-
1. 匿名 2018/07/19(木) 18:51:13
去年の話なのですが、出産し、旦那側の身内からお祝いを頂いた際に「お返しはいらないからね」と言われました。社交辞令かと思いましたが、何度も何度も言われました。
真に受ける訳にもいかないし、もし本当にお返ししないなんて非常識だなと思われたら嫌で「いらないって言ってるからいいんじゃない?」と言っている旦那の意見を聞かずあなたはよくても、私が非常識だと思われるからお返し買ってきて!と酷い事言って用意させて渡しました。
すると「えー!あんなにお返しいらないって言ったのに!!」と言われ逆に気まずくなってしまいました…
それから、旦那側の身内には何か頂いてもお返ししていいのか分からなくなり貰いっぱなしです。。
皆さんなら「お返しいらないからね」と言われたらそのまま受け取ってお返しなしにしますか?
+124
-4
-
2. 匿名 2018/07/19(木) 18:52:18
『押すなよ押すなよ』は『押せ』の意味+253
-30
-
3. 匿名 2018/07/19(木) 18:52:26
軽くお返ししましょうね
今だったらカルピスとか素麺かな+233
-9
-
4. 匿名 2018/07/19(木) 18:52:31
何度も念押しされるくらいなら本当にいらないんだなって思うし、私自身も要らない時は要らないってちゃんと伝えてる。
+279
-6
-
5. 匿名 2018/07/19(木) 18:52:33
身内なら、電話で丁重にお礼言ったらいいんでない?+161
-4
-
6. 匿名 2018/07/19(木) 18:52:33
金額とか、もらった品物による。
あまりにも高額 高価なものなら貰いっぱなしにはできない。+168
-3
-
7. 匿名 2018/07/19(木) 18:52:34
1番受け答えしにくい言葉だね…+177
-0
-
8. 匿名 2018/07/19(木) 18:52:49
うちも旦那の、おばあちゃんから出産祝いもらったけど、かなり強めにお返しいらないって言われたから義両親に確認して返さなかった。+125
-2
-
9. 匿名 2018/07/19(木) 18:52:57
もう内祝いなんか無くなればいいのにね+321
-2
-
10. 匿名 2018/07/19(木) 18:53:01
そこまで念を押されたら渡さないかな…
+155
-5
-
11. 匿名 2018/07/19(木) 18:53:04
相手が迷惑なそうなら、お返しとは言わず「これもらったのでどうぞ~」とかって渡すかな。+128
-0
-
12. 匿名 2018/07/19(木) 18:53:23
お返しいらないならそのままもらって、母の日とか正月とか少しいい物あげるかな!
+98
-0
-
13. 匿名 2018/07/19(木) 18:53:24
+11
-4
-
14. 匿名 2018/07/19(木) 18:53:48
身内はちゃんと話してお互いお返しなしでってことになったけど、他人は難しい。
めっちゃ軽いお菓子くらい返しといたら?+37
-0
-
15. 匿名 2018/07/19(木) 18:53:55
いらないと言われても返した方がいい
ましてや夫側なら尚更。いらないっていったのにって言われたら、気持ちです、受け取ってくださいって言えばいいよ+114
-26
-
16. 匿名 2018/07/19(木) 18:53:58
それ困るよね。
旦那側の身内ならいいんじゃん?それだけ言われたら何もしなくて。
うちの義理親からも、「お返しとかいらないからな!何も持ってくるなよ!」って口酸っぱくいわれるよ。嫁としてはどうしていいかわからん。+76
-4
-
17. 匿名 2018/07/19(木) 18:54:03
言われた時に「お言葉に甘えて社交辞令とは受け取りません」っていう事を相手に伝えてないなら
軽いお返しをするのがベター+52
-0
-
18. 匿名 2018/07/19(木) 18:55:09
要らないってわざわざ言うってことは本当にいらないんだもん。
欲しかったら何にも言わないもん。
+73
-5
-
19. 匿名 2018/07/19(木) 18:55:18
そんなに念押されると強調されてるみたいだよねw+33
-8
-
20. 匿名 2018/07/19(木) 18:55:27
そう言われても義実家関係にはお返しせざるを得ないよ。実親には渡さないけど。+16
-1
-
21. 匿名 2018/07/19(木) 18:55:31
旦那さんが非常識に思えるなぁ+13
-12
-
22. 匿名 2018/07/19(木) 18:55:34
出産祝いを贈る常識がある人はお返しがあることもわかってるから、
いらない言われてもお返しする。+81
-5
-
23. 匿名 2018/07/19(木) 18:56:26
次に会う機会があったときに地元の銘菓を持っていくぐらいでいいんじゃないかな+32
-0
-
24. 匿名 2018/07/19(木) 18:56:29
あの子ったらいらないって言ったのにわざわざお返し持って来たのよー
いらないって言ったけど、本当に持ってこないとは思わなかったわー
どっちがマシ?私なら前者+162
-2
-
25. 匿名 2018/07/19(木) 18:57:03
「えー!あんなにお返しいらないって言ったのに!!」
↑
これを機に、今度からここからは何も贈られないかもよ。
良かったね!
+62
-0
-
26. 匿名 2018/07/19(木) 18:57:07
ジュースおごったり、昼飯代渡すなど、感謝の気持ちを行動に示したらいいと思う。これ大事+14
-1
-
27. 匿名 2018/07/19(木) 18:57:31
正直、めんどくさーい!+71
-2
-
28. 匿名 2018/07/19(木) 18:58:01
うちもやたら物くれる義母でお返しいらないと初期に言われたから、本当にお礼は言うけどお返しはしてないよ。
別にいいんでない?
代わりに?母の日や父の日とか誕生日はお祝いしてるよ。+16
-1
-
29. 匿名 2018/07/19(木) 18:58:51
頂き物が多いんだけど子供達もあまり食べないので
日持ちのしない物はしょっちゅうご近所・友人におすそ分けする側
心の底からお返しいらない派
むしろ押し付けててごめんねーって思ってる
気になるなら今度から家族でお食事するとか集まる時に
多く出させて貰うとか、そういう形で返したらいいんじゃないかな+8
-3
-
30. 匿名 2018/07/19(木) 18:59:25
私も親友の結婚祝いと出産祝いを渡した時に「親友だしお返しは本当にいらないし止めてね!」と念を押したけど軽く返ってきたよ。
本当にいらなかったんだけどね(笑)+67
-1
-
31. 匿名 2018/07/19(木) 18:59:30
「お返しはいらないからね」
相手を気遣いってるように見せて、
実は逆に相手に気を使わせる言葉だよね。
日本人の風習、性格、分かってるはずなのに。
相手の気持ちを考えるなら、その一言要らない。
+36
-20
-
32. 匿名 2018/07/19(木) 19:00:36
身内で、何度も念押しされたなら丁寧な挨拶をし、子供御披露目の際や次回会う際にに普通よりちょっと良い手土産持っていったり、相手側に何かあった時に豪華なものにするとか?
私は逆で、旦那友人からお祝いを頂いて内祝い用意しようとしたら旦那に本当にいらないって何度も言われたから本当にあげなかったら、たまたま出くわした時に旦那友人奥様に(私は初対面)距離を置かれてた気がする…+9
-1
-
33. 匿名 2018/07/19(木) 19:00:38
その身内の方とは家近いのかな?
近いなら家に行く時に手土産持っていけばいいと思う。
お礼というか、いつもお世話になってるからって。
家が遠くて郵送するなら、ジュースや素麺とか季節の品を送ればいいのでは?
郵送後に主さんが電話して「お返しいらないと言って頂いたのですが、嬉しかったのでお礼させてください」と言えば相手も悪い気はしないと思いますよー+14
-0
-
34. 匿名 2018/07/19(木) 19:01:15
>>31
その一言がなかったら
確実にお返しが返ってくるでしょ+19
-2
-
35. 匿名 2018/07/19(木) 19:01:46
>>24
めんどくせー!!!!!!
でもあるあるすぎて怖い+18
-0
-
36. 匿名 2018/07/19(木) 19:02:20
>>34
だから『お返し』は素直に受け取ってくれたらいいんだよ+27
-0
-
37. 匿名 2018/07/19(木) 19:02:24
でも渡さないと非常識って言われるんだよね+37
-6
-
38. 匿名 2018/07/19(木) 19:02:31
>>24
身内だとありそうだなー怖いなー
+8
-0
-
39. 匿名 2018/07/19(木) 19:02:33
めんどくさ!+9
-0
-
40. 匿名 2018/07/19(木) 19:02:44
主さんお気持ちお察しします。
そういう時の旦那の声はあてにならないです、、。私も親戚からそう言われたけど、一応みんなと同じようにお返ししました。しなかったらやっぱり気持ち悪いものです(^^;+28
-2
-
41. 匿名 2018/07/19(木) 19:02:48
私も職場でお世話になった上司に出産祝いを頂いたので、お返しを送ろうと後日住所聞いたところお返しはいいよ!と教えてもらえませんでした。
頂いた金額も金額だし、でも上司だから固辞されてるのに強引にお返し渡すのもかえって失礼かな…など色々悩んだ末、会う機会があったら時に本来のお返しより少ない額でちょっとした物を渡しました。
喜んでくれましたが、これで大丈夫だったのか未だに気になってます。+13
-1
-
42. 匿名 2018/07/19(木) 19:02:50
お返しはいらないからね。
1回返してみて、その時に次からは本当にいらないからね。と言われたらしない。+25
-0
-
43. 匿名 2018/07/19(木) 19:03:02
普段建前で喋るタイプかどうかによる+7
-0
-
44. 匿名 2018/07/19(木) 19:03:11
お返しいらないって言って
タッパとかに入れて
なんかもらって
タッパは返してねっていわれたら
なんか詰めて返さないと
いけない気がするから
本当にお返しいらないなら
捨てれる容器に入れて欲しい
それが気遣いだと思う+30
-6
-
45. 匿名 2018/07/19(木) 19:03:12
うーん、難しいけど、私ならお返ししないかな。
その代わり、ありがとうございましたの電話の他に、
夫に葉書か封書で丁寧なお礼状を書いてもらう。
そして、義父母に報告。
義父母さんからもどうかお礼をおっしゃっていただけませんか?
内祝いをと思ったんですけど、どうしてもいらないとおっしゃるので…とかね。
+9
-1
-
46. 匿名 2018/07/19(木) 19:03:46
つか、トピ画のチョコが食べたいんやけど+20
-1
-
47. 匿名 2018/07/19(木) 19:04:07
主よ、私も同じ事したことあるよ
だけど貰いっぱなしはやっぱり気になるので、事あるごとに何か贈り物したりお土産渡したりしてます。高いものではないけど…+8
-1
-
48. 匿名 2018/07/19(木) 19:04:39
半返しの習慣要らないよね。
実家の母なんて親戚間でのお返しに全国共通デパート券を貰ったりあげたりしてる。
何十年の付き合いなんだから、お互い半額にしてお返し無しにしたら良いのにと思ってしまう。+44
-1
-
49. 匿名 2018/07/19(木) 19:04:43
みんなで食べましょう!と集まる機会に美味しいフルーツとかお肉とか多めに持って行ってみたら喜ばれました。+10
-0
-
50. 匿名 2018/07/19(木) 19:04:47
叔母にはしない。
お返しはいいからね。せっかくあげたのに出費がかさんじゃうでしょ?だったら遊びに来てね。と言ってくれるから、誕生日近くにご飯食べにいこー!って誘ってご馳走してる。+15
-0
-
51. 匿名 2018/07/19(木) 19:06:03
初めの頃は親同士で中元、お歳暮お互い無しにしようって話だったのに贈ってくると母が愚痴ってた…。
あえて熨斗なしで御返しじゃないんですよ。美味しそうなのがあったので、と他の理由をつけて渡すかな。+3
-0
-
52. 匿名 2018/07/19(木) 19:06:31
相手をや悩ます原因になるなら「お返しいらない」というやり取りが要らない。
要る要らない関係なく、お返しはひとつの礼儀として受け取ってほしい。
+8
-1
-
53. 匿名 2018/07/19(木) 19:07:18
いや、絶対何かしら返した方がよい。
うちのばぁちゃんは嫌な人で、いらないからって言って、何も返ってこなかったらメチャメチャ悪口いってた。夕飯の時間お通夜みたいになった。。+24
-1
-
54. 匿名 2018/07/19(木) 19:07:25 ID:DvVb7YrCog
旦那のお母さん確認すれば良かっただよ。旦那側の親族だもん、嫁は相場が解らないもん。義母から「お返しやっぱりいらないってよ」って確認取れたら主の責任はなくなるし。
+9
-0
-
55. 匿名 2018/07/19(木) 19:07:51
じいちゃんにお返しなんかしなくていいからな〜。と言われ…
数日後に買い物連れて行ったらクロックス買うか悩んでた。だから買ってあげた。
近所の人には孫が買ってくれたんだ。って自慢してるみたい。
自分の身内だからこれでいいけど、義理の方は困るよね。ってか、旦那がやってくれればそれが1番楽。+28
-1
-
56. 匿名 2018/07/19(木) 19:09:25
本当に要らないよ。せっかくのお祝いなのに半返しとか意味無いじゃん
迷惑だったかな?次からどうしよう...って思う+26
-1
-
57. 匿名 2018/07/19(木) 19:10:02
出産ほど大事ではないけど、向こうの御両親に会う度、かるーい手土産渡していたら、同じこと言われたよ。向こうからみたら子供だから、お金使わせたくないって。
だから、なにかの旅行とか理由つけて渡したら良かったと思う。
出産祝いはいらないけど、旅行土産なら嬉しいし。あと、テレビで特集してて~とか。次また同じことあれば、なにかしら別の理由で渡せば?+4
-1
-
58. 匿名 2018/07/19(木) 19:11:41
ウチの旦那の叔父叔母から出産祝いを1万ずつ頂いて、こっちの家系は出産祝いのお返しはもらってないと言われた。
義理母に確認したら、内祝いは不要と言われたから返してないです。
そこそこで違うでしょうし、義理母に確認したらどうでしょうか。
+5
-0
-
59. 匿名 2018/07/19(木) 19:12:01
性格悪い人が多いことは理解した+5
-5
-
60. 匿名 2018/07/19(木) 19:12:33
私も、要らないホントーに要らない!と言い続けるがお返しをされる。皆、律儀だよね。
それでも、やっぱり「お返し不要、誰々ちゃんのために使ってね」と言って渡し続けてます。+23
-1
-
61. 匿名 2018/07/19(木) 19:12:39
旦那さんが正しいんじゃない?
お歳暮とかならともかく、結婚・出産祝いは素直に受け取っていいと思う+5
-2
-
62. 匿名 2018/07/19(木) 19:16:20
御祝いで、すっごい要らない物頂いて、これに半返し出費か…って思ってしまう
現金なら半返しも苦にならないんだけど、本当に
趣味の合わない物貰うと素直に喜べなくてf(^_^;⬅こんな顔になる+7
-3
-
63. 匿名 2018/07/19(木) 19:22:14
半返しとかほんと面倒だよね。半返しとか
なくなればいいのに。
お返しいらない、とか逆に気つかうから
言わないでほしいわ。+4
-2
-
64. 匿名 2018/07/19(木) 19:23:50
>>18
いやいや。「いらないからねー」って社交辞令言って、えっ!あの人内祝いしないよ!普通お返しするよね!?って言う人実際にいるよ。
特に田舎のジジババ世代は。+10
-4
-
65. 匿名 2018/07/19(木) 19:24:21
と、言われてもお返しする。社交辞令かどうかなんて分からないし、真に受けてあとでコソコソ文句言われたくない。+9
-0
-
66. 匿名 2018/07/19(木) 19:24:41
私もそう言われても返してしまうなー。でも、半返しじゃなくてハンカチとか、本当に気持ち程度のもの。+8
-3
-
67. 匿名 2018/07/19(木) 19:26:08
一生懸命考えて選んでくれるお返しとかは有り難いけど使いきれず飽和状態で眠ってる…みたいになりがちだから、カルピスとか麺つゆとかだといいかな?+5
-0
-
68. 匿名 2018/07/19(木) 19:28:54
>>61
いや。旦那の意見なんて一番聞いたらだめ。
よく男の人って、「俺の母ちゃんは優しいしサバサバしてるから、手土産なんていらないよ〜。手ブラでアポなしでも大丈夫だよ」って平気で言うからね。
クソミル笑トピで、彼氏や旦那が俺の親は優しいって言ってたけど実際はネチネチした性格で手土産を忘れたら絶対に悪口言われるって意見が多かったよ。
旦那よりも、義母に直接確認するのがマナー。+25
-0
-
69. 匿名 2018/07/19(木) 19:29:37
何度も何度も言われたうえに、要らないって言ったのに
と言われるなら渡さなくていいと思う
本当にお返し要らない人もいるんだよ+8
-0
-
70. 匿名 2018/07/19(木) 19:32:21
お返しではなく
何か別名目で贈り物したら良いじゃん+8
-0
-
71. 匿名 2018/07/19(木) 19:33:31
身内なら1万円以上のはお返しいらないって言われても渡す。職場の人は千円のお祝いでも500円の内祝い渡すよ。+4
-1
-
72. 匿名 2018/07/19(木) 19:33:51
>>62
わかる。お金や商品券いただいて、そこから半返しが一番理想。
趣味に合わないものもらって、自分の給料から半返し分のお返ししなくちゃいけないからなー。+4
-1
-
73. 匿名 2018/07/19(木) 19:56:38
すごくタイムリー!私も先日出産し、夫の職場の方から出産祝いをいただきましたが「お返しはいらないからね!」と何度も言われたらしく…。
私はお返しした方がいいと思うのですが(年配の女性だし)夫はお返しいらないんじゃない?と言います。
お返しした方がいいですよね?+10
-1
-
74. 匿名 2018/07/19(木) 20:08:41
旅行に行ったときのお土産を少しグレードアップしたものにする
実家が違う地方だったら母にお願いして名物を送ってもらい、「実家からたくさん送ってきて食べきれないので…良かったら…」
とか「お返し」という名目じゃなくしてお裾分けみたいにして渡すかな
めんどくさいけどね
貰いっぱなしってのも気が引けるもんね
+4
-0
-
75. 匿名 2018/07/19(木) 20:09:16
いらないと言われたらそれのお返しという名目じゃなく何かのお土産ですとか最近食べて美味しかったからとか伝えて何かしら渡すようにするかな。+6
-0
-
76. 匿名 2018/07/19(木) 20:21:04
>>55
おじいちゃん!(笑)
もらう気マンマンじゃん!
かわいいっちゃ、可愛いけど、いらないって言ったんだから、そこは頑な態度でいて欲しい。+1
-0
-
77. 匿名 2018/07/19(木) 20:22:03
結婚式に出席してない(呼んでない)遠い親戚から3万円お祝いいただいたとき、本当にお返しいらないて何度もいわれたから気持程度で5,000円の品物送ったよ+8
-0
-
78. 匿名 2018/07/19(木) 20:31:11
お返しとは違うけど似たような話で。。
親戚が家に来て、おばぁちゃんが手料理のご馳走振る舞った日のこと。
食べ終わって、皆んなが片付けるって食器洗おうとしたら、
おばーちゃん「いい!いい!お客さんなんだから。置いといていい。後でやるから」
親戚「でも、、ご馳走になったし、片付けくらいしないと」
ばー「ほんといいわよ。置いておいて」
親戚「それじゃあ、、お言葉に甘えて」
帰宅後。。。
ばー「全く!後片付けもしないで!(怒)」
私「えっwばーがいいって言ったからでしょ!」
ばー「それでも、いい歳なんだから洗ってくんだよ!若い娘じゃあるまいし!!」
私(こっわー。。。) ※心の声
裏表が激しすぎる。。
でもこんな人になら嫌われてもいいと思った。
かかわりたくない。
+27
-1
-
79. 匿名 2018/07/19(木) 20:34:23
>>76
えっ!そう感じたの?
私はそうは思わなかったよ!
祖父母をよく買い物に連れて行くけど、たまに買ってあげるよ。
初めて買ってあげた時は袋抱きしめて泣いた。+7
-0
-
80. 匿名 2018/07/19(木) 20:38:31
相手じゃなく、自分がどう思われるかを気にした問題だよね。
心が抜けた贈り物のやり取り。日本のお家芸。
いらないって言ってるんだから、信じれば良いじゃない。
後で本当にくれなかった‥とか言う人だったら?面倒な人認定で距離おけばいい。
+11
-0
-
81. 匿名 2018/07/19(木) 20:49:19
時期をおいて、
~のお土産でとか言って渡せばいい。
きっちりお返し!って
女はやりがちだけどね。
お返しも気軽な物にするとかさ。
食べきれないスイカ半分とか
お取り寄せした物を半分あげるとか。
家族なんだから
もうその辺は緩くていいんだよ。
お互い様だしね。+6
-3
-
82. 匿名 2018/07/19(木) 20:52:21
いらないって言われたらお返ししなくていいんだよ。
自分が気が済まないからってお返ししたら逆に相手が微妙な気持ちになるよ。余計なこと言っちゃったかなって。
ありがたくお言葉に甘えるのも大事だよ。+7
-3
-
83. 匿名 2018/07/19(木) 21:15:15
まさしくウチがそうでした。
出産祝いだったけど、いらないよって本心から伝えた。他の人にもそう言ってる。結局その方からは内祝い届いたけどね。他の人は内祝いない人もいたけど、全然気にしない。
いずれにしても、お礼の電話だけは2~3日内にした方がいいですよ。 その時の反応で本心からかどうかもわかるのでは?+5
-0
-
84. 匿名 2018/07/19(木) 21:18:18
いらないって言われてるのにお返ししたいっていうのは自分がよく思われたいってエゴだよ。
もし本当に内祝いくれなかったわ〜なんて陰で悪口言うような相手だったとしたらそれは違う場面でも何かと悪口言うような人なんだろうからもう気にしなくていい。
普通は余計な手間とお金掛けさせたくなくて辞退してるんだから。
それでもどうしてもと思うなら次に会った時、美味しかったから食べてみてほしくてってちょっとしたお菓子でも渡せばいいんじゃないかな。+10
-2
-
85. 匿名 2018/07/19(木) 21:27:09
立場があると思うし、私も主さんと同じで甘えることが下手だから、すぐにお返しのこと考えてしまう。
うーん。でも文章からして、そこまで言われたら私なら渡さないかなぁ。
その代わり、ほかに何か会う機会があれば気持ちで何か渡すかも、お土産とか。+5
-0
-
86. 匿名 2018/07/19(木) 21:28:14
>>81
ごめんなさい、私はその食べかけは嫌だなぁ。。+6
-0
-
87. 匿名 2018/07/19(木) 21:29:17
>>78
うちの母も言ってたけど、3回はお手伝いしますと言うべきとか‥+3
-3
-
88. 匿名 2018/07/19(木) 21:43:29
+6
-0
-
89. 匿名 2018/07/19(木) 21:44:32
ママ友でお金出しあって出産祝いを送った。
皆でお返しはいらないからと伝えて、本当に返ってこなかったけど、私ならちょっとしたお菓子とか返すなーと思った。
現に他のママ友が妊娠して同じようにお祝いを渡したら気持ちのお菓子が返ってきた。
気持ち程度でも返した方が無難な気がします。
+5
-16
-
90. 匿名 2018/07/19(木) 21:51:46
お返しではないんですが義母や義父に母の日や父の日 誕生日など最初の3年くらいは毎年あげてたのですが 毎回毎回いらないと言われてました
(子供にお金を使わせたくないというのが理由)
最初はやんわり言ってくれてたんですが 私自身の両親にプレゼントしてるのに主人のご両親に何もあげないのはまずいかな?って思ってたのと 遠方でなかなか会えないので 主人からの感謝の気持ちということで渡していましたが
最後の方は本当にいらないから‼って何回も強く言われてしまったので もう何年も渡していません…+5
-0
-
91. 匿名 2018/07/19(木) 21:57:55
>>89
えー!みんなで出しあったものなら お返しなんていらないわ
育児で大変なのに お返しいらないっていっといて、心のなかではお返し要求って…
それなら最初からお返しいらないとか言わなければいいのでは?
それか個人から渡すとか
自分はみんなでまとめてお祝いしてるから 楽だけど、返す方はまとめて返せないから大変ですよ
+15
-2
-
92. 匿名 2018/07/19(木) 22:02:45
>>91
別に要求してません。自分なら返すなーと思っただけ。
私自身、鵜呑みにしていい言葉か不明瞭だと思ったエピソードを書いただけです。+5
-6
-
93. 匿名 2018/07/19(木) 22:06:00
そこまで仲良くなかったり、職場や何かの付き合いだったりすると、内祝いなしで!と思って相場の半値の贈り物や簡単なプレゼント&お返しとかいらないよ!ってもちろんホンネで言うけど…8割返ってくるよね〜
相場の半値でお返しナシのコメントつければ、内祝いの習慣やめてほしい…な
ほんとにほんとーに+5
-0
-
94. 匿名 2018/07/19(木) 22:20:12
上司が結婚し、1万包みました
内祝いあるだろうと思ってたけど何もなし
ガックリ
同僚(男性)に子どもが産まれ、奥さんとも少し交流があったので3千円ほどのギフトを贈りました
あげっぱなしの予定でお返しいらないって伝えてたけどクッキーセットを貰いました
ありがたいんだけど、それ以上でもそれ以下の感情もない+1
-5
-
95. 匿名 2018/07/19(木) 22:28:06
お返しいらない派の人間ですが、本当にいらないんです。
せっかくのお祝いなのに、お返しのことで負担かけたくない。
私がお祝い受け取ったときも、お返しいらないよ!と言ってくれたら嬉しいけど、こちらは準備する。+16
-0
-
96. 匿名 2018/07/19(木) 23:20:43
お返しいらないって言われたら言葉の通り返さない人が多いんですね。
+4
-2
-
97. 匿名 2018/07/19(木) 23:44:53
私はそれでお祝いをあげた方です。
主さんの話が私の事かと思うくらい似ています(笑)
私も内祝いはいらないと伝えています。
内祝いはかなりムダだと思っているので本当にいらないです。
ただお年寄り世代になると押すなよなのかもしれません。+6
-0
-
98. 匿名 2018/07/20(金) 01:51:33
大分前だけど
親戚に返しいらないと何回も言われたが
その親戚はこちらがお祝いすると
毎度毎度きっちり半返しされたり
律儀な方だったのでその言葉は
社交辞令かと受け取り内祝いを渡したら
ブチ切れられた
お前の行動は私をバカにしてるとかまで
言われここまで怒るのもどうかと思う
お返しなしでいいとか分かりづらい+4
-0
-
99. 匿名 2018/07/20(金) 02:07:38
職場の人から一万円頂いて、お返し送りたいから住所教えて下さいって言ったらお返しなんていらないよ!って言われて、話流されたからもう1回住所教えてくださいって言ったら完全スルーされた。
それで結局返せてない…
ほんとこういう場合ってどうしたらいんだろね。+2
-0
-
100. 匿名 2018/07/20(金) 02:13:20
お返しとしてじゃなくお中元とか誕生日とか別の機会に軽いものを渡すようにしてる。そうしたら相手も受け取りやすいかなって。ただ物や金額を考えるのが普通のお返しよりも難しい!!!+1
-0
-
101. 匿名 2018/07/20(金) 04:50:12
旦那様の身内だし、地域にもよると思う。
割りと田舎は倍倍返しっていうほど送っても送り返される時あるし。
でも、例えば旦那様の姪子さんとか、甥子さんがいたらちょっとおこづかいみたいに送るかな、私は。あと、ちょっとお口汚し程度のお菓子とか。+2
-0
-
102. 匿名 2018/07/20(金) 07:03:29
うちもトピ主と全く同じ!
相手は旦那の母方の祖母。
で、私はお返ししたくて旦那と散々喧嘩にまでなった。
旦那が頑なに拒否して(社会人になってからおばあちゃんにはいつもお小遣いあげてたらしい)
ということで、結局返さずに終わり。
で、後日、姑がそのことで突然キレた。
で、旦那もキレてそれ以来(9年)音信不通w
ある意味おばあちゃんありがとうw+3
-0
-
103. 匿名 2018/07/20(金) 08:13:19
お返しいらないとか言われる前に。式あげないらしいからご飯誘っても、忙しいって言うから、ティファニーのお皿のセットと、その中にご祝儀袋に入れてお金入れたのになにも触れられなかった…友達やめる+1
-2
-
104. 匿名 2018/07/20(金) 08:21:45
なんだかんだ皆しっかりしてるね+3
-0
-
105. 匿名 2018/07/20(金) 10:28:21
お返しいらないけどお返しいらないからねって言葉は一番相手を困らせると思うから言わない+2
-1
-
106. 匿名 2018/07/20(金) 10:31:16
お返しいらないっていう人に特に親しいわけでもないから形式的にお返ししてたら(普通に半返し)こんなしみったれたお返し欲しくてやってるわけじゃないとキレられた
こっちだってそんな人からのお祝いいらないw+1
-0
-
107. 匿名 2018/07/20(金) 10:34:45
>>60
相手が困るのに言い続けるって我が強すぎる
こういう人ってもう終わりにしたいからの倍返しとかしても全く通じないんだよね+1
-0
-
108. 匿名 2018/07/20(金) 10:37:21
お返しいらないからっていう人にお祝いもお気持ちだけでって言っても絶対お祝い渡してくる不思議
自分は渡すけど相手から渡されるのは断るって相当自己中
+2
-0
-
109. 匿名 2018/07/20(金) 10:39:12
なんだかんだ無難にくれて無難にお返し受け取ってくれる人が一番親切+2
-1
-
110. 匿名 2018/07/20(金) 12:41:08
旦那の親戚の方で、お返しはいらないと強く何回も言われたから準備せずにいたら、お返しもらってないと他の親戚に言いふらしてた。あー、めんどくさって心底思いました。+1
-0
-
111. 匿名 2018/07/20(金) 15:59:00
身内だったらお返しいらないは信じるかも。友人とは違うし。+1
-0
-
112. 匿名 2018/07/20(金) 15:59:35
祝儀あげたけど半返しもしない人いるから、主は礼儀正しいと思う。+0
-0
-
113. 匿名 2018/07/20(金) 17:17:57
そういうの面倒だからお祝いもいらないし、お返しもいらない。自分もいらないから誰にもやりたくない。
とは思ってるけど難しい…+1
-0
-
114. 匿名 2018/07/21(土) 13:25:48
私は、お返しはいいからと言われましたが、そんな訳にはいかないのでって言う。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する