-
1. 匿名 2014/09/26(金) 08:32:37
来年から3年保育に入れるか、再来年から2年保育に入れるかで悩んでいます。
うちは12月生まれで言葉が遅め・おむつもまだ外れていないので
もう1年親子でのんびり過ごして2年保育でもいいかなーと思いつつ
お友達を作りたがっている様子だし、3年保育にしたほうが本人も刺激があっていいかなとか・・・
みなさんはどちらにしましたか?+81
-8
-
2. 匿名 2014/09/26(金) 08:35:29
2年!+147
-31
-
3. 匿名 2014/09/26(金) 08:36:05
2年にしました
+148
-26
-
4. 匿名 2014/09/26(金) 08:36:06
うちは3年保育でした〜!
地域にもよるかな?+367
-3
-
5. 匿名 2014/09/26(金) 08:36:11
2年保育で十分です(^o^)+128
-40
-
6. 匿名 2014/09/26(金) 08:36:20
3年
+224
-5
-
7. 匿名 2014/09/26(金) 08:37:42
のびのび遊ばせる幼稚園、教育系の幼稚園
どんな幼稚園かにもよると思いますがおむつはとれていた方がいいかもしれませんね
あと一年は習い事やプレスクール的なところでお友達と交流して
二年幼稚園、という選択もありだと思います+133
-10
-
8. 匿名 2014/09/26(金) 08:37:52
3年+111
-5
-
9. 匿名 2014/09/26(金) 08:38:03
長男→3年保育、長女→2年保育にしました。
長男はちょうど二人目を妊娠中だったこと、元気で活発な子だったので
集団生活に入れたほうが楽しそうだと思ったので3年に。
長女はおとなしくのんびりした性格で、私自身専業で時間にゆとりがあったので
2年にしました。+135
-5
-
10. 匿名 2014/09/26(金) 08:38:32
3年。
3年保育の幼稚園に年中から入れると、
子どもはさておし、親が馴染めない。+271
-28
-
11. 匿名 2014/09/26(金) 08:38:45
私の息子は、3年保育行きはじめて言葉も話すようになり、おむつもはずれました。
早めに集団生活にさせてもいいかも。
幼稚園などの未収園児の集まりなどに参加して参考にしてみるのいいかも。+182
-7
-
12. 匿名 2014/09/26(金) 08:38:53
一番可愛い時期なので、一緒にいられるのであれば2年でも良いのでは?+109
-23
-
13. 匿名 2014/09/26(金) 08:39:00
2歳がお友達作りたがってるって…???
結局親がどう思うかだよ。
幼稚園行けばそりゃ友達は出来る。でも
刺激という言葉で放り込むのはどうかと思います。+36
-141
-
14. 匿名 2014/09/26(金) 08:39:02
そんなのは好きにすればいい+26
-73
-
15. 匿名 2014/09/26(金) 08:39:04
この先長いんだから
あと一年親子でのんびりでもいいんじゃない?
+147
-9
-
16. 匿名 2014/09/26(金) 08:39:48
最近は3年保育のかたが多いですよね。
お子様の成長に合わせてどちらでもメリットがあると思います。
うちは2年保育でした。子供と一緒にいられる時間を長くしたかったので+117
-7
-
17. 匿名 2014/09/26(金) 08:39:54
集合住宅に住んでいて周りの友達みんな3年保育だったので、遊ぶ子がいなくなってしまうので年少から入園しました。
オムツ外れも言葉も遅れていたけど刺激を受けたせいか入園後数ヶ月でいろいろ改善され成長しました。+144
-2
-
18. 匿名 2014/09/26(金) 08:40:52
( ´ ▽ ` )ノ+29
-6
-
19. 匿名 2014/09/26(金) 08:40:52
3月生まれなんで2年にしました。
3年保育の子どもが大半だったけどね。+91
-7
-
20. 匿名 2014/09/26(金) 08:40:55
3年 保育でした。
うちの子も12 月生まれで、おむつは3歳になるひと月前の11月に取れたから遅かったよ。
お友達を欲しがってるみたいだから、3年保育でいいと思います。+62
-3
-
21. 匿名 2014/09/26(金) 08:41:04
うちは2年でした!+46
-10
-
22. 匿名 2014/09/26(金) 08:41:05
うちは、3年にしました。ことばが遅かったんで心配してたけど、
幼稚園に行くようになってことばも、増えてきた気がしました。
あと、まわりも3年が多かったので3年にしたのもあります。+84
-2
-
23. 匿名 2014/09/26(金) 08:41:11
下に兄弟がいるなら2年にします。
家で一緒に遊べるし。
遊ぶ兄弟がいないなら3年にします。
うちは必然的に末っ子は3年かな。+33
-4
-
24. 匿名 2014/09/26(金) 08:41:17
2月生まれの早生まれでしたが、
3年保育にしました。
まわりも3年の方が多いです。
横浜市です。+61
-2
-
25. 匿名 2014/09/26(金) 08:41:37
地域によるんじゃないかな?
うち(東京)は、3年保育が主流で、殆どの子が3年です。
1クラス20人ですが、2年保育の人は2~3人しかいませんでした!
地方や郊外の友人は、2年保育の子と3年保育の子が半々とのことで
友人も2年保育が多いです。
もし2年保育が多い地域なら、2年でいいんじゃないかなぁ?言葉などゆっくりさんなら特に。
好奇心旺盛で外で遊びたがるとか、元気な子なら3年でもいいと思うけど。+90
-3
-
26. 匿名 2014/09/26(金) 08:41:56
二年保育だと並んでも入園できるか分からないから3年でいれるしかない+75
-3
-
27. 匿名 2014/09/26(金) 08:42:20
2年保育にしました。すぐに保育園にも慣れお友達も出来て何の問題もなかったです。小学校に入学してからも特に遅れなどもないです。
+28
-9
-
28. 匿名 2014/09/26(金) 08:43:21
2年か3年かなんて好きにすればいーじゃん
2歳の子供が友達作りたがってる?
+20
-47
-
29. 匿名 2014/09/26(金) 08:44:03
今は「あと1年のんびりと」と思っていても、
同じ年齢の子どもたちが幼稚園に行き、
公園も児童館も年下ばかりになり、
焦るよ、遅れるとかの問題はないんけど、
親は焦ると思う。+117
-32
-
30. 匿名 2014/09/26(金) 08:45:41
うちは3年保育でした
近くに同じ位の子供がいなかったので、早く同年代の子と遊ぶことを覚えて欲しかったので
昨年、親類の女の子(1月生まれ)が3年保育で入園しました
うちの子とは別の園ですが、大部分の子がおむつはずれていなかったらしい
年中組に進級してもまだ3-4人はずれてない子がいたそうです
うちの子の頃は、幼稚園へ入れる=おむつがはずれているというのが常識だったので、驚きました+27
-12
-
31. 匿名 2014/09/26(金) 08:46:02
うちは四年保育にしました。
早くにお友達と接してほしいし、お勉強系の幼稚園なんで色んな事を学んできて本人も楽しいみたいです。
それに、年少からだと募集が25人だけだから入れるかわからないので…。
最初は寂しかったけど、家では密室育児だったので四年保育で良かったです。
でも、月謝が四万で痛いです(涙)+125
-21
-
32. 匿名 2014/09/26(金) 08:46:31
私の地域は3年保育が9割くらいです。
2年保育の印象があまり良くないです…。何か問題起こす子は年中から入ってきた子がほとんどです。+24
-120
-
33. 匿名 2014/09/26(金) 08:46:44
言葉やオムツの心配は大丈夫だと思うよ。まだ2歳でしょ。これからだと思うよ。
徐々に成長していくから、心配ないよ。+47
-4
-
34. 匿名 2014/09/26(金) 08:48:01
子供の成長に合わせればいいんじゃない?
