ガールズちゃんねる

コンビニ業界が全食品を軽減税率対象で調整 消費増税で イートインは「休憩施設」 

66コメント2018/10/04(木) 11:42

  • 1. 匿名 2018/10/03(水) 21:27:43 

    コンビニ業界が全食品を軽減税率対象で調整 消費増税で イートインは「休憩施設」 (1/2ページ) - 産経ニュース
    コンビニ業界が全食品を軽減税率対象で調整 消費増税で イートインは「休憩施設」 (1/2ページ) - 産経ニュースwww.sankei.com

    来年10月の消費税率引き上げと同時に導入される軽減税率をめぐって、コンビニエンスストア業界が、酒類を除き取り扱う飲食料品全てを、客が持ち帰り、税率が8%となる軽減税率の対象品とすることで、政府と調整に入っていることが3日、分かった。店内のイートインコーナーでの飲食を「外食」扱いとすれば税率は10%となるが、コンビニ業界は同コーナーを「休憩施設」と位置づけ、外食としてのサービス提供でないことを明確にする方針だ。


    コンビニ業界は既に、財務省などに対して、この方針を伝えている。関係者によれば財務省や国税庁からも一定の理解を得ており、今後、国税庁のガイドラインなどで運用ルールの具体化を進めるとしている。ただ、フードコートを展開するスーパー業界や外食産業からは、税率差が生じるため、反発が強まりそうだ。

    +87

    -1

  • 2. 匿名 2018/10/03(水) 21:30:36 

    ただでさえコンビニは高いから、軽減税率導入してくれないと行けない。

    +272

    -4

  • 3. 匿名 2018/10/03(水) 21:30:51 

    水掛け論w

    +24

    -0

  • 4. 匿名 2018/10/03(水) 21:31:03 

    財務省ゆるせん

    +446

    -11

  • 5. 匿名 2018/10/03(水) 21:31:07 

    確かにどこで線引きするかが難しいね

    +100

    -1

  • 6. 匿名 2018/10/03(水) 21:31:12 

    元々割高だけどね

    +123

    -0

  • 7. 匿名 2018/10/03(水) 21:31:35 

    机上の論w

    +12

    -0

  • 8. 匿名 2018/10/03(水) 21:31:47 

    浮き輪論w

    +9

    -0

  • 9. 匿名 2018/10/03(水) 21:31:58 

    「国の借金1000兆円」は大ウソです!
    財務省とマスコミの増税キャンペーン!!

    「日本の借金1000兆円」はやっぱりウソでした~それどころか…(髙橋 洋一) | マネー現代 | 講談社(1/6)
    「日本の借金1000兆円」はやっぱりウソでした~それどころか…(髙橋 洋一) | マネー現代 | 講談社(1/6)gendai.ismedia.jp

    誰もが聞いたことがある「日本の借金1000兆円」論。それがいかにデタラメかを暴くとともに、もうひとつ、重要な事実を指摘しておこう。2016年以降、市場に出回る国債は減少し、実質的な財政再建が完了する、ということだ。

    +173

    -7

  • 10. 匿名 2018/10/03(水) 21:32:45 

    もう、ミニストップじゃなくなる・・・

    +5

    -0

  • 11. 匿名 2018/10/03(水) 21:34:10 


    これからするとコンビニはそうなるけど
    お酒とか医薬品はどうなるんだろう

    +103

    -1

  • 12. 匿名 2018/10/03(水) 21:37:19 

    割高って言う人もいるけど
    オリジナルブランドの調味料とか冷食はスーパーより安い時がある

    +92

    -2

  • 13. 匿名 2018/10/03(水) 21:37:43 

    海外でファストフードを床で食べてる人が注意されてたけど税率が全然違うから、ウルトラC屁理屈野郎がどんどん出てきてデモしたりしてる

    +31

    -1

  • 14. 匿名 2018/10/03(水) 21:38:01 

    >>4
    いらすとや、こんなのまであるの⁈w

    +155

    -0

  • 15. 匿名 2018/10/03(水) 21:38:29 

    >>11
    新聞が軽減って意味が分からない
    あんな紙屑いらんわ

    +139

    -8

  • 16. 匿名 2018/10/03(水) 21:39:50 

    >>3
    これにマイナス押してる人はもっとマクロ経済を勉強してほしいよ本当。
    通貨発行権のある政府(正確には日銀)と、企業・個人の会計家計はまったく別もの。
    しかも政治家でさえロクに勉強しないから、クニノシャッキンガーって騒ぐ財務省にまんまと騙されるんだよ・・・。

    +56

    -1

  • 17. 匿名 2018/10/03(水) 21:41:17 

    >>16
    だいたい一人当たりの借金ってのも完全に偏向印象操作だしね
    国民視点なら一人当たりの債権であって債務ではない

    +123

    -3

  • 18. 匿名 2018/10/03(水) 21:42:22 

    引用先ょ間違えました。
    >>16のコメは>>3ではなく、>>4に対する投稿でした。

    +8

    -1

  • 19. 匿名 2018/10/03(水) 21:46:06 

    借金って言われても負債だけは振り分けてるけど、日本の持ってる資産は国民に振り分けられてないし、そもそもが間違ってるよね。

    +151

    -0

  • 20. 匿名 2018/10/03(水) 21:47:50 

    >>16
    >>17
    >>18
    おかしいな、レス先間違えてるのに会話してる
    自演?

    +2

    -4

  • 21. 匿名 2018/10/03(水) 21:50:43 

    もっとほかに増税するとこあるんじゃないの?最悪餓死とかでたらどうすんの?

    +82

    -0

  • 22. 匿名 2018/10/03(水) 21:52:28 

    コンビニはこれから色々大変そうだね。何のトラブルか知らないけど食べ終わったお弁当の容器や箸を店内に投げ込んでなんか怒鳴って車で走り去った人を見た。その後どうしたか知らないけど、ヘンな人には店員さんが一番困りそう。

    +39

    -0

  • 23. 匿名 2018/10/03(水) 21:52:29 

    >>20
    普通に意味わかるだろアスペか?w
    いくら財務省に都合の悪いこと書かれたからって、もう少しましな叩き方してよw

    +13

    -1

  • 24. 匿名 2018/10/03(水) 21:54:57 

    これを認めたら何でもありになるし駄目

    +2

    -4

  • 25. 匿名 2018/10/03(水) 21:56:31 

    全食品と言ってもまたモメそうだよね

    +14

    -1

  • 26. 匿名 2018/10/03(水) 21:56:56 

    ムカつくからもう一つ書き込むわ
    ここの人知らない人もいそうだから教えておくけど、日銀が保有してる国債は利息を得ても国庫納付金として納めることになってるから実質利子0
    つまり日銀の長期買いオペ分は何百年返さなくても問題ない
    財務省はなぜか隠したがるけどねw

    +98

    -0

  • 27. 匿名 2018/10/03(水) 21:57:21 

    >>11
    え、知らなかったわ
    マクドナルドも、持ち帰りといって
    やっぱり中で食べますとかしたら安上がり?

    +32

    -1

  • 28. 匿名 2018/10/03(水) 21:57:32 

    私にとってこれは食品、と電球持ってきたりする人とか?

    +4

    -2

  • 29. 匿名 2018/10/03(水) 21:59:15 

    >>28
    現状酒税とかあるけど私にとっては水だからって人いるの?

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2018/10/03(水) 22:12:06 

    でもセブンイレブンはセブン&アイグループでイトーヨーカドーと同系列だから反発もなんもないんじゃないの?

    +1

    -4

  • 31. 匿名 2018/10/03(水) 22:15:50 

    高齢者のお弁当宅配のニーズが急増するなら少しでもお財布に優しい方がいいね

    +6

    -1

  • 32. 匿名 2018/10/03(水) 22:18:58 

    つーか面倒くさっ!!

    五%にして、高所得者の貯蓄10億以上は
    ポイントと交換してノーベル平和賞
    あげれば日本の救世主になるのでは?

    +37

    -2

  • 33. 匿名 2018/10/03(水) 22:29:37 

    「軽減」言うなら食料品とか日用品はせめて5%にしてほしいわw

    +149

    -1

  • 34. 匿名 2018/10/03(水) 22:31:30 

    >>6
    24時間営業その他の利便性を考えると仕方ない。というか、もともとコンビニが定価でスーパーとかが安売りしているだけなんだけれど。

    +4

    -2

  • 35. 匿名 2018/10/03(水) 22:31:50 

    安倍政権はゴミ

    +45

    -17

  • 36. 匿名 2018/10/03(水) 22:32:31 

    >>30
    それをいうならローソンだってイオングループ。

    +1

    -10

  • 37. 匿名 2018/10/03(水) 22:33:52 

    >>28
    さすがに電球を食品はムリ。食べれるものなら食べてみろって言われそう。

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2018/10/03(水) 22:36:42 

    >>15
    新聞より医薬品を軽減対象にして欲しいです。

    +107

    -0

  • 39. 匿名 2018/10/03(水) 22:39:08 

    100均とか100円ローソンとかだけ軽減税率にすれば?

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2018/10/03(水) 22:40:25 

    >>38
    ちゃんとした医薬品はコンビニに置いてないし
    ちゃんとしてるなら税制が違うんじゃない?
    お酒みたいに

    +0

    -1

  • 41. 匿名 2018/10/03(水) 22:42:51 

    各時間帯に正社員が100%いるお店だけ軽減税率にすれば?
    無理矢理24時間営業にする必要なんてないわけで

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2018/10/03(水) 22:46:34 

    近所の西友24時間営業なんだが安い……

    +1

    -1

  • 43. 匿名 2018/10/03(水) 22:53:23 

    >>16
    マイナス押されてなくない?
    というか何も考えずにテキトーに水掛け論って書いただけだけど枕経済?なにそれ美味しいの?
    枕にお菓子詰めて欲しいなー

    +2

    -7

  • 44. 匿名 2018/10/03(水) 22:55:18 

    >>36
    イオンはミニストップじゃなかったかしら?

    +24

    -0

  • 45. 匿名 2018/10/03(水) 23:23:28 

    軽減税率って、管理に膨大な費用がかかる割にショボすぎて、増税の意味が無くなるほどじゃない?
    無駄な仕事作るより、現状維持でいくか一律10%の方がマシ。

    +32

    -0

  • 46. 匿名 2018/10/03(水) 23:29:13 

    外食産業きんむ。売れなくなりそうで怖い。生活かかってます

    +9

    -2

  • 47. 匿名 2018/10/03(水) 23:33:08 

    ほんとに消費税10%なるの…なんだか全く実感が湧かない( ´Д`)
    食品とかも8%のままとか、既に苦しいのにー
    生活雑貨類は確か10%だよね?つら。

    +51

    -0

  • 48. 匿名 2018/10/03(水) 23:34:09 

    >>11
    水道水や医薬品が10%で、新聞が8%なの?
    おかしくない?!

    +81

    -1

  • 49. 匿名 2018/10/03(水) 23:39:20 

    水道10%っておかしいでしよ。
    ライフラインは上げないで!

    +96

    -0

  • 50. 匿名 2018/10/03(水) 23:57:58 

    >>4
    信長「これで京も安泰じゃ」
    庶民「お前が京を燃やしたんだろ」

    +8

    -1

  • 51. 匿名 2018/10/04(木) 00:12:26 

    >>35
    単純に疑問なんだけどさ、こういう書き込みあると真っ先に倍くらいマイナスつくじゃん?
    でもこういうトピだとマイナスあんまりつかないよね
    安倍総理支持者も経済的舵取りはイマイチだと思ってるのかな?

    +4

    -1

  • 52. 匿名 2018/10/04(木) 00:15:20 

    本当に一年後には10%になるの?マジなの?ウソだよね!?!?

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2018/10/04(木) 00:33:23 

    たまーに気まぐれでいいから消費税半年か一年くら無しという期間を作れば良いのに

    +22

    -0

  • 54. 匿名 2018/10/04(木) 01:05:20 

    自炊とダイエットが捗って丁度いいや

    +1

    -1

  • 55. 匿名 2018/10/04(木) 01:06:43 

    新聞なんて15%でもいいよ

    どうせ、知りたい事なんにも載ってないし偏向酷いし

    外食だって食品なんだから8%にするべき。
    後、電気ガス水道も!

    +30

    -1

  • 56. 匿名 2018/10/04(木) 01:10:59 

    安倍さん、憲法改正やりたくても消費税10%の扱い間違えると政権が転覆するよ。

    外食も8%にすればいいだけの話。
    後、電気ガス水道も。
    ライフラインは8%に据え置くのが当たり前だと思うけどね。

    +22

    -0

  • 57. 匿名 2018/10/04(木) 01:12:11 

    食品だとか日常的に買う物は全部軽減してほしい
    それよりもこれだけ災害が頻発しているんだから、増税なんてやめてほしい
    東京オリンピックがどうとか言っても、どうせ外国人観光客に消費税なんて関係ないでしょ?

    +13

    -1

  • 58. 匿名 2018/10/04(木) 01:37:59 

    >>51
    安倍政権ではリフレ政策の金融緩和で完全失業率を2,5%まで下げ、雇用を改善して企業を人手不足状態にした事は評価しています。が、しかし消費税の増税もそうですが、人手不足だからといって低賃金で外国人労働者を増やそうとしている事には反対です。それよりも人手不足を維持して雇用者の賃金上げや設備投資をして経済を加熱させる事です。企業の人手不足は始まったばかりです。いくら金融緩和をしても消費税増税の緊縮政策をしていたら、デフレからは脱却できません。後、財務省の経済危機、破綻、財政再建が必要も大嘘ですよ。

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2018/10/04(木) 02:40:25 

    >>4
    民の竈は、減税じゃなくて税を取らなかったんじゃなかったっけ?

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2018/10/04(木) 06:15:23 

    じゃあ持ち帰りにしてもらってフードコートで食べたらいいんじゃ…
    袋や容器の無駄遣いになるけど

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2018/10/04(木) 08:37:00 

    >>4
    それで外国人優遇だからね。本当最低。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2018/10/04(木) 08:37:43 

    >>36
    ミニストップがイオンじゃないの?

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2018/10/04(木) 10:20:49 

    食料品は一律非課税にしてほしい
    死んじゃうよ

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2018/10/04(木) 10:22:20 

    新聞は贅沢品です。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2018/10/04(木) 11:01:53 

    新聞は偏向報道を読んでもらわないと困るので8パー

    水道はもう民営化になるのでって 実際民間に任せてる地域もあるらしい。
    水道は外資が入ってきて料金からめっちゃ値上げになる可能性も大。
    貧乏人は泥水飲んで 富裕層はきれいなお水だね。

    日本はオワコン。

    +0

    -2

  • 66. 匿名 2018/10/04(木) 11:42:40 

    外食なら10%
    持帰りなら8%

    海外でもたまに聞くけどその場で食べるけどテイクアウトだと言って紙袋とかに入れてもらってすぐ食べる人が増えるよね
    紙袋とか資源の無駄になる

    軽減税率嬉しいような面倒なだけだから間をとって一律9%でもいいんじゃないか

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。