ガールズちゃんねる

【あと1ヶ月】簿記検定受ける人【応援雑談トピ】

189コメント2018/11/15(木) 17:27

  • 1. 匿名 2018/10/16(火) 17:57:58 

    きたる11月18日に簿記検定があります。主は去年3級を取得しました。
    2級もその流れで取りたいと思ってたけど忙しさを理由にずっと先延ばしにしてきましたが、参考書の範囲が切れる前に受けようと本日申し込みしてきました。でも全然勉強していません。
    最近の2級はレベル高いので1ヶ月追い込みでどこまで吸収できるか分かりませんが頑張ります。

    みんなで1ヶ月励ましながら勉強しませんか

    +97

    -4

  • 2. 匿名 2018/10/16(火) 17:58:17 

    頑張って

    +79

    -1

  • 3. 匿名 2018/10/16(火) 17:59:09 

    準2級はとばすの?

    +0

    -69

  • 4. 匿名 2018/10/16(火) 17:59:11 

    もっと前から頑張りなよ。

    +8

    -40

  • 5. 匿名 2018/10/16(火) 17:59:17 

    雑談してる暇あったら勉強しろ

    +8

    -42

  • 6. 匿名 2018/10/16(火) 17:59:59 

    +8

    -1

  • 7. 匿名 2018/10/16(火) 18:00:47 

    3級はそんなに勉強しなくても合格できるけど2級は勉強しないと合格できない

    +164

    -3

  • 8. 匿名 2018/10/16(火) 18:00:59 

    2級までは難なく取れる 持っていて価値があるのは1級

    +48

    -38

  • 9. 匿名 2018/10/16(火) 18:01:41 

    >>8
    あなたは1級なの?

    +65

    -2

  • 10. 匿名 2018/10/16(火) 18:02:00 

    3級受けます!
    まだテキスト半分くらいしかできてません。

    +60

    -1

  • 11. 匿名 2018/10/16(火) 18:02:15 

    >>3
    準2級はなかったと思います

    +86

    -0

  • 12. 匿名 2018/10/16(火) 18:02:43 

    書いてある事が殆ど分からず断念したので簿記資格ある人は本当賢いと思う。

    +63

    -0

  • 13. 匿名 2018/10/16(火) 18:02:44 

    最近の2級は以前より難易度上がったからね。

    +102

    -0

  • 14. 匿名 2018/10/16(火) 18:03:07 

    一通りテキスト理解してから問題解きまくることだねー
    数年前取得したけど、工業簿記って2~3問しか出なかった記憶が。
    でも勉強しないのは危険だよ。

    +36

    -0

  • 15. 匿名 2018/10/16(火) 18:04:32 

    >>6
    私は電卓カシオ派だわー

    +16

    -1

  • 16. 匿名 2018/10/16(火) 18:04:47 

    >>9
    持ってますよ しかし現在全く畑違いの職に就いてますが

    +25

    -0

  • 17. 匿名 2018/10/16(火) 18:05:48 

    まずは仕訳

    +32

    -0

  • 18. 匿名 2018/10/16(火) 18:06:10 

    三級受けます!!
    「そんなに難しくないよ」ってよく言われるけど、簿記に微塵も関わってこなかったので私には難しい💦

    +148

    -2

  • 19. 匿名 2018/10/16(火) 18:07:03 

    >>8
    実務なら2級で充分だと思う。税理士を目指とかなら1級の勉強をする価値あり。

    +88

    -0

  • 20. 匿名 2018/10/16(火) 18:07:10 

    元帳がどうして貸方借方が逆にならないといけないのかばかり気になって他のが頭に入らない

    +10

    -1

  • 21. 匿名 2018/10/16(火) 18:07:15 

    外野うるさい
    受ける皆頑張ろう!

    +101

    -3

  • 22. 匿名 2018/10/16(火) 18:07:15 

    高校生の時に3級とりました。
    そのとき2級もって思ったけど
    勉強していて難しすぎて受ける気にすらならず(笑)
    頑張ってください。

    +26

    -2

  • 23. 匿名 2018/10/16(火) 18:07:16 

    💛頑張って(∩´∀`)∩💛

    +9

    -1

  • 24. 匿名 2018/10/16(火) 18:07:32 

    市販のテキスト使うなら、完璧に覚えないと難しいよね。
    情報量少ないし・・

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2018/10/16(火) 18:07:40 

    職業訓練校で勉強してるけど、私が最後に受けた4〜5年前より明らかに難しくなってて驚いた。
    新制度で合格した人らは名前変えてほしいよ。もうぶっちゃけ別の試験だよね。

    私も11月に2級受けます!

    +101

    -1

  • 26. 匿名 2018/10/16(火) 18:07:56 

    1級難しすぎる

    +16

    -1

  • 27. 匿名 2018/10/16(火) 18:08:44 

    50代位で経理の仕事をずっとやってた人が勝ちだね。今のように難しい簿記学んでなくても経理職に就けたし。

    +78

    -2

  • 28. 匿名 2018/10/16(火) 18:09:10 

    仕訳は簡単。
    その後表に記入するのが難しくてつまずく。

    +63

    -1

  • 29. 匿名 2018/10/16(火) 18:09:36 

    >>21
    あなたが一番うるさい。仕切ってんじゃねーよ

    +2

    -25

  • 30. 匿名 2018/10/16(火) 18:10:05 

    こわっ

    +12

    -2

  • 31. 匿名 2018/10/16(火) 18:10:14 

    簿記は一日でも勉強しないと流れを忘れる。
    2級までは勢いでいける!
    1級からは理解していないとついていけない。

    +69

    -1

  • 32. 匿名 2018/10/16(火) 18:10:39 

    >>29
    それな。何様こいつ。

    +6

    -14

  • 33. 匿名 2018/10/16(火) 18:11:58 

    転職したくて勉強しようとしたけどハロワ見て愕然
    勉強してて損はないので今2級の勉強

    +15

    -1

  • 34. 匿名 2018/10/16(火) 18:12:25 

    簿記2級持ってれば、経理のほかにも営業事務なんかにも書類通りやすいよね。
    他のトピで言われてたけど、事務職の有効求人倍率は本当にエグい。
    少しでも有利な資格は取っておきたいところ。

    …なんか、昔より今の方が仕事に就くの大変だよね〜…

    +69

    -2

  • 35. 匿名 2018/10/16(火) 18:12:36 

    >>31
    本当それです
    1日サボるともう忘れてます
    ちなみに3級初挑戦です。

    +37

    -1

  • 36. 匿名 2018/10/16(火) 18:14:10 

    >>1
    3級持ってても、2級無勉強で1ヶ月は難しいかも
    働いてたら尚更キツイと思う

    +39

    -0

  • 37. 匿名 2018/10/16(火) 18:14:15 

    仕事に直通ではないから困ってます。

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2018/10/16(火) 18:15:18 

    商業高校で1級を受けたけど、1回目の模試は90点以上出したのに本番は不合格。
    半年以上同じ内容やってると飽きて忘れる。
    3ヶ月みっちり集中してやったほうが合格できるかも。

    +21

    -1

  • 39. 匿名 2018/10/16(火) 18:15:41 

    勉強頑張れ

    +10

    -1

  • 40. 匿名 2018/10/16(火) 18:16:09 

    経理職ついてる人らが口々に「簿記あんま意味ないよ。エクセルとか一太郎とかやった方が良いと思う」って言ってるのに、未だに応募資格に簿記記載してるとこ多いよね。

    簿記2級で月給25万のところもあれば、
    年末調整とかで非正規・月給15〜16万の求人出してるところもあって
    後者みたいな金は出さないのにスキル求める会社は本当に潰れろって思った。

    +93

    -0

  • 41. 匿名 2018/10/16(火) 18:16:44 

    >>29=>>32

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2018/10/16(火) 18:17:27 

    合格点70だと思うけど70を取ろうとすると落ちる。70ギリギリになりやすいから。確実に満点取ってやると意気込みしないと落ちる。

    +60

    -0

  • 43. 匿名 2018/10/16(火) 18:19:02 

    経理の募集ってほぼ経験者優遇だよね
    当たり前か、、。
    今さら取っても、門前払いかなぁ

    +38

    -1

  • 44. 匿名 2018/10/16(火) 18:20:18 

    簿記の資格トピは>>32みたいにちょっと変わった人が必ず出るよね

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2018/10/16(火) 18:20:41 

    2級持ってるけど就活で有利になった事もないし、経理は実務経験あり優遇だし、何のために取ったのかわからないというのが正直なところ‥(ちなみにFPも持ってるけど全く‥)みんなはどうですか?

    +17

    -0

  • 46. 匿名 2018/10/16(火) 18:22:19 

    3級受ける予定ですが全くやる気スイッチが入らず、、でもここ見て頑張ろうと思いました!
    皆さん合格出来るよう頑張りましょう!

    +35

    -0

  • 47. 匿名 2018/10/16(火) 18:22:56 

    >>40
    それ同感。その人は現金管理や請求書、出納帳など簡単といわれる仕事だけなんじゃないかと思う。それを鵜呑みにして受けたら落ちたよ。
    経理職は大学入試のように間口は狭かったり困難だけど入社したら簡単なのかもしれないね。

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2018/10/16(火) 18:23:04 

    まだ時間あるしと思ってたらあと1ヶ月...
    3級受けますが、大丈夫か、自分(゜ロ゜)

    +14

    -0

  • 49. 匿名 2018/10/16(火) 18:23:25 

    非正規から正社員になられた方いらっしゃいませんか?

    +5

    -1

  • 50. 匿名 2018/10/16(火) 18:25:33 

    わたしは21日ネイリスト検定です💅

    +3

    -7

  • 51. 匿名 2018/10/16(火) 18:26:25 

    2級の申込が日曜までだと今日知った
    危なかった

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2018/10/16(火) 18:26:55 

    頑張れー!
    私は2月に受ける予定!
    3級・2級併願受験した人いますか?

    +7

    -1

  • 53. 匿名 2018/10/16(火) 18:27:26 

    3級、2級併願って無謀ですよね。
    大人しく3級だけで頑張ろう。

    +24

    -2

  • 54. 匿名 2018/10/16(火) 18:28:51 

    前回よりはまじめに勉強してるけどやっぱり時間ないなぁ

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2018/10/16(火) 18:29:32 

    眠くて今日は寝ようと思ってましたが、このトピ見てやっぱ今日も頑張ろうと思いました!
    主さんありがとー!

    +20

    -0

  • 56. 匿名 2018/10/16(火) 18:30:01 

    簿記の勉強は考えよう理解しようとすると心が折れるw
    そうなんだーへぇーとひたすら無心で向かうべし。
    がんばれ!!

    +49

    -0

  • 57. 匿名 2018/10/16(火) 18:31:22 

    わー嬉しいトピが!
    私は前回の試験で三級落ちました…来月の試験は90点以上を目指してコツコツ頑張ってるよ。皆さん頑張りましょ〜!

    +33

    -0

  • 58. 匿名 2018/10/16(火) 18:31:26 

    日商簿記の2級と、全商の総合1級を高校のときに取ったけど、簿記を使わない仕事に就いたため、今やすっかり忘れたわ…。本当に資格ってその後に活かせなきゃ何の意味もないよね。主さんも頑張って合格して、その暁には是非とも資格を活かした仕事をしてくださいね!!応援してます!!

    +18

    -0

  • 59. 匿名 2018/10/16(火) 18:36:09 

    独学で去年3級をとりその流れで次は2級と思って本を買って勉強始めたものの難しすぎて1年ほったらかしてしまいました・・・
    経理をするようになったのでまた2級を1から始めましたが難しすぎて心が折れてます(T ^ T)

    +27

    -0

  • 60. 匿名 2018/10/16(火) 18:36:17 

    大阪茨木市の立命館大学で簿記試験受ける人、あそこは公園側からだと会場まで5分程かかるので早くに行くこと勧める。案内の看板全然なくて人に聞きまくって10分位放浪してた。

    +24

    -0

  • 61. 匿名 2018/10/16(火) 18:44:13 

    >>11
    漢字検定と間違えました

    +1

    -1

  • 62. 匿名 2018/10/16(火) 18:44:18 

    3級は簡単だけど2級1級は難しいよ!頑張って!
    1級までとったけどもう出来ない

    +12

    -0

  • 63. 匿名 2018/10/16(火) 18:44:24 

    高校の時は全商簿記じゃなかった?これは日商より簡単だよね?みんな1級持ってた。日商は2級までしか取れなかった。

    +24

    -0

  • 64. 匿名 2018/10/16(火) 18:48:08 

    >>45
    一緒です。。経験者優遇って少し任せられたことがあるって意味じゃなくてちゃんと正社員で働いたことがある方限定。

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2018/10/16(火) 18:58:15 

    簿記3級のオススメ参考書と問題集があれば教えてください。

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2018/10/16(火) 18:58:28 

    >>52
    私併願してます!
    来年から今の2級の科目が3級に行ったり、逆に3級の科目が1級に行ったりと変更あるみたい。
    だから複数の級受けることも決して無駄じゃないよね。
    そもそも簿記って最近しょっ中2〜3級内で科目の入れ替わりある気がするし、2級も3級もベースは同じだから基礎ができればあと暗記だもん。

    +8

    -1

  • 67. 匿名 2018/10/16(火) 19:02:10 

    >>65パブロフ流おすすめ

    +7

    -1

  • 68. 匿名 2018/10/16(火) 19:09:04 

    以前、3級は合格したけど、2級はあと少しというところで落ちました。
    問題は理解していたけど、問題を解くスピードが遅かったのが落ちた原因だと思います。2級は要領良く、サクサク問題を解かないと間に合わないかも。
    皆さん頑張ってくださいね〜。
    私もまたチャレンジしようかな。

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2018/10/16(火) 19:12:13 

    日商簿記1級は凄いとおもう

    +39

    -0

  • 70. 匿名 2018/10/16(火) 19:12:32 

    全商1級と日商2級が同レベルだったはず

    +19

    -0

  • 71. 匿名 2018/10/16(火) 19:18:30 

    仕事で使うのは原価計算とリース会計と減価償却だけなんとけど!
    有価証券だるい。
    会社なんか買わない。
    のれんなんて知らん。

    +29

    -0

  • 72. 匿名 2018/10/16(火) 19:20:11 

    日商2級と全商1級を高校生の時にとりました
    あまり頭はよくない私でも授業だけで普通に受かりました
    仕事すらしてないから何の役にもたってないけど、高校生で2級取れたら事務系はどこでも取ってくれるって先生がはなしてた

    +11

    -1

  • 73. 匿名 2018/10/16(火) 19:23:39 

    こんな批判するようなこともないトピなのに荒らしに来る人がいるのか
    人気のトピだと流れてかまってもらえないから少人数のトピでかまってもらおうとしてるの?

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2018/10/16(火) 19:25:29 

    >>40
    なんで一太郎?
    役所?

    +5

    -2

  • 75. 匿名 2018/10/16(火) 19:26:38 

    むか〜し、3級勉強してました。
    仕分け簡単ってコメントあるけど、貸借対照表、左右の合計が合った事ありません。
    皆さんちゃんと表、完成します?

    +30

    -0

  • 76. 匿名 2018/10/16(火) 19:27:06 

    2級勉強してたとき工業簿記のほうでミチンチンミって覚え方教えられたなー
    未払賃金/賃金
    賃金/未払賃金

    今じゃ全く覚えてない

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2018/10/16(火) 19:28:01 

    >>75
    完成します!
    完成した時は感動!!

    +24

    -0

  • 78. 匿名 2018/10/16(火) 19:28:23 

    >>45
    2級持っていても有利にはならない。だけどなければ応募すらできないからね。だから取っておくべき資格なんだよ。

    +13

    -0

  • 79. 匿名 2018/10/16(火) 19:33:25 

    「非支配株主に帰属する当期純利益」って長いわ!ネーミングセンスどうなってんだ!

    +30

    -0

  • 80. 匿名 2018/10/16(火) 19:37:13 

    大企業では作業が細分化されてるから資格は問われない。ふーん、頑張ったんだね、程度。
    むしろ中小企業の方が人数少ない分あれもこれもと任されるからフローが分かっていないと難しい分、資格があると、話が早いわね!と感心される。

    +15

    -0

  • 81. 匿名 2018/10/16(火) 19:38:36 

    >>45
    え?そうかな、2級でも目の色変わるよ。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2018/10/16(火) 19:40:53 

    勉強している皆さんすごいです!今までの努力が実りますように😊
    応援してます!

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2018/10/16(火) 19:46:56 

    ヤバい!減価償却の定率法がややこしい。っていうか計算式が複雑w

    +21

    -0

  • 84. 匿名 2018/10/16(火) 19:50:59 

    >>83
    ね、もう全部定額法にしてほしいよね

    +19

    -1

  • 85. 匿名 2018/10/16(火) 20:00:56 

    私も2級の勉強してます。
    以前2回受けたけど過去問と難易度が違いすぎて難しくて落ちました。
    次はとりたいです

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2018/10/16(火) 20:07:33 

    秋に受けようかと思ったけどやめました。
    仕事の都合があるので、来年の5月目指そうかなあ。
    そうすると2月頃から勉強しないと!

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2018/10/16(火) 20:28:37 

    >>73
    ここ最近荒らし増えたよね。もしくは同一人物なのか。バンバン通報してるわ。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2018/10/16(火) 20:31:28 

    日商1級は目の色変わるけど、2級はそうでもないよ

    +3

    -4

  • 89. 匿名 2018/10/16(火) 20:40:03 

    私も2月に変更してしまいました。
    本当は11月に受けたかったが間に合わない。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2018/10/16(火) 20:49:05 

    減価償却は記帳の方法と(直接法、間接法)と償却方法(定額法、定率法、生産高なんちゃら法)でごっちゃになるわ。間接法と定額法に統一しておくれ

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2018/10/16(火) 20:55:42 

    1級受けます!
    正直受かる気しない……
    持ってる方本当に尊敬します。

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2018/10/16(火) 21:04:39 

    減価償却をマスターした頃合いに新用語
    償却原価法…。

    もっと違う名前があるはず。

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2018/10/16(火) 21:11:01 

    商業科で簿記三級取らないと卒業できない規定がある。最近のテストは6点 12点 20点と右肩上がり?なものの合格にはほど遠い結果です。

    ガルちゃんしてないで今から勉強します。

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2018/10/16(火) 21:21:13 

    3級受ける!
    家事育児仕事に追われて夜中しか時間とれないけど、満点目指して頑張るわ。
    最近異動して海外経理担当になったから簿記の知識役立ってるし、面白い。
    2級まではとりたいなー。

    +15

    -0

  • 95. 匿名 2018/10/16(火) 21:21:13 

    5年前に2級を受けました。
    工業簿記は頭痛かった。
    そして今はほとんど忘れた。
    でも学んで損はないし合格したら自信がつくから頑張って。

    +15

    -0

  • 96. 匿名 2018/10/16(火) 21:33:41 

    経理事務の仕事を4年やっているが、簿記3級に二回も落ちたバカです(´;Д;`)
    今回は夏から学校に通って勉強中ですが、難しいですよね?!

    +19

    -2

  • 97. 匿名 2018/10/16(火) 21:43:40 

    10年くらい前に派遣で営業事務しながら取りました。
    そこから派遣で経理(短期)→派遣で経理からの契約社員登用→転職して正社員で総務経理→転職して経理と仕事を移り変わってます。
    当時は時代もあって本当に求人なかったけど、生き残れたのは簿記のおかげだと思う。
    これから受ける人頑張って!
    簿記は「持ってても意味ない」じゃなくて「持ってるだけじゃ意味ない」だと思ってる

    +35

    -0

  • 98. 匿名 2018/10/16(火) 21:57:17 

    主人が自営だから2月に3級チャレンジする予定なんだけどまさか数字が苦手な自分が経理なんてやるとは思ってなかったので3級の本すら???です。
    皆さん尊敬します!

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2018/10/16(火) 22:52:53 

    >>9
    >>8の言う通りだよ。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2018/10/16(火) 23:42:46 

    税理士です
    大学生の息子が受けるので、2級のテキスト見せてもらって
    今どきの2級ってここまでやるの?と驚きました。
    試験を受ける皆さん、頑張って!!

    >>40さん、経理職も仕事の内容によっては簿記が関係ないものもありますが、
    会社の帳簿見てると、たまにとんでもない処理がされていたりして、
    あ~、これ簿記がわからない人がやってるな、と思うことがあります。
    今の経理ソフトは至れり尽くせりですが、入力するには、取引の流れを掴んで
    資料の中から必要な数字を拾うこともしないといけませんから。
    それに、簿記が出来るということはある程度数字に強いということなので、
    そこをアピールすれば、経理以外の事務職でも強みになると思います。

    +13

    -0

  • 101. 匿名 2018/10/16(火) 23:49:47 

    >>75
    TB、PL、SS、BS…いずれも貸借一致で終わるのが、簿記、経理としての楽しみ

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2018/10/16(火) 23:52:35 

    今回3級は難化、2級は易化すると思う

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2018/10/16(火) 23:54:09 

    6月に三級受けて落ちて以降、やる気無くして勉強してない(´・ω・`)三級でも私にとっては難しいよ😭

    +16

    -1

  • 104. 匿名 2018/10/16(火) 23:57:16 

    149回で2級取りました
    周りは学生さんばかりで焦ったけど、試験が始まれば集中していたので、大丈夫でした
    問題集を中心に、独学で乗り越えました
    みなさん頑張ってください!

    +15

    -0

  • 105. 匿名 2018/10/16(火) 23:59:03 

    工簿で満点近く取れれば受かる

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2018/10/17(水) 00:08:58 

    大学4年間商学部だったので簿記の講義受けてたけどさっぱり理解できず、そのまま卒業してしまった。卒業して4年、運転免許以外の資格がほしくてまずは簿記3級から頑張ろうと、今日BOOK・OFFで参考書を買ってきました!!!気が早いので2級のも買いました。今の仕事には全く活かせない簿記の資格。自分でもまだ頑張れるんだという自信が持ちたくて簿記の勉強を始めます。頑張りましょう!

    +8

    -1

  • 107. 匿名 2018/10/17(水) 00:56:09 

    6月に2級落ちてから全く勉強していなくて、先日11月試験の入金したので、これから毎日勉強頑張ります!
    難しくて理解出来なくて私には無理なのかも…と泣きそうですが、受かるまで受け続ける予定です。

    何かコツがあれば良いんですけど年のせいか普通の事覚えるのも大変。

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2018/10/17(水) 01:14:46 

    二級勉強中ですが、難しすぎて心何回も折れてます(ToT)
    工業簿記の勉強してたら、商業簿記を完全忘れました(ToT)
    残り一ヶ月頑張って、ダメだったら二月に受かりたい・・!

    皆さん頑張りましょうヽ(;▽;)ノ

    +12

    -0

  • 109. 匿名 2018/10/17(水) 01:22:04 

    簿記は自分を洗脳しないと無理
    常識的な知識でちゃんとやろうとしても無理
    2級勉強中ですがこの時期に模擬したら24点でした…

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2018/10/17(水) 01:35:50 

    >>109どういう風に洗脳すればいいのでしょうか?
    常識的とは?
    本当に受かりたいんです!
    よろしければ教えて頂けませんか?

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2018/10/17(水) 01:54:11 

    3級は簡単ってよく聞く意見だけど
    知識ゼロから取るなら
    なかなか難しいものだと思うんだけどな。
    ばかな人では絶対取れないよー。

    +26

    -0

  • 112. 匿名 2018/10/17(水) 01:56:10 

    独学で2級で苦戦している方、各資格学校で試験の約1ヶ月前くらいから開講する直前模試コースを受講しねみては?

    私が受講した模試コースは全6回+公開模試(無料)でした。
    独学であやふやな所も確認できるし、講師に説明を聞きに行って考え方が纏まった所もあります。

    今1級を勉強中で2月に受験出来るよう、頑張っています。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2018/10/17(水) 01:59:33 

    ちなみに日商だよね?全経なら力試しになるけど二級レベルじゃ取っても意味がない。

    +1

    -3

  • 114. 匿名 2018/10/17(水) 02:45:16 

    >>110

    これ費用でしょって思ったやつが負債だったりするから常識を頼りにするんじゃダメかなと
    理解しようとせず解説読んで手が覚えるってくらい解く

    これが洗脳ですかね

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2018/10/17(水) 02:46:25 

    繰延税金資産
    かじったのに全て忘れて模擬テストパーになりました

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2018/10/17(水) 02:55:42 

    高校生の時に、2級までは苦労なく取れた!
    でも全く別方面に就職して、使うことがなく…
    今となっては、簿記?何それ?状態です。

    +2

    -3

  • 117. 匿名 2018/10/17(水) 06:58:36 

    2級工業簿記は細かい原価計算の公式よりも流れを覚えてる方がいいですか?

    +0

    -1

  • 118. 匿名 2018/10/17(水) 09:24:11 

    >>40
    簿記の話になると
    二級以上じゃないと意味ないフンガー
    みたいな人があらわれるけれど
    私が求人を見た限りでは
    三級が応募条件のところが大半だなぁ
    二級以上の求人は
    経営サイドでバリバリ働きたい人向けというか…

    +6

    -7

  • 119. 匿名 2018/10/17(水) 10:04:10 

    子供を寝かしつけてから勉強しようと思っても、仕事家事の疲れで寝ちゃう。
    寝かしつけ前に、メガシャキ、眠眠打破、濃いコーヒーのんでもしっかり寝てしまいます。
    アラームをセットしても子供も一緒に起きちゃうし…。
    寝なくても大丈夫な体が欲しい!
    隙間時間を利用して頑張ろうと思います(T-T)

    +11

    -0

  • 120. 匿名 2018/10/17(水) 11:49:50 

    >>117
    原価を求める問題が出た場合、公式を覚えていないとその設問全滅になりかねませんよ。

    原価計算は問題を解く程、理解が深まりますし、
    点数を稼げる分野でもあるので、嫌わずに頑張って下さいね。

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2018/10/17(水) 12:20:29 

    >>120有り難うございます。何回も諦めずに解いたら体が覚えるでしょうか…。粘ってみます!

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2018/10/17(水) 15:07:44 

    6月に3級合格、7月から2級の勉強開始、11月に受験の予定でしたが、全く理解できてないので、2月受験に変更。

    しかーし、年末年始忙しいし云々の言い訳が頭の中を駆け巡り心が折れかかっています。

    損益の勘定で、なんで逆になるのか。
    工業簿記もチンプンカンプンです。

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2018/10/17(水) 16:55:35 

    >>21
    何に怒ってるかわからん

    +0

    -3

  • 124. 匿名 2018/10/17(水) 16:56:01 

    >>20
    仕訳で考えるべし

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2018/10/17(水) 16:58:18 

    >>114
    理路整然としてるのが簿記だよ

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2018/10/17(水) 17:00:28 

    >>122
    流れを仕訳で追うべし
    その際時間かけて手を動かして自分で書くことが大事

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2018/10/17(水) 17:01:41 

    簿記落ちてそれ以来私もやる気なくしてやってないけど一生独身の可能性あるので来年6月目処に受けようと思う。頭の回転早い人でも理解できなかったからどういう人が理解できる・できないか分からないね。予備校で学んでそれでも分からなければまた学びに行くというスタンスがいいかも。社会人なら大変だけど皆合格できるといいね。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2018/10/17(水) 17:06:02 

    二級は工業簿記を満点狙えるくらいやり込むのが鉄則
    工業簿記が安定して点取れるようになると合格は近い

    +5

    -1

  • 129. 匿名 2018/10/17(水) 17:07:06 

    簿記の資格取ったら自信つきそう。一般事務と営業事務の仕事してた時ハイレベルな人達だな~と思ってたし職に困らないね。

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2018/10/17(水) 19:08:02 

    >>126
    122です。
    アドバイスありがとうございます。
    仕訳以降の流れをしっかり確認してみます。

    ここ読んでたら、また頑張ろうと思えました!

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2018/10/17(水) 19:36:40 

    <<91
    2級合格もギリギリであったであろう私からしたら1級を受験しようとするだけでも尊敬に値するよ
    1級と2級はまったく難易度が違うとか独学じゃ無理とか見ちゃうと受ける気すら起きないわ〜
    がんばって合格してね!

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2018/10/17(水) 19:40:03 

    まちがえた
    >>91

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2018/10/17(水) 21:46:28 

    >>122損益勘定でどうして逆になるのか…

    自分なりの解釈なのでアレですが、分かりやすく言うと利益の場合なら、自分の持ち金を銀行に預けるイメージでしょうか。自分の手元からお金はなくなる(利益がなくなる)けど資産は増える

    逆に費用なら、毎月の家計簿で月末に締めて来月に備える(お給料から全ての費用を引いて、来月から生活費をゼロからスタートさせる)感じだから、逆仕訳をして精算するイメージ

    私も勉強中なので違ってたらごめんなさい

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2018/10/17(水) 21:51:41 

    >>125理路整然としてるがゆえ、一般常識では通用しない観念かと(仮払金は支払っているのにどうして資産なのかとか)
    それをこれはとりあえずこういうものなんだと洗脳して勉強していくうちに会計学が分かっていくということなんじゃないのかな

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2018/10/17(水) 21:52:52 

    パブロフ最高だよね。
    毎日使って2級目指してる。

    +6

    -1

  • 136. 匿名 2018/10/18(木) 02:14:48 

    損益にしろ何にしろ仕訳切ってT勘定書いていけば理解できる
    簿記は仕訳を書くのが大事

    +6

    -1

  • 137. 匿名 2018/10/18(木) 02:43:01 

    >>135
    私もそれ飲んで風邪が治ったよ。これから合格に向けて頑張ります。

    +0

    -1

  • 138. 匿名 2018/10/18(木) 04:07:48 

    TAC行ってる?

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2018/10/18(木) 04:49:20 

    >>133
    122です。
    「損益銀行」に利益を預けるイメージですね。ありがとうございます。

    仕訳は好きなのですが、T勘定苦手😣。
    でも手を動かしてコツコツやるしかないですね。

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2018/10/18(木) 08:33:42 

    3級取りたかったけど、決算整理でもうお手上げ。
    とにかく理解出来ない。

    仕訳は得意だけど、簿記は仕訳が全てじゃないじゃん!

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2018/10/18(木) 12:22:18 

    仕訳から入っていくからね。決算整理も。
    その後の展開はコツがいるよね

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2018/10/18(木) 12:58:09 

    2級やってるけど泣きそう
    とにかく覚えることが多すぎて模擬テストがぼろぼろ
    この時期に30点も取れない

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2018/10/18(木) 18:39:23 

    間違えた箇所のみ復習

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2018/10/18(木) 22:04:58 

    主です。
    精算表のしーくりくりしーを思い出すのに時間がかかりました…もうヤバい!

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2018/10/19(金) 00:23:22 

    日商簿記一級に最年少で合格したのは岐阜市の十五歳男性。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2018/10/19(金) 07:00:40 

    ここ最近、勉強ができない日が続いてて久々に勉強したらいつもパッとわかる仕訳がすぐに思い出せなくなってた…やっぱり少しでも毎日やんなきゃダメだね…

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2018/10/19(金) 16:47:59 

    簿記で必要なのはまず理解
    その次にひたすら反復練習

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2018/10/19(金) 18:40:15 

    >>145簿記ってお金の出し入れするようになってからじゃないと自分の中でイメージできないというか理解できないのだけど…

    この15歳少年の脳内を知りたい。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2018/10/20(土) 16:14:59 

    簿記で人生変わりました。
    みなさんも変わりましょう。

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2018/10/20(土) 19:33:35 

    簿記3級の試験は変化球が多い。
    簿記二級は難易度が高いけど設問自体はストレートって先生が言ってたのを覚えてるけど、2級の過去問も結構変化球に富んでいてビックリ!

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2018/10/21(日) 19:46:41 

    明日TAC行く人いる?

    +1

    -1

  • 152. 匿名 2018/10/22(月) 01:09:40 

    もちろん行くよ!

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2018/10/23(火) 06:08:05 

    しーくりくりしーの意味わかる人いるかな?

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2018/10/25(木) 12:49:33 

    三級勉強中です。
    どなたか、
    前払金
    未払金
    前払費用
    未払費用
    前受金
    前受収益
    仮払金
    仮受金
    の仕訳グループの覚え方を教えてください

    +1

    -1

  • 155. 匿名 2018/10/25(木) 19:26:37 

    >>154仕訳グループとは資産、負債、費用とかのこと?理屈で覚えるしかなくない??

    前払金は前もって払って後から対価を受けるから資産。未払金は未だ払ってないから負債。前受金は前もってお金を受けるけど後で対価をしなくちゃいけないから負債とか…

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2018/10/25(木) 19:33:13 

    支店本店の仕訳がごちゃごちゃになる!

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2018/10/26(金) 16:36:00 

    特殊商品売買とかいう習得に相当な時間かかるのに実務では全く必要とされないクソ論点

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2018/10/26(金) 16:49:45 

    149回、6点足りずに落ちました。
    次こそ受かりたいです。
    2級です。

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2018/10/27(土) 09:39:10 

    >>158
    私も前回6点足りずに落ちた!三級だけど。来月こそ合格しようね!

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2018/10/27(土) 09:41:10 

    職種上、商品有高帳の必要性がまるでないから勉強意欲がわかないけどこんな事言ってたら二級なんてもっと大変だよね…めげずに頑張ろう。

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2018/10/27(土) 10:08:25 

    そうだよね。補助簿を覚えられない。仕訳と精算表と貸借対照表だけ完璧にできるようにして後はほぼ捨てたぞー!

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2018/10/27(土) 10:11:42 

    >>160商品有高張は最後の何とかを求める時に先入れ先出し法だと簡単に求められるコツがあった気がする。違ってたらゴメン

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2018/10/29(月) 13:21:02 

    今日TACで2級の模試だったんだけど35点…
    先生曰くみんなボロボロらしいけどみんなは?

    -は35以下 +は36以上

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2018/10/29(月) 16:15:04 

    あげ

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2018/11/03(土) 17:32:49 

    2週間後には試験なのに過去問全く点取れない
    ( ¯ ¨̯ ¯̥̥ )

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2018/11/04(日) 13:42:15 

    週末なのに風邪引いて勉強できず…今日でバッチリ直して明日からまた頑張るわ。

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2018/11/05(月) 21:44:54 

    連結決算でたらマジで終わる。

    そして工業簿記が全く追い付かない。

    終わった……

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2018/11/06(火) 09:01:17 

    2級受けるTAC生のみなさん
    答練何点でした?
    私は40点…
    これよりプラスですか?マイナスですか?

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2018/11/07(水) 06:57:22 

    このトピだとみんなの合否がわからないね。合格発表の前に書き込めなくなっちゃうから。残念…

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2018/11/08(木) 07:45:55 

    また立てよう

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2018/11/08(木) 16:28:25 

    私も主と同じで去年3級を取って、今月2級の試験受けます!
    …が、勉強進んでない(汗)
    最近特に残業続き&その疲れで勉強時間が思うように取れずもう今回は落ちたと思ってます(爆)
    でも受けると決めた以上は例え結果不合格でもやれる限りの事は頑張ってやろうって決めてます!
    それに一度試験受けて見てリベンジする時の参考になるだろうし。
    でもやっぱり一発合格狙いたかった(泣)

    +10

    -0

  • 172. 匿名 2018/11/08(木) 22:40:16 

    転職活動してて、面接の時に資格何もないの?と聞かれ悔しくて火がついて簿記3級取る!って思い立ったのが先月。
    仕事の後の勉強とたまーに入る面接で疲れがハンパないけど、ここ見てみんな頑張ってるなって励まされました。
    今は過去問やってるけど70前後をうろうろ。
    なんでこんな間違いしたんだろうってケアレスミスが多い。
    土日は図書館にこもってがんばる!

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2018/11/09(金) 05:55:49 

    今回の試験の予想模試やったら試算表と精算表がボロボロだったw精算表で問題文なしの(答案用紙の数字のみを見て空欄埋める)やつ凄い苦手。でも勉強頑張ってきた人は簡単に解くんだろうな
    全然勉強してないなぁと反省したと同時に焦りが…

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2018/11/09(金) 07:38:46 

    試算表解くのに1時間くらいかかる
    しかも間違えてる
    明らかな勉強不足、練習不足なのは分かっている

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2018/11/11(日) 11:59:50 

    図書館で勉強して来た。あと一週間だね。ドキドキ…

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2018/11/11(日) 13:13:26 

    >>173私は精算表が一番好きですよ。逆に財務諸表の方がややこしくて苦手。人それぞれなんですねー。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2018/11/11(日) 21:41:13 

    過去問70点いかないよ〜
    あと一週間しかない(泣)

    +2

    -2

  • 178. 匿名 2018/11/11(日) 21:52:43 

    工業簿記を勉強したら商業簿記忘れて、
    商業を勉強したら工業忘れる
    このループから抜けられない(笑)

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2018/11/12(月) 03:01:25 

    みなさん頑張っていますか?
    >154
    私も苦手です。どうしても覚えられない。
    過去問でもそこばかり引っ掛かる(´д`|||)

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2018/11/12(月) 23:27:16 

    >>177
    私も過去問70行かないです…。最近の中では合格者の多かった年の問題で72点。それ以外だと60前後。酷い時35点www1週間で何とかなる気がしないwww

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2018/11/12(月) 23:31:03 

    今日仕事休みだったから家にこもって1日中やってたけど、4年分の過去問やって合格点いったの4回中1回だけ
    本番まで毎日こんぐらいやりたい!仕事行ってる時間が煩わしい!笑

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2018/11/13(火) 00:10:31 

    >>176
    私も財務諸表が苦手でしたが、パブロフの解き方動画を見るとすごく分かりやすいですよ!既に見られてる可能性もありますし勝手にリンク貼っていいのか分からないのであれですが…
    “パブロフ 財務諸表 動画”で出てくると思います

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2018/11/14(水) 23:20:16 

    やっと過去問で20分時間残して90点台安定してきたよ。それでも不安は残るけど、だんだん精算表と財務諸表は楽しくなってきた。

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2018/11/15(木) 00:07:27 

    財務諸表は楽しいけど精算表はどうしても前払○○や未収○○が損益か貸借か分からなくて減点になる(´;ω;`)

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2018/11/15(木) 00:32:09 

    >>182
    独学なんだけど、2週間前、持っている参考書ではいまいち効率が悪くて試算表で詰んでたんだけど、パブロフの動画で試算表、精算表、財務諸表の解き方がわかって、時間内にサクサク解けるようになりました。解く工程を知るのって大事だわ。お布施したいくらい。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2018/11/15(木) 00:45:52 

    見越しの「み」は未払いか未収って覚えた。
    前払い、前受けは資産、負債。間違えやすいけど。

    見越し繰延は暗記しようとするより理解すると早いと思う。

    見越しっていうのは本当は今期の分だけど今は払う(貰う)ことが出来ない、けど今期の分だから計上しなきゃいけないから、費用(収益)の借方貸方の位置はそのままで、相手科目が未払・未収になる。

    繰延は次期の分だから、今期の費用(収益)から減さなきゃいけないから、借方貸方の位置が逆になる。

    私も苦手でそこいつも間違えてたけど、理解さえできればすんなりいくはずだから、頑張ろう。

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2018/11/15(木) 08:59:27 

    アク禁でなかなか書き込めない。

    過去問やっと80以上で安定してきた。
    90点台も取ったけどなかなかケアレスミスなくならない(汗)
    それと問題によってはボロボロになるんじゃないかと不安。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2018/11/15(木) 17:01:31 

    >>178
    わかります。もうあと数日しかないのに、満期保有のとこの今まで完璧だったのにしばらく工業簿記やってたら今日計算方法忘れて時間かかった。毎日やってても忘れる。2級範囲広くて泣ける。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2018/11/15(木) 17:27:05 

    簿記3級
    予想問題 60点
    難しい。過去問なら8割とれるのに。
    予想問題みなさんやってますか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード