ガールズちゃんねる

精神科、心療内科について

171コメント2018/10/12(金) 20:36

  • 1. 匿名 2018/10/04(木) 15:45:24 

    幼少期から変な子扱いされてる主です。
    変なこだわりもあったり、情緒不安定過ぎたり(1時間しないうちに変動があったり)
    自分でもかなり悩まされていて、親と相談をし、これから病院へ行こうと考えています。
    一応、大人の発達障害も含めて見てくれるところを探しています。
    探すにあたって注意する事や
    行く時には今まであった事を書いた紙持ってった方がいいとか
    アドバイス等是非下さい。
    本気で悩んでいるので、誹謗中傷はおやめ下さい。

    +202

    -8

  • 2. 匿名 2018/10/04(木) 15:46:34 

    発達障害ですね。
    コンサータだしときまーす。

    +23

    -140

  • 3. 匿名 2018/10/04(木) 15:47:03 

    まずは心療内科への第1歩
    がんばって下さい。

    +235

    -5

  • 4. 匿名 2018/10/04(木) 15:47:07 

    精神科、心療内科について

    +21

    -65

  • 5. 匿名 2018/10/04(木) 15:47:22 

    おいくつ?
    なぜガルちゃんで聞いてみようとおもったの?

    もう受診することが決まってるなら、医師看護師の指示を仰ぐだけにして、よけいな情報は悪影響だと思います

    +281

    -13

  • 6. 匿名 2018/10/04(木) 15:47:35 

    親御さんが理解ある方で良かったですね。
    精神科は予約必須なところが多いと聞いたので、いきなり行くのではなく予約が必要か確かめた方がいいと思います。

    +281

    -4

  • 7. 匿名 2018/10/04(木) 15:47:41 

    心療内科に通ってるんだ
    とか言われても、正直困る

    +19

    -75

  • 8. 匿名 2018/10/04(木) 15:47:58 

    誰にも話すなよ
    みんなに話されるよ

    +220

    -12

  • 9. 匿名 2018/10/04(木) 15:48:11 

    今までの困った事、あったこと、など紙に書いて行くのはすごくいい いざ話をしたら真っ白になって伝えれない。
    あとは先生との信頼できるか かな?

    +199

    -2

  • 10. 匿名 2018/10/04(木) 15:48:21 

    精神科や心療内科は薬出して終わりの所が多いよ。
    精神科系の薬はキツイから、副作用でうつ病もある。
    まずは高くてもカウンセリング受けた方がいいかも。

    +196

    -16

  • 11. 匿名 2018/10/04(木) 15:48:31 

    薬飲んじゃダメ
    儲けたくて薬漬けにされる
    まだシャブ中のがマシってくらいおかしくなる人も多いよ
    行政のカウセリングとかなら無料だから
    そういうとこに相談してみるといいよ

    +118

    -114

  • 12. 匿名 2018/10/04(木) 15:48:32 

    がるちゃんなんかで聞く事じゃないよ

    +104

    -4

  • 13. 匿名 2018/10/04(木) 15:48:34 

    紙に書いて持って行ったほうが先生も解りやすいからイイと思う
    1つの病院にこだわらずに数か所で診てもらってもいいなぐらいの気持ちでいったほうが気が楽だし
    先生との相性もあると思うから
    きちんとした病名があれば安心できるだろうし、もしただの変わった人だったとしても
    貴方の個性だから恥じる事はないよ
    いい先生にめぐり合うといいね

    +129

    -4

  • 14. 匿名 2018/10/04(木) 15:48:40 

    娘がメンヘラ
    どうしよう

    +8

    -62

  • 15. 匿名 2018/10/04(木) 15:48:47 

    以前ADHDかもと思って心療内科に行ったとき、小学校から高校までの通知表持って来いって言われたよ。

    +132

    -2

  • 16. 匿名 2018/10/04(木) 15:48:50 

    >>1
    で、認められてどうしたいの?

    +5

    -29

  • 17. 匿名 2018/10/04(木) 15:48:53 

    この手の質問はガルちゃんではお勧めしない…。
    余計に傷つく事になるだけよ。大人しく病院行こう

    +146

    -2

  • 18. 匿名 2018/10/04(木) 15:48:57 

    大人の発達障害は普通の精神科、心療内科では適切な診断できない

    大人 発達障害 診断 病院

    でググって

    +98

    -4

  • 19. 匿名 2018/10/04(木) 15:48:57 

    心療内科はストレスとかで体調不良になった人の内科で、
    精神科はちょっとあれな人が行くところですかね?

    +5

    -48

  • 20. 匿名 2018/10/04(木) 15:49:15 

    内科併設のところとかだと、入りやすいと思うよ。
    もしも先生に嫌な態度取られたら、すぐに病院変えていいんだからね。

    +101

    -1

  • 21. 匿名 2018/10/04(木) 15:49:19 

    自分で発達障害って決めつけないほうがいいんじゃないの
    勝手なこと言ってすみませんが、トピ文からなんとなく強迫性障害や統合失調症の可能性も感じました

    +15

    -18

  • 22. 匿名 2018/10/04(木) 15:49:24 

    精神科は、セカンドオピニオン認められ無いから、慎重に探してねー

    +7

    -22

  • 23. 匿名 2018/10/04(木) 15:49:40 

    テキトーな先生もいるから気をつけて

    +122

    -0

  • 24. 匿名 2018/10/04(木) 15:49:49 

    ガルちゃんで聞く質問じゃないでしょう。
    まともな答えが返ってくるはずがないからさぁ

    +29

    -2

  • 25. 匿名 2018/10/04(木) 15:49:50 

    がるちゃんやってるから病むんじゃない?
    同じ病気の人のサイトとかないの?

    +23

    -1

  • 26. 匿名 2018/10/04(木) 15:49:52 

    病院によっては同じ心療内科と看板あっても
    この症状はできないとかあるから
    少し調べた方がいいかも

    +20

    -1

  • 27. 匿名 2018/10/04(木) 15:50:07 

    >>6
    ほんとそれ。
    「甘えだ!」って言って笑う親も多くいる。うちもそうだけど。

    +36

    -0

  • 28. 匿名 2018/10/04(木) 15:50:07 

    >>24

    +2

    -16

  • 29. 匿名 2018/10/04(木) 15:50:11 

    いざとなると うまく話せない場合もあるから 紙に書くのは良いと思う
    薬とか先生がらうまく合うといいね

    あと 病院の評判はとても大切です クチコミとか 聞ける人がいたら聞いてみるのが良いと思う

    +66

    -2

  • 30. 匿名 2018/10/04(木) 15:50:20 

    病院の先生にも合う合わないがあるから違和感を感じたら他の病院に行ったほうがいいよ

    +60

    -1

  • 31. 匿名 2018/10/04(木) 15:50:29 

    >>1
    コメも見易いし丁寧なのにどういった事が変に思われるのかわからないけどいい病院が見つかって過ごしやすくなるといいね。
    アドバイスではなくてごめんね

