ガールズちゃんねる

お独りの方身元保証人どうしてますか?

165コメント2019/05/28(火) 11:36

  • 1. 匿名 2019/04/29(月) 11:01:12 

    親兄弟や親戚と疎遠にしている方もしくは身寄りのない方で友人もない方、入院やアパートの契約や大学などの身元保証人どうされてますか?
    その他老後の事など考えると不安です…皆さんはどうされてますか?

    +136

    -0

  • 2. 匿名 2019/04/29(月) 11:01:51 

    うちのわんこに任せてるわ

    +10

    -62

  • 3. 匿名 2019/04/29(月) 11:02:10 

    最近は保証会社と契約して頼ってます

    +184

    -3

  • 4. 匿名 2019/04/29(月) 11:02:21 

    私も主と全く同じで不安だよ
    ここ見て参考にするよ

    +180

    -1

  • 5. 匿名 2019/04/29(月) 11:02:59 

    お独りの方身元保証人どうしてますか?

    +7

    -0

  • 6. 匿名 2019/04/29(月) 11:04:54 

    仲は良くないけど弟(公務員)
    弟も独り身なんでお互い様

    +90

    -12

  • 7. 匿名 2019/04/29(月) 11:06:22 

    >>5
    親が介護保険でデイサービス利用するのも
    こんな契約書書かされたよ。
    身元引受人と保証人、うちは姉妹で書いたけど
    自分が年取ったら誰もいないわ。

    +197

    -0

  • 8. 匿名 2019/04/29(月) 11:08:55 

    ブラックリスト入りしてるから、
    保証会社つかえない。。
    でも親も頼れない。。

    +77

    -7

  • 9. 匿名 2019/04/29(月) 11:09:54 

    一応、アパートの保証人は父にしてある。
    でも、実際は父は地元で私は都内暮らしだから、同じ都内に住んでる結婚してる姉じゃないと病気とかで何かあった時には対応できないのは確か。

    +8

    -40

  • 10. 匿名 2019/04/29(月) 11:10:54 

    入院だと保証会社使えない病院がほとんどじゃない?そんなことないのかな?

    +95

    -1

  • 11. 匿名 2019/04/29(月) 11:11:23 

    保証人不要物件に住んでる

    住む前に何故保証人がいないのか?など色々と聞かれた

    +105

    -1

  • 12. 匿名 2019/04/29(月) 11:13:02 

    そのうち金持ちはどんな場面でも保証会社を使い、貧乏人は保証人をなんとか頼み、最底辺は行政頼みの時代になるんだろうな

    +125

    -1

  • 13. 匿名 2019/04/29(月) 11:13:54 

    田舎だからまだ保証会社そんなに使われていないようでアパートの保証人不用物件の事聞いた途端、不動産会社の人の態度が急変、キャビネットの影に隠れて出てこなくなった。

    +28

    -0

  • 14. 匿名 2019/04/29(月) 11:14:05 

    >>9
    そういう人もいない場合どうする?
    ってトピだと思うよ。
    あなた何も困ってないじゃん。

    +156

    -1

  • 15. 匿名 2019/04/29(月) 11:14:41 

    きちんと正社員でながくはたらけばそれなりの信用はできてくるから、ある程度のことは問題なく通過していけるようになるよ。
    まだ若いなら信頼できる人に相談したほうがいいし、契約時にどのような方法があるかも教えて貰える場合もあるから、とにかく真面目に正しく生きること。

    +4

    -26

  • 16. 匿名 2019/04/29(月) 11:14:59 

    >>10
    でも本当に誰もいなくてお金だけは持ってたら
    入院させるしかないんじゃないのかな?
    たらいまわしにはなると思うけど。

    +33

    -0

  • 17. 匿名 2019/04/29(月) 11:15:08 

    金払って保証会社使う。

    +30

    -3

  • 18. 匿名 2019/04/29(月) 11:15:28 

    賃貸は保証会社使ってくれってとこの方が多くて、普通に使ってる。
    緊急連絡先が必要になるけどね…

    +120

    -1

  • 19. 匿名 2019/04/29(月) 11:15:32 

    >>14 疎遠になってても名前だけ親にしてるのでは?

    +1

    -6

  • 20. 匿名 2019/04/29(月) 11:15:52 

    >>3
    保証会社でも連絡先が必要だったりしますよね?
    その連絡先はどうしてますか?

    +102

    -0

  • 21. 匿名 2019/04/29(月) 11:16:03 

    人は1人では生きられない

    これを無視して見知らぬ親子をネットで叩いたりしてきた罰。
    親戚はまず逃げるよ、そりゃ。
    世の中甘くない

    +6

    -52

  • 22. 匿名 2019/04/29(月) 11:16:14 

    入院のケース 教えて❗

    +94

    -2

  • 23. 匿名 2019/04/29(月) 11:18:09 

    アラフォーだけど、これまでそんな深刻に身元保証人が必要になったことはなかった。賃貸住まいだけど保証会社経由での契約だし、車のローンとかも信販会社で判断されるし。

    +20

    -0

  • 24. 匿名 2019/04/29(月) 11:18:16 

    >>21
    叩いてないし本当に頑張って生きてきたけどいないんだよー。

    +63

    -1

  • 25. 匿名 2019/04/29(月) 11:19:28 

    >>22
    入院はクレジットカード支払いや入院保証金20万など払うってどこかで見たよ

    +82

    -3

  • 26. 匿名 2019/04/29(月) 11:20:52 

    >>19
    それは疎遠と言わなくない?
    保証人は連絡いくし給料や勤続年数聞かれたりするよ、書類提出するところもあるし。
    ただの緊急連絡先とは違う。
    疎遠だったらそんなこと頼めないし向こうも協力できないでしょ。

    +42

    -0

  • 27. 匿名 2019/04/29(月) 11:21:12 

    参考のご一助に…。
    身元保証人 | 連帯保証人徹底ガイド
    身元保証人 | 連帯保証人徹底ガイド
    身元保証人 | 連帯保証人徹底ガイドwww.jointsurety.net

    身元保証人とは、雇い主との間で、将来被用者が雇い主に与えるかもしれない損害を担保することを契約し、実際に被用者が雇い主に損害を与えた場合には、その損害を担保する責任を負う者のことを指します。