たった1年早く幼稚園に入ったからって、それで人生決まるわけじゃないし。
+71
-2
-
35. 匿名 2014/09/26(金) 08:48:14
うちの地域は3年保育が主流で、2年保育だと入れる所が限られてました。あと、入園するまでの1年間がぐっと活発になって、家や公園で遊ぶだけでは物足りなそうな感じでした。+45
-2
-
36. 匿名 2014/09/26(金) 08:50:11
32
なんでそういう否定的な発言ができるのか謎。
自分が問題起こしてるじゃん+106
-7
-
37. 匿名 2014/09/26(金) 08:51:33
うちは長男も3年保育だったので、次男も3年保育にしました。
次男も少し言葉が遅くオムツが外れずでした。
少し人見知りもありました。
うちの幼稚園は未就園児が週1回くらい
幼稚園に行き、工作したり、水遊びしたりというのがありそれに通い慣らしていきました。
オムツは結局入園まで外れずじまいでしたが、
オムツで通いながら、先生の協力もあり
すぐにパンツマン(笑)になれました。
お友達の影響もあり、大人しめだったのが
活発になり楽しそうに通っていますよ。
主様のお子様も3年保育にしろ2年保育にしろ
楽しんで通えるといいですね。
+26
-4
-
38. 匿名 2014/09/26(金) 08:52:06
実際2年保育で入園してくる子供って皆さんの園では何人位ですか?
子供の通う園では2年保育で入園してくる子供は1人入れば良い方でほぼ居ません
2年でも、3年でも親次第だよね
子供が大人しくて…とか早生まれで心配
って場合あえて3年保育に入れてあげないと幼稚園生活のスタートは皆より遅い分子供が苦労する可能性もあるかな?って思います
2年保育で入園しても幼稚園では年中さんだよね
先生がフォローしてくれるけど年中なりの幼稚園生活がスタートラインになる
3年保育なら年少からスタート出来るから周りもみんなで一緒に初めての状態から園生活出来る
私は2年保育のメリットは余り感じないし未就園児のクラスから通ってたので
子供は小さくても通えばそれなりに成長する姿を見たので安心して3年保育に入れました。
ちなみに、子供2人とも3年保育です
+58
-46
-
39. 匿名 2014/09/26(金) 08:52:58
幼稚園教諭してました。
園によって様々ですが、私の勤めていた地域は3年保育が主でした。
3年保育の利点は、ほとんどの園が年少に上がる前にプレ教室の様な行事を組んだりして、お友達や先生と過ごすことに慣れます。入園後も、多少 泣いたり行き渋ることもあるかと思いますが、行事ひとつひとつの成長に感動します。
また、2年保育のお子さんは年中に上がると3割ほどでしたが、やはり年齢が大きいので しっかり身の回りのことが出来る印象でした。3年保育のお子さんも、新しいお友達が出来て嬉しそうでしたし、何ら差が出来るわけでもありません。差が出るとしても個人差ですので、3年も2年も変わらずです。
もうすぐ願書配布ですね。お子さんに合う、合わないがあると思うので、いろいろな園の雰囲気など見学なさるといいと思います。+84
-2
-
40. 匿名 2014/09/26(金) 08:56:48
なんてタイムリーな話題!
というか同じようなタイトルで昨日トピ申請したけど、通らなかったから主さん申請通ってよかったですね(*´▽`*)
うちも3月生まれで早生まれなので2年でもいいかなと考えてましたが、旦那が早く仕事しろと言うので3年保育するつもりです。なので3歳になってすぐ入園と、いう感じです。
+25
-4
-
41. 匿名 2014/09/26(金) 08:59:23
子供二人いるんだけど、上は三年、下は二年にしました。
二歳差なので三年保育にすると年長と年少で二人通わせないといけないのがしんどかったってのもある。
とにかく親に負担を強いる行事の多い幼稚園だったから、二人同時に通わせるなんて想像しただけでゾッとした。
下の子は大人しく、一人遊びが好きだったので家で一年間はのんびり見る事にして、上の子とは違う二年保育の幼稚園に入れた。
うちの地域は三年が主流で、いつもなんで幼稚園入れないの?年少さんの年でしょって聞かれたけど、別に気にしなかった。
その家庭によって事情は様々だから、周りがそうだからって流されず、お子さんに合った保育を選んであげてください^^+24
-3
-
42. 匿名 2014/09/26(金) 08:59:31
32みたいな考え方の人と友達になりたくないし、子ども同士も関わらせたくない+66
-4
-
43. 匿名 2014/09/26(金) 09:02:51
迷って2年にしました
集団が親子で苦手だし 充分!
むしろ来年度すら いいかなとか思ってしまう 笑
今の 未就園教室や児童館通いが楽しいし
+41
-9
-
44. 匿名 2014/09/26(金) 09:03:42
うちは、満3歳児クラスがあったので、卒業まで4年行かせました。
家で遊ぶのも勿論楽しいですが、友達との交流、集団生活のルールなども、3歳から少しずつ知ってもらいたかったので。+43
-1
-
45. 匿名 2014/09/26(金) 09:04:06
うちは3年。いとこちゃんは4年。2年って保育人数枠少ないから、入園できるか心配でした。
少子化なのに、幼稚園は満員。ビックリしました。でも、お子さんが少ない地域で確実に入れるなら、2年でも全然いいと思います。+24
-2
-
46. 匿名 2014/09/26(金) 09:06:10
迷ってる人は38みたいな、自分の意見が絶対正しい!みたいな人の意見に流されない様にね。
感じ方は人それぞれだし、上で元幼稚園教諭の方も差はないって言ってるしね。
こういう人いるよね。
余計なお世話だわ。
いつも自分の子と他人の子を比べて見てるんだろうなってのがコメントで良く分かる。+27
-13
-
47. 匿名 2014/09/26(金) 09:07:55
私の子は本当に活発で家と公園、支援センターだけでは物足りなさそうだった(私も同じ所の繰り返しで飽きてしまった)。ので三年保育予定&今プレに通っています。プレでは今まで座って話が聞けなかったのができたりお友達とのやりとりができたりと成長しているので行かせて本当に良かったと思っています。+23
-1
-
48. 匿名 2014/09/26(金) 09:08:12
2年も3年も、その子の個性や親の考え方があるから、どちらでもいいんじゃないかな。
そんなに大差なかったよ。
ただ、うちの地域は4年保育が流行ってて?、4年保育のある幼稚園の倍率が凄い。
2歳なんてかわいい盛りなのにね。+18
-5
-
49. 匿名 2014/09/26(金) 09:08:52
どっちでもいいと思います。
3年が主流みたいに言うけど、公立はまだ二年のところが多いし
うちは二年で、うち一年はプレに行ってましたよ
ただ激戦区で二年の受け入れの枠があまりないところもあるので
調べたほうがいい+14
-2
-
50. 匿名 2014/09/26(金) 09:12:46
うちの子は4月生まれだから3年にする予定です。
それでも、ほぼ4歳まで一緒にいる事になるから活発な子なので退屈させないように頑張ります(^-^;+24
-0
-
51. 匿名 2014/09/26(金) 09:14:34
私は3月末産まれで、同じ早生まれの子だけのクラスに入りそのあと幼稚園には行かず年長組から入りました。+4
-3
-
52. 匿名 2014/09/26(金) 09:15:40
ウチは3年保育にしました!
子ども生まれた頃は旦那は自分が2年だったから2年、私自身は3年だったから3年かな~ってお互い軽く話してる感じだったのに、いざ入れる時期になったら旦那は「少しでも早く集団生活に慣れたほうがいい」と言い出し3年に。
転勤族だからその幼稚園には3年通えないんだし、2年でもいいんじゃないの~?って私は思ってたんだけどな~(笑)
地域性もあるんだろうけど、周りは3年が主流な感じで、4年保育もかなり増えてます。地方だけかな。+10
-2
-
53. 匿名 2014/09/26(金) 09:16:33
3年保育。
ちなみに2月の早生まれで、言葉が遅めだから市に相談して加配つけてもらいました。
オムツはつけたたま入園。
今年のゴールデンウィーク明けからトレパンはかせて登園。
先生が上手にオムツ外してくれて、家ではお漏らしは一回だけで本当に簡単にオムツ卒業できました。
言葉やルール、順番に並んで待つや椅子に座ってお話を聞くとか、どんどんできるようになり、本当に短期間で成長しましたよ。
3年保育していて選べるなら、途中から入るより3年の方が良いかも…と思いますが…最初から通っている子と一年差がそこで出るわけで。
でも親子の時間を大切にされたいなら、2年でも良いと思いますよ。
+17
-19
-
54. 匿名 2014/09/26(金) 09:18:22
うちは主人が平日休みなので長く子供との時間をとってもらうために2年保育にしました。
昔は2年の方が主流でしたが今はほとんど3年みたいですね。最初、もう輪ができてしまってる中に入るのは大変かなとも思いましたがうちの子は幼稚園生活にすぐ馴染めたしお友達も出来たので大丈夫でした。
お子さん性格にもよるかもしれませんね+16
-3
-
55. 匿名 2014/09/26(金) 09:19:44
来年の4月から2年保育で入園予定です。
公立なら2年からも多いですが、私立だと3年が主流なので、地域にもよると思います。
子供が3月生まれなこと、引越しが決まっていたこともあり、2年になりました。
公園や幼稚園の園庭開放で、お友達と交流するのもありかなと思います。+10
-1
-
56. 匿名 2014/09/26(金) 09:20:43
53
幼稚園でオムツはずしてもらえるとか、簡単に言わない方がいいと思う。
3歳まで一緒にいたんだから、親が上手にはずしてあげないと…。
だったら、2年保育まで待って ちゃんとはずしてから集団入れた方がよかったんじゃないかな。+51
-23
-
57. 匿名 2014/09/26(金) 09:22:40
へぇ~今は3年って多いんだね!
+7
-3
-
58. 匿名 2014/09/26(金) 09:22:51
2月生まれで、3年保育に通わせています。
今、年少さんですが毎日楽しく通っています。
オムツも入園当時はずれてなかったけど、
夏休み前には完全はずれたし、先生と相談しながらできたし
クラスの半分くらいは外れてなかったし気にしないで大丈夫ですよ。
言葉も毎年色んな子を先生たちはみてるから相談していけば対応してくれますよ。
園よって方針も様々だから、見学したり周りの評判とか聞いて
まだ、無理だって思うようなら2年もありだと思いますよ。
自分が納得できる形が一番いいですよ。+13
-11
-
59. 匿名 2014/09/26(金) 09:22:55
上の子は三年保育。
周辺の子が三年保育ばかりで、二年保育の方が皆無だったので流れに身を任せた感じです。
下の子は四年保育。
上の子の通っている幼稚園が四年保育をやっており、月謝は大変だけど下の子に程良い刺激を与える事と、私自身も仕事したり自分の時間が欲しかった事で、四年保育にしました。+13
-3
-
60. 匿名 2014/09/26(金) 09:23:30
ウチは、上2人は3年保育。核家族で旦那の帰りも遅いし、両実家ともに飛行機利用距離だったので、早く入園させたかった〜
今、2人とも小学生で、1才未満の3人目がいるのですが、この子は2年にしようかなぁと思っています。愛おしくて〜というのもあるのですが
…よく考えると一番上の高校入学とずらさないと、金銭的に余裕が…+11
-0
-
61. 匿名 2014/09/26(金) 09:29:25
幼稚園も保育園も一本化して仕事がしたい。+20
-2
-
62. 匿名 2014/09/26(金) 09:29:50
3年です。
住んでいる地域は3年がほとんど。年中から入園してくる人は、毎年1人いるかいないかです。
ウチも早生まれで親は不安でしたが、子供にはあまり関係なかったみたい。
まわりに刺激を受けて出来るようになることも多かったし、小さいなりに集団のルールを理解出来ていたので良かったと思っています。
オムツのことを気にされてるようですが、来春入園の話ですよね。
まだ時間はあるし大丈夫だと思いますよ。
+15
-1
-
63. 匿名 2014/09/26(金) 09:30:39
56さん私もそう思います!昔幼稚園教諭してましたが幼稚園は短時間で色々工作とかやらなきゃいけないし本当に忙しいです、あっという間に降園時間になります。早生まれとか事情があるなら分かりますが…
私は先生に負担をかけたくないんで余裕を持ってトイトレしました。近所のママは先生がオムツ外してくれるからトイトレあんまりしてない!って言っててびっくりしました。+21
-4
-
64. 匿名 2014/09/26(金) 09:31:07
2歳までには入れるつもりです。
働くし、早く集団行動になれててほしい。+4
-6
-
65. 匿名 2014/09/26(金) 09:31:07
東京住みだけど、周りは
○0歳から保育園
○行きたい幼稚園でのプレに通う+3年保育
○幼稚園に満3歳入園(3年~4年保育)
が多い。
保育園はもちろん、幼稚園も人気のあるところは競争率高いからお母さんたちは情報収集大変だよね。
ちなみにうちは保育園→幼稚園です。
家の都合で途中で仕事を辞めたので…。
+19
-2
-
66. 匿名 2014/09/26(金) 09:31:22
2年保育で十分です(^o^)+16
-10
-
67. 匿名 2014/09/26(金) 09:32:51
38ですが私は自分の意見が絶対なんて思ってないし、文章にもそうは書いたつもりはありませんよ
親子で通いたいと思える幼稚園に入りたいタイミングで入園されたら良いですよ
他人の意見は参考になるけど最後に決めるのは自分でしょ
+10
-12
-
68. 匿名 2014/09/26(金) 09:34:34
58
クラスの半分がオムツ外れてないってひどくないですか?
昔は1人いるかいないかだったのにこの違いは何?+37
-8
-
69. 匿名 2014/09/26(金) 09:36:34
うちの地域は、2年保育は公立、3年保育は私立です。
私立は収入により補助が出るらしいけど、公立と差がないのかな。+7
-2
-
70. 匿名 2014/09/26(金) 09:37:16
3年保育です。
言葉が遅くて心配していましたが、周りのお友達に刺激されたのかだんだんと喋る言葉が増えて今ではすっかりお喋りになりました。
地域にもよるとは思いますが、私の住んでいる所では年中から入って来る子はほとんどいないため、2年保育の良さなどはわかりません。
定員も若干名といった感じで、親の転勤などの都合で引っ越してきた子が転入する程度です。
特別な理由がなければ、3年保育でいいのではないかと私は思います。+13
-7
-
71. 匿名 2014/09/26(金) 09:40:08
56
子供は一歳半から定期的に発達検査を受けていました。
言葉が遅いのが気になって、実際発達具合は毎回半年遅れだったんです。
色々なことが重なり、私自信一時期精神的に辛くなり、精神科通いしていました。
子供といるのが苦痛な時期もありました。
薬も飲みました。でも飲んでも眠くなるだけで、子供がいるから寝れない、余計辛かったです。
2年にするか3年にするかで、発達センターの方はこの子は集団に入れば伸びるからと、推してくれて3年にしました。
今では私も仕事をしていて、子供も園にはいることで成長でき、昔のように精神科には行ってません。薬もやめました。真っ黒だった自分から変われました。
何も知らないで、言わないでほしいです…って、説明してないから仕方ないですよね…すいません。
+15
-13
-
72. 匿名 2014/09/26(金) 09:47:55
正直に言う。子供のため、じゃなく自分のために三年にしたm(_ _)m
元気良すぎて振り回されて毎日ヘトヘト、イライラ…
優しくなりたかったから年少からやりました。
+97
-2
-
73. 匿名 2014/09/26(金) 09:48:32
71
完璧に子どものせいにしてるね。
+10
-19
-
74. 匿名 2014/09/26(金) 09:50:20
うちは上は3月生まれで悩みましたが3年保育です。ついていけるか気になったけど、実際はその差で刺激を受けて目まぐるしい成長を見せてくれています。
お住まいの地域にもよると思います。うちは2年保育は募集枠2名でした。先着順で漏れた方を目の前で見ました。+9
-2
-
75. 匿名 2014/09/26(金) 09:51:29
4歳の息子は3年保育にしました。集団行動が苦手だったり、集中力というものがあまりなかったり不安もいっぱいでしたが、本人がどうしても幼稚園に行きたいと言ったので思いきって行かせました。「あいうえお」や「数字」など、家では絶対覚えようともしなかったことも自分から積極的に頑張ろうとしていますし、何より、毎日楽しそうに歌ったり幼稚園での事を話してくれるので、行かせて良かったと思います。不安だった集団行動も、幼稚園だと頑張れるみたいです!
2歳の娘も、 3年保育にしようかと考えています。+8
-1
-
76. 匿名 2014/09/26(金) 10:09:28
上の子は11月生まれですが、下の子が生まれるタイミングもあり3年保育にしました。本人はかなり楽しいようで、早くいれてよかったです。
下の子が3/27生まれなので、2年にするか3年にするかいまから悩んでいますT_T+8
-1
-
77. 匿名 2014/09/26(金) 10:12:19
2年保育で幼稚園に入園しようと思ってたんですが、親と子供両方ともグループができてしまってるみたいで途中から入る勇気がなく、親同士の関係があっさりしている保育所に入れる事にしました。
娘の従姉妹も既に入園してるので、そちらの方が娘も安心して入れるかなと思ったので。
今3歳半の娘ですが家で見るのも大変になってきて春まで待てそうもないので11月からの途中入所にするつもりです。
私も働いて娘も入所して友達たちと触れ合い充実した日々を送れたらいいなぁと思ってます(o´∀`o)+5
-2
-
78. 匿名 2014/09/26(金) 10:13:02
3年保育です。知らない土地に引っ越してきて、友達もいなかったし、私もあまり社交的じゃないので(^_^;)+21
-1
-
79. 匿名 2014/09/26(金) 10:13:29
自分にとって子供との時間が大事すぎて2年保育にします。
親のエゴですが、ずっと一緒にいられるのは今だけなので(^◇^;)+22
-6
-
80. 匿名 2014/09/26(金) 10:15:37
上は2年、下は今年少で3年です。どちらがいいか・・・というとどちらでもいいと思ってます。が、長女の時には見れなかった、年少さんの運動会や参観、めちゃくちゃ可愛いです。もうキュンキュンします。
3歳児の一年はすごい成長と可愛い盛りで、二人で過ごしても幼稚園行かせても大事に過ごして下さいね♪+16
-1
-
81. 匿名 2014/09/26(金) 10:27:12
焦って無理やり3年行かせることないのではと、思います+14
-4
-
82. 匿名 2014/09/26(金) 10:41:17
コメントにマイナスついて傷ついてる方居ると思うけど、気にしちゃダメだよ。
政治、宗教の話を気軽に話ちゃいけないのと一緒で、自分の子育て論を話すと違う価値観の人達から反発くらうからね。
それだけ子育て論語ることは、ナイーブな所があるよ。
皆、一生懸命に子育てしてるから余計違う価値観振りかざされると反感買うよ。
コメントプラスの人もマイナスついてる人も皆子供の事真剣に考えているんだなと思いました。
長文失礼しました。+41
-3
-
83. 匿名 2014/09/26(金) 10:43:40
教育関係の人から聞いた事あるけど、昔は皆二年だった。三年が主流になったのは幼稚園の都合なんだって。
少子化で二年でやってても儲けにならないから。
本来幼児教育は二年で充分らしいよ。
小学校に上がった時に戸惑わない為に幼稚園へ行くんでしょ。
一年か二年あれば充分集団生活に慣れるよ。
実際悩んだ時幼稚園に相談すると、必ず三年を勧められた。保育料が欲しいからなんだよね。
四年保育なんて完全に儲け主義でしょ。
二歳のまだ赤ちゃんみたいな子を預けるなんて・・・。
保育園とは機能が違うからね。保育園は母親に代わって保育をする所。幼稚園は教育。
早期教育ってそんなに必要かな?
小さいうちは母親のそばでたっぷり愛情をかけて育てて欲しい。+23
-18
-
84. 匿名 2014/09/26(金) 10:45:05
82
あんた、何様?+4
-36
-
85. 匿名 2014/09/26(金) 10:46:06
年少に匹敵するその1年を、
幼稚園と同等の経験や刺激を与えられる自信がない。
精神的にも体力的にも。
なので迷わす、三年保育。+60
-3
-
86. 匿名 2014/09/26(金) 10:46:55
プレから入って、さらに三年保育が普通の地域です。
プレは週2で、幼稚園にあがっても早い時間に帰ってくるし、親子の時間がなくなる…なんて悲しむほどではないです。
私は家にいても、のんびりと言うか、ダラダラしてしまいそうで、幼稚園で学べるような環境は与えてあげられないと思ったので迷いはなかったです。
上の子は7月生まれ、下の子は3月生まれでした。+26
-1
-
87. 匿名 2014/09/26(金) 10:49:12
83
ところが、今は昔じゃないからね。
幼稚園だって、儲けのためだけに3年保育を勧めてるわけではないよ。+25
-5
-
88. 匿名 2014/09/26(金) 10:50:30
私は幼稚園で3年保育にしました。
かなり色のある幼稚園なので、他の幼稚園はどーなんだろー?と思い調べたら、未就学児のクラブにきてる方しか願書は送ってませんと言われ、時すでに遅し。
先生のお話を座ってきいたり、フラッシュカードしたり知育、躾教育系か農業や食育、元気に遊び中心とか様々な幼稚園があります。
娘は3歳で平仮名とかカタカナを覚えて、体を動かすより、頭を使う知育が得意でしたが年少では知育は殆どしなくてちょっと残念…年中でもあまりしてないようです。
苦手なことだと幼稚園に通う前は食わず嫌いが激しかったのですが、今通っている幼稚園は完全給食で調味料から無添加手作り。お米は玄米や雑穀など。最初は食べられなかったけれど、年中の今では完食できるように。
食育も学んできています。
こういう部分は幼稚園で学んで得てきたことなので年少から行っていてよかったなぁと思います。
+12
-2
-
89. 匿名 2014/09/26(金) 10:50:41
神奈川県だけど、2年にしようと思ったらこのへんは3年が主流とのこと。
うちは3年にしたけど、2年で入ってきた子もすぐに馴染んでたし、オムツも取れてましたよ。
どっちでもいいと思う。+16
-2
-
90. 匿名 2014/09/26(金) 10:52:01
83
兄弟もいっぱいいて、
隣近所の子どもたちが、路地裏で走り回る時代なら、
そりゃ、2年保育で十分だったろうけど、
取り巻く環境が違いすぎるよ。+31
-3
-
91. 匿名 2014/09/26(金) 10:54:29
トピ主です。
沢山のご意見が書き込まれていてとても参考になります!
ありがとうございます。
ちなみにうちの地域は公立は2年、私立は3年と言う感じです。
公立→月謝が安くて、先生はベテランが多い。
私立→月謝は高いけど、カリキュラムが充実している。
と言う感じで一長一短で決めかねています。
説明会に行った私立で1ついいなと思った園があるので、そこに入れなかったら公立にして
入園まであと1年のんびり習い事とかさせてもいいかなぁと思ってますが・・・やっぱり迷います。
難しいですね!
運動会を見に行ったり周りの評判を聞いて、きちんと納得してから選択できたらいいなと思います。+15
-1
-
92. 匿名 2014/09/26(金) 10:54:39
83
時代錯誤もいいところ。
幼稚園も3年かけて、しっかり教育してるんだよ。
毎日遅くまで本当に子供たちの事を考えてくれてるよ。
儲け主義って言うけど、先生たちのお給料、だいぶ少ないらしいけど?+34
-5
-
93. 匿名 2014/09/26(金) 10:55:03
三年で長男入れたけど、年少さんでもすごく学んでくる。
ささいなことだけど、一列にきちんと並んでお歌を歌うの見ただけで泣きそうになったよ。
+28
-0
-
94. 匿名 2014/09/26(金) 11:00:04
なんだかんだで私立は儲け主義の所多いと思うよ。
毎月父母会の月謝が数千円とか、よくわからない寄付金だとか、何か行事のたびに費用を請求して来たり。+5
-18
-
95. 3年 2014/09/26(金) 11:01:10
うちは3月生まれで、オムツもとれてなかったから悩んだけど、今は3年で正解でした。
親が行事など頑張れれば2年でもいいかも。
毎日、喜んで行って、報告してくれます。友達の影響で、オムツもすぐとれました。+11
-0
-
96. 匿名 2014/09/26(金) 11:03:40
幼稚園行く年齢でオムツが取れてないってのが多くてびっくりした。+17
-6
-
97. 匿名 2014/09/26(金) 11:06:42
92
そんな幼稚園ばっかりじゃないよ。
あなた通わせた所がたまたまいい幼稚園だったのかもね。+4
-10
-
98. 匿名 2014/09/26(金) 11:07:48
親御さんはどういう園が我が子にあっているか見極めたり、プレ幼稚園などに行ってみて雰囲気をつかんでみては?
知り合いのママさんは活発すぎる娘さんにじっと座ってお話を聴く機会が多い厳し目の幼稚園に通わせたら毎日泣いて、喚いて、悩んだ末転園したそうです。
次に入った幼稚園はゆったりして、個性を大事にしたところで縛りがそこまでなかったところで娘さんは楽しく通えたそうです。
…まぁ極端な話かもしれませんが(^^;)
お子さんの個性にあった園探し、年数が決められるとよいですよね。+11
-1
-
99. 匿名 2014/09/26(金) 11:11:18
94さん
うちも私立だけどそんな事ないよ。制服とかも貸し出しもしてくれるし、余分なお金をとられたことないです。
その園の考え方だよ。+15
-2
-
100. 匿名 2014/09/26(金) 11:26:43
71さん
1歳半で発達の検査ってすごい悩んだんですね。
私はうちの子遅くって~ってすましてしまうので(;^_^A
半年くらいの遅れなんて変わらないですよ。息子は皆がきちんと絵が書けたときにまだぐるぐる書いてましたよ。
検診でも積み木してくださいって言われて保健婦さんにやってって渡す始末・・・。
それでも年長になった今、とても優しい子に育ってますよ。
頑張らず、気張らず、ですよ。
批判コメ読んでまた薬頼ったら本末転倒ですから気を付けて下さいね。+11
-1
-
101. 匿名 2014/09/26(金) 11:40:08
うちの子もお誕生日遅くて、言葉も遅いです。
おむつだけは夏に取れました。
私は我が子が成長遅いからこそ3年にしようと思い申し込みしました。
地域差もあると思いますが、近所は3年保育が圧倒的に多いのでただでさえのんびりな我が子が途中から年中さんの輪に入れるか、ついていけるか心配だったので。+7
-0
-
102. 匿名 2014/09/26(金) 11:44:00
来年度から2年保育で入園します。
そのために今は週2でプレ保育に通ってます。
プレ保育に通わないと入園出来ないらしいので…。
2歳の時はそうでもなかったけど、3歳になるとグンと成長したので私1人で相手をするのに結構大変でした。だから正直3年保育にしとけば良かったなぁと後悔している感じです。+9
-1
-
103. 匿名 2014/09/26(金) 11:47:31
上二人とも三年で、年少の間にすごく成長したし、とにかく本人が楽しそうだった。楽しい時間は、長いほうがいいと思うから、迷わず三年保育にします。+15
-0
-
104. 匿名 2014/09/26(金) 12:03:06
100さん
言葉が遅い、じっとしていられないのが気になっていて、もし何かあるのなら早くわかった方が良い、療育なり何なりするにしても。
今は発達検査の予約ですら数ヶ月待ちだと聞いていたので、一歳半検診の時に自分から発達検査の申し込みをしました。
最初実際に遅れていると結果が出た時はショックで泣きながら帰りました。
受け止めるつもりでいたのに、やっぱり現実となると違うものでした。
今では懐かしい思い出と言えるほど、毎日が充実しています。
きちんと検査を受けて、市の親子教室に通い、支援課の方と連携をとれていたので、入園にも加配がついてくださり、子供もトラブルなく通えています。
あの時行動に出て良かったと思います。
今から仕事に行きます、ネットでは批判もあるだろうし、100さんのように擁護してくれる方もいる、大丈夫です^ ^
お気遣い、ありがとうございますm(__)m
+8
-6
-
105. 匿名 2014/09/26(金) 12:07:52
我が子は来春から3年保育で幼稚園入園予定です。
住んでる地域は人気のある園は3年保育でないと入れないです。
子どもも今から幼稚園に通うのを楽しみにしています。+10
-0
-
106. 匿名 2014/09/26(金) 12:18:04
大阪市ですが、3年にしました。
理由は公立幼稚園がどんどん廃止され、区に一つしか公立がないところがほんどの為です。
それに激戦区に住んでいて、途中入園の2年ではほとんど入れないときいたからです。。
公立の2年に入れたかったのですが、ここが無理なら幼稚園自体あやうくなってしまう可能があったので、、、。+10
-0
-
107. 匿名 2014/09/26(金) 12:30:41
3年保育が主流の地域に住んでます。
娘は3月生まれなので、2年でもいいかな~と思っていたけど、2年保育の募集がかなり少なくて入れるか心配になって3年にしました。
人気な幼稚園だと2年保育の募集がないところもあるから必然的に3年になりますね。+8
-2
-
108. 匿名 2014/09/26(金) 12:41:29
地域の幼稚園を調べて考えた方が良いと思います。
私立だと3年じゃないと入園対象じゃない所があるし、3年に比べて2年になると募集人数も凄く少なくなります。(例えば3年だと100人2年からだと20人とか)
うちはトイレトレーニング中ですが来年から3年で幼稚園行きます。
家族や知り合いのみで遊んでいる為、同年代のお友達と遊んだり学んだりする喜びも知って欲しいと思ったからです。
+7
-1
-
109. 匿名 2014/09/26(金) 12:44:20
子供二人とも3年保育でした。周りも3年保育で入る方が多いです。
お遊戯会や運動会で、年少さんならではの可愛らしさが見られて良かったです。
ちっちゃい子達が一生懸命動いてる姿がたまらない。
+17
-0
-
110. 匿名 2014/09/26(金) 12:54:47
東京在住です。
来年幼稚園に入れるか私も迷ってます。
ここも、公立→2年/私立→3年の地域です。
やはりほとんど私立の3年保育が多いです。
説明会の質問を聞くと、延長保育の有無がダントツ決め手のようです。
次に園バス、給食、専科…親の都合になってしまいますが。
公立を選んだ方は、まだこどもが受け答えができなかったから(言葉が遅いなど)、出産を控えていたから、その分習い事をさせたかったから、と聞いたことがあります。
性格的に家事に手を抜けず、溜まってくると不安定になってしまうので…
3年保育で平日家事をやっつけて、休日は家族の時間をたっぷりとれれば、もっと笑顔でこどもに接することができるかな…と思っています。
+8
-1
-
111. 匿名 2014/09/26(金) 13:05:23
息子の公立幼稚園の園長先生が、「何十年と子供たちをみてきて、三年保育と二年保育では同じ年齢でもかなり差が出ますよ。きちんと座ってお話を聞くとか、基本的なことが全然変わってきます。」って仰ってました。
+7
-5
-
112. 匿名 2014/09/26(金) 13:11:06
111さんの息子さんが通われている幼稚園の園長先生は、考え方が偏ってますね。
確かに、年中の4月は3年保育と2年保育の子の落ち着き方は違うだろうけど、1年も経てば変わらないと思うけどなー。
話の聞き方とかって、その幼稚園の先生の力量とか、親の躾にもよるんじゃないかな。+14
-5
-
113. 匿名 2014/09/26(金) 13:12:21
地域柄なのか、公立の幼稚園がなくて私立幼稚園ばかりなので
必然的に3年保育です。
人気の幼稚園なので、年中から入れる2年保育の枠そのものがありませんでした。
3年保育も知り合いからの推薦状(さらに先着順)か、入園前のプレに通っていないと入れません。
プレも定員枠を超える応募があるので、抽選でした。
2年という選択肢があるなら、親子で濃密な時間をあと1年お家で過ごすのも良いですね。
でも、運動会や発表会などの行事は、年少、年中、年長、と段々成長していく子供たちの姿を
実感できる良い機会なので、3年間通わせるのも良いと思いますよ。
年少さんの運動会や発表会のかわいらしさはたまりません^^
子どもは親から離れて集団に入ると、ビックリするぐらい心身ともに成長しますしね。+12
-0
-
114. 匿名 2014/09/26(金) 13:18:12
ら+0
-1
-
115. 匿名 2014/09/26(金) 13:19:01
114
間違えました
すみません!+4
-1
-
116. 匿名 2014/09/26(金) 13:23:21
うちの息子も12月で3才になります。
言葉の遅れやオムツがまだ取れていませんが、近いうち2人目が生まれるので、来年の春から幼稚園に入園する予定です。
男の子だし、少し早目に集団生活に入る方がいいのかな、、、と思っています。
+8
-0
-
117. 匿名 2014/09/26(金) 13:35:22
56
年少さんならトイレトレーニングしている幼稚園ありますけど。
園の方針もあると思いますよ。
実際、先生から入園までに無理矢理外す必要ありません、と言われましたし。+10
-3
-
118. 匿名 2014/09/26(金) 13:39:58
自分が幼稚園の頃を振り返ると、公立で年長クラスしかない幼稚園だったから
私、1年しか幼稚園に行ってないわ…。
+13
-0
-
119. 匿名 2014/09/26(金) 13:40:05
地域によりますね。
二年保育の子供がわんさかいる地域なら、主さんが迷っていて、もて余してないなら2年でいいと思います。
娘は三月生まれで言葉も遅かったので二年保育希望でしたが、地域性により、三年に。
今でも、二年保育が良かったなあと思います。
が、この地域で、無理矢理二年保育で入りたかったかというと、そうではないです。
年中からは数人しか募集しない幼稚園だと、人見知り親子には辛いかと思います。
三年保育主流の地域だと、年少のうちはみんなワチャワチャしてて、幼さはあまり気になりませんよ。
+3
-0
-
120. 匿名 2014/09/26(金) 13:46:47
三年保育の幼稚園に数名枠で入園した場合、それこそ着替えからトイレから一人で出来る子じゃないとついていけません。
成長が遅くてもついていけなくても、なんだかんだで1年前から入園していた子供はちゃんと出来るようになっているので。
もともと二年保育の子供が多い幼稚園奈良大丈夫かと思いますが。+9
-2
-
121. 匿名 2014/09/26(金) 14:05:32
56さん
うちが通っている幼稚園は、3歳クラスですと春から夏にかけてオムツから布パンツにするトレーニングします。そのため、先生はひとつのクラスに2人います。
オムツがはずれる時期は、子供によって違いますから、3歳までに必ずはずれるとは一概に言えないと思います。+11
-2
-
122. 匿名 2014/09/26(金) 14:09:15
でも、3歳までオムツって割りとビックリ。+6
-18
-
123. 匿名 2014/09/26(金) 14:10:49
うちの地域の幼稚園はほぼ3年!
2年は少なくてお母さんがうく!+6
-3
-
124. 匿名 2014/09/26(金) 14:20:16
うちも1月生まれなので、二年保育に決めました!
幼稚園の子供や園庭見ると遊びたそうな顔をしてましたが、もう一年、たくさん遊びたいです!+4
-1
-
125. 匿名 2014/09/26(金) 14:44:43
あのう…素朴な疑問です。
コメントで、「子どもが友達と遊べるように」や「地域の事情のために」3年保育にする、っていう理由には頷けるのですが、
「お勉強のため」「お受験のため」に幼稚園を3年保育にする、っていう理屈がよくわかりません。
3年の方が有利だという説があるのですか?
自分は2年保育で公立小行って、最終的に京大行きました。
地方出身です。
親はさほど教育熱心でもありませんでした。
ただ子ども時代に自由な時間を沢山持ち、親と沢山遊んだ思い出があります。
いま自分が母になり、皆さんどういう基準で幼稚園に入れるのか気になりトピを開きました。
私自身子どもと沢山遊びたいし、人間の成長過程に興味が有るので長く一緒に居たくて、2年保育に入れる予定ですが、現在住んでいるのが都市部なので、地域の事情がそれぞれあるんだなぁ、と参考になりました。
+10
-3
-
126. 匿名 2014/09/26(金) 14:51:16
うちは3年保育。家と公園だけじゃ物足りなさそうだったしこちらも下の子も小さいので付き合いきれないので。自然いっぱいのびのび幼稚園で毎日泥んこになって遊んでいて生き生きしています。+12
-0
-
127. 匿名 2014/09/26(金) 15:06:27 ID:opgesY71cF
うちは6月生まれですが、二年保育にします!
私も主人も二年保育でしたし、お金の負担も考えて。さその分子どもと一緒にいる時間も増えるのでたくさん愛情を注ぐつもりです。+11
-2
-
128. 匿名 2014/09/26(金) 15:11:19
2歳差で2人子供がいますが、上の子は3年保育にしました。2人めを3年保育にすると1年間重なってしまい保育費が倍になるし、2年保育にします。
あと家にまだ置いておきたいのもあるし、
他にも心配な面がある子なので、入園まで親子
の時間をたっぷり取ろうと思っています。+3
-1
-
129. 匿名 2014/09/26(金) 16:12:30
本人が行きたそうにしてるんなら3年かなー
今から頑張ればオムツも春には取れますよ!もし幼稚園で失敗してもよくあることじゃないでしょうか?(^.^)
うちは本人がまだ行きたくない(ママといたい、と言われた)と言ったので2年にしましたが、1週間も通えば友達はすぐできたようでしたよ。
本人にまかせてみては?+7
-0
-
130. 匿名 2014/09/26(金) 16:55:26
福岡です
3年保育が主流です
上2人は2年保育でした
9つ離れた末っ子も
上の子が行った幼稚園に
2年保育で、来春から入園です
しかし、ほとんどが3年保育なので
2年で入園する子が、2クラス中で10人です
一般で募集しないそうなので
同期入園は、卒園生の弟妹のになるとのこと
幼稚園もゆくゆくは3年保育だけにする予定
専業主婦なら、2年でもいいとおもうし
子供を早く自立させたいなら
3年でもいいとおもいます
主さんのお子さんの周りのお友達のリサーチも大切だとおもいます
+2
-5
-
131. 匿名 2014/09/26(金) 17:07:19
うちは2月産まれで、未就園児教室に試しに入れてみたり悩みましたが、三年保育にしました。喜んで通園バスに乗って行き、幼稚園入ってからすぐに夜のオムツも外れました。
最初は、4月産まれの子とはほぼ一年の差がある事を感じさせられましたが、出来る事が増えていき、やはり入れてよかったと思いました。+7
-0
-
132. 匿名 2014/09/26(金) 17:22:00
私の地域は待機児童が多くて半年しか通えなかった。
それでも国立小に進学したし
小1からずっと委員長とかやって協調性もあった。
別に何年保育でもいいと思う。+1
-0
-
133. 匿名 2014/09/26(金) 17:25:17
どっちでもよい。
心配しすぎ笑+5
-5
-
134. 匿名 2014/09/26(金) 17:42:17
うちは4年保育でした。
3保は激戦、2保は更に少数精鋭。
地域によっては本当入園出来ないまま入学とかあるし…。
個人的には2保のが母子共にやり手。+1
-1
-
135. 匿名 2014/09/26(金) 18:21:44
地域性によって違うようなトピですよね。
主さんの地域はどうですか?
どちらが主流かは、この時期なので把握してるかと思いますが。+0
-0
-
136. 匿名 2014/09/26(金) 18:33:23
96
それこそ昔は布オムツしか無かったから、親の方もオムツ外すのに一生懸命だったんだよ。今は無理して外そうとするよりも、子供のタイミングに合わせるというのが主流。幼稚園でもオムツOKの所が多いし、実際幼稚園に入ると周囲の子に感化されてあっさりとオムツ外れるんだよ。+7
-0
-
137. 匿名 2014/09/26(金) 19:05:10
地域差があるんじゃないですかね
行きたい幼稚園を調べてみるといいかも
うちは、23区で、ほぼ3年保育の幼稚園で、プレから行ってないと、途中からは1人2人しか入れませんでした
3月生まれの子も、プレの間にオムツとる練習してて、幼稚園にあがる時はみんなとれてましたし、差はなかったです
姉は、大阪に嫁いで、3年保育の幼稚園が主流と話してます
途中からも入れるらしいですが、2年保育のであえて入ってくる人は数人らしいです
子どもは、すぐなじんでるみたいです
義姉は、田舎住まいで、幼稚園がないみたいで、2年保育園に入れるらしいです
色んな選択肢がそもそもないから、悩むことがないと言っています+2
-0
-
138. 匿名 2014/09/26(金) 19:05:56
12月生まれの2歳ですよね?
この夏におむつはずれてないなら3年保育は絶望的だよ 保育士に丸投げするつもり?
最低限のことは母親がしてから預けようよw+1
-12
-
139. 匿名 2014/09/26(金) 19:07:39
言葉が遅めって養育とか行ってますか?
今の段階では分からないかもしれませんが障害の可能性も視野に入れた方がいいのではないでしょうか?+0
-13
-
140. 匿名 2014/09/26(金) 19:19:36
私立の幼稚園で4年でしたー。+1
-0
-
141. 匿名 2014/09/26(金) 19:35:32
139
養育→療育ね。
いやいや、遅めってだけでしょう?
この文だけで療育進めるって、不安煽ってどうするのよ?+11
-1
-
142. 匿名 2014/09/26(金) 19:38:34
3年でいれるなら気合いれてオムツとったほうがいい。せめて昼だけでも。トイレトレーニングを他人に任すのは個人的にはありえない。トイレだけじゃなくて子育てを人任せにしてる親多過ぎ。
2年で入れるならある程度の身の回りのこと自分でできるようにした方がいい。のんびり過ごすのとなんでも手をかけてやってあげるのは別。入園したお子さんが苦労するだけです。+10
-3
-
143. 匿名 2014/09/26(金) 19:59:13
3月生まれでも、入園までには明らかに3歳になるんだよね。
オムツのトレーニングくらいできるよ、
いくら無理してはずさない傾向にあったって、3歳だよ、3歳。
幼稚園だって、頑張ってるけど間に合わなかった子には対応するってだけで、
最初から丸投げしていいよ、とは言ってないんじゃないの?
と思います。+10
-5
-
144. 匿名 2014/09/26(金) 20:05:06
産まれた月でも少し変わるよね
4月産まれと3月産まれじゃ同じ年に入れても親と一緒にいた時期1年も違うもんね。
でも1年幼稚園は減るしなぁ
1月産まれの子だからどうしようかなぁー+4
-0
-
145. 匿名 2014/09/26(金) 20:14:39
○○した方がいい。とか
○○はダメとか言ってる人はなんなんだろう。なんかそういう専門家かなんかなの?
自信あるのは結構だと思うけど正解なんか無いんだから
自分が正しいと思うなら自分の子供へはそれを信じてやればいいと思うよ。
でもそれと違う他人へいちいち口出しするのは意味がわからない。
そもそもそういうキツイ性格の方の育児が正しいとも思えない。+7
-1
-
146. 匿名 2014/09/26(金) 20:39:46
○○した方がいいと思います。
○○はダメだと思います。
って言う意見を書き込むのが、ネット掲示板なのではなかろうか。
自分の子にはこれが正しいと思って信じてやったことを、
経験談として書き込んでたりするわけで、
口出しっていうのとも違うんじゃないかな。
キツイと思う書き込みも、このトピには少ないと感じてるんだけど。+8
-0
-
147. 匿名 2014/09/26(金) 20:55:03
私が住んでいる地域は2年保育の公立幼稚園が主ですが、自分の子供たちの年齢差が8才で、近所に同年代の子供が少ないため、3年保育の私立幼稚園へ来年春に入園予定です。下の子供は6月生まれだから2年保育は持てあます気がします。上の子供は7月生まれで本人が「まだ、いい」と発言したので、2年保育の私立幼稚園でしたが、転勤で近所の公立幼稚園へ途中入園したら、行事が多くて体調を崩したり周りの対応が悪くて、卒園するまで苦痛でした。担任からも私に対し、「ママ友作らないの?」と言われては強制的な言い方が嫌でした。幼稚園自体が大嫌いになりました。担任だった人は卒園後に退園しましたが、ほとんどが嫌な思い出ばかりでした。+1
-0
-
148. 匿名 2014/09/26(金) 21:03:06
横浜の幼稚園で3年保育でした
3月生まれだったので結果として
初めの1年がとても大変でした、親子共々。
下の子も上の子と同じ3月生まれなので
やはり1人目の教訓を生かして2年保育を考えています
+2
-0
-
149. 匿名 2014/09/26(金) 21:08:26
146
そのように体験談ならば
自分の体験談として書けば
人は勝手に読むから、それいいなーと思えば勝手に意見拾うと思いますよ。
3歳なのに○○なのwwとか、そうじゃ無い意見を否定言ってる人がめんどくさい人だなと思って。
+3
-1
-
150. 匿名 2014/09/26(金) 21:17:19
アラフォーの私はベビーブームの為幼稚園いっぱいで1年しか通えなかった。アノ幼稚舎は2年保育で長く行けばイイってものでも無いし子供が友達求めてるなら早くから通わせればいい。何の為に通わせるのか子供が必要としているものに合わせた方が良いとは思う。+1
-0
-
151. 匿名 2014/09/26(金) 21:26:35
来春2年保育で入園予定の娘がいます。
3年保育が主流ですが、早生まれなのと、
上の子と3学年差なので、3年保育だと入園と入学が重なり、私自身が大変だろうなーと思い2年保育にしました。
弁当作りや送り迎えしないで済む生活は楽チンですが、
家事をしている時など、DVDやEテレ頼りで、かなり持て余してます;^_^A
私の場合、保育期間よりも、卒園後、同じ小学校に通う子がどのくらいいるか、が気になりました。
小学校生活の方が長いし、入学直後は子供も保護者も顔見知りが多い方がよいと思いました。
入学したら、保育園も幼稚園も2年保育3年保育も、全く気にならないです。
+2
-0
-
152. 匿名 2014/09/26(金) 21:29:17
東京都多摩エリアにすんでます。
ここら辺は、3年保育のがほとんどかも。
年中からの子はクラスに1人か2人でした(1クラス25人)+2
-0
-
153. 匿名 2014/09/26(金) 21:35:38
142 143
幼稚園側がトイレトレするって言ってんだから別にいーんじゃないの?
あなたがやるわけじゃないんだから。
それは間違ってるって思う人だけ、入園までにオムツ外せばいーだけ。
全然問題ないよ。+6
-2
-
154. 匿名 2014/09/26(金) 21:41:11
139
言葉の発達には個人差がありますからね〜
専門家でもないのに簡単に言わない方がいいですよ〜+2
-1
-
155. 匿名 2014/09/26(金) 21:56:50
3年保育にしました。いまプレ幼稚園に通っているけど、最初はギャーギャー泣いて好き勝手に出来ない団体行動を嫌がっていたけど、
今ではきちんとついて楽しそうにしています。
うちは早生まれなので4月生まれとはこんなにも差があるのかと最初は驚いたけど
今では逆によくついて行っているなあと思うようになりました。遅かった言葉も増え、できることも増えました。オムツは入園前までに取れたらいいかな〜と気楽に構えています。+2
-0
-
156. 匿名 2014/09/26(金) 22:35:47
うちは二月生まれで現在二歳七ヶ月です!三年保育にする予定で、今現在プレに行ってますが、普通に園児と一緒に幼稚園バスに乗って行ってますよ!トイレトレーニングも頑張っています。
プレに行ってからは、もの凄く喋るようになりましたし、幼稚園でやった事を少しずつですが教えてくれるようになりました!
皆がいるから、たくさんの刺激を受けて急に成長しましたよ‼
ちなみに三年保育が多い地域別です。+2
-0
-
157. 匿名 2014/09/26(金) 22:47:50
公立だけど3年保育が主流の地域だったのと、2歳の時点で遊びの限界を感じて、テレビ漬けにするよりはずっと良いと思い今年から3年保育で入園させました。
12月生まれでオムツハズレも完ぺきにハズレてはいなかったけど、先生方の協力やお友達に刺激されて、あっという間におトイレで一人で出来るようになりました!
行事も多くて親は大変ですけど、手元にいた我が子が参観するたびに立派に成長している姿を見ると本当に入れて良かったと思いました。お友達もたくさんできて嬉しそうです。+2
-0
-
158. 匿名 2014/09/26(金) 22:52:31
トイレ、幼稚園は最大にフォローしてくれると言ってましたが、
いざ入園したらどの家庭もトレーニング済みで、失敗することはあっても、
全面的にお任せする人っていないみたい。
やはり家庭で頑張って、
無理な部分はお願いするくらいの心構えがいいのかな、と思います。
+10
-1
-
159. 匿名 2014/09/26(金) 23:23:02
うちは 早生まれだったのと、ハイハイ言葉全てユックリだったので 週5のプレから四年保育にしましたよー。
幼稚園の方針が、全て自分でできる様にだったので、行って無いよお友達より 一人のお着替え 靴はき お箸などなど凄く早かったです。
最初は凄く心配したんですが、子供なりにお友達から刺激を受けて凄く成長しましたよー☺︎+3
-1
-
160. 匿名 2014/09/26(金) 23:27:30
東京都多摩エリアにすんでます。
ここら辺は、3年保育のがほとんどかも。
年中からの子はクラスに1人か2人でした(1クラス25人)+0
-0
-
161. 匿名 2014/09/26(金) 23:43:24
うちは上の子が2年保育。現在二歳で来春から年少の歳の下の子も2年で入れる予定です。上の子が年少の歳の春に習い事をさせていたおかげもあるのか、入園して数ヶ月後に先生からどう育てたらこんなに良い子になるのかと言われる程でした。上の子の行事で園に行った際に、ふざけることもなく年少の小さい子達が並んでいるのを見ると私はやはり自分の子供は2年で良いなと思います。運動会などでは年少の子に癒されてます。+0
-3
-
162. 匿名 2014/09/26(金) 23:51:08
普通の子なら、どっちでも変わりませんよ。
ウチは上が3年保育、下が2年保育ですが、
小学校以降の子ども達、周りの子も含めて、「あ〜あの子2年保育だったからねえ…」とか、聞いたことないですもん。
+9
-0
-
163. 匿名 2014/09/26(金) 23:59:02
東京ですがまわりはほとんど3年保育が主流です!親も子もメリットが沢山あるよ。+0
-0
-
164. 匿名 2014/09/27(土) 00:01:33
今年娘が2年保育で入園しました。
4月は、担任の先生とサポート役の先生で、2年保育の子達を丁寧にフォローをしてくれていた様です。
半年経ったいま、3年保育の子と2年保育の子、大差なく皆仲良く遊んでます。
幼稚園に感謝です。+4
-0
-
165. 匿名 2014/09/27(土) 01:00:42
私立しかなくて経済的理由で二年+0
-0
-
166. 匿名 2014/09/27(土) 01:22:03
地域にもよるかな、とは思いますが。
うちは、2年公立と3年私立、保育所が、小学校に上がってだいたい同じくらいの割合でいる地域です。
一番近くに公立があったので、上2人は公立で2年にしましたが、3人目で現在迷い中です。
私の住んでる地域は、各小学校に隣接して公立幼稚園があるので、運動会や合同の行事が多く、姉2人がすでに小学生なので何かと便利なのですが、3番目の周りのお友達が3年私立に通う予定の子が多くて、…どうしようと思います…。
公立の幼稚園はホント、先生によってだいぶ違います。真ん中の子が入った時にいてくれた主任先生、すごくいい‼って思ってたけどもう異動してしまいました(T . T)+0
-0
-
167. 匿名 2014/09/27(土) 01:24:20
うちは3月生まれだったので
敢えて三年保育にしました。
初めは泣いてバスに乗っていたので
早かったかな~と思いましたが
直ぐに慣れてくれましたし
幼稚園に行くようになって
色んな事が出来るようになったので
今は三年保育で良かったと思ってます。+0
-0
-
168. 匿名 2014/09/27(土) 07:20:26
12月生まれ、2歳の双子がいます。
うちの地域は3年が主流です。大きい幼稚園で3年の子は100人くらいいるのに2年からの子は1ケタ。
金銭的なこともあるしのんびり平日にお出かけしたり2年保育がいいかなとずっと思っていたけど少し前に下の子が生まれて正直手に負えず…。体力有り余ってる二人。新生児といっしょでは遊びに連れていってあげることも難しくて3年にすることにしました。
支援センターなどもなかなか一人では連れていけず友達もいないので園に入って二人の世界が広がるといいなと思っています。+3
-0
-
169. 匿名 2014/09/27(土) 07:50:29
うちは2月生まれの年少さんです。
オムツは3歳の誕生日にはずれました。
幼稚園の先生が年少さんはオムツはずれてる子が半分くらいの割合って言ってたので、園でもトイトレしてくれるなら大丈夫だと思います。
4、5月産まれの子に比べたらかなり身長も小さいですが、楽しそうに通ってるので私は3年保育でよかったと思ってます。
+0
-0
-
170. 匿名 2014/09/29(月) 21:58:16
四年保育考えてたけど、ここみてたら三年保育でいいんだと思いました!
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する