- 1
- 2
-
1. 匿名 2014/09/01(月) 22:18:40
出典:livedoor.blogimg.jp
全文表示 | 9月1日がなぜ防災の日なのか知らない NHKあさイチ司会・イノッチは「無知すぎ」か : J-CASTニュースwww.j-cast.com日本では、9月1日は「防災の日」として、日頃から災害に備えるようさまざまな活動が行われる。1923年のこの日に発生した関東大震災にちなんで、60年に制定された記念日だ。「防災の日は関東大震災に由来する」ということを授業などで教わった記憶があり、常識として知っているという人も少なくないだろうが、NHK「あさイチ」司会のV6・井ノ原快彦さん(38)は「知らなかった」と発言した。視聴者からは驚きや呆れる声が上がってしまっている。
+26
-274
-
2. 匿名 2014/09/01(月) 22:19:16
知らないってびっくりなんだけど!+545
-381
-
3. 匿名 2014/09/01(月) 22:19:43
知らなかった?
そんなに有名?+1431
-133
-
4. 匿名 2014/09/01(月) 22:19:45
え、普通に小学生の時とか防災訓練するよね?+620
-124
-
5. 匿名 2014/09/01(月) 22:19:52
お、お、正直者。
打ち合わせしないんかい!+926
-22
-
6. 匿名 2014/09/01(月) 22:19:58
花子とアンでも、やってたじゃん!+268
-89
-
7. 匿名 2014/09/01(月) 22:19:59
関東大震災が起きた日だからです!!+704
-45
-
8. 匿名 2014/09/01(月) 22:20:08
私も知らなかった+2221
-315
-
9. 匿名 2014/09/01(月) 22:20:09
うん、私も知らなかった。+1848
-298
-
10. 匿名 2014/09/01(月) 22:20:18
何年もあさイチのMCやってるのに知らないとかあり得ない気がするけど。+165
-341
-
11. 匿名 2014/09/01(月) 22:20:25
私も知らない
習った記憶ないんですが。ちなみに30歳です。
年代によって?+1655
-281
-
12. 匿名 2014/09/01(月) 22:20:49
さすがに朝のNHKの情報番組ではマズイでしょ+486
-159
-
13. 匿名 2014/09/01(月) 22:20:55
嘘でしょ?
知らないなんて。
学校で防災訓練するしさ。+476
-314
-
14. 匿名 2014/09/01(月) 22:21:04
知りませんでした。+872
-203
-
15. 匿名 2014/09/01(月) 22:21:12
私達の世代だと
震災=3.11だからかな
でも司会をする以上、事前に知識を入れておくべきだったね+124
-262
-
16. 匿名 2014/09/01(月) 22:21:31
学生のわたしでも知ってました…(°_°)+314
-277
-
17. 匿名 2014/09/01(月) 22:21:32
>一方で、柳澤氏の解説を引き出すために井ノ原さんが由来を知らないふりをする台本だったのでは、とみる人もいた。
敢えて視聴者のレベルに合わせて知らないふりして解説を引き出した可能性も確かにあるかもね+957
-58
-
18. 匿名 2014/09/01(月) 22:21:32
おバカだから・・・。+91
-232
-
19. 匿名 2014/09/01(月) 22:21:34
知らない人が信じられない。
日本人の常識だと思う。+175
-346
-
20. 匿名 2014/09/01(月) 22:21:41
わざとじゃなくて?
へえ〜知らなかったです〜
よく、あるやつじゃなくてガチ?+358
-33
-
21. 匿名 2014/09/01(月) 22:21:47
奥さんに頑張らせて主夫がんばれー+18
-143
-
22. 匿名 2014/09/01(月) 22:21:49
社会科の授業で習った記憶ありますよ。
今年36歳ですが。+115
-169
-
23. 匿名 2014/09/01(月) 22:21:58
イノッチと有働さんが毎日見ていた『ごちそうさん』にも関東大震災のお話し出て来てたよ!
そして、一応情報番組の司会なんだからもう少し新聞とかキチンと読んで!+325
-93
-
24. 匿名 2014/09/01(月) 22:22:04
花子とアンで9月1日、何度も話題になってるのに…+194
-84
-
25. 匿名 2014/09/01(月) 22:22:16
知ってて当たり前だと思ってた+212
-167
-
26. 匿名 2014/09/01(月) 22:22:20
学校で防災訓練あるとか言われても、イノッチはもう成人してたんじゃないの?+23
-116
-
27. 匿名 2014/09/01(月) 22:22:22
私は東京生まれの東京育ちなので、関東大震災が起こった9月1日が防災の日だっていうのは、子供のころから言われて知ってるけど、地方ではあまりなじみがないのかも。
今、他県に嫁いでるけど、夫は知らなかったというか、地震がめったに起きないところでもあるので、防災頭巾にもなじみがないみたい。
関東じゃ、幼稚園~高校まで、学校で椅子に防災頭巾とかなかった?
夫は防災頭巾が学校にあるなんて・・・と言ってました。
住んでる地域にもよるのかも。
+729
-32
-
28. 匿名 2014/09/01(月) 22:22:35
知らなかった
小学生の時の防災訓練なんかいつやったとか気にした事ないし+459
-80
-
29. 匿名 2014/09/01(月) 22:22:44
NHKだし、台本でしょ+89
-44
-
30. 匿名 2014/09/01(月) 22:23:04
+168
-186
-
31. 匿名 2014/09/01(月) 22:23:05
関西は9月1日に防災訓練しないらしいよ!
小学生が防災頭巾を椅子に敷いてるのも、中部以北だけらしい!+549
-24
-
32. 匿名 2014/09/01(月) 22:23:16
11
私あなたより年下だけど学校で習ったよ。
毎年9月1日は始業式の後に防災訓練と引き取り訓練あって、その時に話されたし。+59
-113
-
33. 匿名 2014/09/01(月) 22:23:16
これ知らないっていうの、
自慢にならないからね。
本当に知らなかったら覚えよう。+291
-199
-
34. 匿名 2014/09/01(月) 22:23:46
そういわれればそうだけど、半分忘れてた。
イノッチ好きだから別に責めないよ。+253
-76
-
35. 匿名 2014/09/01(月) 22:23:48
若い人は知らなくても仕方ないかもだけど いい歳して恥ずかしい!+62
-142
-
36. 匿名 2014/09/01(月) 22:24:09
今の子が知らないって言うなら「…」で済むかもしれないけど、イノッチ世代で知らないって言われたらドン引きする内容だよ。+98
-138
-
37. 匿名 2014/09/01(月) 22:24:10
授業で習わなかったとしても毎年新聞に載るし日本人なら常識として知ってるもんだと思うけど…+154
-165
-
38. 匿名 2014/09/01(月) 22:24:24
V6ってバカとかチンチクリンしかいないって前から知ってた。+38
-153
-
39. 匿名 2014/09/01(月) 22:24:30
一般常識レベルだと思う
すぐに関東大震災があった日だと気づくよ+187
-195
-
40. 匿名 2014/09/01(月) 22:24:45
一瞬、え?って思ったけど、そういう私も知らなかったわ+220
-80
-
41. 匿名 2014/09/01(月) 22:25:31
これは知ってる人、知らない人、年齢や住んでる場所とか色々とばらつきが出そう!
私は高校生ですが、私は今まで授業も含め学校でそういった話をされたことはありません。+536
-63
-
42. 匿名 2014/09/01(月) 22:25:44
33 誰も自慢してないし+189
-83
-
43. 匿名 2014/09/01(月) 22:26:19
知らない人多くて本気でビックリ……
うちの小2の娘だって知ってるよ。+111
-203
-
44. 匿名 2014/09/01(月) 22:26:29
ガルちゃんでも知らない人がたくさんいるのに驚いた
日本国民なら知っていて当たり前の常識だと思っていた+109
-188
-
45. 匿名 2014/09/01(月) 22:26:37
防災の日というのは周りで騒ぐから分かるけど、語呂合わせでもないし、なんでその日が防災の日なのか?と聞かれても分かりませんと言うしかない。+273
-76
-
46. 匿名 2014/09/01(月) 22:27:01
いやいやいやいや。
アラフォー世代のイノッチで言えば大震災といえば「関東大震災」でしょ。
阪神・淡路と東日本は普通に成人迎える前後にあった実際の「出来事」なんだから。+64
-135
-
47. 匿名 2014/09/01(月) 22:28:21
いのっちはしょうがないよ、ジャニーズなんて最終学歴=小卒みたいなもんでしょ。
と思ったら、意外と知らない人がこのトピにもいてびっくり。+64
-123
-
48. 匿名 2014/09/01(月) 22:28:30
昔の関東大震災より最近の阪神淡路とか東北大震災のほうが印象強いもんね+344
-23
-
49. 匿名 2014/09/01(月) 22:28:37
北海道の私の行ってた学校では習ってないです。
地域とかにも寄るんでしょうかね…+376
-29
-
50. 匿名 2014/09/01(月) 22:28:43
東京出身ではないけど本や新聞、メディアで普通に書いてあったりするから、一般常識かと思ってました。
+69
-100
-
51. 匿名 2014/09/01(月) 22:28:52
というか、花子とアンでも関東大震災やってたやん・・・+32
-37
-
52. 匿名 2014/09/01(月) 22:29:11
常識?
すみません。知りませんでした。+165
-53
-
53. 匿名 2014/09/01(月) 22:29:24
中卒だったもんね+21
-55
-
54. 匿名 2014/09/01(月) 22:29:32
一般常識レベルなのにマイナスを必死に付けている人に笑える
自分が無知だっただけなのに恥ずかしいと思わないの?+61
-90
-
55. 匿名 2014/09/01(月) 22:29:32
東京生まれの東京育ち36歳ですが知りませんでした、お恥ずかしい…。9/1が防災の日というのはよく知ってます。+53
-49
-
56. 匿名 2014/09/01(月) 22:29:47
自分が知ってること=常識
と思ってる人が多い
+211
-44
-
57. 匿名 2014/09/01(月) 22:30:00
知らなかったです。
関西住みのアラフォーです。
9月1日はだいたい始業式なので訓練とかもやらなかったし、子供達も知りませんでした。+191
-27
-
58. 匿名 2014/09/01(月) 22:30:17
関西です。
知らなかった…‼︎‼︎‼︎‼︎+123
-26
-
59. 匿名 2014/09/01(月) 22:30:43
41
中国地方に住んでます
9月1日に防災訓練をしたことはありませんし、授業等でも話題にならない
言われてみたら、なんか、あーそうか、みたいな
本日しっかり覚えました+169
-20
-
60. 匿名 2014/09/01(月) 22:30:56
ガルちゃん民ってやっぱりアホが多いんだな+42
-71
-
61. 匿名 2014/09/01(月) 22:32:55
なんでもかんでも関東を中心にする考え方がいやだわー
どうせなら3/11を防災の日に変えたほうが知名度も上がるんじゃない?+197
-67
-
62. 匿名 2014/09/01(月) 22:33:12
知らなかった人ってニュースや新聞を読まないの?
普通は自然に覚えるものだと思うのだけど+54
-74
-
63. 匿名 2014/09/01(月) 22:33:40
一般常識っていうコメントにマイナスが付くのって正直マズイと思う。
地震大国だし関東大震災って歴史上かなり大きな出来事なのに。
+116
-91
-
64. 匿名 2014/09/01(月) 22:34:15
大正時代の正午前に大震災が起き、今のようにコンビニのない時代だから、地震の被害以上に二次災害などの火災により多くの被害が出た9/1を教訓に、それ以降防災意識を年に一度は少なくとも確かめようと制定されたんだからさ、地方によってとか全く関係ないよ。
さげすむ意味ではなく、これは知らないと本当に恥ずかしいレベルだよ。
しかも知らないにプラスで、こういう日だから、あるいはその年代では知っておくべきというコメにマイナスなガルちゃんもおかしいよ。
+105
-84
-
65. 匿名 2014/09/01(月) 22:34:17
今日が関東大震災だっていうのは知ってたけど、それが防災の日の由来だってことは知らなかった、ってことじゃないの?+133
-30
-
66. 匿名 2014/09/01(月) 22:34:21
防災訓練はやった記憶あるけど、防災訓練の際に防災の日について説明されたことはなかったから、なんか結びつかなかった。
「+69
-21
-
67. 匿名 2014/09/01(月) 22:34:21
福岡です。
防災頭巾はかぶったことないです。
防災頭巾は戦時中の時しかイメージないです。
地震がよく起こるここ何年かで防災グッズなどよく見るようになり、今もこの頭巾あるんだ!って思いました。
防災の日っていうのもここ何年かで聞いた言葉だし、小学校の頃とか避難訓練はしてたけど防災の日だからってわけではなかった記憶です。
上靴のまま校庭に出るから休みの前の日に行われてました。+133
-14
-
68. 匿名 2014/09/01(月) 22:34:39
62
いや、読むしニュースも見るけどそれをピックアップしてるのに遭遇してない。+79
-28
-
69. 匿名 2014/09/01(月) 22:35:34
私、三十路だけど小学校、中学校時代に9月1日に避難訓練やってました。
あと、校内放送で全校生徒で1分間の黙祷も。
学校によっても違うのかも知れないけど、私は9日1日と聞いたら関東大震災というより避難訓練の印象しかない。+40
-22
-
70. 匿名 2014/09/01(月) 22:36:00
今大学生ですが、高校の日本史で関東大震災は年代くらいしか書かれてなかった
九州だからその日に防災訓練もなかったし
常識と言われても…+167
-44
-
71. 匿名 2014/09/01(月) 22:36:24
マイナスを付けられているコメントのほうがまともなのにマイナスを付けている人って
おそらく原子爆弾を投下された日とか絶対に覚えておかなければならない日もわからないんだろうな
8月6日をハムの日と答えたバカ主婦を思い出す+53
-75
-
72. 匿名 2014/09/01(月) 22:37:11
知らないにプラスで知ってるにマイナスがおかしいよ。+77
-69
-
73. 匿名 2014/09/01(月) 22:37:31
専業主婦してた時、夕方のニュースとか新聞とかでこういう話題や季節の話に触れる機会があったけど
毎日残業するようになって、仕事ばかりになると、そういうのに触れる機会がなくなってだんだん忘れちゃう…って気づいた今日この頃+45
-14
-
74. 匿名 2014/09/01(月) 22:38:51
64
20代前半ですが関東大震災のことをそんなに詳しく教えられた経験はありません
私の世代でよく話題に出たのは阪神淡路大震災でした
+145
-24
-
75. 匿名 2014/09/01(月) 22:39:09
わかったから皆ケンカするなよwww+75
-8
-
76. 匿名 2014/09/01(月) 22:40:03
防災の日は知ってても何故、防災の日なのかってことを知らない人は多いと思う。+87
-17
-
77. 匿名 2014/09/01(月) 22:40:36
関西だけど、防災訓練を9月1日にやった思い出なんかない。
いのっちは、若い頃からジャニーズだし、高校も行ってなかったんじゃ・・・+111
-23
-
78. 匿名 2014/09/01(月) 22:41:07
9月1日が防災の日だって強く広まったのは3.11があってからだと思う。
その前は毎年防災の日ですなんてCMすら無かった気がする。
3.11以降に9月1日が防災の日ってインプットされても9月1日に関東大震災があったからって知っている人は少ないと思う。
知っている人が知らなかった人を攻める様な書き込みも見ていていい気がしない。
知らなかったけど今年知ったからいいじゃない
『えー‼⁉知らなかったの?』って人を見下す様な人も知らない事は沢山あるはずなのに…。
+174
-36
-
79. 匿名 2014/09/01(月) 22:41:21
65
そんな気がしてきた!+3
-2
-
80. 匿名 2014/09/01(月) 22:41:52
常識だから皆知っているってのは違うと思う。他の人も言っているけど、年齢や地域によって習わなかったりするんだから、知らなかったらこれから知ればいい話+147
-16
-
81. 匿名 2014/09/01(月) 22:41:58
まともなコメントに山ほどマイナスを付けられていて唖然とした
+51
-71
-
82. 匿名 2014/09/01(月) 22:42:01
常識だと思ってた。
でも、別に知らないからって困ることでもないし、どうでもいいかな。
+53
-20
-
83. 匿名 2014/09/01(月) 22:42:13
地方によって知らない、若いから知らない、ならまだしも。
イノッチはよりによって「東京都」出身だからね。+104
-20
-
84. 匿名 2014/09/01(月) 22:42:16
私関東なんで小学生のとき
9月1日は親の引き渡し訓練してましたよ。
授業終わったら荷物持って校庭に集まって
親が来るのを待つ、みたいな。
今だにやってますよ。+54
-9
-
85. 匿名 2014/09/01(月) 22:42:37
職場で防災訓練あって
関東大震災から91年。
またいつ起きてもおかしくありません。
みたいな説明あったけど、
知らない子居たわ。
言っちゃなんだけど、
知らないだろうねって感じのコだ。
それだけ平和なんだろうね。+39
-25
-
86. 匿名 2014/09/01(月) 22:42:41
~20代前半の方、知ってましたか??(・・;)
阪神・淡路大震災のことは小さい頃からよく聞かされてましたけど…+78
-17
-
87. 匿名 2014/09/01(月) 22:42:45
74
確かに自分今大学生だけど阪神淡路の方が詳しくやったな
+80
-14
-
88. 匿名 2014/09/01(月) 22:43:14
知らなかった。
学校で教えてもらったとしても覚えてるわけない+30
-32
-
89. 匿名 2014/09/01(月) 22:43:16
そんなの知らないよ+28
-41
-
90. 匿名 2014/09/01(月) 22:43:51
ここで言うべきことじゃないのかもしれないけど、最近のアサイチに入った柳澤さんがお目付役みたいでちょっと違和感。有働さんとイノッチ2人だけの方がなんかゆるくて好きだった。+18
-11
-
91. 匿名 2014/09/01(月) 22:43:56
道産子です。普通に知らなかった…(-。-;
私はむしろイノッチに感謝o(^_^)o+101
-27
-
92. 匿名 2014/09/01(月) 22:45:22
これ見てた!いのっちが知らない発言した時、隣の人もびっくりしてましたね。一応NHKでやってるんだからそれ位は勉強しておいた方がいいかと…。+61
-15
-
93. 匿名 2014/09/01(月) 22:45:45
てか避難訓練って防災の日だけしかやらなかったってコメント多いにビックリ!
うちのとこは2ヶ月に1回はやってたから特別なことって意識はなかった。防災頭巾も常に椅子にくくりつけてたし。ちなみに埼玉です。
年に1回だけ意識すればいいものじゃないので
防災の日イコール避難訓練の日ってどうなのかなぁと思いました。
で…はずかしながら由来は知りませんでした。
+39
-8
-
94. 匿名 2014/09/01(月) 22:46:26
若い子は知らないでしょ
阪神淡路があったんだからそっちのほうがピックアップされてるだろうし、
高校生の息子も関東大震災は1923年に起きた壊滅的被害をもたらした地震とくらいしか知りませんでしたよ
日付まで知ってるのってある程度の年齢の方か関東出身者くらいでしょう+105
-30
-
95. 匿名 2014/09/01(月) 22:47:05
東京都出身なので学校で訓辞がありますし防災訓練やりますよ。+32
-9
-
96. 匿名 2014/09/01(月) 22:47:20
私も65さんに一票( ´ ▽ ` )ノ
さすがイノッチ!って尊敬したよ♫+11
-27
-
97. 匿名 2014/09/01(月) 22:47:24
イノッチは仕事忙しくて高校中退して
学校へ行こうの企画で定時制高校に
行って卒業したら高卒
ジャニーズでニュース番組務めるのは
櫻井の慶応卒とか中丸の早稲田卒
小山の明治主席卒とかインテリ系だけど
イノッチはトークスキルで買われたから
そんなに頭の良さとか求めてない。
あの和む感じの朝イチが好きだな+99
-14
-
98. 匿名 2014/09/01(月) 22:47:57
~20代前半の方、知ってましたか??(・・;)
阪神・淡路大震災のことは小さい頃からよく聞かされてましたけど…+10
-26
-
99. 匿名 2014/09/01(月) 22:48:03
64
20代前半ですが関東大震災のことをそんなに詳しく教えられた経験はありません
私の世代でよく話題に出たのは阪神淡路大震災でした
+59
-20
-
100. 匿名 2014/09/01(月) 22:48:08
今大学生ですが、高校の日本史で関東大震災は年代くらいしか書かれてなかった
九州だからその日に防災訓練もなかったし
常識と言われても…+65
-26
-
101. 匿名 2014/09/01(月) 22:48:12
小学校の防災訓練で話されただろうけど、忘れてたからこれから覚えるよ。知らなければこれから覚えるでよくないか?しつこい。+77
-19
-
102. 匿名 2014/09/01(月) 22:50:06
朝イチは、イノッチと有働さんのゆる〜い感じがウケて、はなまるに圧勝したと思うよ(^^)
視聴者目線でいてくれるイノッチらしくて私は大好き!+41
-11
-
103. 匿名 2014/09/01(月) 22:52:48
高校中退かどうかは関係ないよ。
今の仕事に対する意識の問題。
何故今日が防災の日かなんてそれこそネットで調べれば1分もかからない時代。
無知を全国にさらす前に身内の打ち合わせ段階で確認しておけばよかったこと。
「ボク何で今日が防災の日か知らなかったんですけど」よりも
「関東大震災が起きた今日は防災の日とされていますね」の方が司会としてスムーズでしょ。
そうすれば、たとえ知らなかった人も「へー」と受け入れやすいでしょ。+47
-36
-
104. 匿名 2014/09/01(月) 22:54:59
コピペってる方がしつこいよ。+11
-7
-
105. 匿名 2014/09/01(月) 22:55:51
福岡だけど
学校で9月1日に避難訓練なんてやらない
関東大震災は知ってても日付までは知らないって人多いかもね
ちなみにこっちじゃ8月6日と8月9日のあの時間にはサイレンがなるんだけど
もう30年位毎年鳴ってるんだけど
それでも会社の二十代の新人(地元育ち)が「なんのサイレンですかー」とか言ってきたからね
関東大震災の日付知らない人がいてもぜーんぜん驚かないわもう…+84
-16
-
106. 匿名 2014/09/01(月) 22:56:25
86さん
関東大震災があったことは知ってますが日にちまでは知りませんでした
阪神淡路大震災は学校で習いましたが...
今19才です+40
-14
-
107. 匿名 2014/09/01(月) 22:56:29
103
「関東大震災が起きた今日は防災の日とされていますね」の方が司会としてスムーズでしょ。
→イノッチのキャラでこのセリフはちょっと上からな印象を与えるからやっぱり知りませんでしたーって方が正解な気がする。+58
-17
-
108. 匿名 2014/09/01(月) 22:57:06
確かに地方によって知らないのかも。
生まれも育ちも関東な私は今日と3.11はわかるけど、阪神・淡路の正確な日時はわからないや。+51
-17
-
109. 匿名 2014/09/01(月) 22:57:28
何で同じレスが書かれてるの?+17
-1
-
110. 匿名 2014/09/01(月) 22:57:34
関東に住んでたら普通知ってるものでしょうに。
関西の人ならまあ仕方ないのかな?+22
-25
-
111. 匿名 2014/09/01(月) 23:00:19
33
たまたま自分が知ってたからって、随分上からな物言いだね。+50
-28
-
112. 匿名 2014/09/01(月) 23:00:35
関西は1日に防災訓練はしませんし防災頭巾もあまりみかけません。
幼稚園でたまに使用している所はありますが。
防災訓練は1学期に1度以上ずつあります。
地震、火災、不審者等。
ちなみに大阪全体ではここ数年9月5日に
「大阪880万人訓練」をしているので
私にとって防災訓練は5日です(;^_^A
地域によって違うので、防災訓練が1日は常識ですは無いとおもうのですが。。+58
-10
-
113. 匿名 2014/09/01(月) 23:01:16
関西です。
私も知らなかったわ〜。
みんなが言っている通り地域によって差があると思う。
比べるのはおかしいかもしれないけど阪神大震災の日が1月18日って知ってる人は関東のほうがやっぱり少ないんじゃない?
出来事として知ってても日にちまではわからないこともあるし。
今回のことで確認できた人も多いのでは。
イノッチはちょっと勉強して頑張って〜。+61
-24
-
114. 匿名 2014/09/01(月) 23:01:41
関東大震災のことを知らない人たちって……
たとえば終戦の年とか、広島長崎の原爆が何日だったかとか、そういうのは知っているのかな?
それと同じレベルの常識だと思うんだけど??+32
-63
-
115. 匿名 2014/09/01(月) 23:02:14
40代ですが私も知らなかった…
常識なんだということに驚き。
すみませんorz+41
-26
-
116. 匿名 2014/09/01(月) 23:03:47
20代前半で出身も関東ではないですが知ってました
年齢や出身地はそこまで関係ないのでは?+36
-23
-
117. 匿名 2014/09/01(月) 23:07:35
>>114
広島長崎終戦の日は知ってるけどこれは知らなかった+47
-12
-
118. 匿名 2014/09/01(月) 23:07:47
116
そう思います、その人の知的レベルの問題
それを地域や年齢のせいにしているだけ
だって、学校で習わなくたって、毎年ニュースや新聞に書いてありますよ
そういうのに触れる習慣がないだけ+36
-55
-
119. 匿名 2014/09/01(月) 23:10:34
知らない人がいっぱいいることにびっくり
普通に生活してたら耳に入ることもあると思うんだけど
井ノ原さんは知らないフリをした可能性もあるよね+45
-18
-
120. 匿名 2014/09/01(月) 23:11:42
防災の日自体を知らなかった。+31
-18
-
121. 匿名 2014/09/01(月) 23:12:49
防災の日も休みにしてほしい。+3
-24
-
122. 匿名 2014/09/01(月) 23:12:55
北海道出身のアラサーだけど普通に知ってたよ。
でも知ったのは授業じゃなくて漫画でだった。
なんかギャグ漫画。
漫画といえど本を読むって大事だね。+34
-6
-
123. 匿名 2014/09/01(月) 23:13:50
関東は知っている人多いかも。
阪神淡路大震災があるまで、関西の友達は防災頭巾さえ知らなかったと言ってた。
でも、イノッチは、知っていないとダメでしょうね。+36
-5
-
124. 匿名 2014/09/01(月) 23:13:52
知らないなんてバカだ!これを知らないなら、あれも知らない!…とか、読んでて良い気がしない。人間、知らないことがあるのが常識だと思う。素直に知らなかったと言ったことに、それ程過剰な反応しなくても良いのでは?+76
-18
-
125. 匿名 2014/09/01(月) 23:14:15
「○○の日」って、毎日何かしらの日を作っちゃってるでしょ。その類いかなくらいの認識なんじゃないの?知らない人の方が多い気がするけどな。
というか、皆さん9/1に防災訓練してたんですか?始業式の日にやるんだね。ビックリしました。+46
-14
-
126. 匿名 2014/09/01(月) 23:14:25
無知っていうほどの知識じゃないと思う。+77
-25
-
127. 匿名 2014/09/01(月) 23:14:41
奈良県民だけど知らなかった。
我が家の今日カーナビは今日が何の日か教えてくれるんだけど関東大震災記念日ですと言っていてそれで初めて由来を知った。
防災頭巾も持っていないし知らない人もいるよ。+30
-7
-
128. 匿名 2014/09/01(月) 23:16:20
毎年9月1日近くになるとニュースでよく取り上げるよね。
それに関連した映画やドラマとかもよくやるし。
+31
-13
-
129. 匿名 2014/09/01(月) 23:18:00
終戦記念日も防災の日も知るのは大切だと思うけど、
知らないの??常識ですよ??もっと新聞読んで勉強しましょうね。みたいな人って苦手+98
-24
-
130. 匿名 2014/09/01(月) 23:18:21
知らないし、防災訓練なんてなかったよ。
九州です。+46
-13
-
131. 匿名 2014/09/01(月) 23:19:56
9月1日は夏休みの宿題終わらせて、学校行くので精一杯で何の日かなんて考えたこと無かった!
日本製の手帳使ってるけど防災の日なんて書いてない。
防災の日があるなんて今知りました(笑)+40
-17
-
132. 匿名 2014/09/01(月) 23:20:06
防災訓練の日なのは知ってるけど関東大震災があった日というのは知らなかった。忘れないようにしないと。+21
-6
-
133. 匿名 2014/09/01(月) 23:20:07
私は日本一、地震がない県の人間だけど知ってるよ+23
-8
-
134. 匿名 2014/09/01(月) 23:21:21
近畿地方の20歳です。私、避難訓練は1.17でした。阪神淡路大震災の日です。
9.1が防災の日…というか防災の日があるなんて知りませんでした。
関東大震災のことは小学生の頃に習いましたが、その日ということは忘れてしました。
地域によって違いはあると思います…+54
-8
-
135. 匿名 2014/09/01(月) 23:22:03
113
阪神淡路大震災は1月17日じゃないの?+60
-0
-
136. 匿名 2014/09/01(月) 23:28:14
イノッチ前ネプリーグ出てた時結構やばめだったもんね…+13
-5
-
137. 匿名 2014/09/01(月) 23:33:35
常識って言ってる人は今までの災害の日とか記念日とか全部知ってるでしょうね。常識なんですもんね。
こんな事言われたらむかつきませんか?
なんでも自分が正しいみたいな発言やめましょうよ。
そんな方が子供を育ててるって想像しただけで不安になります。間違いは誰にだってあるって事教えるのも必要ですよ。+63
-25
-
138. 匿名 2014/09/02(火) 00:05:33
これ見てたけど
<柳澤氏の解説を引き出すために井ノ原さんが由来を知らないふりをする台本だったのでは、
たぶんそうだったと思う。
柳澤さんに言われて「あ、そうなんですかー」ってなんかあんまり驚いてなかったし
聞かれて「知らない」って言ったんじゃなく、自分から言い出してたし
話題にするために台本にあって聞いたのかなと 見てて思ったよ+49
-8
-
139. 匿名 2014/09/02(火) 00:08:33
去年の今の時期、
NHKスペシャルで
関東大震災で起きた
火災旋風の特集してたの
覚えてる人居るかな。
地震で火災が起きて
それが炎の竜巻になって
一箇所で4万人近くが亡くなった。
奇跡的に生き残った
おばあちゃんが証言してたけど、
本当に恐ろしいし、
今でも起きる可能性はある。
知ってるとか知らないとかじゃなくて、
日本は場所関係なく
地震に巻き込まれるかもしれないから、
覚えておいていい日だと思う。+43
-5
-
140. 匿名 2014/09/02(火) 00:11:14
知らないよw
授業でもしないし
その日に防災訓練も別にしない。
ちなみに日本の西側に住んでます。
むしろ9月1日が防災の日って言うのを
ここ数年で知ったくらいです。
でも勉強になりました。
日本人として覚えておきます。+40
-12
-
141. 匿名 2014/09/02(火) 00:14:33
リハーサルをやっているだろうから本当は知っていたんじゃないの?
無知のふりをしていたとか?+34
-8
-
142. 匿名 2014/09/02(火) 00:17:29
防災活動とか防災教育の自治体による差が大きすぎるのと
歴史を古代からやるために大正時代の震災まで行かないせいね+17
-2
-
143. 匿名 2014/09/02(火) 00:19:40
関西では、防災訓練は阪神淡路大震災の日にやるイメージ!
関東大震災があったのは知ってるけど、防災の日とか知らなかった!
地域によって差があると思う!+24
-9
-
144. 匿名 2014/09/02(火) 00:22:07
イノッチはさすがに
台本なんじゃないかなと思う。
知らなくても困らないけど、
番組見たり、ここ見たりで知った人が居れば、
いい事なんじゃないかな。+31
-7
-
145. 匿名 2014/09/02(火) 00:22:13
東京ですが習った記憶ないです。
知らない人多いと思いますが。。
関東大震災のあった日という報道はして防災訓練しても、殊更に防災の日ですとは言わないから認知度低いと思う。+19
-17
-
146. 匿名 2014/09/02(火) 00:24:19
アナウンサーでもないんだし、日付だもん。関東大震災知らないって言ったら大問題だけど。
トピにあがるほどなのこれ?
+53
-13
-
147. 匿名 2014/09/02(火) 00:26:48
終戦記念日知らない人が居るぐらいだし、
あんまり驚かない。+24
-7
-
148. 匿名 2014/09/02(火) 00:30:23
146
他人のちょっとしたミスをあげつらい
「私だって知ってるのに信じられない‼」とか騒いで
他人を下に見たい人が多いんだよね…
別トピにもあるけど
別にって無愛想だったり
羊水腐る言ったり
あー笑えてきたとか
早く子供を産めとか
言ったわけでもないのにさ
+45
-18
-
149. 匿名 2014/09/02(火) 00:31:43
なんか、自分が知らないってことを悪びれない人多いね。
どうしても自分を肯定したいらしい。
そういう態度、もういい年になったら改めた方がいいよ。+34
-42
-
150. 匿名 2014/09/02(火) 00:33:18
122
私もギャグ漫画で関東大震災の日付を知った
だから私は「私知ってたんだからー!」って胸張れない
何となく+10
-5
-
151. 匿名 2014/09/02(火) 00:37:21
これびっくりしたよ。
普通は学校にまともに入ってたら9月1日避難訓練とかあって嫌でも覚えるのに。
やっぱり芸能人なんてまともに学校いってないんだろうね。+23
-45
-
152. 匿名 2014/09/02(火) 00:39:00
無知を開き直って逆ギレって一番恥ずかしいよね+37
-40
-
153. 匿名 2014/09/02(火) 00:39:06
習う習わないじゃなくて、当日の新聞を読めば載っていること。
朝の報道番組の司会をしようという人が答えられないのは普通に恥ずかしいよ。+33
-23
-
154. 匿名 2014/09/02(火) 00:39:45
知らない
阪神淡路大震災は知ってるけど
地域性でしょ??+28
-29
-
155. 匿名 2014/09/02(火) 00:40:03
関東大震災は知ってても日付までは知らず、防災の日とも繋がらなかった。
中国地方出身だけど、ここで関東の避難訓練では防災頭巾もある所があるって初めて知ったよ。国会の椅子下には入ってるってのは知ってたけど。
原爆投下日を知らないのは中国地方からしたら信じられない!って感じだけど関東在住の人にインタビューすると知らなかったりだし、
そんか感じなんだろうか?
原爆投下日の方が世界的な出来事だから知ってるんじゃないの?って思ってたりしてたけど
無知に反省。+40
-6
-
156. 匿名 2014/09/02(火) 00:40:24
都民の防災の日じゃなくて、政府が54年前に制定した全国規模で
防災意識を高めるための日なんだから知っててもいいでしょ。
あと、由来についてもテレビラジオのニュースや新聞でも解説されてきたし、
学校教育や地域教育の差じゃないと思うけど。+31
-20
-
157. 匿名 2014/09/02(火) 00:41:43
無理に擁護してる奴はいつものジャニオタ+14
-28
-
158. 匿名 2014/09/02(火) 00:45:13
この人
号泣会見 議員に、似てる。+11
-24
-
159. 匿名 2014/09/02(火) 00:49:22
149
あなたこそ考え改めたほうがいいのでは?
+3
-10
-
160. 匿名 2014/09/02(火) 00:49:32
芸人やアイドルがMCするとこうなる…
という例+14
-14
-
161. 匿名 2014/09/02(火) 00:49:34
今年は涼しいけど、
この暑い時期に
大地震が来たのか、
と毎年なんとなく考えてた。
防災の日だから地震以外にも、
台風とか津波とかも含めての防災なので、
みんな出来る範囲で備えよう。+31
-0
-
162. 匿名 2014/09/02(火) 00:51:09
義務教育の教科書に載っていることなのに
そんなことも知らないニュースの司会者なんて嫌だなw+22
-24
-
163. 匿名 2014/09/02(火) 00:53:11
地域が違うから仕方ないを連発してる人の無知加減にビビるわ。+32
-34
-
164. 匿名 2014/09/02(火) 00:54:45
私が小学生の時は
関東大震災の日付や規模や復旧の仕方よりは
日本人が朝鮮人を虐殺した話ばかり聞かされてた
雑談+26
-8
-
165. 匿名 2014/09/02(火) 00:57:07
163
私は逆に
避難訓練があってたから知ってるのが当たり前とか
言ってる人に引く
なかったら知らなかったって言ってるようなもんじゃん(笑)+59
-20
-
166. 匿名 2014/09/02(火) 00:57:13
関東だけど、防災頭巾なんて、持ってなかったよ。
学校で防災訓練しても、何で「今日」なのか、とかそんなの言われないし。ただ訓練しててだけ。+26
-13
-
167. 匿名 2014/09/02(火) 00:59:08
神奈川です。
子供が小学校で防災訓練をし、校長先生が関東大震災の話をしてくれたそうです。
私も小さい頃から、親や学校に聞いて知っていました。両親は北海道出身でしたが。
関東に住んでいるなら、大抵しっているでしょうが、他県なら知らなくても仕方ないかもしれませんね。
私も、他県のことで知らない事もあるでしょうし。+37
-2
-
168. 匿名 2014/09/02(火) 01:02:05
日付を知らないだけだよね?
関東大震災自体を知らないのは
怖いかも。+45
-2
-
169. 匿名 2014/09/02(火) 01:03:46
私なんて32ですが、身近な、阪神淡路しか知りませんでした。もちろん、最近の3.11は知ってますが。
すみません。
+13
-18
-
170. 匿名 2014/09/02(火) 01:05:03
連投擁護多くない?馬鹿ばっか+14
-29
-
171. 匿名 2014/09/02(火) 01:05:23
関東は関西に比べてそもそも地震も多いし、関東大震災もあったから防災訓練も力を入れてる。
小学校では防災頭巾は必須だし。
それでも理由を知らない人は本人の問題でしょ。
意識してないから覚えないだけ。
関西だって阪神淡路があるまでは防災意識が低かったけど、震災以降に意識しだしたから防災といえばそっちだろうし。
ただ何事もそうだけど「知らなーい(ドヤ)」みたいな人はどうかと思う。+31
-14
-
172. 匿名 2014/09/02(火) 01:12:35
つうか
番組進行のためで台本でしょ?
こういうのそのまま受け取って
ばかじゃーんwって突っ込む方が
なんか幼稚な気が…
+39
-13
-
173. 匿名 2014/09/02(火) 01:18:28
こういうのってさー。
オタが「私も知らなかったよ!(だから大丈夫!)」って擁護した気になってるけどさー。
単純に自分の馬鹿を晒してるだけじゃん。
カッコ悪。w+20
-33
-
174. 匿名 2014/09/02(火) 01:28:38
まあもともとガルちゃん民って8割がバカって言われてるから今さら無知には驚かないよ
「自分は知らない=知らないのが普通」と思ってる人が多いのには呆れるけどね
+24
-28
-
175. 匿名 2014/09/02(火) 01:34:24
私31だけど習った記憶ない。
関東大震災も知ってるけど日にちまで習った記憶ない。
学校で防災訓練もしてたけど9月1日にはしないし。
関東じゃないからかもしれないけど。
+33
-13
-
176. 匿名 2014/09/02(火) 01:36:35
台本だと思うけどな‥
イノッチ東京っ子だったと‥+13
-6
-
177. 匿名 2014/09/02(火) 01:37:26
広島ですがしりませんでした。中部地方のかたが、広島の本屋さんを見て、天井近くまで棚に陳列してるのにビックリしたといってました。当たり前だと思ってた…+15
-5
-
178. 匿名 2014/09/02(火) 01:41:17
両国育ちだから 震災記念堂 毎年親と小学生迄は行ってました。
皆さんも機会あれば行ってみて下さい。+24
-1
-
179. 匿名 2014/09/02(火) 01:44:27
関東大震災は知ってるけど日にちは知らなかった。
関西出身なので阪神・淡路大震災は日時まで知ってるし
その時間にテレビでも黙祷の中継毎年やってたな。
広島とか長崎とかの原爆は勿論知ってますよ。
勉強になりました。+27
-3
-
180. 匿名 2014/09/02(火) 01:49:30
知らなかったらこれから覚えればいいだけのこと。+41
-3
-
181. 匿名 2014/09/02(火) 01:52:35
私は神戸出身なので学校では阪神淡路大震災のあった1月17日が取り上げられることが多く、9月1日に避難訓練をしたこともありません。防災頭巾というものの存在も知りませんでした。
学校で習った人は常識であるという意識が強くなってしまうかもしれませんが地域によっては知らなくても仕方ないかも…+24
-9
-
182. 匿名 2014/09/02(火) 01:54:04
まさに138のとおり、進行するための台本だよ。
なのに無知だの常識だのどや顔コメント…そっちの方がまんまと思う壺にはまり短絡的な発想しかできてなくて恥ずかしい…最近そういう発想の人がふえた気がして如何なものかと思います。
ただよくこういう「しらなかったー!勉強になりましたー!」って台本演出あるけど、あからさますぎてドン引きすることがあるので、制作側ももうちょっと考えるべきかなぁと思います。+22
-7
-
183. 匿名 2014/09/02(火) 02:03:16
9月1日は始業式。長い夏休みを終え憂鬱状態で防災の日って言われても無理がある。
でも9月と言えばアメリカ同時多発テロの方が印象深い。+21
-5
-
184. 匿名 2014/09/02(火) 02:06:03
みんなよく知ってるな。と思って
昨日の新聞見直したら、三紙とも、
関東大震災から91年となる防災の日
とか見出しや記事に書いてあったわ。
私何を読んでるんだか。
知ってる人多いの当然なんじゃ。+31
-5
-
185. 匿名 2014/09/02(火) 02:07:52
防災の日の由来は一般常識だと思っていました。+22
-10
-
186. 匿名 2014/09/02(火) 02:12:21
27.31
私も関西で、9月1日に何があって、どういう日かなんて1度も教わりませんでした。
防災頭巾も無いし。
阪神大震災以降は知りませんが。
防災訓練はありました。
何か知らないなんて!非常識だ!ありえない!とか言われてますけど、関東の方が阪神大震災の日を言えるんでしょうかね??
+38
-17
-
187. 匿名 2014/09/02(火) 02:16:11
186
関東は離れてるから
わかってないとか
知らないだろうとか
思わないで欲しい。
当然知ってるし、
同じ日本で起きた大災害だよ。+22
-15
-
188. 匿名 2014/09/02(火) 02:19:37
地域性の問題じゃなく、本人の関心があるかどうかでしょう。
私は関西出身で、他の方のように防災訓練は9月1日ではなかったですが、関東大震災の日というのは知ってましたよ。+26
-7
-
189. 匿名 2014/09/02(火) 02:25:34
私は知ってた私は知ってたって…そんなにアピールしなくても…常識なんだし…+23
-13
-
190. 匿名 2014/09/02(火) 02:46:18
「関東大震災=日本の災害で最大」
ってかなり前wikiで見たのうっすら覚えてて当たった
でも小学校から何度も9月1日に訓練やったのにやってる時は
地震=阪神淡路大震災て感じで関東大震災の意識は薄かったな、私+9
-3
-
191. 匿名 2014/09/02(火) 02:51:09
知的格差。
司会業やってるなら事前に知っておくべき。+18
-11
-
192. 匿名 2014/09/02(火) 03:28:51
知らない。
日付けなんて、どうでもいい情報を覚える気ものない。
+13
-15
-
193. 匿名 2014/09/02(火) 03:51:37
ここのみんなは日本の記念日の由来、全部知ってるの?+21
-14
-
194. 匿名 2014/09/02(火) 03:58:09
193
見てて恥ずかしいから
もうやめたほうが。
初耳ならそれはそれでいいじゃない。+16
-14
-
195. 匿名 2014/09/02(火) 04:50:18
中学生の頃は、毎年9月1日は皇居まで歩かされました。 実際に震災になったら沢山歩くことになるってことで良い勉強になりました。
ちなみにマラソン大会も皇居(女子は1周、男子は2周)でした。何かあるたびに皇居に行っていた記憶があります。+9
-2
-
196. 匿名 2014/09/02(火) 04:50:26
これ見てました。
思わず笑ってしまったけど、知らない人もいるのではないかなと思います。
私は関東住みの大学生ですが、9/1は防災の日として避難訓練してましたけど、関東大震災があったから…とは教わってないかも。
関東大震災<防災の日(避難訓練する日)って意識が強かったと、子供の頃は特に。+17
-6
-
197. 匿名 2014/09/02(火) 04:51:15
イノッチには申し訳ないけど、はっきり言って常識のレベルですよ。
+20
-25
-
198. 匿名 2014/09/02(火) 05:10:40
イノッチは東京都品川区出身だから知ってたと思うよ。
毎年9/1は小学校でも防災訓練やってたもの。もう少し下の世代だけど私も品川区出身なので。
だから知らないっていうのは台本なんじゃないかなと思うけどな。
それにこの話題がきっかけで知った人が多いなら、それでよいのでは?+17
-6
-
199. 匿名 2014/09/02(火) 05:19:35
知らなかったというより、忘れてたんじゃないの
多分学生時代に聞けば答えられたと思うよ
私もこの記事みてそうだったかなと思いだした程度で、いきなり質問されたら知らないと答えてたと覆う+14
-4
-
200. 匿名 2014/09/02(火) 05:35:11
大阪で小学校三年生まですごして、防災訓練しなかったけど、横浜に転校したから知った・
全国の学校で九月1日に防災訓練するわけじゃないと思う。
神戸だと大昔の関東の震災より、一月の方がずっとがリアルだし。+13
-6
-
201. 匿名 2014/09/02(火) 05:40:11
『え?知らないの?学校でも防災あるでしょ?(ドヤッ)』て人は小学生くらいの子供いるからでしょ?
アタシ24歳だけど知らなかったですよ…+24
-22
-
202. 匿名 2014/09/02(火) 05:41:41
阪神大震災を経験した神戸でも、防災頭巾、売ってないと思うんだが。私が知らないだけなのか?+11
-9
-
203. 匿名 2014/09/02(火) 05:47:46
京都だけど知りませんでした。+13
-13
-
204. 匿名 2014/09/02(火) 05:48:19
いや、花とアン見てねーし。+39
-11
-
205. 匿名 2014/09/02(火) 05:49:44
防災訓練するとしたら神戸では一月ですよ。東京が何でも全国の基準になると思わないでね。+40
-11
-
206. 匿名 2014/09/02(火) 05:51:30
関東大震災の日知ってて当たり前の人はもちろん阪神大震災も、東北地震も知ってて当たり前なんだよね?+42
-7
-
207. 匿名 2014/09/02(火) 05:58:13
教わっていないから知らないって堂々としている人ってなんなの?知識は全て受け身なの?
自分で調べようって気がないのですか?+17
-25
-
208. 匿名 2014/09/02(火) 06:03:49
日本で起きた災害なのに!!ったって
伊勢湾台風の日付を聞かれても答えられないし、雲仙普賢岳の土石流の日付を聞かれても答えられないし、最近の日本海の津波予想の話で、奥尻の津波被害があったのを思い出したよ。
どれも関東大震災よりずっと最近なのに。+36
-8
-
209. 匿名 2014/09/02(火) 06:04:17
こいつ性格悪くて有名なのにやたら好感度高いよね
世間を騙すのが上手いんだろうな+9
-11
-
210. 匿名 2014/09/02(火) 06:05:13
司会やってんだから+13
-8
-
211. 匿名 2014/09/02(火) 06:07:03
司会者としては無知。
有働由美子も驚いただろう。+20
-10
-
212. 匿名 2014/09/02(火) 06:12:00
都内で長らく教師やってますが、小中を都内で過ごしていたら100%知ってるはず
もし知らないのであれば、不登校か先生の話を聞いていないバカのどっちか+16
-22
-
213. 匿名 2014/09/02(火) 06:17:59
毎年ニュースや新聞で報道してるじゃん
防災訓練の様子&震災から~年って
馬鹿多すぎ
長崎住みだけど知ってるわ+18
-17
-
214. 匿名 2014/09/02(火) 06:18:03
知らなかった。そしてこんなに叩かれるのにも驚き
イノッチは台本でしょ。NHKなんだから+26
-13
-
215. 匿名 2014/09/02(火) 06:20:28
ジャニヲタが必死に擁護(笑)
+15
-18
-
216. 匿名 2014/09/02(火) 06:21:20
どんなに知識があっても他人にバカなんて言葉軽々しく使う人間にはなりたくなあ。+46
-8
-
217. 匿名 2014/09/02(火) 06:27:39
ぇ、大正時代に東京で大地震があったんですか?!
ってんじゃないんだからいいじゃん。日付きっちり覚えるのが、そんなに大事?+30
-11
-
218. 匿名 2014/09/02(火) 06:32:17
関東に住んだことがないとか中学生だとかいうなら、わからなくてもおかしくないかもね。
それ以外はただの無知でしょ。
関東に住んでたら親から教わる、一般常識の範囲内だと思うよ。
小学校でも防災訓練するでしょ、1日前後に。
そのとき校長先生あたりが絶対に言ってるよね。
自分の祖父母曾祖父母が体験したかもしれないんだよね。
知っとかないと。
代々関西だとか九州だとかなら意識薄いと思うけど。+17
-8
-
219. 匿名 2014/09/02(火) 06:33:03
212
人にバカとか言ってしまうような教師には教えてもらいたくないなー。+38
-9
-
220. 匿名 2014/09/02(火) 06:33:49
何年司会をやってるんだか。+12
-11
-
221. 匿名 2014/09/02(火) 06:35:17
知らないことをイノッチが恥ずかしいと思ってなかったとしたらそれこそ恥ずかしい。+15
-11
-
222. 匿名 2014/09/02(火) 06:38:23
207
防災の日がなんで制定されたからいちいち調べようと思わないんじゃない?
世の中にはもっと興味深いことがいっぱいあるし+18
-11
-
223. 匿名 2014/09/02(火) 06:39:16
よく知らないんだけど、関東以外の学校って、9月1日辺りに防災訓練やらないの??
なら知らなくても仕方ない?
でもニュースや新聞で「関東大震災から今年で何年…」と、毎年やるよね。
関西などはそれもないの?
そういえばここ読んで知ったんだけど、関東以外の学校は防災頭巾を自分の席のイスにつけてないの??
地域差ありすぎじゃない?+16
-13
-
224. 匿名 2014/09/02(火) 06:39:40
小学校~高校もずっと都内ですが、防災訓練の時に習ったような気がするけど、全く覚えていませんでした。+8
-8
-
225. 匿名 2014/09/02(火) 06:44:24
関西ですが、関東に住んだことあるから存在を知ってはいるけど、防災頭巾を椅子につけてません。売ってませんし。
関東でも大人は持ってないよね?+13
-5
-
226. 匿名 2014/09/02(火) 06:46:34
知らない視聴者にはレベル下げて1から説明してくれるのは有り難い。
知らなかったのなら、今知れば良い。
わからないと知らないは違う。+33
-3
-
227. 匿名 2014/09/02(火) 06:53:22
確かに、伊勢湾台風があったことを知らない、何月何日にあったか知らないっていうなら
日本の災害なのに!!常識ない!!ッてここまで言われることはないかもしれない。
90年近く前のことでも東京だから常識なの?と思っちゃう。+13
-9
-
228. 匿名 2014/09/02(火) 07:00:21
都内在住ですが
うちの子の学校は9月1日に防災訓練なんかしないけど・・
9月1日に防災訓練は当たり前なの?+16
-9
-
229. 匿名 2014/09/02(火) 07:08:45
3月11日に防災の日を変更してもいいと思う。+26
-9
-
230. 匿名 2014/09/02(火) 07:24:38
なんで知らなかったら無知だのバカだの
言われないといけないの?
知らない人も多いって。
関東を中心に考えすぎだよね。
これから覚えておこうって人や
これをきっかけに知った人もいーっぱい
いるんだからそれでいいじゃん。
常識とか何?
地方の災害の日付まで覚えていられますか?
多少は地域の差があって仕方ないと思う。
だって被災地に近いほど情報も多いし
ピックアップもされるし興味あるだろうし。+43
-15
-
231. 匿名 2014/09/02(火) 07:27:23
東北地震は死者が2万人だけど、関東大震災は死者が10万人だから防災の日が変更になることはない+19
-3
-
232. 匿名 2014/09/02(火) 07:32:23
四国出身ですが、学校で防災の日なんて習わなかったです。
防災訓練も始業式の日にぶつけてしたかなぁ?防災頭巾も
みたことがありません。(ヘルメットじゃないと意味ないらしいですよ。)
9月1日の朝、ニュースで見て、ふーん今日は防災の日なのか・・・
へー関東大震災の日なのかって毎年思い出すだけです。
阪神大震災の時はかなり揺れたし、学校単位で淡路島まで炊き出しに
行ったり、物資集めて送ったりしたので鮮明に覚えていますが。
伊勢湾台風のことは学校で習いましたし、死んだ祖母もよく言っていました。
+13
-8
-
233. 匿名 2014/09/02(火) 07:37:09
防災の日だって、ことは知ってたんでしょ?
なら普通じゃない?+22
-6
-
234. 匿名 2014/09/02(火) 07:52:16
知らないのも無知で馬鹿なのかもしれないけど、擁護=ジャニオタってすぐ決め付ける人もどうかと思うね。
何年もあさイチやってんだし、毎年と言わなくてもそれなりに防災のことやってんだろうから、台本だろ。+27
-6
-
235. 匿名 2014/09/02(火) 08:10:35
台本があるんだと思いますよ。「知らないなんて非常識だ」って言う方は、テレビの放送を何の疑いもなく見れる、純粋(単純)な方なんですよきっと+13
-7
-
236. 匿名 2014/09/02(火) 08:15:14
バカ過ぎて話にならない。
今だかつて学校で習ってません!って高校生、
あなたは近代史を学校で習わないのか?
東京中心って思わないでくださいね!ってバカがいるけど、東京かどうかは関係ない。
歴史知識の話だから、教養があるかないか。
ハワイ行ったことないから、パールハーバーも太平洋戦争開戦知らな〜いっていうのと同じだよ。
本当に知らないなら、子供産む前に近代史の本を読み直すことをお勧めする。
これにマイナスつけたい人は、本当にヤバイから。+19
-35
-
237. 匿名 2014/09/02(火) 08:16:29
ここの人たちが防災の日を知ってる知らないはどうでもいいわ。そりゃ色んな人がいるだろ。
この時アサイチ見てたけど、えっ!?って軽く衝撃を受けた。
イノッチの言い方も、面倒くさそうに、知らないですけどぉ~って。周りの人たちも一瞬焦ってたし。
NHKの番組のmcやるなら知ってて欲しかった。+20
-8
-
238. 匿名 2014/09/02(火) 08:25:00
北九州だけど、9/1に関東大震災あったの知らんやった。防災の日も知らんやった。ピックアップされてたのは阪神淡路だし。
来年覚えてるかなー??忘れてそう…
+9
-6
-
239. 匿名 2014/09/02(火) 08:32:27
関西出身で20代ですが知ってました+16
-6
-
240. 匿名 2014/09/02(火) 08:35:00
これ知らなかったぐらいでトピたつほうが驚く+30
-7
-
241. 匿名 2014/09/02(火) 08:35:34
西日本出身だからか知りませんでした。
授業も真面目に受けてたけど、9月1日の事は聞いたこと無かったです。
その代わり冬になると阪神淡路大震災のビデオを何回も授業で見ましたよ。+16
-7
-
242. 匿名 2014/09/02(火) 08:40:16
東日本も阪神の地震も地震大国の日本では
仕方ない天災とはいえ、辛い記憶ですが
関東大震災は死者10万人以上を出した
被害規模も大きい地震だったこと、
そしてその被害の大きさの要因が
木造建築かつ耐性のない建物の多さや
被災者の災害に対する知識の少なさ
そして都市部で大規模火災が発生したときの
火災旋風と呼ばれる恐ろしい二次災害などだったと聞いた事があります。
だから防災の日として制定されているのだと思うし、知っていた人も知らなかった人も関東に限らず都市部の大地震への備えとして、色々と学べる日だと思いましょう。+24
-1
-
243. 匿名 2014/09/02(火) 08:45:36
えー!
これ見て、私も初めて知りましたよ。
関東の方じゃ当たり前のことなのかな?
この番組を見て、娘にも教えました。+14
-7
-
244. 匿名 2014/09/02(火) 08:53:00
開き直る馬鹿が多い。東京じゃないから知らないとか。世界史も無知なんだね?+16
-19
-
245. 匿名 2014/09/02(火) 08:57:06
うわー
同じような内容を何回も何回も書いてる連投者いるでしょ
234
これ絶対ジャニオタだしww恥ずかしい奴+3
-18
-
246. 匿名 2014/09/02(火) 09:00:41
はいはい。
知らなかったオタがまーたプラマイ操作ですね。
山Pのオタでしょ?文章特徴あるから分かり易すぎ。このクソオタのせいでガルちゃんがつまんなくなってるね、管理人。+5
-15
-
247. 匿名 2014/09/02(火) 09:22:33
こういうことも知らない無知な人に限って
ネットの書き込みだけは間に受けてそう。+11
-13
-
248. 匿名 2014/09/02(火) 09:31:51
知ってる人は、知ってるでいい。
知らなかったなら今、知ったんだからいいんじゃない?
ここで、なんで知らないの?や、こんなことは常識。という人って面倒くさい人にしか見えません。
ガルチャンってすぐこうやって揉めるよね。+36
-10
-
249. 匿名 2014/09/02(火) 09:39:37
学校で習ったって習わなくたって関東の人はしってるでしょ。(だからこれは台本だと思う)
習ったこと全部きっちり覚えてるわけじゃないでしょ。+4
-4
-
250. 匿名 2014/09/02(火) 09:43:42
防災の日で小学生の時訓練あったのは覚えてるけど何故その日だったのかとは知らなかった
習ったっけ?+7
-7
-
251. 匿名 2014/09/02(火) 09:49:57
この番組は台本ないってやってたよ。やりとりもアドリブだって。
でも、いいと思う。
人間知らないこともあるでしょ。
司会だからってテーマに合わせて付け焼刃で知ったかするよりも好感持てるよ。
そういった雰囲気を大事にしてる番組だと思うし。+23
-5
-
252. 匿名 2014/09/02(火) 09:52:52
有働さんとの対談で見たけど、イノッチはわからないと言って解説員に初歩的な質問をするのが自分の役目って言ってた
台本かどうかは知らないけど+21
-4
-
253. 匿名 2014/09/02(火) 09:57:20
東京だけと特に授業で習わなかったけど、
知ってましたよ。
習わなかったから知らないーって人は本や新聞、ネットから情報を入れない人なのかな?って思う。
常識的な事って学校で全て教えている訳ではないので。
本を良く読んでた人とそうでなかった人とでは
差が出てると思う。
+20
-9
-
254. 匿名 2014/09/02(火) 10:00:40
知らなかったー!+8
-12
-
255. 匿名 2014/09/02(火) 10:02:12
関東在住なので小さい頃から9月1日に避難訓練やってて、防災の日の由来も知ってた。
全国で9月1日に避難訓練やってるんだと思ってたけど違ったんだね。
イノッチの発言にはおや?と思ったけど、勉強になった。
他の大地震の日も周知できるよう何かあるといいんだけどね。+8
-2
-
256. 匿名 2014/09/02(火) 10:02:41
最近だと、ごちそうさんや花子とアンでも扱ってるのにね。+11
-10
-
257. 匿名 2014/09/02(火) 10:03:39
知らなかった事は しょうがない。
ただただ、それを肯定するような人が多い事が 信じられない•••+17
-12
-
258. 匿名 2014/09/02(火) 10:08:35
例え規模は比べ物にならなくても、祖父母の世代(80代)すら親から聞いた記憶もおぼろげな関東大震災より、生放送でこのメで見た東日本の方が防災意識を高めると思うよ。恐怖感が違う。+8
-4
-
259. 匿名 2014/09/02(火) 10:11:11
神戸在住、阪神淡路大震災も被災した者です。
日付なんてどうでもいい。災害に対する備えはどうしたらいいか・いざ災害にあった時にどう行動すればいいか、それを過去の災害から学ぶ。
知ってる知らないってそういう知識が大事なんちゃうん?(^_^;)+20
-6
-
260. 匿名 2014/09/02(火) 10:14:35
これ知らないからって他のことも無知だ、常識全般ない、って決め付けるのはアンチョク過ぎ+31
-10
-
261. 匿名 2014/09/02(火) 10:18:05
私も関西だから全く知らなかったし、防災頭巾!!…え?見たことないし、触ったこともないです。
火垂るの墓のイメージで、戦時中のものが今でも地震の訓練で使われてるていうのが、素直にびっくりしました。
私の通ってた学校は避難訓練が毎月1回はあったし、9月1日が特別てわけじゃなかったです。ただの始業式でした。
逆に関東は9月1日限定でしか避難訓練はしてないのですか?+16
-9
-
262. 匿名 2014/09/02(火) 10:18:52
年代じゃなく
色んな事にアンテナ張っているかどうかだね
9月1日のNHKのニュースの始まりで アナウンサーが
「きょうは◯◯年前に起きた関東大震災が由来となる防災の日です」
みたいな事を言うから
夕方も 防災訓練で 同じ事言う
博学の人って こう言うの全部 拾う+21
-7
-
263. 匿名 2014/09/02(火) 10:21:16
何でここで「山Pオタ」認定?!+2
-6
-
264. 匿名 2014/09/02(火) 10:27:54
このトピ見てたら知ってる人もいれば知らない人も結構いる
それが答えじゃない?地域によって違うみたいだし、自分は知ってたけどたまたま知ってただけで常識とは言い切れない+23
-9
-
265. 匿名 2014/09/02(火) 10:29:08
262さん
わかるなー。
物知りな人って疑問に思ったことをすぐに調べてるし、吸収しようっていうのが普通みたいな。
自分も物を知らないから、知らない人を否定するつもりは無いけど
自分の身の回りの大切なことくらいは、知っておきたいとは思う。知る努力もしないとな…。
由来は知らなかったけど、防災意識は大事にしてます。
今回のことで、また改めて見直すことができた。+21
-6
-
266. 匿名 2014/09/02(火) 10:40:39
常識だよ~
小学校で習うし!校長先生が朝礼で毎年言うし!
もっと歴史に興味持とう~+20
-20
-
267. 匿名 2014/09/02(火) 10:40:49
台本だから。+5
-9
-
268. 匿名 2014/09/02(火) 10:44:03
○○だけど私が知ってるんだから、
○○だけど私だって知らなかった
とか論点ずれてる気が…
東京で撮ってる関東を中心にやってる番組で
東京出身の人だから余計いろいろ言われるんじゃないかなと思うし、朝ドラの繋ぎもあるし、何処かで知識を得る場所もあったんじゃないかと思うんじゃないかな。矛先は井ノ原さんなんでしょ?
なぜ、ここの人が喧嘩してんの。
災害を比べても仕方ないし、知ってて当たり前、知らなくて当たり前も度が過ぎるとどっちも面倒くさい、結局自分中心。
+8
-4
-
269. 匿名 2014/09/02(火) 10:44:21
265
好奇心の網に漏れただけでしょ。卒論、子育て、介護、仕事、優先順位は人によってそれぞれ。
ありとあらゆることを不眠不休で検索しつづけなきゃいけなくなるよ。+15
-11
-
270. 匿名 2014/09/02(火) 10:47:50
九州人です。防災の日、とりあえず学校では由来については一度も習ったことないですね。もちろん関東大震災については社会の授業で習いましたよ。大変な災害だったそうですね。
なので恐らく防災の日が由来まで周知されているのは主に関東なんだと思いますよ。イノッチが本当に知らなかったかどうかは本人しか分からないですね。+10
-7
-
271. 匿名 2014/09/02(火) 10:59:13
自分が知ってるからって知らない人を見下す人多いね。
で、その人達が知らない人に向けてよく使うキーワードが「バカ」。
他人にバカバカ言ってるクソ偉そうな人間の方が馬鹿に見えて非常に不愉快。
「花子とアン」でもやってんじゃんって、皆が皆テレビドラマ見てると思ってんの?テレビ脳すぎw単純すぎて笑えるw
きっと、日常生活が満たされなくてちょっとでも下に見える人間を見下してストレス解消してんだろうなぁ。
ここって毒親が多そう。子供のちょっとした失敗をしつこく責めたてる毒親。
人間こうなったら終わりだなって見本を見せてくれてありがとね。反面教師にするわw+36
-17
-
272. 匿名 2014/09/02(火) 10:59:21
このトピのおかげで由来まで知って得した!
イノッチありがとう\(^o^)/
+25
-3
-
273. 匿名 2014/09/02(火) 11:02:23
269 極端だなー+11
-2
-
274. 匿名 2014/09/02(火) 11:04:40
人間何かをしらずに通って来ることは多々あるでしょうよ。+28
-5
-
275. 匿名 2014/09/02(火) 11:14:22
『知っていて当然』ていう意見にマイナス多い
このぶんだと、3月11日もあっという間に『知らなかった~』、『東北出身じゃないし~』ってなるね
もっとニュース見ましょうよ+21
-13
-
276. 匿名 2014/09/02(火) 11:20:57
275
自分たちが生まれる何十年も前の話と、実際にテレビなどで目の当たりにしている震災を天秤にかけて馬鹿にしているのはどうかと思いますけどね+20
-16
-
277. 匿名 2014/09/02(火) 11:23:04
271さん
知らなかった側の人なの?なんなの?
知らなかったなら今回知ることが出来て良かったのでは?
上から目線だなんだって言うけど、
私なら知らないことに関しては、多少上からでもなんでも教えてもらえて知れたのならそれで良いと思えるけど。
子供にも教えられるし。
毒親毒親って。
あなたこそ反面教師にされますよ。
+16
-11
-
278. 匿名 2014/09/02(火) 11:30:10
276さん、何十年もまえの災害なら軽く見てもいいのですか?
規模の話であって、天秤にかけてるわけじゃないよ+15
-6
-
279. 匿名 2014/09/02(火) 11:31:22
別に具体的な日付まで覚えなくてもいいのに。
九月、一月、三月とか。
全国で起きた地震じゃないから地域で温度差があるのは当たり前だと思う。+3
-9
-
280. 匿名 2014/09/02(火) 11:31:27
277
あら、納得+3
-2
-
281. 匿名 2014/09/02(火) 11:38:24
関東大震災って、歴史の教科書にしか出てこないくらい昔の話だよね。
しかも関東の話だし……。
鹿児島県民なわたしには、桜島大噴火の方が身近。
9月1日が防災名日の理由はたまたまテレビでやってたのを見たことあったから知ってけど、「知ってるのが常識」というほど学校で習ったり、世間で話題になる知識ではないと思う。+10
-15
-
282. 匿名 2014/09/02(火) 11:41:04
276の『何十年もまえの災害と~…』ってちょっと気になった
そうじゃないでしょ
東北の震災をばかにしてるんじゃなくて、
語り継いでいかないとすぐに忘れ去られるって事を言いたいんでしょ
読解力ないな~+18
-4
-
283. 匿名 2014/09/02(火) 11:43:07
確かに地方によって認識の差はあるのかも知れない。少なくともとも関東の人間なら毎年ニュースでこのことに触れてるし。無関心だから知らない、それだけだと思う。+12
-1
-
284. 匿名 2014/09/02(火) 11:43:08
このぐらいのことをたまたま知っていただけで
人を無知呼ばわりする人の知性なんて、その程度。+11
-15
-
285. 匿名 2014/09/02(火) 11:52:08
たまたま知ってたんじゃなくて、身内を亡くしたり、祖父から災害体験を聞いてたから
みんな知らなくてショックだな~
語り継いでいこうね~+21
-4
-
286. 匿名 2014/09/02(火) 11:56:50
「そんなことも知らないんだ!学校で習ったよね?習ってなくても新聞とかで見るじゃん!新聞読んでないんだね」
みたいなこと言ってる人とは実生活で会話したくないな〜笑+15
-16
-
287. 匿名 2014/09/02(火) 12:00:40
日本人はもっと歴史を見直すべき!
代表的な災害だよ!
だから海外の人にバカにされるんだよ
+23
-5
-
288. 匿名 2014/09/02(火) 12:13:53
日本の諺でもありますよね『聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥』
日本の出来事なわけだから、確かにそんな『知らなかった!』って誇れる事ではないかもしれないですが、知らなかったのなら今回の事で知れたわけだからそれでいいじゃないですか。
どちらも必要以上に責め合う必要なくないですか?
これを機会にもっと色々勉強しないとなーって思う人だっているだろうし。
今回『常識』として知っていた人だって、今回知らなかった人が『常識』と思うことを逆に知らない事だってあるかもしれないですよ。
『知らなかったのなら、これを機に覚えておくといいよ』で良いんじゃないですか?
+35
-1
-
289. 匿名 2014/09/02(火) 12:15:38
少なくとも、関東で育った人には常識。+21
-10
-
290. 匿名 2014/09/02(火) 12:20:34
常識の1つではあるかと思われます。+25
-9
-
291. 匿名 2014/09/02(火) 12:41:00
九州出身だけど
大正に関東大震災があったのは知ってる。
ただ、それが何日かとか、防災の日ってのはしりませんでした。
9月1日は始業式で早く帰れるー、しか思ってなかった?+8
-9
-
292. 匿名 2014/09/02(火) 12:42:42
防災頭巾を知らない人がいるってビックリした
子供のベッド横にも一応置いてある
日本て広いんだね
+12
-3
-
293. 匿名 2014/09/02(火) 12:45:11
知らなかったことを肯定したいわけではなく、こんなこともしらないの?常識でしょ?という意見を否定したいのでは?
最初の方のコメントは〝常識〟コメントがおおかったので。
自分が知っていることが全て常識というわけではありませんよね。
知らないことを棚にあげるのは間違っていますが、知っているから見下すのもおかしな話。+23
-9
-
294. 匿名 2014/09/02(火) 12:47:39
「花子とアン 」や 「ごちそうさん」の件は必ずイノッチと有働さんは見てて感想も言ってる、って事じゃないのかしら?
ドラマでかなり重要なシーンでした。
今までご存知なかった方も、これで覚える事ができてよかったと思います。+17
-1
-
295. 匿名 2014/09/02(火) 12:50:43
113
偉そうに書いておいて日にち間違えてない?
最初このトピタイトル見てイノッチ叩かれてるだろーなと思って開いたらまさかの、知らないとプラス、知っていたらマイナスの展開でびっくりした。
しかも、たまたま知ってとから偉そーにするなとか、、びっくりする
私は小学生の時から常識だと思ってました
知らないのは恥ずかしい事です
知らなかった人は昭和の日とか原爆の日とかもなんなのかわかってなさそう
地域というなら原爆の日を関東の人が知らなくても仕方ないと思えますか?+13
-7
-
296. 匿名 2014/09/02(火) 12:51:02
関東大震災9.1=防災の日9.1
咄嗟に繋がらなかっただけじゃないかな。
でも今回のでもうばっちり覚えたよね。情報番組のMCとしてどうなの?と言われてるけどイノッチの立ち位置は知らないことは「知らない」と言って勉強するスタンスだから。+8
-6
-
297. 匿名 2014/09/02(火) 12:52:02
ここ読んでると何十年も昔の話ってバカにしているけど、そういう意識って問題だと思う
311とかもあっという間に20年とかたったら、知らないっていう人とか増えそう+15
-5
-
298. 匿名 2014/09/02(火) 12:57:50
知らない。
関東のことだから関東で常識なだけじゃない?
地方地方で空襲があったらその日にちは覚えてるじゃん?
関東の常識だとしたらなんでも関東に合わせようとしないで欲しい。
私は広島出身だから知ってるけど、原爆が起きた日時は言えるの常識じゃないんでしょ?+5
-16
-
299. 匿名 2014/09/02(火) 13:02:58
知らなくて開き直る人には
なりたくない。+24
-7
-
300. 匿名 2014/09/02(火) 13:04:08
297違いますよ、昔の大震災をバカにしてるのではなく、防災の日の由来も知らないの〜常識疑うわ〜なんて鬼の首取ったみたいにドヤ顔してそうな事書き込む人のことをバカにしているんですよ。浅はかだから。
大正時代の関東大震災が大変な災害だったというのは、日本人ならみんな認識していることですよ。
よく読み込んでください。+13
-10
-
301. 匿名 2014/09/02(火) 13:04:11
298
は?
広島出身じゃなくても広島の原爆の日を知ってるのは常識ですが、、
長崎も。
終戦したのは昭和何年何月何日とかも知らない人多いんだろうな+20
-0
-
302. 匿名 2014/09/02(火) 13:07:14
知らなかった人をバカにする人にもなりたくない。
+26
-9
-
303. 匿名 2014/09/02(火) 13:12:46
300さん、これはドヤ顔してもいいレベルの常識なんだよ
しょせん大昔の事、関東の事、知らなくたっていいじゃんて意識が問題なの
+26
-11
-
304. 匿名 2014/09/02(火) 13:14:48
261
東京もこの日以外も避難訓練しますよ
普段の避難訓練は授業中ありますが、防災の日の避難訓練は、始業式の後、普通に帰宅ではなく、地域?毎に教室に分かれて集まります
学年関係無く、例えば、中央町一丁目の子供たちは1年1組に、東町二丁目は理科室に集合とか。だから兄弟がいれば一緒の集合場所にいるし、近所の子たちでいっぱいです
で、点呼をとられます
そして、親が迎えに来て一緒に帰宅しますよ
学校によると思うし年代にもよると思うけど、うちはこんな感じでした
東京のアラサーの小学生の時です
+7
-0
-
305. 匿名 2014/09/02(火) 13:22:05
昨日ニュースで知ったけど
9月1日が防災の日だと知っても1年後には忘れてます…w+4
-13
-
306. 匿名 2014/09/02(火) 13:23:21 ID:EnB7SWrSpm
今25歳だけど、
9/1が防災の日なのは知ってるが
なぜ防災の日なのかは習わなかった。
でもこういう番組に出てる人は事前に知っておく必要あるよね+9
-6
-
307. 匿名 2014/09/02(火) 13:28:29
303さん、関東ではないわたしの地域では9月1日に防災訓練はありませんし、ニュースで防災の日の由来について語られたりもしません。
関東ローカルレベルの常識だということを分かって下さい。
関東以外の人にドヤ顔してもキョトーン顔されますよ。
でも、お陰様で覚えました。以後は毎年思い出しますね。+15
-19
-
308. 匿名 2014/09/02(火) 13:31:00
これを機に知れた人が増えたのは良かったですね。
今は9月1日に防災訓練やるの?
私の頃は始業式だった。+12
-1
-
309. 匿名 2014/09/02(火) 13:31:02
ひとつ勉強になって良かったね。
+12
-1
-
310. 匿名 2014/09/02(火) 13:33:19
307さん、こっちがきょとーんだよ+15
-10
-
311. 匿名 2014/09/02(火) 13:36:03
310さん、関東だけの常識。
後は知っている人もいるが、知らないひともいるレベル+10
-17
-
312. 匿名 2014/09/02(火) 13:38:08
所詮ジャニタレなんだから大目に見てあげようよ+6
-8
-
313. 匿名 2014/09/02(火) 13:39:33
産まれてこの方災害にあってないから意識しないとなかなか防災の日って言ってもピンとこない+4
-9
-
314. 匿名 2014/09/02(火) 13:39:35
307
ドヤ顔で話す内容じゃないから普通に話すだろうけど、、
知ってるからって偉いの?とか、ドヤ顔ってさ、、偉いと思ってないし寧ろ常識だと思ってるから全然ドヤ顔にならないんだけど
なんで知らないことを知ってるからって偉そうと思うの?
こっちは内心引いてるのでドヤ顔にはなりません+18
-8
-
315. 匿名 2014/09/02(火) 13:40:50
昔、暑い中の防災訓練が嫌で、引き取り訓練で来た親に愚痴ったら、
『震災を忘れないって意味で必要なんだよ。この日にやる事で供養にもなるし』と言われ、反省した。
関東ローカルとかいってる方達、無知なだけじゃないですか?+18
-12
-
316. 匿名 2014/09/02(火) 13:41:24
308
9月1日が始業式じゃないの?+4
-2
-
317. 匿名 2014/09/02(火) 13:45:09
314さん、確かにそうですね。ドヤ顔は間違っていると思います。
ですが、見下してコメントしていた人がいるのも事実。
お互い気持ち良く会話が出来ればいいのに...+14
-4
-
318. 匿名 2014/09/02(火) 13:51:11
立場的にアウト!
バカ丸出し+9
-9
-
319. 匿名 2014/09/02(火) 13:56:06
私も習った記憶ないし知らなかったです。
9月1日は夏休みが終わって始業式の日なのに、関東ではいきなり防災訓練するんですか?まったく馴染みがないです。+14
-10
-
320. 匿名 2014/09/02(火) 13:59:30
バカを承知で見てるから、気にならないけど。NHK側も、承知して採用してると思う。いいんじゃない?。+4
-4
-
321. 匿名 2014/09/02(火) 14:00:14
東京大空襲を知らないなら仕方ないと思うけど
関東大震災の日が防災の日と知らないことは地域関係ないよ
でも、防災の日だねとは言うけど、常識過ぎてわざわざ関東大震災の日だねとは会話で言わないから、友達とか彼氏もなんでこの日が防災の日かは知らない可能性もあるんだね
思い出したけど、東京に何年も住んでても東京出身じゃないと都民の日知らないもんね
この間友達に都民の日の話したら知らなかったから
関東大震災を関東ローカルの話という人は、都民の日と同じレベルの認識なんだろーね+18
-4
-
322. 匿名 2014/09/02(火) 14:04:07
8月15日ではなく9月2日が本当の「戦争終結記念日」か(坂東太郎) - 個人 - Yahoo!ニュースbylines.news.yahoo.co.jp●国際的には9月2日の認識 先の大戦で敗れた日本の「終戦の日」は、前日にポツダム宣言受諾を通告したと昭和天皇が肉声でラジオで全国民に知らせた8月15日と浸透しています。
ですって。
みなさん勉強になりましたね+6
-3
-
323. 匿名 2014/09/02(火) 14:09:04
アラサーの九州住みだけど、防災訓練はやったことないし、防災頭巾はテレビで見たぐらい。
でも、この記事で勉強になりました。
関東では常識なんですね+12
-4
-
324. 匿名 2014/09/02(火) 14:26:48
仕事出来ない上司の発言みたい。
『こんなことも知らないの?』
+13
-12
-
325. 匿名 2014/09/02(火) 14:30:31
くやしいのう+2
-7
-
326. 匿名 2014/09/02(火) 14:35:00
知らないより知ってた方がいいってのは前提としても、
これだけ意見の分かれる常識なら「知らないなんて非国民」みたいなコメントにマイナスがついても仕方ないと思う。+22
-9
-
327. 匿名 2014/09/02(火) 14:41:14
321
常識に地域は関係
あ り ま す+14
-11
-
328. 匿名 2014/09/02(火) 14:43:00
wiki見ると、イノッチは東京都出身らしいので
彼は知ってて当然なんだろう。
全国に合わせて知らなかったふりしたんじゃないですか?+10
-6
-
329. 匿名 2014/09/02(火) 14:46:02
話ずれるけど…ここって子供いる人が多いサイトだよね?そういう人も「常識!恥ずかしい!」って書き込んでるのかな…
そういう親は例えば子供が「今日防災の日の由来聞いたんだー!お母さん知ってる?」とか聞いてきた時に「知ってるわよ、常識よ。」とかいいそう…
子供をのばす親は「なになに?お母さんに教えて。」って言える親だと思うので、もし見下したコメントしてるお母さんがいたらちょっと考えてほしいなぁと思った。
+11
-12
-
330. 匿名 2014/09/02(火) 14:46:48
干支を順番に言えるのと同じ位の常識度じゃない?
たまに言えない人もいるけどドン引くもん+12
-22
-
331. 匿名 2014/09/02(火) 14:48:07
番組見てたけど、イノッチ以外の出演者はみんな知ってたし、『えっ?!』って雰囲気だった
それが答えだと思う
関東人じゃなくても知ってる
歴史的な出来事だし供養の日でもある
関東ローカルとか言ってる人、おじいちゃんとかも知らないのかな?
+19
-14
-
332. 匿名 2014/09/02(火) 14:53:01
子供と大人は別でしょ(笑)
話を聞いた後でおじいちゃんの体験談とか教えてあげるわ!+7
-3
-
333. 匿名 2014/09/02(火) 14:55:02
関東大震災や阪神大震災、東北大震災が何月何日に起こって、9月1日が防災の日だと知らなくても、実際に天災が起こったときに、とっさに動ける知識と常識があればいい話。
そこまでののしる必要ある?
今知ってる人も、教えてもらうまでは知らなかったわけだし、
関東大震災があった日だから、9月1日は防災の日になったんだよ。
で済む話なのに、常識だよ?とか、無知すぎ!とか、一言余計なんだよ。
だから知らなかった人も反発して関東ローカルとか言いたくなるんじゃないの。+26
-11
-
334. 匿名 2014/09/02(火) 14:59:16
まんが日本の歴史で新学期終えて帰宅した男の子が母親と震えてるシーンが頭に残ってて9/1って覚えた。
学校で教わったんだろうけど記憶は無い。+3
-3
-
335. 匿名 2014/09/02(火) 15:00:56
329
何それ?笑
子供が知らないのと、大人が知らないのは全然違いますから!
もし、子供に聞かれたら、常識よ。なんて言わないけど、知ってるよ^ ^とは答えるかなぁ
なんなら、夏休みとかに9月の話になった時、ついでに親が教えてあげてもいい位だよ
+15
-9
-
336. 匿名 2014/09/02(火) 15:04:13
さて、常識だと言い切ってる人の中で、きちんと防災の知識が備わってる人がどれだけいるでしょうか。
防災の日だと知ってるだけで、なんの備えもしてないのは、結局無知と同じですから。+17
-9
-
337. 匿名 2014/09/02(火) 15:07:59
333
いや、会話の中で、その日にち知らないのは恥ずかしいよ?
友達に「日にちはよく知らないけど関係ないよね。そんな事よりも防災しっかりしよう」なんて絶対言わない方がいいよ
+8
-11
-
338. 匿名 2014/09/02(火) 15:11:33
337
電車とかでそんな会話が聞こえてきたら、バカっぽいギャルとかならわかるけど、いい大人が言ってたらひく+8
-4
-
339. 匿名 2014/09/02(火) 15:13:04
ほんといちいち一言余計な人が多いね。+34
-3
-
340. 匿名 2014/09/02(火) 15:20:58
みんなストレス発散に来てるんだろうね。+22
-2
-
341. 匿名 2014/09/02(火) 15:25:42
話ずれてるけど
東京出身で30代後半のNHKの司会者が知らないのはさすがにダメでしょう+18
-7
-
342. 匿名 2014/09/02(火) 15:26:00
ここで知らないよ、って言ってる人は、
中卒?
高校の日本史では必ず習うよ。
山川の検定教科書に書いてある出来事だもの。
関東大震災は、ただ地震被害の規模が大きかっただけではなく、それによって日本経済に甚大なダメージが加わり、世界恐慌と相俟って、其の後の太平洋戦争に続くきっかけになったほどの、大災害だった。
日本史をきちんと高校で学んだ人や、大学受験勉強した人なら、知らないはずはないよ。+23
-20
-
343. 匿名 2014/09/02(火) 15:27:26
地方ではそんなニュースやらない!とか断言してる人いたけど
そういうニュースは見ない、の間違いじゃない?
地方はNHKもやってないの?+17
-6
-
344. 匿名 2014/09/02(火) 15:29:21
日本史一切勉強してないや。
高校は進学校で、予備校模試以外一切なしで現役でW大政経学部(政治学科)とK大法学部法律学科受かったけど。日本史は必修じゃなかったから、地理(1年の必修だった)と世界史しか取らなかった。
そもそも「防災の日」と言われても「あーそんな日あったかもね」くらいで9月1日だってことも知らない。+11
-15
-
345. 匿名 2014/09/02(火) 15:31:47
ガルちゃん民のレベルってすごいな。
しょこたんトピのプラセンタ注射すると献血出来ないのは常識みたいに知っていても、関東大震災が9月1日って知らない人ばかりなんだね。
いやあ、驚いた。+27
-9
-
346. 匿名 2014/09/02(火) 15:32:20
ニュース見てるよー
NHKのニュース7、毎日バイリンガル放送(英語)で録画してほぼ見てる。
単語、用語チェックのため。
でも経済とか政治とかのニュース以外聞き流してる。
+4
-10
-
347. 匿名 2014/09/02(火) 15:33:03
342
>ここで知らないよ、って言ってる人は、
中卒?
そういうのが一言よけいっていうんだよ。
+34
-10
-
348. 匿名 2014/09/02(火) 15:36:34
ドヤ顔できるのが嬉しいんだろうね。+15
-13
-
349. 匿名 2014/09/02(火) 15:38:56
聞き流してるならちゃんとニュース見てるって言わないんじゃ(笑)+8
-2
-
350. 匿名 2014/09/02(火) 15:40:49
342関東大震災を知らないのかってトピならば
あなたの書き込みは的を射ているけど、
防災の日の由来を知らないのかってトピなのでね。よく読んでおいで。イノッチもさすがに関東大震災は知ってると思うよ。
+15
-7
-
351. 匿名 2014/09/02(火) 15:47:00
307
横からだけど、
東日本大震災のこと、東北ローカルレベルのこと、311なんて言われても何の日のことか関西では分からなくて当然、
そう言ってるのと同じ論法。+12
-1
-
352. 匿名 2014/09/02(火) 15:48:29
関西住みです。
防災の日って知らなかったです。
知らなかったのは申し訳ないと思うけど、始業式の日に防災訓練した記憶ないなぁ…
夏休み明けだから印象深いと思うし、中卒、大卒関係無く、やってたらきっと覚えてるよね。不思議だ…+16
-2
-
353. 匿名 2014/09/02(火) 15:54:53
349
だから経済と政治のニュース以外は、って書いてるよね?
無駄に突っかかるのはやめましょう。+3
-7
-
354. 匿名 2014/09/02(火) 15:56:03
いい歳した大人が知らないなんて無教養すぎる
しかも無知を開き直ってる人もいるw
いくらなんでも防災の日を知らないなんて
日本人として恥ずかしいことなんですよ
+17
-21
-
355. 匿名 2014/09/02(火) 15:57:27
防災の日が知らないとか関東大震災知らないとかじゃなくて、防災の日の由来が関東大震災ってのが知らないってことでしょ?
両方とも知っててもそれを知らないとか忘れちゃったって人は結構いるんじゃないの。+11
-11
-
356. 匿名 2014/09/02(火) 15:57:28
そうかもねー。
でもまあ知らないことはそれだけじゃないし。+5
-1
-
357. 匿名 2014/09/02(火) 15:59:14
関西では学校に防災頭巾を持っていかないってことに、かなり驚き@生まれも育ちも横浜市。
今は防炎の頭巾も出ていて、うちの子にはそれにカバーつけて持たせてますよ。
昨日始業式で今日、訓練がありまして、かぶって帰ってきました。
「むかしねー大きな地震で東京や横浜でたくさん人が死んだんだって!ママ知ってる?」って、さっき2年生に言われたばかりだったのでつい書き込んでしまうけど、訓練で集められた校庭で、校長先生の話のなかにあったそうですよ。
関東大震災で被害のなかった地域の人は、知らないかもしれないですね。
当時生きていたなら記憶がありそうですが、もうだいぶ入れ替わりましたもんね…人間。
+9
-4
-
358. 匿名 2014/09/02(火) 16:00:07
354さん、それよりも、いわなくてもいいことを言うひとのほうが、人間として恥ずかしいと思いますが。+10
-8
-
359. 匿名 2014/09/02(火) 16:00:58
350
>防災の日の由来を知らないのかってトピなのでね。
だって、関東大震災が9月1日って知識あれば、
防災の日が同じ日なら、普通理解しないか?
+15
-6
-
360. 匿名 2014/09/02(火) 16:01:41
ちなみに防炎の頭巾は、家にも大人含め家族全員分用意してあります。
ヘルメットもあるけど、火災のが確率高そう、集合住宅だし。+7
-0
-
361. 匿名 2014/09/02(火) 16:02:37
私も知りませんでした。
長崎出身だけど、防災訓練とかした記憶ないです。
逆に、長崎に原爆投下された日はいつも登校日で、サイレンと共に黙祷してて、それが当たり前だと思ってたけど、他県に嫁いで黙祷すらする人いなくて驚いた。
本当、地方によっていろいろ違うんでしょうね。
新聞ちゃんと読まないとな。+23
-3
-
362. 匿名 2014/09/02(火) 16:02:40
知らなかったら
今回覚えたよでいいんじゃない?
イノッチがその役回りだった。
知らなかった理由書かれても
何ともしてあげられないし。+25
-2
-
363. 匿名 2014/09/02(火) 16:03:15
346
単語、用語チェックはしてるけど
一般常識は知りません、てか?+9
-0
-
364. 匿名 2014/09/02(火) 16:03:26
359さん、関東大震災が九月一日は教科書にも載っているものではないですし、地域によってまちまちです。
いま、学校で覚える日時は、広島原爆、長崎原爆、終戦日、憲法施工日、憲法発布日くらいですよ。+13
-8
-
365. 匿名 2014/09/02(火) 16:05:10
知らないけど、いのっちは関東の人じゃないんだよね?じゃ仕方ないような。+2
-10
-
366. 匿名 2014/09/02(火) 16:06:03
知らなかった人が開き直って「関東だけの常識です」とか言うのも違うし、知ってた人が「そんなことも知らないの?」言ってバカにするのもあまり良くないと思います。
ちなみに東北地方出身の私は9月1日に訓練もなかったし、そもそも始業式も9月1日じゃなかったので、恥ずかしながら今の今まで9月1日を特別な日と意識したことがなかったです。
原爆投下とか終戦記念日とかは知ってるのに何で知らなかったんだろう?+19
-2
-
367. 匿名 2014/09/02(火) 16:07:44
知らない事を全部地域のせいにしないで欲しい
知ってる人は沢山いるから!+16
-8
-
368. 匿名 2014/09/02(火) 16:08:18
生きてきたなかで、なぜ9月1日が防災の日なのか、ということを知る機会が無かっただけでしょ。
みどりの日の元がなんの日なのか、と同じレベルだよ。
+22
-8
-
369. 匿名 2014/09/02(火) 16:09:08
イノッチの話し方、本当に知らなかったってふうに聞こえたけど、関東大震災と、防災の日が繋がらなかっただけで、それぞれは知ってたんじゃないんだろうか…
知らなかったら、今日知ったでいいのに、みんなあつすぎ…
それに子供の頃習っても興味ないことってすぐ忘れちゃうし…+15
-4
-
370. 匿名 2014/09/02(火) 16:10:32
東京ではないですが関東出身二十代です。
小さい時から関東大震災も、阪神淡路大震災も、日付を忘れたことはありません。
関東人しか友達いませんが、みんな当たり前にどちらも知っているし、地域やら年代やら関係なく本当に一般常識だと思ってました…+16
-5
-
371. 匿名 2014/09/02(火) 16:18:30
イノッチってしょせんジャニタレだし、ジャニタレ以前に中卒だもん。
+5
-9
-
372. 匿名 2014/09/02(火) 16:19:36
防災訓練やってたけど理由までは知りませんでした。
それにTVでも防災グッズばっかりで理由をいってるのみたことない。
もしかしてみんな知ってるものだと思ってますか?+10
-6
-
373. 匿名 2014/09/02(火) 16:22:35
ここまで、知らない人が多いと、やはり常識ではなかったみたいですね。
ですが、知らない人はやっぱり知っておいた方がいいですし、勉強になりましたね!
※私はしらなかった側です。+17
-8
-
374. 匿名 2014/09/02(火) 16:24:47
地域の差というなら、9月11日が何の日か知らなくてもしょうがないの?
3月11日も自分の子供や孫が知らなくてもしょうがないと思えるのかな?
それを知らないなんて恥ずかしいし常識ないと思わないかな?
防災の日は関東大震災のあった日と知らないのはその位常識ない事と思ってました
こんなに知らない人がいることに驚きました
バカにしてるのではなく純粋に驚きました
+18
-10
-
375. 匿名 2014/09/02(火) 16:25:56
>みどりの日の元がなんの日なのか、と同じレベルだよ。
知らないこと多すぎだよ。+14
-4
-
376. 匿名 2014/09/02(火) 16:26:22
逆に関東の人は8月に平和授業があると言われても
ピンとこないのだろうか。+12
-5
-
377. 匿名 2014/09/02(火) 16:27:14
376さん、関西の私でもピンときません。+13
-4
-
378. 匿名 2014/09/02(火) 16:29:59
374さん、やはり年月の差もあるのでは?
3.11はまだ五年も経っていません。
9.11は十数年。
関東大震災は、80年くらいですかね。
上記二つはまだまだ最近のことで、やはりしらないと恥ずかしいことでしょう。
ただ、関東大震災はかなり昔ですし、あったことを知らなければ恥ずかしいでしょうが、日にちまではさすがに、でしょう。+11
-9
-
379. 匿名 2014/09/02(火) 16:35:57
静岡県民です。
常識かと思ってたら、地方によって違うんですね。
静岡は東海大地震が近いうちに絶対来るからと、9/1以外にも年に数回は避難訓練をしていて(学校でやるもの、地域の大人子供でやるもの)、地域のでは炊き出ししたり三角巾の練習したり、(賞味期限間近になったカンパンと氷砂糖貰えて嬉しかった。)小学校では平時イスに敷いてる座布団が防災頭巾になっていて(二つ折りになってるので開いて内側に頭をしまう。イスに引っ掛けるズレ防止のゴムを顎に掛ける)、タイムも計られるので3年生くらいになればもう慣れたもんになってます。
これが普通だと思ってたので…地域差があるんですね。私も勉強になりました。イノッチはいい迷惑かもしれないけど、せっかく話題になったのだからこれを機会に知識が広がり、国民全体が地震に対する知識、それに意識が少しでも上がれば良いと思います。+12
-0
-
380. 匿名 2014/09/02(火) 16:36:30
学校で習った人もいれば習わない人もいる。ニュースや新聞で知る人もいれば、ニュースや新聞見ない人もいる。人それぞれ知るきっかけが違う。何かをきっかけに知ればいいよ+23
-2
-
381. 匿名 2014/09/02(火) 16:40:14
368さん
同じというか、私はみどりの日や昭和の日もなぜそうなったか知らなかったら無知だし恥ずかしい事とおもいますが、、
もう価値観の違いなんですかね?+7
-4
-
382. 匿名 2014/09/02(火) 16:42:34
378
歴史上の大きな出来事は、何十年前でも知っている方がいいですよね
その後の日本経済にも影響ありましたし
そのうち、戦争してた事も知らないのが常識になっちゃいそう+8
-1
-
383. 匿名 2014/09/02(火) 16:45:38
防災の日って知ってても、
何でなのか知らない人は意外と多いのかもね。+9
-3
-
384. 匿名 2014/09/02(火) 16:45:59
366
知らないの?とか、常識だよ?とかのレスってバカにしてるんじゃなくて本当に え? 本当に?と驚いてのレスだと思うよ+11
-7
-
385. 匿名 2014/09/02(火) 16:48:28
九州出身ですが習いませんでした。
1日は普通に始業式で終わりました...
長崎の原爆記念日を東京の人が知らなかったので(広島と混同してたり)
地元かどうかで意識が違うのかも。
+9
-7
-
386. 匿名 2014/09/02(火) 16:49:49
関東では、とか言ってる人いるけど、関係なく全国同じですから…
+11
-7
-
387. 匿名 2014/09/02(火) 16:50:37
ガルちゃんでは『知らないのが常識』
でも、世間一般ではやはり常識だと思うぞ!
+13
-9
-
388. 匿名 2014/09/02(火) 16:51:11
382さん、そうですよね。
日本人は歴史に疎いですし、本当はそういうのも大事にしないといけないのですがね。
戦争は忘れてはならないものだと思います。
多分戦争だけは忘れることはないと思います。
体験した人がいなくなることで、表面上だけになるかもしれませんが。+8
-0
-
389. 匿名 2014/09/02(火) 16:52:31
387さん、ガルちゃん以外の他のスレタイをみても、知らない人は結構います。
一般常識ではなさそうですよ。+8
-9
-
390. 匿名 2014/09/02(火) 16:52:45
私も380さんに同意ですね。
何がきっかけで知るかなんて人それぞれです。
常識として知らなかったにしても、今回の事で知れたわけですよね。
知らないと恥ずかしい事なんだなって解った人もいますよね。
ずっと知らないままでいるより良いじゃないですか。
いつまでも常識だどうのって言い合ってても仕方ないんじゃないかと思うんですが。+17
-1
-
391. 匿名 2014/09/02(火) 16:54:45
9月1日だけ覚えていたって、それが何年の出来事だったのか言える人は少ないよね。
日付って大事ですか?+5
-4
-
392. 匿名 2014/09/02(火) 16:56:11
誰もがなんでも知ってるわけじゃないでしょ(笑)
今から覚えればいいだけの話。+6
-3
-
393. 匿名 2014/09/02(火) 16:58:38
わたしも知らなかった。
いま20歳だけど習った記憶もない。+8
-5
-
394. 匿名 2014/09/02(火) 17:03:27
ここで中卒かどうかを論じるのも如何なものとか
思うけど、一応常識だと思います。
それに情報を発信する仕事をしている立場の人に
しては勉強不足な印象ですね。
+12
-8
-
395. 匿名 2014/09/02(火) 17:05:20
防災の日と関東大震災の関係について、
学習指導要領に加えて徹底するように、
文科省に提言メールしました。+10
-4
-
396. 匿名 2014/09/02(火) 17:09:06
394
私もそう思う。
台本かもしれないけど、視聴者からすると、
そんな人が国営放送のMCでいいの?と思う。
NHKの朝イチHPに意見しました。+9
-5
-
397. 匿名 2014/09/02(火) 17:18:06
385
東京の人で広島、長崎の原爆の日を知らないのは無教養な人だと思いますよ
バカにはしませんが引きますね
同じく関東大震災の日を知らないのも無教養と思います
知らないのを当たり前のように語るのはどうかと‥
ガルちゃんで知らない人が多いから常識ではないとか意味がわかりませんが、今知れて良かったねとは思います+11
-4
-
398. 匿名 2014/09/02(火) 17:19:11
地震が多い地域に住んでいます。
阪神淡路の大震災の時は部屋で起きていて自分が住んでる地域も揺れたので覚えています。
9月1日も小学校や中学校、地域での防災訓練の中で話が出るので、関東大震災があった日だと
いうことも知っていました。
でも知っていても避難用具や避難地について詳しく知らないので、改めて防災意識を持つことが大切だと
思い只今、避難リュックと自宅で被災した場合の避難地を調べています。
知らなかった人が悪い訳でなく、これから防災意識を持てばいい話だと思います。
+5
-2
-
399. 匿名 2014/09/02(火) 17:30:05
関西で防災訓練するのは
阪神淡路大震災があった
1月17日に合わせてやる
関東大震災が9月にあったとか
正直知らんかった
ドラマ見てても9月のことなんか分からん
+2
-8
-
400. 匿名 2014/09/02(火) 17:31:38
そもそも、日本全国で9/1に防災活動してるわけではないしね。関東だけじゃない?
関東大震災はしってるよ。習ったから。
でも、「防災の日」は習ってないよ。+10
-5
-
401. 匿名 2014/09/02(火) 17:32:45
関西出身だけど知っていました。
だってNHKのニュースて毎年言いますから。
それに防災の日に防災グッズとか売っているお店もありましたよ。
阪神大震災は約20年前。
その前は関西でも防災の日に乾パンとか乾電池、ラジオとかチェックしてました。
イノッチは西日本出身ではないから、ニュースや新聞を注意深く聞いたり読んでいれば
防災の日と関東大震災のつながりに、成人する前に気づけたと思います。
NHKの番組に出ている訳だし、ここのガルちゃんの人が知らないのと同列には語れないよね。
イノッチのリアクションがわからないけど、ちょっぴり残念に感じました。+23
-6
-
402. 匿名 2014/09/02(火) 17:35:29
文句言ってる人は日本古来の礼儀作法とか知ってるのかな?
色々あるよね?冠婚葬祭とか食べ物の旬とか季節の行事関連とか。
現代では法律とかね。
あと個人的に思うことはアナウンサーやキャスターの言葉使いが話題になってない時点で
揚げ足取りでしかないと思う。
テレビのテロップとか発音とか間違ってる人多いのに誰も突っ込まないし
この前の24時間テレビで「奇跡」と「軌跡」の発音の使い分けが出来ていない人もいたのに誰も突っ込まない。
もうさ、自分が知ってる=世間の常識、的な考え方は止めた方が良いと思うんだけどなー…+28
-9
-
403. 匿名 2014/09/02(火) 17:36:15
イノッチ嫌いじゃないけど、アラフォーで9/1の意味知らないのは無知すぎです。+17
-16
-
404. 匿名 2014/09/02(火) 17:46:27
関東大震災をただの大昔の震災だと言っている人は歴史を知らなさすぎるよ
関東とか関係なく、日本の歴史上の大きな出来事だからね
あと、ネット上で知らないって意見が多いからって、常識ではない!と言ってる人…ネットが全てじゃないからね
+17
-10
-
405. 匿名 2014/09/02(火) 17:51:09
知らなかった。一つ勉強になった
原爆の日や311は覚えているけど関東大震災は何故か知らなかった。そこだけ風化されつつあるのかな?語り継いでいかなきゃいけないね。
ドヤ顔でバカバカと見下してる人は楽しそうですね+34
-5
-
406. 匿名 2014/09/02(火) 17:52:36
私は防災の日を知ってたから知らない人の多さに少し驚いたけれども、知ってた人で「無知だ」とか「非常識」とか言う人は今回のことを知ってるだけで調子に乗りすぎ。視野狭すぎ。
多分多くの人が知ってることを自分だけ知らなかったことなんて何かしらあるはず。
防災の日は知ってても、謙虚さを失っている愚かな人は防災の日を知らないより人として恥ずかしいと思います。+34
-12
-
407. 匿名 2014/09/02(火) 18:00:58
へーそんな意味合いがあったんだ。
関東大震災は知ってたけど私の地域は防災訓練はいつも始業式の後だったから、決まって9月1日じゃなかった+8
-2
-
408. 匿名 2014/09/02(火) 18:02:36
習ってないから知らないって‥
ニュースも見ないの?
例えば子供に、なんで防災の日なの?と聞かれたら知らないって答えるのが普通?
みんな知らないしって。
なんかなぁ‥
小さい時から知ってる人は常識だから偉そうには言わないと思うよ
例えば、今、ガルちゃんで知った人が、知らない人にドヤ顔で話そう+13
-19
-
409. 匿名 2014/09/02(火) 18:02:43
そうだよね~
知らなかった人、もっと謙虚にならないと~
+11
-17
-
410. 匿名 2014/09/02(火) 18:09:37
406
無知だって調子に乗ってるの?
事実では?
無知と言ったらだめなの?
ほかのトピでは二年前にプラセンタ打ってるのに献血するなんて無知だ、知ってて常識とかレスにプラスすごいけど
常識のレベルでいえば関東大震災を知ってて当然なのに
ここで常識をいえばマイナス
芸能人を叩けばプラス
ここは民主主義の縮図だね+15
-8
-
411. 匿名 2014/09/02(火) 18:14:24
っていうか毎月1日が防災の日じゃなかった?+1
-7
-
412. 匿名 2014/09/02(火) 18:16:19
知ってる人が知らない人に「知らなかったの?常識だよ」ぐらいなら別に良いんだけど
馬鹿とか「そんなことも知らないの?」とか余計な一言言ってるのが。それに反発してるのもあると思う+32
-6
-
413. 匿名 2014/09/02(火) 18:20:40
411
それは映画の日+7
-0
-
414. 匿名 2014/09/02(火) 18:24:39
412
なんで反発するの?
そんな事も知らなかった自分を恥ず、相手を非難するなんて何の意味があるのか+8
-16
-
415. 匿名 2014/09/02(火) 18:25:16
反発って子供かww+9
-7
-
416. 匿名 2014/09/02(火) 18:30:41
私は関西だし、22だけど普通に知ってた。
確か関東大震災は9月1日の12時前後に地震が起きて、お昼ご飯の支度で火を使う家庭が多かったから火災被害が多かった、と。
阪神淡路大震災は、朝5時45分ころにおきて、
寝ている人が多かったから、火災よりも家具の倒壊で圧死被害が多かった。
母からそう比較して教わった記憶があります。
+21
-3
-
417. 匿名 2014/09/02(火) 18:36:41
がるちゃんお馴染みのマウンティング大会
常識がどうのこうの言えるような掲示板じゃないだろうよ
猥褻画像を平気で載せるような掲示板住民がさー+11
-6
-
418. 匿名 2014/09/02(火) 18:41:49
新聞読んでても、
あー、東京は今日が防災の日なのね。って感じでした。
防災の日って全国統一なんですかね?+10
-6
-
419. 匿名 2014/09/02(火) 18:43:25
でも、逆に一般常識かはわかりませんよねー。
まあ、常識か常識じゃないかなんてどーでもいいことですよね。
本人が震災を意識するかしないかの話ですよね。
意識してなければ、命にかかわる。+14
-5
-
420. 匿名 2014/09/02(火) 18:52:03
412
反発っていうか、そこまで言わなくても…っていうのはあるかも。言い方一つで+14
-4
-
421. 匿名 2014/09/02(火) 18:54:12
知らない人がこれだけ多いってことは風化してきてるってことだね
学校なり家庭なりでしっかり語り継がないと+19
-2
-
422. 匿名 2014/09/02(火) 18:54:36
ガルちゃんだけでこんなに知らない人多いんだから、全国民で調査したら、知ってる人と知らない人でもっと差があるかもね。
広島があんなに土砂災害を繰り返す地域だと、
今年初めて知った。
日本は災害大国だから、地震、津波、水害、土砂災害、火災被害など、過去の大きな災害について、義務教育のうちにみっちり勉強させた方がいいよ。
知識があれば、いざと言うときに備えられる。どの地域にどんな特徴の災害が起きたか等、
知っておくことで、危機管理できる。
税金や年金のトピでも思ったけど、
因数分解教えるより、こういう社会生活に直結する知識を、文科省は考えて欲しいな。+13
-4
-
423. 匿名 2014/09/02(火) 18:55:18
まあ知らなかった人が無知ってことは事実
今回のことで覚えたんならそれでいいじゃない+17
-10
-
424. 匿名 2014/09/02(火) 18:56:34
地震大国日本!その辺は知っておこうぜ!+10
-3
-
425. 匿名 2014/09/02(火) 18:56:43
アホか?国営放送は、全てフリートークのように
見えて完全なる台本があるんだよ。
しかも生放送で、勝手にしゃべらせるとかwありえない。
街頭ロケ風なのも全て念入りに打ち合わせ済み。
だから民法みたいなNGがないんだよ。
しかも生とか言っても、放送まで5秒の時間差で流してる
からね。何かあっても瞬時に対応可能。
+13
-5
-
426. 匿名 2014/09/02(火) 18:56:51
418
全国統一で防災の日だよ。
+8
-2
-
427. 匿名 2014/09/02(火) 18:57:53
420
そこまでの意見あった?
常識だよと言われて知らなかった人がムカついてるイメージなんだけど
どのレスに腹立ったの?+7
-13
-
428. 匿名 2014/09/02(火) 18:59:30
覚えておいて損はない。+12
-1
-
429. 匿名 2014/09/02(火) 18:59:34
いちいち騒ぐ程のことか疑問+18
-6
-
430. 匿名 2014/09/02(火) 18:59:39
425
そ〜なんだ!
じゃあイノッチは、わざと無知な役まわりをさせられただけなんだね?
あ〜よかった。
イノッチ好きだから…+8
-4
-
431. 匿名 2014/09/02(火) 19:02:13
422
ガルちゃんだけでって笑
普通の社会人なら知ってて当然です
ガルちゃんは専業主婦やニートが多いから知らない人が多い
普通の人は知ってる人の方が多いのですよ
なにいってるの?+5
-17
-
432. 匿名 2014/09/02(火) 19:02:28
わたしの県の小学校では、防災訓練といえば、県内で 昔あった震災の日に行われます。関東基準では ありません。+11
-5
-
433. 匿名 2014/09/02(火) 19:05:27
427
私は知ってたから腹立ってないけど
トピ見てたら「馬鹿」という単語もちらほら見かけたからさ。これだけ人がいれば知らない人もいて当然かなって
そんなにムキにならないでよ+15
-3
-
434. 匿名 2014/09/02(火) 19:10:44
無知だと叩く人が無教養。+21
-8
-
435. 匿名 2014/09/02(火) 19:11:12
日付自体が大切というより
忙しい日常、なかなか考える時間を作るのを
忘れがちだから、大震災で多くの犠牲があった日に
偲んだり、教訓にして色々心構えを持ちましょうという事でしょ。
防災の日は
関東大震災を思い出し、そして災害のことを考える事につながる日だと思います。
+8
-2
-
436. 匿名 2014/09/02(火) 19:12:38
『常識』ってなんだろうね。身につけておいておきたいけど何に対しても言えるけど基準が曖昧だ+10
-3
-
437. 匿名 2014/09/02(火) 19:14:21
425で正解。
全て話しのきっかけと盛り上げのための
ネタ振りです。
N○Kは、主要生放送ではアナウンサーにさえ
自由にしゃべらせていない。
それをいかに、自由にしゃべっているかのように
みせるのかが手腕の問われるところ。
今のこの流れでいくと、朝の番組としては、
してやったりな反応がおきている。+10
-4
-
438. 匿名 2014/09/02(火) 19:20:59
433
読み方の問題かな?ムキになって書いてませんよ
普通に疑問だったので‥
そんな喧嘩になるほど気に障るレスあったのかなと思って。。
+4
-4
-
439. 匿名 2014/09/02(火) 19:23:01
ひとつ 言える事
ここに来たみんなが防災の日を知る事ができた+23
-3
-
440. 匿名 2014/09/02(火) 19:25:10
425
全部台本あるのに、放送事故レベルに黙っちゃった能年ちゃんって、相当なんだね。
あ、トピずれでした。失礼。+7
-5
-
441. 匿名 2014/09/02(火) 19:26:17
9月1日が関東大震災を機に防災の日になったということと、物の言い方の大切さを学びました。
+24
-4
-
442. 匿名 2014/09/02(火) 19:30:16
イノッチのおかげでなかなか有意義なトピになったね。良かったんじゃないですか?
みんなで防災意識高めて行けたら一番良い!+19
-4
-
443. 匿名 2014/09/02(火) 19:36:07
例え自分が一般常識だと思ってることで他人が知らなかったとしても
えー知らなかったんだーぐらいで終わる
見下すほど他人に関心がないや。。実生活では思っても言えないだろうからなんでも言えちゃうネットならではだね+9
-5
-
444. 匿名 2014/09/02(火) 19:38:49
30歳だけど知ってる。世代とか関係あるのか?+7
-3
-
445. 匿名 2014/09/02(火) 19:42:44
442が綺麗にまとめたから、もう揉めなくていいよ!+11
-4
-
446. 匿名 2014/09/02(火) 19:49:04
知らない人、ひくわ…
今まで何を考えて震災訓練してたの?+7
-17
-
447. 匿名 2014/09/02(火) 19:49:27
学校の避難訓練では関東大震災があったから~なんて指導はされないけど関東大震災の日にちを知ってれば、繋がると思うけど…知らない人が千人超えててびっくりなんですが…+6
-7
-
448. 匿名 2014/09/02(火) 19:54:27
私は知ってたけど、知ってた人がみんながみんな知らない人を無知だと思ってる訳じゃないからね!と同時に知らなかった人も無知と言われてキレてる人ばかりじゃないと思うよ。別にキレてるわけじゃないだろうけど。
言い方って大事なのはわかる。明らかに知らない人へ嫌な言い方をしてやろうってのが透けて見える人も多いし。自分を恥じて相手に文句を言うな的な意見もあったけど、そういうことじゃないよね。それじゃ人を恥ずかしい目に合わせたいの?って思うよ。「常識だよ」と言う言葉が自分自身で恥ずかしいと感じてる人に追い討ちをかけてるんだよ。
私なら441さんの様に情報を書くか、なにか言うにしても「今ここで知れたんだしよかったね」くらいかな。せめて「常識だから知っとくといいよ」と言ってあげれたらまた違ったと思う。知らないことを恥だと思えと言うより広める努力をするのがよっぽど健全だと思う。+12
-3
-
449. 匿名 2014/09/02(火) 20:04:24
448
ここの人達は「常識だから知っとくといいよ」と普通にレスしても、「偉そうに」とか「見下してバカにしてる」とかレスしてきます‥+9
-13
-
450. 匿名 2014/09/02(火) 20:06:06
実家が愛知だから、東南海地震とか伊勢湾台風とかの方が防災への戒めとしてよく見聞きしてたなー
防災の日って関東基準で設定されたものだったんですね
勉強になりました+8
-5
-
451. 匿名 2014/09/02(火) 20:06:52
関西ではあまり知られていないと思う。
9月1日は学校が始まる日としか認識が無い。
私も関東大震災が大正12年の9月1日に有ったって事は学校で習って知っていたけど、防災の日が関東大震災日という教え方では無かったので、知りませんでした。+22
-4
-
452. 匿名 2014/09/02(火) 20:08:27
しつこい人いるなぁ…+11
-5
-
453. 匿名 2014/09/02(火) 20:09:37
ジャニーズは小学生のときから学校行ってないから+2
-12
-
454. 匿名 2014/09/02(火) 20:12:55
私も知らなかった!
でもこのトピのおかげで勉強になりました。
今日娘が学校から持って帰って来た市から配られた防災テキストには阪神淡路大震災の時からの事しか書いてなかったから、娘に教えました。+16
-2
-
455. 匿名 2014/09/02(火) 20:13:03
450
関東基準というのも言い方が違うと思います
関東大震災が歴史的な震災だったかであって、
これが、この日関東じゃなくても同じような被害かあったら日本の防災の日になっていたと思う
ただ東京のお昼時だったから被害がおおきかったんだよね
地震よりも、火事がすごかったんだよ。家も密集してるからね+14
-4
-
456. 匿名 2014/09/02(火) 20:14:36
知らないのを知らないと言っているだけなのに、責めたりバカにしたりするのはどうなんでしょうか??
知らないと言ってる人が知らなくて当然と言ってる訳では無いですよね?
人間知ってることも有れば知らない事も有る。当たり前ですよね?+40
-8
-
457. 匿名 2014/09/02(火) 20:16:37
456
知らなくても仕方ない。常識ではない。と言ってる+13
-6
-
458. 匿名 2014/09/02(火) 20:21:27
457
それはバカにしているのでは無いのですよね?+4
-3
-
459. 匿名 2014/09/02(火) 20:22:23
子供がいる親としてきちんと知っておくべきだよね。
そもそも、ニュース番組を担当しているなら絶対に知っておくべき。
+6
-10
-
460. 匿名 2014/09/02(火) 20:25:24
455さん
450さんは首都東京で起きた地震だから基準になったんだとは言っていないと思いますよ、凄く大きな地震だったみたいですし、確かに違う地域で同じ規模でも防災の日になっていた可能性もありますね+10
-3
-
461. 匿名 2014/09/02(火) 20:27:53
大正時代には銀座にデパートも出来ててね、
火事になって窓から飛び降りるよう消防やレスキューの人が叫ぶんだけど、
女性たちはまだ着物の下に腰巻き穿いてるだけで
パンツというものがなく、局部が見えるかも知れないという恥ずかしさが先立って飛び降りる事ができなくて焼け死んだ人がいっぱい居たんだって。
関東大震災の後、すぐに女性のショーツが普及したらしいです。
災害に備えて最低限の身だしなみをいつも整えておかなくては!+13
-2
-
462. 匿名 2014/09/02(火) 20:31:22
うん、うちも防災の話でよく出るのは伊勢湾台風だわ。当時は台風の進路がギリギリまでわからなかったから避難が遅れて被害が大きかったんだよね。早めの避難が大切だと教わったよ。
関東大震災のことは詳しく知らないわ。
防災の日は地域で違ってもいいんじゃないかな?関西なら阪神淡路大震災だろうし、東北なら東日本大震災の日でいいと思う。実際、そうだろうし…+15
-7
-
463. 匿名 2014/09/02(火) 20:32:00
関東大震災があった日だから、防災の日と定められたのは、常識。でも常識のある大人なら、いのっちの発言が台本通りであることは、わかるはず。+14
-6
-
464. 匿名 2014/09/02(火) 20:40:27
私も最初はイノッチのこの発言は驚いたけど
9月1日に「引き取り訓練」をやらない地域の人なら知らなくても仕方ないと思う。
こうゆうのって当日の訓練の時に校長先生が話すから印象に残る訳でしょ。+5
-5
-
465. 匿名 2014/09/02(火) 20:41:08
私も知らなかった!
防災頭巾も見たことない。
でも、今日知れたから別にいいかな~
+9
-3
-
466. 匿名 2014/09/02(火) 20:41:51
イノッチも放送日の夜、お風呂に入りながら子供と話したんじゃない?
『パパ!防災の日って何があった日か知ってる⁈』
『何ナニ?パパ知らないよ〜教えて!』+1
-6
-
467. 匿名 2014/09/02(火) 20:44:06
449
それはみんながみんなではなくて一部の人でしょ?偉そうに感じさせるかもしれない言い方ではあると思うけどね。
知らない人にあえて知らなかったことをなぞる言葉をかける行為は必要ないと思う。
人は誰だって世の中にあるすべての常識を知らないんじゃない?もし自分が知らない常識を、常識だからといって「知らないの?常識だよ」と言われたら?少なくとも気分は良くないんじゃない?
そこに優しさがないって思うんだよね。
他人相手に優しくしたくない人は教えるコメント以外必要ないと思う。+11
-4
-
468. 匿名 2014/09/02(火) 20:46:59
28歳でずっと東京ですが、阪神も東日本も自分が生きてる時だから1/17も3/11ももちろん知っていますし、関東大震災については日本史の教科書で習いました(>_<)
お昼時で火を使ってる家が多かったのと木造の家が多く被害が大きくなってしまったというようなことが教科書に書いてあった気が…
だから、こんなに知らない人がいて、知らないのは関東じゃないからだとか、、習った自分としてはこれって結構まずい事態なんじゃないかと思いましたが、教科書とか先生によっては習わない人もいるってことなんですかね(>_<)+13
-3
-
469. 匿名 2014/09/02(火) 20:47:46
私も関西出身です。イノッチと同年代ですが、「防災の日=関東大震災の日」とは教わっていないです。
9/1=新学期が始まる日という認識の関西人は多いと思います。
関東大震災は、中学の日本史で習いましたが、後の防災の日になったとも教わりませんでした。
大切な事だから、地域に関わらずしっかり教えるべきですよね。。+17
-7
-
470. 匿名 2014/09/02(火) 20:51:51
私も関西出身です。イノッチと同年代ですが、「防災の日=関東大震災の日」とは教わっていないです。
9/1=新学期が始まる日という認識の関西人は多いと思います。
関東大震災は、中学の日本史で習いましたが、後の防災の日になったとも教わりませんでした。
大切な事だから、地域に関わらずしっかり教えるべきですよね。。+4
-5
-
471. 匿名 2014/09/02(火) 20:54:32
24の
花子とアンで9月1日、何度も話題になってるのに…
題名は活字で見るから知ってたけれど(もちろん何故防災の日かも知っています)tvは観ないという人が
増え居ている現在、そんな理由は馬鹿すぎます。
ましてやどうでもいい芸能人のことなんてググりもしないのにし「花子とアン」とか知るかってw
昔の人は本当によく言いあててるわ「TVを観すぎると馬鹿になる」って。+5
-5
-
472. 匿名 2014/09/02(火) 20:57:57
てか、イノッチは東京生まれ東京育ちだし。
被害が顕著だった下町育ち。+7
-7
-
473. 匿名 2014/09/02(火) 20:58:07
中学生ですが昨日が防災の日だったことを知りませんでした。
先生に教えてもらったりも、避難訓練をしたりもなかったです。
このトピで知れて良かったです。+5
-3
-
474. 匿名 2014/09/02(火) 20:58:50
関東大震災の起こった年は、日本史の年号覚えでやったけど、
日付までは覚えてなかったわ…。
とにかく平和教育にばっかり熱心な県で生まれ育ったせいで、
関東大震災よりも東京大空襲の印象が強烈です。
真珠湾攻撃とか東京大空襲の日付は何故か覚えてるんですが。
地域ごとの興味関心のかたよりを感じます…。+7
-2
-
475. 匿名 2014/09/02(火) 21:02:22
私も学校で教わってないけど、関東大震災からの防災の日は知ってましたよ
学校で教わってないから知らないのは言い訳にならないのでは?
関東大震災から何年みたいに新聞にも書いて時もあるのでは?
だいたい関東大震災の日を知っていたら、なんでこの日が防災の日なのか教わらなくてもわかります
+8
-11
-
476. 匿名 2014/09/02(火) 21:02:36
関東大震災ねぇ・・・生まれる前の話だし、
阪神大震災とか、東日本大震災とか、
広島の土砂崩れもそうだし、
地震以外にも大きな災害たくさん起きてるし。+7
-7
-
477. 匿名 2014/09/02(火) 21:02:37
知らない人が多いことにびっくりです。教科書に書いてあるけどね。知らなかった人はこれを機に知ることができて良かったですね。イノッチが台本だかガチだかはわからないけど、知らないと発言したことも無駄にならなかったんじゃない?
にしても、ちゃんと生きるために必要なことはしっかり学校で教えてほしいと思う。+8
-10
-
478. 匿名 2014/09/02(火) 21:03:42
防災訓練があった、無い、で知ってる知らないを決めるのか?
日本最大の天災なのに?
+11
-8
-
479. 匿名 2014/09/02(火) 21:03:48
関西出身です。
9/1が防災の日だとは知っていましたが、それも会社に入ってからですし、
関東大震災自体は知ってますが、日程は知りません。
大災害ってほかにもあるし、関東大震災だけじゃないですよね。
三陸沖地震での大津波や伊勢湾台風などなど。
日付を覚えているかどうかってもはや意味ないですよね。
どういう災害が起こってきたか、なぜ被害が大きくなったのか、
考えて日頃備えるってことが大切なわけで、
9/1が関東大震災の日だったことを知らないからといって常識がないなんて
非難する事はナンセンスだと思いました。
広島の土石流の件を見るとすごく考えさせられます。
人口増で土地を開拓していった結果だけど、昔から災害に見舞われていた地区なんですよね・・・
経験が無駄になってしまった感じで残念でなりません。+20
-7
-
480. 匿名 2014/09/02(火) 21:04:30
476
だから、何?
先人から学ばない者は、大馬鹿者だよ。+8
-5
-
481. 匿名 2014/09/02(火) 21:06:31
471
井ノ原のこの番組が花とアンの後の番組だからじゃない?毎日、花とアンの感想を言ってる井ノ原がその内容にでていた関東大震災=9月1日を知らないの?って+9
-0
-
482. 匿名 2014/09/02(火) 21:09:25
マイナス魔が意味わからない
ニュース番組をやっているならば最低限学ぶべきだろう+13
-7
-
483. 匿名 2014/09/02(火) 21:11:28
がるちゃんにはバカが一定数いるってことだ。+10
-7
-
484. 匿名 2014/09/02(火) 21:17:46
宮城県は6月12日が県民防災の日。36年前の宮城県沖地震が起きた日だから。この日に避難訓練も引き渡し訓練もやりますよ。
9月1日は学校で特に何もしないです。県とか市町村では何かやってるかもしれないですが。+8
-2
-
485. 匿名 2014/09/02(火) 21:19:07
479さんの言うとおりだと思いますが+8
-2
-
486. 匿名 2014/09/02(火) 21:24:00
日付を知ってるから何?
それで対策できてるの?
って話だよね。
テレビや新聞などのメディアで、今日はこういう日ですと言われて、ああそうだったな、と思い返せばいい話では。
日付を覚えてるだけでは、ただの受験生。
結局対策できてなければ意味がないしね。
優先順位が違うんじゃないかな。
まずは、対策だと思うよ。
もちろん、日付も対策も完璧が一番望ましいけどね。+10
-9
-
487. 匿名 2014/09/02(火) 21:30:47
目くそ鼻くそを笑う+4
-0
-
488. 匿名 2014/09/02(火) 21:30:57
486
防災の意識があるなら、防災の日ってなんでなんだろう位思ったことないの?
日にち知ってるからなに?じゃなくて、知ってて当たり前なんだよ+9
-12
-
489. 匿名 2014/09/02(火) 21:34:24
知らなかったことを、「マズイ」と思わずに「知らなくて当然じゃない、何が悪いの?」って人が多いことに驚愕。
常識だと思ってる人からしたら、「バカで何が悪いの?!」と逆切れてるようにしか見えないよね。
知らないなら開き直らずに覚えたらいいのに何で逆ギレるんだろ。
バカにされたと感じるってことは、常識なのに知らなかった自分ってのを認めたくないからでしょう。
まあどうでもいいけど。
防災頭巾を知らない地域の方とは接する機会もないしね。+10
-16
-
490. 匿名 2014/09/02(火) 21:39:37
新聞でも、ニュースでも毎年やってるよ
知らないを正当化している人は無知と言われても仕方ないと思うけどな~
ガルちゃんで『知らない』意見が多い=世間一般
じゃないと思うよ
+13
-12
-
491. 匿名 2014/09/02(火) 21:42:04
知らなかった
防災訓練とか9/1じゃなくて(それすら覚えてない)3.4ヶ月に1回とかやってた気がする+3
-3
-
492. 匿名 2014/09/02(火) 21:42:17
正直旗日でもないし、関東圏外のひとが知らなくてもおかしくない。
旗日でさえ、なんの日か怪しい私にイノッチが勉強不足だなんて思わない(苦笑)
しかも、ニュース番組ではないし。
情報番組だし。
みんな厳しい。+8
-8
-
493. 匿名 2014/09/02(火) 21:43:37
440
だから馬鹿なんだよなw
能年の沈黙は予定調和だろ。それが売りだって百も承知なんだよ
N○Kってのはさ。それをシレっと事故に見せかけてフォローして
るようにみせてるだけだよ。
昨年末の綾瀬の迷走司会も、充分リサーチして、この感じならイケル
と踏んでの起用。
紅白なんて、製作側の今後の人生が掛かってる仕事なんだから、無防備
に暴走するわけないだろ。
金爆の放送禁止ネタも彼らだけに使える上手い番宣。
もう少し物事の色々な側面を見てみようよ。
視野角狭すぎだろ。+5
-9
-
494. 匿名 2014/09/02(火) 21:50:34
防災訓練、避難訓練、今はあらゆる種類の災難に合わせていろいろ訓練している。
9月1日は、震災で、ばあ様たちから聞いたり、歴史で学んだり、
いらんエピソードは知っているが、この日限定というより、
九月は防災週間、月間的な扱いをする地域に暮らしてきた。西日本。
+8
-1
-
495. 匿名 2014/09/02(火) 21:56:51
へりくつ言うな
勉強しろ覚えろ+9
-11
-
496. 匿名 2014/09/02(火) 22:01:36
関東大震災は10万人以上の方が亡くなられています
風化させてはいけない災害ですよ+11
-1
-
497. 匿名 2014/09/02(火) 22:05:13
3月11日という日を決して忘れてはいけないように、9月1日も決して忘れてはいけない。
親から子に語り継いでいかなくてはいけない。
そういうことでしょう。
知らなかったという人はこれを機に覚えよう。
一所懸命関東を立て直してきた人たち、無念に亡くなった人たちがたくさんいるんだよ。
イノッチもちゃんと知識を蓄えるべき。+9
-1
-
498. 匿名 2014/09/02(火) 22:05:18
今日、学校で避難訓練があってそれで知りました+3
-1
-
499. 匿名 2014/09/02(火) 22:07:51
全部読んだけど、
防災の日の意味って、防災意識を高めて備えるってことでしょ。
歴史を勉強しろだの、一般常識だのって言う発想はズレてると思う。
博学ぶって知識ひけらかしてるだけじゃ、何の役にも立たないよ。
知らなかった人も、そういう物言いに嫌悪してるだけで知らなくて当然とはいってない。+15
-3
-
500. 匿名 2014/09/02(火) 22:10:35
479、486さんに同意
日付を覚えてるにこしたこと ないけど
どんな災害だったのか
同じ被害を避けるためにどうしたらいいか
日頃どういう対策をすべきか
その日だけじゃなく常日頃考えることが大事
日付に異様に拘って、無知だのいうのはちょっと如何かと思う。
なんか暗記の受験対策ばっかで頭が使えない人間ばっか作ってしまった現代日本の象徴みたいなコメントだなぁと思ってしまいました。+15
-3
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する