-
1. 匿名 2014/09/29(月) 20:14:29
私は右利きなのですが、息子(9ヵ月)が左利き気味です。
そこで、左利きの方にお聞きしたいのですが
①左利きで良かった面、悪かった面
②子供のうちに、右利き又は両利きにしてあげたほうが良いのか?
エピソードがあればコメントくださいm(__)m+46
-8
-
3. 匿名 2014/09/29(月) 20:16:55
習字と英語を書くのが
苦痛です(;^_^A+217
-7
-
4. 匿名 2014/09/29(月) 20:17:42
左利きの人とカウンター席でご飯食べるとき席順を考えないと、肘がガンガン当たりますね…+272
-10
-
5. 匿名 2014/09/29(月) 20:18:29
左利きの友達が字は右でかけた方が楽だって言ってましたよ!+156
-9
-
6. 匿名 2014/09/29(月) 20:18:33
左利きの人って体まがってる!
頭と体逆に左右に傾いてる!
TOKIOの松岡とか吉高由里子!
みんなじゃないけど多いと思うよ!+21
-183
-
7. 匿名 2014/09/29(月) 20:18:48
出典:oshiete.xgoo.jp
+29
-13
-
8. 匿名 2014/09/29(月) 20:18:55
横書きすると手が汚れていくというデメリットが…+291
-6
-
9. 匿名 2014/09/29(月) 20:19:10
あたしは子供の頃、左利きでしたけど
親に矯正されて箸と鉛筆だけ右利きです。
左は投げるのと細かい作業などに使います。
両利きは便利ですよ!
なにかと器用になります!+266
-9
-
10. 匿名 2014/09/29(月) 20:19:10
参考になるかわかりませんが、うちの旦那は3兄弟全員左利きでしたが、食事、文字を書くは右利きに治したと言ってました!
でもスポーツとかサウスポーで右でもできるが、左の方が全然得意といった感じです。
学校とかで困らないようにお義母さんが上記の2個は治したとゆってました。+37
-36
-
11. 匿名 2014/09/29(月) 20:19:11
+7
-20
-
12. 匿名 2014/09/29(月) 20:19:14
書き順が困った位+60
-10
-
13. 匿名 2014/09/29(月) 20:19:35
左利きで良かった・得した事は一つもありません。できるだけ直せるものは直した方が絶対にいいですよ!+42
-106
-
14. 匿名 2014/09/29(月) 20:19:38
ご飯を食べに行った時に
隣の人と手が当たらない様に
座る席は左側に行く癖がつく。
横に字を書くとき手が汚れたり
紙が汚くなってしまう。
左利きで良かった事は
特にないけどそこまで不便でもない。+171
-8
-
16. 匿名 2014/09/29(月) 20:20:30
左利きに異様な憧れがある私。
何かカックイイんだよなー☆+166
-46
-
17. 匿名 2014/09/29(月) 20:21:04
小学生の時ハサミで苦労しました。+156
-15
-
18. 匿名 2014/09/29(月) 20:21:10
無理やり矯正されて左右盲になりました(;´・ω・`)+106
-7
-
19. 匿名 2014/09/29(月) 20:21:50
16カッコ悪いの間違えでした。+2
-78
-
20. 匿名 2014/09/29(月) 20:21:52
横書きは手で隠れてバランスが分からなく文章が斜めになる。
でも、ずっと左で生活できてて不便はない。
+112
-4
-
21. 匿名 2014/09/29(月) 20:22:26
天才肌が多いですよねーって言われるけどそうでもない
どれが左でどれは右とかいちいち聞かれるのが面倒です。+182
-16
-
22. 匿名 2014/09/29(月) 20:22:53
私左利きだけど子供の頃は習字とハサミは困りましたね。リング付きのノートとか(>_<)
今でも食事中など隣の人と手がぶつからないように気を使います。
スープバーのお玉が使いづらい,改札も通りづらい。
考えてみたらけっこうありますね(×_×)
でも直してくれれば良かったのにと思った事は特に無いです!+219
-5
-
24. 匿名 2014/09/29(月) 20:23:57
絶対両利きがいい!!
将来自分で選択させるべき。+64
-15
-
25. 匿名 2014/09/29(月) 20:24:24
私も小さい時に矯正されて右に治りましたが、鉛筆だけは治らず今も左です。ものすごく困る事はないけど直せるものなら直したかったです。ちなみに将来つく仕事によっていろいろ不便になる可能性も高いです。例えば、美容師のハサミは左利き用の方が高かったり。+24
-5
-
26. 匿名 2014/09/29(月) 20:24:50
字だけは直しました。
後は両方使えます!便利です+63
-2
-
27. 匿名 2014/09/29(月) 20:25:05
昔は左ききは矯正されたけど、今は無理して治さないのが主流ですよね+158
-5
-
28. 匿名 2014/09/29(月) 20:25:12
旦那が左利き。
文字を書くと手が汚れる、習字が大変、肘が当たる、ハサミが苦手
直すまではしなかったみたいだけど、結構苦労したみたい。
そんな我が子も左利きっぽい+18
-5
-
29. 匿名 2014/09/29(月) 20:25:29
正直、特別いいことはないかな。
左利きって器用だね。って言われるけど…こっちから言わせてもらえば貴方達が右でやってることを左でやってるだけだよ。って感じです(´Д`;)
お年寄りには行儀が悪い様な風潮がまだありますがね、今は左利きも一般的になりつつあります。
でも無理に直すのは良くないと思います、私は子供の時右手で無理矢理、矯正箸で食事をさせられていたことがあったんですが…食事が苦痛で一時的に食べられなくなって、親が直すのを辞めました。
結果的に私は両利きです、習字はやむを得ず右で書いてましたし。
お子さんの自由にさせてあげてほしいです。
無理に直すことはしないであげて下さい、子供には結構なストレスです。+172
-4
-
30. 匿名 2014/09/29(月) 20:25:32
左利きで得したことは特にないかな(>_<)
右利き用に出来てるモノが多いので、小さなストレスがあります。
因みに自動改札も右利き用です。
何も考えずに切符入れたら、隣が開きました。
今では意識的に持ち替えてから切符を入れます。
出来るなら右利きにしてあげた方が良いかもしてないです。+39
-11
-
31. 匿名 2014/09/29(月) 20:25:42
左効きの方が脳的には良いみたいですね
頭が良くなるみたいな+32
-11
-
32. 匿名 2014/09/29(月) 20:25:48
旦那、子供が左利き。
直してないです。
直すと脳にストレスかかる。言うし、旦那自身が自分が不便に思ったら直したらしいので。
幼稚園の現在は困ったないみたい。ハサミとかは左利き用なので私や長男の右利き用貸したり出来ないし、左利き用の子供用のハサミかわいいの少ないし高い(-_-;)+26
-5
-
33. 、 2014/09/29(月) 20:25:51
わたしは左利きですが、
・包丁を切るとき、左から切るから変な感じらしい。
・左利きは右脳を使うので、異常に芸術に長けてたしや文系脳だった。
・ギッチョと差別を受ける心配が右利きに治したが、箸、鉛筆は右に、力の要るものは左。おかげで、器用にみられます。+35
-5
-
34. 匿名 2014/09/29(月) 20:26:17
私が左利きで娘が左利きです。箸だけは直しました。前の方が言ってるように隣の人とぶつかるので。
あとは特に不便はないですね。今は左利き用ハサミもあるし。+18
-2
-
35. 匿名 2014/09/29(月) 20:27:07
スポーツでは有利。
レストランの先が細くなってるおたまとか、改札とか細々不便な所はある。
まぁ、もうそれに慣れたので私は今は何とも思わないけど。
あ、でも幼稚園でいろいろ教えてもらう時とかは右利き基準でされるから嫌な思いした記憶はあるなー。
「はい、お箸右手で持って掴んでみましょー」みたいなことがあって自分だけできなくて泣きそうになったり。+40
-2
-
36. 匿名 2014/09/29(月) 20:27:07
私は左ききで現在も40年近く左ききです。
はっきり言って、絶対の絶対に矯正はさせないであげて!
家の親は全く自由で、無理矢理 右でもたせたりせず好きに持たせてくれてました。
しかし、学校や習い事の先生は親に何の断りもなく『持つ手が反対だよ?右手で持ちなさい』と、強制的に右手で持たされてました。
幼いながらにかなりストレスでイライラしたのを覚えています。
私は、小さい時から性格が歪んでます。
今、思えばこうやって無理矢理、矯正されてストレスな毎日を送ってきたのも少しは原因ではないかと考えています、+92
-20
-
37. 匿名 2014/09/29(月) 20:27:12
主人は左利き!たまに料理をしてくれるが、包丁を使っているのを見ていると怖い!+14
-6
-
38. 匿名 2014/09/29(月) 20:27:29
左利きで困ったこと…
思い当たるのは書道くらいかな?
日常生活に使う日用品のほとんどが右利き用に作られているので左利きにはちと不便…なんですが結構慣れてしまうものです。
私は自分で言うのもなんですが、ものすごーく手先が器用で手芸やネイルアートとかが大好きです!
両利きだったらまた違ったのかもしれませんが、全部右に直す必要はないと思います。+23
-3
-
39. 匿名 2014/09/29(月) 20:28:19
ハサミは左だけど普通に切れる
右でも切れるし+55
-4
-
40. 匿名 2014/09/29(月) 20:28:31
姪5歳が父親譲りの左利き。
無意識だとすぐ左を使うから、小学校入る前までに右で使う練習してます。
+10
-29
-
41. 匿名 2014/09/29(月) 20:28:41
幼い頃親に左利きから右利きになおされました。
右でご飯を食べないと怒られたこと今でも覚えています。
今ではお箸とハサミと字だけ右になりましたがあの時なおしてくれてよかったと思っています。+23
-5
-
42. 匿名 2014/09/29(月) 20:28:43
9ヶ月で左利きって分かるんですか!?
3歳頃にハッキリするときいたことがあります。
+27
-2
-
43. 匿名 2014/09/29(月) 20:29:30
左利きです。
子供の頃、祖母から右に治すようにしつこく言われて
祖母に会うのが嫌でした。
両親の考えで左利きのまま大人になりましたが、特に困った事はありませんでした。
あえて言うなら食事の時に座る位置を気にするぐらいです。
息子も左利きですが、矯正するつもりはないです。+35
-3
-
44. 匿名 2014/09/29(月) 20:29:32
ギッチョって何ですか?+4
-33
-
45. 匿名 2014/09/29(月) 20:30:37
元々左利きです。
ウチの親は何も言わなかったのですが、小学校の先生から注意されて右手で鉛筆持つようになりました。
お箸は左利きですが書くのは左右どちらでも。
習字は右。自然と使い分けています。
そのせいか割と器用です。+8
-0
-
46. 匿名 2014/09/29(月) 20:30:53
そんな気にしなくてもいいと。
左利きですが、そんなに不便も感じないです。
あと親に直せと言われましたが、子供ながらに反抗してました。
勝手にこれは右、左と考えてやります。
+18
-1
-
47. 匿名 2014/09/29(月) 20:31:05
左利きを特別なことだと思わないでください!
ただ、左手を使っているだけです。
私自身はカレーレードルとフライ返し位しか困ったことはありませんよ。
背が低い人は高い所の物を取る時に不便だし、近視の人は遠くが見えずらい・・と同じ体の特徴です。
ただ、お年寄りの方には「あんたの親は何しよったんかね?」とか言われた事はあり悲しかったです。+66
-3
-
48. 匿名 2014/09/29(月) 20:31:33
無理に両利きにとは思わないが世の中、右利きだけの道具も有るので
本人は大人になってどう感じるでしょう 親としても悩むところ
我が弟は子供時代、矯正修行?して両利き+3
-8
-
49. 匿名 2014/09/29(月) 20:31:57
左利きです。
特には不便感じない。
漢字でも鏡文字が楽に書けます!
左利きの人、左右がどっちか頭でしばらく考えないとわからない人いません?
左右盲って造語があるっぽいけど、左利きだからなのかなーっと思ってます。+51
-2
-
50. 匿名 2014/09/29(月) 20:32:35
左利きです。
習字を右で習ったので、字は両方で書けます。箸は左手ですが、そうそう隣とぶつかることもないし、ハサミも気づけば右利きで対応してます。
小さい時に困ったのは、学校とかの先生が左右を『お箸を持つ方の手』『お茶碗持つ方の手』で説明されると逆なので混乱したぐらいです+27
-1
-
51. 匿名 2014/09/29(月) 20:32:58
書道とはさみ、ボール投げたり蹴るのは右です。あとは左。あ、でも文字は左右どちらでも書けます。疲れたら変える(笑)
包丁とかお玉とかフライ返しとか右用がほとんどなので難しい。。
左用に揃えたいけど、旦那が右ききだからなぁ。
この世の中ほとんど右利きで出来てるから、難しいことの方が多い。
でも、最近は左利き用の道具とか増えたから無理に直さなくてもいいかなーとも思う。
うちは子供の1人が左利きだけど、ムリに直そうとは思わない。+9
-3
-
52. 匿名 2014/09/29(月) 20:33:05
世の中が右利き仕様だと感じる
・ドアノブ
・駅の改札
・コード付きのタッチペン
・ハサミ などなど…
でも、順応できるので
きっと大丈夫(o^^o)+36
-1
-
53. 匿名 2014/09/29(月) 20:33:22
無理やりの矯正も脳神経によくないという説もありますね。
私は無理やり右利きに矯正されたもの(はさみ、PCのマウス使用など)で
右手を使い続けると、
利き手の左手の酷使の時以上に疲れます。
+15
-0
-
54. 匿名 2014/09/29(月) 20:35:51
私は両利きで鉛筆、お箸などは右手
ボール運動、ジャンケンなどは右です
上手く使い別けてて人と違う自分が結構好きです
子供の頃右手で書いて左手で消しゴムで消せて一度に出来てイイナって友達に言われたことぐらいしか良いことはないですけど+8
-4
-
55. 匿名 2014/09/29(月) 20:35:59
3歳の息子が左利きです。
3歳だから、まだ確定ではないかもしれないけど
1〜2歳頃から、右にクレヨン持たせても、スプーン持たせても、いつの間にか左に持ち変えていました。
保育園の先生に言われて気づいたくらいだったので、先生には特に右に持ち変えさせなくていいですと、お願いしていました。
家族には誰も左利きがいないので、不思議だなーと、思いながら息子を見ちゃいます。+16
-0
-
56. 匿名 2014/09/29(月) 20:36:07
左利きって器用だね!とかウンザリ…
右利きって器用だね!って左利きの人に言われて嬉しいですか?当たり前じゃんて感じると思うけどな。
言い方が悪いけど本当にそうなんだよ!+40
-1
-
57. 匿名 2014/09/29(月) 20:36:26
会社とかで、おばさんとかに
あなた、ギッチョなんやね〜
って言われると本当にムカつく。
+48
-2
-
58. 匿名 2014/09/29(月) 20:37:28
コンビニのATMが超やりずらい+17
-0
-
59. 匿名 2014/09/29(月) 20:37:34
彼が左利き。
矯正されなかったけど、小さい頃に左腕を骨折した時に少しだけ右でも書いたり食事出来るみたい。
カウンターでのご飯と、手が汚れるのが面倒とのこと。
無理に矯正すると脳からの信号の伝達が上手くいかなくなると聞いたことあるけど、本当かな。
変に右手を使うようになるから左脳が司る理数系が苦手になるとかなんとか・・・。
私は左利きを矯正されたみたいなんですが理数系が全くダメです。
因果関係はないかもしれませんが。+4
-7
-
60. 匿名 2014/09/29(月) 20:38:28
子供の頃は左利き。
親に無理やり書道教室に通わせられて右も使えるようになったよ。
でも、こっそり左も使ってたから両利きです。
腱鞘炎になった時は両利きで良かったと思ったよ。
人前で箸を使う、字を書く時などは右を使うようにはしてるよ。
+4
-3
-
61. 匿名 2014/09/29(月) 20:39:32
筆ペンは上手く書けません!
ハネとか、毛の流れが逆なので割れちゃいます。
筆ペン風じゃないと左は無理。
習字は右で最初からやりました。
だからかな、黒板には右でもキレイに書ける。+21
-0
-
62. 匿名 2014/09/29(月) 20:39:53
左利きです。
左利きをムリに矯正すると言語障害になる場合があるので気を付けて下さい。
映画の英国王のスピーチの中にもそのことが出てきます。+42
-2
-
63. 匿名 2014/09/29(月) 20:40:11
親子で左利きです。姑に嫌みを言われたので娘は書くことは右利きに直しました。
やっぱり右利き社会なので不便なことのほうが多いですね
ハサミは長年、右利き用を使ってきたので
逆に左利き用は切りにくいです。+9
-0
-
64. 匿名 2014/09/29(月) 20:40:32
左利きです。
世の中基本、右仕様なので使いやすいように適応していきますよ。
+19
-0
-
65. 匿名 2014/09/29(月) 20:40:56
個人的には無理矢理直す必要はないと思ってる。私はほとんどの作業が左で、確かに不便と感じる事もありますが、子供の頃に右に返させようとしてた祖母の家とかに行くのは本当に苦痛でした。結構なストレスなんですよ本当に。+13
-0
-
66. 匿名 2014/09/29(月) 20:41:29
ギッチョは左利きのことで、差別用語になってるのかな?
ここまでコメント見て、ここ若い人多いのに、意識古いと感じた。
ドラマ見てたら、左利きで演技してます。
昔はドラマ中は右利きでとか言われたんじゃないかなあ?
堂々と左利きを見せてるから、自由な世の中になってると思ってました。
私は右利きですが。
左利きってスポーツで有利なことありますよね。
いい方に考えたほうがいいと思います。+22
-2
-
67. 匿名 2014/09/29(月) 20:41:39
左利きですが両親は無理に矯正すると良くないと聞いたらしくそのままにしてくれました。
すると自然と自分自身で道具などを使いやすくするにはどっちの手で持つべきなのかなど考える力のおかげで自分自身でハサミとケータイを持つ手だけは右利きになりました。
右利き用の包丁は使いにくいですがそれ以外は特に不便を感じませんし、もしも不便だなと感じることがあったとしても本来左利きとして生まれてきたのに無理やり右利きに矯正されるほうが辛いと思います!
カレーレードルなどは確かに不便ですがそういうときは右手で使うなど工夫できますよ+6
-1
-
68. 匿名 2014/09/29(月) 20:42:10
批判覚悟ですが、やっぱり公の場で
左ききだと違和感があります+6
-63
-
69. 匿名 2014/09/29(月) 20:44:12
確かにハサミなど右利き用だけど、
慣れると普通に左で右利きのハサミも使える。
右利きの人が思ってるほどそこまで不便でも大変でもない。
逆に不便でしょ?みたいに思われるのがいや+10
-1
-
70. 匿名 2014/09/29(月) 20:44:27
左利きは、デメリットはあってもメリットはない+5
-29
-
71. 匿名 2014/09/29(月) 20:44:40
私の友達のお父さんが歯科医師だったので、左利きのお友達は右利きになおされてました。
将来歯科医院をついで欲しいが、歯科機器は右利き用に作られてるからって。
外科医も、患者の右側に立って右手でメス握ってるけど左利きの人ってどうしてるんでしょうね。+10
-0
-
72. 匿名 2014/09/29(月) 20:46:30
◻︎悪い点
⚫︎友達と外食のとき、いちいち左利きやから左端で!って言う
⚫︎切符の改札口でいつも、もたつく(自然と左手に切符、右手に荷物とカバンを持ってしまって改札口で気付いてもたもたもた、、、w)
⚫︎冷蔵庫がいちいちストレスw
⚫︎初対面で必ずつっこまれる
⚫︎定食を頼むと、ご飯と箸の向きを変えてから食べる
◻︎良かった点
⚫︎スポーツで有利
⚫︎美術が得意←?
⚫︎なぜかかっこいいとか、憧れるとかよく言われる
⚫︎世の中の全てのものが右利き用に作られているので(ハサミとか包丁とかパソコンのマウスとかカメラの電源ボタンとか)嫌でも右手を使うので手先が器用になる
⚫︎国語のノートだけは手が汚れない
ぱっと思いつくので
こんな感じでしょうか?
左利きで生きてますが
慣れてしまえば、左利きで良かったなと思っています。
持って生まれた利き手のままで、
親に無理に治されなくて良かったなと、感謝していますよ(^_^)+32
-3
-
73. 匿名 2014/09/29(月) 20:49:26
8才の娘が左利きです。
外食の時など必ず一番左の席に座ります。誰が教えた訳でもなく、自ら進んで「私は左に座るね」と。+16
-0
-
74. 匿名 2014/09/29(月) 20:50:37
35
スポーツで有利とは一概に言えないで
何故なら、ポジションやルールが右利きであることを基準に作られている競技の場合、不利になることが多く見られるぞ
例えば、野球
守備動作の特性上、捕手と一塁手を除く内野手は右投げを要求される場合が大多数やで
内野手で特に、一塁までの距離が遠い三塁手と遊撃手は一塁方向への送球が左利きでは遅れる、捕手の場合は左投げでは打者が右打席に立つことが多いから、打者と重なり盗塁阻止の二塁送球が難しくなる、走者が左側の三塁から帰ってくるためグローブをはめた左手で捕球しないとタッチがしにくいとされて、左利き用の内野手用グラブ、捕手用ミットは殆ど生産されてないから右利き用よりも高価だし、特注で製作する必要があるから面倒やで
だから、元来左利きの選手は守備位置の制約を受ける事となるから、右投げの習得を要求される場合があるぞ
絶対右利きのほうがええで+2
-19
-
75. 匿名 2014/09/29(月) 20:50:52
私は箸と文字を書く作業だけ、物心つく前に直されたようです。
なので、絵を描いたりスポーツは左。
包丁は、刻むときは左で、人に教わっと思われるリンゴの皮むきなどは右です。
まぁ、不便は無いことはないですが、面白がられるのでプラマイゼロですな。
左で書道がめちゃめちゃ上手い友人もいたし、神経質にならなくて全然いいと思いますよ。+8
-0
-
76. 匿名 2014/09/29(月) 20:51:55
公の場で左利きを見ると違和感と思う方いますがその考え方にびっくりしました。右利きが多いから公の場では左利きでも右手を使えっていうことなのかな。ショックです。
+20
-1
-
77. 匿名 2014/09/29(月) 20:52:57
左利きですが本当に言いたい
左利きで何が悪い!!!+73
-2
-
78. 匿名 2014/09/29(月) 20:56:55
初めてご飯とか食べに行って左だと
左利きなんだ?字を書くのは?ボール投げるのは?このやりとり、もう何回したか。。。+26
-0
-
79. 匿名 2014/09/29(月) 20:58:50
私の二男が左利きです。
字を書く様になったと同時に、字だけ右利きに治しました。
今、中学生の二男は硬筆、毛筆を習っていて
綺麗な文字を書ける様になりました。
スポーツは空手をしていますが、サウスポーで得する方が多いです。
ただ、刃物に関しては右利き用だと危ないので
ハサミ、カッターは左利き用を使ってます。
+4
-2
-
80. 匿名 2014/09/29(月) 21:00:07
子供2人共、左利きで私と夫は右利きです。親戚で何人か左利きの人がいるから遺伝しか考えられないし、小5の子供は裁縫で苦労している最中です。私も教えづらいのは事実です。無理して直せないし…+4
-5
-
81. 匿名 2014/09/29(月) 21:01:16
むろやり直すと脳がパニックになるから良くないらしいけど、その年齢ならまだまだ間に合いますね
大人になって困る事ってあんまり無いけど
学生の時は、習字や彫刻等を使う授業が大嫌いでした
大人になってからも、包丁やハサミはなるべく右で使える方がいいかもね
左利き用売ってるけど、結局世の中のものって何でも右用に作られてるから
将来、調理師や美容師になりたいとか言い出したら苦労するかも
今のうちに直しておげてください!!><+3
-19
-
82. 匿名 2014/09/29(月) 21:04:18
無理に矯正すると、吃りが出てしまう事もあるそうですね+25
-2
-
83. 匿名 2014/09/29(月) 21:08:18
左利きであることを個性的だと
誉めてもらえる時はとても嬉しいです
私は絵を描くのが好きなので
「左利きだから才能あるんだね」と言われたり
すると、すごく嬉しいです
でも、結構「あんた、ぎっちょ治しなさいよ」
とか意地悪な事を言われる事もたくさんあって
そういう時は本当に嫌な思いをします
あと大人になってから食事の時に
もしかして左利きって行儀悪いかなと
コンプレックスを感じ悩んだこともありましたが
悪いことをしているわけではないので
堂々としてます
結局、左利きである自分を
とても気に入っています+31
-0
-
84. 匿名 2014/09/29(月) 21:11:23
70さん、そう?
スポーツで有利なことあるでしょ?
左利きとは違うけど、フィギュアスケートでジャンプの回転が逆まわりの選手いるでしょう?
別に矯正させられないでしょう?
左利きではありませんが、私はペンなどの持ち方おかしいけど、字がうまいと言われる。
お箸の持ち方も悪いそうで、学生時代なおせと言われたけど、そのまま。
でも、そんなこと言うって、世の中、左利きだとまだまだやりにくいのですね。+8
-4
-
85. 匿名 2014/09/29(月) 21:15:24
左利きですが、小学校に上がる時に字だけ右になおされました。今では親に感謝しています。
やっぱり食事に行った時は左側に座る習慣がつきましたね。
改札に入る時、スープバーのおたまが逆で入れづらい、お茶を入れるとき急須が逆で入れづらいなどありますが、もう慣れました。+9
-3
-
86. 匿名 2014/09/29(月) 21:15:55
左利きなのに、右に矯正させようとするのはあまり良くないらしいです。
ハサミとかは左利き用のハサミを使えば大丈夫ですね!+13
-0
-
87. 匿名 2014/09/29(月) 21:17:27
昔は完全に左利きでした!
でも文字書いてる時とかご飯食べてると、えっ左利きなの?!って毎回言われるのが嫌で、練習して今では文字書くのは完全に右利きになりました~。
ご飯は外で食べるときは右で食べるようにしてるけど、やっぱり食べにくいから家では左で食べてます(((^_^;)+3
-1
-
88. 匿名 2014/09/29(月) 21:18:56
そういえば、左利きの子、新学期がユーウツだったらしいなあ…。
先生に、
「おまえは左利きかぁー」
と言われるからって。
スポーツで有利なこと。
ソフトテニスの逆クロスのラリー。
バックハンド側に思いっきり打てる。
と、やってた人言ってたわ。+9
-0
-
89. 匿名 2014/09/29(月) 21:19:28
父も元は左利きで矯正させられ苦痛だった為、私は左利きのまま育ちました。
そんなに不便な事は無かったけど、就職して(看護師です)高齢の患者さんに、左利きなの?なおされなかったの?親の躾がだめね と言われ腹がたった事があります。
年配者には未だに差別する人がいますね+25
-1
-
90. 匿名 2014/09/29(月) 21:20:17
ペンは右の方がいいかもしれないですね!
スポーツは左の方が有利ですよ!
特にラケット競技!!
+11
-1
-
91. 匿名 2014/09/29(月) 21:20:47
左利き歴35年ですが「直す」って言い方がそもそも気に食わない。
あるがままの状態が「悪い」から「改善する」って事ですよね?
「そういうつもりで言ってない」と言うかもしれませんが、無意識の内に出てくる言葉が本音なので「左利き=悪い、間違ってる」っていう証拠。
>68さんみたいに、
「公式の場で左利きは違和感ある」というコメントがある通り、左利きを非公式、異質として捉えてるんですね。
左利きだからって別に犯罪犯した訳でもないし、公の場で誰かに迷惑掛けた訳でもないのに「直す」って何?
こういう意識の人が沢山いるし、日常生活でも不便な事が多い中、「左利き用作ってよ!」と訴える訳でもなくちゃんと対応してるのに違和感って何なの?!
なので、「左利きって頭良いんでしょ」「左利き格好良い」とか言われると矛盾してるので、は?って感じ。
「左利きは○○」なんて左利き以外の人からのコメントは要らない。ほっといて欲しい。ノーコメントが1番!+44
-4
-
92. 匿名 2014/09/29(月) 21:21:11
①
良かった
・特に思いつかない
悪かった
・左利き用の道具が必要な場合がある
・飲食店で気を使う
・「左利き=器用」と言う謎の風潮に悩まされる(器用だったら問題なし)
・右利きの人から何か教わっても、右利きの子より少し理解が遅い
②
自然に任せればいいと思う。
左利きだから頭抱えるほど人生困る訳でもないし。+11
-1
-
93. 匿名 2014/09/29(月) 21:25:19
両方使えた方が、便利だけど
子供が苦痛になるようなら右利きの練習はしない方が良いよ。
私は、右手で鉛筆とか使うの苦痛だったから…
結局、今も全部左利き(笑)
私もそうだけど
絵描くの得意だったり、手先が器用な人は、左利きに多いんじゃないかな?
+7
-0
-
94. 匿名 2014/09/29(月) 21:26:19
ゴルフのサウスポーも不利やで
ゴルフは社会人を経験した人なら分かると思うが、幅広い世代から支持されているスポーツで付き合いでやることもあるスポーツや
左利きだと大変やで
一般にフック気味に打ったときに距離が出るため、右利き選手のために左方向へ曲がるホールがやや多いし、
左打ち用のクラブも希少である上、練習場などでの打席数も少ないなど左打ち選手が不利になることが多いで
ま、小生もレフティーだけどね
レフティーの身から言わせれば左でメリットを感じたことは無い!
USAブランドのクラブは、マイノリティの企業に対する公平性指摘を回避する為、右利き用も左利き用も販売されているけど、日本のメーカーは日本が訴訟天国でない=企業に有利なためもあってか、左利き用自体を全く作っていないメーカーもあるぞ!これ重要な
只でさえ多くない左利きの中で、レフティのままでゴルフをしている方は大変少ないぞ
考え方が柔軟な人はゴルフを習い始めた時点でクラブや練習場の損得を諭され、右打ちで練習を始めるぞ+6
-14
-
95. 匿名 2014/09/29(月) 21:26:26
私の私の彼は~左利き
この歌流行った時は、歌ってる人は、
「左利きっていうのがタブーだった」
と言ってた。
まだまだ世の中古いなあ…。+11
-1
-
96. 匿名 2014/09/29(月) 21:26:51
箸とペンの矯正は成功したけど、他は両ききにパワーアップしたよ(笑)
便利です。
+11
-0
-
97. 匿名 2014/09/29(月) 21:28:32
いつも思うんだけど利き手の話になると「○○の時は左だけど○○は右~
○○の時は両利き~」とか言う人出てくるけどあれうっとうしい。どっちだっていーわって感じ。
左使えるのを得意気に言うなっつーの。
By左利き+30
-8
-
98. 匿名 2014/09/29(月) 21:28:42
半々です
ミカンを剥く ゆで卵を剥く シールを剥がすなど左手でないとダメ
箸は右なのに+8
-0
-
99. 匿名 2014/09/29(月) 21:29:32
ファミレスなどのスープのおたまが使いずらいったらありゃしない! 上手に入れられず、絶対こぼす。。+26
-0
-
100. 匿名 2014/09/29(月) 21:29:58
算数のテスト、手で問題が隠れてしまい、不利。
スープバーのお玉、注ぐのが難しい。ボチョン!となる。
バイトのレジもスキャンが右利き用。
改札の切符も入れにくい。
+9
-0
-
101. 匿名 2014/09/29(月) 21:29:59
イチローは左利きだ!(そうだったわよね?)。
バレーボールでサーブを左利きの子いたな。
ほかは右だったと思うけど。+9
-1
-
102. 匿名 2014/09/29(月) 21:33:57
幼少期に箸と筆記は右手に矯正されられましたが、スポーツや道具を使う際は左のままです。
スポーツで優遇されるし、字も両手でかけるし、何かと有利です。
左利きでよかったです。+5
-0
-
103. 匿名 2014/09/29(月) 21:35:16
99
あ、それめっちゃわかるw
左利きにとって、これの使いにくさは異常ですよね!+55
-1
-
104. 匿名 2014/09/29(月) 21:37:58
ペン、鉛筆だけ、左利きで習字やスポーツは右です。
左利きの効果かわかりませんが、見た物を立体的に捉えられる。
見た物をそのまま描き写せます。
他の人は出来ないと言います。
手が汚れるからか、紙360度どこからでも字や絵が描けます。+4
-0
-
105. 匿名 2014/09/29(月) 21:38:26
全部左利きです。編み物の授業で家庭科の先生が混乱して教えられなかった(笑)
課題は免除になりました。+24
-0
-
106. 匿名 2014/09/29(月) 21:41:45
カナダに旅行に行ったときに左でモノを書いても誰からも何も言われない、驚かれない環境で幸せでした。
ほっといてくれる事がこんなにも居心地良いなんて♪
左利きの何が嫌って周りから何やかんや勝手なコメントをされる事。
雑音がとにかく苦痛…うっとうしい。
周りの雑音のキツさに比べたらオタマ、ハサミ、改札口などなどの日常の不便さなんて屁でもない。
+12
-0
-
107. 匿名 2014/09/29(月) 21:45:24
左利きです。
習字の時間は毎回泣いてました笑
ゆっくり、ていねいに書いていても全くうまく書けなくて辛かったヽ(;▽;)ノ
あとスポーツなど教えてくれる人がほとんど右利きの人だったので自分なりに左利き用に考えてスポーツなどはやってました。
なのでおかげで頭の回転は速いです。+14
-1
-
108. 匿名 2014/09/29(月) 21:46:58
105
>編み物の授業で家庭科の先生が混乱して教えられなかった(笑)課題は免除になりました。
(笑)って…駄目でしょコレは。全く笑えないよ?
学校の授業なんだし、いくら左利きでも、先生が指導不可能なら貴方自身が、歩みより妥協して右利きのやり方で先生に指導して頂くべきでしょう。
貴方だけ免除はおかしいです。
柔軟に対応しないと世の中上手く渡っていけませんよ。
笑い事でないことに気づくべきでしょう。+5
-35
-
109. 匿名 2014/09/29(月) 21:48:44
息子が左利きです。
ぜひ、球技をさせてあげてください。
とても重宝がられます。+14
-2
-
110. 匿名 2014/09/29(月) 21:52:32
左ききです
電車の改札が不便です
右手だと定まらないんですよね(^◇^;)
後はハサミも切れるのと切れないのがある!
有名人で左ききの人がいると何か嬉しい!
前田あっちゃんとか小栗君も左ききだったような?
今はあまり左ききって珍しくなくなってきたような気がします
小さい子でも左ききの子結構多いですしね!+11
-1
-
111. 匿名 2014/09/29(月) 21:52:57
祖母は会うたび、「いつまで左で食べてるんだ?」と言われ嫌な思い出はありますが、親は無理に治そうとしなかったので良かったなと。やっぱり無理するとストレスも凄い…私はハサミや習字、字を書く事は左で不便を感じた?のか自然に右になりましたが、後はすべて左です。特に今まで不便と感じず、それが当たり前になってるので無理に直さず、自然に任せればいいのかな…と。+7
-0
-
112. 匿名 2014/09/29(月) 21:54:28
小さいころから中学まで、曽祖母に強制された。なので、文字、箸、料理、お茶などは右利き。トランプ、携帯、配布、切符だし入れなどは左で行う。
右手骨折したときは、有る程度左手で行えたことが、左利きでよかったと思ったこと。文字、料理、ハサミなどは、右利きに矯正してもらってよかったと思います。+3
-3
-
113. 匿名 2014/09/29(月) 21:56:03
私はお箸は右でそれ以外は全部左利きです。
スポーツで重宝されるし、左手で文字を書きながらパソコンのマウス操作ができるのでとても便利です。
昔は嫌だったけど、今はみんなに羨ましがられるので嬉しいです!+8
-0
-
114. 匿名 2014/09/29(月) 21:58:24
左利きだけど、字だけ就学前に直されて右でも書きます
(字の他は直そうとしたけどダメだったそうです)
右も使えるようにしてもらったからか、左だけの人が自販機や改札が不便という感覚はあまりないです
ハサミも左利きですが特に何を使っても不便はありません
イラストレーターですが、左利きなことにアイデンティティさえ感じています
他力本願ではありますが、古今東西有名な画家に左利きが多いので+4
-0
-
115. 匿名 2014/09/29(月) 22:02:31
左利きを「矯正」するって日本独特のものですかね?
欧米では左利きの人のパーセンテージがすごく多くてびっくりしたような記憶が…+8
-0
-
116. 匿名 2014/09/29(月) 22:03:13
左利きなのに、なんの違和感もなく改札や自販機使ってましたが、確かに言われてみれば右利き用に作られてるんですよね(笑) 不便と感じても、それなりに対応していくもんです。+15
-0
-
117. 匿名 2014/09/29(月) 22:07:48
何をするにも左利きの者です。
1さんへのお答え
①よかった面:特に無し。,悪かった面:特に無し。
質問に対する答えになってないかもしれませんが、周囲に流されないで「自分は自分」みたいな傾向があると思います。他の家族は皆右利きで周囲を頼りに出来なかったので。
②は、私は矯正(強制)に反対です。子供の人格を無視した暴力のように感じます。私は、強制(矯正)されなくてよかったと思います。子供には負担が重い、と思います。
スポーツで左利きが有利と言われますが、はたしてどうでしょう?私は卓球をやってましたが、まず指導者が左利きを指導出来ません。“左(利き)の利点を生かせ!”等と口先で言ってお終いみたいな。。。(ただ、卓球のダブルスで左打ちと右打ちがペアを組むと圧倒的に有利です。)
私は自分のやりたい色々な習い事を経験した後、今“右手で字を書く事と右手で箸を使い食事すること”を独学(?)してます。たぶん子供の頃やらされてるより適応が良いと思います。もう50歳近くですけど。
最後に、左利きとして生まれてきて左利きとして生きてきましたが、左利きで良かったと思ってます。+8
-0
-
118. 匿名 2014/09/29(月) 22:09:04
悪かった点は特には無いです( ・ω・)
良かった点は
右利き社会なので、自然と右も使えたり両利きぽくなれること。
左利きにしかない、あるあるを共感し、笑える事(*´艸`)
あとは、初対面でも話題が出来たり、かっこいい?と言われたり。。色々。
左利きに生まれて本当に良かったと思っています!
無理に右にしようとすると、脳に良くないらしいですよー^^;+10
-0
-
119. 匿名 2014/09/29(月) 22:10:01
保育園の時は自分が左利きだなんて事を意識してなかったので小学校にあがった時、
みんな右手で字を書いてる事に逆にビックリしました!自分だけおかしいのかと思って少しショックをうけた記憶があります(^^;+6
-0
-
120. 匿名 2014/09/29(月) 22:13:19
右利きの私から見て
左利きの人って
何か無条件に
惹かれるものがあります+9
-5
-
121. 匿名 2014/09/29(月) 22:13:58
字を書く時だけ右ですが、右で字を書いて消しゴムは左で消してたら「凄いね!!便利だね!!」と小学校から言われ続け社会人になっても褒められた(笑)中には、ギッチョだの親は直してくれなかったんだ?とか言うジジババはいますが古臭いなーと気にしないのが1番。右利きが当たり前じゃない!+8
-0
-
122. 匿名 2014/09/29(月) 22:16:05
寿司屋のカウンターで、右手で取りやすいように斜めに\\置かれて、こんなところでも…と大人になって知りました。+11
-0
-
123. 匿名 2014/09/29(月) 22:16:16
田舎の駅の切改札口で切符いれるとき…右にいれるとこあるから辛い
これで荷物なんかあったもんなら…混む原因になる+5
-0
-
124. 匿名 2014/09/29(月) 22:18:04
特別にいいこともないし、悪いことも‥
小さい時は手が汚れる、手がぶつかる位
特に気にならない。まわりからサウスポーなんだねて、言われる事で、あっギッチョて改めて思う位です。
+7
-0
-
125. 匿名 2014/09/29(月) 22:18:13
左利きだと意識させない事が大事だとおもいます。
小さい頃は左利きだと周りに知られる事が嫌な事もありました。
両親も事あるごとに、左利きだから〜、左だから〜、みたいに言われる事で
他人と違うんだという事に恥ずかしさもありました。
書く事は将来的には右の方が絶対的に便利だと思っているので
矯正してくれた両親に感謝です。デスクワークでは右利きが便利だからです。
小さい頃から右用のハサミや包丁を使ってきたせいか?左利き用グッズは
不便で使えません。
また、今もですが咄嗟に右と左が解らなくなります(笑)
特に対面?鏡ごしとかだと解らない!
これは慣れていくしかないので、左利きだと決定的に
ならない限り、無理して左右を教えられても理解できないかも。
それに左利きに「お箸を持つ手」で物事を教えるのは禁句です(笑)
これ、幼稚園とか学校で言われて苦労しました。
+11
-1
-
126. 匿名 2014/09/29(月) 22:18:21
高校生です
最近は本当に矯正しない人増えてます
私のクラスにも35人中8人は左ききです
あと親に矯正されて器用に?両ききの人もいます
私自身不便だと感じることはないです
慣れます。ぜひ矯正しないであげてください
+15
-0
-
127. 匿名 2014/09/29(月) 22:18:59
4歳の娘が左の方が使いやすそうです。
身近にいなかったので、皆さんの体験談を見て勉強に
なりました。
苦痛になるなら、矯正はさせないでおきます。
でも、やっぱり心配なのは字の丁寧さ。
練習すればできるものですか?
+4
-0
-
128. 匿名 2014/09/29(月) 22:20:10
私多分、書くのだけが左利きです...
バラバラなんです!!お箸とスプーンと習字とハサミと裁縫は右です。
でも何故か書くのは左です。自分でも不思議です...w幼稚園の頃は両利きだったんですがいつの間にか左になりました。
よかったことは、左利きって絵が上手い人多いですよね。で私も人並み以上には描けると思います....自慢みたいに聞こえてごめんなさい...
悪いところは沢山あります。文字を書く時、左利きは押して書くのでよくかみに引っかかります。それとボールペンは左利きに向いてなくてインクがつきにくいです!手にもインクがつきます。
これは私の場合ですがもし骨折してしまったら書くのか食べるの、どっちか必ず出来なくなってしまいます...泣
結果、両利きが良かった。
長文失礼しました。+4
-1
-
129. 匿名 2014/09/29(月) 22:20:51
ファミレスにあるスープバーのお玉?
あれ使いにくい!!
左手=器用
っていう、定説やめて欲しい
+8
-2
-
130. 匿名 2014/09/29(月) 22:29:23
悪い点 左右の概念の認知が遅れる 鏡文字を書いてた
良い点 なんのかんので手先は器用 やはり両手利きっぽくなる
子どもも左利きだが、矯正はしてない+3
-3
-
131. 匿名 2014/09/29(月) 22:36:17
左利きです。
子供の頃習字習ってたので、習字は右ですが
習字で名前を書く細い筆を使う時はどうしても慣れず
左で書いていました。特に親からは直すように言われたのではなく左です。ただ包丁で皮むく時は、剥きにくく右を使っています。別に誰から注意されたではなく‥
同じ左利きで、これは右で使うて人います。
+5
-1
-
132. 匿名 2014/09/29(月) 22:38:03
左利きです。字を書く場面を見られると「左利き?!」って必ず聞かれて毎回同じ返事をしなくてはならない事が面倒くさいです(´Д`)
でも、無理に矯正するのは脳に良くないとテレビで言ってましたよ。+7
-1
-
133. 匿名 2014/09/29(月) 22:38:33
127さん
字の上手い、下手は利き手あまり関係ないと思いますよー(*゚ー゚*)
私左利きですが、字の綺麗さだけが取り柄です笑+12
-2
-
134. 匿名 2014/09/29(月) 22:43:21
108
利き手以外を今は使わせないよ。
矯正は吃音などを引き起こす程の強いストレスになるから教育現場で矯正はタブーなんですよ。
この場合左利きの子に教えられない家庭科の先生の力不足だと思うけど。家庭科教師でも混乱するくらいなんだから利き手以外で作業する難しさも理解できませんか?現に右利きの先生が左仕様は無理だったわけでしょ?
+11
-1
-
135. 匿名 2014/09/29(月) 22:44:56
左利き3〇年。
書道のみ、右手です!
とくに左利きで困ったことはないです。
自分以外の左利きの人が文字を書いてる姿に「不思議だ~‼」とへんな感覚になります(笑)+6
-1
-
136. 匿名 2014/09/29(月) 22:49:44
左利き3〇年。
書道のみ、右手です!
とくに左利きで困ったことはないです。
自分以外の左利きの人が文字を書いてる姿に「不思議だ~‼」とへんな感覚になります(笑)+1
-0
-
137. 匿名 2014/09/29(月) 22:51:14
よく左利きだとココが不便みたいなの言うけど私はあんまり不便に思ったことありません!左利き用ハサミは逆に使いづらかったですし、横書きもベターと手を付けて書かなければ汚れたりしませんよ+7
-0
-
138. 匿名 2014/09/29(月) 22:55:10
私自身左利きですが、とくに困ったことはありません。左利きだと珍しがられて、初対面の人とは左利きの話から弾むこともあります。
習字は教室に通い右でかけますが左ではかけません。笑
アイロン、歯磨きのみ右であとは左です。
+3
-0
-
139. 匿名 2014/09/29(月) 22:56:15
左利きの皆様!スープバーのおたまは、柄が奥で掬う部分が手前にくるように使ってみてください!めちゃくちゃ使いやすいですよ(*^^*)+8
-0
-
140. 匿名 2014/09/29(月) 23:02:42
家族の中で4歳の次男だけが左利き。
でも矯正するつもりもないし、本人の自由にさせてます。
左で食べたり書いたりしてるの見ると、
時々かっこいいとさえ思うバカ親(笑)+7
-1
-
141. 匿名 2014/09/29(月) 23:04:43
以前テレビで左利き芸人っていうのをやってて、安めぐみが出てきて「お箸と字を書くのは右なんです~」って言ってるのを見て「そのメインの2つが右ならもう右利きじゃん!左利き名乗んな!」って思ってた事をちょっと反省。
不便な思いしながら矯正させられちゃったんだよね、きっと。
ここ読んでると自分はのびのび自由に育ててもらった事に感謝しなくちゃって思えます。+8
-0
-
142. 匿名 2014/09/29(月) 23:07:26
基本左利きですが箸を持つ手は右に治され習字は習っていたので右で書いてました。
便利だと思ったのは焼肉を右で食べながら左で肉焼けることくらいかな(笑)
お行儀はよくないですけど(笑)+3
-0
-
143. 匿名 2014/09/29(月) 23:08:01
左利きでよかったこと…縦書きが得意
左利きで嫌なこと…初めてあった人に『左利き!?すごいですね~器用なんですよね?』と言われ『いいやそんなことないんです』とイチイチ言わなきゃいけない
※ けんそんしてないのに『またまた~けんそんしちゃって~』とか言われたら、もうやっかい+11
-0
-
144. 匿名 2014/09/29(月) 23:10:54
お箸、鉛筆、刃物(ハサミや包丁)は右利き
スポーツは左利きです
元は左利きだったのですが、小学生になる前に両親から矯正されました
両親曰く、そのままでも構わないけれど、こういうつまらない事でイジメに遭わないように矯正したそうです
左利きで良かった事も悪かった事も特に無いのですが、左利き用の物って右利き用に比べたらちょっと高いので、刃物とかは右利きで使えるようにした方が良いかな?と思います
+2
-0
-
145. 匿名 2014/09/29(月) 23:10:55
左利きの人は車の事故や、咄嗟の動きが左に動くので危ないと言われました。また、両利きにした場合も、事故や咄嗟の動きの時どっちに動いていいか分からなくなり危ないらしいです。
何でも右利き用に作られると左利きの私達にとっては、困りますね。+5
-0
-
146. 匿名 2014/09/29(月) 23:17:29
私吃りやすいんだけど矯正したせいかな(;´・ω・)+3
-0
-
147. 匿名 2014/09/29(月) 23:17:43
左利きです。弟も左利きです。
母親が書道をしていて、書道家として活動していましたが、2人とも矯正されることはなくて、逆に右も左もどちらでも書けるようになりました。左で書いたら初段、右で書いたら4級でした。
ただ、小学校の1年の、時の先生が、封建的で、
無理やり矯正しようとして
わたしはチックになりました。
親がやめさせてくれたから助かった。
自分で言うのもなんですが、スポーツ万能だったし、勉強も得意です。不便は全く感じません。左利きの包丁もハサミも有るし。
特に、左利き関係ないと思います。
いまだに、左利きがカッコ悪いっていう意識の方いるんですね。
良いことは、少数の立場を理解する心
弱者の気持ちがわかるところです。
+11
-0
-
148. 匿名 2014/09/29(月) 23:23:04
左利きです。
習字だけ頑張って右でトライしてました。
あとなぜか箸と包丁は右利き。
基本、日々両ききみたいなものなので、
不便なことはまず無いですよ。
スポーツはスノボとか足のも含めて左利きですが、スポーツは、左利きようのグローブ、スノボ板、ゴルフクラブ、何でも右利きと逆なので、教えてもらう時に大変でした。
でも。なおされなくて良かったと思います、私は。+2
-0
-
149. 匿名 2014/09/29(月) 23:27:21
どうして「習字」は特に取り上げて「やりづらい」とされるのですか?鉛筆だって変わらないと思うのですが。+2
-6
-
150. 匿名 2014/09/29(月) 23:31:32
たまたまかもだけど私の周りの左利きは学力や社会的地位が高い
右脳が発達しそうなイメージ
+4
-0
-
151. 匿名 2014/09/29(月) 23:32:51
一般生活で左利きは苦労する事が多いけど、スポーツの世界では左利きの方が有利な場合がありますね。+3
-0
-
152. 匿名 2014/09/29(月) 23:36:35
職場の人で左利きの人がいます。
その人がホワイトボードに文字を書いていたけど、左から右の方向へ文字を書いていたので、書いた字が左手で消されている状態になっていた。
真剣な雰囲気だったので、笑うのこらえるのに必死でした。+7
-2
-
153. 匿名 2014/09/29(月) 23:42:05
左利きです。
たまに銀行や郵便局で、ボールペンに紐がついてると長さが足りなくて地味にイラッとします笑
文字(はね、はらいなど)の作りはやっぱり右利き用に作られているので、習字は大変ですね。
今でもお祝い袋などで筆ペンを使う時は困ります。
Suicaかざすのも自販機にお金を入れるのも何でもかんでも、仕方ないですけど右利き仕様ですよね(*´ `*)
自覚はありませんが、左利きの人は右利きの人に比べて日々の生活の中で少なからずストレスを感じるものらしいです。+18
-1
-
154. 匿名 2014/09/29(月) 23:42:37
左利きを右利きに矯正すると言葉の障害が出るそうです。ナポレオンもそのせいで話し方に障害があったとか+4
-0
-
155. 匿名 2014/09/29(月) 23:53:27
左利きですお箸、ペンをもつのが左であとはほぼ右です右利きの世界なので自然と右で出来るようになりましたハサミとかいろいろ でも右で箸と字を書くのは無理でした(>_<)+2
-0
-
156. 匿名 2014/09/29(月) 23:59:50
長女が左利きです。小さい頃矯正しようとしましたが治りませんでした。
習字だけは大筆は右で小筆は左と器用な使い方をしていますw
ハサミなど左利き用がある物もたくさんあるし特に不便は感じてないそうです。
家族とだからか、食事の時も席なんか気にせず食べてますよw
+1
-1
-
157. 匿名 2014/09/30(火) 00:01:49
妹が左利きですが
字を書くのは右で線を引くのは左です。+3
-0
-
158. 匿名 2014/09/30(火) 00:02:40
私は幼稚園の頃から習字を習いに行ったので文字だけは右なんですが、絵を書くのは左です(笑)
裁縫や編み物が好きなんですが、本などは右利き前提で書いてあるので逆を想像しながら覚えました。
私が子供の頃は左利き用の文房具など少なかったので不便でしたけど何とかなりました。
でも左利きあるあるで、食事の際の座席は気にしますね
+6
-0
-
159. 匿名 2014/09/30(火) 00:06:35
旦那が左利きで、私は矯正されて字を書く事は右でそれ以外は左です。
この前旦那の幼稚園の時の連絡ノートが出てきて左利きを治したい義母と先生のやりとりが笑えました!お絵かきしてた旦那に先生が「右手で描いてみようか〜♬*゚」
最初はトライするが、「もうやめにしょう」と勝手に辞めて違う遊びをしてしまいます。
治すのやめにしましょう。と毎日書いてありました笑
子供ながらにストレスかかるみたいなので自然に任せるのが一番いいのかもしれないですね^^;+5
-0
-
160. 匿名 2014/09/30(火) 00:07:09
妹が左利きです
しんにょうのついた名前なのでお習字のときはほんとに書きにくいそう
断ちバサミや定規など、左利き用のものがあるのは使ってたけど、駅の改札やドアノブ、とにかくいろんなことが右利き社会らしい…
+5
-0
-
161. 匿名 2014/09/30(火) 00:07:41
ぎっちょだと育ちが悪いのが丸わかりです。
うちの子は不自由なく育って欲しいので右利きにさせました。
特に次男が何かと左で箸を持ったりする事が多かったのですが、気づいたらきちんと右に持ち直すように教育しました。
育ちの良さ、悪さというのは箸の使い方以前に、右手で美しく筆を持ち、堂々たる筆使いや美しい文字を書けるかどうかで分かると祖母から教えて頂きました。+1
-31
-
162. 匿名 2014/09/30(火) 00:11:09
125さん!
まさしく私も右、左がときどきごっちゃになります(笑)
子供の頃の「お箸を持つ手」指導がチラチラするんだと思います+4
-0
-
163. 匿名 2014/09/30(火) 00:21:18
慣れるので特に不便は感じませんが、マウスを右で操作しながら文字が書けるので便利です♪
+4
-0
-
164. 匿名 2014/09/30(火) 00:27:23
小さい時兄のおさがりグローブで野球やってたら右で投げるの慣れて、ハサミも自然に右で使えるようになった。
他大体左だけど、投げるの右だったせいか自然に右も色々使い分けて便利!
習字は先生みてないうちに左で書いたりしてた(笑)
ハサミは忘れたり学校とか職場で自分で持ってない時困りそうだから右の方がいいと思う\(^o^)+4
-0
-
165. 匿名 2014/09/30(火) 00:34:10
左利きですが、一番のデメリットは年配者からのギッチョでかわいそうみたいな発言ですかね。
正直、改札や横書きなど考えてみたら不便なことはたくさんありますが、慣れてしまっていて特に不便と感じませんでした。
言い方は悪いですが、今後は左利きに差別のある年代は減ってくるし、どもりや左右盲といった危険性と引き換えに矯正することにどれだけの意味があるのかなと思います。+15
-0
-
166. 匿名 2014/09/30(火) 00:38:35
お箸と習字は右の方がいいんじゃないかなと思います
それ以外はその子の使いやすい方をそのまま伸ばしていってあげるといいのではないでしょうか(^^)+5
-2
-
167. 匿名 2014/09/30(火) 00:42:00
左利きの人は早死にするって聞いたことあります。駅の改札口だったり自動販売機だったり世の中右が基本だからストレス溜まるそうです。+3
-2
-
168. 匿名 2014/09/30(火) 00:45:34
左利きです。
飛行機や講義なんかで右から出す折りたたみテーブル。
身体を半回転しないと字が書けないです。
+4
-0
-
169. 匿名 2014/09/30(火) 00:57:41
確かに左利きは横書きだと手が汚れるけど、子供の頃毎日出された漢字の宿題は手が全く汚れなかったですよ。確か2Bとかで書いていたから、右利きの弟なんか、手が真っ黒でした。+3
-0
-
170. 匿名 2014/09/30(火) 00:58:47
左利き。
習字は名前だけ左で書いてたけど特に嫌じゃなかった。
スポーツは左利きだと利点もあるかも。
みんなと逆だから、頭の中で逆をイメージしてやる癖が勝手につく。それが私は面倒な時もある。
でも直す方がもっと面倒だから無理に直させないでほしい。遊び半分で楽しく字を右で書くことはした記憶があるけど、今は完全に左。困るのは手が汚れることくらい。
+4
-0
-
171. 匿名 2014/09/30(火) 01:02:54
字を書くと手が汚れやすい+3
-0
-
172. 匿名 2014/09/30(火) 01:05:20
左利きだからって、天才肌とか器用だとか勝手にハードル上げられのが一番嫌だ(笑)+7
-0
-
173. 匿名 2014/09/30(火) 01:05:57
小学校1年生の時にまわりと違うこと気にして右で全部やってたらあまりにも字が汚いかったみたいで担任に問いただされて、皆と違うからと打ち明けるとそんなこと気にしなくていいと言われたのが嬉しかったのを今でも覚えてます!
確かに和食食べるときとか、刃物系とか不便なこととかあるけど左利きにしか味わえない特別なものエピソードは満載!
何故か友達のお母さんに右利きになりなさいと教養されたこともあるけど、これは私の個性なので断固として断りました!笑
時々、私も昔左利きだったんだけど直されてさーとわざわざ私も実は左利きなんだアピールしてくる人がいる世の中だし、治したいといってこない限り直さなくていいと私は思います。+5
-0
-
174. 匿名 2014/09/30(火) 01:10:28
左利きはスポーツで重宝されますが…
左利きの私を将来ソフトボールの選手にさせたかった父。左利き用のグローブ(右手に着用)も買い与え鍛えたかったみたいだけど、投げる、キャッチする、全て左でしてしまう私を見て夢は散ったみたい…+3
-0
-
175. 匿名 2014/09/30(火) 01:13:17
デメリット→字を書くのとかお箸とか左利きだけど、ハサミとか、ペン回しとか、スマホで文字打ったりとか右じゃないとやりにくいこともいろいろある。
ぎっちょって言われるのはほんとにイラっとする。
芸術的と言われてるけど、美術の才能ない。
個人的かもしれないけど、性格が変わってるねってよく言われる{(-_-)}
メリット→手先器用だとは思う。あとパズルとか神経衰弱とかが小さい頃から得意だった。
小学校の時とかいちいち左利きって言われて凄い嫌で字を右で書く練習を必死でしてたけど綺麗に書けないストレスでいつの間にか左に戻ってた。+2
-0
-
176. 匿名 2014/09/30(火) 01:13:29
産まれてから当たり前に左利きなので生活で不便に思ったことがない
強いていえば習字の小筆が右で書けなかったから先生の目を盗んで左で右で書いたかのように書いてたのとカッターが全然切れない笑
ハサミ包丁は右利き様でも切れますが何故でしょう笑+4
-0
-
177. 匿名 2014/09/30(火) 01:14:22
私も旦那も左です!
字が早く書けない。
足も左なので走り高跳びで左から走りこむ側が少なくて寂しいなーと小学生の時は思いました。後はハサミが切れない時があるくらいで
すかね。+4
-0
-
178. 匿名 2014/09/30(火) 01:22:33
ファミレスのスープバーのオタマが
使いづらくて入れずらいのは私だけ?(笑)
左だとみんなに…おっー!左利きなんだ~!
とかなり言われる(笑)+6
-0
-
179. 匿名 2014/09/30(火) 01:27:23
ファミレスのスープバーのオタマが
使いづらくて入れずらいのは私だけ?(笑)
左だとみんなに…おっー!左利きなんだ~!
とかなり言われる(笑)+1
-1
-
180. 匿名 2014/09/30(火) 01:59:50
161さんはさぞかしの御家柄なんでしょうね。
ガルちゃんにご丁寧に投稿なさるくらいの。+10
-0
-
181. 匿名 2014/09/30(火) 02:03:10
横書きは左利きだと
汚くなるけど、
縦書きなら右利きの人は
汚くなりますよね?
リングノートも、
表裏どっちの面も使うなら
右利きのひとも左利きの人も
リングが邪魔になりますよね?
だからどちらでも同じ
気がするような、、、+9
-0
-
182. 匿名 2014/09/30(火) 02:18:36
ボール投げるなら両利き、でもボウリングは左しか無理。
鉛筆・箸は右だけど、左でも出来ないことはない。
裁縫はどっちもいけるけど、玉結びは左でしか出来ない。
親に強制的に直されたこともないです。
コップ持ったりポテチつかむのも左で。
両利き便利です(^-^)v
+3
-0
-
183. 匿名 2014/09/30(火) 02:30:24
不便な事は何もありません。
改札なんて右手使えるし。
メリット → 天才肌に見られる。
デメリット → ご年配の方に「ギッチョ」と言われる。
くらい。。
「左利きだね」でひとつ話題がつくれます(^^)+6
-0
-
184. 匿名 2014/09/30(火) 02:32:56
68のオバマの写真の持ち方、なんとなくわかるわ
私もそうだし、私の知り合いの左利きも同じような持ち方
横書きだと自分の書いた文字が見えないからああいうふうに包むような形になる人多いような
持ち方とか筆順とかガルちゃんでも多いけど厳しい人はめちゃくちゃ厳しいから
それは辛いかも
右でも書けるけど、やっぱ筆順は右利き用に作られたんだなあって思う
左の人って右を使わせても結構すぐこなれる気がする
私もメインは左だけど、箸も字も右も使えるからたまに「今どっちの手でやってたっけ?」って
なるときがある
+1
-0
-
185. 匿名 2014/09/30(火) 02:40:20
私だけかもしれないけど
左利きって字を形で覚えることない?
線と□と払い(開き?)の組み合わせで考えるというか
書き順どおりに字を作り上げていくってより、頭の中で覚えた形を書きおこしてるような
だから鏡文字も線を配置すればいいだけだからすらすら書ける
もちろん書き順通りに書かないと字じゃない!と言われる方もいると思うけど
それだからか似顔絵も結構得意です+5
-0
-
186. 匿名 2014/09/30(火) 02:40:39 ID:6buNq2EOEc
①左利きで苦労したことは、漢字の書き取りや、英語を書くとき。手に鉛筆の跡が付くので答案用紙などが汚れて大変でした。良かったことと言えば、左利きの人が周りにあまり居なかったので、初対面の人に珍しいとかカッコイイとか言われることです\(^o^)/それと、関係あるかわかりませんが芸術分野が得意なこと。
②不便だなぁと感じたことは確かにありますが、あまり苦にはならないし、このトピで「そういえばあったなぁ」と、思い出したくらいのレベルです(*^◯^*)左利きも、一つの立派な個性だと思うし、無理に右利きにこだわる必要は無いと感じます♪+2
-0
-
187. 匿名 2014/09/30(火) 03:14:47
習字は大嫌いだったな〜
逆らって書くせいで少し力を入れてしまうと半紙をよく破いてしまってました(-_-)
左利きからすると右利きは器用だな〜て思います。ただそれだけです。左右どちらが正しいとかはないと思ってます。+3
-0
-
188. 匿名 2014/09/30(火) 03:21:46
左利きって、99%の人が長生きできないんだってー‼︎どっかの研究者が発表したみたいだよー!
そして、左利きの人は、お腹の中にいるときに、母親のストレスとかが原因で左利きになるんだって。
そんな私も左利きだけど、頭から長生きできないって言われると複雑だわ...+1
-16
-
189. 匿名 2014/09/30(火) 04:16:33
小学校入学までに、鉛筆と箸は右に矯正させられました。
他の無意識の動作は全て左利きです。
結果両方を自由に使えます。
右手で字を書いて、間違えたら左手で消す、
当たり前と思ったら、
右手の鉛筆を置いて右手で消しゴムを持つ右利きの人を見て、ビックリしたのが高校時代。
両方使えるのめっちゃ便利ですよー
右手で何かをしながら、左手で別のことをする、が無意識にできる。
中学時代、右手骨折したときも、左手で字を書けるので、授業や、テストで困らなかったのも良き思い出(^O^)/+5
-0
-
190. 匿名 2014/09/30(火) 05:55:46
94
右利きの男のコメントは、いらないから(笑)
私、箸とか左利きだけど
ゴルフは、右利きの人から教わったから右で出来る。
左利きの人って順応力高いと思うよ。
+3
-0
-
191. 匿名 2014/09/30(火) 06:06:33
以外にネジとか
ガソリンの給油する所の蓋が
すっごくやりにくい!!
右手で回すように作られているから
左手でやるとやりにくい…笑+4
-0
-
192. 匿名 2014/09/30(火) 06:42:14
左利きです。
字を書くときだけは右ですが(矯正された)。
得したこと‥‥思い浮かばない、不便だったことも特に。
左利きは器用だの言われますが、そんな私は手先が超不器用w+3
-0
-
193. 匿名 2014/09/30(火) 06:42:16
左利きは早死
は散々言われてきたのでもういいです。
だから何なんだよ。
何でも順応してきたので、どんなに時代が変わっても長生きしそうですがね。
どっちにしろ、このネタ言われた時のリアクションにいつも困ります。
「お、おう」と言うか「えーん!長生きしたいよぉ!」と悲劇のヒロイン演じるか。ま、面倒臭いので前者です。+2
-0
-
194. 匿名 2014/09/30(火) 06:54:27
食べるのは左、書くのは右です。
小学生の頃右と左がごっちゃになっていつも間違えていました。お茶碗の持ち方で左右を覚えた世代なのでσ(^_^;)
旦那は完全左利きですが、今だに左右を間違えます(笑)
右曲がってーというと、左に曲がったりします(笑)+3
-0
-
195. 匿名 2014/09/30(火) 07:22:37
彫刻刀が左利き専用のじゃないといけなかったんだけど、当日まだ左利き専用って少なくて・・・発注が遅れて私だけ彫刻刀なかった+2
-0
-
196. 匿名 2014/09/30(火) 07:27:30
左利きです。
字は矯正させられたので右ですが
絵は左で描きます。
字だけは右に矯正した方が
漢字とか習字が書きやすいと思います。+2
-2
-
197. 匿名 2014/09/30(火) 07:44:52
長生きなんて全くしたくないから、早死に大歓迎。
左利きで良かった(笑)+4
-0
-
198. 匿名 2014/09/30(火) 08:00:29
左ききです
なんか根拠はわからないけど
左きき頭良さそうってゆわれたことくらいww+2
-0
-
199. 匿名 2014/09/30(火) 08:07:05
左利きの、グルメ女です。
利き手を失くしたら食べるのに困るので、
右手を鍛えて、箸で小豆をつまめるようにしておきました。+1
-0
-
200. 匿名 2014/09/30(火) 08:07:48
私の息子、11ヶ月にもうなりますが、見てると物を掴むのに左手のほうが使いやすいのかなとは思います。
まぁ、3歳位までは両利きみたいなものなので、様子はみてますよ(^^)
もし、左利きでも無理に矯正しようとは思ってないですが、皆さんのコメント参考になりましたm(_ _)m+2
-0
-
201. 匿名 2014/09/30(火) 08:14:00 ID:2xfaLU48jp
オッサン、オバハンが左利き!みっともないです
あの箸の持ち方目立ちすぎる
恥ずかしくないのですかw
食事がまずくなります
直した方が良い、人は左利きを誉めるようにしか言えないだけ
心の中では うわぁって思ってるよ+0
-24
-
202. 匿名 2014/09/30(火) 08:49:29
私は左利きだったのを物心付く前に矯正された
確かにモノを書く、箸を持つとき、ハサミ・包丁を持つ等々の主要な行動は右利きになったけど、それ以外はほぼ全て左利き(ボールを投げる、歯を磨く時など)という。。。半端な状態になってしまった
おまけに他人に指摘されるまで、左利きで行動してることすら気づいてなかったf(^^;
左利きの子を矯正するなら、左右平等に使えるようにした方がいいと思う
紐を結ぶような作業が特に手間取るし、右でできることと、左できることが分かれてしまい、場合によっては大変で困ります
+2
-1
-
203. 匿名 2014/09/30(火) 08:50:50
190
94は、レフティって書いてあるから左利きだと思うのですが
私もゴルフをやっていますが、わざわざ右利きか左でやることは見たこと無いので、左利きで確定かと思われますよ。+1
-0
-
204. 匿名 2014/09/30(火) 09:04:56
左利きで不便だったのは、やっぱり書道の筆、万年筆が使えないってことです
あと編み物や手芸関係の本、穴あき包丁これらが地味に困ります
書道は習っていたので右に矯正させられましたが
やっぱり小筆や筆ペンは苦手というかほぼ書けません(´д⊂)
先日、どうしても御香典袋の名前を書かなくてはいけなくて
偶然コンビニで見つけた筆ペン
サインペンタッチで凄く良かった!左手で初めて筆ペンで上手く書けて感動でした
もしお困りの方いたら是非試してみて!+7
-0
-
205. 匿名 2014/09/30(火) 09:27:50
実は自販機もお金を入れる場所は右側。
改札、自販機、バイキングなどであるスープのおたまが使いづらいです。
はさみは気付いたら右利き用で切れるようになっていました。
1番悲しい思いをしたのは習字です。
先生に右手で書かされるけどうまく書けず赤で訂正されまくり。
それを貼り出されるという辱めをうけるのが苦痛でした。
親は気にかけてくれない環境だったから本当にしんどかった。。。+2
-0
-
206. 匿名 2014/09/30(火) 10:13:08
私はもともと左利きでしたが、お箸と鉛筆は親に右に直されました。
親は、鉛筆と箸を右に直せば他も全部右利きになると思っていたらしいのですが、実際には鉛筆、箸以外はすべて左利きです。
モノを投げる、ハサミ、包丁、針の運針等々。
不便な面はと言えば、細かいことを言えばきりがありませんが、トータルで考えると日常的に両方の指先を使うのでメリットの方が多いと思います。
今現在やっぱり右利き優位なんだなーと感じることは、駅の改札を通る時ですかね。
ついパスを左手でつかんでしまうので、改札でタッチしにくいです(笑)
ウチは息子も左利きだったんですが、私と同じように鉛筆と箸だけは右に直しました。
それで全部直る子もいるのかもしれませんが、親が直してあげられるのは実際このくらいなのでは、と思いますよ。
年がら年中ついていて、道具を使う度に『こっちの手でやりなさい』とガミガミ言われてたら、子供のやる気を削ぐことになるかもですし。
とりあえずこの2つだけ直しておけば、困ることにはならないと思います。+1
-0
-
207. 匿名 2014/09/30(火) 10:37:00
204さん!偶然‼︎わたしもこの慶弔ペンに出会って書きやすさに感動して、3本買ったところです*\(^o^)/*やっぱり左利きでも書きやすい筆タッチになってるんでしょうね!ぺんてるさんありがとーって感じですよね(≧∇≦)+3
-0
-
208. 匿名 2014/09/30(火) 10:38:27
左利きですが習字の毛筆は右手で書き、名前を書く小筆は左手で書いたりしてました。ハサミは右、包丁は左など自分の使いやすいように使い分けてます。+1
-0
-
209. 匿名 2014/09/30(火) 10:46:04
左利きは器用なんでしょ〜ってよく言われるけど、わたしは右利きでも器用だったと思う。わたしの母は右利きだけど超絶器用だから。
わたしもそこそこ器用。鉛筆、包丁、お箸は左だけど他は大抵両利き。なので不便は無いですね。図工は5だったし、書道は右でやれる、字も達筆と言われるレベル、料理教室では飾り切りや皮で包む料理は誰より上手で褒められる。
唯一のデメリットは、たまにすごく失礼な人がいて、親のしつけがなってないとか、みっともないとか、子供がいじめられるぞとか言ってくること。本気で腹立ちますがそう言うことを恥ずかしげもなく口にするその人のほうが世間知らずでみっともない、レベルの低い人だと思うので言い返さず無視しますけどね。+5
-0
-
210. 匿名 2014/09/30(火) 11:03:15
私は字を書くのだけ右です
左利きでできないことは缶切り使用の缶詰めが開けられません
学生時代新体操やっていたので両利きで回りの子達よりは手具の扱いは楽にできました+2
-0
-
211. 匿名 2014/09/30(火) 11:22:35
私も左利きですけど、そこまで不便なことは無いです。習字は右で書きますが、習っていたので別に下手でもないし…
どうしても右利きになりたいのなら、大人になってからでも、自分で治すんじゃないでしょうか。+1
-0
-
212. 匿名 2014/09/30(火) 11:22:50
こちらのコメみて、彫刻刀で左利き用あるの初めて知りました!!
彫刻刀もハサミも左利きで右利き用を問題なく使えてたので私は小さい頃は不便なかったです。
私は幼少に右で文字と箸
それ以外は左利きでするよう親にしつけられました。
5、6歳に右利きにしようとして、箸やペンを握らされましたが
かなり苦痛で嫌でしたね、癇癪おこしたので左利きで他はやっていいと言われ嬉しかったですよ。
大人になって右利き社会だから、やはり多少の不便はあるかも
スープ用のおたま、改札や皆での食事のとき
高校のときは弓道をしたので、右利きでしないといけなかった
特殊な職業だと右利きは大変みたいですね。
テレビで日本料理の板前は右利きに考えて板場を作ってるそうです。今の社会では少ないと思いますが
他の仕事でも昔ながらのものなどは
右利き仕様が多いかもしれませんね。
私は左で包丁は危ないって右利きの人に言われてたんですが
見馴れない、違和感から右利きの人から言われるのが大半でしょうが
右利きの母親と料理すると包丁を置くときの向きや
場所が逆なので気をつけてほしいと言われます。
あと、職場の同僚から
右が使えるなら、無理に左手を使わなくていいのでは?って言われました。
右も使えるなら全部の行動を右利きでできる、右利きのものをわざわざ
左手で使うほうが不便ではないか?と言われてビックリしました。
確かにそうかもしれないけど
右利きのものでも左利きで難なく使える事が多い、不便に感じないので左利きで行ってるんですが…
左利きだと、右利きに合わさないといけない場が多少あるので
ストレスになる事が人によってはあると思います。
右利きの方からは、左利きと行動を共にするとストレス感じる人も中には要るんだなって大人になって感じました。
ただ、左から右にされるのは凄いストレスなので
無理やりにするのだけはやめてほしいです。+2
-0
-
213. 匿名 2014/09/30(火) 11:23:10
お店などで書類にサインしたりする時、サウスポーなんだ!とか年配の人には、ぎっちょか!と言われる事があり、そこから会話が弾んだりもするから人見知りな私には有難いです(笑)
悪い面は、右利き用になっている物を扱う時かな、最近は両方使える物が増えましけどね。+2
-0
-
214. 匿名 2014/09/30(火) 11:29:36
蝶々結びが縦になってしまうこと(T_T)
どうやったら横になるのか今だに分からないです…泣+3
-0
-
215. 匿名 2014/09/30(火) 11:36:08
主です。
皆さんのコメント大変参考になりました。ありがとうございます。
左利きを無理に矯正すると、子供にもストレスになり言語能力にも影響してしまうとは全く知りませんでした!
年配の方からの偏見もあるのですね…
当たり前に生活をしてきた私にとって、スープレードルや改札が使いにくいとは考えたことなかったです
左利きの方には少し暮らしにくい日本ですね!
息子は右でも左でもやり易いほうで、教えていきたいと思います+8
-0
-
216. 匿名 2014/09/30(火) 11:37:24
28歳の時に突然えんぴつを持つことができなくなり、事務職だったため、どうしても書かなくては行けなかったから、左で書き始めました。
どこか神経がプツン!となったんでしょうかね?
今でも書き物は左ですが、箸や包丁などは右です。
+1
-1
-
217. 匿名 2014/09/30(火) 11:37:30
左利きというだけで、かっこいいって言われたり。なんかうれしい〜って喜んじゃってます+2
-0
-
218. 匿名 2014/09/30(火) 11:56:39
DSの、右スクロール系のゲームでペン操作だとひどい点数になります笑
習字は右手でなければ無理。
ボールペンも紙を傷める運びなので、ペン先が目詰まりしやすい。+1
-0
-
219. 匿名 2014/09/30(火) 12:15:27
便利云々より、本人の使いやすい方にしておいてあげた方がいいのでは?私も左利きですが、本当に不便だと思うことはこれといってありませんから。+2
-1
-
220. 匿名 2014/09/30(火) 13:01:21
左利きだけど、不便って感じたことないかも(*^_^*)
周りがハサミとか包丁使ってる私を見て使いずらそうと思って代わってくれることが多いから楽できたよー(^^)+3
-0
-
221. 匿名 2014/09/30(火) 13:07:58
ここまで、意見でてなかったようですが、
ラップ、使いにくいですよね?
クレラップは使いやすいので、我が家で買うのはクレラップばかりですが、
たまにそれ以外を使うと、切れにくいです。
以前、バイト先で教えてもらったのですが、
大抵のラップは、右きき用になっているので、
左ききの人だと、ひねりにくいですが、手前の歯から切ると切れやすいです。+3
-0
-
222. 匿名 2014/09/30(火) 13:44:23
左利きです。左利きは生まれた時から脳がきめてるって聞いてます。
子供の頃、矯正されたりしたけど左利きのままです。
右利きで生まれた人は親だから、先生だからって矯正しようとするけど、冷静に考えてほしい。
右利きの自分が毎日何でも左手を使って生活してみれば、平気で矯正なんて言えないはず!
矯正させたい人は自分もその時左利きで生活してみてほしい。どんなにしんどいか分かる。
+4
-0
-
223. 匿名 2014/09/30(火) 13:45:30
4歳ころ、初めて鉛筆を持った時には左手で書いていた記憶があったけど、
知らないうちに右に直されていました。
あまりストレスになった記憶はないなぁ。
私は箸と鉛筆を右に直されたおかげで、物によりますが、どっちでも使えるものが多くて、かえって良かったなぁと思っています。
理想をいえば、どんなものでもどっちでも持てるように練習すると、怪我した時なんかに困らないかも。
というのも以前、仕事でとある実験器具を使う練習をしていた時、どちらでも持てそうだったのですが、しばらく悩んで左で持つことに決めました。
ところが数年後、その器具の使いすぎで腱鞘炎に。どっちでも使えるようにしときゃよかったと、激しく後悔しました。+1
-0
-
224. 匿名 2014/09/30(火) 13:46:15
母親は左利き→矯正させられ両利き。
私はずーっと左利き、特に不便には感じず、むしろ個性の1つとしてとらえてます。
運転、パソコン、自動改札、ハサミは右手で使えるし、普段から左利き自体をそんなに意識していない。
確かにリングノートとか、習字とか横書きは大変だけど、大人になれば知恵を使って色々こなせるようになるしね。
会社の飲み会で嫌な人の隣に座りたくなくて「左利きで腕がぶつかるんで、席変えていいですか?」って都合良く左利きアピールするのはオススメですよ(笑)+3
-0
-
225. 匿名 2014/09/30(火) 14:01:05
お箸と鉛筆だけ右に直させられた。その他は左だけど不便と感じることはあんまりない。
あるんだろうけど自分が不器用なだけって思ってるのかも。改札は腕がクロスになってちょっとアホっぽいけど気にしないw+0
-0
-
226. 匿名 2014/09/30(火) 14:25:45
字とかハサミがなんだのはどうにかなる問題。
一番は車だと私は思います。+0
-0
-
227. 匿名 2014/09/30(火) 14:36:32
むりやり矯正すると吃音になることがあるそうです。+2
-1
-
228. 匿名 2014/09/30(火) 14:46:45
小さい頃、お箸の絵柄が右利き用のしか無かったからそれが残念だった。
左手で持つと絵柄が逆さまだったんだよね。+1
-0
-
229. 匿名 2014/09/30(火) 14:49:46
226さん
車、ですか?運転のこと?
わたし左利きですが、何が不便か分かりません。どんな風に問題なのですか?+4
-0
-
230. 匿名 2014/09/30(火) 14:52:24
親に矯正されたので、ほぼ両方使えます。
右手でカレー食べながら、左手でサラダ食べます(カトラリー持ち替える必要無し)。
ただ包丁、ハサミなどは怖くて左のままです。
ハサミは左手で右利き用をずっと使用していたので、初めて左利き用ハサミを使ったら逆に切れませんでしたσ(^_^;)
要するにどうとでもなります。+1
-0
-
231. 匿名 2014/09/30(火) 15:24:50
左利きですが何も不便ないですよ
習字は右で強制だったから、今は両手で書けます+1
-0
-
232. 匿名 2014/09/30(火) 15:26:34
祖父、母、が左利きで、私も左利きになりました。
祖父は時代的に右に直されましたが、包丁だけは今でも左手を使っています。
母は全部右に直されましたが、クリエイティブな仕事をしていたのもあって、どっちも使えます。
私も小さい頃は直すように促されましたし、右を使ったりしていましたが、
結局、祖父も母も元々が左利きだし、時代的にもそこまで右に直す傾向がなかったので、
習字以外は全部左のままです。
不便なことはないですが、世の中が全て右利き用に作られている…
細かいところだと、ドアノブや電車の改札機なども。
もう慣れているので何も感じていないですが、人間はとっさに効き手を出すので、
左利きの人は無意識にストレスが溜まっている、というのを聞いたことがあります。
いずれにしても、母のようにどちらも使えるっていうのが理想的だと思いました。+2
-0
-
233. 匿名 2014/09/30(火) 15:33:38
子供の自由にさせてあげてほしいです
私も左利きですが、何も苦痛なことはなかったです
右利き用のハサミしかなく左で使ってると「器用だね」とよく言われました
こちらからすると、それしかないから使うしかないのですが、何かにつけて器用だねとは言われます+1
-0
-
234. 匿名 2014/09/30(火) 15:33:50
左利きで悩まれた方には申し訳ないのですが、昔から左利きに憧れます!
何故かすごくかっこよく感じる。。
上の方に、
あなたたちが右でやってることを左でやってるだけ
との言葉があり、確かにその通りだよなあとは思うけど、かっこいいものはかっこいい!!
今思えばアホですが、中学生くらいまで左利きと嘘ついたこともありましたw
明らかに右で字かいてるのにww
左利きの人とご飯に行くと、
「あ、俺左利きなんで奥でもいいですか?」
と言われるのがたまらん!
オバサンになってもまだ左利きに憧れてるわ。
+1
-1
-
235. 匿名 2014/09/30(火) 15:46:20
憧れるのわかるわー
旦那が左利きだけど、包丁もってる姿とか右利きからするとヒヤヒヤするんだよねー
だが、それがいい!!(怪我しないこと前提で)
何度みても見慣れない感がいい!
テレビで左利きの人をみるだけでも、この人左利きなんだ!とテンションあがってしまう!
でもこれだけ左利きの人いるのに左利き用の物が少ないのは不便だね。
自販機や改札とかは仕方ないにしても、はさみや万年筆とかもっと普及してもいいと思うんだけど。
子供のはさみとかも、学校で右利き用と左利き用に分けたり選べるようにしたりできないのかな?
左利きで悩むことがないようにしてほしいな。
立派な個性だと思う、憧れる人も多いし。+2
-1
-
236. 匿名 2014/09/30(火) 15:47:52
ラップの話をされてる方がいましたが、慣れと思います
世の中右利きが多数なので、左ながらも合わせます
ラップも使い勝手が悪いとは思ってないです
パソコンで言われたのが、メモしてる時、左はペン、右はマウスで右利きの人に羨ましがられます+1
-0
-
237. 匿名 2014/09/30(火) 15:48:49
左利きです。
左利き用になれると、大多数の右用のものが使えなくなるという親の考え方で、右利き用はさみを左手で使っています。そういうものだと思っているので不便に思ったことはないです。
右に矯正してうまく順応できない場合もあるので(箸も鉛筆も直りませんでした)自由にさせてあげれば良いと思います。
カッターも右用で使っていますが、困るのは缶切りです。左手では扱えません。+4
-0
-
238. 匿名 2014/09/30(火) 15:49:23
私は右利きだけど、このスレみてたら左利きの人って不便が多いんだね
万年筆使えないとか初めて知ったわ
左利きで使いづらいものとか、右利きには予想もできないんで色々勉強になる。息子が左利きなんで。+2
-0
-
239. 匿名 2014/09/30(火) 16:20:08
鉛筆とお箸だけ、就学前に矯正させられたアラフォーです。
以前、同じようなトピでも書いたのですが、小学校の臨時教員をしていて感じるのは、鉛筆だけは矯正出来そうならした方が良いかも...です。
私が矯正させられた時の屈辱感(何故左手で書いちゃダメなの!?何故無理やり...!?)は、何十年経っても覚えてるし、その時の光景(母親が鬼の形相に見えた!)も忘れられません。
わたしの息子も、字を書きたがる頃に何回か軽く持ち替えさせてみたのですが、嫌がっていたのですぐやめて、今もずっと全部左です。
矯正出来そうならした方が、っていう理由は、左で字を書くと、どうしても自分の手で自分の書いた字が隠れていくので、数式の数字を計算途中で間違えたり、単純な写し間違えをする子が物凄く多くて勿体ない!!って思うからです。本当は理解出来てるのに、答えが違ってるから自分は出来ない!!ってコンプレックスになってるんです。凄く賢い子は、小指側を浮かせて字が隠れないようにやってますが。
今、六学年のうち重点的に目を光らせて声掛けしてる子は、9割が左利きです。決して出来ないのではないので、よーく見直して!先生もずっと困ってたからわかるのよ!って言って、自信をつけてあげます。
漢字の書き順も、ドリルなどの宿題は、低学年のうちは子供の真後ろに立ってあげて注意して、手で正しい順番を覚えさせないと、左利きで見やすい一筆書き(右から左向きに書く、下から上に書く)をしてる子が多いです。
言いたいことはまだまだありますが、自分自身無理矢理の矯正で、三年間全く喋らなくなった経験から、あくまで「出来そうなら...」と主張致します♪
長文失礼いたしました。+3
-0
-
240. 匿名 2014/09/30(火) 16:37:54
新選組の斎藤一も左利きだったよね。
あの時代では差別も凄かっただろうな。
実際、刀を右差しにしている武士なんていなかったというし。
でも、あの沖田総司でさえ負けることがあるほど左利きには対応しにくかった。
実践では左利きが物凄く役にたって新選組でも組長クラスだったもんね。
勿論、そもそも強かったというのは前提でね。
スポーツでは特に左利きは重宝されるよね。
私もスポーツしていたけど、何度左利きに泣かされたことか。。
あれは右利きにとって脅威だよ。
私のチームは左利きがいなかったから、私が左利きに矯正したくらい。
自主的に矯正してもストレス半端なかったよ
人に矯正されたらたまったもんじゃないと思う。
今は右利きだったのが信じられないほど左に馴染んでいるけど、年配の方にはぎっちょとか、親のしつけどうこう言われるね。
でも、この左利きは青春時代スポーツに全てかけた私の誇り!
親のしつけどうこう言われるとさすがにムカつくから「中学の時に自分で左利きに矯正したんです!」
というと年配の方は「自分で??え??」と必ず驚くよ。
+3
-0
-
241. 匿名 2014/09/30(火) 16:49:19
車が不便ってのは、駐車券とか高速とかのチケットが取りにくいって事だと思うよ。
左利きの人は右手で取って右手でお金入れるのって結構わたわたするし(笑)+1
-0
-
242. 匿名 2014/09/30(火) 16:54:38
239さん
勉強になりました。
息子が左利きなので治そうとしたことはあるのですが、嫌がったのでそのままにしています。
息子のドリルを見ていると、あれ?ここまで分かっているのに何故突然ここからおかしくなるの?と言うことが多々あり、言葉で問題を出して一緒に計算すると合っているのに何故?と悩んでいましたが、それが原因かもしれません。
教育の現場に立たれている方で、御自身も大変悩まれた方のお話し、大変参考になりました。
ありがとうございます。+4
-0
-
243. 匿名 2014/09/30(火) 17:30:12
鉛筆だけが右です。
幼稚園の時に親に直されました。
習字の時は右で良かったと思います。
左利きで右用ハサミだったので逆に左利き用のハサミが使いにくいです。
+4
-0
-
244. 匿名 2014/09/30(火) 17:32:31
左利きです!!
字を書くときに困ったのは、鉛筆やシャーペンで書いた文字が手に写ってしまい手が少し黒くなることだけですね…。(作文は例外ですが。)
ちなみに習字は右手で書いてました。
あと不便というか緊張するのは電車や地下鉄などの改札で切符やカードを右手で入れるときですね…
素早く入れなきゃいけないので緊張します。
あとはもう慣れですね…
日常生活では全く苦労していないです。
今では左利きで良かったと思ってます!!+1
-0
-
245. 匿名 2014/09/30(火) 17:43:47
息子が左利きです。
ハサミと定規は左利き用を買ってほしいと言われました。ハサミは100円ショップで売ってますよ〜。+2
-0
-
246. 匿名 2014/09/30(火) 17:52:14
国語以外手がすれてよごれる!
いいところは、左利きってゆったら、なんかすごいなーってゆわれるw
お箸は右でつかってます。習字の大筆は右、小筆は左じゃないとかけませんww+0
-0
-
247. 匿名 2014/09/30(火) 18:02:21
①スポーツで有利って聞いたし もともと右でやるものを左手でするのが難しい(習字とか)
②矯正はしなくてもいいとおもいます。私も左利きで生活しても何もなかっと
+0
-0
-
248. 匿名 2014/09/30(火) 18:04:01
247です
247の書き込みに間違いがありました。
「なかっと」じゃなくて「無かったです。」です。+0
-0
-
249. 匿名 2014/09/30(火) 18:59:17
横書きの文字を書くとき手が汚れたり、数学や算数などの問題は横書きなので、よく数字見間違えても気づかなかったりした。体育のときは先生が右利きで見本を見せるからそれを左で再現するの大変だった。習字やはさみなどは練習すれば右でできます。日常生活だと駅の改札は全て右利き用に作られてるから不便。普通の包丁だと切れなくて左利き用包丁必須。メリットは、左利きだと珍しがられたり、頭がいいんでしょみたいに言われることくらい。+0
-0
-
250. 匿名 2014/09/30(火) 19:03:09
左利きで矯正されたけど治らず字を書くのと投げるのは左で後は右。習字だけは右で書けるようになって良かった!不便なのは黒板やホワイトボードに書きづらい事くらい?左右使い分けて使うから特別不便な事は無いです。
メリットは電卓検定で右で電卓打ちながら左で解答欄に書けた事。+1
-0
-
251. 匿名 2014/09/30(火) 19:26:19
左利きで困ったことってあまりない。
世の中は右利きが中心だからよく不便なこともあったんだろうけど、特に深く考えることなくいつの間にか順応してる。
これが困った!と思うほど印象に残るようなことはない。
習字は右手で書くのが楽しかったから、学校外でも習ってた。
左利きで過ごす不便さよりも、右利きを強制されたことの方が何倍も辛かった。
そして結局は矯正に失敗してる。
今一番困っているのは中途半端な矯正せいか、いわゆる左右盲であるということ。
仕事でもそれのせいで迷惑をかけることがある。
個人的には矯正することには悪印象しかない。+1
-0
-
252. 匿名 2014/10/01(水) 00:48:03
レストランでサービスされてる、されてた方いらっしゃいませんか?
ホテルのレストランで働いていたのですが、「ホテルでは右利きであろうと左利きであろうと左手にトレー、右手でサービスがルール」だったので慣れるまで大変でした(・_・;
あと私はお箸も字書くのも左じゃないと無理なので両方使える人は本当に器用だなと思って羨ましいです。。笑+2
-0
-
253. 匿名 2014/10/01(水) 15:12:53
左利きから両利きになったが
缶切りやプルタブも左利きで行ってる
右手の力は、左手より劣るから+1
-0
-
254. 匿名 2014/10/01(水) 23:15:21
車が不便って、手だけでなく足も左利きだから、自動車教習所でAT車の運転で苦労した記憶があります。
(AT車の運転って、左足は特に使わずに右足のみでアクセルとブレーキ、ふたつのペダルを踏み分けます。)
他の動作と違い、車の運転、特に免許を取ることって、代わりに左でやるわけにいかず、自分にとってはなかなか大変でした。
でも、左手でレバー操作をし、左足でクラッチペダルの操作をする、「左足利き」のひとも大変そうかな??(今はAT車が多いですね。)
二輪車の免許も持ってますが、両手両足を使うせいかAT車のような苦労はなかったです。+0
-0
-
255. た 2014/10/10(金) 16:02:48
左利きです。
親からの矯正は全くなかったです。
でもなぜかハサミだけ右手。
ギッチョとか言われても全く気になりません(笑)
いつの間にか横書きするとき紙を横に90度回転させて縦の状態で書くようになってしまいました。
確かに左右はよくわからなくなります(笑)
小学生くらいまで左右の意味がわかりませんでした…向かって右とか言われたら特に( ;´Д`)
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する