    +69

    -1

  • 32. 匿名 2018/10/04(木) 15:50:45 

    ここで聞くより、地元の病院などの評判をリサーチした方がいい

    +8

    -1

  • 33. 匿名 2018/10/04(木) 15:50:47 

    あの雰囲気緊張する

    +12

    -1

  • 34. 匿名 2018/10/04(木) 15:50:55 

    いつも精神的に辛い時はそわそわ落ち着かないんだけど、今も精神的に辛いのに何故か落ち着くというか何も感情が湧いてこない、脱力感というか、これはいよいよやばいのかな。

    +23

    -0

  • 35. 匿名 2018/10/04(木) 15:50:57 

    まず大人の発達障害を診断してくれるか、
    診断が下りたら治療などを受けられるのか等を先に電話などで確認してみては。

    知人は面接と、筆記の検査(テストみたいなやつ)を受けたそうです。

    +27

    -0

  • 36. 匿名 2018/10/04(木) 15:50:59 

    トピ主みたいに自覚のある人は重症じゃないと思うわ
    冷静に自分を見つめられるのって結構ふつうでも大変だし
    心療内科からで良い気がする

    職場に誰からみても精神的に不安定で人格に問題がある女がいるけど
    絶対に自分は普通だとおもってるもん

    +105

    -2

  • 37. 匿名 2018/10/04(木) 15:51:07 

    かまってちゃんかよ

    +2

    -37

  • 38. 匿名 2018/10/04(木) 15:51:08 

    ここで聞いてもさネットで調べてみる方が早いしガルちゃんだと余計な事言われて不安になるだけよ?

    +10

    -2

  • 39. 匿名 2018/10/04(木) 15:51:16 

    精神科に関しては口コミはあまり気にしなくていい
    その先生と合う・合わないは患者によって本当に変わってくるし、治療方針も先生によって全然違うから(同じ病院で働いてたとしてもこの先生とあの先生で言ってることが全然違う、なんてことも精神科では普通にある)
    主が実際に先生と話してみて「合わない」と思ったら違う病院にかかればいいし、合う先生に出会えて少しでも楽になれるといいね

    +41

    -1

  • 40. 匿名 2018/10/04(木) 15:51:24 

    思春期から33の現在までずっと通ってる
    完治させよう!ではなく病気とうまく付き合っていくこと、○○に認められよう!ではなく、許容してもらえる環境に身を置くことにしてる

    +43

    -1

  • 41. 匿名 2018/10/04(木) 15:51:41 

    うん。紙に書いておくと安心だ。

    発達障害を診られるところに知らずに言ったら、鬱病なのに発達障害の可能性ありと言われた。他に数軒心療内科へ通院していたが、鬱病と診断されている。そういうこともある。

    病院は何軒か行ってみたほうがいいこともある。あと、病院が合わなかったら変えていい。自分で判断できなかったら周りに聞きな。

    わたしはその発達障害かもと言われた病気に1年通ったが悪化しただけでした。今の病院に変えて仕事復帰できてます。なぜその薬を処方されていたか不明とも言われました。

    気長にね。

    +27

    -3

  • 42. 匿名 2018/10/04(木) 15:51:51 

    ここで、質問する前にググった方が早いかと…

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2018/10/04(木) 15:51:57 

    意外とイケメンいたりして欲しい私は行くの楽しみになったよ

    +6

    -14

  • 44. 匿名 2018/10/04(木) 15:52:05 

    私も症状など紙に書いて行きました。
    診察時間は限られているので良いと思います。

    最初の病院はクチコミなどを頼りに選ぶしかありませんが合う医師、合わない医師がいると思います。
    合わない場合ストレスがかかり症状が悪化する恐れがあるので、早めに転院したい旨を伝えて紹介状を書いてもらった方が良いと私は思います。
    私の場合ですが、大きな病院の方が良い先生に出逢えました。

    +27

    -1

  • 45. 匿名 2018/10/04(木) 15:52:09 

    すぐに薬はやめた方がいい
    治るものも治らない
    依存症になる
    せめて漢方にしてもらう

    +20

    -15

  • 46. 匿名 2018/10/04(木) 15:52:45 

    何でもかんでも
    決めつけない方がいいよ

    +25

    -0

  • 47. 匿名 2018/10/04(木) 15:52:51 

    主さん!
    お願いだからもっと調べようね!

    +22

    -1

  • 48. 匿名 2018/10/04(木) 15:53:00 

    悪い医者もいるから気をつけて

    +25

    -0

  • 49. 匿名 2018/10/04(木) 15:53:12 

    相席屋で相席した人から暴力ふられて泣き寝入りで病んでしまい、8キロ痩せてしまい精神科に通院してます
    でも気休めにしかならない。
    良くなるどころか悪化していく。
    医師にも伝えたけど「薬なんて気休めしか効果ないよ。貴方が事件に折り合いつけないと」と言われた。

    +71

    -8

  • 50. 匿名 2018/10/04(木) 15:53:22 

    クソつまんねートピたてんなよ。
    何で私の申請したトピが採用されなくて、こんなクソトピが採用されるんだよクソが!
    ざけんなよホントに!

    +6

    -62

  • 51. 匿名 2018/10/04(木) 15:53:31 

    >>11
    飲んじゃダメ
    は、ちょっと極端では..。
    けど、初診で何種類も薬を出されるとか、話をろくに聞かないで、とりあえず薬飲んで様子みて、とか言う医者は、辞めたほうがいいとは思います。

    +57

    -0

  • 52. 匿名 2018/10/04(木) 15:53:52 

    失敗しない心療内科の選び方|うつ予防ナビ|日本メンタルヘルス研究センター
    失敗しない心療内科の選び方|うつ予防ナビ|日本メンタルヘルス研究センターutu-yobo.com

    心療内科、精神科、メンタルクリニックの選ぶポイントとは?安心して受診できる病院や医者選びのチェックポイントや注意点についてお教えします。初めて心療内科を検討している方、通院中の方はぜひ参考ください。



    参考までに。。。

    主さんがとくに個性の強い人だと言われても、どんな診断されたとしても
    気分よく過ごせますように。

    +17

    -0

  • 53. 匿名 2018/10/04(木) 15:53:58 

    近くに通っていた人はいないですか?
    うちの母親が通っていますが、心療内科を選び間違えると悪化する事があります。

    1軒目は、毎回お薬出しておきますね〜だけで薬が大量に増え、そのせいかぼーっとして口数も減り、明らかに悪化していました。
    これはダメだと思い、私が代わりにネットの口コミや信頼できる人に聞き、病院を変えると、よく話を聞いてくれ、薬を増やすのではなく減らす努力をしましょうという先生で、あっという間に回復しました。

    病院の評判を、よく調べられる事をオススメします。

    +37

    -0

  • 54. 匿名 2018/10/04(木) 15:53:59 

    当事者です。
    病院、お金かかっちゃうけどいくつか行ってみた方がいいよ。
    2回目で「ん?なんかここイヤかも・・・」って思ったら遠慮せず違うとこに行けばいいからね。
    私は「なんかここやだな・・・」って思いながら通い続けて、結果そこでますます悪化した。
    スーパーとか美容院みたいに比べてみるってわけにはなかなか難しいけど、バンバン色んなとこ行ってみてOK!!