    +20

    -0

  • 28. 匿名 2019/04/29(月) 11:24:49 

    親兄弟がいて、関係が悪いと余計厄介だよね
    最初から居ないなら、いませんで押し通せるし
    年取ってからは後見人制度?使えるかもしれない。

    +76

    -2

  • 29. 匿名 2019/04/29(月) 11:25:06 

    一人っ子で独身、従兄弟も疎遠。不安でしかない

    +110

    -1

  • 30. 匿名 2019/04/29(月) 11:27:24 

    どんなに仲のいい友達でも頼めないね
    頼まれたら心底うろたえる

    +101

    -2

  • 31. 匿名 2019/04/29(月) 11:28:00 

    年取ったらシニア総合サポートセンターの身元保証かなと思うけど、若いうちは入院したら友人や上司に頼むしかないと思っている。身内に頼れればいいんだけどね。

    +5

    -15

  • 32. 匿名 2019/04/29(月) 11:29:26 

    過去に2回入院手術してるけど、身内がいない事を看護師さんに相談して当時付き合ってた彼氏に保証人になってもらったよ。「間柄」の欄は同居人って書いてもらった。別に面倒くさくなかったけどなぁ。

    +9

    -34

  • 33. 匿名 2019/04/29(月) 11:31:23 

    >>32
    彼氏がいなかったらどうしてたんだろう。

    +89

    -2

  • 34. 匿名 2019/04/29(月) 11:33:15 

    まだ病気は大丈夫そうだけど転職の時が不安
    就職の時はまだ親を疎遠にしてなかったから親の名前を書いた
    今の会社は創業社長が70代後半+後継者不在でやばいかも…

    +12

    -0

  • 35. 匿名 2019/04/29(月) 11:34:28 

    クローズアップ現代でやってたけど、保証会社ってお金かかるんだね
    しかも保証会社が破産して保証が打ち切りになることもあるんだって。
    その会社に150万も払ったのに2年で保証が使えなくなったって嘆いているお年寄りの話、他人事じゃないわ・・・

    +129

    -0

  • 36. 匿名 2019/04/29(月) 11:36:57 

    保証人頼むのが嫌でレオパレスに入居した
    最高に運が良かったみたいで騒音とは無縁の大人しい住人ばかり

    しかし差し迫る界壁問題…うち大丈夫かなあ

    +89

    -0

  • 37. 匿名 2019/04/29(月) 11:41:21 

    うちの独身の妹が老後子供を頼りにしてくる気満々で憂鬱。
    仮に死んだ後、火葬場の手配や相続関係をお願いできるかなって言うならまだしも、そのくらいやってよっていう態度だから腹立つ。

    +31

    -11

  • 38. 匿名 2019/04/29(月) 11:48:25 

    この前、母が入院したとき保証人欄に2人書くことになってた。1人でも困ってるのに。予納金入れたら保証人不要にならないかなぁ。

    +79

    -2

  • 39. 匿名 2019/04/29(月) 11:48:31 

    保証会社は家賃の保証はしてくれるけど孤独死された時の場合などどこか連絡がつく連絡先がないと入居させてもらえない場合もある。若いうちはなんとかなっても先々は厳しいよ。

    +61

    -1

  • 40. 匿名 2019/04/29(月) 11:49:55 

    NPOで身元保証~葬儀・納骨支援までやってくれる所、いくつかあるよ
    無論費用は必要だけど
    全国展開してる所もある

    ・身元保証、身元引受、連帯保証人(終身)
    ・生活支援(買い物の付き添いから手術の立会いまで)
    ・危篤~死後の手続き(遺体搬送手続き等)
    ・葬儀執り行い代行、納骨~墓の維持

    自分の職業上、そういった方と関わる事があるんだけど
    利用してる方って結構いるよ

    +112

    -0

  • 41. 匿名 2019/04/29(月) 11:51:23 

    >>40
    はえー葬儀や納骨までやってくれるんだ
    便利な時代になったなぁ

    +73

    -0

  • 42. 匿名 2019/04/29(月) 11:54:36 

    頼むことは出来てもお金がかかるから誰でも利用できるとは限らない。どうしても心細い人は民生委員さんとかに話しをしておいたらどうだろう。
    まあそういう人は近所付き合いも無視だろうからそこまで行き着かない場合もある。

    +41

    -1

  • 43. 匿名 2019/04/29(月) 11:54:43 

    >>38
    この前入院したんだけど、保証人二人と予納金20000円だったよ。今は兄弟に頼れるけど、だんだん疎遠になってるから心配。

    +60

    -1

  • 44. 匿名 2019/04/29(月) 11:55:59 

    >>40
    ただ信頼できるNPOは実際無い
    何親等も離れた親族に迷惑をかけるのが実情
    うまい話しはない

    +65

    -1

  • 45. 匿名 2019/04/29(月) 11:56:21 

    家族仲が悪いと保証人ってどうしたらいいんだろうね

    +85

    -1

  • 46. 匿名 2019/04/29(月) 11:58:35 

    >>45
    そこまでの人だと無職ということかな?
    就職するのだって保証人はいるから

    +12

    -1

  • 47. 匿名 2019/04/29(月) 11:58:46 

    >>38
    このご時世に2人も!?
    1人でも大変なところがあるのに

    +72

    -0

  • 48. 匿名 2019/04/29(月) 11:59:22 

    身内は遠方ですぐには無理だって言えば入院の時は、病院に相談したら入院前に手続きしたら大丈夫だったよ。

    +29

    -0

  • 49. 匿名 2019/04/29(月) 12:01:05 

    >>46
    面倒な世話はしたくないということ
    病院だと電話が掛かってくるでしょう

    +12

    -0

  • 50. 匿名 2019/04/29(月) 12:02:46 

    施設で働いてます。

    身寄りゼロで仕事中倒れ救急搬送、寝たきりに。
    細かいことは分からないけど、病院は普通に入院させてくれてる。
    病院のソーシャルワーカーさんが成年後見人を手配してくれて、うちの施設へ打診、入居。
    金銭管理、保証人や身の回りのことは後悔人さんがやってくれてます。
    本人の財産がつきたら、生活保護申請予定。

    こんな人多いです。
    何とかなるよ。

    +136

    -5

  • 51. 匿名 2019/04/29(月) 12:05:03 

    >>50
    そりゃあなんとかなるでしょうがそれ全て税金だよ?
    軽く言わないでほしい。

    +24

    -47

  • 52. 匿名 2019/04/29(月) 12:09:25 

    犬や猫以下の老後ということは分かった

    +13

    -2

  • 53. 匿名 2019/04/29(月) 12:12:32 

    >>51
    国民に使う税金ならいいじゃん
    何の為の税金よ
    困った時にほったらかしにするの?
    冷たい人だね

    +108

    -13

  • 54. 匿名 2019/04/29(月) 12:13:03 

    頼める人がいない人のトピなのに親に頼んだとか兄弟がとか会社の人がとか頼む相手がいる人ばかり集まってる
    参考にしたいのに。
    保証人は保証人会社に頼むにしても緊急連絡先がいるからね
    頼む人いないから保証人会社に頼むのに緊急連絡先って・・
    そんなの頼める人いれば保証会社にたのまんわと思う
    緊急連絡先は保証人と違うから友達に頼めば?って言う人もいるけど実際何かあった時の連絡先。
    迷惑かけれないし自分が頼まれても嫌だわ
    孤独死したら友達に連絡行くなんて迷惑かけれないし

    +123

    -1

  • 55. 匿名 2019/04/29(月) 12:13:14 

    >>51
    税金搾取が趣味の役人ですか?

    +4

    -14

  • 56. 匿名 2019/04/29(月) 12:16:05 

    今はギリギリ大家側が有利でやりたい
    放題(礼金なんて未だに盗っている)が、
    これから老人の入居希望者だらけになる
    のだから、大家れんじゅうも保証人無し
    でも受け入れないと空き部屋続出は必至!
    お独りの方身元保証人どうしてますか?

    +9

    -4

  • 57. 匿名 2019/04/29(月) 12:16:17 

    連絡さえままならない子供、親族がいる方が
    話が進まないこともある。

    +35

    -0

  • 58. 匿名 2019/04/29(月) 12:22:55 

    >>10
    大学病院じゃない大きい病院に入院した時身寄りもいないし手術立会い頼める人いないけどどうしたら良いか聞いたら、入院時にお金多めに預けて手術時に何かあった場合には医師の判断に任せますみたいな書類にサインすれば大丈夫だったよ。賃貸は保証会社使って、緊急連絡先は唯一の友人にお願いしてる。

    +65

    -2

  • 59. 匿名 2019/04/29(月) 12:27:45 

    保証会社も完全ではないんだよね?
    独身者が多くなってる時代に制度が追いついてない
    こういうので益々落伍者な扱いや気持ちにさせられる
    入院のとき辟易したよ
    私は片親でその時存命の母一人の保証人じゃ手術も受けられなかった
    両親自体が親戚づきあいしてなかったから頼る人もいないし本当に困った
    今は母も亡くなったし、私も若くないから病気が怖くてたまらないわ
    貯金もはあっても富裕層クラスじゃないと意味ないし、生活保護者の方が安全守られてるってどうなの

    +67

    -0

  • 60. 匿名 2019/04/29(月) 12:27:52 

    >>51
    入院費も成年後見人の報酬も、本人の財産から支出されます。
    「全て税金」ではありません。
    本人の財産がなくなって、病気で働くことができないのなら、生活保護申請することに何の問題もないと思うけど。

    +80

    -7

  • 61. 匿名 2019/04/29(月) 12:30:08 

    保証会社使うとして50代くらいまでなら緊急連絡先は友人知人でもいいけど
    60代くらいで新規で部屋借りようとすると近くに住む近親者でないと審査通らないことある
    60歳~70歳までの人って万が一孤独死したとき発見が遅れやすいんだよ
    まだ貯金があるから生保受給してない、ヘルパーの定期訪問も無いって人が多いから
    転居するなら50代前半までに築浅の建物にしといた方がいいよ

    +46

    -1

  • 62. 匿名 2019/04/29(月) 12:30:13 

    >>51
    そういうこと言うってことは、病院は自費で行ってるんでしょうね?
    まさか税金から出てる保険なんて使ってないよね?

    +24

    -8

  • 63. 匿名 2019/04/29(月) 12:30:52 

    交通事故で勝手に救急車に運ばれて大手術して入院したらお金払わなきゃいけないの?
    一文なしのホームレスはどうするの?

    +19

    -0

  • 64. 匿名 2019/04/29(月) 12:32:14 

    結局みんな支え合って生きてるってことなんだよ
    それが家族かそうじゃないだけのこと

    +51

    -3

  • 65. 匿名 2019/04/29(月) 12:32:30 

    国家資格持ちで日本三大ドヤ街の一つでボランティアをしています

    身元不明者や保証人がいないホームレスばかりですが、入院してる人もいるし施設に入った人もたくさんいますよ

    +36

    -0

  • 66. 匿名 2019/04/29(月) 12:34:00 

    介護や病院関係者がよく言ってるじゃん
    家族や兄弟姉妹とは出来るだけ仲良くした方がいいですよって

    +4

    -12

  • 67. 匿名 2019/04/29(月) 12:34:11 

    >>53
    自然災害で全財産を失っても国の助けなんて無いに等しいんだよ
    自己責任なのに国を当てにできると思う方がおかしい

    +2

    -18

  • 68. 匿名 2019/04/29(月) 12:35:20 

    >>67
    国からの支援はあるでしょ
    助成もあるし生活保護も受けられる

    +23

    -2

  • 69. 匿名 2019/04/29(月) 12:37:21 

    >>63
    生活保護を受ければ問題ない

    +17

    -1

  • 70. 匿名 2019/04/29(月) 12:38:24 

    >>68
    全財産失って支援があったとしても100万円
    車が残っただけで生活保護各当該
    そういう甘い考えだから困るんだよ、良く調べな

    +1

    -17

  • 71. 匿名 2019/04/29(月) 12:38:35 

    >>67
    生活保護

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2019/04/29(月) 12:41:36 

    >>70
    無職?

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2019/04/29(月) 12:42:40 

    >>72
    大きな災害の時は職場も無くなるからね

    +21

    -0

  • 74. 匿名 2019/04/29(月) 12:42:54 

    >>70
    全財産って金融機関にお金預けてないの?

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2019/04/29(月) 12:43:33 

    >>73
    失業保険出るね

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2019/04/29(月) 12:43:43 

    >>70
    生活保護の基準てのはあるけど100%ではない
    だから持ち家があっても必要と認められるときは、生活保護を受給できる
    貯金もあまりなく大体月に13万の収入があるかが目安になっている

    私は社会福祉士兼士業です

    +19

    -1

  • 77. 匿名 2019/04/29(月) 12:53:07 

    今現在のことなら十分に調べておく必要あるけど、老後のことまでは今心配してたらキリないよ。時代は変わるしその頃には独居老人だらけだから役所になんとかしてもらうしかないし。

    +48

    -1

  • 78. 匿名 2019/04/29(月) 12:56:27 

    アパートは保証会社に2年で15000円払って借りてるよ。
    去年、転職した時に身元保証人書かされるかと心配していたんだけど、中途はいらなかったみたいでほんと助かった。大手だと独立した生計で保証人2人必要&印鑑証明書提出とかあるから、ほんとキツイ。

    +38

    -1

  • 79. 匿名 2019/04/29(月) 13:00:24 

    >>63
    たしか、支払い能力のない人の治療費は病院の持ち出しだよ。
    支払いをしない悪質な患者に逃げられた場合も病院の持ち出し。郵送で請求書を送ったりはするけど、経費がかかるので深追いはしないのが現状らしい。

    +13

    -1

  • 80. 匿名 2019/04/29(月) 13:08:53 

    >>51
    50ですが…
    最初から国に面倒見てもらおうという人と、そうでない人を一括りにしてはいけないと思いますよ。
    簡単に言ってるわけじゃありません。
    自分の努力だけでは、どうにかならなかったケースです。読んでて分かりませんか?
    本人の財産が尽きたら、と書きましたよね。
    老後に備えて、個人差ありますがきちんと貯金されてましたよ。
    ですが人間いつ倒れるか分からないし、いつまで生きるか分からない。
    倒れてしまえばもう働けないし、貯金もかけていた保険も長生きしてしまえばいつか底を尽きるんです。

    あなたは突然病気や事故で障害を追っても税金使わないで頑張って働いてください。

    +48

    -3

  • 81. 匿名 2019/04/29(月) 13:10:47 

    >>79
    らしいねー。
    うちの市内の公立病院、大赤字で困ってるって地元の新聞に載ってた。
    主に搬送先になる大きな病院だから受け入れてるみたいだけど、払えない人って多いみたいね。
    外人なら国へ逃げ帰る人もいるとか。

    +24

    -1

  • 82. 匿名 2019/04/29(月) 13:14:28 

    >>80
    いつ財産が尽きるかは個人差があるでしょう。まともなケースばかりではないですよね。そういう意味で軽く言わないでほしいと思います。

    +3

    -19

  • 83. 匿名 2019/04/29(月) 13:19:36 

    >>82
    ええ個人差ありますよ。
    財産が尽きる前に亡くなる方も多いです。
    簡単にって具体的にどういうことですか?
    仕方のないことですよね。
    間違ったことは言ってませんけど…

    お金がはなからない人は、自業自得だと思うし簡単に申請するなと私も思いますけど。
    全員が全員そうじゃないし、ここのトピを見ている人はまだそれなりにお若いだろうから頑張って貯めるんじゃないですか?

    +26

    -4

  • 84. 匿名 2019/04/29(月) 13:25:56 

    結局、保証会社を使ってる方々はどなたを緊急連絡先にしてるんですか?
    そのあてがない場合はどうすれば良いのでしょうか?

    +37

    -0

  • 85. 匿名 2019/04/29(月) 13:36:16 

    >>40
    家族が、こういうNPO法人でボランティアしています。代表は弁護士で、司法書士や介護ヘルパー、元看護師さんなどが活動しているようです。
    死後、どのように財産を整理するのか、施設に入った場合の手続きなど、有償ではありますが法外ではない契約を交わしています。

    +18

    -0

  • 86. 匿名 2019/04/29(月) 13:36:52 

    >>84
    いないなら書かなくていいと言われたけど

    +13

    -0

  • 87. 匿名 2019/04/29(月) 14:08:30 

    さっきから全然参考にならないね
    保証人会社使っても緊急連絡先がいる
    緊急連絡先頼める人がいない人はどうすればいいですか?
    友達に頼んでいる方、若いうちはいいけれど高齢者だと身内でなければダメだと保証人会社に言われますよ
    高齢者で孤独死の確率もあるのに友達に頼めますか?
    遺体の引取先としての連絡先だそうです
    自分が友達に頼まれて友達の遺体引き取ってお葬式やら後始末やらできますか?
    ・・というわけで、誰に頼めばいいでしょうか

    +57

    -0

  • 88. 匿名 2019/04/29(月) 14:12:01 

    >>85
    この先独身の高齢者や一人っ子独身天涯孤独のひとが増えるからこう言う会社増えたらいいね
    葬儀社でオプションですやってくれればいいのに
    身元保証人・緊急連絡先・死後の処理(火葬・家財処分・その他引き落とし先とかの解約)まで請け負ってくれて300万くらいでやってくれるなら安心を買うと思って契約するけどな

    +33

    -0

  • 89. 匿名 2019/04/29(月) 14:12:14 

    ≫40 信頼できるNPOもあります。よく調べて、規模の大きい団体が安心です。今の高齢社会、人との繋がりが希薄な社会に必要な団体だと思います。

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2019/04/29(月) 14:17:29 

    >>88
    自分の親や義理の親をそれらの事を経費込みで300であなたはやりますか?

    +1

    -9

  • 91. 匿名 2019/04/29(月) 14:33:24 

    >>90
    は?
    だから自分で生前に契約するんでしよ?
    今時子供に世話になろうなんてひといないでしょ
    あなた子供に負担かけたいの?
    っていうかそういう身内がいないひと(保証人になってくれる人がいないからどうする?)のトピなんですけど?
    どっから親の面倒の話出てきた?

    +17

    -1

  • 92. 匿名 2019/04/29(月) 14:37:40 

    >>90
    親にかかるとしたら葬儀の規模やらでいくらかかるかわかんないけど契約内容で葬儀なし火葬場直送
    家財処分は全て捨てても5.60万だし【すごく大きい家や持ち家の人はもっとかかるだろうけど】
    それで100万
    あと諸々経費かかるとしても300万あればできるよね

    +16

    -1

  • 93. 匿名 2019/04/29(月) 14:39:23 

    85だけど、家族がボランティアやってるNPO法人
    は怪しくはないです。関わってるボランティアさん達の身元も代表が把握して、携われる仕事内容も吟味しているから。ただ、この代表の次の代表になった時にはどうなるんだろうとは思います。
    話を聞くにつれ、収入、預貯金、早め早めの準備が老後の生活の質を左右すると実感しています。

    +14

    -0

  • 94. 匿名 2019/04/29(月) 15:20:48 

    >>53
    少子化で納税者が少ない状況で、倒れても国が税金でなんとかしてくれると全員が思ったら破綻しないかな?せめて迷惑かけないように貯金しなくちゃとは思う

    +8

    -2

  • 95. 匿名 2019/04/29(月) 15:24:09 

    >>9
    文章の理解出来ていますか?
    的外れもいいとこ

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2019/04/29(月) 15:25:05 

    >>79
    給食費未納問題と一緒だね。1人だけ出さないわけにはいかないから給食用意するけれど、払わないまま卒業して返済なし。節約して払っている人多数いるのにね。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2019/04/29(月) 15:26:33 

    >>84
    家族身内がダメなら 友達にお願いするしかないよね。

    +2

    -10

  • 98. 匿名 2019/04/29(月) 15:36:12 

    >>97
    だから友達に気軽に頼めないから困ってるっていってるじゃん
    若いうちからいいけど年取って
    あなた友達孤独死して連絡して引き取れる?
    高齢者の緊急連絡先は三親等以内だし
    さっきから同じ話ばっかり

    +24

    -4

  • 99. 匿名 2019/04/29(月) 15:49:02 

    >>87
    本当に誰もいなければ行政が遺体引き取ってくれるよ

    +11

    -0

  • 100. 匿名 2019/04/29(月) 16:10:06 

    >>98
    身寄りのない高齢者の身元保証などを引き受けたりするNPO法人を調べてみてはいかがですか?まだお元気で、動けるうちに、ご自分のニーズにあったNPO法人が見つかることと思いますよ。怪しいところか安全なところか調べたり考えたりするエネルギーのあるお元気なうちに。

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2019/04/29(月) 16:15:27 

    >>33
    32です。彼氏がいなければ、身元がしっかりしている知人であれば大丈夫と言われていたので幼なじみか親友に頼んだと思います。
    1回目は子宮外妊娠だったので最初に彼に相談しました。

    +2

    -6

  • 102. 匿名 2019/04/29(月) 16:17:06 

    入院の保障は友人に頼んだ(2人必要だった)。
    家はURで保証人不要。
    手術は身内が必要だと言われたけど、いない人はどうすればいいんだろう。

    +11

    -0

  • 103. 匿名 2019/04/29(月) 16:33:40 

    主です。
    皆様、コメントありがとうございます。
    つまり結論としては、このトピをご覧になった方は、親兄弟や親戚とはある程度連絡は取れる、そして友人知人はいる、という事で頼れる方がどなたかはいるという事ですね。
    全く頼る方がいない方の場合はどうされているのかを伺いたかったのですが…。

    +39

    -8

  • 104. 匿名 2019/04/29(月) 16:54:56 

    >>35

    もう何年も前ですが、保証会社が億単位のお金を持ち逃げして倒産した
    というニュースを覚えています。

    保証会社使え、と簡単に言う人は言うけど、
    保証会社を使うために保証人を立てろと要求してくる場合があります。
    本末転倒。

    既に一人っ子や、単身高齢者が増え、今後も増えていくなかで、
    保証人制度、保証会社制度はナンセンスな気がする。

    +24

    -1

  • 105. 匿名 2019/04/29(月) 17:00:38 

    >>11
    えー、最初から保証人不要の物件なのに、なぜ保証人がいないのかなんて
    根堀り葉掘り訊かれるの? それって不快だよね
    レオパレスやURは保証人不要らしいけど

    +13

    -0

  • 106. 匿名 2019/04/29(月) 17:11:20 

    >>103
    このコメント必要かな?
    みんな主さんのために自分の経験や知識を、わざわざ時間をかけてコメントしているんだよね。
    主さん自身が、「あまり参考になりませんでした。」ってわざわざコメントしなくても、と思うけど。

    +12

    -10

  • 107. 匿名 2019/04/29(月) 17:18:04 

    PTAも、町内会も崩壊寸前の今、改革を余儀なくされていますよね。
    少子化、兄弟の少ない世代が高齢者になる頃には世の中もっと変わって行く気がします。身寄りのない方の財産は国庫に納められるのだから、生前の入院や葬儀に関する取り決めにも関わらざるを得ないはず。今現在の高齢者は兄弟の多い世代ですが、これから社会の仕組みも変わるはず。

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2019/04/29(月) 17:18:56 

    >>106
    横だけど
    でも実際全然役立ってないよね
    【いない人どうしますか?】
    って書いてるのに親戚に頼んだだの友達に頼んだだの
    そういう人がいればわざわざここで聞かないし。
    身寄りや頼めるほどの友達がいない人の話が聞きたいんだよね

    NPO色々調べてみたけれどどれがきちんとしたところか見分けるのは難しそう
    そしてそもそも私の住んでいる田舎はカバーされていない
    都会ばっかり。
    マイッタ。
    不動産さ保証会社使って行政書士とかに任意後見頼んで緊急連絡先になってもらうくらいかな
    後見人は保証人にはなれないからね
    そのうち法改正されて後見人にも保証人の権限あたえるかもだけどそれもかなりお金かかる
    年取ってから毎月5、6万払うのはキツイな
    困った

    +27

    -1

  • 109. 匿名 2019/04/29(月) 17:25:40 

    友達がいないのも分かるわ

    +6

    -4

  • 110. 匿名 2019/04/29(月) 18:09:43 

    親類兄弟がいないのはしょうがないと思うけど、友達ぐらい作ればいいのに。

    +9

    -11

  • 111. 匿名 2019/04/29(月) 18:23:47 

    賃貸を借りる時の保証人も保証会社も廃止してほしいよ、もう。

    自分のケースで申し訳ないけど、
    今住んでいる部屋の場合、敷金2ヶ月、礼金2ヶ月
    さらに、更新するたびに更新料1ヶ月と
    プラスで”更新手数料”なるものまで取られてる。

    最近の更新時に大家側から、「次回の更新からは保証会社を使ってもらいます」
    という通告が来た。
    理由は、保証人である実家の父親が定年だからだという。
    前のほうの書込みで、保証会社への保証料は2年間で15,000円とあり、
    自分も友人等にきいたかぎりではそれくらいの額が相場のようですね。

    ところがうちの場合、保証料をきいたら毎年18万円(2年間ではなく毎年)だと聞いて
    ビックリ。家賃より高いってどういうこと?2年間なら36万!?
    実際保証会社を利用している友人知人にこのことを話したら、
    「それちょっと変だよ」「保証会社とかいってヤバい会社なんじゃない?」
    「保証料と称して、実は大家が懐に入れるつもりじゃない?」
    等々、異口同音に否定的な意見でした。

    滞納したことは一度も無く、その他のトラブルもなく10年近く住んでも
    それが全く考慮されない、信用につながらないことにガッカリした。
    実家の父は定年したとはいえ、地元で賃貸物件を少ないながらも保有しているので、
    年金と合わせれば収入は結構ある。
    もちろん大家側にはそういったことも知らせている。
    それでも保証人として今後は認められないって……

    足元を見られるって、たぶんこういうことなのでしょうね。
    この一件で大家側に対して不信感を抱き、
    引越しを検討している最中です。
    長文失礼しました。

    +34

    -2

  • 112. 匿名 2019/04/29(月) 18:23:51 

    友達に頼める人の気が知れない
    図々しい

    +33

    -2

  • 113. 匿名 2019/04/29(月) 18:31:32 

    >>40時代に合わせていろいろな職業が生まれるよね
    ググったら賃貸だけじゃなく、入院にも対応してくれる保証会社あった

    +12

    -0

  • 114. 匿名 2019/04/29(月) 18:33:44 

    なかなか友人に保証人は頼みにくいよね。
    それに高齢になると友人たちも病気でなかなか会えなくなったり、いよいよになると皆死んじゃってひとりぼっちなんて事もあるよ。

    +32

    -0

  • 115. 匿名 2019/04/29(月) 18:50:48 

    困った時のレオパレスと覚悟している
    高いけど無職でも入れる
    音の問題は木造は避けて鉄骨造以上のところにすればいい

    +10

    -1

  • 116. 匿名 2019/04/29(月) 19:04:12 

    部屋を借りる時に保証人がいなくて、緊急連絡先を求められるけどそれが三親等以内じゃないといけない。
    その場合私は叔母にしか頼めない。もう80歳近いからこの先が心配、、ちなみに25歳です。

    +13

    -0

  • 117. 匿名 2019/04/29(月) 19:08:15 

    再び主です。
    103のコメントで不快に思われたのならば申し訳ありません。

    ただ単純に頼れる人がいて羨ましく思ったと同時に、全く頼れる人がいない場合はないのかな?と思いまして…すみません。

    それから「友達いないの分かる」や「友達ぐらい作ればいいのに」とのご意見がありますが、年を重ねるごとに友人て離れていきませんか?
    例えば、20代の頃の友人と40代60代の友人て違いますよね?
    もちろん、長続きするご縁もありますが。
    もし友人が出来たとしても、アラフォーで独身だとして引っ越す際に友人に緊急連絡先を頼むとしたら、相手は多分結婚して家庭を持っていたりする分身構えて断ると思うんですよね。
    関係性が浅ければ、それが60代とか年齢を重ねればさらにだと思うんです。
    それに、他の方が仰ってるようにさらに年齢が上がればだんだんと友人知人もいなくなる訳です。

    心配性かもしれませんが、私はまだ終の棲家を見つけてませんので、伺った次第です。
    長文失礼しました。

    +40

    -5

  • 118. 匿名 2019/04/29(月) 19:09:48 

    最近引越しました。
    私も管理会社から「緊急連絡先が必要です」と
    言われました。
    頼れる友人も身内もおらず、
    困っていたら物件を紹介してくれた不動産屋の担当者さんが緊急連絡先になって下さいました。
    お金は一切払っていません。
    希なケースでしょうが…。

    +36

    -0

  • 119. 匿名 2019/04/29(月) 20:34:11 

    県営住宅でも保証人を求められるらしい
    嫌ですね

    +13

    -0

  • 120. 匿名 2019/04/29(月) 20:55:26 

    >>110
    友達は保証人になんてなってくれないよ。

    うちの父の後輩、同郷の親友の人だけど、奥さんに早くに死なれて独り身。子どもはいなかった。
    私も小さい頃からよく知っているおじさんだけども。

    そのおじさんが倒れて、半身不随に、施設に入所することになったのだけど、その保証人に父を、と言ってきた。
    父はその気になっていたけど、私が頑強に反対した。
    幼い頃から知っているおじさんだけども。
    はっきり言って、自営でたいした収入もない身寄りもない人の保証人なんて、うちの父がなる筋合いないと思う。

    「娘が反対しているので…………」と結局、断った。

    結局、保証人は疎遠だった異母兄弟(おじさんの継母の息子)に頼み込んで、なんとかなってもらったらしいです。

    友達が保証人を引き受けたくても、結局、身内の反対にあう場合が多いから、やっぱりただの友達に期待しないで欲しいですね。

    +22

    -4

  • 121. 匿名 2019/04/29(月) 21:48:32 

    >>118
    私の場合は不動産の社長さんが保証人になってくれました。訳あって駆け落ちのような感じで実家を出たため身内に保証人を頼めず、保証協会にお願いしたのですが、気に入った物件の大家さんに難色を示されてしまいました。事情を話したら社長さんが従兄弟ということにして保証人になってくださいました。赤の他人の私達を信用してくださった社長さんには感謝しかありません。

    +17

    -1

  • 122. 匿名 2019/04/29(月) 21:50:43 

    >>59
    何で八つ当たりでは人に当たり散らすの?

    +1

    -2

  • 123. 匿名 2019/04/29(月) 21:55:11 

    >>103
    同じく全く身寄りなし

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2019/04/29(月) 21:58:42 

    >>117
    なんていうか、主がそこまでガチで
    「建設的で確かな意見が知りたい。
    +自分の知りたい部分だけを知りたい。
    それ以外の話はムダ。役に立たないわ」って感じなら、
    残念ながらガルちゃんの範囲を超えてると思う
    ガルちゃんは本来は女同士で楽しくお喋りするサイトだからね
    知りたい情報だけを知りたいのなら、どこにあるか知らんけど
    自分の足で専門家のところに行って聞いたほうがいいよと思った

    +13

    -6

  • 125. 匿名 2019/04/29(月) 22:05:09 

    保証会社使っても、緊急連絡先は必要なんだよね。
    保証会社の審査に緊急連絡先を書かされるんだよ。不動産屋にはもしかしたら保証会社が緊急連絡先に電話して連絡先に指定されてることを確認するかもって言ってた。

    親に内緒の引っ越しで、緊急連絡先は親の番号書いてて連絡されたら面倒だなと思ったけど、自分の職業が公務員だったからなのか電話確認まではされなかったみたい。

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2019/04/29(月) 22:38:45 

    こないだ入院した時、保証人二人書かなきゃならないのを、1人だけ仲の悪い姉妹にした。
    誰かあと1人いませんか?って言われたけど
    いないからそれでokだった。その時、めちゃくちゃ将来が不安になった。別に家族じゃなくてもいいですよ。的な話しだったけど彼氏もいないし、まさか友達や職場の人も書けないしね(TT)

    +18

    -0

  • 127. 匿名 2019/04/29(月) 22:40:34 

    >>121
    素敵な社長さんですね!(*´∀`)♪

    +6

    -1

  • 128. 匿名 2019/04/29(月) 22:43:05 

    >>126
    そうなんだよね
    ここにも何人かいたけど気軽に保証人とか緊急連絡先を友達に頼む人の無神経さににビックリする
    引き受けてくれた人も断りづらかっただけなのに「頼める友達もいないの?」って上から目線だし

    +24

    -1

  • 129. 匿名 2019/04/30(火) 00:35:31 

    保証人問題もだけど、入院して手術後に寄り添ってくれる人がいないのは寂しかったな。
    病院は完全看護だけどやっぱりね。

    +12

    -0

  • 130. 匿名 2019/04/30(火) 00:58:51 

    >>106
    親や兄弟や親戚とも縁が無くて、友達や知人など、本当に頼る人が居ない場合の孤立無援の人は居ると思うし、主さんはそういう人のためにトピ立ててくれたと思うよ
    アナタは誰か支えになってくれてる人が一人でも居るから、そんな上から目線のコメント出来ると思う
    本当の孤立無援は辛いと思うよ

    +24

    -0

  • 131. 匿名 2019/04/30(火) 01:05:24 

    >>112
    こういう薄情なことを書ける人が図々しいし、冷たいと思う
    トピずれの人ならコメント書かなきゃ良いじゃん

    +1

    -5

  • 132. 匿名 2019/04/30(火) 01:24:16 

    >>18
    そうそう、結局緊急連絡先に困るんだよね
    緊急連絡先でも嫌がられるような人間関係しか作れなかったよ
    もう次の契約更新出来ないかも
    仕事探し(バイトすら)にも保証人が必要だったりするし
    どうしたらいいんだろう

    +15

    -0

  • 133. 匿名 2019/04/30(火) 01:55:53 

    >>117
    私もこれからどうしようと思って、似たような人居ないだろうか、どうやって乗り切ってるのかなとネットで色々調べてみたんだけど、親戚に頼れとか、保証会社があるとか、結局身内が居ること前提の話ばかりで、あんまり参考にならなくてホトホト困っています
    家族はもう誰も居ないし、親戚とももう連絡先が分からないくらい縁がないので本当に天涯孤独状態です
    今住んでいるところは事情を知った知り合いが自ら申し出てくれて緊急連絡先になってくれたのですが後悔したらしく、それを切っ掛けに疎遠にされてしまいました
    それもあって、もう知人などには頼めないです
    緊急連絡先代行業者もあるようだけど、貧困ビジネスなのかなあとか、怪しそうで踏ん切りが付かないです
    本当に一人の皆はどうやって生き延びてるんだろう

    これも参考にはならなかったですね、こういう今切羽詰まっている人間も居ますよということで

    +16

    -0

  • 134. 匿名 2019/04/30(火) 02:10:59 

    でも実際、自分が頼まれる立場になったら断りたいよね。

    賃貸の緊急連絡先でも、事故や火事や本人と連絡取れないとかで不動産から連絡来ても困るし、どうしようもない。

    例え友人でも、その人の実家の住所や親の電話番号まで知ってるような仲じゃないと頼むべきじゃないよ。

    もしどうしてもお願いしなきゃいけないような状況なら、血族には事情があって頼めないからお願いしたいと言った上で、もし何かあったときには迷惑かけない、血族の連絡先を教えておくから繋いでくれって言うくらいじゃないと無理でしょ。

    +18

    -0

  • 135. 匿名 2019/04/30(火) 04:44:00 

    >>120
    保証人は身内だけで、友人に頼むべきではない
    のは同感だけど、

    >自営でたいした収入もない身寄りもない人の

    という露骨に人を見下した言い方は
    どうかと……。
    お父様の親友とあるからには、ただの飲み仲間レベルではないわけですよね。
    その男性が、一方的にお父様にタカるばかり、何度もお金を無心して踏み倒したとか、
    さまざまなトラブルを起こしてお父様に
    迷惑を掛けていた、のような“前科”があったのでしょうか?

    +15

    -3

  • 136. 匿名 2019/04/30(火) 07:11:23 

    就職の際の身元保証人(印鑑証明付き)に保証人代行会社を使った事ある方はいらっしゃいますか?
    詐欺なども多いみたいだし怖くて躊躇してしまうのですが・・・。安心して利用できる会社をご存知の方がいれば教えてほしいです。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2019/04/30(火) 07:28:18 

    >>131
    薄情じゃないんじゃない?
    安易に友達に頼むなんてどうかなと思うし友達に迷惑かけたくないから頼めないってことでしょ?
    むしろ思いやりがあるのでは?
    だから誰にも頼めないってことだからトピズレではないと思うよ

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2019/04/30(火) 07:30:15 

    >>134
    そもそもそういう血族がいるなら友達に頼まないのでは?
    最初からその親戚を連絡先にすればいいよね?

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2019/04/30(火) 08:31:31 

    答えでないねえ…
    ごめんね、私も参考になることが言えなくて。
    今は父に保証人になってもらってるけど、歳をとって親が定年、他界したら私も天涯孤独だから知っておきたいけど…
    中々分からないね。
    主さんや、同じように頼る人がいない人
    今はどのようなところに住んでるんですか?
    仕事はスムーズに決まったのでしょうか。

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2019/04/30(火) 08:46:41 

    介護職パートで働く時に身元引受人、身元保証人、身元保証人の印鑑証明が必要ですって
    え?ってなったよ。
    日本のこういう保証人たてろって制度ホントにやめて欲しい。
    確かに必要な職業もあるけどさー。働くのに何でこんなハードル上げるんだろ。
    親、親戚全滅の天涯孤独の人もこれからたくさん出てくるよ。

    +17

    -1

  • 141. 匿名 2019/04/30(火) 09:09:07 

    そうだよね、すでに親族ほとんどいなくて困ってるのに先が思いやられる。
    核家族や独身も増えてるのに、保証人制度は時代についていってないと思う。マジで廃止してほしい!

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2019/04/30(火) 09:27:14 

    >>140
    離れて住む両親がヘルパーさんのお世話になっている身からすると、介護職に就く人については保証人等きちんとしてもらいたいと思うよ。
    高齢者宅に出入りする人はいろいろな意味で問題を抱えていない人に入ってほしい。140さんは真面目に生きていらっしゃると思うけど、やはり保証人等の後ろだてのある人を派遣するのは業者としての務めだと思う。

    +3

    -6

  • 143. 匿名 2019/04/30(火) 10:32:24 

    >>111
    それはおかしいよ!
    足元見られてるレベルではなく、なにか新手な詐欺レベルだよ。
    私も保証会社使ってるけど、契約時に家賃の半分払って、一年に一度の更新は10000円だよ。
    高すぎてびっくり。。
    なんなら大家にどこの保証会社かとか詳しく聞いて自分でぐぐるなり確認した方がいいよ。
    本当にそれは怪しい。。。

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2019/04/30(火) 10:34:42 

    私は頼める人いないから、保証会社使ってるのと緊急連絡先は友人に私の兄だと嘘ついてもらって友人の番号書いたよ。。
    いけないことなのは分かってるけど、両親も祖父母もいなくて兄弟とは絶縁関係にあるから、誰にも頼めなくて( ;∀;)

    +4

    -1

  • 145. 匿名 2019/04/30(火) 11:21:11 

    >>144
    このトピは友人に頼める人が出てくるとキレられるみたいだよ

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2019/04/30(火) 11:45:28 

    保証会社って、ぶっちゃけヤ⚫⚫の
    取り立て屋の延長みたいなもの
    詐欺まがい、ボッタクリしようと思えば
    いくらでもできる

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2019/04/30(火) 11:51:20 

    >>144
    ある程度流れ読んでからコメントした方がいいよ。笑

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2019/04/30(火) 12:14:23 

    世間では、日本は借り主が強くて
    大家は弱い立場…とされているけど、
    むしろ逆だよね。
    大家の方が強気で、借り主の足元を見てると思う。
    借り主の方が強いなら、こういったトピは立たない。

    +6

    -1

  • 149. 匿名 2019/04/30(火) 12:49:22 

    主のクセが強いw疎遠の定義も明確じゃないから、人それぞれの意見になっちゃうのは仕方ない気がする。主だって天涯孤独って訳じゃなさそうだし。
    はぁー、自分は簡単に入院も出来ないのかと平成最後にため息が出たwやっぱ友達にお願いするのは違うと思うし。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2019/04/30(火) 12:50:06 

    >>148
    ちがうよ、実際、借り主のほうが立場が強いよ。
    それで一旦貸してしまったら、大家って本当に立場が弱いから、できることが限られるんで、
    じゃあ、それなら、貸す前に借主の保証やら何やら、厳格に求めますよってなっちゃったんだよ。

    難しいよね。

    +1

    -2

  • 151. 匿名 2019/04/30(火) 12:50:54 

    >>149
    入院の保障ぐらい、全然OKだよ。
    私だって凄い仲いい友達に頼んだわけでもないし。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2019/04/30(火) 12:54:11 

    >>137
    あの、友達なら頼めるよ。
    自分、経済しっかりしてるし、それも友人わかってるから。
    入院ぐらいなら。私も入院の保証人にはなってるし。

    ただ、手術の保証人というか、つきそいまでは頼めないかなとおもう。

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2019/04/30(火) 12:54:18 

    >>151
    入院の保障ぐらい、全然OKだよ。

    って言っていいのは頼まれた方だと思うんだがww実にたくましく生きていらっしゃるw

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2019/04/30(火) 12:57:19 

    >>129
    緻密に術前から必要物資を検索して用意して行ったから、特に何も感じなかったけどな。
    周囲の見舞いの煩さには閉口したけど。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2019/04/30(火) 12:58:41 

    >>153
    うんそうだよ。
    私が入院のときも、何かあれば保証人になってくれるっていってくれたし、だからこそ、
    相手のご主人が入院することになったけど、その保証人にも当然なったよ。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2019/04/30(火) 13:01:32 

    >>155
    ウィンウィンの関係なら良いと思うし、羨ましいですね。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2019/04/30(火) 13:04:08 

    入院の保証人は結構寛容なんだけど(と、自分は思う)、
    手術のときの付添人と署名は、ハードル高いと思う。
    実際、付き添ってくれるって言ってくれた知人もいるけど、病院側に言ったら、血縁じゃないと駄目だと断られた。何かあった場合に対処できる人じゃないと駄目なんだって。
    高齢の母親を地方から呼ぶしかなかった(1度だけじゃない、術前説明の署名が必要だから、最低2回)。

    手術の時は親がいなくなったらどうしていいかよくわからない。

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2019/04/30(火) 13:51:47 

    >>155
    ご主人って事は独身じゃないから何かあっても奥さんが対処するから保証人といっても形だけだから協力できるかもだけど
    独身一人暮らしの友達でも保証人になれる?
    容態急変したり亡くなったりしたら連絡来るよ
    勿論入院費も請求くる
    そのレベルの人の話してるんだけど

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2019/04/30(火) 13:57:02 

    >>157
    術全説明の署名って、未成年じゃなくても親族の署名が必要?大きめの手術を2回してるけど、本人だけで良いって言われたよ。

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2019/04/30(火) 14:05:15 

    保証人とPTAと税金はいらないと思うわ。

    +11

    -0

  • 161. 匿名 2019/04/30(火) 16:08:42 

    そもそも、保証人を立てさせるとか
    更新料や礼金を取るのって、
    戦後間もない時代にできた商習慣。

    戦後70年以上経った今でもそれを
    継続しているのは、大家が既得権益を
    手放したくないからだよね
    時代に逆行してる

    +5

    -1

  • 162. 匿名 2019/04/30(火) 21:25:31 

    >>160
    それと連帯保証人ね。
    あんなクレイジーな制度は令和で廃止でお願いします。

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2019/05/01(水) 20:20:50 

    部屋ひとつ借りるだけで、これほど嫌な思いを
    しなくちゃいけないなんて
    理不尽だ

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2019/05/26(日) 20:24:36 

    日本の保証人制度、ほんと辞めて欲しい。
    親はいないしひとりっこ。未婚で子ナシ。
    いくらお金があっても、保証人は用意できない。
    UR賃貸も保証人不要のはすが緊急連絡先を2人書けと。市営住宅の申込も保証人2人いるし、看護師目指そうとした時も専門学校の身元保証人を2人(別の生計を立てている)とか厳しく、辞退した過去もあります。お金で解決できるなら、1年前払いでOKにしてほしい。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2019/05/28(火) 11:36:02 

    私は最近、賃貸の契約しようとしたら
    三頭身までの身内じゃないと保証人には
    なれませんって不動産屋さんに言われました。
    身内がいない人は家も借りれないんでしょうか。
    途方にくれてます。わら

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード