -17

  • 117. 匿名 2019/05/27(月) 20:14:31 

    うちの新人はいっそ早く辞めてほしい
    医療系なのに学習意欲がなさすぎて恐い
    一生懸命教えてるつもりだけど叩いても響かない感じだし心が折れそう

    +6

    -12

  • 118. 匿名 2019/05/27(月) 20:15:45 

    >>116
    今時の新入社員はゆとりの下の「さとり」世代よ
    ゆとり世代は今20代後半だと思う
    世代名すら碌に把握していないのに叩くのはどうかと思うわ

    +35

    -3

  • 119. 匿名 2019/05/27(月) 20:15:56 

    別に辞めたい人は辞めたらいいんじゃない?やる気ないのにいてもらっても迷惑だし。

    +0

    -5

  • 120. 匿名 2019/05/27(月) 20:16:12 

    定時に帰れないとか休日出勤があるとか?

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2019/05/27(月) 20:16:21 

    入社した時は私が配置された部署の仕事はそこまで忙しくなかったし仕事も単調だったからすぐに覚えられて休みも最低週2は休めたからなんとかやってけそうって思ったけど半年経った頃に仕事量が膨大に増え、年配ばかりの職場だから体調不良で休む人も続出して私の休みが週一になり、GWも年末年始も休めない職場できつくなったから退職したことならある。甘えって思われるかもしれないけど休みが少ないのは結構精神的にくる。

    +19

    -0

  • 122. 匿名 2019/05/27(月) 20:17:25 

    GW明けって、病んでしまう時期だから心配だね。
    昔働いていたところで、すごくいい子だったのに突然来なくなってしまって、みんな心配していた。しばらくして生存確認がとれた時は安心下タよ。

    +27

    -0

  • 123. 匿名 2019/05/27(月) 20:18:17 

    >>118
    世代関係なく、他力本願の根性なしのことをゆとりって言うんだよ

    +1

    -12

  • 124. 匿名 2019/05/27(月) 20:21:16 

    うちの会社も4月に3人入ったけど3人とも一日で辞めたよ
    会社の玄関に、自分じゃとても務まらないので辞めますって貼り紙した子と、
    社長の車にカッター刺して4輪パンクさせた子と、
    辞めた日に職安にチクった子

    毎年こんなんですがw

    +43

    -5

  • 125. 匿名 2019/05/27(月) 20:21:25 

    妊娠が発覚して2日で辞めた新入社員いたよ。
    まだ早くに辞めたからこちらのダメージは少な無かったけど

    +14

    -0

  • 126. 匿名 2019/05/27(月) 20:23:48 

    まあ大前提として一社に長くいても今の管理職の生涯年収超えないって事実はあるよね

    転職繰り返して居心地いいとこ探すのも一手
    どうせ35年間と割り切って、希少価値高い昔ながらの真面目ちゃんやって可愛がられるのも一手

    +11

    -0

  • 127. 匿名 2019/05/27(月) 20:28:24 

    若者VS中年になるから
    このトピ上げない方がいいよ

    結局、水掛論だもん

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2019/05/27(月) 20:28:33 

    同期が合わなくて辞める人もいるよね

    +14

    -0

  • 129. 匿名 2019/05/27(月) 20:29:06 

    新人いじめやめてほしい。
    最初は誰でも新人はだよね??
    そーゆー人こそ最近の若者はすぐ辞めるからな〜
    とかいってそうwww

    +38

    -3

  • 130. 匿名 2019/05/27(月) 20:33:18 

    主さんのいう所の最近の新入社員だけど同期含め誰も辞めてないよ
    もちろん友達も新入社員ばっかだけどまだ辞めた人聞いてない
    最近のって一括りにしないでください

    +18

    -3

  • 131. 匿名 2019/05/27(月) 20:34:16 

    >>124
    どんな会社なの
    こわすぎ

    +49

    -0

  • 132. 匿名 2019/05/27(月) 20:36:58 

    辞めるなら早くやめて欲しい。正直、ひとり辞めたって会社は困らない。以前、半年くらいかけて全て仕事を教えたあと辞めた子がいて本当に迷惑だった。

    +6

    -4

  • 133. 匿名 2019/05/27(月) 20:37:18 

    ゆとり世代だからね〜とか言ってる人いるけど、主がゆとり世代な可能性大だと思う

    +20

    -0

  • 134. 匿名 2019/05/27(月) 20:39:49 

    >>133
    今会社で後輩の教育係している世代って、ゆとり世代多いよね
    その上は若手の教育はもうしなくていい世代

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2019/05/27(月) 20:40:20 

    1月に中途でいまの職場きたけど半年もたたないうちに5人辞めたよ
    5人とも中途採用
    私もずっーとは無理かも…

    +11

    -0

  • 136. 匿名 2019/05/27(月) 20:50:41 

    連休明けは辞める人増えるみたい
    あと自殺者も

    +9

    -1

  • 137. 匿名 2019/05/27(月) 20:55:50 

    逆に考えるんだ 今の若者はすぐ辞めるのがアイデンティティなんだ

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2019/05/27(月) 20:55:57 

    無意識のパワハラほど怖いものはない。
    後輩のキャラもあると思いますが、一体何が原因だったのか考えてもらいたいです。
    教え方、言葉のチョイス等、自分では普通の事と思っていても相手にとってはパワハラの事もあります。
    教えるって難しい。

    +20

    -2

  • 139. 匿名 2019/05/27(月) 21:02:13 

    そんなに短期間で辞めるってことは、元々他にやりたいことがあったんじゃない?妥協で入社したけどやっぱり諦めきれなくてとか…。
    文面から察するに、主さんは新人さんがどんな子かよく見てるし、自分が悪かったのかな?って思えるタイプだからきっと指導は問題なかったと思う。そんなに気にすることないよ。

    +11

    -1

  • 140. 匿名 2019/05/27(月) 21:03:19 

    私の会社でも4月に入った新入社員が2ヶ月で辞めましたよ。私の知らないところで嫌がらせやいじめがあってたみたいです。辞めますと上司に言うと『あなたにも原因があるんじゃないか?』と言われたみたいです。結局その人は辞めましたけど、民度の低い職場にウンザリして私まで辞めたくなりました。

    +26

    -2

  • 141. 匿名 2019/05/27(月) 21:06:03 

    ほぼ逆のこと新人に毎日言っても聞かないわw
    前にも言ったよね
    ちゃんとメモ取って
    メモ見て動いて
    言ってないことやらないで

    +4

    -2

  • 142. 匿名 2019/05/27(月) 21:07:08 

    辞める人は本当にこらえ性がないよ
    家が遠いって、最初から分かってるようなことで辞めてく。
    自分に最適な職場を探す旅に出たんだよ。

    +2

    -22

  • 143. 匿名 2019/05/27(月) 21:08:37 

    友達の方が条件の良い会社にいたとか
    通勤途中に会う人が嫌で辞めるとか、原因はいろいろ考えられる。
    主は気にする必要ないよ。

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2019/05/27(月) 21:09:29 

    >>1
    よ~く自分の指導を見直してごらん

    +15

    -4

  • 145. 匿名 2019/05/27(月) 21:11:19 

    私が辞めた原因は初日から挨拶してもシカト、分からない事聞いても教えてもらえず、『一々私に聞かないで』と言われ、分からないまま仕事をすると失敗した時に怒鳴られる。結局2ヶ月で辞めました。自分でも2ヶ月よくこんな所耐えたと思ってます。辞めて良かったです。

    +36

    -0

  • 146. 匿名 2019/05/27(月) 21:14:30 

    「光の速さで仕事辞める私カッケー」とか思ってそうw

    +3

    -15

  • 147. 匿名 2019/05/27(月) 21:18:40 

    面接受けて就職決まった時、よし!3年間は辞めずに頑張ろう‼︎と思ってました。初日から予想外の職場いじめが始まり、先輩達が私にだけ当たりが強く3ヶ月たったけど、心が折れて辞めようかなって思ってる所です。半年も持たなそう…泣

    +36

    -0

  • 148. 匿名 2019/05/27(月) 21:19:23 

    仕事内容が合わなかったんじゃない?
    気にすることないよ
    そういう人などこ行っても辞めるから

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2019/05/27(月) 21:21:07 

    嫌なことがない職場なんて無いよね。

    +14

    -0

  • 150. 匿名 2019/05/27(月) 21:26:19 

    犬にかまれたと思って

    といってもこれからの時代会社は従業員を守ってはくれないから従業員側も少し会社に対してドライになる必要があるかもね。

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2019/05/27(月) 21:29:34 

    やってみないとわからない仕事ってあるもんね~。

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2019/05/27(月) 21:33:02 

    主さんのせいではないと思う

    例えば
    希望の部署ではなかった
    社風というかノリについていけなかった
    思った以上に大変そうだったとか
    色んな理由があると思う

    実際うちの会社でもGW明けに飛んだ子いるし

    +19

    -0

  • 153. 匿名 2019/05/27(月) 21:35:39 

    主は自分が一番関わったから気になるよね
    でも気にしなくてもいいんだよ〜
    辞める人の理由なんて千差万別で分かりっこない

    1ヶ月自分なりに頑張って教えたのにすぐ辞められたら悲しいけどね笑

    +7

    -1

  • 154. 匿名 2019/05/27(月) 21:36:25 

    >>118
    ゆとり世代は20代前半も入るよ
    今年24の95年生まれが唯一の12年ゆとり教育ね
    あなたこそろくに調べもしないで知ったかぶりしないでね
    by95年生まれ

    +2

    -7

  • 155. 匿名 2019/05/27(月) 21:38:19 

    >>118
    勉強量は増えててもやっぱりしたの世代になればなるほどあまちゃん多いよ
    今のゆとり世代が新人の頃のがまだマシだったと思えるレベルで今の子はひどいわ

    +6

    -4

  • 156. 匿名 2019/05/27(月) 21:38:56 

    どこの職場も辞める原因は人間関係‼︎

    +33

    -0

  • 157. 匿名 2019/05/27(月) 21:52:37 

    この会社は違うと思ったというより、人間関係が嫌だったじゃないかな?と思う。
    私は新卒で入った会社は、仕事は嫌だったけど人間関係が良かったから、続けられた。
    でも次の会社は、人間関係が最悪だったから、3ヶ月で辞めた。

    +17

    -0

  • 158. 匿名 2019/05/27(月) 22:00:18 

    人間関係が原因だと辞める時期が早まる
    上司も同じ人ばかりに教育係させるのも考えもの
    教育係が今度は潰れてしまう

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2019/05/27(月) 22:08:33 

    アラサーだけど同期がそうだったよ
    研修4日目に無断欠勤して事務員が電話したら田舎の父が死んで葬式だと言い訳。お悔やみなどのため事務員が連絡したところ元気でいらっしゃった。その後退職することになったけど会社に荷物や書類なども取りにこないし電話も無視するしで、同じレオパレス(会社寮)の私が配達係に。正直名前しか知らない同期だしめんどくさかった
    年齢とか関係なく、辞め方で人間性でるんだなと思った

    +3

    -1

  • 160. 匿名 2019/05/27(月) 22:14:35 

    私も新入社員の指導をしていますが
    早々に辞める人って
    「こうしてみたらどうかな」って言ったら
    私も一生懸命やってるんです!って言い返して
    うまくいかない空気の中 ひとりでイライラしてる子

    「こうしてみたらどうかな」に
    笑顔であーそうなんですねー
    でも実際はスルー 人の話を聞かない
    そしてミスを重ねても笑顔

    どちにも早々に辞めました

    +4

    -7

  • 161. 匿名 2019/05/27(月) 22:15:51 

    >>31
    ゆとりとさとりって何が違うの?

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2019/05/27(月) 22:22:12 

    上司のセクハラに耐えられない泣
    誰かに相談したいけど、上の人がこの人だから誰にも相談出来ない。もう辞めるしか( i _ i )

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2019/05/27(月) 22:23:09 

    隣でずっと悪口言われてるから言いふらしてから辞めた事あるけど、あれを重宝がる会社組織が悪いから私のせいでは無い

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2019/05/27(月) 22:26:56 

    最近の若者は~とか日本人は~とか何でもいいんだけど、主語が大きすぎると雑な話しか出てこないよ

    +11

    -0

  • 165. 匿名 2019/05/27(月) 22:40:03 

    何を言ってもパワハラ扱いされる時代。
    教育する方も楽じゃないよね。

    いつも私のやり方に文句言ってる上司が
    新人に教えろと言って来た。
    私のやり方に文句があるなら自分で教えろ!と言ったけど
    結局私に押し付けられた。
    新人が配属される当日、ひどい頭痛で休んだよ。
    ずる休みだと思われたようだけど、本当に頭が割れるように痛くて熱出たんだから!

    +3

    -5

  • 166. 匿名 2019/05/27(月) 22:43:36 

    余程のブラックでなけりゃその早さで辞めるのは本人の資質の問題だよ
    気にすんな

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2019/05/27(月) 22:45:40 

    >>162
    辞めな辞めな~
    辛いなら逃げていい。他の道もごまんとある。今までよく耐えた!

    +9

    -0

  • 168. 匿名 2019/05/27(月) 23:01:05 

    私もやめたいー意地悪ババアうざすぎ!!!いちいちうざい

    +9

    -1

  • 169. 匿名 2019/05/27(月) 23:06:58 

    >>142
    それ、ただの表向きの理由だよ

    +11

    -0

  • 170. 匿名 2019/05/27(月) 23:10:27 

    パートや派遣と違って
    正社員辞めるのってかなり勇気いるように
    思うけど、たしかに私の学生時代の同期も
    新卒3年以内の離職率結構多い…。

    みんな辞めてどうするんだろう?
    売り手市場だから就職先あるのかなぁ

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2019/05/27(月) 23:20:16 

    1へ
    もう何年も前からそんな感じだよ
    辞める人は辞める
    合わなかっただけ

    +5

    -1

  • 172. 匿名 2019/05/27(月) 23:21:55 

    一つだけ言えるのは

    誰もその子の人生を縛れないってことさ☆

    理解しよう

    万人に職業選択の自由があるんだ


    次はいい先輩だと思って貰えるように努力すれば済む話

    はいトピ終了


    +8

    -3

  • 173. 匿名 2019/05/27(月) 23:23:14 

    あなたのことを信頼してたら相談すると思う

    +8

    -3

  • 174. 匿名 2019/05/27(月) 23:31:08 

    1ヶ月だとまだ人間関係とか相関図もそこまでわかってないだろうから、ふつうに業務が自分に合わなかった、思ってたより辛かった、業務が楽しくなさそう、やりがいがないとかそんなのが理由な気がする。

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2019/05/27(月) 23:43:53 

    パワハラふるってたんじゃない?

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2019/05/27(月) 23:43:54 

    最近の〜って
    正直すぐ辞めるとか根性ないとかうん十年前も言われてたよ笑。


    最近のは〜っていう時点でもしかしたらあなたがパワハラ体質だったのかも

    +13

    -1

  • 177. 匿名 2019/05/27(月) 23:45:18 

    最近の若者はすぐに辞める
    って20年前から言われてるよね
    辞める人は辞めるし
    続く人は続くってだけじゃないかな

    +9

    -0

  • 178. 匿名 2019/05/27(月) 23:55:19 

    >>117
    すっごい気持ちよくわかる。
    うちは昨年入社の2年目だけど、学習意欲もないし、新しい仕事を覚えていこうって言う向上心もないし、責任感もないし、バイトの延長感覚だし、できてない事やミスは隠すし、きつく注意すると拗ねて機嫌が悪くなるし、すぐに「できません」「無理です」って否定ばっかするし、その癖口ばっか達者で大口叩くし、本当に頭にくる。
    さっさと辞めてくれた方がまだ気が楽。
    部下は上司を選べないけど、上司も部下を選べないんだよ。
    選べるならお前なんてこっちから願い下げだわって思う。

    +2

    -7

  • 179. 匿名 2019/05/28(火) 00:10:35 

    >>1
    気にしなくていいよ
    主が悪かったのかはわからないけど、会社が嫌になっただけ 残ってる人にはわからないと思う

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2019/05/28(火) 00:11:55 

    >>173
    辞めた方が内気だったら社内の誰にも相談しないと思います 私がそうだからわかる

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2019/05/28(火) 00:20:18 

    最近の新入社員て、全員そんな子やと思うなやー!
    せめて中にはそうでない子もいるとか一言つけたしてくださいな。

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2019/05/28(火) 00:20:46 

    すぐ辞める新入社員

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2019/05/28(火) 00:22:28 

    >>155
    そのひどい世代の親にも問題ありますか?

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2019/05/28(火) 00:24:13 

    >>31
    あなたの頃は何世代ですか?

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2019/05/28(火) 00:27:26 

    39歳ですが、嫌だとすぐ辞めてしまいます。メンタルが弱くて、きつく言われたり、自分だけ怒られると耐えられなくて…

    +9

    -1

  • 186. 匿名 2019/05/28(火) 00:27:34 

    >>178
    上司に相談したんですか?
    部下に人間的に嫌われてるんじゃないですか?

    +1

    -1

  • 187. 匿名 2019/05/28(火) 02:06:25 

    挨拶ができない+お礼が言えない+謝らない新人がいる。

    誰かになにかしてもらったら
    ありがとうございますって言おうね。
    業者の方が来たら挨拶しようね。
    ミスしたら謝ろうね。

    ってそんなことから教えないといけないの?!

    今の新人と6歳差だけど衝撃だった…。
    さすがにお礼や謝罪は私でも言えたよ。

    +8

    -1

  • 188. 匿名 2019/05/28(火) 02:36:52 

    今の若い子っていうか、大人のパートさん?だとしても、自分に合わないな。と思ったら辞めるんじゃない?

    なんていうか、完璧に保身に入ってる上司は合わない。
    あれはしちゃダメよ。これはしちゃダメよ。ってゆうより、
    「大丈夫だよ!(笑)これぐらい。」と抜くとこ抜いてくれる上司のが人間味あっていい

    完璧主義の上司ほどしんどいものはないー。自分だってミスするんだしさー。

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2019/05/28(火) 02:44:39 

    うーん、私は隣に先輩がみっちりついて回るのってあんま好きじゃない。
    ある程度はマニュアル読んで自分で考えることをしないといつまでたっても自立できなくなるし
    仕事内容より先輩といるのが息詰まって仕事に集中できないよ。

    +11

    -0

  • 190. 匿名 2019/05/28(火) 02:52:31 

    同期で入った40代の男性 2日目の45分休憩で逃亡したよ 10代の頃の自分を思い出した笑

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2019/05/28(火) 06:29:22 

    >>142
    それ、ただの表向きの理由だよ

    +2

    -1

  • 192. 匿名 2019/05/28(火) 07:40:15 

    息子がこの春から新入社員です。
    やはりGW明けに数人消えたそうです。
    今全国の配属の発表の時期で やはり辞める人がボチボチいるみたい。
    色んな理由で消えて行き、やはり先輩が止められなかったって落ち込んでいたらしい。
    主さんもきにすることないよ。
    私はパートだけど、後から入ってきた人に仕事を教えても、割とみんな消えていくよ。
    こんなにできませーんって。稀に残ってくれても休みの申請が契約と違いすぎたりとかね。
    ご縁がなかったという事なんですよ。
    私もすっかり諦め おかげで仕事めっちゃ早くなりましたwww

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2019/05/28(火) 08:09:39 

    まったく気にすることない!
    ていうか、主がその新人のために使った時間返してって感じだよね!
    採用にも教育にも、コストと時間と労力がかかってるのに、それをわからずにさっさと辞めてくヤツが多すぎる!せめてかけてもらったコストを返してから辞めてくれって感じ!

    +1

    -5

  • 194. 匿名 2019/05/28(火) 08:42:48 

    でも自分も5年で辞めようと思ってるよ

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2019/05/28(火) 11:07:44 

    >>1
    GW明けとのこと、五月病の可能性があると思います。
    真面目な人ほど、やらなきゃ、頑張らなきゃ、とプレッシャーを感じてしまうものだから。

    +0

    -1

  • 196. 匿名 2019/05/28(火) 12:47:38 

    新入社員が次々すぐ辞めるのは
    会社に原因があるんだよ

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2019/05/28(火) 13:58:54 

    あなたがショック受ける必要ない

    それだけ短ければ、あなたとの関係云々よりも、本人が、これ向いてないわと思っただけ

    ゆとり教育のおかげで、我慢が美徳の時代から、自分の意見をきちんと考えて行動できる人が増えただけだよ

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2019/05/28(火) 14:31:25 

    >>165
    教えてくれるなら良いんだよ
    怖くても怒鳴っても教えてくれる方が有難い

    もう何が無理って全く教えてくれない人!
    ・一度しか言いません。
    ・この前言いました。
    ・何の用ですか?

    初日にさらさら〜と一通り説明聞いて
    ハイじゃ明日から一人でやってね。って出来ますかぁ?私はあなたみたいな人に教わりたかったです

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2019/05/28(火) 14:32:50 

    4月入社、5月に妊娠したって辞めた人。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2019/05/28(火) 15:05:57 

    早くて良かったじゃん。ウチの新しい人は1週間で辞めたよ。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2019/05/28(火) 15:36:48 

    結構ね、あっという間に辞めてちゃんと次見つかってるって言うからビックリ!

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2019/05/28(火) 17:38:30 

    私も辞めたよ
    なんで誰も教えてくれないとこで仕事しなきゃいけないのか
    ちゃんと教えてあげてたなら気にすることないんじゃない。

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2019/05/28(火) 17:43:40 

    そりゃあ真面目に働くよ。内心では「ここはちょっと合わないかもしれない…」と思っててもね。

    なんとなく合わない
    →新人だし、誰にも相談できない
    →でも真面目に働く
    →やっぱりどうしても合わない
    →自分の中で辞めることを決意
    →周りの人ポカン

    +9

    -0

  • 204. 匿名 2019/05/28(火) 18:01:07 

    どうせ辞めるなら保険加入が始まる前(1週間)で辞めれば職歴に残らないらしい

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2019/05/28(火) 18:31:51 

    辞めるのは自由だけどバックレは勘弁して欲しい
    何か事件や事故に巻き込まれたのかな?と心配になるし、逆にどうせバックレだろうな〜って思う人も念の為電話したり心配した振りしないといけないのが面倒
    別に数日で辞めてもなんとも思わないからせめて辞めますの一言でも言って欲しい。
    私の会社の場合は連絡が取れない限り給料を振り込まないみたいで、給料日になると連絡してくる人とか
    年末前にシレーっと源泉徴収票欲しいとか連絡来て大変みたい

    +2

    -1

  • 206. 匿名 2019/05/28(火) 19:26:58 

    そりゃすぐ辞めますわ、だるいっすもん。でも、少しだけ踏ん張るのもありかも。

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2019/05/28(火) 19:37:24 

    就職して半年ですが1年経ったら頃合い見て辞めようと思ってます

    理由は
    先輩が気分屋
    会社が変わった人ばかり
    給料が安い

    全体的なバランスですよ、だから主さんだけが理由じゃないです。
    例えば給料がいいなら私は続けています

    +0

    -1

  • 208. 匿名 2019/05/28(火) 19:40:33 

    >>124何があったのよww

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2019/05/29(水) 17:17:49 

    教える+一言イヤミを言う先輩っているからね

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2019/05/29(水) 22:50:57 

    仕事はきっちり教えるけどある程度は自分で考えてやらせる。
    プライベートには干渉しない。
    これだけしかしてないけど後輩みんな続いてるよ。
    何で?って思うのは多分べったり干渉しすぎの可能性あるよ。

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2019/05/30(木) 22:32:16 

    つなぎの仕事だったのか、ブラックだったのか
    すぐ辞める新入社員

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2019/05/31(金) 15:46:59 

    新人さんがすぐに辞めるのは良いことだと思う
    早い段階で判断してくれればみんな助かるよ

    その点は今時の子の良い点で感心する

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード