-
1. 匿名 2018/07/22(日) 21:15:14
警察や消防などの捜索、救助活動は原則無料ですが、埼玉県で防災ヘリの山岳遭難救助が有料になり、5分5000円を徴収することが決まり賛否両論がありました。
埼玉県では既に、男性遭難者に対して全国初、5万5000円を納入通知書を送ったとしてニュースになりました。
私は登山者の遭難には自己責任があると思っているので全国的に救助費用の有料化を進めるべきだと思っています。
警察や消防の捜索や救助活動が原則無料なのも納得いきませんが、皆さんはどう思いますか?
遭難の際の救助費用の有料化に賛成ですか?反対ですか?+1435
-6
-
2. 匿名 2018/07/22(日) 21:15:38
そりゃ賛成でしょ+2182
-9
-
3. 匿名 2018/07/22(日) 21:15:56
いいと思う+1545
-10
-
4. 匿名 2018/07/22(日) 21:16:07
覚悟の上で登山すべき。
なので賛成です!+1808
-5
-
5. 匿名 2018/07/22(日) 21:16:19
大賛成!+1300
-4
-
6. 匿名 2018/07/22(日) 21:16:20
賛成。+1048
-3
-
7. 匿名 2018/07/22(日) 21:16:22
出典:www.asahicom.jp
+308
-2
-
8. 匿名 2018/07/22(日) 21:16:40
賛成。無謀登山が減ればいいと思う+1390
-3
-
9. 匿名 2018/07/22(日) 21:17:07
救助をする方も命がけなので、有料化は当然だと思う。
むしろ今まで無償だったのがお人好しすぎる。+1684
-4
-
10. 匿名 2018/07/22(日) 21:17:16
趣味で行ってるんだから
有料でしょ+1180
-4
-
11. 匿名 2018/07/22(日) 21:17:31
賛成!
山を甘く見る登山者も減りそうだし!+946
-5
-
12. 匿名 2018/07/22(日) 21:17:39
無料にしろって人ばっかりで組織作って、仲間が遭難した時に無料で助けてやれ。+1139
-3
-
13. 匿名 2018/07/22(日) 21:17:40
賛成。
趣味で自分の意思で行って勝手に遭難してる訳だし。+742
-5
-
14. 匿名 2018/07/22(日) 21:17:47
賛成。そういうことも納得した人だけが登ればいい。
+686
-4
-
15. 匿名 2018/07/22(日) 21:17:53
自分はまあ登山してないから気軽にいいと言えるけど、
山登りいっぱいしているプロにも話を聞きたいな。+25
-129
-
16. 匿名 2018/07/22(日) 21:17:55
賛成!
自分で山登って遭難して救助求めるなんてあほだもんね。いい大人のやる事とは思えない。+622
-4
-
17. 匿名 2018/07/22(日) 21:18:01
有料化賛成
そしたら登山者も軽い気持ちで登らないでしょう
わざわざテロ地域に行って捕虜になった人も支援しないでほしい
ある程度自己責任+738
-4
-
18. 匿名 2018/07/22(日) 21:18:10
救助隊の皆さんも命懸けなんだよ?
救助されて逆ギレしてたババーも払えや+746
-3
-
19. 匿名 2018/07/22(日) 21:18:24
金かかるから呼ばないで、そのまま死ぬ人がいそうだね。+40
-41
-
20. 匿名 2018/07/22(日) 21:18:26
賛成です
今まで無料だったことが驚き+549
-1
-
21. 匿名 2018/07/22(日) 21:18:36
それが嫌な人は登山しないか、
遭難して死んでもいいと一筆書けば良いかと。
救助の仕事で亡くなる方もいるし。+569
-3
-
22. 匿名 2018/07/22(日) 21:18:36
賛成
軽装のバカが登らないように+449
-2
-
23. 匿名 2018/07/22(日) 21:18:39
賛成!!
山は危険ってわかってて行くんだから、
払ってほしい。+384
-2
-
24. 匿名 2018/07/22(日) 21:18:41
賛成。
安易に登山する人が増えすぎ。
山をなめるな!+348
-1
-
25. 匿名 2018/07/22(日) 21:18:42
登山を有料制にして登山保険徴収するのはどう?+476
-4
-
26. 匿名 2018/07/22(日) 21:18:49
山の遭難は過去最多を記録している
本当に迷惑をかけまくってるから+326
-1
-
27. 匿名 2018/07/22(日) 21:19:11
台風を想定しないで夏場に太平洋横断しようとして、日本近海で遭難して自衛隊に助けて貰う。
って間抜けなことやらかした有名人が居たよね。
ああいうのも有料にすべきよね。+461
-2
-
28. 匿名 2018/07/22(日) 21:19:16
救急車も歩いて行ける軽度なら有料でお願い
+256
-12
-
29. 匿名 2018/07/22(日) 21:19:22
賛成。+120
-2
-
30. 匿名 2018/07/22(日) 21:19:29
なんかそういう保険の商品でてきそうだよね+121
-1
-
31. 匿名 2018/07/22(日) 21:19:32
なんかマイナス魔がいる+113
-3
-
32. 匿名 2018/07/22(日) 21:19:50
賛成
もしもの時に払いたくない人は登らなければいいだけ。強制されて登るわけでもないし。+307
-1
-
33. 匿名 2018/07/22(日) 21:19:51
自然をなめるなと言う戒めとして妥当+241
-0
-
34. 匿名 2018/07/22(日) 21:20:22
やっと、って感じ。山の近くに住んでるから
登山シーズンにヘリが飛ぶのを昔から見てきた。
救助する方だって命がけ。有料になるのは大賛成。+389
-0
-
35. 匿名 2018/07/22(日) 21:20:26
払いたくないから救助しなくていいってのもアリなの?+222
-0
-
36. 匿名 2018/07/22(日) 21:20:32
仕事とかで必要があって山に登るんじゃなくて、趣味でしょ?
もちろん有料でしょ。+258
-2
-
37. 匿名 2018/07/22(日) 21:20:35
マイナス魔は迷惑かける側なの?+170
-4
-
38. 匿名 2018/07/22(日) 21:21:16
>>35
後から本人に請求じゃないの?+89
-0
-
39. 匿名 2018/07/22(日) 21:21:58
>>18
逆ギレってどんな事言ってたの?+183
-0
-
40. 匿名 2018/07/22(日) 21:22:00
賛成!救助する側も危険にさらされるんだから軽い気持ちで登るなってことで。+98
-1
-
41. 匿名 2018/07/22(日) 21:22:20
>東京都奥多摩町で登山客13人が遭難した事故で、登山を計画した30代の中国人男性が「登山前から雪が降っていたが、大丈夫だと思った」と説明していることが22日、警視庁青梅署への取材で分かった。
このニュース本当に腹が立った
軽装備で登山してどれだけ多くの人に迷惑をかけたか
ほっとけばよかったのに+343
-1
-
42. 匿名 2018/07/22(日) 21:22:33
私は夫が遭難しても助けて欲しくないんだけど、あり?+103
-12
-
43. 匿名 2018/07/22(日) 21:22:36
賛否両論がある意味がわからない
反対してる人は何?自己中自称登山家かなんか?+168
-4
-
44. 匿名 2018/07/22(日) 21:23:08
注意しても聞かないで軽装でフラフラと山に入って行く外国人が果たしてお金を払うのか⁈+172
-1
-
45. 匿名 2018/07/22(日) 21:23:11
感情的に結果として使わなくていい税金使って腹が立つのはわかるけど、
救助費用が心配で保険に入らなきゃ山の方へ遠出もできない時代はちょっといやだなあ。
貧乏人はハイキングもできなくなるよ。+7
-88
-
46. 匿名 2018/07/22(日) 21:23:17
これは賛成ですね
登山者もそれなりの覚悟を持って登山すべきだと思う
軽い気持ちで登山出来るほど山は甘くないよ+159
-2
-
47. 匿名 2018/07/22(日) 21:23:23
学校行事とかで登りたくなくて登らされたなら気の毒だけど、好きで行くなら危険も承知でしょうから賛成。+187
-3
-
48. 匿名 2018/07/22(日) 21:24:01
雪山とかスキー場で立ち入り禁止のエリアに入って行って遭難した人には払わせるべきだと思う。+246
-2
-
49. 匿名 2018/07/22(日) 21:24:48
本当に急な天候や発病とかどうしょうもなかった遭難なら仕方ないけど、
危険なとこをわかって登ったり誰が見ても明らかな自己責任の場合は有料にしてほしい。
それで救助の人が危険に晒されて最悪2次被害につながるから。+135
-1
-
50. 匿名 2018/07/22(日) 21:25:24
嫌なら登らなきゃいい+109
-2
-
51. 匿名 2018/07/22(日) 21:25:44
賛成。
怖い人は登山保険とか入ればいいよね。+57
-1
-
52. 匿名 2018/07/22(日) 21:26:25
山の遭難って今まで有料じゃなかったの?+23
-2
-
53. 匿名 2018/07/22(日) 21:26:34
もし学校行事の登山だったら無料でもいいと思うけど登山部だったら好きで登ってる訳でほかの登山者と同じだしどうだろうね
遭難者を探しに行った有志の地元消防団の人が行方不明になってってケースもあるだろうし本当に一律でいいのかな?+38
-5
-
54. 匿名 2018/07/22(日) 21:26:48
危険が付き物と理解できる人だけ登って+20
-1
-
55. 匿名 2018/07/22(日) 21:26:48
当然だよね。助けに行く方にもお金かかるしリスクだってかかる。
登山者は色んなリスクを覚悟して登るべき。
海も川もだけど、自然は怖いよ。+63
-1
-
56. 匿名 2018/07/22(日) 21:26:55
登山は趣味だからね。それに伴う遭難に対しての捜索には多大なる費用がかかるから、登山者が負担するべし。
甘く見ないためにも。+34
-1
-
57. 匿名 2018/07/22(日) 21:27:27
賛成です。
富士山頂でお勤めのような勤務や調査目的以外の趣味や活動家なんかは。+41
-2
-
58. 匿名 2018/07/22(日) 21:27:33
>>39
遭難 救助 逆ギレ
で検索したら出てくるよ+25
-1
-
59. 匿名 2018/07/22(日) 21:27:49
賛成
っていうか私は年契約の山岳保険入ってる
ガチの人は保険なしで山登ったりしないよ
コンビニで1日保険とかも入れるっていうし、それくらいすればいいのに+107
-1
-
60. 匿名 2018/07/22(日) 21:28:02
賛成ですが
ごねて代金を踏み倒す人が出ないことを祈りたいです+45
-1
-
61. 匿名 2018/07/22(日) 21:28:07
有料にしても山岳保険にちゃんと入っていれば保険で支払えるしそもそも登山計画書しっかり提出していれば発見早いのに提出していない人多いからすぐに発見出来ないのよ。
だからちゃんと計画性のある登山している人なら有料になっても別に困らない。+105
-1
-
62. 匿名 2018/07/22(日) 21:28:55
アホみたいなふざけた薄着で行ってる人は有料
真面目にやっててめちゃくちゃ高い山とかならそんなに高くなくてもいい+7
-9
-
63. 匿名 2018/07/22(日) 21:29:02
条件付きで有料化すればいいと思う。
とりあえず救助をしてその後事故や遭難の原因を調査する。
そして本当に仕方ない場合(きちんと装備をして準備していても避けられない事故もある)を除いて著しい準備不足などがありそれが原因とみられる場合はどんどん請求すれば良い。
歯科矯正なんかも実費で払うけど、保険適用が認められる場合は後から医療費控除申請していくらか戻ってくるから同じようにすればいいかと。
トピずれだけど救急車両もそうすれば良いと思ってるよ。+23
-5
-
64. 匿名 2018/07/22(日) 21:29:36
>>15
プロは保険とか入ってんじゃない?+41
-0
-
65. 匿名 2018/07/22(日) 21:30:03
元旦から冬山に登って、救助要請してる人いるよね、ホントに呆れてしまうわ。+79
-1
-
66. 匿名 2018/07/22(日) 21:30:59
>>18
もんよさん、久しぶり笑+9
-0
-
67. 匿名 2018/07/22(日) 21:32:22
自費は当たり前
渋ってそれで死んだとしても自業自得よ+20
-1
-
68. 匿名 2018/07/22(日) 21:32:31
そもそも登山の事なにも知らないのだけど、保険とかないのかな?
登山には必ず保険加入が必要ですとかなればいいのにと思う。遭難したらそこから払うと。
まあ、現実的ではないんだろけどさ。+3
-0
-
69. 匿名 2018/07/22(日) 21:32:45
エベレストは逆に金持ちが金払ってることをいいことに救助が必要ないのにヘリで下山するヘリタクシー問題が起きてるよ。日本も富士山とかでおきそう。+32
-1
-
70. 匿名 2018/07/22(日) 21:33:28
有料は大賛成だけど、結局、外国人や生保が払わないでトンズラして、たまの休みに子供連れて家族サービスしてた真面目な日本人のお父さんがバカを見るのはやめてあげてほしい。
入山の段階で登山保険強制加入させてほしい。+74
-2
-
71. 匿名 2018/07/22(日) 21:34:02
保険は既にあるよ
山岳保険おすすめ10選!登山の時は必ず加入しよう|YAMA HACKyamahack.com山岳保険おすすめ10選!登山の時は必ず加入しよう|YAMA HACK YAMA HACK登山 > ノウハウ > 遭難対策・リスクマネジメント > 山岳保険・捜索サービス > 山岳保険おすすめ10選!登山の時は必ず加入しよう山岳保険おすすめ10選!登山の時は必ず加入しよう山...
万が一の為に加入しておいた方が良いよ+32
-0
-
72. 匿名 2018/07/22(日) 21:34:33
関係ないけど、
ガチ基地外って、無料であっても、有料であっても言うよね。
有料だと、助けてとは言ってないだろ!だから支払わない!だの、無謀な登山に咎めても、文句あるのか!私は金支払うんだぞ!と何故かお客様は神様精神で来そう。
+28
-2
-
73. 匿名 2018/07/22(日) 21:34:47
火山噴火、雪崩以外 自己責任だと思ってます。
助ける方も命がけです。 自己責任はしっかりと代金を払うべきです。+36
-3
-
74. 匿名 2018/07/22(日) 21:35:30
救助する人も命懸け
助けて貰って数万なら安いんじゃ無いの?+25
-1
-
75. 匿名 2018/07/22(日) 21:35:47
>>58
【炎上】遭難した女性(39)が救助しに来てくれた警察に逆ギレ | netgeeknetgeek.bizmedia innovation―バイラルメディアnetgeek(ネットギーク)は面白いニュースを毎日お届けします。
更年期こじらせたような地雷だね+106
-0
-
76. 匿名 2018/07/22(日) 21:36:03
この前も北海道で消防の救助隊の人が救助する際に滑落して今も意識不明の状態でいるよ。
助ける側も命懸けなんだから有料にすべきだと思う。+73
-1
-
77. 匿名 2018/07/22(日) 21:37:09
富士山の任意の入山料(?)も50%くらい。
それくらいの認識でいる人たちだよ。
二次被害とかも考えたら捜索費用負担は当然。記帳しない人なんてもってのほか。+20
-1
-
78. 匿名 2018/07/22(日) 21:38:16
有料化、賛成。
登山する人は、あらかじめ遭難救助費用の保険に入れば良い。
そんな保険あるのか知らないけど、なければ作ればいい。+15
-0
-
79. 匿名 2018/07/22(日) 21:38:50
この間の親子は助かってほしかった
亡くなってる父親責めても仕方ないが子供がかわいそすぎる+49
-1
-
80. 匿名 2018/07/22(日) 21:40:03
登山に興味ないからなんで危険でも登るのかわからない
そこに山があるから?+3
-3
-
81. 匿名 2018/07/22(日) 21:41:32
賛成‼︎
特に外国人は10倍ぐらい請求して。+50
-1
-
82. 匿名 2018/07/22(日) 21:43:07
全国に拡がったら保険会社が登山者保険とかいう商品作りそう+3
-1
-
83. 匿名 2018/07/22(日) 21:43:15
有料化は賛成
とにかく>>61
これくらいやななきゃ
山を舐めてる人が多いんだろうね+22
-1
-
84. 匿名 2018/07/22(日) 21:44:16
賛成
+7
-1
-
85. 匿名 2018/07/22(日) 21:46:33
有料化にして その人達が個人で保険に入るとかしたら良いと思う。+17
-0
-
86. 匿名 2018/07/22(日) 21:47:55
賛成
自己責任で登山するのが筋だと思う
救助に向かう人達だって命がけの時もあるのに
誰か助けてくれる事なかれ主義で自治体の税金使われたら税金納めている人達だってたまったもんじゃない
ハイキングと登山は別物だとハッキリ線引きしないといけないと思う
+13
-1
-
87. 匿名 2018/07/22(日) 21:50:01
金払わない中韓人は助ける必要なし+34
-0
-
88. 匿名 2018/07/22(日) 21:53:09
反対ならなんで登るの?+10
-2
-
89. 匿名 2018/07/22(日) 21:53:14
>>75
めちゃくちゃクズやん!
こんな奴助けなきゃ良かったのに!!
↓
>Kさんは初心者向けコースを下山していた際、道を間違えて遭難した
・携帯電話で警察に助けを求める
・運良くロープウェイの職員に助けてもらって下山し警察と合流した
・警察は遭難した理由についてKさんの落ち度を説教
・警察は事情聴取のために警察署に来るよう求める
・Kさん「旅館の夕食の時間があるので早くしてほしい」
・警察は「こっちはサービス業じゃない」「命懸け」「単独で登るな」「パトカーをタクシー代わりに使うな」などと怒る
・口論に発展
・Kさんはブログにて「感じ悪かった」「あの若造は何様?」「バカバカしい」「あほかよ」「人間ができていない」と文句を書きなぐる+107
-0
-
90. 匿名 2018/07/22(日) 21:53:28
賛成です、自己責任だから。+11
-1
-
91. 匿名 2018/07/22(日) 21:53:35
今はコンビニからでも日数単位で山岳保険入れるよ。1日1000円程度で救助とか入院とか登山に関連する保証を受けられる。
だから有料で問題無い。+37
-0
-
92. 匿名 2018/07/22(日) 21:53:35
身内が登山のガイドやってるけど、お客さん高齢者が多くて大変みたい。自分は若い頃と変わらないつもりでも、体力も落ちてるし、人に迷惑かけないように安全な行動をしてほしい。+16
-0
-
93. 匿名 2018/07/22(日) 21:53:58
賛成
どうしてもしなければならないことではないから+4
-1
-
94. 匿名 2018/07/22(日) 21:54:39
むしろ
登山遭難は
警察不介入で
民間の救助会社を新規に参入させたら
公的機関が余計な労力やコストを払わず
そのお金と人員で必要な公共サービスを充実させられる
貧乏人で命知らずな輩は
自然に還って下さい+30
-0
-
95. 匿名 2018/07/22(日) 21:56:02
え?もともと有料じゃないの?テレビで中学生の時に一週間遭難して、救助されたときに親にガッツリ請求いったって話してたけど。100万くらい。+10
-0
-
96. 匿名 2018/07/22(日) 21:57:09
反対の人は何で反対か知りたい。
助けて貰っといてタダにしろはないでしょ笑
助ける人の命もかかってる。
助けられないで済むように慎重に登山するか登山しなければいいだけの話。山は怖いから。
+52
-1
-
97. 匿名 2018/07/22(日) 21:58:44
山で遭難って、本当に命に関わることだからね。お金がかかっても命があってよかったと思ってほしい。
そもそも山に行くのは個人の自由なんだし嫌なら行かなきゃいい。+10
-1
-
98. 匿名 2018/07/22(日) 21:58:53
遭難の救出費用は全額有料で遭難者が全て支払うこと
・登山の免許制度の適用化
※登山知識ない人は難易度の高い山への入山不可
・足腰の筋力や体力などで難易度の高い山の入山拒否
※身体能力の低い山ガールや年寄りは殆ど不合格
・免許証など身分証の提出義務化
・外国人は保険に入っていなければ登山不可(法的に)
・救出費用は遭難者の給油差し押さえや資産差し押さえでも徴収する
・遭難者が被保険者であれば保険金から徴収する
+27
-1
-
99. 匿名 2018/07/22(日) 21:59:16
無料にしろとは思わないけど、国で使ってる無駄な金をこういう人命救助のために使って欲しい。+6
-13
-
100. 匿名 2018/07/22(日) 22:01:22
5分5000円、これって破格の単価で安すぎると言われてるよね。寧ろ赤字らしいよ+45
-0
-
101. 匿名 2018/07/22(日) 22:01:53
中国人だけじゃなく欧米系の白人もタチが悪いのが多いよ。以前に英語で立入禁止って書いてあるのに、勝手に入ったニュージーランド人が迷惑をかけていたのに日本のせいにしていましたよ。
日本人だけが対象にしては駄目。+50
-0
-
102. 匿名 2018/07/22(日) 22:04:13
一定の高さの山や遭難する危険の高い山に関しては登山する前に登山計画書を届けることや万が一のために山岳保険(登山の保険)加入を義務付けてもいいと思う。救助ヘリ費用を賄ってくれる内容もあったはず。
守らなかった人はペナルティで罰金払わせてもいい。趣味でやっていることだから本人にそれなりの自衛策や自助努力させるべき。
基本的に低山でも気候や天候に合わせて事前準備は必要だし、初心者なのに登山の知識もろくに得ず舐めて山に登ろうとするのは自殺行為。
自然を舐めて知識や準備不足、面白半分で初心者が山に登り、遭難したり山を下りられなくなったら気軽にヘリを呼んで救助を求めるバカのために税金を無駄に使う必要はない。
そんな場合の救助費用は全額自己負担で本人に請求して当たり前。
まともな感覚と常識を持って山登っている人はその辺きちんとしてるから反対しないと思うよ。
気軽に登れなくなるとか登山する人が減る可能性もあるけど、無謀な登山して遭難する人間減るならその方がいい。救助する人の負担も減るし。
海外の人も同様に届け提出と山岳保険加入をさせるべきだよね。+12
-0
-
103. 匿名 2018/07/22(日) 22:04:32
>>73
山によっては噴火も雪崩もそれを踏まえての登山じゃないの?
噴火に関しては、その山が火山ならありえる事だし。+11
-1
-
104. 匿名 2018/07/22(日) 22:04:37
>>18
この人なんだったっけ?
すごい理不尽な事を言ってたような+20
-0
-
105. 匿名 2018/07/22(日) 22:05:12
>>96
国家は国民の命を守る義務があるから。という理由で、山で遭難したら助けるのが当然なのでと某政治家が無料で助ける意味を仰ってました。
+0
-9
-
106. 匿名 2018/07/22(日) 22:05:16
有料賛成!
登山する時だけ入れるレジャー保険があるのに入らない方が悪い。+17
-0
-
107. 匿名 2018/07/22(日) 22:05:47
スキー場でエリア外に故意に出た人もね。
+27
-0
-
108. 匿名 2018/07/22(日) 22:05:56
今日テレビで富士山を軽くみて行く外国人が多いと5号目までバスで行けるせいか軽く考えてる人が多い
登山中に寒い&登頂の前祝いとウイスキー飲む
サンダルで来る
犬を連れて来る 足には靴履かしていたけど
暑いからと上半身裸になる
岩の壁の所に疲れたと寝る
御来迎見るため宿泊が高いと山小屋の外で寝る
日本人は何回も登ってるからと弾丸登山
山軽くみてる救助料金請求しても良いと思う
入山料の義務化
+26
-0
-
109. 匿名 2018/07/22(日) 22:06:24
ちらちら誤解してる人がいるけど、今でも民間のヘリや山岳救助隊を使った場合はお金かかるよ。
警察や消防みたいな行政の救助はお金かからない。+24
-1
-
110. 匿名 2018/07/22(日) 22:08:43
タイの洞窟も要求していいと思う+11
-8
-
111. 匿名 2018/07/22(日) 22:09:30
有料にして入山届に「遭難した場合、救助は必要ですか?」って項目作って丸バツで選べば良い
そもそも入山届すら出してない人は救助しなくて良いと思う
私は刺繍と折り紙が趣味だけど、針が刺さっても紙で手を切っても勿論自己責任
登山だって同じ個人の趣味なんだから全部自己責任・自己負担じゃなきゃおかしいと前々から思ってた+40
-0
-
112. 匿名 2018/07/22(日) 22:10:50
これさあ、外国人から取りはぐれるよね?
韓国人が登って遭難して助けられてそのまま帰ったとかあったじゃん
国にかえられちゃうよ+30
-0
-
113. 匿名 2018/07/22(日) 22:11:35
国籍に関わらず踏み倒す輩がいるだろうから
登る前に金を取る
このくらい、ではなくかなり多めに。
無事帰還したら返金すれば良い。
救助なって想像以上になれば追加課金請求。
山登りって道具揃えたりで
そこそこお金かかる趣味なんでしょ?
払えるよね、金のかかる趣味するなら。+26
-1
-
114. 匿名 2018/07/22(日) 22:11:46
山での遭難はお金がかかると思っていたけど一律ではないのですね。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/mountain-c.com/media/9796/amp%3Fusqp%3Dmq331AQGCAEoATgA
+1
-0
-
115. 匿名 2018/07/22(日) 22:11:48
費用もかかるし捜索する人たちも命がけだから有料賛成+6
-0
-
116. 匿名 2018/07/22(日) 22:14:47
賛成。所詮娯楽でしょ+9
-0
-
117. 匿名 2018/07/22(日) 22:15:19
賛成
仕事(何らかの調査とか)は別として、遊びでの登山は自己責任だから有料でよし+9
-0
-
118. 匿名 2018/07/22(日) 22:16:06
山じゃないけど北海道のヤマトくんの場合父親は請求されても文句言えないね
なんか武勇伝っぽくなってるが置いて行く父親も悪いしわがまま言うヤマトくんも悪い
父親は社会的な制裁を受けたんだからあとは文句言わずに支払い、その姿を見てヤマトくんは自分のせいで多額の請求がきて家計を圧迫する事実に向き合って反省するべき+58
-2
-
119. 匿名 2018/07/22(日) 22:16:25
山登りします、賛成です
まぁ今も有料になる場合もあるし、保険もあるけどね
みんなには必要以上に恐れずに、しっかりとした装備で山を楽しんで欲しいです+4
-1
-
120. 匿名 2018/07/22(日) 22:16:51
>>114
うまく載せられなくてごめんなさい。
公的機関に発見されれば無料のようです。+2
-0
-
121. 匿名 2018/07/22(日) 22:17:34
まあでもそういうレジャーがなくなったら困るとこだってあるだろうから
山登る前に遭難保険料強制徴収したらどうか
+4
-0
-
122. 匿名 2018/07/22(日) 22:18:03
マイナスつくかもしれないけど、一定条件(例えば入山届きちんと出して 入山料払って 規定の荷物を持っている とか)をクリアしたら費用安くして欲しいな。有料にしたせいで通報を少し躊躇したり、親に何かあって子供が通報したいけど迷う とか あると思うし。+8
-7
-
123. 匿名 2018/07/22(日) 22:18:26
>>110
他国のことまで介入する必要がある?+16
-0
-
124. 匿名 2018/07/22(日) 22:18:43
>>110
とても払いきれやしないよ+2
-1
-
125. 匿名 2018/07/22(日) 22:21:11
山菜の遭難も有料で良いよね。毎年毎年、多すぎ。+21
-0
-
126. 匿名 2018/07/22(日) 22:28:50
大が100個くらいつくくらい大賛成(笑)+7
-0
-
127. 匿名 2018/07/22(日) 22:33:46
ふつうに生活する上で、行く必要のない場所へ行ってるんだから、有料でいいと思う。+21
-0
-
128. 匿名 2018/07/22(日) 22:34:29
これって学校の遠足とかで迷子になった場合とかどうなるんだろ。+7
-0
-
129. 匿名 2018/07/22(日) 22:36:13
自分で山登って迷って助けてくれーって笑
木登りして降りられなくなった猫かよ笑
人間でしかもいい歳の大人だろうがよ
ニュースとかになって恥ずかしくないのかな?+12
-0
-
130. 匿名 2018/07/22(日) 22:38:12
>>18
わ、もんよ久しぶりー+7
-0
-
131. 匿名 2018/07/22(日) 22:38:35
登山保険があったらいいと思う。保険に入ってない人は登山届け?入山届けが受理出来ないようにしたら…ってコンピューター化するのが大変かな+5
-0
-
132. 匿名 2018/07/22(日) 22:39:00
山の魅力を全く知らない私からすると登山は自殺行為だと思ってる。
自殺するんだからむしろ助けなくていい+7
-1
-
133. 匿名 2018/07/22(日) 22:39:19
自己責任なんだから大賛成です。+7
-0
-
134. 匿名 2018/07/22(日) 22:39:36
保険会社が登山保険を作ってうまくやれるという話を
かなり前から聞いてたけど。
ハイヒールとかサンダルで来ちゃいましたの登山女子は
自己負担だな。
+8
-0
-
135. 匿名 2018/07/22(日) 22:45:29
当たり前でしょ、むしろ今まで無償だったのがおかしいと思ってたよ。
救急車気軽に呼ぶのもそうだけど、山岳救助なんてどれだけのリスク背負ってるのか。
有償化にする事に反対してる奴らは何なの?
何かあったら気軽〜に救助呼べば良いと思ってたアテが外れたから?
そうならない様にしっかり計画立てて登ればいいし、もし万が一救助呼ぶ事になっても山岳保険加入しておけば済む話しだよね?
する事をケチって救助の人の命を軽んじて無償で助けろって、そりゃ虫が良すぎるわ。
長野県とか毎年凄い登山者に比例して山岳救助の方も危険に晒されてるよね。
埼玉に続いて長野も含めて全国的に普及していけばいいと思うよ。+8
-0
-
136. 匿名 2018/07/22(日) 22:51:37
安い!安すぎる!20万くらいとって良いよ。命が助かるなら安すぎるくらいだから!人に迷惑かけて平気な奴が多すぎるからどんどん厳しくしてほしい。そして救急車も有料にして。救急車は5万くらいで良いと思う。ほとんどの人が保険に入っているからね。問題ないわ。タクシーにする人多いからね。+9
-0
-
137. 匿名 2018/07/22(日) 23:09:41
大賛成!前地元の雪山で遭難した人達がいたけど、あんな山冬登るアホ居ないよと話題になった。捜索する方だって命懸けだよ+5
-0
-
138. 匿名 2018/07/22(日) 23:10:31
>>112
外人はパスポート番号控えて
帰国の時に関税で止めてほしいわ。
払うまで空港(または港)で足止め。
+26
-0
-
139. 匿名 2018/07/22(日) 23:13:25
>>45
ハイキングでヘリ飛ばすような高さに登らないでしょ
よく考えようね+4
-0
-
140. 匿名 2018/07/22(日) 23:13:46
>>125
山菜もねえ…
他人が管理してる山に勝手に入って
タケノコ掘り尽くす輩とかいるからね。
あほかと思う。
山だって、国や自治体か、または誰かの土地なんだよ。+18
-0
-
141. 匿名 2018/07/22(日) 23:17:25
ちゃんとした気持ちで登るために
登山料も導入していいと思う。+4
-0
-
142. 匿名 2018/07/22(日) 23:25:28
>>89
これ以外にもう1人、自分で遭難したと連絡したくせに自力で下山出来たからそのまま連絡もせず帰って捜索隊はずっと探してた事件もあったよね。そういう奴は絶対金払えと思う。+7
-0
-
143. 匿名 2018/07/22(日) 23:28:14
私はなんとも言えない。
山をなめてかかっている人にはいいと思う。
でも、山のことをしっかりと分かっていて装備をきちんとしている人でも、滑落などがありえる。
趣味なんだから有料賛成という意見もわかるけれど、難しい。+7
-8
-
144. 匿名 2018/07/22(日) 23:30:09
>>18
久しぶりに登場
その後どうなったんだろう。+2
-0
-
145. 匿名 2018/07/22(日) 23:30:34
全く予想されていない、突発的な天候不良で、そういう装備も準備した上で出発した場合は無料でも致し方ない気もする。
ただ、そういう状況であるなら、救出する側にも危険が伴うのでなんとも言えない•••。
軽装だったり、天候不良が予測される状況にも関わらず登山をしたなら有料、なんなら割り増しでもいい。
今まで救助に出たことのある山は国が管理して、登山料の徴収、住所氏名記入、保険の加入、装備品の確認を必須にしたらいい。
登山料払うならってことで入山者は減るだろうからチェックする余裕もあるはず。
無防備なバカのせいで、任務に忠実な人の命が危険に晒されるのはおかしい。+3
-5
-
146. 匿名 2018/07/22(日) 23:35:23
小学生の頃、学校の行事で登山をした。
小学生でも登れて登山道なども整備された山を。
でも、引率の先生のせいで軽く遭難。
自力で無事に帰れたけれど、この場合も有料?
+0
-2
-
147. 匿名 2018/07/22(日) 23:43:20
埼玉県ナイス!
遭難するなんて完全なる自業自得なんだから。全国に広めてくれ。+4
-0
-
148. 匿名 2018/07/22(日) 23:44:53
>>18
この人ミスドも貰ったけどホームレスもいないし捨てたとかディスってたよね。+15
-0
-
149. 匿名 2018/07/22(日) 23:51:18
外国人は免除とか言うと怒るぞ。外国人こそ一番遭難しそうだからね
そういう保険に入ってる外国人でないと登山させないことにするべき
+7
-0
-
150. 匿名 2018/07/22(日) 23:52:43
賛成!勝手に看板通り越して遭難したり迷惑。
55000円で助かるなら安いもんでしょ。+1
-0
-
151. 匿名 2018/07/22(日) 23:55:31
仕事や研究など必用と認められれば先に申請しておいて、費用はかからない救助と趣味登山と明確に分けて欲しい。辛抱さん達がやったヨットの救助も同様に。+4
-0
-
152. 匿名 2018/07/22(日) 23:57:42
もちろん賛成!!
もし自分が登山をして遭難して死ぬかもしれない時に助けてもらったのなら、5分5000円くらいの金額なら、ぜひ払わせて下さい!!って思う。+5
-0
-
153. 匿名 2018/07/22(日) 23:57:48
難所の山はもう少し高くして山岳保険に入ってない人は立ち入り禁止にしてもいい。
救助する方も命がけだし。+7
-0
-
154. 匿名 2018/07/23(月) 00:00:02
賛成に決まってる!
そもそも山で遭難とか自己責任だよね+4
-0
-
155. 匿名 2018/07/23(月) 00:00:14
一人20万くらい先払いして無事下山したら即返金。20万以上かかったら事後請求。+18
-0
-
156. 匿名 2018/07/23(月) 00:05:43
以前から登山遭難は有料です。その為に 登山保険があるくらい。最近は何処の警察もヘリコプターを見栄で購入したので 税金の無駄遣いと言われるのが嫌で 原則有料が常識の登山遭難に救助に出かけるようになった。因みに個人の遭難には自衛隊は出動しません。出動するには知事の要請があった時や 御嶽山の様に 自然災害の火山噴火で遭難した場合+6
-2
-
157. 匿名 2018/07/23(月) 00:08:11
この際救急車も有料にしたらいいと思う。もちろんある一定の条件を設けての話だけど。夜間に救急車呼んどいて散々症状訴えて検査して何もなかったとわかった途端ケロッとして、タクシー代もったいないからって徒歩で帰る人もいた。搬送されてよくよく話聞いてみたら海外旅行行くから救急車呼べば認知症の祖母を病院で預かってもらえると思ったとのたまう家族もいた。本当に救急車が必要な人が使えないなんておかしい。有料が無理なら不正利用と判断される事例に何かしらの罰則を設けて欲しい。ドラマじゃなくて、あと数十分搬送が早かったら救えたかもしれない命って本当にある。それに携わった専門職は少なからず、救えなかった自分の無力感に苛まれて何かしら他にできたかもしれないって後悔してる…。トピズレ承知。救急車の適正利用、考えて欲しい。+11
-1
-
158. 匿名 2018/07/23(月) 00:26:38
個人の登山遭難は 以前は民間のヘリコプターを借りて 麓からも救助活動も民間のベテラン登山家を雇って救助活動して貰ってた。当然有料。後は遭難者の所属する山岳会メンバーとかがボランティアで参加。それなのに 警察が ヘリコプターを導入したもんだから 山岳遭難に出動する様になった だからいつの間にやら 無料が当たり前みたいな風潮になったのです。+3
-0
-
159. 匿名 2018/07/23(月) 00:31:25
民間だけじゃなく警察、消防、地元の消防団も有料にするべき
事前に保険に加入してれば費用が心配で救助を躊躇することも無い
海難事故も同じく完全有料自己責任になれば良い
趣味やレジャーでの事故に税金投入する意味が分からない+10
-0
-
160. 匿名 2018/07/23(月) 00:40:53 ID:F1rI4BB7jb
遭難した本人は助けてもらわなくて良いと思ってても、その家族が何としてでも助けたいと思っているときにどう対応するかが問題だよね。
費用を誰が払うかで揉めそうだし。+2
-0
-
161. 匿名 2018/07/23(月) 01:18:44
山もそうだしDQNの川流れとかもさ本人達が悪い場合は色んなの有料にしちゃっていいんじゃないか。
こいつらは逆に賠償金請求してたよね。神経わからん。+22
-0
-
162. 匿名 2018/07/23(月) 01:49:52
山だけじゃなく、海のレジャーでも溺れそうになったら有料で助けてもらってください。
海や川だって自己責任のレジャーでしょ?
なぜ山だけ目の敵にされるかな?+9
-0
-
163. 匿名 2018/07/23(月) 01:57:20
>>162
ほんとだよね。
自己責任っていうなら海に泳ぎに行くのだって同じなのに。+6
-0
-
164. 匿名 2018/07/23(月) 02:19:13
絶対に賛成。
しかも払えそうな金額ではなく、かなりバカ高い金額を請求するようにしてほしい+4
-0
-
165. 匿名 2018/07/23(月) 02:26:13
絶対に有料にすべきだと思います!
救助隊の方も負担が大きく、命と隣り合わせですからね。
また、知り合いに登山歴長い人がいるのですが、
最近は無謀な登山をされる方がたくさんいるそうです…。
そりゃ事故増えるはずだわ。って言ってました。+6
-0
-
166. 匿名 2018/07/23(月) 02:38:00
賛成。
岳って漫画知ってる人いますか??フィクションとはいえ、あれ見ると山の楽しさ恐ろしさを感じることができました。トピズレで申し訳ないんだけど、山をなめちゃいえないって無知ながら学びました。完結してるので、興味あったら見てみて下さい。+8
-0
-
167. 匿名 2018/07/23(月) 03:01:34
賛成だし、更に趣味の場合は中学生以上とかじゃなきゃ登ってはいけないとかにして欲しい。
この前の新潟の親子遭難とか本当に胸が痛かった+3
-1
-
168. 匿名 2018/07/23(月) 03:31:45
助かったか見つかったら有料でいいと思う
徴収した分が少しはボーナスになるだろうし
見つからなくても有料だと、ボーナス欲しさに適当に探してハイ5万円、みたいになりそう
+3
-3
-
169. 匿名 2018/07/23(月) 03:39:35
そりゃ、有料でしょ!
前テレビでやってたけど、そういう保険があるでしょ。
+4
-1
-
170. 匿名 2018/07/23(月) 03:54:43
登山届けと私は日割り保険だけど救助の保険入ってから入山するよ!
例え高尾山でも。
遭難よりも気圧の関係での体調不良による下山が不可能って場合のが多いそうです。+6
-0
-
171. 匿名 2018/07/23(月) 04:49:35
蔵王で遭難の韓国人一行、捜索費用の支払い拒む
山形市の蔵王温泉スキー場で韓国人客5人が遭難した事故をめぐり、
一行が捜索費用の支払いを拒否していることが14日、分かった。一行
は実名報道されたことを理由に、損害賠償を請求する姿勢もちらつか
せている。文化の違いが根本にある問題とも言えそうだが、外国人誘
致に力を入れている県や山形市を含め関係機関に波紋が広がっている。
関係者によると、一行が支払い拒否を告げたのは、5人全員が救助され
た12日当日。関係機関が宿泊先のホテルに集まり、ホテルからの通報
や捜索の経過、費用などを説明した際、一行は「捜索依頼してない」
「マスコミに名前を出された」と強く抗議した。
県警は遭難時、家族らの強い要請を受け不明者の実名発表は避けたが
、新聞やテレビで実際に報道されたことをめぐり、一行の警察に対する
不信感は強く、本国に戻って損害賠償訴訟を起こす考えも示しているという。
一行はその後も、日韓両国の懸案でもある「竹島問題」を持ち出して、支払
い拒否の姿勢を変えていない。+2
-8
-
172. 匿名 2018/07/23(月) 05:50:27
賛成!
金がないならペットを飼うなと一緒で覚悟をもって登れ+6
-0
-
173. 匿名 2018/07/23(月) 06:12:18
海外の救急車みたいに保険入ってなかったらヘリ飛ばさないとか登山保険作ったらいいと思う。+2
-1
-
174. 匿名 2018/07/23(月) 07:27:55
>>156
そうだよね?以前から遭難したらかなりの大金がかかる認識で登ってた。
逆に海難事故の方がお金かからなかったはず。こちらも有料にしたらいいと思うわ。+4
-0
-
175. 匿名 2018/07/23(月) 07:30:42
賛成だけど、5分後千円は高いなー。けど、国民の税金を使うのは勘弁してくれと思って当然。
登山の保険ってないの?登山する人同士で助け合えばいいのに。+3
-3
-
176. 匿名 2018/07/23(月) 07:46:52
海と山は自己責任でしょ。死ぬ気で行け。
私は絶対行かない。+7
-1
-
177. 匿名 2018/07/23(月) 08:17:25
山で遭難して救助されて高額な請求書届いてまた山に行きそう
探さないでくださいと書き置きしながら(笑)+0
-0
-
178. 匿名 2018/07/23(月) 08:59:33
テレビでサンダル、スーツ革靴で富士山のぼるバカいたなぁ。海外の人も軽装の人もいる。軽い気持ちで山行くと死ぬよってわからないのかね?登山料高くするべき!!!+2
-0
-
179. 匿名 2018/07/23(月) 09:07:19
有料はヘリまでにしたほうがいいのでは?
登山っていうか、例えば生活費の為の山菜取りのお婆ちゃんや帰省中迷った子供とか、ビンボーだったり実は大事にされてないとかで誰にも探されない事があるとしたらむごい。+5
-3
-
180. 匿名 2018/07/23(月) 09:10:53
世界最高峰のエベレストやK2なんてデスゾーンで低体温で動けなくなったり休憩するつもりでつい眠ってしまったりすると死を意味する。助けたくても助けられないから置き去りにするしかない。どんな山でも死ぬ覚悟で登らないとね。+2
-0
-
181. 匿名 2018/07/23(月) 09:21:03
キノコや山菜採りにも導入してほしい+4
-0
-
182. 匿名 2018/07/23(月) 11:27:32
入院するほどの状態だったのに気を使って救急車を呼ばない人もいるから、救急車も有料がいい。
無料から有料にしたら節税にもなるし。
料金は後から請求。+2
-0
-
183. 匿名 2018/07/23(月) 11:33:28
大賛成
ふつうに生活してて急病や事故で救急要請するのとはわけが違うんだから一緒にすべきではない+1
-0
-
184. 匿名 2018/07/23(月) 11:44:59
救急車がどこへでも呼べば来てくれることだけで恵まれた環境だよ。
救急車代くらい払ってほしい。+1
-1
-
185. 匿名 2018/07/23(月) 11:46:47
誘拐されて山に置き去りにされた人以外は賛成。
警察も有料にすれば?+2
-0
-
186. 匿名 2018/07/23(月) 11:50:49
>>168
確かに。
成功報酬としてなら賛成。+1
-1
-
187. 匿名 2018/07/23(月) 11:52:02
自己責任だしいいでしょ
誰も山に登れって言ってないのに自分の意思で行ってるわけだし
でも浸透してない段階で命助けて貰ったのに払わないとかごねる人はいそう+4
-0
-
188. 匿名 2018/07/23(月) 11:53:24
登山もだけど、山菜取りの入山での捜索も有料にしたらどうかな?
勝手に山入っといて勝手に遭難してんだもん
捜索する側だって危険だよ
ヒグマとかも出るんだし+1
-0
-
189. 匿名 2018/07/23(月) 12:12:46
ってか安くないですか?
ヘリコプターならその10倍は請求してもいいはず
+4
-0
-
190. 匿名 2018/07/23(月) 12:17:37
電線張りとか神事のお仕事で事故に遭ったなら無料でいいけど、ほとんどは趣味でしょ。
+4
-0
-
191. 匿名 2018/07/23(月) 12:37:59
賛成
強制的に登山させられたならともかく
ほぼ全員が自分の意思で登山したと思う
嫌なら登らなければいい+1
-0
-
192. 匿名 2018/07/23(月) 12:57:48
どうしても山登りたい!て人達が各自個人で万が一の時のための費用をちゃんと準備しとけば済む話。
+1
-0
-
193. 匿名 2018/07/23(月) 13:10:21
最近舐めた登山客多すぎ、有料で良いよもう
+2
-0
-
194. 匿名 2018/07/23(月) 13:33:48
登山者が死んでたら請求は家族??
いい迷惑だよね…+2
-0
-
195. 匿名 2018/07/23(月) 14:00:40
賛成のみ+1
-0
-
196. 匿名 2018/07/23(月) 16:51:00
夫が山のぼるけど賛成。5万5千円ってむしろ安すぎると思うくらいの良心的値段。
今どき月々数百円で保険も入れるのだから山に登るならきちんと備えて登るべき。
+2
-0
-
197. 匿名 2018/07/23(月) 18:00:41
反対する理由がない+2
-0
-
198. 匿名 2018/07/23(月) 18:27:49
登山保険がマナー化されてほしい。
私も登山に頻繁にいくようになってたから入りました。+1
-0
-
199. 匿名 2018/07/23(月) 18:33:21
なんというか本当に山舐めてる人いるもんね。
自業自得と言うか…、だから徴収には大賛成です。+3
-0
-
200. 匿名 2018/07/23(月) 19:31:23
これは例えば、救助されたとしてその後に亡くなったりしたら、遺族が支払うの??
登山保険とかは導入しないの??
交通事故と同じではないの??+0
-0
-
201. 匿名 2018/07/23(月) 19:40:23
埼玉県民、山大好きだけど、やっとかという感じです。
ちゃんとした登山者はみんな山岳保険入ってるし、登山届けも出してるよ。
+3
-0
-
202. 匿名 2018/07/23(月) 20:13:14
命がけの救助が無料だったことが驚き‼️当然有料でしょ。そうした方が、山へ来る人もちゃんと装備するようになる+2
-0
-
203. 匿名 2018/07/23(月) 20:15:03
登山します。
もちろん山岳保険に加入しています。
たとえ低山でも、遭難や滑落などだけでなく、もしぎっくり腰になったら自力では下りれないなど想定して、レスキュー保険だけでも加入しておいたほうが良いと思います。+2
-0
-
204. 匿名 2018/07/23(月) 20:16:13
203です。
もちろん有料化は当然と思っています!+2
-0
-
205. 匿名 2018/07/23(月) 20:33:15
山岳の保険に入ればいいのでは?
だから有力でおけ!+0
-0
-
206. 匿名 2018/07/23(月) 20:38:33
命がけの救助が無料だったことが驚き‼️当然有料でしょ。そうした方が、山へ来る人もちゃんと装備するようになる+0
-0
-
207. 匿名 2018/07/23(月) 20:43:25
特に雪山登る人の気がしれない
救助は有料でいいと思います+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する