-
1. 匿名 2014/09/22(月) 18:05:30
だが、その陰で辛い思いをしている子どもたちがいることを知って欲しい。
「子どもの貧困」という言葉は知っているだろう。親の事情により家庭が貧しく、最低限の生活を強いられ、必要なもの以外は何ひとつ買ってもらえない子どもたちである。子どもの貧困率は、2013年で16.3%。6人に1人が貧困なのである。
そんな家庭では、ごく普通のランドセルさえ、高額で買えないこともある。なのに、まわりではお洒落で可愛いランドセルを買ってもらって、喜んでいる友だちがいる。
「社会とはそういうものだ」で済ませることはできない。中高生にもなれば、現実を受け止めることもできるだろうが、たった6歳の子どもには、あまりにも過酷な試練ではないか。
+556
-66
-
2. 匿名 2014/09/22(月) 18:06:09
生まれたときから格差はあるからねぇ…+1882
-11
-
3. 匿名 2014/09/22(月) 18:06:42
最低限な面で、子供に不便な思いはさせたくないよね+1281
-8
-
4. 匿名 2014/09/22(月) 18:06:52
確かに+384
-10
-
5. 匿名 2014/09/22(月) 18:07:02
まぁ、かけっこでも順位がないらしいけど・・・
こういう処に格差はあるものよ、それが生きるということよ。+1023
-23
-
6. 匿名 2014/09/22(月) 18:07:08
いっそ学校指定のランドセルからしか選べない風にしたらいいかも。+2556
-46
-
7. 匿名 2014/09/22(月) 18:07:18
小1の頃は、ランドセルのブランドなんて興味なかった気がするんだけど私だけ?(・・;)+2311
-14
-
8. 匿名 2014/09/22(月) 18:07:22
でも、仕方ないよね…+364
-33
-
9. 匿名 2014/09/22(月) 18:07:34
+1466
-34
-
10. 匿名 2014/09/22(月) 18:07:35
お下がりのランドセルはダメ……?
結構気に入ってたんだけどな…+437
-129
-
11. 匿名 2014/09/22(月) 18:07:38
小さいうちからそんな目にあって可哀想
+422
-76
-
12. 匿名 2014/09/22(月) 18:07:43
私の子が通う小学校ではお洒落で可愛いランドセルを使用してる子はいませんが…(^_^;)+459
-52
-
13. 匿名 2014/09/22(月) 18:07:45
そんなのしょうがないでしょ……
お金のある、老い先短いジジババが大枚はたいて、孫の一番欲しいランドセル買ってあげたい
そういう気持ちも否定するの?
+197
-301
-
14. 匿名 2014/09/22(月) 18:07:47
そんな6歳で気にするかな?+607
-35
-
15. 匿名 2014/09/22(月) 18:07:53
安くてもおしゃれランドセルあるし
1みたいな話は子供同士は気がつかないと思うけど+682
-10
-
16. 匿名 2014/09/22(月) 18:08:10
別にランドセル無くても勉強出来ます。+369
-48
-
17. 匿名 2014/09/22(月) 18:08:15
理不尽でも受け入れるしかないんだけどね+247
-14
-
18. 匿名 2014/09/22(月) 18:08:17
かけっこで順位をつけた方がよっぽど健全だよなぁ。+946
-18
-
19. 匿名 2014/09/22(月) 18:08:19
公立だと貧乏から金持ちまでいろんな子がいるから余計だよね+533
-3
-
20. 匿名 2014/09/22(月) 18:08:26
だったらランドセル廃止にすればいいのに‥
+372
-41
-
21. 匿名 2014/09/22(月) 18:08:36
ハートいっぱいのとか派手なのとか絶対小6までに飽きるって(笑)むしろ普通のランドセルのほうが可愛い!+1241
-17
-
22. 匿名 2014/09/22(月) 18:08:38
本人はそんなこと気にするのかな?+180
-10
-
23. 匿名 2014/09/22(月) 18:08:42
10万20万なんてかける必要はないと思うけど、1万で済ませるかっていったらあんまり安いのも子供の格差が…って考えちゃう。周りは5万ぐらいが平均かな。+577
-31
-
24. 匿名 2014/09/22(月) 18:08:47
↓このトピでも、ブランドや値段はピンキリだったね。
+86
-3
-
25. 匿名 2014/09/22(月) 18:08:55
うーん…こればかりは難しい問題だね。
何かいい方法ないかなぁ?+61
-13
-
26. 匿名 2014/09/22(月) 18:08:57
正直に言うと、六歳くらいでも
値段は関係なく
キャラ、色、模様のグレードで序列はあったよ
珍しい文具たくさん持ってる子は人気者でした+338
-15
-
27. 匿名 2014/09/22(月) 18:09:04
昔からでしょ。
新品の子もいれば兄弟のおさがりだったり。
親ならそんな事いちいち気にしない子供をそだてて。+335
-12
-
28. 匿名 2014/09/22(月) 18:09:06
小学生ママだけど、誰もランドセルのことなんて気にしてない気がするけど。。
子供が気にするのは、色が一番な気が...。
+594
-4
-
29. 匿名 2014/09/22(月) 18:09:08
小さい子の目は肥えてないし見てもわかんないと思う。
言うとしたら家で親が言ってるからだよ。+366
-6
-
30. 匿名 2014/09/22(月) 18:09:27
イジメの原因
親にもあり!+263
-35
-
31. 匿名 2014/09/22(月) 18:09:28
今更だけどランドセルに可愛い・かっこいいはいらなかったんじゃない?
この年頃の子供は特にそういう見た目で判断するもん
○○ちゃんのランドセルいいなーとか言われたらちょっと申し訳なくなる・・・+169
-9
-
32. 匿名 2014/09/22(月) 18:09:29
ランドセルなんてすぐ傷だらけで汚くなる。特に男の子なんてね。
安いので十分!+308
-55
-
33. 匿名 2014/09/22(月) 18:09:40
実際、友達がかわいいランドセル買ってもらってたら羨ましいよね
自分も欲しいのに買ってもらえないのが子供にとっては辛いと思う
いつからこんな風になっちゃったんだろう+178
-12
-
34. 匿名 2014/09/22(月) 18:09:41
事情があって買えない親も辛いと思うよ…+257
-18
-
35. 匿名 2014/09/22(月) 18:09:56
でも学校も社会も試練の連続だよ
小1でも競争は始まってる+204
-7
-
36. 匿名 2014/09/22(月) 18:10:12
いや、すでに小学校選びからして格差あるでしょ、何言ってんだか
三軒先のお友達は、綺麗な制服で私立~、なんての、都市部じゃよくある話+301
-10
-
37. 匿名 2014/09/22(月) 18:10:32
その歳なら、逆に貧困でも気にしないというか、わかってない子も多いと思うからいいんだけど、もう少し大きくなると、いろいろわかってきて大変だろうね…。+87
-3
-
38. 匿名 2014/09/22(月) 18:10:35
+391
-8
-
39. 匿名 2014/09/22(月) 18:10:37
パッと見、イマドキの安いランドセルも
可愛かったり、カッコよかったり
それにまだ1年生って小さいから
逆に格差は気づかない!?
どうなんどろうね
子を持つ親としてどうしてあげればいいのやら…+114
-5
-
40. 匿名 2014/09/22(月) 18:10:38
>6歳児と言えども、女心・乙女心が芽生えているので、誰よりも可愛い、友だちよりもお洒落なランドセルを欲しがるのは当然である。
あ~、今はピンクとか水色とか模様なんか入った可愛いの多いもんね
ブランドとかは分からなくても、店に並んでるのを見たら、可愛いの欲しいって思っちゃうかも
私が小さい頃は、親から「赤いランドセルを買ってもらった≠小学生の仲間入り!≠赤いランドセルかっこいい!」という事実だけでうれしかったけど時代は変わったね+144
-4
-
41. 匿名 2014/09/22(月) 18:11:07
昔は赤と黒しかなかったのになー+261
-1
-
42. 匿名 2014/09/22(月) 18:11:37
色は男子黒は女子赤で学校指定のもの!
って、しちゃえばいいのに。+247
-22
-
43. 匿名 2014/09/22(月) 18:11:52
あー、面倒くさっ!
結局、親のみえだったり、親が子供に「格差」を植え付けるんじゃないの?
親「あなたのランドセルはとーっても高級で良いものなのよ〜」
子供「なるほどなるほど、自分はお友達より特別な存在なんだ!」
↓
格差からのイジメ+378
-18
-
44. 匿名 2014/09/22(月) 18:12:13
5
かけっこで順位がないって、それごくごく一部の、もはや都市伝説レベルの話な。+156
-20
-
45. 匿名 2014/09/22(月) 18:12:26
逆に、安くてもハデなら喜ぶからいいじゃん+27
-16
-
46. 匿名 2014/09/22(月) 18:12:41
気に入ってればOK
6歳が○○ちゃんのランドセルは高級品で、自分のは格安品だなんて気づくことはない。
そんなのをいうのはキチな親。
でも自分もランドセルお古ですごいコンプレックスだった。みんなピカピカなのに自分だけシワシワで・・・。
でもそんなのは6年間だけ。卒業したら笑い話や話のネタになる。
強く生きなきゃ。
+245
-8
-
47. 匿名 2014/09/22(月) 18:12:46
なーんでも差はあるよね
私が小学生の時でも、あの子の家はお金持ちであの子は貧乏でなんて囁かれてたし+148
-4
-
48. 匿名 2014/09/22(月) 18:12:53
毎年、タイガーマスクの人(たくさんいるみたいだけど)が、施設の子供たちにランドセルをプレゼントしたり、おばあさんが寄付してくれましたとか記事があるよね。
親しだいで子供たちは小さいころから差がつくのかもしれないけど、きっと本人たちは、このランドセルがいくらだーとかは考えてないと思う。
カラーとか模様とか、そういう目に飛び込んでくるものが気になることはあるだろうけど。
買った親とかが「これはいくらだったのよー高いのよー」とか余計な情報を自分の子供に教え込んだ結果、学校で金額自慢する子が出てきたらまた話は別かもしれないけど・・・
普通の子は、そこまで考えてないと思うけどなぁ。+175
-2
-
49. 匿名 2014/09/22(月) 18:12:58
小1の子にランドセルの価値なんてわからないし、
小6になれば皆ボロボロだよ+197
-12
-
50. 匿名 2014/09/22(月) 18:13:02
いっそアメリカみたいにバックパックで通学するようになればいいのに。
そもそもランドセルなんて6歳の子供には重たすぎる。+209
-14
-
51. 匿名 2014/09/22(月) 18:13:09
公立校ランドセル指定の都市あるでしょ・・・+15
-3
-
52. 匿名 2014/09/22(月) 18:13:46
これはアカン+7
-2
-
53. 匿名 2014/09/22(月) 18:14:04
ランドセルなんて1万円くらいでええやん・・・
どうせ振り回して遊んで、すぐボロボロになるんだから。+79
-8
-
54. 匿名 2014/09/22(月) 18:14:13
でもね、節約でカツカツの家でもおじいちゃんおばあちゃんからのプレゼントだったりするから、
その家が裕福とは限らない。
結構親にたかってる家の話も聞くので見栄っ張りなランドセル買わせる母親の方が引きます。
貧困に関しては昔から合ったよ。洗濯もしない洋服きて、給食費も拒否。今始まった事じゃない。
あんな高いバッグを購入しなきゃならない日本の風習もどうにかしたらどうよ。+126
-3
-
55. 匿名 2014/09/22(月) 18:14:25
子どもはこんなの気にしない気がする
逆に妙に凝ったランドセルは恥ずかしいかも+30
-4
-
56. 匿名 2014/09/22(月) 18:14:41
子供より大人が必死だからそう見えるだけなのでは
ランドセルも子供が欲しがるというより、親のコレを背負って貰いたいという希望で高級なものが人気になっているだけだし
私は幼稚園にララちゃんランドセルが訪問販売に来ていて友達と色違いで同じものが欲しいと親に言って、祖父母からのお金で買ってもらったな+29
-0
-
57. 匿名 2014/09/22(月) 18:14:43
かけっこに順位がないって、あるから。
普通にあるから。
いったいいつまでマスコミに騙され続けるの??+71
-7
-
58. 匿名 2014/09/22(月) 18:14:49
こういうの考えると、指定だと格差がなくていいなあと思う。でもそうすると、ネットの方が安いから指定で買うの嫌だ!とかアレンジしたいとか言い出す人が出てくるしね。それぞれの家庭で用意する以上格差が生まれるのは仕方ないでしょ。+18
-3
-
59. 匿名 2014/09/22(月) 18:14:59
高級ランドセルは意外と重い。
+62
-0
-
60. 匿名 2014/09/22(月) 18:15:00
別にランドセルだけじゃないでしょ。
筆箱や鉛筆、体操服入れ…。
はっきり言ってキリがない。+82
-1
-
61. 匿名 2014/09/22(月) 18:15:14
アメリカ式 自由の弊害+7
-1
-
62. 匿名 2014/09/22(月) 18:15:14
よそはよそ、うちはうちって、よく言われたなぁ^^;
でもさ、上質な皮のランドセルとか、完全に親の自己満だよね
一年生なんてカバーかけちゃうし、そんなの気にしなさそうだけど+92
-2
-
63. 匿名 2014/09/22(月) 18:15:14
ランドセルだけの問題じゃないよね。
やっぱりお金がそこそこある人は、習い事とかさせたりするし、学力とかに少し差が出てしまうような気がする。
実際、中学の時に、母子家庭で塾に行きたいけど行けなくて悩んでる子がいたもん。
やっぱり塾に行ってる人の方が、全然ってわけじゃないけど、平均的に頭が良かったな。+59
-3
-
64. 匿名 2014/09/22(月) 18:15:17
うちは指定のリュック
楽です。あとランドセル丈夫だけどはげたりして皮が剥き出しになると汚いしリュックの方が汚れも目立たない印象+21
-2
-
65. 匿名 2014/09/22(月) 18:15:19
子供にとってランドセルって、色が一番気になる処であって、ブランドなんかは気にしないんじゃないかな。
気にする人がいるとしたら、ママ世界なんじゃない?+62
-0
-
66. 匿名 2014/09/22(月) 18:15:37
うちの子小4だけれど、ランドセルの話は聞いた事ないな。それより、新しい大きい自転車が欲しいとか、ニンテンドー3DSが欲しいだった。
今は、小4でもスマートフォンを持っている子が多いから、欲しいみたいだけれど、安全面を考えたら絶対に買わない。+45
-0
-
67. 匿名 2014/09/22(月) 18:15:40
六歳どころか三歳くらいでも
「××ちゃんちはオシャレ、○○ちゃんちは狭いけどキレイ」
「××ちゃんちにあるのはCМやってるおもちゃ、○○ちゃんちはちょっと地味なおもちゃ」
って、無意識に分けてたけどね……
羨ましい家と羨ましくない家はハッキリ分かれてたよ
+59
-9
-
68. 匿名 2014/09/22(月) 18:15:42
色やデザインをなんでもアリにしたならランドセル以外のリュックもアリにしたらいいのに。
+72
-3
-
69. 匿名 2014/09/22(月) 18:16:12
わかるなー。
幼稚園の時から
ママ友たちが、ランドセル何を買うか、何を買ったかって話で盛り上がってたよ、、、
中には7万8万する限定品をわざわざ遠くまで買いに行ってた。
うちは貧乏だから
ふつーの下のランクのランドセルにした。
でも、いざ小学校になってみると
ランドセル気にしてる人なんていなくて
幼稚園ママって見栄っ張りなんだなと思った。
+72
-5
-
70. 匿名 2014/09/22(月) 18:16:17
高額なのを競ってるのは親であって、小一の子供はどうかな?+48
-1
-
71. 匿名 2014/09/22(月) 18:16:41
隣の市は指定のリュックで本当に羨ましい。
ジジババどっちも貧乏だからランドセル買ってもらえるなんて絶対にないだろうし。
3年生にもなれば私服の学校だと、女の子は⚪︎⚪︎ちゃんはブランド服とか分かるんだって。+32
-0
-
72. 匿名 2014/09/22(月) 18:17:06
ランドセルも買えないうちがなぜ子ども産むのですか?親がバカなんだから仕方がないでしょ。
もちろん生まれた後に親が亡くなったりという場合はかわいそうですし何らかの支援で買ってあげるべきですが無責任な親と努力して裕福な家庭に差が生じるのは当然です。
子どものせいではありませんが親の責任です。+80
-29
-
73. 匿名 2014/09/22(月) 18:18:02
63
家庭教師付きの 金持ち馬鹿息子 学校に居たから・・・+2
-2
-
74. 匿名 2014/09/22(月) 18:18:09
私の祖母が見栄っ張りで高いランドセル使わされてたけど、重いし使いづらいし恥ずかしくて友達に触られるのが嫌だったな。
今は良くなってるのかもしれないけど、やっぱり長年ランドセルを作ったり研究とかしてるところのが一番だと思う。
文房具とかも高いやつで大人っぽいのだったけど、あの頃はキャラクターのかわいいのが欲しかったし、正直価値なんて理解できてなかった。+34
-1
-
75. 匿名 2014/09/22(月) 18:18:16
子供に罪はない+10
-1
-
76. 匿名 2014/09/22(月) 18:18:44
はっきり言うと、子供も競ってる
女児の場合、大人が思う何倍も「かわいいが正義」だからね
ぶっちゃけ値段より、可愛さ重視+85
-3
-
77. 匿名 2014/09/22(月) 18:18:48
68
こういう凝ってるのって、絶対飽きるし、高学年になったら「子供っぽすぎ!」って、
恥ずかしくなる子もいるかもね
ランドセルは、お手ごろ価格かつ、軽くて丈夫でシンプルなのが一番だと思う+45
-3
-
78. 匿名 2014/09/22(月) 18:18:52
私が小学生のとき、リュックの人がいました。
が、全然いじめられてなんかいませんでした。
むしろリュックの方がデザインも豊富だし安いので、ボロボロになっても気軽に買い替えれるので羨ましかったです♡+32
-2
-
79. 匿名 2014/09/22(月) 18:19:31
異常に高いランドセルなんて 小学生にブランド物の高級バッグを持って学校に行かせてるようなもの!
ランドセルは後ろに倒れても頭を守るようにできてるっていうのは安心だけど 高い必要はないよ。+24
-1
-
80. 匿名 2014/09/22(月) 18:19:32
学校指定でいいとか本気?
ランドセルに限らず
小学生には私服や文房具はやりのおもちゃやゲームそんな対象いっぱいあるよ
裕福な子はいっぱい持ってて
いちいちそれを妬むのではなく
うちはうちよそはよそって躾けるのが親
だったら皆制服で、指定ランドセル、文房具も全部指定になる
あの子のランドセルが高級でうちの子が欲しがるから指定にしろなんてモンペ
自分はランドセルお下がりだったけど
文句なんていったことないよ
相手を羨んでも仕方ないって躾けられてきたから+53
-20
-
81. 匿名 2014/09/22(月) 18:19:53
貧乏育ちだからこういう話は辛い。
家族はいつも仲が悪くて喧嘩してた。貧困は絶対に嫌だ。
+77
-2
-
82. 匿名 2014/09/22(月) 18:20:47
小一で価値はわからないだろうけど
高学年になって親に聞いて
私のランドセルは高級品なの♪
みたいにでかい顔する女子はいてそう。
それで虐めたり虐められたり。
めんどくさい世の中だわ。+23
-2
-
83. 匿名 2014/09/22(月) 18:21:22
子供の頃にランドセル一つで裕福かどうかなんて子供たちは気にしないよ。
実際は、学校行事に親が来ないとかそういうことの方が子供は気にすると思う。
親や周りの大人はランドセルをプレゼント出来るように頑張る人が大半じゃないの??+34
-3
-
84. 匿名 2014/09/22(月) 18:21:38
近所の国立大附属小学校は、ランドセルがない。
学校指定のナイロンザックで登校。
少し離れたところにある、
東大京大の合格率が高いので有名な中高一貫校は、
学校指定のカバンすらなく、大学生のように、デイバッグで通学。
公立小なら、必ずしもランドセルとは指定されていないはず、
開き直って、自由なバッグで登校したらどうだろう?
案外それが広まっていくかもしれないし。+38
-4
-
85. 匿名 2014/09/22(月) 18:21:43
ランドセルの値段の格差より、容姿の格差の方が気になると思う。
女の子なら一年生にもなれば、クラスの可愛い子が男子や先生にチヤホヤされているのはもうわかる。
そして残念ながら自分が人並みな容姿なのも理解できる年。+65
-1
-
86. 匿名 2014/09/22(月) 18:21:46
早くして社会の泥水を飲ませるのか?6歳に!
今の糞政治家の人数と給料減せば政府がランドセル位買えるだろ!+4
-14
-
87. 匿名 2014/09/22(月) 18:22:15
親が騒いでるだけじゃないの?
成金小金持ち系のママが、
「うちのは○○ブランドで○万円で~あの子のは安物よね」っていって値踏みしてるような。
イオンの安いのでも、ハートとかついた可愛いのもあるし、子どもはわかってなさそう。+46
-2
-
88. 匿名 2014/09/22(月) 18:22:22
ランドセルだけじゃないよね。
絵の具セットや習字セットや裁縫セットや彫刻刀まで
今やキラキラやかわいい絵柄など・・・一体なんなの?って思う。
彫刻刀なんて昔からの箱に入ったみんな一緒でいいし!+47
-0
-
89. 匿名 2014/09/22(月) 18:22:37
そこでタイガーマスク登場+10
-0
-
90. 匿名 2014/09/22(月) 18:22:43
今20代だけど小一の時わかってたなぁ。
あの子のランドセルは高級そうだな、とか私のはそうでもないんだろうなとか。
公立だったけど、なぜか医者弁護士一級建築士が多い学年で、女の子たちはみんな「いくらのコート買ってもらったの。という値段で競っていて平凡家庭の私は辛かった。+17
-4
-
91. 匿名 2014/09/22(月) 18:22:49
うちの子、小4だけどランドセルで格差だなんて聞いたことないよ。
他の保護者と最近のランドセルは可愛いね~位は話すけど、見ただけじゃどこのブランドだとか値段なんて分からないし+24
-1
-
92. 匿名 2014/09/22(月) 18:23:58
女の子はホントに「ランドセルかわいいランキング」とかつけてたよ、仲間内で
近所の小学生の会話が、窓開けてると聞こえるんだけどさ……+32
-2
-
93. 匿名 2014/09/22(月) 18:24:11
小さいながらもランドセルが周りの子と違うことは気になったりしますよ。
かくいう私がそうでした(´・ω・`)
周りの友達は一般的なツルツル加工(意味通じるかな)のランドセルなのに、私はクタッとした安物っぽい生地の、くすんだ感じのランドセルでした。兄はツルツル加工のもの。
正直嫌だったけど、祖母が満面の笑みでプレゼントしてくれたから、無理矢理笑って喜んでた記憶があります。
+30
-2
-
94. 匿名 2014/09/22(月) 18:24:22
うちの娘のクラスにも凄いランドセル持った子供いるよ。
初めてあんなランドセル見たもんだから私は二度見してしまった…
てか、あんなランドセルどこに売ってるのかさえわからない〜
うちの子はふっつーのそれなりに刺繍が入ったランドセル(*^_^*)
でもランドセルカバーつけてるからせっかくの可愛い刺繍も全く見えてないけどね!!!
+9
-2
-
95. 匿名 2014/09/22(月) 18:24:32
いっそのこと、全国の小学校のランドセルを指定にしたら良いと思う。+8
-18
-
96. 匿名 2014/09/22(月) 18:24:36
それを言い出したら、入学式にどういう服装できているか?、
というところから、格差がついているわけだし…。
ランドセル、学習机、入学式のスーツは、
ジジババの担当(お金だけ)というのが、私の周りでは普通だから。+18
-3
-
97. 匿名 2014/09/22(月) 18:24:45
気にするのは親だけだよね。子供は色とかは気にすると思うけど。
ミキハウスの高いランドセル買ってる人もたくさんいるよ。
うちは貧乏だから安いやつ。+21
-1
-
98. 匿名 2014/09/22(月) 18:24:58
もう、上の二人は中学生だけど
ランドセルたっかいよー
大体、五万円が基準みたいな感じだよ
それより高いのは刺繍でハートついていたり
内張がかわいかったり、ランドセルのふたに
本体と違う色でステッチかけていたりする
男の子のは、スポーツブランドが人気
色だって、みんな知っているけれど
ピンクやブルー、チョコレート色
男の子のも、グリーン、濃紺
うちの二人は赤寄りのピンクと黒寄りの紺にしたけれど、周りはもっと派手色だった
買う時期も、年明けまで待って値下がりしたのを買った
普通は今時期から購入し始めるんだよね
欲しい色、形は早めに購入って、煽るんだよ
+7
-2
-
99. 匿名 2014/09/22(月) 18:25:13
自治体で指定したランドセルのみokにすればいいのに+5
-4
-
100. 匿名 2014/09/22(月) 18:25:30
ランドセルの高い安いなんて子供が見た感じじゃよく分からないでしょ
子供自身が経済的格差を感じるのは服装だと思う
全身ナルミヤの子とかは金持ちだなーって子供ながらに思ってたし実際金持ちだった+23
-2
-
101. 匿名 2014/09/22(月) 18:25:40
子供の貧困率16.3%って、どこから出た数字なのか明確にしてほしい。
6人に1人がなにひとつ買ってもらえないって、小学校6学年のうち、ひと学年全部ですよ。
逆に言えば、それだけ貧困層が多いなら特に惨めにもならないでしょう。
だいたい富裕層がみんな馬鹿高いランドセルを購入するとは思わない。
お金持ちでも子供や孫に贅沢させない家は沢山あるし、
ランドセルひとつで格差社会を思い知る?あり得ない。
きちんと統計取ってから記事にしてください。
いい加減な記事にふりまわされない方がいいですよ。
+51
-4
-
102. 匿名 2014/09/22(月) 18:25:56
何でも「格差」をつける事自体間違っている。
よそはよそ、うちはうち。
裕福な家庭は高価なランドセル買えばいいし、貧困な家庭は安いランドセルでいいじゃない。どんなランドセル買おうが他人がとやかく言う必要はないと思うけど。+27
-2
-
103. 匿名 2014/09/22(月) 18:26:08
テレビで入学祝にランドセルをくれる地域があった。
あれを見ていいなーと思ったよ。
財政的に難しいだろうけど所得に応じて入学準備金が出るようになればいいのにね。+20
-4
-
104. 匿名 2014/09/22(月) 18:27:20
かけっこに順位がないという、ほとんど実体のない話をいまだに信じてる人さ、
間違った情報を信じてる上に、情報の更新も全然されてないのかな。
きっと、「円周率3で習ってる」も信じてるんだね。
そういう情報弱者に、教育を語ってほしくないです。+26
-4
-
105. 匿名 2014/09/22(月) 18:27:43
黒、赤が無難
小6でピンクとかキラキラしてるのはちょっと・・・+24
-5
-
106. 匿名 2014/09/22(月) 18:28:07
私が小学生の時なんか(今15歳です)、全然色もデザインも何でもいいって感じだったから、近所のイオンで親が適当に選んで買ったやつを6年間ちゃんと使ってましたよww
そんな歳で気にする子は少ないと思うなあ。+28
-3
-
107. 匿名 2014/09/22(月) 18:28:21
店に連れてったら普通に一万五千円の黒くてテッカテカのやつ「これ欲しい」って言うから男児は楽だわ……と思った
子供ってテカテカ好きだよねw
実際は艶消しのほうが上等だったりするけど+39
-1
-
108. 匿名 2014/09/22(月) 18:28:51
安いランドセルで卑屈になる子供も、
高いランドセルを自慢する子供も、
間違ってる。
感謝の気持ちはその年までに育まれないのか?+23
-5
-
109. 匿名 2014/09/22(月) 18:29:22
いまは安めで可愛いのたくさんあるし、
一年生がそこまで気にしてると思えないんだけど。それに一年生は黄色のカバーつけるよ。
うちの三男は長男のお下がりのランドセルだよ。まだまだ綺麗だったし。+22
-3
-
110. 匿名 2014/09/22(月) 18:29:32
私はランドセルも個性の一部だと思うけどな。+10
-4
-
111. 匿名 2014/09/22(月) 18:29:34
そもそもランドセルって法律でも校則でもないのに当たり前になってて不思議。+29
-1
-
112. 匿名 2014/09/22(月) 18:29:42
順位ない所ありますよ。+5
-2
-
113. 匿名 2014/09/22(月) 18:30:36
ランドセルなんて何でもいいじゃん
6年間使うだけだし、所詮消耗品
高いの買ったって子供にはその価値は分からない+20
-3
-
114. 匿名 2014/09/22(月) 18:30:56
今流行ってるランドセルって、めっちゃダサくない?
キラキラしてたり、柄が入ってたり、とてもセンスがいいとは思えない。
特に男の子なんて、シンプルな昔ながらの黒いのが一番かっこいい。
+58
-6
-
115. 匿名 2014/09/22(月) 18:30:57
今二年生のうちの息子のランドセル
一万でした…
全然気にしたことなかったし
息子もそれでも喜んでくれていました
まわりの子達も
気にしてる子なんて
居ないけどなー
女の子だったら分かりませんけど
+27
-0
-
116. 匿名 2014/09/22(月) 18:31:06
ランドセルがどうかなんて大人になってしまえばどうってことないことなのにね。
ああそういうこともあったな~程度にしか覚えてない。+6
-0
-
117. 匿名 2014/09/22(月) 18:31:21
>>感謝の気持ちはその年までに育まれないのか?
六歳児にそれを求めるのは酷だよ……+39
-5
-
118. か 2014/09/22(月) 18:31:50
ランドセルだけで、貧乏か裕福か他人に決めつけられたくない+16
-3
-
119. 匿名 2014/09/22(月) 18:31:53
値段でどうこうは大人の考え方だと思う。
一年生の娘がいるけど、それ位の子が羨ましがるのって、パールとか入ったキラキラで、大人からすると、安っぽいなーってやつだよ。+16
-2
-
120. 匿名 2014/09/22(月) 18:32:48
安いランドセルとはいえ2万弱で買えるじゃない?今は軽くて可愛い(刺繍とか色)、安いけど、20年前の私のランドセル、重い、若干小さい、無地、(赤いというだけ)しかも7、8万ザラだったと思うんですが。+26
-2
-
121. 匿名 2014/09/22(月) 18:32:51
ランドセルなんて、6年使ったらもう終わりなのに?
チマチマ凝ったデザインより軽くて使いやすい方がいいよ+12
-4
-
122. 匿名 2014/09/22(月) 18:33:04
もしも、6歳やそこらで、
そんな考えを持ってるとしたら、
親がそういう思考を植え付けてるって事が大きいような・・・。
かけっこすら順位をつけないというのも、
結局、親が騒いで、そういう思考の子供が増えたからじゃないのかな?
+19
-3
-
123. 匿名 2014/09/22(月) 18:33:32
確かに今は色も豊富で可愛いキャラや刺繍・デコがついてたりして、シンプルなものを持つ子は初めは劣等感を持つかもしれない。でも1年生のうちは黄色いカバーをつけるし、気にするのって最初だけだと思う。
「かわいくないから嫌!」ってゴネるようなら、可愛いキーホルダーやランドセルカバーをつけてあげたらいいと思う。
+32
-2
-
124. 匿名 2014/09/22(月) 18:33:36
何でランドセルってカラフルになっちゃったの?
赤と黒だけで良かったのに
+61
-2
-
125. 匿名 2014/09/22(月) 18:33:36
84 バス・電車通学率が高い私立小でしたが学校指定はナイロンのランドセルでしたよ。
人混みで使用すること&6歳7歳の子でもらくらく背負える重さで、とよく考えられてました。
+7
-1
-
126. 匿名 2014/09/22(月) 18:34:10
すごく質素で性格も堅実なお母さんの娘さんが
どういうわけだかもう、生まれながらの社交家・キラキラ好き・言っちゃなんだけど自慢しいで女王様タイプ
特に女の子は、可愛いもので身の回りを固めたい欲求って強いと思うよ
華美すぎるのは良くないけどね……
+6
-1
-
127. 匿名 2014/09/22(月) 18:35:37
今は色も価格も多種多様過ぎて選ぶのも大変!!
子供はピンクや水色、パープルとかのキラキラ派手派手を欲しがるけど、高学年になったら絶対嫌になると思う。
もう昔みたいに男の子は黒、女の子は赤で統一してほしい。+10
-3
-
128. 匿名 2014/09/22(月) 18:36:06
子供はあんまりきにしないと思うけど、親が、見栄を張ってオーダーメイドにしたりして、周りから羨ましがられたいって感じかな…
ちなみに、娘は、やはり私が少し見栄を張り、刺繍がサイドにある茶系にしました。
女の子は、特にそういうのがあるから、余計に大変だよ…+7
-1
-
129. 匿名 2014/09/22(月) 18:36:10
30みたいな親が
うちの子がキャラ弁欲しがるから禁止にして
とかいうモンペになるんだろうな
ここにも多いね指定にすればいいって親
モンペ予備軍多すぎて怖い+31
-1
-
130. 匿名 2014/09/22(月) 18:36:15
私のとこは実家にも、義実家にも頼れないから祖父母に買ってもらう前提の値段ってやめて欲しいわ。でも、頑張って娘が望むものを買ってあげたい。。+9
-1
-
131. 匿名 2014/09/22(月) 18:36:17
そもそも、ランドセルの事なんて気にしてる子あんまりいないよね。
ウチは4年生で、チラホラとランドセルじゃない子が増えてきたなぁ。+11
-0
-
132. 匿名 2014/09/22(月) 18:36:19
122
>かけっこすら順位をつけないというのも、
少しさかのぼって、人の書き込みにも目を通してください。
+5
-3
-
133. 匿名 2014/09/22(月) 18:36:44
13なんでマイナスなの?+0
-0
-
134. 匿名 2014/09/22(月) 18:37:45
おばあちゃんに買ってもらった
赤いランドセルもらった時は嬉しかったなぁ(*^_^*)
ランドセルにこだわりなんて6歳にあるのか?笑+21
-1
-
135. 匿名 2014/09/22(月) 18:38:16
10年ほど前に流行った、
横長型のランドセル、すっかりすたれたな。
バランスが悪いらしい。+9
-0
-
136. 匿名 2014/09/22(月) 18:39:48
親の立場としては、あまりにも貧困なのは可哀想と思う。。10万円のランドセルが買えなくても5.6万のランドセルは買いたい。やっぱり子どもの世界でもあまりにも貧困だといじめられるかも。+1
-13
-
137. 匿名 2014/09/22(月) 18:41:39
84さん、デイバッグではなく、デイパック(daypack)です。
ちなみに普通サイズのリュックサックは、バックパック(backpack)です。
大人になると間違って言っても誰も教えてくれなくて、後で気づいてぎゃー(汗)って
ありませんか?
そうなるの嫌だから。
おせっかいごめんね。
+15
-6
-
138. 匿名 2014/09/22(月) 18:41:40
アラサー田舎育ちだけど、私が小学生の時も高級ランドセル自慢してくる子居たよ。
そういうのって親が吹き込んでるのかねぇ…
そういう子って何かにつけて自慢して自分が優位に立とうとしてくるよ。連休は○○に旅行行ったとか流行ってるゲームをいち早くゲットするとか。自分の子にはそんな風になってほしくない。+28
-0
-
139. 匿名 2014/09/22(月) 18:41:44
112さん
順位ないって言ったって
最初にゴールした子から
1位、2位なんだから
順位付けしなくても
実際は順位あるでしょ?
それとも
みんなで手を繋いでゴール⁉︎
もしくは
個走が一切無いってことかしら?
+6
-1
-
140. 匿名 2014/09/22(月) 18:42:27
小中学校までは、生徒それぞれの頭も家柄も色々混在した状態だし、そもそも幼い
社会の格差云々が実感出来るのは、高校くらいからじゃないかな?+5
-0
-
141. 匿名 2014/09/22(月) 18:42:39
子供の貧困率16.3%とはどこから出た数字なのか明確にしてほしいとのことですが、厚生労働省が発表した国民生活基礎調査の結果です。
平均的な所得の半分を下回る世帯で暮らす18歳未満の子供の割合を示す「子供の貧困率」が、2012年に16.3%と過去最悪を更新したとのこと。母子家庭の増加と、ワーキングマザーが増えたとはいえ多くが非正規雇用であることも影響しているようです。+9
-0
-
142. 匿名 2014/09/22(月) 18:42:44
「この子のランドセル、安物だなぁ…」って思うのは、子ども同士ではなく、大人(特に母親)です。+37
-1
-
143. 匿名 2014/09/22(月) 18:43:10
+50
-2
-
144. 匿名 2014/09/22(月) 18:45:40
私のはボロボロのお下がりランドセルで、母と赤マジックで一生懸命塗ったりしたけど周りから何か言われたこともなかったし、自分でもそんな事忘れて過ごしてた!
ランドセルにそんなこだわって気にする子供いるのかな、、?+11
-3
-
145. 匿名 2014/09/22(月) 18:46:27
私のランドセル黒に校章入りだったから他の小学生の真っ赤だったりピンクのランドセル憧れたな(*´ω`*)でも、子供で高い安い分かります?色と刺繍でいじめするの?+5
-0
-
146. 匿名 2014/09/22(月) 18:46:58
人の持ち物をあれこれ詮索しない。
よそはよそうちはうちって、まずはママ同士から始めなくちゃね。
+38
-1
-
147. 匿名 2014/09/22(月) 18:47:07
私は小2で転校したんだけど、
転校後の小学校は赤白ランドセル、
私は前の学校指定の黄色の布製ランドセル。
でも、気にせず使い続けたよ
まっっったく、問題なかったよ。+13
-0
-
148. 匿名 2014/09/22(月) 18:48:10
6歳でランドセルを理由に思い知らされることはないわ。
習い事、塾、遊びにいった家の豪華さやインテリアの洗練度、グランドピアノがあったとか母親の洗練度、夏休みにどこいったとかそんな話でがびーんとなってました。
牛革の質とか子どもにわかんないですから。。+17
-2
-
149. 匿名 2014/09/22(月) 18:49:49
女の子はとくにこーゆうの気にしてイジメの対照にしそうでコワイ。
今時の子供じゃなくてよかったー。オシャレとか色々気遣って疲れそう。
そんなことより勉強、運動、遊びに一生懸命になって欲しい。+17
-1
-
150. 匿名 2014/09/22(月) 18:52:25
143w
周りの子供に100%ツッコまれるねそれ
なんかの拍子でいじめられかねないw
あだな「シマウマ」とか+9
-1
-
151. 匿名 2014/09/22(月) 18:52:41
ちょっとトピずれだけど…
私は施設で育ったので、ランドセルは他人のお古でした。だから、どんな安物のランドセルでも大切な人に買ってもらえる子がすごく羨ましかったです。
大切な人に買ってもらえるランドセル、それがあるだけで幸せだと思います。大切に六年間使って欲しいです。+60
-0
-
152. 匿名 2014/09/22(月) 18:52:54
143
オールスルメって…
カエル20万も…
+12
-0
-
153. 匿名 2014/09/22(月) 18:53:26
私の小学校は強制的に全員同じだった+5
-0
-
154. 匿名 2014/09/22(月) 18:56:45
117
うちの子6歳でも十分感謝の気持ち持ってますよ。祖父に買ってもらう時、本当は高い方が気に入ってたのに、安い方でイイと言ったので、祖父も年金暮らしで大変なのに高い方を買ってくれました。
会計済んだらちゃんとありがとう、たくさん勉強するねって自分から言ったので親の私も嬉しかったです。
それまでの育て方、あると思いますよ。+36
-2
-
155. 匿名 2014/09/22(月) 18:57:27
男の子は全く気にしないよ。気にするなら女の子。
でもそれも値段とか品質じゃなくて、デザインだけだからね。安くても可愛いのはあるし高いけどシンプルなのはあるから、格差って思ってるのは親の方だよ。+29
-1
-
156. 匿名 2014/09/22(月) 18:58:14
日本の子供達はかわいそう+9
-6
-
157. 匿名 2014/09/22(月) 19:00:21
六人に一人は貧困っていうけど、通ってる小学校の地域でもう差がついてたりしない?+13
-1
-
158. 匿名 2014/09/22(月) 19:00:42
まーた、そうやって煽る・・・
人ん家の子のランドセルのグレードなんか気にしません
+35
-0
-
159. 匿名 2014/09/22(月) 19:01:06
黒赤でいいのに。
自分が結婚して子供が小学生になる頃
どうなってるんだろ。+7
-2
-
160. 匿名 2014/09/22(月) 19:01:56
子供は親を選べないからね。
私の周りの知り合いでも、低所得な人ほど簡単に子供作って子沢山。
もう一人女の子欲しいんだ〜みたいに、たぶん愛玩動物を買う、飼う、感覚。
そういう人達はそれなりの仕事だから、社会の情報にも疎いし、世の中がんばれば成功するなんて思ってる。
その人の考え、価値観は自由だし口出ししないけど、子供が不憫でしょうがない。
ビッグダディや美奈子みたいな低脳な人間ほど、繁殖力は高いし。+17
-9
-
161. 匿名 2014/09/22(月) 19:02:12
132
139
実際、手をつないでゴールのところもあるんだよ。
それで喜んでる親たちと、ドン引きしてる親には分かれるけど。
リレーもなくなったことあって、つまらなかった。
そういう制度?が広まってきたと思ったら、
「それじゃ~ダメだ!」と前のように、順位を付けるように戻してるところが増えている感じだよ。
+9
-1
-
162. 匿名 2014/09/22(月) 19:02:47
学校指定に反対してる人いるけど、うちは私立小学校だから学校指定です。
制服もあるし筆箱も指定されてる。
子どもの服装や持ち物は統一されてるのでその面では格差なんてありません。
学校指定って楽ですよ。+36
-4
-
163. 匿名 2014/09/22(月) 19:03:16
私のいとこ、自分では買えないからって7万円のランドセルを母親(私の叔母)にねだってるらしい
叔母は決して裕福でなく質素な年金暮らしなのに、なんかひどいなあと思う
分相応ってもんがあるでしょう+43
-1
-
164. 匿名 2014/09/22(月) 19:03:39
ランドセルは2万合皮ぐらいで十分なんだけどね。
うちは私立小で、ランドセルは合皮の2万円弱のものに統一されてたけど、6年間綺麗だったよ。
+12
-3
-
165. 匿名 2014/09/22(月) 19:04:14
親の経済力だけじゃなくて祖父母がいる、いないでも子供にかける金額違ってくると思う
+35
-1
-
166. 匿名 2014/09/22(月) 19:05:56
そういう事があるということをちゃんと、理解した上で、世帯の収入とかを考えて子作りしてるんじゃないの?+7
-1
-
167. 匿名 2014/09/22(月) 19:07:54
161
そういう学校もあったでしょうけど、全体から見たら本当にごくごく少数、
しかも親の希望ではなく、実験的に行われた制度なわけで。
それを今でも、
「かけっこの順位すらつけさせない今の親たちは」と語られることに、
とても違和感を感じるのですよ。+6
-2
-
168. 匿名 2014/09/22(月) 19:08:19
今はランドセルもピンきりだもんね。男の子は扱いが手荒だから、ある程度の値段を出した方が綺麗なままだよ。友達のうちの子は2年生の時点で、サイドに折り目がついて剥げてた。+7
-2
-
169. 匿名 2014/09/22(月) 19:08:23
共産主義じゃないし格差あって当たり前。
人は生まれた時から生存競争だもの。
だからこそ親はがんばらないと。+22
-2
-
170. 匿名 2014/09/22(月) 19:08:40
自分のころって、赤と黒だけだったけど、
私が6年生の時の新入生で、一人だけピンクのランドセルの女の子がいて、
名前も外国人風。
珍しくって、目立ってたな~。
そのころに、赤は女、黒は男という決めつけは良くない!みたいな事言われだしてたな~。
言い出すのは大人だろうから、自分たちは気にもしてなかった。+14
-0
-
171. 匿名 2014/09/22(月) 19:10:45
私が子供の時は男の子は黒・女の子は赤が普通と言うかそれが常識みたいな感じだったなあ
今は色もデザインも機能も全然違うから男の子は格好良いランドセルが欲しいだろうし、特に女の子は可愛いランドセル欲しがるよね+3
-0
-
172. 匿名 2014/09/22(月) 19:10:49
うちの子は小さいから背負った時に負担にならないようにと機能的にそれなりのを何個か選んでその中から決めてもらったけどそんなにこだわりなさそうだったしいちいち子供にランドセルの値段教えないでしょ
他の子の見たって値段どころかデザインや色も気にもしてないわ
男の子だから?
それに親同士でうちのはいくらしたなんて話ないし
私自身よそのこのランドセル見てないわ+16
-1
-
173. 匿名 2014/09/22(月) 19:12:17
格差なんて子どもは気がつかないよ?
一年生の子どもがいるけど
今は色々なランドセルがあるから
子ども達それぞれ気に入ったので
満足してるよ?安くてもデザイン可愛いのあるし!!
そんなの気にしてる子どもいないよ?
こんなの大人が勝手に言ってるだけだよ
なんか個人的にはこういうこと
言うこと自体にとっても違和感感じる+4
-1
-
174. 匿名 2014/09/22(月) 19:12:33
161
そうなんだ!実験的なものだったんだね。
私住み地域は、小学校、幼稚園、保育園、
ほぼ順位が無くなってた時があって、
どちらかといえば、それをよしとしない親が多くて、
その声により、最近は、順位がつくようになったところが増えてきたって感じ。
ついこの間も、幼稚園のママさんが、「順位がなくて盛り上がらない」って話をしたばかりだった。
+4
-0
-
175. 匿名 2014/09/22(月) 19:12:43
162
完全に個人の意見だけど、そこまで統一されてるとつまんなそうですね。自分が子供の時は筆箱とかの文房具が好きな物ってだけで、テンション上がってた気がする。
せめて制服と鞄ぐらいまでがいいかな~
確かに親は楽そうだけど。+6
-2
-
176. 匿名 2014/09/22(月) 19:12:51
買ってもらって当たり前の考え辞めればいいのに。
安いものでも高いものでも買ってもらった親、親戚に感謝すれば格差は気にならない…
なんて六歳の子には綺麗事なのかな。
+4
-0
-
177. 匿名 2014/09/22(月) 19:13:06
とりあえずランドセル高すぎ!
なんで教科書やノートを入れるのに、7万も8万もするものを買わなければならないのか( ̄◇ ̄;)
うちは私の両親が息子の気に入った4万のランドセルをプレゼントしてくれましたが、それでも高くて申し訳ないと思いました。+30
-1
-
178. 匿名 2014/09/22(月) 19:14:57
ランドセルも好きなものでいいと思う。
てか、それより、学力格差が気になる。
ランドセルなんか安物でいいから、優秀な子と言われたい。+6
-0
-
179. 匿名 2014/09/22(月) 19:17:21
ランドセルって 北海道では六年間使ってる子 見たことない 2~3年までだよ あとはバックパック
多分 冬の登校時にスキーウェアで登校するから 窮屈になるからなのか 私が子供の時から そんな感じ+7
-0
-
180. 匿名 2014/09/22(月) 19:19:03
177
子供が毎日使うもので、重たい教科書を入れて遠い子だと結構な距離を歩くんだよ。背負いやすく軽く丈夫にって言ったらある程度の値段はかかるよ。大人の鞄だって良いものは高いでしょ?+8
-7
-
181. 匿名 2014/09/22(月) 19:19:07
子供のうちからランドセルのデザインとか気にしてなかった。別に興味ない。それよりボロボロに潰して汚すことに一生懸命だったな。格差を気にする親なら子供もそうなるのでは?+2
-2
-
182. 匿名 2014/09/22(月) 19:20:02
ランドセルも筆箱も色鉛筆も習字道具もお弁当箱も勉強机も、買ってもらえたけど、とにかく1番安いの。だった。友達が可愛いきゃらものとかの持ってると、あ〜あの人はお金持ちなんだなあ〜いいなあ〜と思ってた。+9
-2
-
183. 匿名 2014/09/22(月) 19:20:38
学校指定がいいとか言ってる人……ランドセルぐらい好きな物を買わせてよ!
+13
-6
-
184. 匿名 2014/09/22(月) 19:23:15
そうゆうのも受け入れて成長させろ。
思いどうりにならなくてもキレない子にしろ。
ランドセルボロくてもスポーツ出来たり色んな価値観が有ることを学習させろ。
貧乏嫌なら勉強がんばれ。+24
-2
-
185. 匿名 2014/09/22(月) 19:24:57
ナイロンのリュックで学校がOKならうちの子はそうしたかったんだけど周りに反対された。+3
-0
-
186. 匿名 2014/09/22(月) 19:27:17
近い将来、ランドセルのランクで誘拐とかありそう+2
-10
-
187. 匿名 2014/09/22(月) 19:30:39
うちの市はランドセルプレゼントしてくれるから、ランドセル選びに悩むことなくて助かりました~(*^^*)
皆、好きなランドセルカバーで個性を出してます。+14
-0
-
188. 匿名 2014/09/22(月) 19:31:54
180さん
子供がいないのでわからないのですが、今どき重くて簡単に壊れるランドセルあるんですか?
大人の鞄でも安価で軽くて丈夫な鞄もあります。
私がランドセルを買ってもらったのは30年前ですが、30分の徒歩通学でも重くて歩けなかった記憶はありません。
+17
-2
-
189. 匿名 2014/09/22(月) 19:34:37
私の友達は儲かってる自営業の家の子で
小学校から大学までエスカレーター私立
大学に進むと外車買ってもらってた。
けど、この不況の煽りを受け実家の事業が
傾いてるらしい。
事業が上手くいかなくなったのは友達が
大学卒業してからみたいだけど、それが
高校の時とかなら大学進学できなかったよね。
金持ちだからって馬鹿みたいに使ったり
威張ってたらいけないんだなと思った。+4
-12
-
190. 匿名 2014/09/22(月) 19:37:12
正直ランドセルの必要性がわからない、けど結果的にランドセルの方が安く済むと思うから今のままでいいかな?笑
オシャレしたくてたくさん買ったりするだろうしセンスも変わるからね+4
-4
-
191. 匿名 2014/09/22(月) 19:38:18
支給ならともかく指定にするだけじゃ貧困世帯の負担は減るかどうかわからないし
ランドセルで他人様を値踏みするような人は他のところでもやるだろうね+5
-0
-
192. 匿名 2014/09/22(月) 19:43:32
ふとCM見たら、イトーヨーカドーのランドセルのやつやってたんだけどすごくびっくり!
7〜9万するんだもの。ありえん(*_*)+24
-0
-
193. 匿名 2014/09/22(月) 19:55:42
こんな話聞くだけでうんざりする。
最後まで子供を育てあげて、社会に送り出して、幸せを掴んで欲しいだけなのに。+10
-2
-
194. 匿名 2014/09/22(月) 20:00:43
私は親が良かれと、高級なランドセルでした。
それが子供からすると本当に嫌で嫌で、みんなと同じようなものがよかったです。
子供って高い安いより、みんなと同じが嬉しい子が多いんじゃないかな。+18
-0
-
195. 匿名 2014/09/22(月) 20:02:41
ランドセルの格差はなかったけど、ゲーム持ってたり自転車新品だったり、小学生でも十分に格差ありましたよ。
うちは姉がいたし貧乏だったので、自転車も中学の制服も全部お古でした。
まぁ子供ながらに切なかったし嫌だったけど、仕方ないよね…
今だからの話じゃないよ〜。+9
-0
-
196. 匿名 2014/09/22(月) 20:03:12
六人に一人貧困なら、30人クラスとして五人はランドセル買えないんだよね。
そんなに目立たないんじゃないの?
まあ、この記事何か裏がある気がしてならないんですが。+8
-0
-
197. 匿名 2014/09/22(月) 20:03:36
うちの子は京都なんで学校指定のランリュックで通ってた。確か5000〜7000円くらいじゃなかったかな。6年間使うと結構ボロくなったけど、安上がりで良かった。
今ランドセルって高いんだね。私の時は7000〜1万くらいだったな〜、もう40年も前の話だけど。+15
-2
-
198. 匿名 2014/09/22(月) 20:03:37
私が小学生のときは赤、黒がほとんどだったけど各クラスに1人か2人は違うカラーのランドセルの子いたな。逆にカラーランドセルのほうが目立ってたくらい。格差とかは全く気にしたことなかったけどw今の時代にシンプルな赤や黒のランドセル持ってる子いたら珍しいよね。今は安くても可愛いのいっぱいあるし、子どもが欲しいやつ買ってあげたいよね。ちなみにランドセルはもし交通事故にあったときにクッションの役割りもしてくれるらしいです。重いけどそういう役割りもあります。+4
-1
-
199. 匿名 2014/09/22(月) 20:03:38
20代後半だけど、あまりランドセルに興味を示すことも、話題に出すこともなかったな。
寧ろ終業式付近の手提げのみでの通学できるときの方が嬉しかったし、
ランドセルより変わった筆箱や文房具類の方が人気だったな。
ランドセルって背が高くなるとキツいし、昔のは重かったし、
リュックや手提げがいいなぁ~って思ってたな。
今の子どもも刺繍や値段より色の好みなんだろうね。+3
-0
-
200. 匿名 2014/09/22(月) 20:04:10
子供にしてみたら
意外に安いやつが 人気なこともあるよね。
ここにハートが付いてる!とか。
素材とかわかんないだろうし。+14
-0
-
201. 匿名 2014/09/22(月) 20:07:13
子供にとって大事なのは金じゃない
周りの大人が、こういう話題を出すから子供が気にするんだよ。+15
-1
-
202. 匿名 2014/09/22(月) 20:13:00
仕方ないよ
嫌なら這い上がれ+11
-3
-
203. 匿名 2014/09/22(月) 20:13:20
ランドセルなんて何でもいいけどな。むしろあの角ばった形がなんか使いづらくて高学年の頃には普通のリュックで行ってたような。+8
-1
-
204. 匿名 2014/09/22(月) 20:13:25
息子が通ってる小学校ほとんどの子がニトリかイオン(笑)
逆にあんまりバカ高いランドセル持ってる子と親はママ達から失笑される。公立だからかな(^^;+16
-11
-
205. 匿名 2014/09/22(月) 20:19:17
ランドセルの値段なんて気にしてる子供なんていないよね?親の自己満じゃない?
しかも高いランドセル買っても6年生になる頃はボロボロでベルトが壊れたりして、体が大きい子はリュックで登校してるし。+13
-0
-
206. 匿名 2014/09/22(月) 20:20:50
これは…高いランドセルを買わせるステマじゃないんだろうか?
だって、8月から売ってるんだよ。
6年保てばいいんだよ。シールとかカスタムできる方が気楽でいいんじゃないの?+24
-0
-
207. 匿名 2014/09/22(月) 20:20:51
実際、軽さがウリのやつはあんまり安いと、ヤンチャなお子さんだと壊れますよ……
「ランドセル壊すとかどこのクソガキ」と思ってたけど、まさかの我が子でした……+23
-2
-
208. 匿名 2014/09/22(月) 20:22:49
私は赤しかない時代の子供だけど
ピッカピカのやっすい合皮のが欲しかったのに「こっちが上質」とくすんだ朱色を買われて
ちょっと悲しかったです
常識的なお値段とデザインなら、選ばせてあげてほしいなー+17
-1
-
209. 匿名 2014/09/22(月) 20:24:17
小学校入学って一大イベントだから親が見栄張ってるだけだと思う。
ウチも舞い上がって専門店で購入したし…。
でも、子供はそんなの気にして無いと思う。+4
-0
-
210. 匿名 2014/09/22(月) 20:26:26
他人の家のランドセルなんかどうでもいいでしょw
あんなのものが入って背負えればいーんじゃないの?+8
-1
-
211. 匿名 2014/09/22(月) 20:26:40
ホント学校指定にすれば良いのにと思う。
個性を大事にって気持ちも分からなくはないけど、学校は集団生活する場所。
特に小さいうちから何でも自由にするとワガママな子になったり我慢できない子になるよ+8
-6
-
212. 匿名 2014/09/22(月) 20:27:10
ランドセルなんて高かろうが安かろうが見ただけじゃわからない。
子どもは扱いが悪いからすぐボロボロになるし。安いのでいい。たった6年使うだけ。+10
-1
-
213. 匿名 2014/09/22(月) 20:29:27
知り合いの子どものランドセルがセール品で五千円だった。
大阪っていう土地柄か、友人も本人もめっちゃラッキー、みたいに話してて周りの子どもお得でスゲ~って言ってたよ。
他人のランドセルなんてほぼ誰も気にしないよね。
+33
-2
-
214. 匿名 2014/09/22(月) 20:30:20
うちはうち。よそはよそ。
この言葉は親からの最高のプレゼントだと思う。
自分が親になり、親がどんな気持ちでその言葉を言っていたか、今はよくわかる。
うちは貧乏だから買えない、のではなく、うちはうち、という強さで子供を導いてあげてほしいものだ。+20
-3
-
215. 匿名 2014/09/22(月) 20:37:01
昔から普通のことです。我が家では「よそはそよ、うちはうち」が合言葉でした。
そもそも明らかな金持ちは私立小に行ったので接点なし、それに準ずる人たちも私立中行くので結局さようならですよね?実際生まれる産院からして格差はあるでしょ。+9
-1
-
216. 匿名 2014/09/22(月) 20:40:14
知り合いの学校はニトリのランドセルだと子供たちに
「ニトリブランド!!」って馬鹿にされるらしい。
子供たちが、あの子のランドセル○○のだ!!なんてわかるわけ無いんだから、親が言ってるのを聞いて子供たちが馬鹿にしてるに違いないと思う。+33
-2
-
217. 匿名 2014/09/22(月) 20:46:02
うちはうち、よそはよそ
いい言葉だけど、持って生まれた性格で受け入れられない子はいるよ
私は幼児のころから友達が買ってもらうおもちゃや洋服が羨ましくて妬ましくて、眠れないほど悔しかった+8
-7
-
218. 匿名 2014/09/22(月) 20:47:31
あまりに貧乏な子供は本当に可哀想。他のクラスで給食のお金が払えない+修学旅行のお金がないから担任から借りた子がいたけど、凄い噂になっていた。。。+9
-1
-
219. 匿名 2014/09/22(月) 20:47:35
私はおじいちゃんに高いランドセル買ってもらった。横長のプーさんのやつ。嬉しかったなぁ。高いやつで。六年の時に友達とラクガキしたけどw自分の子供に使わせれたかもしれないのに勿体無いことしたわ+4
-7
-
220. 匿名 2014/09/22(月) 20:49:42
厳しい言い方かもしれないけど、格差があるのは仕方ない。
高収入の家は、楽してただ何もせずに高収入を得てる訳じゃないと思うし。
偉人だって、貧しい家の子だったという人はとても多い。
子ども自身が努力していろいろなことを身につけて大成することは不可能じゃないと思うので…
貧乏をバネにするのか、やさぐれてしまうのかは、結局、その人次第だと思う。
+27
-1
-
221. 匿名 2014/09/22(月) 20:50:21
うちの母ちゃん、50代。
貧乏でランドセルはお下がり3人目。
他の子よりもボロボロで、恥ずかしかったらしい。
でも、友達は気にせず遊んでたと言ってた。
実際、子供は気にしないよね( ̄◇ ̄;)+5
-0
-
222. 匿名 2014/09/22(月) 20:53:38
えーーー!
他の子のランドセルなんて見てないし
ぱっと見て値段なんて全く分かりませんけど・・・
イオンで買う子もいれば、百貨店やオーダーで頼む子もいるけど
全然分かりません。他の子のランドセルをまじまじ見ることも触る機械もほぼないし。
親が勝手に行ってるだけじゃないのかな??!!+14
-0
-
223. 匿名 2014/09/22(月) 20:54:01
私は私立ではないけれど受験して入る小学校に通っていました。
私は馬革のちょっと高いランドセルだったけど、家はボロくて狭い社宅住まい、
周りは医者の娘だとか、社長の息子で自宅の白い螺旋階段の前で撮った写真の年賀状をいつも送ってくる子もいた。
でも当時はランドセルも家の裕福さも、なーんにも気にしたことなかった、というかわからなかったな。
親は気にしていたかもしれないけど。
ランドセルなら6歳児には質よりもデザイン、親にとっては質が良いのとか飽きの来ないデザインがいいってなりそう。
「6歳の子供に過酷な試練」っていうのは違うと思うな。+9
-0
-
224. 匿名 2014/09/22(月) 20:54:11
ランドセルって今思えば凄く丈夫だったね。6年間おつかれだわ。+24
-0
-
225. 匿名 2014/09/22(月) 20:55:14
かわいそうだけど仕方がない+4
-0
-
226. 匿名 2014/09/22(月) 20:55:52
昔は良いの買っても黄色い安全マークのカバーを付けられて皆同じになってたね。+6
-0
-
227. 匿名 2014/09/22(月) 20:55:57
普通の公立学校でもそんな格差あるんですか?
私立なら分かるけど+4
-1
-
228. 匿名 2014/09/22(月) 21:02:42
息子は今年の春に小学校に入学しましたが、私立校なので、学校指定のランドセルでした。
公立だと指定がないからかえって大変そうですね。+3
-2
-
229. 匿名 2014/09/22(月) 21:02:55
さすがにニトリはないわ
ダサいし貧乏くさい+8
-20
-
230. 匿名 2014/09/22(月) 21:04:49
5、6年生にもなると体格も大きくなるし、「ランドセル」というものを背負うのも嫌になるというか、恥ずかしくなるんじゃないのかなー
可愛いらしいのは2年生くらいまで
親の自己満足でしょう+4
-1
-
231. 匿名 2014/09/22(月) 21:04:53
あの赤ん坊の時、取り違えられた
裕福なとこと、貧しい家庭で育った男性
どうなったんだろ?
ふと思い出した+8
-0
-
232. 匿名 2014/09/22(月) 21:05:42
一万円台のものと六万円以上のものは、もうハッキリと区別がつく
子供をバカにしないほうがいい、さすがにエンブレムがついてれば高い、くらいのことは分かるのだから
四万くらいのものでも、去年の売れ残りモデルを早く求めるか、今年の売れ残りモデルを遅く求めるか、
アウトレットを狙うかすれば二万くらいで手に入る
一万くらいの持たせないほうがいいよ
子供でも口さがない子は「なんか飾り少ないね、安かったの?」くらい言うから
そしてそういう無遠慮な子ほどクラスで権力もってるからね+6
-20
-
233. 匿名 2014/09/22(月) 21:06:14
ごめん、冷たいようだけど、「で」って思った。
ランドセルが一緒でも、どこまで行っても金持ちの子は金持ちの子だし、貧乏人は貧乏人だよ。
この記事書いてる人は何が言いたいんだろう。
それよりも身の丈に合った生活をしようってならないところが胡散臭い。
私はここから、生活保護費削減反対に話を持っていく気じゃないかと疑ってみてる。+18
-0
-
234. 匿名 2014/09/22(月) 21:06:30
227
公立だからあるんじゃない?
私立は学校指定が多いし。+6
-0
-
235. 匿名 2014/09/22(月) 21:08:09
高いの買ったって、うちの息子のランドセルは、6年めに、ぶっ壊れたよ!
お古貰って、それも壊れて今3つめ!
肩の所、ひきちぎれたりしたよ。
男の子なんて、ぶん投げて遊び行くからねー。
保証書は絶対とっておくべき!
+7
-0
-
236. 匿名 2014/09/22(月) 21:08:59
そこでショボくれちゃう子は凡人留まり、
「いつか見返してやる」と這い上がる子が
大物になります。
中途半端な小金持ちの子はあっという間に越されるよね。+9
-2
-
237. 匿名 2014/09/22(月) 21:09:50
うちは、おじいちゃん(私の父) に「これで好きなランドセル買いなさい」っ て10万円もらいました。
すると、子供は一番安いランドセルを探し、コストコで5000円くらいのを購入し、あとは貯金して喜んでました。
私の父は、私にもそういう教育をし、お金の大切さを教えてくれました。
周りは5~6万が相場でしたが、5000円のランドセルでも 誰からも苛められたことないですよ^^+21
-4
-
238. 匿名 2014/09/22(月) 21:12:57
こんなこと言い出したらキリないよね
洋服だって旅行先だって格差はあるし+18
-0
-
239. 匿名 2014/09/22(月) 21:15:07
ランドセルはむしろ、は祖父母からのお祝いの気持ちが
ほとんどなんだから
ここにとやかく言うのが間違えてる。+3
-3
-
240. 匿名 2014/09/22(月) 21:17:29
もう黒か赤に限定。それ以外ならおさがりなら何色でも良いにしたら?+4
-2
-
241. 匿名 2014/09/22(月) 21:20:08
使えればなんでもいいじゃん。
親の見栄じゃないの?+4
-0
-
242. 匿名 2014/09/22(月) 21:20:57
うちの地域はランドセルなくてみんな学校指定のランドセルでした 。同じ年のいとこの地域はランドセルだったのでかわいい赤とかピンクのランドセルが羨ましかった^^;+2
-1
-
243. 匿名 2014/09/22(月) 21:27:38
はあ、気にしたこと無かった…。
子供はランドセルにあこがれを持っていて、いつも行くイオンのランドセル売り場で、
いつか、ここで買ってもらうんだ、
と、夢見ていたのでいつも行っているイオンで、子供が気に入ったものを購入しました。
三万ぐらい。黒のシンプルなのを選んでました。
高ければ良いと言うわけではないと、思うけどな…。
+12
-0
-
244. 匿名 2014/09/22(月) 21:31:09
上を見ても、下を見てもキリが無いわ。家は、3年生位で買い替えも有り!と思って、最新モデルでは無く、前の年のモデルで安いの(アウトレット)を買ったけど、予想に反して綺麗なので、卒業まで持ちそう(笑)嬉しい誤算。+3
-0
-
245. 匿名 2014/09/22(月) 21:33:40
私の市では、ランドセルが支給されます。
私が子供の頃も今も、みんなそのランドセル。
市外からの転校生くらいしか他のランドセルは使ってませんでした。
子供の頃は転校生のランドセルがオシャレに見えて羨ましいと思ったこともあります。
でも親になって思うのは、みんな同じランドセルを使い平等だしありがたーい!!!+7
-0
-
246. 匿名 2014/09/22(月) 21:36:25
指定だと格差はつかないけど、高くつく場合もあるよ。
うちの子はまだ幼稚園児だけど、指定の上履きやスモック、靴下、通園カバン…どれも高い!
今は安くて可愛いのいっぱいあるしね。
色々指定にされたら面倒くさいわ。+2
-0
-
247. 匿名 2014/09/22(月) 21:37:09
京都府南部出身です
今はランドセルでもいいんですけど、昔はみんな指定のランリュックでした。
なんと言っても軽いし、乱暴に扱っても傷はつかないし、安価だし、いっそみんなお揃いなら問題は起こりにくいですけどね。
+8
-5
-
248. 匿名 2014/09/22(月) 21:42:16
高級ランドセルメーカー、価格
逆に安いランドセルはどこに売っていて
いくらくらいなのか?わからないけど
私が親なら、どちらでもなく中間くらいのランドセルを買うと思います
見え張っていい物買ってもグチグチ噂されそうだし
+3
-1
-
249. 匿名 2014/09/22(月) 21:43:19
もともとみんな平等にってことでランドセルを導入したんじゃなかった?
ランドセルにはもうなんの意味もないね+13
-0
-
250. 匿名 2014/09/22(月) 21:44:52
でも、家が貧乏だったからとか、片親だったからとか…って言う理由で、大人になってから、何クソ!!精神でお金持ちになってる人、芸能人でも、会社の社長でも結構いいるよね?
今はそんなのなく、イジメにつながったり、精神がもろくてなんてウチだけ・・・って引きこもっちゃったりする原因になっちゃうだけなのかな・・・?+4
-0
-
251. 匿名 2014/09/22(月) 21:50:18
話しずれるけど、結婚できて子供いるだけで羨ましい。+9
-4
-
252. 匿名 2014/09/22(月) 21:51:54
いやな時代だ…+6
-2
-
253. 匿名 2014/09/22(月) 21:52:11
私の家は他よりも裕福でしたが、小さい頃は物の値段等全く知らず、裕福だという認識すらありませんでした。服は毎日全身ブランドでしたが自分が高い服を着てると思ったことすらありません。小さい頃から値段云々言ってる子は親が子供に教えてるので所詮意地汚い親の見栄張りだと思います。+21
-5
-
254. 匿名 2014/09/22(月) 21:53:08
寧ろ子どもが「私のランドセル●万円したの」や「私のランドセル、●●の皮を使ってるの」って言ったら引くわw
「このハートが気に入ってるんだ」や「ピンクが好きなの」って言ってるのは微笑ましくていいな。
まぁ前者だと苛められるかもしれないけど…。+21
-1
-
255. 匿名 2014/09/22(月) 21:54:09
生活保護の方がいいランドセル買ってあげられるでしょ。就学準備金もらえるんじゃないの?
これもある意味格差か。+21
-1
-
256. 匿名 2014/09/22(月) 21:56:21
よそはよそ!うちはうち!って
やっすいランドセル買ってるのは親の怠慢じゃないの?一生に一度なんだから欲しいって言ったランドセル買ってあげなよ。
子供だからどーせ価値わかんないでしょって、そういう親は思春期の微妙な時期に何の気遣いもしてあげないんだろうね。
いじめられる原因にもなるのにお気楽ですね。+11
-9
-
257. 匿名 2014/09/22(月) 21:56:24
ランドセルで格差感じる6歳児なんているの?
私はコードバンのランドセルだったけど、皮特有のしわとか使い込んだ感じ(味)を
素敵なんて思えなかったよ。
友達の合皮のピカピカランドセルが、いつまでも新品みたいでうらやましかった。
+16
-0
-
258. 匿名 2014/09/22(月) 21:58:50
3~5万くらい出せば高級とはいかなくても十分まともなランドセル買えるんじゃないの?
私からしたら3万超えのバッグって十分高級だけどw+27
-0
-
259. 匿名 2014/09/22(月) 22:05:14
あんまり高級だとプレッシャーがかかりそう>_< 引っ張られたり放り投げたりしちゃうから、高いのに!って怒られたらかわいそうだな。+3
-1
-
260. 匿名 2014/09/22(月) 22:09:24
しまった~。イオンの早割りで、色しか選択肢が無いランドセルを買った。
でも、うちの田舎は、一年生は、黄色いランドセルカバーで覆うから、
あまり、関係ない。
ただ、ランドセル以外に格差の問題はあると思う。
いくら高価なものを身に付けていても、
容姿や知能、運動能力の優れた子には、かなわない。
後、キャラが教師受けする子は有利。
+13
-1
-
261. 匿名 2014/09/22(月) 22:16:13
体が成長してランドセル持てなくなったらどうするの?今は小4からリュック背負ってる子も居るのに…+8
-1
-
262. 匿名 2014/09/22(月) 22:20:18
6歳かそこらの子供だったら、ランドセルでないバッグだって、シャネルのバッグ持ってる子よりクレヨンしんちゃんとか子供に人気のあるキャラの描かれたバッグ持ってる子の方が羨ましがられるでしょ。
高級なブランドのランドセルかどうかなんて、概念自体が無いのでは。
でもなんだか、これからはランドセルの色で性格診断とかされそうで、ある程度キャラ付けされそうかもな(笑)。+4
-1
-
263. 匿名 2014/09/22(月) 22:20:25
いくら幼いとはいえ現実を知る事が可哀想な事だろうか? 逆に貧乏な子もお金持ちも同じようにしてる事のほうが気持ち悪く感じます。もちろんいじめとかはダメだけど現実は子供には変えられないんだからその中で上手くやる方法を幼い時から学んだ方がいいように思う。+10
-2
-
264. 匿名 2014/09/22(月) 22:26:43
30歳ですが、自分の時代にも珍しい洒落たランドセルの子はいたけど
ピンクのランドセルってだけでなんかあの子ヘン?みたいな感じだった
皆と同じ赤が浮かずに一番みたいな
でも文具や筆箱は多機能だったり可愛かったり
色んな色ペンや消しゴムなんかのほうでは格差ありました
そっちは飾りのついた高いペンとか持ってる子は人気な感じで。
ランドセルは子供は値段知らない場合が多いけど、文房具のほうは子供同士で
文具売り場とか行くから分かる感じだったからあれだったのかなぁなんて思います
子供同士にとってはランドセルってアイテム自体がダサさとかどうでもよさがあって
それにお金を掛けるなら運動靴や文房具のほうにお金をかけてあげたほうが
子供同士の世界の中ではまだ見栄がはれるんじゃないかなと思う
ランドセルでの張り合いはどちらかというと親(家庭)同士の見栄の張り合いな気がする+9
-0
-
265. 匿名 2014/09/22(月) 22:26:59
こないだ買ったけど子供が選んだから今どきのかわいいパールピンクになった
私は昔ながらの赤が良かったな
子供を育てるのにお金かかるのは当たり前だし、6年間使うものだし、子供が気に入った物なら高くてもいいんじゃないのとは思う
望むもの全部はあげられないからそのくらい子供にしてあげれる親で居たい
旦那に感謝してパート頑張ろ
+9
-2
-
266. 匿名 2014/09/22(月) 22:27:46
そもそも、ランドセルに5万、6万が普通とかって、本当にばかばかしいと思う。
いま海外のパブリックスクールに子供が通っているけれど、制服もあるし、
カバンも学校指定のスクールバックパックが5000円くらいで買える。
住んでいるところはいわゆる高級住宅地で、1億でも一軒家が買えないようなところだけど、
それでも、公立の学校は義務教育に必要な物に関して、無駄にお金かけないように、
子供によって差がでないように、ちゃんと配慮してあるよ。
カバンに無駄にかけるお金の分、本を買ってあげたほうがずっとためになるよ。
本当は公立こそ、みんな同じ制服、カバンにして均一化したほうがいいとおもう。+21
-3
-
267. 匿名 2014/09/22(月) 22:28:33
子供どうしはそんなことあまり気にしてないよ。親が見て、あ、この子のランドセルおしゃれだなとか思うことはあるけど。土屋鞄のヌメ革みたいな角張った感じのランドセル、大人でも使えそうだもん。+2
-1
-
268. 匿名 2014/09/22(月) 22:33:40
馬鹿馬鹿しい。親ANDジジババのエゴ!+5
-2
-
269. 匿名 2014/09/22(月) 22:36:14
子供同士の世界ではランドセルはそんなに重要じゃないと思う
それよりも服や靴やヘアアクセ、一番は文房具だと思う
女の子の場合はデザインが可愛いペンやノート、男の子の場合は多機能ペンなヤツ
共通して低学年のうちはキャラクターものとか人気だと思う
そのキャラクターがついてるだけでこんなに値段違うのってなもので
綿菓子の袋とかもそんなもんだよね+6
-0
-
270. 匿名 2014/09/22(月) 22:37:49
ランドセルはクラリーノでしょうが!+7
-0
-
271. 匿名 2014/09/22(月) 22:38:52
ぶっちゃけ他人の子供のランドセルなんて気にしない^^;
珍しい色だったりすると、見ることもあるけど。普通の感覚の人なら、そんなものじゃないのかな?+12
-0
-
272. 匿名 2014/09/22(月) 22:39:34
私の地元はずーっと市からナップランドを支給してくれているし、登下校も制服なのでとても親からしてみれば、とても有難いです
隣の市はランドセルと私服らしく、やはり安物だといじめられるそうで、一部の学校はニトリ事件がおき、学校からランドセルはニトリでと指定されたそうです。
服はさすがに指定はないらしいですが、西松屋、ユニクロは馬鹿にされるので、最低限スポーツブランドからと保護者内では暗黙のルールがあるようです+8
-3
-
273. 匿名 2014/09/22(月) 22:44:32
こういう事象を取り上げて格差とか煽るの、なんだかしょうもない記事!+9
-0
-
274. 匿名 2014/09/22(月) 22:49:00
安物でいいっていう考えは経験積んで大人になったから言えることで、6歳の子供からしたらすごく重要だったりするよ。
私は何もかも安物で済まされずっと辛かった。
体育着もお下がりで新品着たことなかったり。
だからといって最高級の物を自分の子供に与える事はしないけど、並の物を用意してあげたい。+6
-2
-
275. 匿名 2014/09/22(月) 22:49:58
貧乏なんだから卑屈になれとか格差を思いしれというんじゃなく、自分ちは裕福ではなさそうだから這い上がってやる!上にいってやる、コネもカネもない人間は教育を身につけるしかない!てガッツもたないと貧乏な親の貧乏まで継いでしまいます。
教育の低い貧乏子沢山な家庭に育った実感です。+10
-2
-
276. 匿名 2014/09/22(月) 22:51:45
ランドセルの値段は親の自己満足だと思う。
子供は何にも気にしていないご様子。
+4
-0
-
277. 匿名 2014/09/22(月) 22:56:12
私がランドセルを使ってたのは1年生の時だけ。
まだまだ使えるから学校で斡旋してたランドセルのリサイクルに出したよ。私のランドセルが渡った子のママからお礼にぬいぐるみもらって嬉しかった。+1
-0
-
278. 匿名 2014/09/22(月) 22:56:14
お手頃なランドセル買うのにも悩むような人は子供作るな+8
-4
-
279. 匿名 2014/09/22(月) 22:58:45
私が子供だった時代は小学校高学年にもなるとボロボロでペッシャンコに使い古したランドセルが
オシャレだったんだけど
私のは造りが立派でなかなかボロボロにならずランドセルの上に乗っても潰れず
いつまでも真新しいランドセルが逆に恥ずかしかった+6
-1
-
280. 匿名 2014/09/22(月) 22:58:59
下の子のために、上の子の時に買った某老舗鞄メーカーのランドセルのカタログを見たら、同じモデルの値段が1万円以上値上がりしていてビックリ。昔は5万円台でも結構いい値段と思っていたのに、今は量販系でもその位…
4つ離れているので、あの時と比べたら、円安&皮革価格の相場がぐんと上がっているらしいのでやむを得ないのかもしれないけど、以前は親の自己満のみで選択肢に入っていなかった大手量販系のランドセルも、今回は全然候補です。
上の時にわかったんですが、うちの学校。1年生はPTA支給の黄色のビニールカバーをランドセルに着用するよう言われているので、ランドセルでウキウキの気分が抜ける頃には、ランドセル=ただの教科書入れる箱扱い。
しかもやんちゃ息子なので、アラフォーなら知っている人も多い(?)、懐かしのドラマ”あばれはっちゃく”状態で、玄関開けたらランドセルぶん投げて遊びに行き、初孫可愛さにランドセルを買ってくれたジジババの前で、ランドセルを椅子替わりに3DSをやってたらしく、母いわく「ランドセル、今年はそんなにいいのじゃなくていいよね?」と。
ま、買ってもらえるだけ有難いと思ってますが、見事に下の子のランドセル購入のハードルを下げてくれました。(苦笑)
とにかく、ランドセルだけみて同級生を値踏みするような親子がいるのだとしたら、こちらこそお付き合いを控えたいもんです。+15
-1
-
281. 匿名 2014/09/22(月) 23:00:55
一年生は、そういうの気にせず仲良く遊んでると思う。
一年生は、ランドセルに交通安全のカバーするからどんなランドセルしてるかわかんないし。かカバーするのは、地域によるかな?(・ω・)+4
-0
-
282. 匿名 2014/09/22(月) 23:01:13
ママ友とかめんどくさ。+11
-0
-
283. 匿名 2014/09/22(月) 23:01:34
ランドセルの色も影でコソコソ言われるんだろうなと思いながらも、娘の希望で濃い紫になった。
友達は、水色にしたと言ってたので少し安心した。
これから、親同士色々ありそうで今から疲れる。
こないだもあなたの地区はややこしいからちゃんと行事には出席しないとね、と先輩ママから言われた。
やかましいわ!+16
-1
-
284. 匿名 2014/09/22(月) 23:03:57
この記事みたいなみんなで手を繋いでゴールみたいな思想の人嫌だ。+12
-1
-
285. 匿名 2014/09/22(月) 23:04:30
我が家の地区では、一年生はランドセルに黄色いカバーを付けるので
自分の子供のランドセルでさえ、黄色いカバーしか見ていない(笑)
なので子供同士も、友達のランドセルをよく見たことないんじゃないかな?
私も第一子の時は、なんだか世間に踊らされて?デザイン等、気にしました。
でも、体験して学んだ事は世間は他人のランドセルなんて気にしないし、
子供自身もお友達のランドセルを気にする事もありません。
その経験も手伝って、第二子は男の子ということもあり
ランドセルには何のこだわりもなく選びました(笑)
だけど、子供がランドセルについて不満も言わないし、
親が格差を感じることもないです。
ちなみに、都心の公立小学校ですが子供の小学校なんて洋服はユニクロや
近所のスーパーの洋服着てる子ばかりですよ。
ユニクロ着てたらバカにされるなんて信じられないです( ̄◇ ̄;)+18
-0
-
286. 匿名 2014/09/22(月) 23:05:34
こんなことばっかだから少子化が進むんだよ+5
-2
-
287. 匿名 2014/09/22(月) 23:08:45
土屋鞄の牛皮、
消費税が上がったこともあるだろうけど
去年より4000円高くなってた…
ランドセルってニトリは3万くらい
イオンは 3万から7万
ミキハウスでも安いのは4万から
工房系では5万から6万が相場だね
+5
-1
-
288. 匿名 2014/09/22(月) 23:09:29
親や周りの大人が陰でそういった話をしなければ、6歳で友達のランドセルの値段なんて気にしないような…?
私の通ってた小学校は、過半数の子は途中からランドセル使わなくなってました。手提げとかリュックとか。発育の良い子達はランドセルだと窮屈だから、学校からは特に指導はなかったなぁ。私も3、4年生頃から手提げでした。
みんな学校指定で格安のランドセルにすればいいのにとは思います。
格差はあるものだから仕方ないことだけど、小学校のランドセルくらいは(/ _ ; )+0
-0
-
289. 匿名 2014/09/22(月) 23:12:01
子育て支援金でランドセル支給すればいいのにと思いました。
みんな一緒の値段だたらいいかも?って思ったけど、うちのぢち、ばばはひ孫にいいランドセルを買うのが夢だと言っているのでそれも否定できない。どうすればいいんだか。+1
-2
-
290. 匿名 2014/09/22(月) 23:12:02
うちの子どもの学校は、一年生の間は交通安全の黄色いカバーが支給されて付けていたよ。
で、カバーがボロボロになる頃外すけど、二年生も近くなると親子共々ランドセルの存在が当たり前になるし、どんなの持ってるとか大して興味持たなくなる。
+5
-0
-
291. 匿名 2014/09/22(月) 23:17:36
262
幼稚園児じゃないんだから、
ランドセルにキャラクターとかは、ない。
ましてやクレヨンしんちゃんが羨ましいがられるとか、ない。
ズレすぎ。+2
-1
-
292. 匿名 2014/09/22(月) 23:21:56
馬鹿みたい、ママ+4
-0
-
293. 匿名 2014/09/22(月) 23:22:31
子供が減ってるから採算合わすためにランドセル単価を底上げするしかない。だからいらない刺繍やメタリック加工、ブランドマークがついてくる。うちはたった4学年しかかわらないけど、4年前に比べて1.5〜2万は値あがってる。
いじめ原因や格差というなら、悪しき習慣辞めればいいのにね!
これも数少ない国内革産業保護の政府の制作かしらねー。そもそも革産業は(省略
少子化の方がよっぽど深刻なのに+3
-1
-
294. 匿名 2014/09/22(月) 23:23:34
中学の話しなんだけど、通学カバンが自由だたんだけど、頻繁に変えるから意外にお金が掛かった。
指定鞄だたら3年間使えたのにと思う。+3
-0
-
295. 匿名 2014/09/22(月) 23:38:54
子どもがキラキラの刺繍やハート、ラインストーンなんかに惹かれて…ってのは分かるんだけど、○○鞄の限定物はやっぱ革が違うとか、○○工房の1つ1つ職人が手がけたのが…とかを聞いてると、そりゃ親の自己満でしょとか思う。
ピンクや水色、可愛いものに惹かれる子どもの気持ちは分かるけど、茶色や黄土色を親がオシャレ〜って選ぶのはなんか違う…
もやもやする。+10
-0
-
296. 匿名 2014/09/22(月) 23:39:48
そんなことで格差とか言ってるクズは貧乏人、本当に金があるとこはランドルセルなんか、そんなに興味ない。
コンプレックス貧乏は死んで欲しい。+6
-2
-
297. 匿名 2014/09/22(月) 23:41:46
子どもでも、自分と、他人の違いは分かるよ。
ウチの娘は双子。お揃いが可愛いからと思いチョットした刺繍入りのランドセルにしました。
入学して一週間で、学童保育で友達に潰されて来ました。
子どもは、むしろ残酷な仕打ちを平気でする。
+2
-5
-
298. 匿名 2014/09/22(月) 23:46:06
小学生低学年で男の子と女の子の子供がいますが、ランドセル格差なんて聞いた事がない。
親の私も他の子のランドセルなんて気にもしないし。ランドセルで唯一、話題になったのが入学前に何色にするか位ですね。私が小学生の頃は男子は黒でたまに紺色を持っていたり、女の子は赤でたまにピンクのランドセルを持っていたりする子がいて、その当時はピンクが珍しかったので、女子の間では可愛いと話題にはなっていましたが、今の時代、安かろうが高かろうが色や刺繍、様々なデザインが沢山あり、逆に話題になってません。 話題になるのは他の方も書いていた様に3DSだったり、スマホの事ですかね。+2
-0
-
299. 匿名 2014/09/22(月) 23:48:44
うちの子が通う小学校はマンモス校だけど、オシャレランドセルはほとんどいないよ。
それがわかっていたから、量販店で推してる高級ランドセルは買わずに、職人手作りの昔ながらのランドセルにした。
パッと見はみんな似てるし、質とか小学生には判別難しいだろうから
うちの学校なら格差とか感じないと思う。
+4
-0
-
300. 匿名 2014/09/22(月) 23:56:01
なんかこういうスレ見る度にママ友付き合いめんどくさそうだなーって思う
まだ子供は1歳だけど変なママに付きまとわれませんように+2
-2
-
301. 匿名 2014/09/22(月) 23:57:59
そもそもランドセルって必要・・・? 手が塞がらなければ何でも良さそう
最近の小学生の列に車が突っ込むニュースを聞いてるとヘルメットの方が必要な気がする+15
-4
-
302. 匿名 2014/09/23(火) 00:02:05
こうゆうの気にするのはほんと親だけだよ。
ランドセル買う年になったらママ友が『もうランドセル買った?』『私のとこはねー、どこそこのブランドでここら辺にデザインがあってね』と会話してる人がほとんど。
子供の友達はお兄ちゃんのお下がりらしく形がつぶれてランドセル剥げちゃってる子もいてるけど、その子はすごい人気者で子供同士に格差なんてない。+13
-1
-
303. 匿名 2014/09/23(火) 00:02:21
ここまでの書き込み見ながら頷きまくり。
3年前の浮かれまくって6万払った自分を思い切りどつきたい。
「土屋カバンでコードバンで」とか「予約会行った?」という周りの言葉に踊らされまくったさ
身分不相応な買い物をした気がしてならなかったんだ
うちは都内私立幼→区立小だったけど、お洒落系が多いよ。男子の色もカラフル。
でもやっぱり自己満足だよね、入学ドリームって怖い。+19
-2
-
304. 匿名 2014/09/23(火) 00:02:46
息子の同級生の女の子で、刺繍が無いシンプルなランドセルにペンで模様を描いてる子がいた。刺繍入りのは高くて買ってもらえなかったのかと想像したら胸が痛くなった。+11
-3
-
305. 匿名 2014/09/23(火) 00:06:07
「ママカースト」と同じでマスコミが「子供なんていない方が気が楽ですよ~」って煽ってるだけ+10
-4
-
306. 匿名 2014/09/23(火) 00:06:16
私が子供の時は学校指定でしたよ。
親と教科書と一緒に体育館で購入しました。
田舎なので その辺でランドセルなんて売ってなかったからかもしれないけど。
だからみんな一緒。
トピみたいな こういうの良くないですよね。
ずいぶん昔だけど ^^; 別に壊れたりしなかったですよ。六年間十分使えた。
+10
-1
-
307. 匿名 2014/09/23(火) 00:16:03
うちの田舎では、自治体からランドセルが寄付されたので皆同じランドセル。転入生は一目でわかる。
私立の小学校は指定のカバンがあるから、うちの田舎ではランドセル売ってるの見た事もない。
こんな悩み娘には持たせたくないな~+8
-2
-
308. 匿名 2014/09/23(火) 00:17:42
長男のランドセルは義父母が買ってくれました。買ってから入学式まで、ずっーと義父母宅の仏壇の横に。
えー!?(・_・;?って思うかもしれないけど、よかったと思います。長男を可愛がってくれていたおどとあばが交通事故にあった長男を守ってくれたと思います。小さい時から習っていた柔道。自然と顎を引き頭を上げ、そして、ランドセルがクッションになった為、地面に頭をうちませんでした。今、こうして、元気に中学校生活をおくれるのもおどとあばに見守ってもらったランドセルのおかげだと思っています。+9
-3
-
309. 匿名 2014/09/23(火) 00:27:55
ランドセルって後ろに転倒しても頭が地面にぶつからないようになってるんだって
でも後ろに転倒した事ってあんまりないかも+9
-1
-
310. 匿名 2014/09/23(火) 00:28:06
↑308です。
男の子はな~んにもこだわりがなく、
スポーツをしているわが家は、
長男はプーマの青。
次男はナイキの黒。
長男のランドセルは事故の為、擦り傷はあるもののまだまだしっかりしています。
次男は4年生。昔(親世代)とちがって、まだまだものすごくキレイです。
技術の進歩って、すごいなぁと感心しています。
+10
-0
-
311. 匿名 2014/09/23(火) 00:29:15
ランドセルくらいでイチイチ騒ぐなって。金持ちは夏休み、冬休み海外旅行行くし、イチイチそんなの気にしていたらやっとれんわ。割り切るしかない。+24
-1
-
312. 匿名 2014/09/23(火) 00:37:54
アラサーだけど、小学校5年の時くらいに家庭科でナップサックを作る授業があって
その授業以来、自作したナップサックで通学するのが流行になってたよw
縫い目がアレだろうが、少々ほつれたり破れたりしてようがお構いなし。
ただ買ってもらったランドセル、途中で使わなくなっちゃってもったいなかったな…と今さらになって思う。両親に謝りたい。+7
-2
-
313. 匿名 2014/09/23(火) 00:40:51
女って何で比べたがるだろうね+7
-1
-
314. 匿名 2014/09/23(火) 00:41:15
平和だね、ニッポン+16
-1
-
315. 匿名 2014/09/23(火) 00:41:41
たいていお受験で私立に流れたりして、公立に通うお家は似たり寄ったりだと思うけど。+2
-4
-
316. 匿名 2014/09/23(火) 00:42:51
私の通ってた小学校は学校指定の布のリュックサックだったから他校の子供が普通のランドセル背負ってるだけでも羨ましかった。
高いとかブランドとかよくわからないから自分に子供ができたら普通の赤いランドセル背負って欲しいなぁ。+9
-0
-
317. 匿名 2014/09/23(火) 00:43:19
うちはオーダーメイドしたクチだけど、
5年使ってても劣化しないし
すごく満足してるのに、
格差とか言われて
いいものを使わせてることに
引け目を感じないといけないのは
こちらもしんどいな。
それは子供が気にしてるんじゃなくて、
親だと思うわ。
高くても安くても、子供に値段の話なんかしなければ、
こんなバカみたいな気持ちは知らずに済むのに、
子供は気の毒。+17
-2
-
318. 匿名 2014/09/23(火) 00:44:17
誘拐などの万が一の事態に備えるなら、高価なランドセルは止めたほうが良いらしいよ。
+0
-6
-
319. 匿名 2014/09/23(火) 00:47:40
68
ランドセルは転んだときの後頭部を守る役割もあるそうですよ。
うちの子、車に当たって転んだけど、尻餅くらいで済んだのはランドセルのお陰かも。+14
-0
-
320. 匿名 2014/09/23(火) 00:50:06
貧乏な見栄っ張りに限って、高いの買ってるイメージです。本当に見栄張る人って、低所得な家庭が多い。+4
-11
-
321. 匿名 2014/09/23(火) 00:52:12
ランドセルだけじゃない。
日々着せる洋服も、丈夫だからと良質の洋服を着せると“登校はお出掛けじゃないんだから…”など言われる。ヒラヒラのワンピではなく、動きやすさを重視してチョイスしているのに、本当同級生のお友達以上に母親がうるさい。+9
-2
-
322. 匿名 2014/09/23(火) 00:57:26
320
つ鏡
+7
-0
-
323. 匿名 2014/09/23(火) 01:00:17
少子化で売れなくなって値段が高くなってるんなら
使わなくなった後は格安でバッグにリメイクします
なんて工夫したサービスすればいいのに+5
-0
-
324. 匿名 2014/09/23(火) 01:00:49
うちの子供はこれまでアメリカの小学校に通っててこの度帰国して日本の小学校に通ってますがランドセル始め、日本は人と同じものを持つ事に重点的なんだなと感じます。アメリカでは人といかに違うか、を重んじてたので。+2
-10
-
325. 匿名 2014/09/23(火) 01:06:35
今22歳ですがわたしの時はランドセルは赤、黒が基本でクラスや学校に女子はピンク、男子は紺のランドセルの子がいただけで結構珍しいっていう扱いでした。最近はおしゃれなランドセルが当たり前になってきて可愛いなーなんて思ってましたが習い事や公私立かだけでなくランドセルまでもが格差に拍車をかけてるなんて思いもしませんでした。びっくりです。+2
-1
-
326. 匿名 2014/09/23(火) 01:27:20
知り合いのとこは安いランドセルで、3年になって新しくまた安いランドセルに買い換えた(壊れたとかじゃなく最初からそのつもりだった)らしい。そしたら周りの子は安物なのに「いーなーいーなー。新しいランドセルいいなぁ」ってなったのだそう。合わせても2万にもならないくらいの物なのに。
けっきょく子供なんてそんなものだよね。高いかどうかじゃない質が良いとかじゃない。新しけれりゃいい、何か買ってもらえた事が羨ましいみたいな。
しょっちゅう買い換えるブーム起きたら絶対嫌だけど、3年づつ使うってありだなと思った。古いのは一応壊れた時の為にとっておいてあるんだそう。+6
-1
-
327. 匿名 2014/09/23(火) 01:48:23
うちの息子の小学校は色違いで持ってる!
幼稚園組が多いかなあ…
茶色とピンクの二個持ちw
両方のジジババが買ってしまうお宅もあるみたいだね。
兄の子供の学校はランドセルなし!
ロッカー常備で教科書とか全て持ち帰りなし。
宿題はプリントのみ。
時代はかわった。+1
-0
-
328. 匿名 2014/09/23(火) 01:50:56
私が結婚前に住んでいた地域は
市からランドセル入学祝いで貰えたから
誰のがカッコ良いとか無かったなー。
みんな普通の
女子は赤、男子は黒のだったから差は無かったけど、結婚して来た地域は
それはそれはカラフルで....
+0
-0
-
329. 匿名 2014/09/23(火) 01:52:10
学校に関する物は学生協が一括窓口になればいいのに+0
-3
-
330. 匿名 2014/09/23(火) 01:53:22
現在23歳だけれども、ランドセルは1万円くらいの安物だと聞いていた。
それでも6年間潰さずにシール貼ったりとかもしないで使ったけどな…しかも、妹のランドセルが猫にやられちゃって+2年使った。
逆に如何にも高そうなのを使っていた子達が軒並み扱いが雑だった記憶がある…。+1
-2
-
331. 匿名 2014/09/23(火) 02:04:13
親のエゴじゃないの?子ども何とも思ってないよ+5
-0
-
332. 匿名 2014/09/23(火) 02:21:46
格差なんてあって当然だろ
まだ日本はぬるいわ
そもそも、公立へ通う時点で(ry+9
-2
-
333. 匿名 2014/09/23(火) 02:46:41
人は生まれたときから不平等だからね。
うちは田舎だから?学校カバンに指定がなくて、入学の時点ではほぼ全員ランドセルだけど高学年になるとランドセルの子は数えるぐらいしかいない。だからおさがりのランドセル使ってる子も多いな〜+3
-0
-
334. 匿名 2014/09/23(火) 03:15:59
日常のふとした会話の中でそういうのって出てこない?
貧乏な人を貶してるわけじゃないけど、新しい物を買う度にお金持ちとかって言ってくる人嫌いだった。
+12
-0
-
335. 匿名 2014/09/23(火) 03:16:51
裁縫セットとか習字セットが近所のお姉さんのお下がりだったのが恥ずかしかった。
ハサミもスズリもちゃんと使えたけど、
大人が思うより子供の心は繊細なんだよ。+10
-0
-
336. 匿名 2014/09/23(火) 03:18:16
つい最近、旦那の姪っ子のランドセル購入に2万円援助しました。義理母が7万円もするのよ!と、チラチラ話を振ってきたので…義理母が亡くなったら交流はなくなるのに…本当、馬鹿らしい!旦那と妹が犬猿の仲なので!義理母の為だけに付き合っています!入学祝いは別だよね…?+2
-0
-
337. 匿名 2014/09/23(火) 03:26:45
あんなキラキラの派手なランドセル六年生になっても使うの?
まあ幼稚園児に言っても分からないだろうけど+4
-0
-
338. 匿名 2014/09/23(火) 03:54:50
お金持ちもいて、貧乏なお家もある。
それは昔から変わって無いし、全世界共通。
子供にコスメを買うことにお金を使ってるわけじゃ無い。
孫のために、一生懸命勉強して欲しくて、成長を願いってプレゼントする物になんの文句をつけられるの?
不必要な装飾品やゲームを買い与える方がよっぽど不健全。
貧乏なお家に産まれたとしても、
親を楽させられるようになろう!
と思えるバネにはならないのかな?
+7
-1
-
339. 匿名 2014/09/23(火) 04:47:28
334さん
そうそう、こっちは普通ですからそんな事言われてもって感じで…
学校には持って行きませんでしたが、海外からのお土産で100色の色鉛筆をもらった時の友達たちのやっかみは酷かったorz
+5
-0
-
340. 匿名 2014/09/23(火) 04:50:04
私は販売店の娘だから、親がすごく良い高級なランドセルにしてくれたけど、子供的には、6年経っても新品のように型崩れなく、傷も付きにくい、しっかりと丈夫なランドセルは嫌でした。
みんなのランドセルは6年使って皺が入ったり、ペタンコに潰れたり、わざとイニシャルやマークなどの傷を入れてみたり、当時、それがカッコ良かった。
高級ランドセルだから優越感なんてない!
小学生の時は大衆的な物の方がいいんだよね〜
まぁ、もう20年前の話ですが…。+2
-2
-
341. 匿名 2014/09/23(火) 05:26:25
バリバリゆとり世代でも寧ろ特殊な色とかお洒落な感じのランドセルの子なんて少人数でしかも浮いてたけどね+0
-0
-
342. 匿名 2014/09/23(火) 06:50:16
育児不安の多い時代。
ランドセル位、それぞれ好きなの買えばいい。
少子化に貢献したいのかというような情報が多い。
+5
-0
-
343. 匿名 2014/09/23(火) 06:52:09
むしろ私は双子だった為、ランドセルではなくリュックでした!
でも、それが嫌だとも思わなかったし、友達にも何も言われなかったな。
自分自身は皆と違って特別。なんて思ってた記憶が。
結局、親次第ですよね。
子供が高い安いを見分けられるはずないし。
+0
-0
-
344. 匿名 2014/09/23(火) 07:09:56
10年前の話ですが…
裕福なお客様のお子様が、珍しい横長のカッコいいランドセルを使ってました。
本人が選んだそうですが、
素直にカッコいい!と思う気持ちと、あの形は学校のランドセル用ロッカーに入るのかな?入らなかったら先生困るよね…と冷静な気持ちもありました。
私が子供だったら、前者の素直な気持ちで羨むんだろうな…+0
-0
-
345. 匿名 2014/09/23(火) 07:23:39
303さん
同じ地域なのかな
私のまわりも土屋カバンじゃなきゃ!って人多かった!
小学生が
そのランドセルどこの?
土屋カバン!
私のはヨーカドー。でも○円したのー
とかいわないでしょ
親の自己満足だよ
+4
-0
-
346. 匿名 2014/09/23(火) 07:31:21
生まれたときからすでに格差はあるでしょーw
富裕層の子供と貧乏人子供
+10
-0
-
347. 匿名 2014/09/23(火) 07:42:56
おじいちゃんが高いランドセル買ってくれたけど、重いしださいしとにかく嫌いだったので小学校卒業したら速攻で捨てたよ。ランドセルが嬉しいとかいうCMは今も全く理解できない。+3
-1
-
348. 匿名 2014/09/23(火) 07:50:34
一部では、そういう人やお子さんいます。
けど、ブランドでお洒落で…ってランドセルって低学年の子が好むデザインが多いんですよね。
高学年になると、昔からあるシンプルなのを好む子が増えますよ。
何か、いまのランドセルは過剰にデコレートしすぎてて怖いです…(´д`|||)+2
-0
-
349. 匿名 2014/09/23(火) 07:51:04
えー?子供ってそこまで考えてなくない?
うちはそんなにいいもの買ってないけど、本人が気に入って選んだからか、何にも言わないよ。親が勝手に気にしてるだけじゃない?親同士がお金で格差を作ってたら自然と子供にも格差が生まれるよね。かわいそう。+0
-0
-
350. 匿名 2014/09/23(火) 07:52:56
批判されるかもだけど真面目にコメします。
「高価なランドセルをなくせばいい」←
全くズレていると思います。ランドセルなんて、実はどうでもいいんです。ただの親の自己満ですから。
本当に問題なのは、ランドセルなんかではありません。子供に与えることのできる教育の機会が、親の収入で全然違うことです。ランドセルを気にするより、そっちの方を気にするべきです。ランドセルなんかが気になるのは、親が子供のことよりも自分の見栄に関心があるからです。
マイナスつくかもしれませんが、うちは教育費にそこそこ使える環境で、子供の学力はかなり高いです。子供は二人います。
もし、そういう環境でなかったら、まず間違いなく、子供の学力は伸びていなかったと思います。これが現実ではないでしょうか。
問題は、ランドセルなんかではないと思います。うちもランドセルは安いものだし、子供は全く気にしていません。
+6
-3
-
351. 匿名 2014/09/23(火) 08:25:21
くだらない記事だなー。
こんなんで貧困とか格差とか。日本て平和。
子供にブランドなんて必要ないし、ランドセルしょってみんな学校行けるだけいいじゃん。+10
-1
-
352. 匿名 2014/09/23(火) 08:30:49
私は逆にみんな赤い普通のランドセルなのに、自分だけえんじ色の横型の高いランドセルで嫌だった思い出があります。だから今が羨ましい。それに高学年になってくるとリュックとか自由になってくるから、さほど気にしなくても大丈夫だと思う、
+6
-1
-
353. 匿名 2014/09/23(火) 08:33:20
このトピ見て思い出したけど、お金持ちの子のランドセルはすごい綺麗な色で形もかなり洒落てたな。
あれ高かったんだろうなぁ…
小学校じゃ格差なんて気にしないよ
気になるのは高校になってから。
どうしてクラスの子がほとんど塾や予備校に通ってるのにうちは通わせてもらえないの?どうして旅行に連れて行ってもらえないの?私だけパスポートないの?って不満に思ったっけ。
まあそのおかげで、私はしっかり稼いで昔の自分のような思いは子にさせないと思うようになれましたけど。
やっぱりお金持ちの子は羨ましかったな〜+9
-0
-
354. 匿名 2014/09/23(火) 08:34:35
352
地域によるんじゃ?
私のところは六年までランドセルって規則で決められてたな+9
-1
-
355. 匿名 2014/09/23(火) 08:38:47
くだらない。
入学式とか授業参観行っても、どの子がどんなランドセルなのかも気にした事もない。自分の子供しか見えないから(笑)
ちなみにうちは、子供は最初6万円のを欲しがったけど、去年の型落ちの1万円のを買った。子供は大喜び。
それに、お友達は男の子だけど、おさがりの赤を使っている。事情は聞いてないが、そういう子もいるよ。
ほんとメディアは馬鹿。+14
-1
-
356. 匿名 2014/09/23(火) 08:44:05
私が通っていた小学校は、学区内に高級マンションがあったから貧しい子もお金持ちの子もいたけど、経済状態に関係なく遊んでたし、惨めに思わなかった。
差別したり、貧しい子を馬鹿にする子もいなかったし、人は人、うちはうち、ってわかってたからかな。
ママ友同士で家の経済状態で格付けなんてやってるから子供もそういうのを感じ取ってしまうんだと思う。
小さい子供は国籍も経済状態も越えて仲良くなれる力があるのに。+7
-1
-
357. 匿名 2014/09/23(火) 08:47:03
わざわざこんな事を記事にして煽るからママ友虐めとか起こるんだよ。+6
-1
-
358. 匿名 2014/09/23(火) 08:48:27
ごめん。うち女の子だけど、男の子みたいな性格だから、ランドセルや服もだけど、全く興味ないみたい。
そんな子もいます。+7
-1
-
359. 匿名 2014/09/23(火) 08:49:48
あんまりカラフル派手派手はダメって言われるよ。
登下校中に、変質者や誘拐犯に目をつけられやすいから。+5
-2
-
360. 匿名 2014/09/23(火) 08:50:49
うちの子(男子)3万位の普通のランドセル。
真っ黒で何の飾りもない。
けど、誰からも何も言われた事ないよ。
特に男の子はこだわりとか無さそうだし、他人のランドセルなんて気にしてない。+2
-0
-
361. 匿名 2014/09/23(火) 08:52:34
ほんとの金持ちは、口に出さない+9
-2
-
362. 匿名 2014/09/23(火) 08:53:02
学童でアルバイトしてたけど、以外とCMでやってるようなキラキラ系なランドセルの子は全然いない。
赤、黒のシンプルなもの。
みんな結構ランドセルの扱いが雑で振り回しまくってるし、4年生くらいになると「ランドセルから卒業して普通のリュック背負いたい」と言い始める。
ランドセルの格差なんてなさそう。子どもはそんな小さいことこだわってないよ。+4
-0
-
363. 匿名 2014/09/23(火) 08:57:39
来年小学生になる娘がいます。
もう百貨店で平均価格くらいのを購入済みですが、女の子は色もデザインも種類が多過ぎて…選ぶの本当に迷いました。
私は無難な赤がよかったけど、娘が6年間使うものだし、最終的には娘の好きな物を買いました。
娘自身は、お友達が何色にしたとかは関心あるけど、値段なんて全く分かってないです。値段の話は私もしませんよ。
今小5の息子もランドセルのことで、お友達と比べるとか全くないな~。
気にしてるのは親だけでは?
+5
-0
-
364. 匿名 2014/09/23(火) 08:58:31
事情があって入学準備も出来ない親、の方に驚く。
ランドセルすら買えないんじゃ給食費とか払えないよね。
+9
-2
-
365. 匿名 2014/09/23(火) 09:00:14
パッと見で、そんなに分かる?ランドセルの違い。
お金出した本人は分かるだろうけど、もう二年生ですでにランドセルの値段なんか忘れた。+6
-0
-
366. 匿名 2014/09/23(火) 09:05:05
ランドセルの値段はどうでもいいけど、ランドセル買えないからお下がりを持たせようとする親とかだったら死ぬ気で働いて買ってあげろよと思ってしまう。+8
-1
-
367. 匿名 2014/09/23(火) 09:08:50
世の中変わったな〜。ぶっちゃけチャラチャラしたランドセルとかださくない?自分が親なら無難にシンプルなもので納得させるね…。そんな小さい頃からブランドとか大きくなったら金の亡者になること間違えなし。+7
-1
-
368. 匿名 2014/09/23(火) 09:11:38
うちの子のランドセルは百貨店の物で7万位でした。革が違うみたい。色も他と違うし良かったです。子供には分からないけどね。+8
-0
-
369. 匿名 2014/09/23(火) 09:13:08
個性と教えればいいのはないかな?
シャネルのバックのように、高いからいいものとは限らない。+6
-2
-
370. 匿名 2014/09/23(火) 09:19:43
価格より、重くてかわいそー。
軽いのでも一キロ近くあるし。
学校の書類はB5なのに、ファイルはA4だし。
ナイロンの地域はえらいよね。
+7
-0
-
371. 匿名 2014/09/23(火) 09:20:59
うちの地域もランドセル駄目
学校指定のランリュックってやつだよ
4000円代からあるんじゃないかな
色も一色しかないしキーホルダーも不可
必要最低限って感じだけど
親も子供もそれで納得している+6
-0
-
372. 匿名 2014/09/23(火) 09:22:18
金や銀いるよ~。
女子でもいるよ。
水色ピンクキャメル茶色も何年も前からいるし…
もちろん赤もいる
+3
-0
-
373. 匿名 2014/09/23(火) 09:23:23
馬鹿馬鹿しいー!!
なんかちらほらいるね。高いの買った自慢してる人。そういう人がママ友格差とか気にするしいじめをするような子を育てるんだよねー
この不景気な世の中、いまだにブランド思考とか本当バカみたい。
偏差値低い人ほど見た目気にするからねーお里が知れるわ。
なんかイライラしたのでコメント。+6
-7
-
374. 匿名 2014/09/23(火) 09:24:06
リュックでいいよね。
肩が凝ったし、固くて使いづらい。
+5
-2
-
375. 匿名 2014/09/23(火) 09:25:31
あほくっさ~~~~~~~~~~!!
うちは、8000円のランドセル。ネットで買いました。
子供はな~んも言ってない。
ほかにお金かけるとこあるでしょ!!
+9
-4
-
376. 匿名 2014/09/23(火) 09:27:23
別に友達がブランドでもいいじゃん。
結構かぶってるよ?
ブランドじゃくても、誰もなにも言わないでしょ?
色くらいじゃない?
+7
-0
-
377. 匿名 2014/09/23(火) 09:31:43
八千円は安すぎる。+13
-2
-
378. 匿名 2014/09/23(火) 09:34:19
ゴチャゴチャ付いてる、変わったデザインだから高い訳じゃ無いよ。
定番人気のランドセル屋さんが数件あって(デザインの大半はシンプル)
毎年予約会の時点で売り切れになる。
平均5.6万が相場だと思う。
高いとも安いとも思わず買ったけど、長く使う物なので、この位の金額が妥当かと。
後、生活困窮している家庭で一定以下の収入の場合には、給食費は無料だし区によっては準備金が出たりしますよ。
+4
-0
-
379. 匿名 2014/09/23(火) 09:37:34
スポーツブランドのは、比較的軽い。
+3
-0
-
380. 匿名 2014/09/23(火) 09:38:43
デザインより6年間使える耐久性のが大事だと思う。小4くらいまでか?+5
-0
-
381. 匿名 2014/09/23(火) 09:40:19
家が遠かったので、ランドセルに良い思い出がない。
重い、暑い。友達が引っ張ってくる、いじめっ子に尖ったもので革を傷つけられた、あんまり物が入らない。+5
-0
-
382. 匿名 2014/09/23(火) 09:43:42
ランドセル内部の、狭い隙間のようなところが使えない。
+5
-0
-
383. 匿名 2014/09/23(火) 09:44:24
そんなにお金あるなら、公立いかずに私立行かせればいいのに。+5
-2
-
384. 匿名 2014/09/23(火) 09:44:46
肩に悪そう+2
-1
-
385. 匿名 2014/09/23(火) 09:47:40
汚れても使わなきゃならないし、そもそも、入学から卒業まで同じサイズを強制されるのがおかしい。
それなら安いのを買い換えた方がいいけど、サイズは変わらないという。
+4
-0
-
386. 匿名 2014/09/23(火) 09:48:48
軽いのや、体に合わせたのはオーダーメイドしなきゃならないのも不便。
+1
-0
-
387. 匿名 2014/09/23(火) 10:01:47
変質者がきても逃げづらい。
+2
-0
-
388. 匿名 2014/09/23(火) 10:04:56
こうゆうの気にするのはほんと親だけだよ。
ランドセル買う年になったらママ友が『もうランドセル買った?』『私のとこはねー、どこそこのブランドでここら辺にデザインがあってね』と会話してる人がほとんど。
子供の友達はお兄ちゃんのお下がりらしく形がつぶれてランドセル剥げちゃってる子もいてるけど、その子はすごい人気者で子供同士に格差なんてない。+4
-0
-
389. 匿名 2014/09/23(火) 10:11:27
ランドセルの格差は昔からあるよ・・・。
私が子どもの頃から、某皮革製品メーカの人工皮革が売り出されランドセルの軽量化が進んで来たけれど、
40年前から同じ様な問題はあったと思う。
今の時代みたいに軽くて、背負いやすくて、デザインが豊富で、カラーバリエーションも豊かで・・・。
なんて時代じゃなかったけれど、今の子供みたいに選択肢の少ない時代では、ただ見た目だけではランドセルの価格なんて全くわからない時代に、みんなと同じ人工皮革のランドセルが欲しかった私は、みんなと同じように、同じ売り場でランドセルを眺めて夢を膨らませていましたが、一向に親は買ってくれなくて、寂しかった思い出いっぱいな時、京都へ旅行に行った時やっとランドセルを買ってもらいました。時期はもちろん、3月ごろでした。
そこで、私もみんなと同じ某人工皮革のランドセルを父に頼んだところ、即刻却下されその売り場で一番重たいフル牛革のランドセルを買ってくれて、あまり嬉しくなかったです。
何が悲しい買って、雨が降ったら赤いランドセルが黒色に変色するのです。乾けばもちろん赤に戻るのですがね・・・。子ども目線から変てこなランドセルを持つ私は、いじめの対象になるのは早かったですよ。
父の意見は「人と同じものを持つな!みんなが持っているから、自分も同じものを持つではなくて、本当に良いものを長年大事に使う事!!」と言われましたが、人より小柄な私にとっては、父の買ってくれたランドセルは重くて重くて、毎日泣きながら片道3キロの道のりを通っていました。
たまに、同じ量入っている友達のランドセルを背負うとなんと軽い事!!逆に友達が背負うと「重たい!!」と悲鳴を上げていました。
なので、いじめっ子にランドセルを蹴られる、踏まれる、水をかけられるで散々な目に会いました。
今の時代みたいに個性を尊重する時代だと、当時のランドセルも受け入れられたのかな?と思います。
また、息子は関西の某鉄道会社の電車のボディーカラーのランドセルを欲しがりましたが、これも時代の波に乗るには早い時代でしたので、我慢させて黒い色のランドセルを買いましたが、高校生になった今でもブツクサと「あの色が良かったのにな」とつぶやいてます。(笑)
ただ、平均価格の物をチョイスしていれば、周りとの格差もありませんし人工皮革の製品が増えてきているので、入学当初はそんなに格差は感じません。ただ、長年使うものですから6年生になってしまうと、その価格差がはっきりと目に見えるようになって来るのは現実です。
色、デザインはやはり気になる所であるでしょうから、お互いに納得行くものが良いでしょうね。
そうすれば、価格差は発生していても、本人が大事に扱えば安いランドセルでも奇麗に使い終える事も出来ますものね。+2
-6
-
390. 匿名 2014/09/23(火) 10:11:33
子供がランドセルのブランドなんか気にするわけない。
気にしてるのは親だけ。+6
-1
-
391. 匿名 2014/09/23(火) 10:16:35
学級委員をしていたデカイ女子は下校中はいじめっ子で、そのへんに落ちてたプルトップでギューっと傷つけられた。
子供なので違いは分からなかったけど、今思うと、私のランドセルが高そうに見えたのかもしれない。それで傷つけられたのかもしれない。
+0
-5
-
392. 匿名 2014/09/23(火) 10:17:50
現代のランドセルも十分おもいし、機能的とはいえない
+2
-1
-
393. 匿名 2014/09/23(火) 10:21:08
キャメル色はちと気持ち悪いなって感じ+0
-3
-
394. 匿名 2014/09/23(火) 10:32:33
私が育った市は 公立の学校は全校 指定のランリュックっていう黄色い通学カバンだったから こういうのなかったんですよねー。。今から思えば良かったのかも。結婚して同じところに住んでるから子供たちが大きくなっても高いランドセル買わなくていいし 格差でない安心だ+4
-1
-
395. 匿名 2014/09/23(火) 10:36:26
今って金色と銀色のランドセルもあるんですね!たまげた!私の時代はほぼ皆が赤と黒でたまに茶色のお洒落なランドセルの人がいたりして珍しくてい~なぁ~とか言ったりしながらも三年生になれば皆ランドセルじゃなくて自分の好きなカバンしょったりしてた。結局。+2
-1
-
396. 匿名 2014/09/23(火) 10:48:12
私の住んでる地区では、ランドセルは町からの支給だった。だから全員一緒^_^+3
-1
-
397. 匿名 2014/09/23(火) 10:56:34
初孫の男児にじいちゃん買ったのは
ただの黒いランドセル。
ふたに磁石もついていないから、下向くとふたが開いてジャーっと中身出る。
今時、A4も入らない。
おしゃれでも、かっこよくも望んでないけど
必要な機能は付いてて欲しかった。
田舎僻地のじいさん、
きっと売り場でワケわかんなくなって
こんなん買ったんだろう。+2
-0
-
398. 匿名 2014/09/23(火) 11:00:33
389さん
ランドセルにそこまでの思い入れと思い出があるんですね。
私まったくないや。+3
-0
-
399. 匿名 2014/09/23(火) 11:10:28
保育士してますが、
ランドセルを買った!何色だった、刺繍は、ピンクで!とか男の子だって、NASAの開発のランドセルとかステッチが赤だ!とか子どもの中でも話題になります。
だから、そんなに特徴のないランドセルの子は、気にする子もいると思いますよ。
なんか、嫌な時代だと思います。
うちの20代半ばの旦那は、貧乏すぎて、ランドセルがお古だったと聞かされて私は、衝撃でした。
だから、今もそういう子はいるのかな…(>_<)+3
-1
-
400. 匿名 2014/09/23(火) 11:22:29
一万でも、CMみたいなハートやキラキラついてるよ。
去年や一昨年のってだけ。
友達は某高級住宅街でひときはでかい家に住んでるし、習い事もたくさんさせてるけど、ランドセルは一万って言ってたよ。+4
-0
-
401. 匿名 2014/09/23(火) 11:30:16
時代のせいにするのはいつの時代も大人ばかりじゃないんですかね。いいじゃんどんなランドセルだって。元気にランドセルしょって元気に勉強して元気に友達とたくさん遊んで楽しく小学校生活をおくってくれればそれでいいな。+7
-3
-
402. 匿名 2014/09/23(火) 11:31:36
本当なら世界一の教育大国になれるのにね。
自分勝手な男性が多いからだよ。
主婦への優しさなんて、微塵もない。
特に上司。+1
-7
-
403. 匿名 2014/09/23(火) 11:33:36
ランドセル、国支給にしてください。
教科書のように。
五万円平均なんて書いてあると
うちみたいな貧乏家族は買えません。
+9
-3
-
404. 匿名 2014/09/23(火) 11:38:45
国でまかなってほしいことの一つにランドセル支給。
ジジババの楽しみを奪うようで申し訳ないが+7
-2
-
405. 匿名 2014/09/23(火) 11:42:47
気にもしてないだろう子供に、
格差の価値観突き付けて押し付ける大人が悪い。+5
-0
-
406. 匿名 2014/09/23(火) 11:50:03
ランドセルはキチンと勉強道具入ればOKでしょ。子供達はそこまで気にしてない。ただ家の子達のランドセルは義父母がプレゼントしてくれたもの何も言わなくても感謝出来る子達で良かった。
トピずれですが…平気で貧乏人、低収入、底辺って言えちゃうのが何かなと思うのは私だけ?+6
-1
-
407. 匿名 2014/09/23(火) 11:50:43
どこにどれだけ費用をかけるかはその人の個性や品性が出ること。何より他人が口を挟むことがおかしい
例えばうちはボロアパート住みだけど、子供には幼稚園から歯列矯正させてる
矯正だけ見てる人はお金があっていいわね、って言う
アパートだけ見てる人は可哀想って視線出す
でも、親も子供も納得してるし、それでいいと思ってる
高価なランドセルより本を惜しみなく買える家庭が私は素敵だとおもうし、物の価値を自分で図れる人になって欲しいな〜と思う+21
-3
-
408. 匿名 2014/09/23(火) 11:56:48
407とても共感しました。+9
-3
-
409. 匿名 2014/09/23(火) 12:16:21
私の子どもの頃とかは高学年になるとみんなランドセルに飽きて、
壊して違うバッグで来る子とかいて、そういう方が羨ましがられてた+8
-2
-
410. 匿名 2014/09/23(火) 12:18:28
ボロアパートに住む人が高級車乗り回すパターンですね。正直そのような贅沢するならまず生活の基盤を固めてからと思うのですが。
自分で決めて好きな事やって何が悪いと言われたら、この人は他人の話は聞かないタイプだなと諦めます。+5
-6
-
411. 匿名 2014/09/23(火) 12:28:13
小学生の子供いるけど、ランドセルなんて誰も気にしてないよ
話題にもならない
+8
-1
-
412. 匿名 2014/09/23(火) 12:31:07
他人の話が全てじゃないし、正解とはかぎらないんじゃない?家族の事は家族で話し合うの普通じゃない?高級車乗り回すパターンって大袈裟じゃない?笑+8
-2
-
413. 匿名 2014/09/23(火) 12:32:09
こういうの見たりすると
同じ人間なのに…………ってよく思う(´-ω-`)+5
-3
-
414. 匿名 2014/09/23(火) 12:32:17
高いだ安いだ言ってるのはランドセル買うときだけだよ
+6
-2
-
415. 匿名 2014/09/23(火) 12:37:55
今子供が3年生ですけど登下校に出会うと皆ランドセルどんなのかな?って見ます。+5
-2
-
416. 匿名 2014/09/23(火) 12:41:19
買えないって言うのは、今どき携帯代払ってるくらいだから、買えるだろ。って思うけど。
確かにやたら装飾してるのとか高級なのが出過ぎてて格差は生まれるよね。+4
-2
-
417. 匿名 2014/09/23(火) 12:50:40
410
ボロアパートで高級外車乗り回す人がいて、どんな迷惑がかかるの?
ボロアパートの何が悪いの?
高級マンションで高いローンに苦しんで節約生活の人もいるよね?それも悪いの?
生活保護受けてなければ何やったって自由。+11
-3
-
418. 匿名 2014/09/23(火) 12:51:48
389さん
おそらく私はほぼ同年代かと思われます。
私には兄と姉がいて、ふたりは表面がツルツルの人口皮革のランドセルでした。
そのツルツル感が当時の私にはかっこよく見え絶対自分も!!って思っていたのですが・・・
5つ上の兄のランドセルの表面が見事にめくれ出し、姉のランドセルもその予兆が見えてきていた為、親が私には牛革の重ためのランドセルを選びました。
勿論当時の私は納得しなかったけど、牛革の丈夫さを説明され最終的には兄や姉に対して優越感すら感じる程でした。
案の定、6年間皮特有の皴こそ少し出たものの表面が剥げる事なく過ごす事ができ、「これにして良かった」と思ったのを覚えています。
ただ、やはり「重さ」は子供の体格や通学距離を考えてランドセル選びの目安には入れた方がいいかもしれませんね。
+2
-0
-
419. 匿名 2014/09/23(火) 12:51:52
そもそも世の中には格差があって当たり前。
お手てつないでみんなでゴールとか、全員が桃太郎の学芸会なんかを何の疑問もなく経験して育った子どもが、将来社会に出た時の方がよほど心配。
+6
-2
-
420. 匿名 2014/09/23(火) 12:58:50
ランドセル廃止に一票。
いらない。+6
-1
-
421. 匿名 2014/09/23(火) 13:02:55
うちはうち。よそはよそ。
一年生でも大人でも、ブランド物かノーブランドか気にする人は気にするし、気にしない人は気にしない。
ブランド物のランドセルを大事に6年間使う子もいれば、ノーブランドのランドセルを雑に扱う子もいるしね。
だからといって我が路をいって周りと浮いちゃうのもどうかと思うから、通う小学校ママから話を聞いたり、実際登下校してる小学生のランドセルを観察して決めたらいいと思う。
+1
-1
-
422. 匿名 2014/09/23(火) 13:05:31
買ったって、すぐ使わなくなるんだからいまの子は!+3
-1
-
423. 匿名 2014/09/23(火) 13:19:42
407
後のキレ方見て本性見た感じが。
プラス押したけど取り消し。+2
-4
-
424. 匿名 2014/09/23(火) 13:23:18
そっかぁ気にした事なかったな
綺麗に使ってくれるのは最初だけで、段々と乱雑に扱われてたからな
今は派手な飾りが付いてるの多いけど、必要なのかな
高学年になったら反対に恥ずかしいって思っちゃいそう
黄色い帽子に赤いランドセル。まだまだランドセルが大きくてランドセルをピョッコピョッコさせながら歩く一年生可愛いけどな~
+3
-0
-
425. 匿名 2014/09/23(火) 13:29:31
平均的なランドセルを買って一年も経たないうちに内張りがたるんできて修理に出しました。
なかなか手間がかかって、嫌な思いをしました。+3
-0
-
426. 匿名 2014/09/23(火) 13:36:50
高いだ安いだ言ってるのはランドセル買うときだけだよ
+4
-1
-
427. 匿名 2014/09/23(火) 13:39:13
自分の環境を素直に生きられれば幸せだね。+3
-0
-
428. 匿名 2014/09/23(火) 13:40:40
うちの小学校は、鞄は自由で…だいたい2年生になると、リュックでオシャレをしたがる子供がほとんど。
だから、長女は1年しかランドセルを使用しておらず新品どうよう…なので、次女に使わせる予定。+3
-0
-
429. 匿名 2014/09/23(火) 13:42:16
学校まで2・5キロ。
軽さを重視してデザインは後回しです。+3
-0
-
430. 匿名 2014/09/23(火) 13:43:34
419さん
娘の幼稚園も学芸会ではそれぞれ同じ役が複数います。
観てるこちらは正直…でした。
身体表現なので自由なのでしょうが。
運動会も昔はマーチングとかかけっこもしていたのに園長の方針で廃止。
みんなでゴールです…
個性を大事にするのはよいけど競うことで成長し合うこともあると思うので、生きてる以上順位が生じるのは仕方ないですよね…
小学校ではそんな守られた生活ではないと思うので不安もあります。
+4
-0
-
431. 匿名 2014/09/23(火) 13:45:29
しょうがないよ、貧乏なら。
万引きするより身の丈にあったもの持つ方がよっぽどいいよ。
私は父親亡くして公立すら減免で行ったし、携帯も持ってなかったけど歯を食いしばって耐えた。
格差とかどうこう言うほうが心貧しいんじゃないの。+9
-0
-
432. 匿名 2014/09/23(火) 13:48:35
ランドセルの種類があるのは別にたいしたことじゃない。六年使うものだし、色も安くても豊富だし。
25年前で赤と黒でも合皮と本革で違いはあったと思うな。
ただ小学生の頃そんな事どーでもよかった。
それより私服だったから毎日着る洋服の方が気を遣う。
ボロきてる子もいれば普通の子らいつも新品でブランドの可愛らしい洋服や髪飾りの子もいる。
私も洋服に関しては子どもながらに格差感じてたなー+5
-0
-
433. 匿名 2014/09/23(火) 13:50:37
順位をつけても速い子が喜ぶだけだし学芸会も強気な子が主役になるだけだからみんな一緒でいい。
+2
-3
-
434. 匿名 2014/09/23(火) 13:51:15
少子化だから、ランドセルは単価を高くしないと儲からないんでしょ。
このステマトピ+4
-0
-
435. 匿名 2014/09/23(火) 14:05:09
お古のランドセルはそれだけで貧乏の象徴みたいなものだった。
私が小学生だったのは15年くらい前だけど、それでも「なんでそんなにぼろぼろなの?」と男子に聞かれて泣いた女の子のことを未だに忘れられない。すぐに先生が怒ってたけど、子供って無自覚な言葉のナイフで容易く人を傷つけるんだなぁって大きくなってから思う。+1
-1
-
436. 匿名 2014/09/23(火) 14:05:40
433さん
幼稚園のうちはそれでもいいかもしれないけど、小学生になったら、学力、運動神経、コミュ力、親の経済力いろんなこと総合して、カースト出来てくるから、それなりに競争力は必要だよ?
トピズレ失礼しました。+3
-2
-
437. 匿名 2014/09/23(火) 14:08:43
昔からあるんじゃない?
今はランドセルかもしれないけど、私の時代は筆箱とかジャージに格差があったわ
うちは貧乏だったから筆箱もジャージもダサイやつだったけど
金持ちの子はカッコいい筆箱だったし
ジャージだってブランドものだったよ
羨ましくて買ってくれ!と頼んだけど
よそはよそ、うちはうち。の一言で片付けられてた笑笑
そうして格差を覚えた小学校低学年w
今となってはなつかしい!+2
-1
-
438. 匿名 2014/09/23(火) 14:10:05
自分も子供ながらにあまり良いのじゃないなって言うのを使ってて、
一人だけ違うから、引け目を感じてたから分かる。
質がよさそうなの使ってる人がうらやましかった。w
あまり派手に仕上げたりするひつようなくて、
共通のラインを作ったほうが良いのにと思う。
学校指定とか。+0
-2
-
439. 匿名 2014/09/23(火) 14:13:37
今のカラフルなランドセル、刺繍と貸してるのとか、チャラチャラ装飾感のあるランドセルって拒否感出る。
ピンク色のとか見るとげんなりしちゃう。
女の子は赤、男の子は黒でいいと思うし、学校によっては茶色一色とかの方が見てても、「学び」をイメージで出来て、安心できる。
+1
-2
-
440. 匿名 2014/09/23(火) 14:30:25
10年くらい前は、
赤かピンクか多少水色
黒のランドセルが多かったです。
今は、デザインが豊かで
大変だと思います。+1
-0
-
441. 匿名 2014/09/23(火) 14:38:04
高学年にもなってハートがたくさんついたランドセルなんて背負って行きたくない。
赤と黒が一番いい+4
-2
-
442. 匿名 2014/09/23(火) 14:40:47
昔ピンクのランドセル持ってて可愛いからねだったら友達みんな黒か赤だから失敗したなとおもったww
今はどんなランドセル持ってても浮かないから良さそうなもんだけどなー。子供がブランドなんか気にするとも思えないし。
むしろ親達が自分の子供の友達のランドセル見て値踏みしてそう!+1
-0
-
443. 匿名 2014/09/23(火) 14:49:22
でも高っいオーダーのランドセルって重たくて雨にも弱いよね(´・_・`)+1
-3
-
444. 匿名 2014/09/23(火) 14:55:23
正直、値踏というか、判断材料の一つにはなるよね。
チャラいランドセルの子は、親がdqnかとか家庭環境気になるし、高そうなランドセルの子は、しっかりしたご家庭なのか、プライドが高いだけなのかとか。
周りにも子供にも言わないけど、何かの折に、あーやっぱりって思うことはある。
たかがランドセル、されどランドセルよ。+2
-2
-
445. 匿名 2014/09/23(火) 15:10:58
親の見栄でしかない。
一年生の時高くて可愛いラブリーなランドセル買っても、たぶん高学年になったら恥ずかしいかと・・・
無難が一番だと思う+4
-0
-
446. 匿名 2014/09/23(火) 15:14:45
ランドセルの値段なんて6歳にわからない。っていう人いるけど、そうかな? 子供って大人の事情わかってるよ!
もし、買ってもらった時は気にしてなくても、いつか気になる日が来る。
それを言うか、言わないだけ
まぁランドセルに限らないけどね
+5
-2
-
447. 匿名 2014/09/23(火) 15:18:14
そんなこと言ってたら、文房具の種類とか、靴とか、服とか、夏休みの旅行先とか、全部気にしなきゃいけなくなる。
何が上、下とか、「それぞれ違う」じゃダメなのか?+5
-0
-
448. 匿名 2014/09/23(火) 15:18:24
思い出したけど、昔、ショッピングセンターで働いてた時に、ジジババと孫がきて、ランドセル物色してたんだけど、そのまま万引きされた。防犯カメラに映ってたらしいけど…。孫、知ってるのか気になる。盗んだランドセルって。
ごめん。トピズレで。+6
-0
-
449. 匿名 2014/09/23(火) 15:22:09
え?値段わかるかな?うちの小4の娘はしまむら連れて行ったら、喜んで服選んでるけど!!+2
-0
-
450. 匿名 2014/09/23(火) 15:23:38
よく可愛い過ぎるの買うと高学年で辛いって聞くけど
高価なランドセル買えちゃうくらいだから
おねだりされて落ち着いた物に買い換えた人
周りにいた?+0
-1
-
451. 匿名 2014/09/23(火) 15:29:47
値段がわかる子もいれば、わからない、気にしない子もいるってことよ。+1
-0
-
452. 匿名 2014/09/23(火) 15:34:01
まだ娘は3歳だけど、通う予定の小学校は、学校指定のリュックサックみたいなやつです。
市販のランドセルだと大変だよね(>_<)+2
-0
-
453. 匿名 2014/09/23(火) 15:44:37
学校指定って意見が有るけど…
学校指定の物って無駄に高い気がします。
+7
-1
-
454. 匿名 2014/09/23(火) 15:51:30
ランドセルについては、へぇー位にしか思いません。が、一風変わったのを持ってるお子さんは、名前も変わってますね。お母さんも悪い人ではないけれど、金髪だったし、、。+4
-3
-
455. 匿名 2014/09/23(火) 15:56:01
ランドセルの価格で格差や差別が出て来るなんて心の貧困なんだなと思う。
そういうところで人を判断しないように子供に教える事の方が大切。+8
-1
-
456. 匿名 2014/09/23(火) 15:59:52
ランドセル買ってもらえただけですごいお姉さんになった気分になってたな_(:3 」∠)_
おじいちゃんおばあちゃんからのプレゼントだったから余計かな~
なんでも値段で価値を決めるのはどうかと思うな!+6
-0
-
457. 匿名 2014/09/23(火) 16:02:16
田舎だからかなー。母も子もそんなの気にしたことないけど。私の住んでる地域では、高学年になったらランドセルからリュックにする子が多いからあまりお金かけてももったいなくて。うちの子は1万円位の安物(^^;;+3
-0
-
458. 匿名 2014/09/23(火) 16:09:01
私は量販店で、一番安い7千円のランドセルを息子に買いましたが、普通に6年間使えましたよー。+2
-2
-
459. 匿名 2014/09/23(火) 16:25:20
今は選べるだけでいいと思うわ。
私が子供の頃なんか(今30)女子の赤に男子の黒、クラスに1人いるかいないかでピンクのランドセルだった。
ニ○リがCMしてるランドセル可愛いなあと思って羨ましく見てるよ。
色もたくさん、しかも可愛い柄まで!!!
良い時代に生まれたよねー今時の子は。
ただ、ランドセルなんて6年しか使わないしその後も持ってる人なんて少ないだろうから、新品で普通のでいいと思う。自分の子が生まれても高いやつは買わない。+3
-0
-
460. 匿名 2014/09/23(火) 16:29:09
親が金持ちじゃないとね
金さえあれば報われること多いし
働け働け言ったり嫌味言ってくる親は嫌+1
-5
-
461. 匿名 2014/09/23(火) 16:34:58
私は幼稚園に訪問販売できた業者から買った普通の赤。
そこで予約したら名前入りにできるとかで、男女とも学年の90%位が同じランドセルだったなぁ。
可愛いランドセル持ってる子もいたけど、
きにならなかったなぁ。
正直ランドセルカバーを母親が手作りしたりしてる子がいてて、
<キャラもののアップリケとか>
それは羨ましかった。
高学年になったら、キーホルダーとか、ぷくぷくシールとかはって、
いかにセンスのいいようにアレンジしてるかってのがステータスだった 笑
+0
-0
-
462. 匿名 2014/09/23(火) 16:35:32
ランドセルで格差?!
刺繍あっても一年生のときは黄色のカバーつけるし子ども自身が選んで六年間大事にするならそれでよいと思う。
いきがってるのは親くらい。
今はカラフルだしそこまで差なんてない。
それより生活格差が深刻ぽい。
近所の一年生が庭に遊びに来て、
話の流れで何気なく「(その子)ちゃんはサッカーが上手だね」って言ったら、
「サッカー習いたいけど、うち貧乏だから習い事出来ないもん、同じクラスの⚪︎⚪︎ちゃんは剣道もして進研ゼミもしてるんだけどね。」
って言ってた…
一年生の女の子だけど、子ども自身既に格差を体感してるんだなぁと何だか悲しくなった。
私自身、兄弟多くて習い事出来なかったから気持ち良くわかるけど。
私服に習い事…こーいうところで差が出てくるよね。
+3
-1
-
463. 匿名 2014/09/23(火) 16:44:38
アラブやアフリカの現状が報道されるたびに
こんなに普通に生きていられるだけでどんだけ贅沢なんだと
つくづく思う
日本はランドセルカーストで大騒ぎだもんね
+4
-2
-
464. 匿名 2014/09/23(火) 16:49:12
3人兄弟で一人4つも習い事してる家があるけどなんだろう?と思う。もっとやりたいらしい。+1
-2
-
465. 匿名 2014/09/23(火) 16:52:58
実家のほうは市からランドセル配られました。
今もそのようです。
いい税金の使われ方だと思います。+8
-2
-
466. 匿名 2014/09/23(火) 16:56:08
教科書入れるだけなのにバカげてるよ。
親のエゴを刺激するメーカーの戦略だよね。
最近の小学生事情知らないけど、高学年でランドセル背負うのに無理があるほど身体が成長しても卒業まで使うものなの?
いずれにせよ変な競争心煽るような商戦はやめてほしい。製造メーカーが複数あるのと多少の材質の差は仕方ないとして、せめて統一規格製品指定にすれぱいのに。見た目が同じなら悪戯に子供たちの心を傷つけずに済む。+5
-1
-
467. 匿名 2014/09/23(火) 17:02:39
私はそんなランドセルなんて
考えたこともないくらい
全く気にしなかったけどな。+4
-0
-
468. 匿名 2014/09/23(火) 17:05:32
日本はランドセル廃止にしたら会社いくつか倒産するのか?それくらいランドセルに力入れて売り出してるよね……+3
-0
-
469. 匿名 2014/09/23(火) 17:16:59
ランドセルは社会生活のスタートの贈り物ですから、できれば子供も親も祖父母も気に入るものを買ってあげたいなと思います。
子供なりに好みがあるけど予算もあるし…わがままで選ぶんでなく、周りの人と折り合いをつけながら一緒に選ぶのもお勉強かなと。+3
-0
-
470. 匿名 2014/09/23(火) 17:17:42
32才です。
自分が子供の時は女子は赤、男子は黒が当たり前で自分より2~3年下の子くらいから一部の子がピンクとか水色持つようになった気がする。でも当時からピンクとか水色って変だな~って思ってて今でもカラバリ豊富なランドセルには違和感がある。ハートの刺繍とかラメが入ってるとか逆に安っぽく見える。こんな私って少数派なのかな?+4
-0
-
471. 匿名 2014/09/23(火) 17:28:27
みんながランドセルを持っているのに買ってもらえないなら辛い。
でも正直、質まではわからなかったなー。
昔はランドセルを投げて遊んだりもしたけど、大人になってからこんなに高いものだったと知って驚いた。
+4
-0
-
472. 匿名 2014/09/23(火) 17:28:31
学校によってはランドセルの煽りの部分に交通安全の黄色のカバーつけさせる。
本体が何色だろうが高価だろうが刺繍があろうが関係なくなる。みんなおんなじだね。+3
-1
-
473. 匿名 2014/09/23(火) 17:35:50
470さんに同意
むしろ黒と赤が「お兄さん」「お姉さん」になった気がして嬉しかったし、憧れてた
今はランドセルが、憧れとはかけ離れたものになった気がする
ランドセルが個性を強調してるからかな
背負った姿に憧れてた分、なんか残念に感じる
それにブランドに拘る小学生とか、嫌だ
親がブランドの良さを押し付けたら、そうなるんだろうけど
ブランド自体はいいと思うけど、これが格差社会で貧乏の現れ! と吹聴するのは違うと思う
そう言うのは小学生のメイクと似て、親のエゴだな、と思う+3
-0
-
474. 匿名 2014/09/23(火) 17:37:18
刺繍って横にも付いてるし、金具や中の作りもメーカーによって違うから、黄色いカバー付けたら、なんでも一緒ってことはないかと…
でも、パッとみでしか判断しない人もいるんだね〜+1
-0
-
475. 匿名 2014/09/23(火) 17:42:08
昭和の頃は地域の文房具屋みたいなところで
皆、同じの買って皆同じランドセル背負って登校してたな~
+1
-0
-
476. 匿名 2014/09/23(火) 17:46:20
そういえば小学生の時に見るからにボロボロのランドセルの女の子がいたな。
でもその子の妹はピカピカのランドセル。
不思議に思っててたまたまその子のお家にお邪魔した時に話してくれたんだけど、
入学する時にランドセルを買うか机を買うか、選べって親に言われたんだって。
姉は机を選び、妹はランドセルを選んだ。
だから姉は従姉妹のお下がりランドセルだけど、机は買ってもらった。
妹は新品のランドセルだけど机はない。
当たり前のように両親や祖父母からランドセル、机、学用品を買ってもらった私は衝撃を受けたわ。
その女の子も、どこの家庭もどっちか選ぶのが当たり前のことだと親に言われてたんだそう。
子育てってある意味、洗脳だなって思った。
皆が当たり前のことは当たり前にしてあげたいなって我が子には思うよ。
我慢は必要なことだけど、しなくていい我慢はさせたくないな。+6
-0
-
477. 匿名 2014/09/23(火) 17:54:09
いろんなところからランドセル出過ぎだし、ブランド好きの親をターゲットに足元見て高いの出すとこもあるし。
ママ友の中でもカースト制度があるんだから子供に影響でるのはあたりまえじゃん。
ここで独身叩いたり、子供がいない夫婦を馬鹿にしてる人達が子育てしてるんだよ(笑)
低所得の家庭が増えているっていうトピで年収250万円以下の家庭があるのは事実なのに、それはあなたの想像!結婚したことないでしょ!と叩かれたしね。+3
-1
-
478. 匿名 2014/09/23(火) 17:54:27
まだ赤と黒が当たり前だった頃にどこで探したのか娘に色物のランドセルを与えた親御さんがいた。
本人が望んだのか親の押し付けか不明だが、あの時代にしては大胆だなと。子供の名前は忘れたけど今でいうキラキラネームっぽかった気がする。
+1
-1
-
479. 匿名 2014/09/23(火) 17:57:39
478 続き
色物ランドセルにキラキラネーム
その親御さんて、先読みがすごいね。+0
-1
-
480. 匿名 2014/09/23(火) 17:58:17
学年が、上がるにつれておそらく高級ランドセルの友達はキレイなまま。
安物の私はよれよれ。うっすらと品質の違いを感じていました。+0
-0
-
481. 匿名 2014/09/23(火) 18:01:36
ランドセルのランクなんて子供は気にしないと思うけどなぁ
+1
-1
-
482. 匿名 2014/09/23(火) 18:05:52
うん十年前ランドセルでは感じなかったけど、昔から格差はあったよ。
まだエアコンが余り普及してない時代、金持ちの友達の家にはクーラーがあった。
あと別の家で、大きな雛人形8(?)段飾りがじゃーんってあったり。
母に言うと「うちは貧乏だから」と言われて育った。
そうやって育ったから、お金を大事にするというか、基本けちけちしてる。
+2
-0
-
483. 匿名 2014/09/23(火) 18:07:56
うちは田舎だからなのかそういった格差はないように感じます。私が知らないだけかもしれないですけど。最近はランドセルよりランドリュックが主流です。ランドセルの子のほうが少数派になっています。+0
-0
-
484. 匿名 2014/09/23(火) 18:13:22
うちは田舎だからなのかそういった格差はないように感じます。私が知らないだけかもしれないですけど。最近はランドセルよりランドリュックが主流です。ランドセルの子のほうが少数派になっています。+0
-0
-
485. 匿名 2014/09/23(火) 18:27:18
いや、何かと節約モードで育てられるとランドセルもそうかって6歳でも分かる。+2
-0
-
486. 匿名 2014/09/23(火) 18:39:17
自治体がランドセルの現物支給をするのはいいですね!児童福祉の面からも。
もしくは全国的に指定に!
私自身が六年生で転校して。
転校先には指定ナップサックがあったのですが、あと1年だからと1人だけ赤いランドセルで登校してました。異様に目立つしちょっと嫌でした…+1
-1
-
487. 匿名 2014/09/23(火) 20:22:56
ランドセルだけじゃなくてこれからも色んな場面で格差はある。
皆が同じになる訳じゃないから、低収入の家庭に産まれた子は自分でも努力をして低収入から抜け出せばいい。
子供達には勉強を怠けると仕事に就けなくなると常に話してます。
+0
-0
-
488. 匿名 2014/09/23(火) 20:33:21
ガルチャンって書いてないことを勝手に解釈して一人で怒っている人いますね。
+1
-0
-
489. 匿名 2014/09/23(火) 20:38:46
まだ、子供2歳だけど小学生になる頃なにもかも不安。
今の子供、金かかるもの多いよね。。+0
-0
-
490. 匿名 2014/09/23(火) 21:17:11
418さん
389です。
同じ様に牛革のランドセル使われていたのですね。
ご両親の経験からの思いが詰まったランドセルですね。
確かに、大人ではないとわからない部分はありますが、物を大切にするように教えられたと思います。
中には、ランドセルを毎日靴クリームで拭いて手入れをさせられていた幼馴染みもいます。
確か当時の使っていたランドセルは、2㎏近くあったのじゃないかと思う位重たかったです。そこに学校の教材が入るのですから、かなり重たく感じてました。
片道3㎞を歩いての通学では、田舎でしたから野犬に追いかけられるのもしばしば。
おかげで、かなり心身ともに鍛えられました。
なので、子ども達には材質もですが、自分の体験から軽いランドセルを買いました。
また、この辺りでは皆さんしっかり6年間使います。
私の知る限り、引っ越しもしましたがどこでもしっかりと6年間大切に使いきり何故か皆さんキレイでした。
そして、皮革メーカーからの以来で希望者のみランドセルをアフガニスタンや、モンゴルにノートや、鉛筆、筆箱を入れて寄付します。
みなさん、ランドセルは、6年間使いきるとの意識が非常に高くリュックに替えて通学する子どもはいませんでした。+1
-0
-
491. 匿名 2014/09/23(火) 23:22:23
小1の娘いますが実際、見ただけで、高いか安いかわからないですよ♪
皆、個々に気に入ったランドセル使ってるという感じ。
ただ習い事の方が格差感じちゃう。
我が家は、私がフルに仕事しているので、送り迎えせず自分1人で通っていける様になったら習い事していいよと伝えていますが神戸の事件もあり。
送り迎えできないと危険だよなと躊躇してます。+1
-1
-
492. 匿名 2014/09/24(水) 16:58:39
ランドセルのブランドなんか気にするの親くらいだろ〜。
『これ○○のブランドランドセルなんだ〜』とか見せびらかす子供の方がいじめられそうだけど。
子供が気に入ったものであればランドセルなんかなんでもいじゃない。+1
-0
-
493. 匿名 2014/09/25(木) 10:39:13
ランドセルなんか今となっちゃどうでもいいよ
+0
-0
-
494. 匿名 2014/09/25(木) 15:05:09
うち、今回義母が買うか実母が買うかでモメて大変だった。
主人が勝手にうちの親が買うってストレートに伝えてしまったから。
結局義母に買って貰った。
ランドセルの自由度にはちょっとなぁって思う事がある。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
幼稚園年長組の夏休みから始まる、ランドセルの売り込み合戦。夏休みに祖父母からプレゼントしてもらうことを前提にした、新しい販売戦略である。孫のためなら高額な出費もいとわない祖父母を狙い、年々高級なランドセルが登場している。色は黒と赤しかなく、何のデザイン性もなかったランドセルが、素材や色も多彩になり、「お洒落」「可愛い」「カッコいい」ものが、たくさん出ている。職人が手縫いするものやオーダーメイドまで出現している。