    +32

    -1

  • 55. 匿名 2018/10/04(木) 15:54:06 

    受診しても治るものではないよ。
    発達障害って診断されて、どうしたいの?
    診断されたい人ならいいけど、されたくない人は否定して欲しいんだからさ。

    +7

    -6

  • 56. 匿名 2018/10/04(木) 15:54:08 

    5箇所行ったけど本当に意味がない
    薬くれるだけ
    わかってることしか言わないし

    +15

    -1

  • 57. 匿名 2018/10/04(木) 15:54:13 

    >>17
    いろんな意見があるからねぇ。

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2018/10/04(木) 15:54:27 

    先週、初めて行ってみたんだけど
    先生にどこまで話して良いのか分からない
    とりあえず自殺未遂したのと、
    来年また実行するって事は伝えた。

    検査とかがあって来週も再来週も通うんだけど、不安要素しかない。

    +5

    -5

  • 59. 匿名 2018/10/04(木) 15:54:28 

    10代でおかしくなった私、ずっと幻覚が見えて困る

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2018/10/04(木) 15:54:48 

    今はネットが普及してるから、ネットで地元の病院の口コミ見てみるのもいいかも

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2018/10/04(木) 15:55:24 

    ガルちゃんは発達障害に偏見を持った人が多い掲示板ですよ

    自分で大人の発達障害を診断出来る病院を探して受診しましょう
    普通の精神科や心療内科では診断出来ません

    +31

    -1

  • 62. 匿名 2018/10/04(木) 15:55:35 

    なんやかんやで
    すごい勢いでスレが伸びてるね

    +4

    -1

  • 63. 匿名 2018/10/04(木) 15:55:49 

    親が教育に無関心で子どもが不器用だと教育遅れのように見え発達障害のように誤解されることもあるよ。薬に頼らず意識して直せるところは直してみるのもいいかも。

    +5

    -1

  • 64. 匿名 2018/10/04(木) 15:55:50 

    鬱って言われてすごい量の薬出されることもあるよ

    +6

    -2

  • 65. 匿名 2018/10/04(木) 15:56:39 

    薬はかえって酷くなるのでいきなり病院はお勧めしない
    カウセリングから始めてからでも遅くはないのでじっくり自分と向き合っていけばいい

    +9

    -3

  • 66. 匿名 2018/10/04(木) 15:57:13 

    親に幼少期のこと聞かれると思うから、お母様に思い出してもらっておくといいよ。

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2018/10/04(木) 15:57:23 

    ・言いたいことを紙にまとめて持参
    ・緊張しすぎない
    ・余裕があるなら100%言いなりにならない
    ・合わない、外れと思ったらセカンドオピニオン

    このくらいかな~
    私も1年半前からクリニックの心療内科、約1年前から大学病院の精神科に通院(間2ヶ月入院)して今ほとんど寛解だけど、外来や回診でいざ先生を目の前にすると言いたいことが言えなかったり、緊張や遠慮をする余り全て言いなりになってた時に『あなたの体は医師である私よりあなたがわかってる、治療方針はあなたが決めてもいい』と言って頂いたことがあるので
    そんなに気構えなくても大丈夫だと思いますよ、改善されるといいですね☺︎

    +21

    -0

  • 68. 匿名 2018/10/04(木) 15:57:33 

    合わない、ここおかしいと思ったらすぐ変えること

    私は仕事のストレスで不眠障害患って心療内科、同じとこ2回しか行かなかったけど
    ただ薬処方されるだけで不眠の治療法も何も教えてくれなかった
    医師の問診の前に、ソーシャルワーカーと話すんだけど
    生まれてから今までの事をめっちゃ細かく(家族構成、家族の性格、どんな幼少時代、学校はどこへ行ってた、友達はどんな人たち等)聞かれたのに、
    医師の問診では「不眠みたいなのでじゃあ薬出しますね」だけで終わった
    2回目も薬だけ
    こんだけ個人情報引き出しといてそれかい、って思ったのと同時に怖くなったよ

    +40

    -1

  • 69. 匿名 2018/10/04(木) 15:58:38 

    発達障害に対応してくれるところを、いくつか受診して、通いやすいところに通うといいと思います。

    +10

    -1

  • 70. 匿名 2018/10/04(木) 15:59:26 

    保険はいってますか?心療内科にかかると保険になかなか入れなくなるので入ってないなら先に保険加入したほうがいいよ。

    +24

    -0

  • 71. 匿名 2018/10/04(木) 15:59:28 

    薬局で働いています。
    精神科の処方せんもたくさん受け付けてきました。

    個人的には薬は飲まないに越したことはないです。
    処方せんを見て「この人寝る前だけで10種類も飲むの?」とよく思っていました。うわーーって。
    廃人化した患者さんも数名いました。
    こいつ大丈夫?みたいな。
    もう薬漬けにされてただただ生きているだけだよね。考えさせられました。

    薬を飲んで、口が乾いたり生理不順にもなりますよ。体重も増える薬もあります。

    カウンセリングじゃダメ?水泳はお薦め。マイナスイオンに満たされて癒されます。

    +36

    -16

  • 72. 匿名 2018/10/04(木) 15:59:37 

    >>22
    セカンドオピニオンは禁止じゃないよ?なにか勘違いしてる?
    複数の病院に毎回診察通ってたら薬の量が規程より多くなるからね…。確かにそれはダメだと思うけど。
    セカンドオピニオンは、あくまでも「現在の治療方針について他の病院で相談する」ということであって、その病院に治療をしてもらうわけじゃないよ。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2018/10/04(木) 15:59:46 

    薬が抵抗あるなら伝えて、飲むにしても少量から出してもらったり相談してね。
    がんばって❗

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2018/10/04(木) 15:59:51 

    精神科、心療内科について

    +1

    -5

  • 75. 匿名 2018/10/04(木) 16:00:15 

    発達かもしれないと思うなら そこを中心に考えて病院選んでみたら?
    そこが原因な気がするし 発達障害があるから いじめられたりして トラウマ的な感じで鬱状態なら 心療内科も受診してみたらどうかな?
    そもそもの根底に 変わり者や 多動みたいな感じなら発達外来に行ってみたら?

    一つ一つを解決したら 最後に全て解決できたりするから いっぺんに終わらせよう的なものは、どうなのかな?

    +3

    -2

  • 76. 匿名 2018/10/04(木) 16:01:27 

    薬漬けにされませんように。

    先生の言いなりになって飲み続けなくてもいいよ。

    私、飲むのを勝手に辞めた。時間がたてば落ち着いたよ。

    +12

    -8

  • 77. 匿名 2018/10/04(木) 16:02:18 

    診断されてどうするの?
    という方がいますが、診断されてから決めればいい話です。
    ちゃんとした医師なら、助言をしてくれるでしょう。

    +20

    -0

  • 78. 匿名 2018/10/04(木) 16:04:02 

    精神科って、血液検査も脈も測らないから、適当な事を言いつづけたら強い薬処方して病気扱いしてくれる施設だから、知的障害者みたいに見た目に明らかにおかしくて、家族が連れてきた以外は行かない方がいいかな。

    病気診断されたいなら別だけど。

    +4

    -16

  • 79. 匿名 2018/10/04(木) 16:04:12 

    心療内科に医療事務で勤めてたけど
    患者さん達は通院が続くうちに、初めてきた時よりも薬の副作用か?具合悪そうになって行く人が多くて、怖くなっちゃって辞めた。

    主さんが薬に頼ってしまわないか心配。

    +27

    -1

  • 80. 匿名 2018/10/04(木) 16:04:29 

    薬飲みすぎると肝機能障害起こすこともあるよ。

    私それで15日間入院した。
    入院数日前に精神科に行ったんだけど、薬を8種類くらい同時に処方されたもん。

    その時のお薬手帳をかかりつけ医に見せたら、苦い顔をしていた。
    肝機能障害を起こしたことを医師に伝えるために手帳を見せたんだけどさ。

    +18

    -0

  • 81. 匿名 2018/10/04(木) 16:05:33 

    精神科、心療内科、カウンセリングに過度な期待をしない方がいいよ。
    薬を処方して終わりって所が多いしカウンセリングも基本聞き役に回ってくれるだけだし。
    兎に角一人でモヤモヤしたくない、誰かに悩みを聞いてほしい、
    それだけで少しは気持ちが楽になると言う人にはいいと思うけど。

    +29

    -0

  • 82. 匿名 2018/10/04(木) 16:05:42 

    私も不眠症で20歳の頃と今と精神科に通ってる。最近は精神科も患者が来院しやすいように、心療内科の看板出してるところも多いよね。
    心療内科のみの看板より、精神科・心療内科とある病院の方が色んな対応ができていいんじゃないかと思うんだ。
    以前、息子が不登校気味になってカウンセリング受けに心療内科にも行ったけど、イマイチな印象。
    どちらにしても、自分に合う医師が見つかるといいね。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2018/10/04(木) 16:06:12 

    80です。

    このことは家族以外誰にも言っていない。
    てか、言ったら距離を置かれそう。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2018/10/04(木) 16:06:42 

    もし先生に不信感もったり、なんか合わないなと思ったら病院変えた方がいい。

    +12

    -0

  • 85. 匿名 2018/10/04(木) 16:08:56 

    パソコンの画面見るだけでこちらを見ない
    診察時間10分未満
    症状を伝えたら薬処方して終了
    処方する薬の量が多い、どんどん多くなる

    などの医師はやめた方が良いです。
    自らの為にも転院は遠慮なく申し出た方が良いですよ。

    +25

    -0

  • 86. 匿名 2018/10/04(木) 16:10:38 

    薬漬けにされないようにってコメント多いけど、カウンセリングだけでは収まらないよ。
    まず心を軽くするお薬もらって、それから前向きにならないと。

    +10

    -2

  • 87. 匿名 2018/10/04(木) 16:10:48 

    今の心療内科は受診する人が多すぎて新規の予約順取れないです
    早めに行動を取られた方が良いですよ

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2018/10/04(木) 16:11:52 

    薬だけで治る病気なんてないよ

    +13

    -0

  • 89. 匿名 2018/10/04(木) 16:12:54 

    >>16
    いっぱいマイナスついてるけど大事なことだよ

    通院歴あると民間の保険厳しくなるし、リスクもあるんだよ

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2018/10/04(木) 16:14:34 

    わたしは12年間心療内科で睡眠薬もらってる。
    最初大学病院に相談に行ったのだけど、すごく親切な先生で薬が合うまで何回も診察してくれた。
    その後その先生が独立してクリニックを始めたのでそこに通った。
    それから5年たって引っ越しをしたので推薦状を書いてもらい地方から通うような大きな病院にかかってる。

    信頼できる先生に出会うことは大事。
    自分で書いといてなんだけど、ネットの記事は半分は疑ってかかった方がいい。
    病院に行くのがいい。主さんがいわれてたように自分のことメモにして思いつくこと全部相談するのが大事。

    ちなみにわたしは甲状腺ホルモン低下や緑内障や別の病気も今の病院でかかってるから、薬の組み合わせとかちゃんとわかってくれて便利。

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2018/10/04(木) 16:15:15 

    相手の犠牲になって精神病になる人が多いらしい
    自分の為に生きろって教える親も少ないらしい
    自分を思いやる事が出来ないほど、犠牲にならなくていい、生きろって言ってもらえたら楽になるのに

    +37

    -0

  • 92. 匿名 2018/10/04(木) 16:16:26 

    ここ読んでるとちょっと精神科・心療内科に期待しすぎてる人が多いな…と思った
    そもそもカウンセリングを受けて診察を受けて薬を飲むだけで、嫌なことを忘れられて日々を楽しく活動的に過ごせる!だなんてそんな魔法みたいなことあるわけないんだよ
    風邪ならこのウイルスが原因だからこの薬を飲めば治る!ってなるけど、心の病気は違うからね
    原因は人それぞれ違って、診察の時間も限られてるからまずは対処療法的な薬しか出すことができない
    一発でその薬が効けばラッキーだけど、効かなければまた薬を変えて様子を見て…って要は合う薬と量がわかるまでは毎回0からのスタートなんだよね
    で、結局は本人の考え方次第なところもあるから、いくら薬を飲んでも本人が治そうと思わない限りは永遠に治らない
    「鬱は自力で治せる!」的な自己啓発本をよく見るけど、心の病気に関してだけはあながち嘘ではないんだよね

    +40

    -1

  • 93. 匿名 2018/10/04(木) 16:16:55 

    1ヶ月待ちとかだから予約するなら早めにね。
    先生との相性はすごく大事。
    私がこんなことで苦しんでると話したら
    「で、それだけですか?」
    「他の人はもっと大変だよ」
    とか言われて気分悪かったわ。

    +21

    -0

  • 94. 匿名 2018/10/04(木) 16:17:56 

    薬飲んじゃダメとか怖い意見多くて驚くけど、少なくともガルちゃん民よりも精神科、心療内科のほうが役に立ってくれると思うよ。

    +22

    -0

  • 95. 匿名 2018/10/04(木) 16:20:22 

    親御さんに理解があるなら、
    一緒に行ってもらってください。

    また、発達障害と診断されると
    生命保険に入れません。
    受診される前に加入したほうがいいです。

    病院選びは当事者の体験談などで、
    自分と似た境遇の方の
    体験記を読んでみて
    参考してみたら
    いかがでしょうか?

    あとは、様々な制度があるので、
    お住まいの自治体の障害福祉のしおりなど
    に目を通してくださいね。

    発達障害・精神疾患などで自立支援医療(精神通院)を申請する方法―高い薬・医療費を安くする | いつも空が見えるから
    発達障害・精神疾患などで自立支援医療(精神通院)を申請する方法―高い薬・医療費を安くする | いつも空が見えるからsusumu-akashi.com

    うつ病や統合失調症の薬、発達障害の薬(コンサータやストラテラ)、通院費用などはとても高額になることがあります。少しでも負担を軽減し、医療費を安くするために「自立支援医療(精神通院)」の申請の方法をまとめました。

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2018/10/04(木) 16:23:23 

    ジョンヒョンの二の舞にならないで

    +5

    -2

  • 97. 匿名 2018/10/04(木) 16:24:06 

    ガルちゃんで「中傷誹謗はおやめください」って
    かえって苦しくなるよ

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2018/10/04(木) 16:25:13 

    >>1
    その周りからの変な子扱いもあまり当てにならないよ!
    顔が特徴的だから、声が変わってるから、趣味が流行とあってないから、奇抜(地味)を好むから、、、などなど
    日本人は特に周りと少しでも違かったりすると変だと思う事があるからね

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2018/10/04(木) 16:25:55 

    長文です
    2年前に発達障害とAD優位のADHDと軽度知的と診断されたものです
    大人の人をまず見れる所少ないから病院選びが大切です
    私は発達障害支援センターに行って診断したいと話したら病院教えて貰えました
    電話でも大丈夫だと思います
    あとは障害者就職支援センターは障害なくても相談できるので病院教えて貰って診断を受けた人もいると職員さんから聞いています

    病院で発達障害の検査受ける
    ワイズという知能検査や順番やパズルやクイズぽい検査と困っている事を話します
    紙にまとめて行って渡してください
    私の時は時間がかかったの2回にわけでしました
    子供の頃の様子を親に聞き取りもあります

    検査結果出て障害の度合いによっては手帳とるか障害年金の事とかの話されます
    診断書も出してもらえます

    手帳
    主な手帳は精神ですね
    住んでる所によって違いますが、私の場合は知的IQが100以下だったので総合的な判断で知的の手帳取得しています。


    手帳取得など専門的な支援は就職支援センターの方がおすすめです。書き方や障害手帳での就職などの障害に関する全般的な支援受けられますよ

    大人の支援は場所によって内容が違います
    私は地方なので当事者会や専門医の話聞けれるセミナー等はありません
    発達障害に特化した支援がなく就職支援のみで困っています

    何度も通院するのなら通院する用の支援があります
    確か診断書を提出して認められれば精神科だけ、割引きになったと思います。更新あり

    デイやカウンセリングしてる所もありますよ

    +7

    -1

  • 100. 匿名 2018/10/04(木) 16:26:40 

    私が行って良かったところは3ヶ月待ちとかだったよ
    ダメだったのは電話してすぐに行けるところ

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2018/10/04(木) 16:28:00 

    >>93
    他の人はもっと大変
    的なことは言われたことあるわ、カウンセラーだけど。
    私は私以外の苦しみは知らないっ
    て言ったら、すごい不満顔だった。
    患者に何を求めてんの。

    +30

    -0

  • 102. 匿名 2018/10/04(木) 16:31:13 

    甲状腺全摘手術してからパニック障害の症状が出てます
    病院行っても薬貰うだけだしできれば薬も飲まない方がいい。
    という話を聞いて行くべきか迷ってます…

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2018/10/04(木) 16:41:52 

    >>93
    確かに大事
    後任の医者が最悪
    心がなく口先だけ、診察室に入ると「何できたの」と以前の事把握してなかった
    ビックリしたよ

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2018/10/04(木) 16:43:21 

    ・「感覚的になんか違うなぁ〜?」って思ったら
    どれだけ口コミ良くて、賢そうな御託並べられても
    自分の感覚を優先する事。
    ・話を聞かず薬だけ出す病院は変える。
    ・カウンセリングを併設してる所、
    発達の診断してる所。

    良い医者に出会うまで相当人生費やしてました。
    良い先生に出会ったら半年位で回復、たまに頓服もらう位になった(うちの親の話だけど)。

    主が良い先生なり病院なりと出会えます様に。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2018/10/04(木) 16:45:02 

    薬は絶対だめ、カウンセリングがいいっていうのを
    鵜呑みにしないこと。
    症状にあった適切な薬を飲むことが近道の場合もある。
    医師とよく相談してあった治療をみつけてほしい。

    +44

    -0

  • 106. 匿名 2018/10/04(木) 16:46:08 

    >>102
    パニックが生活にどれだけ支障が出ているかにもよると思うけど、その手術した先生に相談してみたら?何人も手術してるだろうし、102さんと同じのような症状が出ていて適切な治療法や病院、先生を知ってる可能性もあると思うよ。

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2018/10/04(木) 16:47:10 

    薬ないと治らない病気もあります。飲まなくていいとか言う人もいるけど、そこは先生と信頼を築いて飲んでいってもいいかと。
    薬は処方されるかもしれませんが、されたら最初は副作用とか不安とかあるかもしれないから早めに相談とかしに行ってくださいね。
    私の先生は普通の薬→強めの薬→普通の薬→弱い薬と、だんだん診察のたびに計画をたてて最終無しで生活しています。増やし続ける先生の場合はセカンドで病院行くなりしてもいいかと思います。
    親と病気かもと相談できるのは心強いし一番の味方かと思います!私は親が理解がなかったのでよくなるのも30歳すぎまでかかってしまいました。
    なにごともないのが一番ですが、なにかあったら早くよくなるように祈ってます。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2018/10/04(木) 16:49:02 

    行ってすぐに受診できる心療内科はやめた方がいいかも。人気なとこだと初診は〇曜日って決まってて、初診の患者さんしか受付けないので予約が1ヶ月先とかありますよ。
    あとは自分の何がおかしいか冷静に考え、書き留める為にも前もって自分の症状を見つめ直した方がいいかなと思います。

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2018/10/04(木) 16:54:58 

    パニック障害は発作が起きると予期不安でまた発作が起きるから薬を飲んで発作が起きないようにするのは凄く大切

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2018/10/04(木) 16:55:48 

    本当に薬漬けには気をつけて
    わたしは先生の言われるままにレキソタンって向精神薬を最大量出されて辞められなくなったから
    職場のパワハラが原因で飲んでたんだけど退職して少しずつ薬減らしてるけど身体が離脱症状で1年経った今もおかしいです。もう元には戻れないと思ってます。本当に人生狂わされました

    +3

    -5

  • 111. 匿名 2018/10/04(木) 17:01:33 

    >>102
    同じ手術した
    甲状腺全摘出はその後がつらいよね
    私はその数年後に子宮全摘もしたからパニック障害と鬱病になった
    いくつかの心療内科に通ってから主治医を決めました
    診察というよりカウンセリングみたいな形だと自分の気持ちを吐き出せて話を肯定的に聞いてくれるから楽になった
    診察は症状を聞いて薬出すだけだからね

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2018/10/04(木) 17:04:05 

    >>106
    それが主治医は甲状腺とは関係ないと言っていて
    私は以前妊娠中(3回とも)だけパニック障害?になってました。
    毎日の辛さや、酷いと出先で発作が起き救急車に運ばれることも
    産科医は自律神経の乱れと言ってましたが、パニック障害と同じ症状なのでそうなのかなと自己診断ですが…
    出産すればピタッと改善されたので、手術をキッカケに再発したのかなと
    今は発作手前の症状ですが、電車や買い物中がキツイです
    話を聞いてくれてありがとうございます…

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2018/10/04(木) 17:05:44 

    >>1
    主さんが周りの迷惑になってるなら一度相談された方が良いかと。
    大人の発達障害っぽい人は多いが診断の結果違いますは多い。
    積極奇異型は迷惑かけてしまうので親子揃って受診されたほうが良い
    親も変ってことがある
    人のことなのに過度に世話を焼くことで生きがいにしてる人もいるし、言いふらすためにの人もあり。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2018/10/04(木) 17:10:51 

    >>50
    君のトピのほうがつまらないからじゃないの?
    なんてトピか言ってみ?

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2018/10/04(木) 17:13:57 

    >>111
    同じ方がいてとても心強いです…
    ずっと調べててもこんな症状が出るって人いないみたいで
    担当医も関係ないって言うくらいだから、甲状腺じゃない?ただの体質?
    考えても調べてもわからず…
    やはり甲状腺は少なからず関わってるんでしょうか
    とても参考になります
    カウンセリングが出来そうな所を探して行ってみたいです

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2018/10/04(木) 17:14:15 

    良い先生に当たった人は良くなってるし
    そうでない人は悪化してる
    治そうと思う自分の意思も大事だと思うけど

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2018/10/04(木) 17:16:13 

    >>114
    漫画ルーキーズを語ろう

    +0

    -3

  • 118. 匿名 2018/10/04(木) 17:20:47 

    大きい病院に通院してるけど
    知り合いが 私の主治医優しくて良い人なのよ〜 ◯◯ちゃんも変えてもらえばいいのに〜 って言ってて確かに優しそうな先生って思ったけど
    その子の処方箋見たら薬大量に出されててゾッとした。
    なんかノルマでもあるんか?

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2018/10/04(木) 17:26:36 

    あちらは商売。金になるから。
    行って深刻な顔であちこち不調訴えれば適当に病名つけてくれる。

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2018/10/04(木) 17:27:19 

    >>11
    症状によっては薬を飲まないといけないひともいます。
    あなたのような言い方の人がいるおかげで、適切な薬の治療をしている人への偏見が生まれます。

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2018/10/04(木) 17:41:20 

    頭おかしい先生多いから気をつけて〜

    +5

    -1

  • 122. 匿名 2018/10/04(木) 17:47:22 

    >>36
    軽症か重症かじゃなくて、そもそも別の疾患(もしくは障害)でしょう。
    それから「心療内科からでいい」ってのも間違ってる。科が違うんだから、軽い人はこっちっていうことではない。

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2018/10/04(木) 17:49:30 

    >>49
    薬を出すことしかできない精神科はやめたほうがいい。医師が明言しちゃってるし。
    カウンセリングが必要だよ。自称カウンセラーじゃなくてちゃんと臨床心理士を選んでね。

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2018/10/04(木) 17:50:26 

    >>1

    だいたいこういう人って親に甘やかされた第1子に多いんだよね
    親が初めての子だから子供が奇行に走ったとき狼狽して「大丈夫?」とか構っちゃうとこういう子になる
    奇行に走ればカマッテもらえるって味をしめた子は一生奇行に走り続けるっていうパターン
    第2子以降は奇行に走っても無視されるからやっても無駄だと学習するんだよ

    この人も最後の1行に甘やかされたワガママ自己中っぷりが出てるよ
    自分に都合の悪い意見は全部誹謗中傷なんでしょ?
    自分に都合の良い意見だけ聞きたいんでしょ?
    えらい自分勝手だよね

    だからみんな指摘するんだ
    鬱は甘えってね

    あんたは病院なんか行く必要無い>>1

    +1

    -20

  • 125. 匿名 2018/10/04(木) 17:54:47 

    ネットって鬱病ひきこもりの巣窟だから随分数多く接してきたけど
    薬飲み出したら終わりだよね
    だいたいオーバードーズで廃人まっしぐら

    +1

    -10

  • 126. 匿名 2018/10/04(木) 17:59:18 

    >>36
    本当そう
    見るからに?なのに本人だけ普通と思ってる
    気づかないから知的なものの方が強いのかな
    発達だと凸凹だけど、知的だと全部遅れてるからボーダーかもしれない
    おめでたいけど周りが迷惑
    親も甘やかして育てるから
    自己中だしね

    +0

    -1

  • 127. 匿名 2018/10/04(木) 18:00:19 

    最近精神的に調子おかしいです
    初めてでも受け付けしてくれますかね?

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2018/10/04(木) 18:05:59 

    馬鹿の一つ覚えみたいにエビリファイばっかし処方してくる先生ヤブ

    +5

    -1

  • 129. 匿名 2018/10/04(木) 18:10:13 

    >>127
    まずは電話予約からですね。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2018/10/04(木) 18:17:36 

    思ったことを口にしやすい
    感情の起伏も激しいし、彼氏に「自分の事を棚に上げてモノを言い過ぎ」と指摘された
    アスペルガーなのかな。
    情緒が不安定なのかな。
    精神科?心療内科?かかった方がいいのかな
    友達全然いない

    +3

    -1

  • 131. 匿名 2018/10/04(木) 18:22:19 

    他にも言ってる人がいるけど、がるちゃんで聞いちゃだめ

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2018/10/04(木) 18:34:55 

    弟が30代になってから病気に行き、診断されました。一日がかりでした。両親も一緒に呼ばれ、生い立ち~幼児期の発達の様子、通知表、いろいろな質問、テストがあり、軽度の発達障害と診断されました。
    統合失調症も発症していて、日常生活送るのが困難だった為、障害年金を認めて頂いて生活してます。

    診断を受ければ自分や周りの理解にも繋りますが、ご両親が亡くなったあとは自立して生きて行かなければならないわけで。
    発達障害だったとして、これから障害者枠で求人を探していくのか、納得が行かなければ健常者と同じように働くのか。
    働けなくなったらどうするのか。
    (障害年金は初めて精神科にかかった初診日が重要になってきます)
    いずれにせよ生きにくさ故に他の精神的な病も引き起こし易いと思います。
    周りで見守ってくれる方を大切にして主さんなりの人生を生きてくことが大事だと思います。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2018/10/04(木) 19:03:01 

    精神科いっても答えなんかでない。
    結局は自分でなんとかしなきゃいけないんだもん。
    じぶんで納得とか、自分で折り合いとか、自分でしか解決できない。
    薬をもらって身体は楽になるけど
    自分のことは結局は誰にもなんともできない。

    発達障害だったら、精神科とかよりも、そういうケアとか訓練とかできるところに行ったほうがいんじゃないかなぁ

    発達障害って精神どーのこーのじゃないよね。

    +3

    -4

  • 134. 匿名 2018/10/04(木) 19:03:50 

    精神科で病気判定されると、
    生命保険入りにくくなるから、
    気を付けてねー

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2018/10/04(木) 19:09:52 

    精神状態の異常は社会性の部分が多いからどんなに医学や薬学が進歩したところで
    根幹の部分が改善しなければ治らない。そもそも治すものと考えてはいけない。

    +0

    -1

  • 136. 匿名 2018/10/04(木) 19:20:38 

    発達障害の疑いがあるなら、子どもの頃の様子も聞かれると思うので出来れば母子手帳やこれまでの成績表(あれば)も準備しておくといいと思いますよ。また、ご両親にも同席してもらえるのであればそちらの方がいいと思います(幼少期の様子を説明してもらえるので)

    また、発達障害の診断は何人かの方もおっしゃってるように、精神科医でも診断が難しいと言われています。なので、医師選びは慎重にされた方がいいと個人的には思います。後は、ここのコメントも医師、看護師、薬剤師等の専門職以外の人が自分が見聞きしただけのような中途半端な知識を書いているようなものも見受けられるので全てが正しいと思わず、こういう意見もあるというくらいにとどめておくのがいいのではないかと思います。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2018/10/04(木) 19:37:39 

    なんか攻撃してる人いるけど気にしないでいいよ。

    +12

    -0

  • 138. 匿名 2018/10/04(木) 19:45:23 

    私も初めて行くときは紙に箇条書きして行ったよ。どうしても言いたいことがまとまらないならな紙に書くのがやっぱりいいと思う。

    薬駄目!ってコメントあるけど、心療内科や精神科の薬は骨折のときの松葉杖みたいなものってどこかで聞いたからそれくらいの気持ちで飲んでるかな~?治すのは結局は本人の意思で薬はそれを支えてくれるもの。でもやっぱり沢山出すとこは疑った方がいいよ

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2018/10/04(木) 20:03:50 

    >>124
    私も甘やかされて育ったんだろうと思う文面と雰囲気は感じたよ。それは、私とは逆で甘やかされて変わっていた姉ににていたから感じたことでした。
    ちょっと人と違う感じが親も心配で優しくしてる家庭も多いと思う。

    でも、病院にはいった方がいい。姉は躁鬱で軽い自閉症だった。甘やかされようが甘やかされまいが持ってる人はもってる。逆に相談できるご家族がいるのが主さんには救いだったかと。もっと厳しい家庭に生まれていたら主さんはもっとおかしくなってたかもです。

    +1

    -5

  • 140. 匿名 2018/10/04(木) 20:04:57 

    我が家にもいるけど 家族全員キモいと思ってる

    +0

    -5

  • 141. 匿名 2018/10/04(木) 20:06:14 

    私は鬱だったけど、薬が合ったのかよく効いたよ。
    頭の中が真っ黒でぐちゃぐちゃだったのに、消しゴムでキレイに消したようにクリアになってビックリした。
    合う合わないがあると思うし、最初に出してもらった薬は合わなくて、2回目の薬も効くまでの2週間くらいは体が慣れなくて頭痛や吐き気めまいとかもあったよ。
    でもやっぱり薬飲まなかったら良くならなかったと思うし私は飲んで良かった。
    何年間か飲んで今はもう飲んでない。
    通いやすい近場のクリニックを選びましたよ。

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2018/10/04(木) 20:20:49 

    まずは予約して病院へ行ってみよう。
    医師との相性も大事だから、もし通院してみて「この医者嫌だな」とか、信用できないなどと思ったら転院すると良いよ。
    ちなみに私は仕事帰りや土日でも通える心療内科医院に通院した事があったけど、毎回長時間待たされる上に診察時間は3分以下(なのに診察時間30分と嘘の請求をされる)、必要以上の薬を処方しようとする、説明のない採血や結果を知らせない心理テストを受けさせて点数稼ぎをしていたので、紹介状のいらない医院へ無断で転院しました。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2018/10/04(木) 20:33:32 

    >>91
    原因になっている人が精神科に行くのが一番いいと思うよね
    だってそのせいで被害者増えていくんだけど本人自覚なし

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2018/10/04(木) 20:34:26 

    >>1
    こういう掲示板に書いたり見たりするのは精神的に良くないと思いますよ。
    匿名で酷い事かかれて更に悪化しますよ。
    病院で先生にしっかり相談してください。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2018/10/04(木) 20:47:17 

    取りあえず行ってみたらいいと思う
    いい先生=相性がよければしばらく通ってみる

    いきなり投薬ってなるとちょっと考え物だよ

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2018/10/04(木) 20:48:13 

    変な診断されてさそうなんだとか言って真に受けてこじらせないことと薬物漬けにされないでね

    +3

    -1

  • 147. 匿名 2018/10/04(木) 20:54:50 

    他にも書いてる人いますが、発達障害専門の病院があったらそこにした方が良いよ。
    一般的な精神科だとお医者さんの専門知識がなく別の病名付けられて合わない薬を出される。
    親と一緒に行くか通知表を持って行った方が良いよ。多分通知表持って来て下さいって言われる。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2018/10/04(木) 20:55:59 

    >>101
    なんでその人カウンセラーしてるんだろう
    というか、しようと思ったんだろう

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2018/10/04(木) 20:57:19 

    まずは親御さんと今までのことをメモしたらいい
    どんなこだわりがあったのかとか情緒不安定だとどうなるのか等思い付く限りメモしといてカウンセリング受けるときそれを見ながら話したり、もしくはメモをカウンセラーに渡すと話が進みやすい

    自分も精神科や心療内科行ったことあるけど、行く前はカウンセラーにはこう話そうとかこのこと聞いてみたいとか思ってたんだけどいざカウンセリング受けると何を話したらいいか分からなくなるから

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2018/10/04(木) 21:01:23 

    >>91
    日本は自立に伴い「迷惑かけないように」と教えられる
    子供が自殺した親がそう教えたことを後悔してるという話を昔新聞で見た
    とにかく協調性を重んじる空気を読む文化
    謙遜を美徳とし自尊心が育たない

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2018/10/04(木) 21:21:54 

    主治医との相性もあるから合わないと思ったら色んなところカウンセリング行くといいですよ!
    私は家庭もパートもある上に副作用が出ちゃう体質なので薬は慎重に選んでもらえる。
    詰めすぎると行かなきゃいけない!!みたいなプレッシャーになるから発散出来るって捉え方が出来る2週間に1回のペースにしてもらってる。
    今のままだと生活しづらいでしょうから楽になるといいですね。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2018/10/04(木) 21:40:35 

    私ももうすぐ通い出して1年が経ちます。
    いまだに病名を言われたことはありません。
    言われたら気にしてネットで調べてしまうから。
    なんでもし過ぎる性格のせいで不安になります。

    私の医師は薬はなるべく出さず行動療法やカウンセリングしてくれます。
    4件目でたどり着きました。

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2018/10/04(木) 21:43:32 

    >>22
    セカンドオピニオンは診療科に関わらず保険診療通りませんよ!
    セカンドオピニオンを聞く為の紹介状も、通常の紹介状の2倍の金額かかるし、セカンドオピニオンを求める為の診療と分かれば、実費です。

    10割負担ですよー。
    診療科に関わりません。

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2018/10/04(木) 22:26:08 

    発達障害を疑うんなら療育センターや医大などで検査・診察後に近隣の医療機関を紹介してもらった方がいいと思います。
    妹があまり調べずに1番近い精神科に行ったら恐ろしいくらいモラハラ医師で逆に病んだ。
    その後、転院したら薬の量は多いし不必要なものものまで処方されていたらしい。
    私もネットだけど口コミ調べてたら評判も同じようなモラハラ被害の書き込みばかりだった。

    本当、病院選びは慎重にした方が良いです。

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2018/10/05(金) 00:02:19 

    ちなみに生命保険とか保険の類は精神的な病気の診断がつくと入りづらくなるよ。

    入りたかったら先に加入したほうがいいかも。主さんの年齢にもよるけど

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2018/10/05(金) 00:20:02 

    発達障害を本人や家族の詳しい聞き取りや検査の結果を待たずに初回から薬を出す医師はヤバい。
    廃人にされる。金儲け主義だからなのか高圧的な場合が多い。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2018/10/05(金) 00:50:12 

    発達障害を調べたいなら検査してくれる所をピンポイントで探して行った方が良いと思います。
    自分自身に不安感があったり、情緒が不安定過ぎて生活に支障が出ているなら精神科で相談すると良いと思います。ただし、その不安感に対して薬を出して終わりの病院は多いです。適応障害程度だと大きな病院では風邪ひいた程度の扱いで、親身にもなってもらえずカウンセリングの話も出ず、漢方出て終わりでした。
    薬はどうにも出来ない不安感などを一時的にでも解消してくれるますが、原因になってる事柄を解決しないと繰り返します。

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2018/10/05(金) 02:33:48 

    良い病院だといいね
    地獄よりも やばい所
    ウジャウジャあるから
    運次第だよ

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2018/10/05(金) 03:16:08 

    >>128
    私も、エピリファイは全然合わなくて、
    かえって苦しさが増したよ…
    パキシルとジプレキサがかなり自分の
    症状や体質に合ったみたいで、
    今は、薬は飲みつつだけど、かなりよくなったよ!
    でも、自分に合う薬が見つかるまでに3年かかったよ…
    主さんも、どうか少しでもよくなりますように。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2018/10/05(金) 03:35:43 

    >>49
    他のトピにもコメントされてましたよね。とても辛かったでしょう。。私も似たような経験があり、今でも時々思い出しては苦しくなります。
    相手を罰する事ができないもどかしさでいっぱいになり。
    どうか心の傷が癒えますように。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2018/10/05(金) 06:17:18 

    >>71
    仕事で患者にそんな風に思ってるんですか。
    あきれた。
    確かに薬多すぎにみえる患者さんもいるだろうけど。
    私からしてみたら、患者を廃人扱いしているあなたのほうがどうかしている。
    重症の不眠症になってみれば、薬飲んでも眠れないときくよ
    医療従事者にむいていないなら辞めていただきたい。

    +3

    -1

  • 162. 匿名 2018/10/05(金) 06:33:48 

    仕事関係で悩んで精神科通院中だけど、本当は毒親に育てられトラウマがたくさんあること、幼少期に男性にいたずらされてから男性が怖いこと、ADHDの自覚がある事がなかなか切り出せない。

    親の事や男性の事なんて話したら泣いてしまうだろうし、TVみたいに親身になって話しを聞いてくれる先生に出会ったことがない。

    一番ひどかったのは、不安や焦燥感がひどく仕事ができないと訴えているのに寝不足が全ての原因だと言って弱い眠剤しかくれなかった病院。
    たまらず数日で再診してもらったけど、無呼吸症の可能性があるから専門医を受診してくれとそのまま帰された。
    病院選びって難しいです。

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2018/10/05(金) 10:20:36 

    同じ病気の人は目を見て話せるのに
    一般の人は目を見て話せないレジとかでも目が合わせれない親に暴言言う
    イライライライラ毎日する

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2018/10/05(金) 11:49:37 

    いきなり精神科行かずに心療内科が良いかも~。
    まだまだ事件で精神科通院歴って報道されて印象良くは無いし。
    心が安定するには先生との相性が大事。
    薬の相性だけ良くても…ね。

    +0

    -1

  • 165. 匿名 2018/10/05(金) 12:09:02 

    私も神経症なのに統合失調症と診断され大量の薬出された。
    神経症と統合失調症では大分違うのに。
    いしゃえらびは慎重にね!

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2018/10/05(金) 13:33:21 

    1件目で合わずに通わなくならないで、いくつかの病院に通って合うお医者さんが見つかると良いですね
    診断がまちまちだったりすると処方箋ミスがあったり、病名が明確にならなかったりするので
    一生の付き合いになる場合もあるので無理なく通えるお医者様に出会えますように

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2018/10/05(金) 14:47:58 

    先生って大事だよねー。
    漫画「パラダイムシフト」|EMI オフィシャルブログ「EMI BLOG」Powered by Ameba
    漫画「パラダイムシフト」|EMI オフィシャルブログ「EMI BLOG」Powered by Amebaameblo.jp

    EMIさんのブログテーマ、「漫画「パラダイムシフト」」の記事一覧ページです。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2018/10/05(金) 15:06:11 

    みんなやさしいね。私もほとんど同意。病院も薬も信用し頼りきってはだめだよ。
    あと頭の物理的な病気もあるかもしれないけれど、親子関係も見つめ直してみてもいいと思う。
    親はほんとに自分がワガママきいてほしいときにきいてくれたか、親の好意は押し付けではなく自分の気持ちを尊重してくれていたかとか、一度立ち止まって考えてみてほしい。もしそこに問題を見つけたら親と離れないと改善しないこともある…

    +1

    -1

  • 169. 匿名 2018/10/05(金) 19:33:37 

    >>140
    家族全員キモいってすごいね

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2018/10/06(土) 16:04:36 

    いわゆる発達障害の症状みたいなものって子どもの時に虐待を受けていた人も同じような状態になることがあるから、大人になってからの発達障害の診断は特に難しいと言われています。また、今では虐待と言われることも少し前までは親のしつけということで何も対処されずに大人になった人も多いと思います。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2018/10/12(金) 20:36:18 

    発達障害の診断受けてみたら結果はにごされたよ
    該当する部分は多いとまでは言われた
    今の薬と並行してカウンセリングをして少しずつ考え方を調整していきましょう、で終わった
    カウンセリングは1回8,000円するから結局心療内科のみ通ってる
    本当はカウンセリングを受けたいんだけどな

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード