-
1. 匿名 2018/07/15(日) 16:51:08
知り合いと防災の話をしていた時、備えの話になって、「備えなんかしない。どうせそんな重いもの持っていけないし、避難したらこの時代なんか貰えるしどうにかなるでしょ」ということを言われて驚きました。私は少なからず備えはしてますが、いざとなると運べないという意見も分からんでもないし、かと言って何も用意してないのもどうなんだろとモヤモヤしてます。みなさんはどう思いますか?+14
-66
-
2. 匿名 2018/07/15(日) 16:51:51
単に自己中+307
-16
-
3. 匿名 2018/07/15(日) 16:52:59
準備しててもいざパニックなるとどーなるか分からないよね。冷静に準備しといた物を持ち運べるかどーか。+336
-7
-
4. 匿名 2018/07/15(日) 16:53:05
こーゆー奴がしぶとく生き残るんだよね+396
-8
-
5. 匿名 2018/07/15(日) 16:53:14
面倒だからしない+11
-46
-
6. 匿名 2018/07/15(日) 16:53:37
備えはいらないという選択はないので、迷うことなく備えをしています。+311
-4
-
7. 匿名 2018/07/15(日) 16:53:49
ほっておけば良い。困るのは本人。+327
-2
-
8. 匿名 2018/07/15(日) 16:53:57
人それぞれでしょ。+148
-8
-
9. 匿名 2018/07/15(日) 16:53:57
周りに文句言い散らすタイプ+155
-3
-
10. 匿名 2018/07/15(日) 16:53:58
個人の自由だけど言い方がなんか嫌+129
-8
-
11. 匿名 2018/07/15(日) 16:54:09
一応しているけど多分意味はない。
まだ四カ月の我が子と犬と祖母だけで限界。+149
-9
-
12. 匿名 2018/07/15(日) 16:54:48
人は人
自分は自分+82
-5
-
13. 匿名 2018/07/15(日) 16:54:56
どう思いますか?って、大賛成な人いると思ってるの?
ありえな〜い!非常識!って意見求めてるんでしょ。
性格悪っ。+66
-64
-
14. 匿名 2018/07/15(日) 16:54:58
個人の自由だからいいと思う。ただ、いざって時に困るのは自分だよ、その時になれば後悔するんじゃない?+52
-8
-
15. 匿名 2018/07/15(日) 16:55:05
最低限の備えしてますよ。
その友達みたいな考えの人が「被災者様」になるんでしょうね。+186
-11
-
16. 匿名 2018/07/15(日) 16:55:14
備えあれば憂いなしって言葉があるくらいなので、必要最低限でも備えはします
例えいざという時に持ち運べなくても+111
-5
-
17. 匿名 2018/07/15(日) 16:55:22
放っとけよ他人なんだから。+53
-9
-
18. 匿名 2018/07/15(日) 16:55:28
してるよ。
災害後すぐには、支援物資は届かないからね。
それに、関東在住だから何かあったら東京にまず物資が行きそうだし、混乱して田舎まではきてくれなさそうで。+154
-2
-
19. 匿名 2018/07/15(日) 16:56:19
する方が良いに決まってるけど、別にしない人に何とも思わん+37
-2
-
20. 匿名 2018/07/15(日) 16:56:19
備蓄してる人って何パーぐらいになるかな?+12
-3
-
21. 匿名 2018/07/15(日) 16:56:36
トイレが一番切実なので
風呂に水は貯めておきたい。+73
-3
-
22. 匿名 2018/07/15(日) 16:56:53
『備蓄なんかいらん!』と言う人のおかげで
こっちは備蓄が手に入る♪
と思っておけばいいよ。
+149
-6
-
23. 匿名 2018/07/15(日) 16:57:14
しないのは勝手だけどしてる人の備蓄あてにしないでよね。そういう人って協力しなきゃとか言ってクレクレする。+185
-6
-
24. 匿名 2018/07/15(日) 16:57:48
困るのは自分だから好きにさせればいいのでは?+12
-4
-
25. 匿名 2018/07/15(日) 16:57:50
備蓄なんてしないよ
放っといて。+7
-21
-
26. 匿名 2018/07/15(日) 16:57:51
水がなくて
トイレ風呂こまるから備えるべき
被災しなくても被災者が物資買いまくるから食べ物の備えも必要
+42
-2
-
27. 匿名 2018/07/15(日) 16:58:01
そういう人が、テレビのインタビューとかで物資がないとか言うんだろうな。
震災後すぐなんて、物資送られても自治体も混乱してて無理なのに。+144
-4
-
28. 匿名 2018/07/15(日) 16:58:02
今も半孤立して物資が十分に届かない所があるのによくそんなこと言えるね
まぁ人間1週間食べなくても死にゃしないって思えるならいけど+33
-2
-
29. 匿名 2018/07/15(日) 16:58:34
>>1
こういう人って実際災害にあったら、
あなたのストック分けろ!って図々しく奪いにくるタイプ。+160
-7
-
30. 匿名 2018/07/15(日) 16:59:01
我が家は2匹犬がいるから、犬達のも含めて備蓄してます
ペット同伴の避難所が今のところ検索しても私の町には無いみたいだし+26
-6
-
31. 匿名 2018/07/15(日) 16:59:04
水買ってあるし、懐中電灯も全員分
用意したし非常食もそろえた。なのに
カセットコンロがないことに気がついた。
非常食の炊き込みご飯やピラフ、
水で食べる羽目になる。+22
-3
-
32. 匿名 2018/07/15(日) 16:59:30
被災した人がオムツを災害用にとっておいたんだけど、同じ被災地にいた人が「分けてくれないなんてひどい」とか言ってきたってことがあったような。やっぱ何かしら備蓄しておくことは必要。+168
-1
-
33. 匿名 2018/07/15(日) 16:59:34
金と保管場所に余裕があれば
してるかも+13
-4
-
34. 匿名 2018/07/15(日) 16:59:46
近所の人とかで、何かあった際にクレクレされたら迷惑だよね。
自分の分は自分で備蓄して欲しい。+141
-2
-
35. 匿名 2018/07/15(日) 17:00:42
備蓄してたから地震で被災した時はその備蓄セットを持って避難した。
でも今回の豪雨災害を見てると、備蓄も流されるんだよな…
と思った。
いざと言う時の状況で役立つ立たなのかは正直分からないけど、
あることに越したことはないかな。+129
-1
-
36. 匿名 2018/07/15(日) 17:00:51
最近は一次と二次に分けて備える考え方だよ
一次はとにかく軽く、避難した1日を乗り切るくらいの荷物で水も500mlを2、3本くらい
二次は安全を確かめて取りに帰って避難所に持ち出す、又は自宅で生活するために必要な備蓄品
+100
-1
-
37. 匿名 2018/07/15(日) 17:02:47
自己判断だよね。今回、被災した地域だけど、水がでない時にストックした水や缶詰で三日間しのげた。
三日したら、物資がだんだん届く。
+90
-2
-
38. 匿名 2018/07/15(日) 17:02:56
私は今回の被災地のすぐそばに住んでいて
自分も家も無事だったけど断水したし
しばらくスーパーには物がありませんでしたよ
あったとしても被害があった人を差し置いて買えないし
あまつさえ避難所の物資なんて貰えないし
ある程度お店が潤うまで家にある備蓄で食いつなぎました
自分でできる備えはしておきましょうよ+133
-1
-
39. 匿名 2018/07/15(日) 17:03:05
困るのは本人だから放っておけばって意見はほんと分かる。
けど、いざそいつらを助けるのは周りの人間なんだよね。
ほんと迷惑。+53
-3
-
40. 匿名 2018/07/15(日) 17:04:42
そういう人って有事の時は人にたかったり、施しがあって当然って考えてそう。
自分がやらなくても誰かがやってくれるって思ってそうでちょっとやだけどね。あなたのとこにもクレクレいってくるかもね。+57
-3
-
41. 匿名 2018/07/15(日) 17:05:28
埼玉ですが、住んでる市には給水車が1台しか無いです
なのでお水は2ℓペットボトルを箱買いしてます
後は犬の餌なんて支援物資に無さそうだから余分に買ってます+33
-2
-
42. 匿名 2018/07/15(日) 17:05:40
避難時用に、リュックに必要最低限いれた物を玄関に置いてあるのと、家族全員2週間分を納戸に入れてある。+23
-1
-
43. 匿名 2018/07/15(日) 17:06:30
家に住み続けられる状況なら備蓄はアリ
水もカセットコンロも絶対必要
でも非難余儀なくされたら水とか重くて無理なんでは?
子供の紙おむつ生理ナプキンは絶対持ち出すけど+41
-2
-
44. 匿名 2018/07/15(日) 17:07:12
自分の価値観を押し付け合うから戦争が起こる+2
-11
-
45. 匿名 2018/07/15(日) 17:07:56
備蓄してても家ごと流されてはなぁ、地震なら有効だけど。でも備えあればって…いうじゃない!+23
-1
-
46. 匿名 2018/07/15(日) 17:09:56
備蓄してること言っちゃダメだよ
あなた備蓄してるって言ってたじゃん頂戴ってたかられちゃうよ+131
-2
-
47. 匿名 2018/07/15(日) 17:11:13
人それぞれだと思うけど簡易トイレと長期保存できる食料と水などは常備してます。+52
-1
-
48. 匿名 2018/07/15(日) 17:13:31
でも今回の大雨もそうだけれど大きな災害時って着の身着のまま非難するケースが多いよね
そういう時は備蓄しててもさして役には立たないかもしれない
備蓄が役に立つのって台風直撃で外に出られなかったり災害でエレベーター止まってしまったり
お店が営業できなくなったりってケースだと思うから、そういう時に苦しむのは自分と家族のみの自業自得
他人がどうこうってより自分で痛感するんじゃない?+11
-1
-
49. 匿名 2018/07/15(日) 17:14:24
実際、大人の分は何とかなるかもしれない
ちゃんと準備はしてるけどね
うちは離乳食の赤ちゃんがいて、そういった子どもの分までは支給される可能性は低いと思っているので常に2〜30食分(1週間分位)はレトルトの離乳食をストックするようにしている
大人のおかゆ分けても良いんだろうけど、食べたことのあるものの方が安心かなと思って+14
-1
-
50. 匿名 2018/07/15(日) 17:14:35
うちは備蓄意識してるけど、備蓄の意識なくても、缶詰めやレトルトたくさんあったり、ローリングストック状態の人もたくさんいるよね+36
-1
-
51. 匿名 2018/07/15(日) 17:15:14
防災意識が低すぎる。
阪神淡路大震災とここ10年の災害で、防災意識を高めた人もいれば、いざとなれば自衛隊が助けてくれるなんとかなる。救援物資も届くしと知恵つけた人も増えたと思う。
自分の住んでる地域や建物で、どんな災害が予測できて、どんな対策が出来るかくらい考えてほしい。
少しでもあるのと無いのでは全然違うって!+33
-0
-
52. 匿名 2018/07/15(日) 17:15:21
>>21
下水管が壊れてる場合があるから流しちゃダメって聞いたんだけど…何が正しんだろう+12
-1
-
53. 匿名 2018/07/15(日) 17:15:56
国民全員が自分の分と家族の分の備蓄していれば物資の心配をせずに人命救助を優先出来るよ。
備蓄しててもそれがダメになる可能性もあるけど、それが役に立つ可能性だって同じくらいあるんだから備蓄はするべきでは?+44
-0
-
54. 匿名 2018/07/15(日) 17:17:12
実際に大災害が起きて逃げるのに精一杯であれば備蓄品まで持ち出すのは無理。
だけど自分が避難する必要がなくて自宅にとどまった場合に電気ガス水道が止まれば
備蓄品で過ごさなければならないわけだから必要に決まってる。
しなくてもいいと思ってる人は自宅に居ながら避難所に必要なものを貰いに行こうと思ってるんだろうね。+50
-0
-
55. 匿名 2018/07/15(日) 17:17:46
しっかり備蓄してるけど、近所の人とそういう話題になったら全然してないって言ってる。
近所に、自転車の空気入れ貸してだの単三電池貸してだの言ってくる図々しい人がいるから。+70
-1
-
56. 匿名 2018/07/15(日) 17:17:47
一度避難で持ち出しできるのは限られた荷物でも
落ち着いたら取りに戻ったり、電気ガス水道止まっても家で過ごすとかあるし。+36
-0
-
57. 匿名 2018/07/15(日) 17:18:47
>>1
助けてもらった避難所で文句プープー言いそう+19
-0
-
58. 匿名 2018/07/15(日) 17:19:10
私は備蓄を用意してます。まだ、ネットで頼んだのが家に運ばれてきてないけど。
私の場合、マンションの10階に住んでるから避難所に避難するよりは、家で水道ガス電気が使えない状態で生活するようになる可能性が高そうですし。もし避難所に避難するなら、エレベーターではなく階段を使って下りないといけないようですね。
みんながみんな、「避難所に行けば備蓄があるはずだから」って用意してなかったら、困りますよね。
+49
-0
-
59. 匿名 2018/07/15(日) 17:24:29
人が備えてたものを平気でよこせっていってきそう。着の身着のまま避難するしかなかった人はしょうがないけど、防災意識も持たず最初っから救援物資アテにしてる人って図々しいね。。+47
-0
-
60. 匿名 2018/07/15(日) 17:24:39
自宅が流されたり倒壊した人に優先的に支援物資は渡されるべきだと思う。
その他の人は、予め用意した物で物資が集まるまで過ごすべき。+35
-0
-
61. 匿名 2018/07/15(日) 17:31:07
持ち出せるかどうかは分からないけど
自宅で被災する場合もあるし
ライフラインが止まってからしばらくは混乱している中
食事と飲物があるかないかで安心感は違うと思う
+22
-0
-
62. 匿名 2018/07/15(日) 17:36:07
オール電化なのでカセットコンロは用意してる。
あとは水を2、3本くらいかな。
+9
-2
-
63. 匿名 2018/07/15(日) 17:36:25
大震災を経験したことないんだろうなぁと思う。
実際に経験したら、些細なことでも準備しておいて良かったと思うよ。
阪神淡路大震災と大阪北部地震の被災者より+32
-1
-
64. 匿名 2018/07/15(日) 17:39:45
避難所じゃなくて家で待機、ということもあると思うから、どうせ運べないって言い訳にする人には分けてあげない。
特にペットがいたら、直後は家か車待機になるよね。+22
-0
-
65. 匿名 2018/07/15(日) 17:40:10
中国にも地震があって甚大な被害を出していますが、中国では備蓄してる人はほとんどいないと聞きました。
備蓄するのは政府の役目、個人でする必要はないという考え方だそうです。
欧米に留学して学位を取り、個人の自由や自己責任の考え方に触れている人でもこんな感じで大変驚きました。
うちは貧乏なので、一旦事が起こってから買う財力はありませんからコツコツとやるしかありません。
お金がないからこそ備蓄しておくんです。+16
-0
-
66. 匿名 2018/07/15(日) 17:40:27
一応備蓄してるけど家で過ごせたらいいけど避難する時に持って出れるかと言われたら無理だ。
重くて最低限の備蓄とペット用品で精一杯。+4
-0
-
67. 匿名 2018/07/15(日) 17:41:30
うちは被災地域ではないけど、倉敷市に住んでるから、スーパーの欠品多いし渋滞ひどいし、(自主的にだけど)宅配を自粛してるから結構困ってる。あと悪阻のときも買い物に行けなかった。
いざというときのために、無駄のない程度で多目に買っておくほうがいいなと思う。+27
-1
-
68. 匿名 2018/07/15(日) 17:45:59
大阪に住んでます。
備蓄してたものが地震のときメチャクチャ役に立ちました。事前に買ってあったから便利でした。被災してから買いに行こうとした人は、行列、ほしいものが売り切れ、停電でカード払いなどの電子決済できないで困ってたけど、そういう目に遭わなくて済みました。+52
-1
-
69. 匿名 2018/07/15(日) 17:46:24
大阪地震で被災、目が覚めて備蓄意識してる。
そして引っ越したい…南海トラフきたら津波の被害に合う場所に住んでるから、保育園行ってる子供が心配だよ。
+24
-0
-
70. 匿名 2018/07/15(日) 17:52:40
まあ、備蓄してても死んだら終わり+4
-8
-
71. 匿名 2018/07/15(日) 17:52:51
自分の為に備蓄してる+12
-0
-
72. 匿名 2018/07/15(日) 17:56:06
こう言う人は、
備蓄していたものみんなで均等に分けるから
出せ!!とか言うタイプだと思う+46
-0
-
73. 匿名 2018/07/15(日) 18:07:45
備蓄は個人では逃げることを考えるとそんなに持てませんリュックに一日分が限界だと思います
地震の場合、全壊、半壊で取り出せないこともあります
庭に穴を掘り丈夫な入れ物に家族3日分を備蓄して埋めるのがベストだと思っています
これなら火事になってもなんとかなりそう
+11
-1
-
74. 匿名 2018/07/15(日) 18:08:19
水位あるんじゃないの?
家は水だけならあるよ+4
-0
-
75. 匿名 2018/07/15(日) 18:08:44
>>4だね、他人がどうにかしてくれるから身ひとつで逃げ切れば良いだけって考えで生きてるんだろうし、実際そうするしね
そういう人って。
色んな考え方があるから別に良いと思うけど、切羽詰まった場面で一緒になりたくない
足蹴りにされて踏み台にされそうだし
+6
-0
-
76. 匿名 2018/07/15(日) 18:10:23
でもさ今回の災害では
備蓄なんかなんの役に立たないって思い知ったよ
水に二階の屋根まで浸かってるし
持って逃げるなんてとっても無理だったし
やっぱりお金だよ
物がないって言ってもすぐ買えるようになる
少し遠くまで行けば売ってる
服も靴もゴミ袋でさえすぐには配ってなんかくれない
しばらく我慢してあとは買いに行かなきゃいけない
備蓄に使ったお金もったいなかった
+8
-17
-
77. 匿名 2018/07/15(日) 18:13:19
まあ地震で半壊だったけど危なくて入れなかったし
庭のプレハブ倉庫も開かなくて業者呼ぶ頃には買えるようになってたし
家が潰れるほどの被害にあったら備蓄どころじゃないよね+13
-2
-
78. 匿名 2018/07/15(日) 18:16:01
津波の時重たいレトルトカレーがたくさん入ったリュックを背負った幼児が無くなってたじゃない
何も持たずに身一つで逃げたほうがいいよ
そんなふうに逃げて避難所で何も持って来てないなんて責めるような人にはなりたくない+8
-13
-
79. 匿名 2018/07/15(日) 18:22:46
そりゃ物凄い被害受けてめちゃくちゃになったら
備蓄も何も役に立たないだろうけど
軽微な被害(家はあってもライフラインが断たれたり)を受ける人は
物凄い被害を受ける人の何倍もいるんだよ
備蓄が役に立たない可能性より役に立つ可能性の方がよっぽど高いと思う+61
-0
-
80. 匿名 2018/07/15(日) 18:24:49
>>78
これマジ?
調べたけど辿り着けない
だれかソース貼って+21
-4
-
81. 匿名 2018/07/15(日) 18:27:03
万が一に備えての防災グッズ買ってあるけど、自宅は海の近くだから津波来ちゃったら最後。
自分や家族が助かったとしても家ごと全部流されちゃう(´;ω;`)+1
-1
-
82. 匿名 2018/07/15(日) 18:33:06
でも首都圏の人達 せめて3日分ぐらい食料水の備蓄してた方がいいよ。大規模災害起きたら 一週間は何も 援助無しと思った方がいい。どれだけ人口いるかわかってる?100万個のおにぎり送っても全然足りない。わかってる?+41
-0
-
83. 匿名 2018/07/15(日) 18:33:28
野垂れ死ねばいいと思う。
災害の時にクレクレしそうなママ友がいる。その人の子どもの事を考えると助けてしまうだろうな。皆が少しずつでも備えていないといけないよね。+14
-0
-
84. 匿名 2018/07/15(日) 18:47:40
備蓄してない人って「いざとなったら誰かから貰えばいい」って思考回路の人ばかりだよね。
こういう人って普段から人を利用してくる人が多いから言動を見てればわかる。
ちなみに私の周りの備蓄してない人達は、みんな普段は人の良い人を見極めてたかったり利用したりしてる。
備蓄してない理由も「めんどくさいから」「どーにかなるでしょ(誰かに貰えるでしょ)」だよ。+37
-0
-
85. 匿名 2018/07/15(日) 18:59:46
>>78
これニュースで見たよ
あんまりにもかわいそうだったから覚えてる
地震から津波の間に時間があったから
いろいろリュックに詰め込んで逃げたのかな
助かるつもりだったんだよねきっと
でもあんな大災害で備蓄してたレトルトなんか持って逃げても何にもならないよ
すぐに何も持たずに逃げても助かったかは分からないけどさ
幼稚園の子だったよね
重たいの背負って頑張ったのにね
本当にかわいそうだった+16
-2
-
86. 匿名 2018/07/15(日) 19:04:25
南海トラフ想定で1週間分の備蓄が奨励されたので、そのように増やしていました。
しかし、ミサイル危機で自衛隊が来られないシナリオを描いたので2週間〜1か月分まで増やしました。自衛隊の災害派遣は「従」。「主」たる防衛に差し障りのない範囲でしかできませんから。ローリングストックでどうせ食べちゃうのでw、多少の上下はあります。
首脳会談をやったりして対話でグダグダ引っ張っているものの、まだまだ北東アジアはきな臭いと思っています。今回の水害はとても規模が大きく即応予備自衛官まで出動しているのに、米軍は個人レベルくらいのボランティアにとどめています。これはそれだけ緊張が高いからだと個人的には見ているので、自然災害だけではなく武力侵攻やテロにも備えておきたいと思っています。備蓄しました!というコメントにマイナスがつくのはそれだけ備えてもらっては困る人がいるからでしょう。+12
-0
-
87. 匿名 2018/07/15(日) 19:35:06
地震発生時に防災グッズ持って逃げたら数秒で圧死するよ。+0
-15
-
88. 匿名 2018/07/15(日) 19:39:34
咄嗟に避難するなら防災リュックより財布が入ったバッグを持って出ると思う。+11
-0
-
89. 匿名 2018/07/15(日) 19:55:21
被災して自宅にはいられるレベルだけど、流通が滞る場合もあるよね。
そういうとき、その友達はどうするんだろうね。
食べ物分けてと連絡きても無視するかも。+21
-0
-
90. 匿名 2018/07/15(日) 20:00:34
>>55
なにそれ
電池貸してって…縁切りたいよねそんな人+30
-0
-
91. 匿名 2018/07/15(日) 20:09:28
元々トイレットペーパーは、東海地震が来て工場が操業不能になったら、
何ともならないので二か月分位は、備蓄しておけと政府も推奨してる。
だから意識して買い置きしてる。備蓄用は巻が二倍とか三倍とかでコンパクトな物。
被災地にならなくても生産してる工場が被災したら、回らなくなる物もあるからね。
+37
-0
-
92. 匿名 2018/07/15(日) 20:13:56
備蓄してるよ
猫飼ってるから避難所は迷惑になるし
テントとかも用意してる10日は自分達だけで乗り切る覚悟で、まあもし自分が死んでも誰かが見つけて使えばいいかなと思ってる
死んじゃったら勿体ないも無駄も関係無いしね+7
-0
-
93. 匿名 2018/07/15(日) 20:35:33
主です。
色々なご意見ありがとうございます。
そして地震や水害の被害にあわれた方々にはお見舞い申し上げます。
うまく伝えられないですが、貰って当然!というようなものの言い方だったので驚いた次第です。
これに惑わされず私は自分のできる範囲で備蓄をやりたいと思います。
トピずれになりますが、備蓄をされていらっしゃる方はどんな備蓄をされてるかについてもお聞きできたらと思います。よろしくお願いします。
+24
-1
-
94. 匿名 2018/07/15(日) 20:40:56
緊急事態は自分の事くらい自分で世話しましょう
+4
-6
-
95. 匿名 2018/07/15(日) 20:45:40
これはタイムリーな話題!!
私は大阪住みで北摂の地震があってから、水とか買ったりしたんだけど、そしたら同じ職場の人に
「そんなん地震あってから意味ある???笑」
と、馬鹿にされた〜!!!!ほっといて〜〜!!+22
-0
-
96. 匿名 2018/07/15(日) 21:06:42
もし避難の必要がなくても
物流ストップしてスーパーがスッカラカンになる可能性もあるんだから
日頃からの備蓄はあるに越したことはないと思うけどな
+23
-0
-
97. 匿名 2018/07/15(日) 21:07:26
イタリアだっけ?被災したらエアコン完備のテントが配られて、足りなかったらホテルに泊めてもらえるって…
日本はそんなに甲斐性のある国じゃないからね。私は貧乏だから充分ではないし、全部使用不能になるかもしれないし、どこで被災するかも分からないけど、備蓄はしてるよ。
役に立ったら儲けものじゃん?賭けだけど、私にはこれだけは負けたい賭けだよ。+11
-5
-
98. 匿名 2018/07/15(日) 21:09:10
>>2
どういう意味?
備蓄って、手に入りやすい時にするもので、有事の際は、どこも買いに走るから品薄でしょ。+8
-0
-
99. 匿名 2018/07/15(日) 21:10:09
>>94
それは今の広島岡山の避難民にも言ってるの?
+6
-2
-
100. 匿名 2018/07/15(日) 21:22:17
備蓄ってほどでもないけどスーパーやホームセンターは車じゃないと行けなくて買い物に費やす手間隙が惜しのもありまとめ買い派、ネットも使ってる。
なくなる前にまたまとめ買いするので、いざって時は1週間ならギリギリいけるかな?くらいはストックある。
一応防災リュックもあるけど、これは医薬品など食べ物以外。
いざって時に持ち出すんじゃなくて、避難したあとに取りに戻ってこれると良いかなって感じ。
体調を崩した時や疲れ果てて買い物する気力がない時のためにも、ストックはあると安心。
+15
-0
-
101. 匿名 2018/07/15(日) 21:23:03
備蓄してても、置いてある家が埋まっちゃったり流されちゃtたりすることもありえるな。+1
-3
-
102. 匿名 2018/07/15(日) 21:34:06
その時の場合や人によるから自分は自分でいいんじゃない?
備蓄して無くて困る場合もあれば、備蓄してる物を持つ暇なく避難を迫られるときだってある。備蓄にとらわれすぎて備蓄があるからと避難が遅れても意味はないし
人命優先避難を考える人だって思えばいいんじゃない?+5
-5
-
103. 匿名 2018/07/15(日) 21:51:15
私は大阪北部地震を経て仲間と備蓄を考えるteamを作って色々話し合いました。おかげでそれまでは何も買ってなかったけど水やカップラーメンは増えました。あとはまた気が緩んでしまい止まっています。
大地震がきたら完全にアウトかもしれませんが、少しのあいだなら自宅避難できるということが安心材料になっています。でもいざとなったら何も持たずに逃げる!それを頭に入れておきたいと思います。
+10
-1
-
104. 匿名 2018/07/15(日) 22:05:36
>>1
困った時はお互い様だけど、初めっからそんな考えの人には何もあげたくないよね。厚かましすぎて。+25
-0
-
105. 匿名 2018/07/15(日) 22:11:27
東日本大震災の後から避難袋は常備していて、
熊本地震の時に車中泊を経験したからガソリンも満タンにしとくようにしていました。
でも日にちが経つと、
少しずつその時の教訓を忘れがちになるんですよね。
大阪地震でまたハッと気付かされて、
ガソリンも満タンにするようになりました。
+23
-0
-
106. 匿名 2018/07/15(日) 22:19:07
>>105ガソリン満タンは大事ですよね。私も地震のあと即行ったよ。いつ入れられるか分からなかったから。でもまた減ったままだ。明日入れに行こう+16
-0
-
107. 匿名 2018/07/15(日) 22:34:05
一応備蓄してるけど、体にも十分すぎるほど備蓄してるから
水さえあれば一週間ぐらいは食べなくても死にはしないと思う。
二、三日ならむしろプチ断食になって体に良さそう。+8
-4
-
108. 匿名 2018/07/15(日) 22:47:19
自分の人生なんだから他人任せにしないのは当たり前。
+17
-0
-
109. 匿名 2018/07/15(日) 22:51:27
備蓄と非常持ち出し袋を一緒くたに考えるから、いざという時に運べないと考えがちです。
全くの別モノですよ。
+32
-0
-
110. 匿名 2018/07/15(日) 23:01:26
>>41
給水車の台数チェックは素晴らしいですね!
+8
-0
-
111. 匿名 2018/07/15(日) 23:01:35
避難リュックを用意してるんだけど、
ママ友に
「それ持って避難所行って、皆の前で自分だけ水飲んだり食べ物食べたりするの?私は無理」
と言われた
みなさんもそう思いますか?+1
-21
-
112. 匿名 2018/07/15(日) 23:07:39
>>111
うん。食べるなら外や車の中とか。
他人の前では食べないようにすると思う。
+33
-0
-
113. 匿名 2018/07/15(日) 23:12:16
>>111
自分が大切な家族のために備蓄しておいたものをがんばって持ち出したんだから役立てて何が悪い!
と思います。
よほど困っている赤ちゃんとかがいたらわけるかもしれませんが、基本的に自分のことは自分で面倒を見るべき。
自宅が流されればしょうがないと思いますが、自宅が無事なのに備蓄してなかったから分けてとかずるいとか言われても…
バカじゃないの?と思いますよ。+27
-0
-
114. 匿名 2018/07/15(日) 23:12:40
私の知り合いにもいたわ
避難所行けば貰えるし、今のご時世SNSで発信すれば手に入るって
確かに備蓄してても家流れたりIOZGWダメだけどさ…
私は備蓄続けるよ+12
-0
-
115. 匿名 2018/07/15(日) 23:26:17
>>113
いや、思うけどさ、実際分けてくれって言われたら断りづらいと思うよ。
避難所には子供の同級生や近所の人だっているだろうし。
皆が喉渇いたりお腹減らしてる中、うちは用意しててよかったわ〜なんて感じで
飲み食いはできないよ…
+10
-5
-
116. 匿名 2018/07/15(日) 23:42:46
>>111確かにいくら自分の購入したものでも、みんなの前だと食べにくいですよね。そうなると、車中泊や自宅避難用になるのかな。+13
-0
-
117. 匿名 2018/07/15(日) 23:45:07
>>41
確か総社市だったと思うけど(違ってたらごめんなさい)、ペット同伴の避難所があってペットのご飯などもあるみたいですね。素晴らしいと思ったわ+14
-0
-
118. 匿名 2018/07/15(日) 23:50:10
私備蓄にコンタクト洗浄液とか入れてる!コンタクト無いとかなり不便!
一般の人に車の窓から救出されたおじいさん、メガネが泥水の中に落ちたけど大丈夫かな+13
-0
-
119. 匿名 2018/07/15(日) 23:53:13
被災地の方も、ボランティアの方も疲れすぎて爆睡か、眠れない夜だね。。
何も出来ずごめんなさい。
明日も仕事なので義援金だけはいれさしてもらいました。+6
-0
-
120. 匿名 2018/07/15(日) 23:55:00
>>109
一緒だと思ってた!!
そうなると私は避難グッズは懐中電灯しかないやー+5
-0
-
121. 匿名 2018/07/16(月) 00:02:21
>>54
それ最悪!
どさくさに紛れてよその(被災者じゃない)人も入ってるのかな?
そんなことないと願いたい!
大切な食糧、生活用品は被災者の方々だけにせめて潤沢にまわりますように+5
-0
-
122. 匿名 2018/07/16(月) 00:14:43
備蓄は必要だと思っている。
しかし他人がどうこう言っても、やらないやつはやらない。+13
-0
-
123. 匿名 2018/07/16(月) 00:28:10
持ち出しの避難袋に食品入れてても避難所で食べられそうにないし、水500ml2本とドライフルーツだけ入れてる。
とにかく身軽に逃げるのが最優先なんだから、あれもこれもと欲張りすぎると逃げ遅れて死ぬよ。
私は状況によっては避難袋すら持たないで飛び出すかも。そしたら究極の持ち物は携帯(+バッテリー)と小銭とかかな?
ちなみにカロリーメイトは防災食には向かないそうだ。口内の水分持ってかれるし、その苦労のわりにお腹が膨れない。+16
-0
-
124. 匿名 2018/07/16(月) 00:42:37
私広島で被災してない地域だけど、今回の災害を機に備蓄しようと思った。
疑問なんだけど、2階に備蓄品しまいたいけどこの時期めちゃくちゃ暑くて、缶詰とか食べ物はずっと置いてても大丈夫なの?
みんなどうしてますか?+7
-2
-
125. 匿名 2018/07/16(月) 00:44:49
親世代はまったく備蓄しなくないですか?それに実家がダムの下流にあって堤防も近いから避難しとき!って言ったけど聞きゃせんかった。備えも全くないと思います。地震対策も全くしてなくて、大きな婚礼ダンスの真横で寝てます。いくら言っても聞きません。。。+16
-1
-
126. 匿名 2018/07/16(月) 00:47:23
>>124広島ほんとに大変なことになってるね・・・
私は、缶詰とか水とか車にも乗せてますよ。暑いかもだけどそんなの関係ねぇ!と思います。ごめん、素人考えです。+9
-0
-
127. 匿名 2018/07/16(月) 01:12:23
>>125
義理の親がそうだよ。備蓄もしないし、避難もしないし、婚礼ダンスの横で寝るのは息子。息子(夫)もそれを気に留めない。言っても聞かない。+8
-0
-
128. 匿名 2018/07/16(月) 01:30:13
土地的に地震当日は自宅には帰れないと思うから一晩乗り越えられる量を軽さ重視で準備してる
個人的には地震直後は食料より情報が大事だと思うので食料は最低限、ラジオとスマホ充電器を用意してる
あと夜に来た時の為にヘルメットにライト付けてる+9
-0
-
129. 匿名 2018/07/16(月) 01:36:36
>>125
うわぁ、うちのことかと思ったw
まさに補強もしてない重いタンスの真横で寝てるよ。進言にも耳を貸しゃしないよ。
水は近くの湧き水沸かして飲むから備蓄しないってさ(実家は山の中)。
地震起きたら湧き水なんて濁るかもしれないし、熱中症で動けなくなってもいちいち汲んで沸かす気力あんのかな?+12
-0
-
130. 匿名 2018/07/16(月) 02:29:32
地方のものですが 首都圏の圏央道とか3つの環状線 これは非常時の物流の為に作ったものでしょうね。ただ首都高の中央環状線ですか?あれトンネルばかりだし浅いから地震でやられるだろうから役に立たないよね。災害時役に立つのは圏央道だけかも。物流がストップすると 悲惨な状態になるからね。備蓄しましょう+7
-1
-
131. 匿名 2018/07/16(月) 02:32:52
家族にひもじい思いはさせられない。
あと自分が身体弱いから、支援物資をもらいに行く事が出来ない状況も考えられる。
+11
-0
-
132. 匿名 2018/07/16(月) 02:38:33
まぁお気楽な人やな
大規模な災害時には自衛隊も物資も
すぐに届かないところもあるのに
その時になって早く食料と薬よこせだの怒るんだろうね
備えはいるよ。
+27
-0
-
133. 匿名 2018/07/16(月) 02:44:07
健康な人でも足を怪我したとかストレスで熱出たとかないわけじゃないしね
あるにこしたことない+8
-0
-
134. 匿名 2018/07/16(月) 06:44:09
こういう人が、我先にとスーパーに走ってえげつない買い占めするんだろうな。
こういう厄介なタイプは死なない。図太く生きて迷惑かけるよね。+17
-0
-
135. 匿名 2018/07/16(月) 07:45:54
>>127小さい棚とかならまだしも、婚礼タンスなんてねぇー、完全に地震が来たら潰されるよね。自分とこは大丈夫と思ってるのだろうね。あんなに日本全国あちこちで災害があって被害も出て辛い思いしてる人がいるのにさ。腹が立つよ。+8
-0
-
136. 匿名 2018/07/16(月) 07:48:32
>>128すごいね!ヘルメットまで用意してるなんて!私は大阪北部だけどそんなの用意してないや。子どものなら自転車用があるけど…+5
-0
-
137. 匿名 2018/07/16(月) 07:52:32
>>129
今回の西日本豪雨で、水道がダメになってまた復旧しても飲み水にはまだ適さないということを初めて知ったよ。
テレビでも、なかなか避難しようとしないお父さんに、息子さんが必死の説得してたよね。。
考えさせられたわ。
なのに固い頭のうちの親父はいくら言っても全然だよ。危ないったらありゃしない。+18
-0
-
138. 匿名 2018/07/16(月) 08:15:03
家流されて避難所、というパターンだけではないしね。家は無事、でも電気来ない、水止まった、スーパー空っぽ、という時のための備蓄。+20
-0
-
139. 匿名 2018/07/16(月) 08:52:40
備蓄しない人に備蓄をしている事を話すと
災害が起きたときにたかられるよ
こういう人には私もしてないといっておいた方が安全+23
-0
-
140. 匿名 2018/07/16(月) 09:22:36
>>111
自分が大切な家族のために備蓄しておいたものをがんばって持ち出したんだから役立てて何が悪い!
と思います。
よほど困っている赤ちゃんとかがいたらわけるかもしれませんが、基本的に自分のことは自分で面倒を見るべき。
自宅が流されればしょうがないと思いますが、自宅が無事なのに備蓄してなかったから分けてとかずるいとか言われても…
バカじゃないの?と思いますよ。+6
-0
-
141. 匿名 2018/07/16(月) 09:38:31
備蓄してる。
備蓄しない人って飲まず食わずで3日間ぐらい平気なんだろうか・・・?
そりゃ災害後の対応は日本だと結構速くしてくれるだろうけど、それでも何時間も並んでわずかな食料を手に入れてるってニュース聞いても最低限の備蓄すらしない人がいるのは驚き。
備蓄してたけど家が・・・ならわかるけど、最初から人の善意に頼ってるのはずうずうしいとしか言えない+16
-0
-
142. 匿名 2018/07/16(月) 09:44:29
いざとなったら持ち出せないと言うけど、備蓄と持ち出し用は別にすべきだと思います。
災害が起きた時は、避難するのか、家で復旧を待つのか(孤立する場合もありますね)、その時になってみないとわからないですよね。
最終的に無駄になってしまうこともあるかもしれないけれど、最低限の備えは必要だと思います。+8
-0
-
143. 匿名 2018/07/16(月) 09:46:45
>>141
そうそう。困った時は皆で助け合うべき、というのはわかるけど、人の善意を最初からあてにするのはどうかと思う。
ちょっと最近そんな風潮だよね。+11
-0
-
144. 匿名 2018/07/16(月) 10:24:36
>>139そうなの?それはなんかやだ
関係性にもよるけど+3
-0
-
145. 匿名 2018/07/16(月) 10:26:21
自宅避難する人の方が圧倒的に多いからね
備蓄できるならするに越したことはない+10
-0
-
146. 匿名 2018/07/16(月) 10:28:42
>>143
そうだね。
私の周りにも、やろうと思ってるけど結局避難したら何も持っていけないしお金ないからーっていって、Switchのソフトとかいっぱい持ってる人おる。
確かに緊急時は私も手ぶらで逃げるけど、一旦帰宅できて備蓄を持ち運べるときはあげたくないなってちょっとモヤモヤしますよ。+7
-0
-
147. 匿名 2018/07/16(月) 10:30:55
高齢者や障害がある方には家具の固定を自治体がやってくれる所もありますよ!
住んでいる自治体で違うので、ぜひチェックを。+4
-0
-
148. 匿名 2018/07/16(月) 10:36:59
>>147いいね!知らなかったー実家の自治体調べてみる!有難う+3
-0
-
149. 匿名 2018/07/16(月) 10:37:58
>>145
どこかで見たんだけど、マンションの人は避難したらダメとかなんとか…ほんと?+0
-1
-
150. 匿名 2018/07/16(月) 11:03:16
でも確かに避難所で自分だけ暖をとったり清潔にしたり飲食したりって出来そうにないな
ていうか用意しててもボッチ避難だったらトイレ行ってる間に盗まれそう+3
-0
-
151. 匿名 2018/07/16(月) 11:03:38
旦那がお昼ご飯に備蓄のカップラーメン食べようって言うけどどうしよ。。。。。またかったらいいか?+8
-0
-
152. 匿名 2018/07/16(月) 11:07:10
備蓄のトピから来ました。
teamビーチクで伝わる人います?
(意味わからない方はスルーで)+11
-1
-
153. 匿名 2018/07/16(月) 11:12:42
一軒家が集まるご近所さん8人ママさんで、備えの話になった時、1人非常識な人がいて、その人は3人子供いて赤ちゃんもいるのに、うちは全〜然そんなのしてないよ〜。面倒だし、いざとなったらみんなんち回ってもらうからよろしくねぇ〜ってヘラヘラ笑って話してた。
元々非常識な人だけど、まさか災害時まで人にもらおうとしてるなんて、みんなでビックリした。
+11
-0
-
154. 匿名 2018/07/16(月) 11:13:24
今回の西日本豪雨の最大避難者数が2万7千人強、
阪神淡路大震災の最大避難者数が32万人近く(私はここで避難所入れませんでした)
東日本大震災で46万人強
南海トラフでのが最大490万人くらい(高速復旧が一か月)
首都直下で290万人くらい
これですぐに物資来るから大丈夫やって!
これまで大丈夫だったし!
と思える方がすごいと思います…+13
-0
-
155. 匿名 2018/07/16(月) 11:17:35
>>151
うちはビーチク食べたら基本的に2倍買うルール。
一か月分を超えたら収納パンクするのでストップ。
食べながら増やしたいから、食べるのは推奨。+11
-0
-
156. 匿名 2018/07/16(月) 11:17:52
>>151
消費しながら備蓄するローリングストックってやつだね!カップラーメンは意外と賞味期限切れがちだから食べたらいいよ+18
-0
-
157. 匿名 2018/07/16(月) 11:18:47
>>151
普段から慣れておくのも訓練の1つって聞いたよ。いざ食べてみると塩気が足りないとか口の中の水分が持っていかれるとか問題が見えてくるらしい。
+9
-0
-
158. 匿名 2018/07/16(月) 11:25:31
こういう備蓄しないって奴程
災害時は助けてーって言う声がでかいから
ついでに周りの人も一緒に
国も目が届きやすい利点はあるのかなと思う
そう思わないと腹が立つだけ(笑)+5
-0
-
159. 匿名 2018/07/16(月) 11:48:03
>>154
そこまで大規模な南海トラフ来ちゃったら備蓄どころじゃないよw
家潰れるし流されるし燃えるし
なのに生き残って備蓄品で暮らすんだw
どんだけ楽観的なのよ
のんきねえ
+3
-11
-
160. 匿名 2018/07/16(月) 11:51:55
災害時には必ずデマが飛び交う。
動物が逃げ出した!
X日に大地震が来る!
窃盗団がきた!
みたいなものがネットや口コミで来るので、事実確認するのも大切。
+10
-0
-
161. 匿名 2018/07/16(月) 12:23:53
備えた方が安心だけど、水害だと全滅する可能性もあるよね。
なんとなくキャンプグッズって便利だなぁと思った。うちはいかない派だからテーブルと小さいテントしか持っとらんが。+5
-0
-
162. 匿名 2018/07/16(月) 12:53:16
>>155
ビーチク(笑)もしやあなたは?(笑)
倍返しねぇーでも収納が狭くてなかなかだわ。入らないから床に置いてる状態でカップラーメン10ことサバ缶がいくつかあるだけ。足りないとは分かってるけど+3
-0
-
163. 匿名 2018/07/16(月) 12:54:53
>>160
窃盗団とか強姦されたとかいうデマが飛び交うよねー。ただでさえ避難してるのに不安でたまらないよね。そんな時は県警のホームページで確認だ。+8
-0
-
164. 匿名 2018/07/16(月) 13:00:07
>>154
うちの近くの避難場所、作り的に老朽化してて災害きたら怪しいねん。で、別の教室をあてがってるけど、そんなところにこの地区の者がみんな行ったらもう座るところもないわ
避難所に入れないって言うのも辛いなーー
先に入ったもん勝ちになるんやろうね。+5
-0
-
165. 匿名 2018/07/16(月) 13:02:52
>>153
これこれ!まさにこういう人が避難所を我が物顔で使うんだろうね。想像つくわ。。。常識ある人との避難所生活ならなんとか我慢できても、、こういう親子だったら心底イヤだ
ストレスってほんと避難所暮らしには最大の敵だよね。。雑魚寝で仕切りもないなんて日本はどんだけ遅れてるの!+10
-0
-
166. 匿名 2018/07/16(月) 13:08:55
備蓄していていざ被災した時、備蓄を公にしない方が良いのかな?
集られそうだし自分たち家族だけ飲み食いしてる後ろめたさとかやっぱり出てくるもの?
+12
-0
-
167. 匿名 2018/07/16(月) 13:13:25
>>159住む地域で違うだろ
津波が来ないところも沢山あるし、私が住んでる地域は予想では震度5から6で津波もないから倒壊とかない、火事はわからないけど、ほぼ大丈夫だと予想してる。備蓄はしてるよ。+6
-0
-
168. 匿名 2018/07/16(月) 13:23:50
>>166
後ろめたさはないけどたかられるのは嫌w
だから内緒+10
-0
-
169. 匿名 2018/07/16(月) 13:44:28
うちも津波や水害はおそらくないな。だから備蓄はしっかりしてある。
親戚が津波でやられそうだから、受け入れられるようにもしておきたいし。
+6
-0
-
170. 匿名 2018/07/16(月) 13:59:08
>>166
盗っ人に目つけられたり備蓄アリと知った人がスピーカーして数の暴力で持ってっちゃうかもよ
黙ってるのは自分を守る為なんだから後ろめたさは感じる必要ないと思う+15
-0
-
171. 匿名 2018/07/16(月) 14:13:01
私もしない派でしたが、去年非常食を2万円分くらい買いました。5人家族だから3日分ぐらいにしかならないかも。
玄関ホールのクローゼットにいれていますが、いざって時に重すぎて持ち出せない。
今回の水害をみていると、2階に置いてた方がいいのかな?
+3
-0
-
172. 匿名 2018/07/16(月) 14:13:13
被災者のうち全壊や家ごと流される人の割合ってそんなに多くないよ。
うちは一週間分くらいの備蓄してる。狭いマンションだから無印のコンテナ重ねて。
水やそのまま食べれられるレトルトのカレーや牛丼やスープ、お惣菜缶詰め。あと簡易トイレと臭いを閉じ込めやすいビニール袋とか。熊本地震の時がるちゃんで勉強した。笑
家が残れば近くの避難所に生理用品くらいは少しは届けられる。
水と食べ物はイヤだけど。笑+5
-1
-
173. 匿名 2018/07/16(月) 14:13:37
>>166
サバイバリストとかプレッパーと呼ばれる人達は絶対に口外しませんよ。
我が家もパッと見はミニマリスト的なモノの少ない家に見えると思います。
物が飛び交って凶器になるのが怖いので、全部整理してあるだけ。
シンプルなインテリアで一輪挿しがあるくらい。
掃除ラクだし、普段の暮らしでちょっとした潤いも必要なので。
その一輪挿しの下には耐震ゲルパッドで固定してますがw+5
-0
-
174. 匿名 2018/07/16(月) 14:27:18
他トピで書いたものをコピペします。
0次…外出時に地震想定。持病の薬、この時期はペットボトル飲料。遠方に出かけることがないのでこのくらい。車で旅行の時はペットボトルケースで積む。
1次…地震発生とともに火災発生して焼け出された場合を想定。薬や一泊分の水など。エピペン。折り畳みソーラーパネル、ラジオ、など。目安は10km歩けるくらい。ヘルメット、ヘルメットにつけるヘッドライト
2次…ライフライン寸断されて避難所に逃げた時用の3泊分の備え。
普段の備蓄=水2週間分、その他野菜ジュースなど1週間週間分、食料1〜2週間分(アレルギー対応のもの)、生理用品4周期分、トイレットペーパー2〜4パック、トイレ凝固剤、成人用と幼児用オムツ、お尻拭き1ケース、ベランダ菜園継続中、写真はクラウドにも保存
海外のサバイバリストやプレッパーのサイトを見たり、防災体験に行くようにしています。
標高が高いので津波は想定していません。
地震で在宅避難することを想定しての内容ですが、かつて震災で焼け出されそうになったこともあるので、いざという時は身軽に逃げられるセットはしています。
4人家族でめっちゃ狭い家です。
+6
-0
-
175. 匿名 2018/07/16(月) 14:33:37
確かに運べない。
けど、水とか缶詰とかペットシーツとか持ってるよ。
家が残れば後から取りに来てつかえるだろうし。腐らないから備えとく。+4
-0
-
176. 匿名 2018/07/16(月) 14:46:09
日頃から備蓄をしている人で災害でそれが使えなくなったなら
余裕がある範囲で自分の備蓄分けてもいいよ
備蓄にはお金もストックする手間も場所もいる
その苦労がわかっている人しか助けたくない+4
-0
-
177. 匿名 2018/07/16(月) 15:02:47
>>153
私の知り合いにもいたよ
熊本地震後怖くて私が備蓄用に色々考えてたときは『それは考えすぎじゃないの?』ってあきれ顔で見てきたママさん。
地域の防災とか調べたり備蓄もしてないのに、学校の引き継ぎ訓練の時近所だからって、いざとなったら助け合おうよ!ってあたしが無理なときはうちの子供引き受けて欲しいから名前書いていいかな?って軽く言ってきたわ
悪いけど断った。
ってかそんなに簡単に近所の子供のこと引き受けるって名前書けるもんなの?
大地震来たときなんか絶対私は我が子で精一杯だわ…
+5
-0
-
178. 匿名 2018/07/16(月) 15:03:34
え、別に避難所に持っていくようで備蓄してるわけじゃないし
それと備蓄は別だよ
お店が再開するまでに備えてだよ+5
-0
-
179. 匿名 2018/07/16(月) 15:12:40
>>159
備えあれば憂いなし。
あなたの家は直下型じゃない南海トラフで100%潰れるの?
津波が何メートルも押し寄せる地域なの?
例え自分の家が震度4で特に大きな破損免れても、日本の物流途絶えますよ?備蓄するに越したことないでしょ。
全壊、浸水するつもりで逆にしなかったら笑い者ですね+5
-0
-
180. 匿名 2018/07/16(月) 15:16:16
備蓄しない人には避難所に行ったほうがいいよって言う+3
-0
-
181. 匿名 2018/07/16(月) 15:23:16
>>173すごいね!そこまてやってたら圧死は免れるね!+4
-0
-
182. 匿名 2018/07/16(月) 15:30:17
災害があるたびに避難所の様子が放送されるけどできるだけ行きたくない
だから備蓄がんばります
+6
-0
-
183. 匿名 2018/07/16(月) 15:35:00
普段私に会ってもプイッと気づかないふりをする愛想のないお母さんがいて、子どもも同級生なのに私何かしたかなあとずっと悩んでました。交通当番で会った時も自治会の寄り合いで会った時も完全無視。子どもがうちで遊んだ時も一切お礼なし。まあ子ども同士はそれなりに親しいので大目に見てました。東日本大震災の時(うちはそんなに被害ないとこ)に学校も混乱してて、私は迎えに行けたんだけどその子の家は来てなかった。家には自転車があったので家にはいたと思うけど、メールしか教えてもらってないし、あの混乱の中わざわざあの感じ悪いお母さんに連絡する義務ある?と思って、しませんでした(他に連絡してあげたい家庭が数軒あったし)
ま、基本的には保護者が引き受けるのが原則だろうし、普段用事でメールしても返事来ないし、余計なことをしたらまた嫌われるかもしれないし。他のお母さんも連絡してる様子はなかった。聞くと、みんなにそんな態度だったみたい。
トピずれだけど、普段から非協力的な人とか挨拶もしない人ってこういう時に誰も助けてくれないと思いました。+6
-1
-
184. 匿名 2018/07/16(月) 15:36:06
>>182
え、どんな情報が流されてくるのー?
どうやって?放送で?それともケーブルテレビか何か?+1
-4
-
185. 匿名 2018/07/16(月) 15:36:49
ガスホルダーが近所にあってなんか不安+1
-0
-
186. 匿名 2018/07/16(月) 15:36:53
>>176日頃の関係性にもよるよね。+1
-0
-
187. 匿名 2018/07/16(月) 15:39:23
>>174すごいわ。そこまでしてたら自宅避難もかなり長い間できるね!うち、大阪北部で津波の心配はないからあとは水害と地震だなー+2
-0
-
188. 匿名 2018/07/16(月) 15:40:44
>>172わあ。これをいくつぐらい重ねてるの?うち狭いマンションに4人暮らしだからこんなん置けない…+1
-4
-
189. 匿名 2018/07/16(月) 15:42:52
>>184
誤解させちゃった
地域じゃなく、テレビのワイドショーで流れるやつ
+3
-0
-
190. 匿名 2018/07/16(月) 16:43:53
お水だけ、2リットルを10本。足りないだろうけど、それ以上は置いとくところがない+4
-0
-
191. 匿名 2018/07/16(月) 16:57:37
>>189
あーごめん。田舎でよくみるけど各家庭にある有線放送みたいなやつかな?と勝手に勘違いしてた。普通はそんなのないもんね。+3
-0
-
192. 匿名 2018/07/16(月) 17:05:39
主です。たくさんのご意見ありがとうございます。備蓄と避難所に持って行くのは違うこと、備蓄してない人がたかってくる場合もあること、避難所に持っていけないにしてもいろんな備蓄が必要なこと、他にもたくさんのことを学びました。
うちは大阪北部地震で震度6の地域でした。もうすぐひと月になります。余震はたまにありますが、少しずつ気が緩んできている自分がいて、ここを見てまた気持ちを新たにしています。トピずれにこだわらず、災害について引き続きいろんなご意見をよろしくお願いします。+7
-0
-
193. 匿名 2018/07/16(月) 17:12:36
我が家は津波が来る地域だから備蓄は水やラーメンなどのローリングストックで留めてる。
非常持ち出し袋は用意してあるけど、何が正解か分からない…+6
-0
-
194. 匿名 2018/07/16(月) 17:31:32
>>193
いざとなったら徒歩で逃げる?
っていうか車ダメなら徒歩か原チャリか自転車になっちゃうよね+3
-0
-
195. 匿名 2018/07/16(月) 17:36:32
>>172
これ、デザイン・使いがって良さそうですね!
調べたら、ネット注文は在庫なくて、在庫ある店舗検索かけたら、微妙に遠い店舗ばかり。
Amazonでは高値で売ってました…。
+3
-0
-
196. 匿名 2018/07/16(月) 18:19:54
>>172
重ねたら飛びませんか?
飛んでも大丈夫な所ですか?
震度7でありとあらゆるものが飛んだので気になってしまって…おせっかいですみません。+2
-0
-
197. 匿名 2018/07/16(月) 19:38:09
カップラーメンの足が意外と早いって教えてくれた人ありがとう。確認したら10月とか11月だった(°д°)こんなに早いとは+6
-0
-
198. 匿名 2018/07/16(月) 20:15:25
ニュースを見て辛い方、映画なら一歩引いて観られるかもしれません。
Amazonで『カルフォルニア・ダウン』という映画観たら、ハリウッド映画あるあるなアホな展開ですが、個々の描写はかなり正確でした。
+4
-0
-
199. 匿名 2018/07/16(月) 21:28:33
ボランティアを考えてるんだけど、少しだけ遠くて…。行った方いますか?+2
-0
-
200. 匿名 2018/07/16(月) 22:05:21
>>185ごめん、ガスホルダーって?+1
-0
-
201. 匿名 2018/07/16(月) 22:50:48
>>194
返信ありがとう!
徒歩になります。
後、息子と犬がいるのでリュック1つしか持ち出せないないだろうから近くの避難ビルに走るしかないなぁと思ってます。
我が家は確実に避難所暮らしになりそうなので、水とラジオとライトと衛生セットの他にTシャツと肌着と手ぬぐいとタオルと靴下を詰めてて簡易トイレは入らないので用意してません。
これでいいのか悩みますね。
+4
-0
-
202. 匿名 2018/07/16(月) 23:00:16
>>193
津波到達予想時間、波高はどのくらいですか?+2
-0
-
203. 匿名 2018/07/17(火) 00:31:16
>>182
同意!
災害で気持ちも身体も疲労困憊なのに
体育館に雑魚寝って無理!
避難所にはできるだけ行きたくない+5
-0
-
204. 匿名 2018/07/17(火) 00:35:22
>>197
普通,食品の賞味期間って6ケ月多いよ
+5
-0
-
205. 匿名 2018/07/17(火) 01:34:37
>>152
>>155
teamの方だ(^^)!
私もあのトピから来ました( ゚ω^ )ゝ
こちらでもお世話になります!+6
-0
-
206. 匿名 2018/07/17(火) 06:19:24
大阪北部、さっき揺れた?料理してて分からなかったけど電灯のヒモが揺れてた。+5
-0
-
207. 匿名 2018/07/17(火) 09:04:46
>>201
やっぱり徒歩だと持っていける物は限られますよね
もし家が残ってたら落ち着いた頃食料を取り出せたらな〜と思っているけど息子さんとワンちゃんがいるならそんなに動けないし…
わたしは地震発生してから避難先で一晩過ごして家に帰るまでの物を想定してます(家がダメかもっていうのは承知で)
家の備蓄ありきの持ち出し袋だから足りないかもだけどいっぱい持てないし取捨選択が難しいです+4
-0
-
208. 匿名 2018/07/17(火) 12:11:25
>>200
こういうの。なんか爆発しそうで怖くない?+6
-0
-
209. 匿名 2018/07/17(火) 14:49:16
>>151
>>205
teamビーチクって何?
引っ越しトピって事?
+4
-1
-
210. 匿名 2018/07/17(火) 15:30:20
ご自宅籠城派の方は、フライパンに敷いて使うアルミホイルを少し置いておくと良いですよ。
冷凍庫の中から消費していく際にフライパンを洗わなくてすみます。+3
-0
-
211. 匿名 2018/07/17(火) 16:32:22
災害関連の本で読んで良かったものはありますか?
+1
-1
-
212. 匿名 2018/07/18(水) 03:36:09
>>209
大阪の地震トピで
備蓄をビーチクって言う流れがあり
そのトピが書き込めなくなるので
こちらのトピに移動してきました(^_^;)!
決して変な意味とかでなくそのトピでは
励まし合いながら1ヶ月乗り切ってきたんです。+8
-0
-
213. 匿名 2018/07/18(水) 09:34:25
>>208
うわあああ怖い+1
-0
-
214. 匿名 2018/07/18(水) 09:35:05
>>210買う買う。ありがとう!!
ラップよりアルミがいいんかな?
+3
-0
-
215. 匿名 2018/07/18(水) 09:45:15
>>209 さん と、ほかの皆さま
主です。
私もそのトピに最後までいて、いろんな備蓄について情報をもらったり共有して、備蓄ゼロだった私が色々用意するまでに。ガルちゃんで意識が変わりました。そんな中、表題のような発言を身近な知人がしてきたことに驚き、トピを立てさせてもらった次第です。
タイトルについてはみなさんのご意見で充分わたしの中では解決することができました。
トピがずれていくのは全然構いませんので、備蓄について色々お話できたらと思います。大阪北部地震を経験したメンバーも多数いるかと思いますので、たまにポロッと関西弁出てしまいますが、どうかご勘弁ください(*˘︶˘*)
被災したことがない方も、ある方もいらっしゃると思います。ここに来られたということは備蓄に関心がある方が多いと思いますので、いろんなご意見をどうぞよろしくお願いします。+10
-0
-
216. 匿名 2018/07/18(水) 09:46:18
>>211
知りたい私もー!
講演会とかでもいいんだけどどうやって調べたらいいのかな+2
-0
-
217. 匿名 2018/07/18(水) 11:54:02
インスタント麺→ガスが使えたりカセットコンロを持っていても作るのに水が結構必要、でもおつゆは全部飲む訳じゃないし
マンションの排水管が壊れている場合や避難所でおつゆは捨てられるのか心配です
パックご飯→温めないと美味しさの問題じゃなくて消化の問題で食べられないと聞きましたが電気が使えるか分からないし湯煎だと水が必要だし
時間を取るのでガスが使える場合は良いですがカセットコンロの場合ボンベの消費が早そうで心配です
アルファ米→これも戻すのに水が必要(捨てる水は無いので水は無駄にならないですが)
お湯だと15分程で戻りますが水だと一時間もかかるそうです
という訳で上記三つは持っていますがあらゆる事を想定して、美味しいかは別にして温めずに食べられるのでレトルトのお粥も買い足したし
缶詰めに入ったパンも買う予定です
夏の場合水は熱中症予防の為にこまめに飲む方に使いたいのと、ガスが復旧しないのが一週間と想定した場合
カセットコンロのボンベはどれくらい必要なのか分からないのでなるべくボンベは使わず節約する方向で考えていますが、冬は寒いのでいっぱい必要でしょうね+2
-0
-
218. 匿名 2018/07/18(水) 12:48:43
>>211
被災ママに学ぶちいさな防災アイディア40+3
-0
-
219. 匿名 2018/07/18(水) 12:49:20
>>211
みんなの防災ハンドブック+4
-0
-
220. 匿名 2018/07/18(水) 12:50:29
>>211
防災&非常時ごはんブック+4
-0
-
221. 匿名 2018/07/18(水) 12:51:05
>>211
民間防衛+4
-0
-
222. 匿名 2018/07/18(水) 12:54:20
+0
-0
-
223. 匿名 2018/07/18(水) 20:27:52
備蓄じゃなくて非常用持出袋の話なので微妙にズレてすみませんが
非常用持出袋用の食料で私がコレ良い!と思ったのは森永のラムネ
・消費期限は1年くらいなので割と持つ
・小さい、軽い
・チョコとかと違って溶けない
・臭わない、蓋が付いてる
・ほぼブドウ糖(人工甘味料じゃない)なので直ぐにエネルギーになる
備蓄の方だとビタミン剤もチュアブルタイプだとラムネみたいに水なしでお菓子みたく食べられていいかも+9
-0
-
224. 匿名 2018/07/18(水) 21:08:33
>>223
非常持ち出し袋、備蓄の一部だと思うから全然ずれていないと思う!
我が家では一軍と呼んでますw
+4
-0
-
225. 匿名 2018/07/19(木) 00:04:02
わー、本をあげてくれた方々ありがとうございます!読みたいのがいくつもあるー+6
-0
-
226. 匿名 2018/07/19(木) 00:11:12
>>217あたしカップラーメン多めに買ってるけど、水がいるやん!水がなくても食べられるの考えてなかった!ありがとう+5
-0
-
227. 匿名 2018/07/19(木) 01:20:08
今日ニュースで、被災地の人に何が欲しいですか?って聞いてて「たくあんが食べたい。とにかく漬物が食べたい。」って言ってた。体が塩分を欲するのかな?
漬物って日持ちするかな?ちょっと買い置きしておこう。+6
-0
-
228. 匿名 2018/07/19(木) 07:34:31
>>227
体が欲しているんでしょうね…
塩分だけなら塩飴でも良いと思うけど、お漬物あったら食が進むから。
発災直後、食欲だけはどんな時も衰えないと自信あったのに私も全く食べられなくなりました。
食べられたら正常な思考力も戻るし、色々ちょっとずつ多めをストックしておこうと思います。
+5
-0
-
229. 匿名 2018/07/19(木) 11:23:18
>>172です。質問いただいてました。
我が家も4人家族です。
2段に重ねて、脚の付け根くらいの高さです。
備蓄はこれだけに入れてるわけでなく、断捨離を少しして家が以前よりスッキリしたので空いたスペースに分散させています。
大型家具転倒や家の部分破損で取り出せなくなる可能性もあるので。
このコンテナボックスには水の一部などを入れてるのでかなり重くなっています。
震度7だとピアノも飛ぶそうなのでわかりませんが、震度5では全く動くことはなかったです。
これキャンプ用のコンテナボックスで、このまま車に積んで屋外でテーブル替わりになるようなものです。楽天では色違いがあるようです。ホームセンターのキャンプ用品売り場とかにあるかも?
備蓄は津波可能性、家族人数、居住スペース、持病、ペットありなしなどで人によって正解は変わってくるので、我が家の正解を皆さんのコメントなど参考にさせて頂きながらブラッシュアップしていきます。
長文失礼しました。
+6
-0
-
230. 匿名 2018/07/19(木) 14:42:57
『東京くらし防災』
ビーチクトピにいた方はお分かりになるかと思いますが、
日頃から早めにトイレに行っておこうとか、災害の再来を予言するデマが飛び交うとか
あるある!なことばかり。
ちゃんと弾道ミサイルも網羅されてます。
東京都が作っているだけで東京ネタはほどんどなし。
阪神、東日本、熊本など、災害を生き抜いた方々の声がたくさん載っていて非常に実用的。
絵が多くてわかりやすいです。
Kindleだと「0円」でダウンロードできます。(今日の為替レートで=0ガルタミー!)
東京くらし防災 | 東京都総務局総合防災部防災管理課 | Kindle本 | Kindleストア | Amazonamzn.asiaAmazonで東京都総務局総合防災部防災管理課の{ProductTitle}。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。
+6
-0
-
231. 匿名 2018/07/19(木) 14:44:04
へー、あのコンテナ私も欲しいなあー
でもほんまたくさん詰め込んでしまって重そう!
2こで足の付け根なら、私の場合は3つかな!嘘、そんなに足長くない…( ¯∀¯ )
西日本豪雨もだけど大阪北部地震でもまだ避難してる方もいるんだよね…暑いし、早く元の生活に戻れたらいいね+6
-0
-
232. 匿名 2018/07/19(木) 14:57:12
大阪北部地震を受けて、図書館でなるべく新しい防災本を借りてきました。
複数の被災経験ありで、ネットに出ている備蓄や防災については既知のことが多いんですが
これは非常に内容が濃く、これからの南海トラフや首都直下型地震に備えるには最適な本だと思いました。
水をためろと言われるが、阪神の犠牲者はおそらく家を強くすること、家具を固定してと言い残しただろうというところには涙が出ました。
一番大切なことを言える人達は犠牲になってしまっていて、備蓄の話ができるのは生き残ることができた人達だと・・・。
本当にその通りだと思います。
大阪や中部地方の情報が多いので、該当する方は特に読んでみてください。
次の震災について本当のことを話してみよう。 | 福和 伸夫 |本 | 通販 | Amazonamzn.asiaAmazonで福和 伸夫の次の震災について本当のことを話してみよう。。アマゾンならポイント還元本が多数。福和 伸夫作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また次の震災について本当のことを話してみよう。もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
+8
-0
-
233. 匿名 2018/07/19(木) 17:44:08
ドン!ってきたね、+4
-0
-
234. 匿名 2018/07/19(木) 17:44:55
来た!+4
-0
-
235. 匿名 2018/07/19(木) 17:47:53
震度1+3
-0
-
236. 匿名 2018/07/19(木) 17:48:29
>>232ありがとう!読んでみたい。探してみます(´△`)
さっき大阪揺れましたね。震度どのぐらいやろ…1とかかな?
暑いですね、みなさんも熱中症気をつけてくださいねーー+5
-0
-
237. 匿名 2018/07/19(木) 17:49:58
>>230
ごめん、私スマホで本?買ったことないんやけど、読みやすいのかな?本を増やすのはいやだから電子書籍気にはなっているんだけどね(^^)+4
-0
-
238. 匿名 2018/07/19(木) 17:51:18
>>227そうなんやーーー
お漬物ね。また災ボラ行くから気にかけとく。でも多量にないといけないだろうしねぇーーーわたしの小遣いじゃ買えないや+7
-0
-
239. 匿名 2018/07/19(木) 17:51:39
さっき大阪揺れましたか?+8
-0
-
240. 匿名 2018/07/19(木) 18:09:03
揺れたね。
旦那は全く気付いてなかったけど。
小さな余震が続いてるな。+6
-0
-
241. 匿名 2018/07/19(木) 18:24:07
>>237
スマホのKindleアプリは0円だし、
『東京防災』や『東京くらし防災』も0円だから、入れてみて読みにくそうだったら削除したら良いんじゃないかな?
内容的には同じ東京都でも『東京くらし防災』の方が現実味があると思う。女性向けに書かれているらしいですよ。絵がメインだから、スマホでガルちゃんできる人なら苦にはならないと思う。
福岡市も避難所に関するKindle本出しているらしいから、私も読んでみるつもり。
+2
-0
-
242. 匿名 2018/07/19(木) 18:27:40
小さいのが細かく来るのは収まってきてる証拠なのかな?
大きいのが別けて来られる方が怖い気がする。
地震に関係なく揺れって言うのは小さくなっていく物やし。+6
-0
-
243. 匿名 2018/07/19(木) 19:10:52
スマホアプリ?で読める方がいいのかもだね。
有事の際でも本は持ち出せなくてもスマホは持って出るだろうし。+5
-0
-
244. 匿名 2018/07/19(木) 22:58:16
team‼︎+7
-0
-
245. 匿名 2018/07/19(木) 23:46:18
ビーチク☆+7
-0
-
246. 匿名 2018/07/19(木) 23:53:12
ビーチク☆て言って思い出したけど、100均の笛が不良品やったんか思いのほか鳴らへんくて、コーナン行ってん
200円くらいで買ってんけど、あれすごいな!
ちょっと吹いただけで「ピェェーー〜!!」てビックリしたわ
有難い( ˊ̱˂˃ˋ̱ )+8
-0
-
247. 匿名 2018/07/20(金) 03:20:32
teamの方いて嬉しい(∩ˊᵕˋ∩)・*
もっと沢山メンバー増えて
定期トピ出来るようになればいいなぁ…。+6
-0
-
248. 匿名 2018/07/20(金) 07:06:09
おはよう!+6
-0
-
249. 匿名 2018/07/20(金) 08:15:09
ガスボンベってどのくらい備蓄してますか?
先日、災害用にカセットコンロ等買ったけど、
これまでの人生で使ったこともなくて備蓄がどれくらいあればいいのかよくわからなくて。
カセットコンロのパッケージにはボンベ1つで6時間くらい使えますってことだったけど、
現在持ってる6本って多いのかな?少ないのかな?+5
-0
-
250. 匿名 2018/07/20(金) 11:26:29
うちは12本やけどまだ少ないし気がして落ち着かへんからちょこちょこ買いたして行くつもり
+2
-0
-
251. 匿名 2018/07/20(金) 11:48:24
>>250
私なんかまだまだですね。
使用期限7年くらいあるみたいだし、私も買いたそうかな。
っていうより、まずは使ってみなきゃだな。
夏休みだし、子どもと一緒にポリ袋で米炊く練習したりして遊びながら防災対策してみます。+3
-1
-
252. 匿名 2018/07/20(金) 13:01:02
>>250
うちは3本です。冬に鍋する時用。
震災の時にガス漏れの匂いがひどかったのがいまだにトラウマ。
子供の頃からやたら本格的な登山に連れていかれて、やろうと思えばかまど何種類か作れるので、まあ要らないかなぁというのが理由です。
その分水と薬を増やしてます。+6
-0
-
253. 匿名 2018/07/20(金) 13:57:12
>>241
Kindleね、わかった。まずそこからインストールしなきゃいけないけど、探してみます。ありがとう!+4
-0
-
254. 匿名 2018/07/20(金) 13:59:27
>>251ポリ袋で米炊くってどうやってー?キニナル( ¯∀¯ )+4
-0
-
255. 匿名 2018/07/20(金) 14:25:10
ガスボンベは日本製がいいよ+6
-0
-
256. 匿名 2018/07/20(金) 15:27:43
>>254
1、半透明の食品用ポリ袋に米と米の1、1倍の水をカップではかっていれて空気をしっかり抜いてできるだけ口に近いところでしばる。
2、耐熱皿を沈めた鍋に湯を沸かして、その上に1の袋をしずめる。
3、浮いてこないように時々箸で沈めながら25分弱火で煮る。
4、その後火を止めて10分放置。
こうすれば、鍋汚さずに米が炊けるらしい。
大学が阪神大震災の震度7地域で、大学の教授が結構熱心にこの手の料理のしかたを教えてくれたんだ。
ちょっと前にポリ袋調理がテレビで紹介されてたこともあって、他にもおかずとかのレシピで試したいものもあるから
この夏に何回か作ってせめて米たけでもおいしく炊けるようになっとこうと思うよ。+6
-0
-
257. 匿名 2018/07/20(金) 16:20:00
暑くて買い物行きたくないから備蓄食べちゃう…+7
-0
-
258. 匿名 2018/07/20(金) 16:49:38
>>254
袋でも料理できるのとできないのがあるよ!
ジップロックはNGだったと思う。
メーカー名チェックしてみてください。+6
-0
-
259. 匿名 2018/07/20(金) 16:56:07
>>254
別トピで出てたアイラップとか食品用で半透明の高密度ポリエチレンじゃないと(それすら自己責任ではあるけど)熱で溶けちゃって無理だと思う。+5
-0
-
260. 匿名 2018/07/21(土) 06:07:43
コーナンで日本製の湯煎料理用のポリ袋見つけた!
ワタナベ工業のやつ。
200円くらいして、少し高いけどこれなら安心かも。+5
-0
-
261. 匿名 2018/07/21(土) 15:32:24
>>257
うちも備蓄食べてる。
以前、熱中症やって体温調整できなくなったから堂々とOKにしてる。
気象庁だけじゃなくて救急医学会まで出てくるなんて尋常じゃないよ。これまでだって暑い日はあった、だけどいつまで続くかわからないなんてことはなかったとおっしゃっていたと思う。
買い物は日没後に地下駐車場があるところまで行ったり、主人に買ってきてもらったり、宅配にしたり。
そこでガッと買い込んで、備蓄のプラマイはちょいプラスくらいにしてる。+6
-0
-
262. 匿名 2018/07/22(日) 00:00:09
セリアでソーラーパネルライトのついたキーホルダー買いました!
スーツケース用の鍵が何の鍵か忘れないようにキーホルダーを探していたのでちょうど良かったです。軽いし!
そのままマジックペンで「スーツケース」と書きました。
メイン電源としてのライトではないけど、あるとちょっと安心。
+4
-0
-
263. 匿名 2018/07/22(日) 12:02:46
ポリ袋の調理なんて初めて聞いたわ
みんないろんな情報持っててすごいね!
ワタシは土鍋でご飯炊く方法しか知りません。。。
超強火で3分
ごく弱火にして13分
火を止めて10分蒸らす
もしジリジリ言ったらお焦げできてるんで、火を止めてくださいね
私は11分で止めたりもします(笑)
適当だけど電気釜の早炊より早いし、電気釜より美味しいです
こんな情報しかなくてすみません。
高槻ビーチク+6
-0
-
264. 匿名 2018/07/22(日) 19:41:21
土鍋ごはん、おいしそうだね!
おコゲなんて最高やん(*´꒳`*)
今日も暑かったね〜
明日は関西スーパー10%オフやから買い物行こかな
私も高槻住みのチームビーチクです♪+6
-0
-
265. 匿名 2018/07/22(日) 21:15:42
断水だとポリ袋調理は洗い物が無くていいよね
ガスだけ使えないならカセットコンロで土鍋の方が美味しい+5
-0
-
266. 匿名 2018/07/23(月) 07:50:16
ごめん。
ポリ袋で米炊く方法あげたの私なんだけど、今朝作ってみたらまずくて食べられなかった…
無洗米も普通精米も芯が残るっていうか、かたい。
何パターンか炊いたけど、洗わずに普通精米炊いたらヌカ臭さも加わってダントツで食べにくかった。
水加減や吸水時間をもっと考えなきゃいけなさそう。+4
-0
-
267. 匿名 2018/07/23(月) 09:21:55
>>266
お湯じゃなくて水から茹でて見るのはいかがでしょうか?その方が芯が残らないかも知れません
ポリ袋以外はなるべく普通の炊飯のやり方に近い方が成功しそうな気がします
水に浸けるのも30分は必要かと思います
私も色んなポリ袋調理を試したいのですが近くのお店にはアイラップが無く、調理可能なポリ袋もありませんでした+3
-0
-
268. 匿名 2018/07/23(月) 10:04:21
>>267
ありがとう!
次は30分吸水させてみる。
水から茹でてみるのもいいかも!
成功したら投稿するね。
アイラップはビバホーム(大阪なら寝屋川かな?)で売ってるよ。
私は普段使いしないつもりで、アイラップより単価が高くなるけど、
コーナンで日本製のお料理パックって名前の高密度ポリ袋(40枚188円。高い…)使ってみた。
加熱しても質感かわらずで丈夫な感じが使いやすかったよ。+4
-0
-
269. 匿名 2018/07/23(月) 11:59:09
政府が出してる啓発動画。
南海トラフでの津波は怖いだけだったけど
避難した場合の犠牲者の減り方にある意味ショックを受けました・・・。
ちゃんと減るんですね!
あとは諦めとの戦いなのかな。
+4
-0
-
270. 匿名 2018/07/23(月) 14:59:26
>>266そうなんだー
作ってみてくれてありがとう!+4
-0
-
271. 匿名 2018/07/23(月) 17:49:13
吸水時間を30分強とって、普通精米のお米をポリ袋調理してみました。
パサつきがあるので、水分量を米の1、1倍ではなく1、2~1、25倍にしておいた方がいいかもでした。
あと、できあがりがご飯のかたまりみたいになっちゃうので、
袋の上から軽く揉みほぐして食べるといいかも。+5
-0
-
272. 匿名 2018/07/24(火) 13:19:10
>>271やる所がほんとにすごいね!私なんて、読んでるけどやろうという気まではなかなかだわ
ビーチク大賞あげたい!(笑)+6
-1
-
273. 匿名 2018/07/24(火) 14:47:55
暑いねー。。。
熱波というのが身をもって分かるような風だわ
みんな何してますかー(´△`)+4
-0
-
274. 匿名 2018/07/24(火) 15:38:18
>>272
私にビーチク大賞だなんてもったいない!
失敗がひどくて家族からは大ブーイングよ(笑)
でも、暑くてどこも行きたくないからめげずに家でポリ袋料理の研究してる。
お昼に適当なカップスープのもとと適量の水とちぎった野菜ポリ袋に入れてスープ作ったら美味しかった。+7
-0
-
275. 匿名 2018/07/24(火) 17:07:40
>>273
皆、生きてる!?
この辺りは昨日が気温のピークと見て、一昨日のうちにと
日が落ちてから塩飴舐めて、麦茶飲んで、ネッククーラーして買い物に行ったんだよ。
それでも子供と私と軽い熱中症になったよ。
買い物に行ったホームセンターとスーパーが冷房入ってるはずなのにもわーんとしてた。
もうどうすりゃいいんだか…
バラ売りのポカリなくて、箱買いしたよ。
あと水も1ケース買い足した。こちらはまだまだ余ってた。
昨日40度越した地域だから、本気で停電や断水怖い。
今日は36度で涼しいと錯覚してしまう。
+6
-0
-
276. 匿名 2018/07/24(火) 19:56:54
ほんと暑いよね。
暑さも一つの災害だと思う。
私も洗濯物干すだけで倒れそうだもん。
こういうとき備蓄食料あって良かったと思うよ。
できるだけ外に出ずに、電気やガスや水が必要な方の備蓄食料ですごしてる。
電気、ガス、水が必要ないものは停電とか断水のときのために置いてある。
でも、今、停電になったら自宅では生きていけないな。
車でどっか電気通ってる地域まで逃げるくらいしか思い付かない。+5
-0
-
277. 匿名 2018/07/24(火) 20:44:25
>>275
横やけど、分かる!
朝一の天気予報観て、へ?今日最高気温37℃なん?よかったわー!て言うてる自分…
いやいや!なんもええことあらへーん!
普通に灼熱やっちゅーねん
今(結構店によって売り切れもあるみたいやけど)
これ常に多めにストックしてる+4
-0
-
278. 匿名 2018/07/24(火) 20:57:06
>>277
これ、ラムネみたいにポリポリ食べられるやつ?
明日、外に出る勇気が出たらお店で探してみるわー。+3
-0
-
279. 匿名 2018/07/24(火) 21:34:13
>>277
これ、確か今年から乳アレルギーにヒットするようになってしまったよ。
去年は乳アレルギー有りの息子も食べていたおぼろげな記憶がある。違っていたらごめんなさい。
ありとあらゆる種類の塩飴買ってるけど、凄まじい勢いで消化されていくよ。
あとは梅干し!
梅干し3個くらい一気に食べたら頭痛消えた。
喉乾くからと水分取り過ぎて血液薄くなり過ぎてたみたい。
片頭痛有りだから見極めが難しいんだけど、塩分制限かかっていない人で頭痛引かない人は自己責任で試してみて。
+5
-0
-
280. 匿名 2018/07/24(火) 21:44:38
一雨欲しいけど、ゲリラ豪雨→停電も怖い。
10kmも離れれば電気通じてると思うんだけど、たぶん皆考えることは一緒で大渋滞しそう。
そうなると手持ちのアイスノンで乗り切るべきなのか、本当に迷う。
エアコン工事待っている間に、室内アイスノンで間に合わず熱中症やって、救急外来行って高くついたことあったから本当に本当に迷う。
+4
-0
-
281. 匿名 2018/07/24(火) 22:23:25
もう外は雑草も生えないから、ハイドロカルチャーで葉物野菜育て始めたよ。
どのくらいうまくいくかわからないけど、まずはやってみる。
時期的には遅れてるけど、来年からは必ずやる!+4
-0
-
282. 匿名 2018/07/24(火) 22:52:47
あれだけしつこかった庭の雑草が完全に死滅したわ。
この暑さはヤバい。
梅干しと塩分チャージのタブレット、近いうちに絶対買いに行こう。+4
-0
-
283. 匿名 2018/07/25(水) 07:00:20
おはよう
>>277です
ほんまや!調べたら「牛乳アレルギーの方は召し上がらないで下さい」ってあったわ
ごめんな、教えてもらいありがとう
私もポリポリ食べられて味もさっぱりしてるし食べやすいなーって思ってたんやけど、みんなもご家族にアレルギー持ってはる方いはったらごめんなさい
私も今日は梅干し買うと決めた!
ありがとう+5
-0
-
284. 匿名 2018/07/25(水) 07:45:04
一時避難の時は持ち出せなくても、落ち着いてから、非常食や水を取りに戻れるかもしれない。それと、避難所に逃げずに自宅避難になった場合も食料不足になるのを防げる。家に被害がなくても、水や電気が途絶える可能性あるしね。
持ち出せなくて、家が流れたらおしまいだけど、いろんな状況考えて私は備蓄してます。+5
-0
-
285. 匿名 2018/07/25(水) 07:57:39
幼児がいるし、きちんと備蓄してるけど、旦那以外に誰にも行ってない。近距離の実家にも。頼りにされたら困るもん。実家は犬がいるのに何にも用意してないみたいだし。
震災の時に食べ物を皆に分けなくて文句言われたとか、赤ちゃんのミルクやおむつを奪われたとか聞くと、人には絶対言ってはいけないと思う。
非常食以外の備品で3万、水や非常食は5年の賞味期限のを買って、2万くらいした。5年ごとに2万投資するのに、何も準備してなかった人に奪われたくない。+6
-0
-
286. 匿名 2018/07/25(水) 17:42:29
>>285
年4000円前後で安心が買えると思ったら安いよね。
うちはローリングストック、普段の食費の延長がメインなので、期限長い非常食は5年で2000円分くらいしか買ってない。
あとは全部普通に食べちゃうw
水も年3000円いってないと思う。時々そのまま飲んだり、お茶にして消費する。
あの空を仰いで、いつ救助ヘリ来るの?いつ物資来るの?ヘリ来た!なんだ報道ヘリじゃん…もう報道ヘリでも良い、誰かに伝えて、お願い戻ってきて…という絶望感をまた味わわなくて済むなら安いものだと思う。
あとは家具の固定と飛散防止フィルムかな。
これは確かにちょっと出費となるけど、同じく余震の中で怪我したり、体力気力奪われた状態で片付けしなくて良いなら安いと思う。
+3
-0
-
287. 匿名 2018/07/25(水) 21:42:58
>>279の梅干しビーチクです。
そもそも梅干しを思い出したのは西日本豪雨の災害派遣にあたられている自衛官の方々がクールタオルと干し梅を工夫されているとFBで見たからでした。
過去に熱中症をやってから、夏は外出の度に頭が痛くなるのが悩みでした。しかし、時にはどうしても外出しないといけないこともあり… ポカリ持参、クールタオルでも勝てなくて。
今日も頭痛くなってきて、熱中症タブレット食べてもポカリ飲んでもダメ。たまたま無印の近くにいたので、駆け込んで干し梅買いました!すぐ良くなりました。他の甘いハチミツ梅ではダメで、甘みのない干し梅が最高でした!小さな種あり梅のパックで100円でした。家の梅干しだけではダメみたいなので、しばらく干し梅持って歩こうと思います!+4
-0
-
288. 匿名 2018/07/25(水) 23:39:38
ついつい甘めのハチミツ梅干し買いそうになるけど、普通の梅干し買うことにします
カリカリ梅でも良いかな?+4
-0
-
289. 匿名 2018/07/26(木) 01:35:48
熱中症対策が結構大変で備蓄分の飲料水を殆ど普段使いにまわしてしまってる
ここ数日目立った余震もないから少し油断して使った分を補充するのを後回しにして忘れがち(>_<)+4
-0
-
290. 匿名 2018/07/26(木) 09:44:52
>>275
40℃越しただなんて…もう…お店もなんか人多すぎてもわーんとしてるよね。
不要不急の外出はひかえろって言うし、できる限り出たくないよね。
ネットスーパーもあるけど、うち子どもいないから高いし、何せ、配達の人がいくら仕事とは言えどなんか気の毒だから、デリバリーなども頼んでないや…
倒れないように気をつけてねーー+3
-0
-
291. 匿名 2018/07/26(木) 09:51:23
>>285
私さー、災害あったら避難所でなにか貰えるしと思ってたけど、考えてみれば避難所にいけないんだよね。ウサギ飼ってるからさ。そうなると家だし、もし、避難しないまでも断水だけとか停電だけになるかも分からんし、家で避難する時のことを想定して水や食品は買っとかなと思うようになったわ。今まで食品棚に入れてたものを、備蓄用に寄り道するだけ(そのあと賞味期限近づいたら棚にくる)だし、一気に買うのは家計に響くし賞味期限も偏るから、1日に1つ、100円のものを手に取って購入するようにしようと思ったわ。
+5
-0
-
292. 匿名 2018/07/26(木) 10:52:21
>>290
ありがとう!
今は30度切ってる。
10度が20度まで上がったら冬が春って感じ。
30度が20度に下がったら夏が秋になったという感じだよね。
40度から10度下がってもまだ夏なんて信じられないw
盆地出身なので夏の暑さは慣れていたつもりだったんだけど、40度超したら神の領域だったよ… 38度と40度で20度くらい違う錯覚した。
子供達を外に出せない、駐車場にも行けないから障害のある子が騒ぐんじゃないかというのが一番怖かった。YouTube漬けにするしかなかった。
今日は朝の涼しいうちに庭仕事終えることができて、台風準備できたよ!
+2
-0
-
293. 匿名 2018/07/26(木) 10:56:47
最近、小さな地震も何も無いから逆に怖い。
もうめっちゃ暑くてあんまり地震のこと考えてなかったけど週末台風で雨だしそんな時に起こったら…とか考えたりして心配しすぎは良くないけど、何もなさすぎてドカンと来そうで怖いわ。+3
-0
-
294. 匿名 2018/07/26(木) 11:58:20
>>292
関東方面なんかな?
ここ、けっこう関西人多いと思うから関西弁丸出しやったりするけどごめんね(気はつけてるけどどうしたって無意識に出るねん)
30℃切るなんて涼しそうでいいなー
とは思うけど、それは台風の前だからやんね、ごめんごめん。
農作物も心配だし都市の混乱も心配だし、西日本豪雨だって、台風が置いていった置き土産であないになったんだもんね。
関東方面の方面だけど、関西も、とにかく日本全国台風対策だーー!
何事もないことを祈りたいです
しかし最近大阪北部地震ないよね。逆に薄気味悪いんだけど。
つい、猛暑とか西日本豪雨のことだけに頭がいってしまいがちやけど、地震が来るかもしれないってのも思い出さなきゃね。
ほんとみんなも気をつけてねーーー
+3
-0
-
295. 匿名 2018/07/26(木) 12:35:03
>>293
わかる!私も同じ事考えてた
余震あっても怖いし無くてもなんか不気味で怖いやんなぁ
怯えててもあかんな思って普段通り普段通り!ってしてるけど、東日本大震災の地震の瞬間の動画見てこれが自分に来たら冷静に動けるか・・?て思いつつ1人でシミュレーションしてる(TT)+3
-0
-
296. 匿名 2018/07/26(木) 12:48:32
>>291
英断!
仮にペット連れで入れたとしても、地域にある備蓄の数、絶対に足りないよ。
一度調べてびっくりしたことある。
火事で延焼してきたら行かなきゃ仕方ないけど。
南海トラフの時に全国から給水車かき集めても1000台にしかならないというのが既に発表されていて、この猛暑ならと背筋が凍った。
今回の西日本豪雨は本当に気の毒なとこではあったけど、雨が上がれば後は基本的に復旧するだけ。海自が海から上がって捜索や支援してくれた。スピードという点に限って言えばめちゃくちゃ早い。
だけど南海トラフだと津波があるから、海自も危険に晒される。海自の操船技術はもちろん素晴らしいんだけど、津波警報が解除されるまでは港に近づけないと思う。地震は余震で崖崩れが広がったりして、応援や交代の給水車が行けないというのも考えられる。
どの政権も備蓄3日分じゃだめ、できれば一週間分をと呼びかけるのは理由があると思う。
ハザードマップと同じくらい重みがあるはず。
+3
-0
-
297. 匿名 2018/07/26(木) 13:38:46
>>296すごい、なんかかっこいいわ。私そんな知識もないしそんな文章も書けへんー
給水車1000台しかおらんのやったら絶対水騒動起きるね。海自が出れなくなる可能性まで考えたことなかったわ。なんて頼もしいの。ビーチク広報担当だね、貴重な情報ありがとう!私、支援物資の多さと速さに驚いて、なんだこれやったら災害起きてもどうにかなるやんと思ったりもしたけど、何が起きるかわからん、常識が通用しないのが最近の災害だから、支援物資を送れるような安全な所も日本中どこにもないかもしれないと思えば自分だけが頼り。真面目に備蓄できるわ。他人に頼らずまず自分で備えだよね。備えをしなさいって言われてるのを聞き流したり甘く見たらいけないよね。生きるためには備えなきゃね。なんだかもう言い方悪いけど生き残りサバイバルみたいな世の中になってきたね。。熱中症も怖いし災害も怖いし台風も来るやんかーーー+2
-0
-
298. 匿名 2018/07/26(木) 15:55:53
地震や台風じゃないけど、北京のアメリカ大使館付近で爆発あったみたいね。
これで気を引き締められる人は大丈夫だと思う。
このパターン繰り返してるしね。
+1
-0
-
299. 匿名 2018/07/26(木) 23:03:25
>>277
これ見て今日買ってきた!
薬局(ジャパン)もう残り少なかったわ∑(゚Д゚)
他の塩分補給系は売り切れてる物もあったよ〜+3
-0
-
300. 匿名 2018/07/27(金) 01:05:32
大阪の余震少なくて不安な方。
身体に感じない地震はポコポコ起きてるよ。
でも、震源地の分布は変化がない。
専門家でもなんでもないから、だから安心とかは言えないけど、ゆっくり数と規模が減ってきて収束してってる感じみたいよ。
備蓄は大事だけど、落ち着いていいんじゃないかな。+3
-0
-
301. 匿名 2018/07/27(金) 06:47:54
関東来ると思ってたけど、最新の台風予想やばいね…
北摂〜西日本豪雨の被災地通るコースだよ。
窓のフィルム間に合わない人は、
窓に段ボール貼ったり、X型にガムテープ貼るといいよ。+4
-0
-
302. 匿名 2018/07/27(金) 07:08:51
>>300
私も毎日見てる。身体に感じない地震は1日に30回ぐらいは起きてるよね。それでもだいぶ減ったと思う。
前回の台風のあとに西日本豪雨が起きたから、今回の台風もほんまに不安や。
愛知に上陸して大阪直撃?そして、中国地方?!何なのよこのコース!
東海ビーチクさん(いるかな?)、関西ビーチクさん、そして西日本豪雨被災地のビーチクさんほんまに気をつけてね。何事もなきよう祈ります+5
-0
-
303. 匿名 2018/07/27(金) 08:53:00
熱波で外行けなかった間、子供達と他のジャンルの災害系ハリウッド映画観てたよ。
熱波の最中に台風発生してるとニュースで見たので、「ツイスター」観たりした。
怖がり過ぎるといけないから、地震の時に地震の映画は見ないようにしたり少しずつズラしてるんだけど、どんなジャンルでもああいう映画って必ず正常性バイアスが描かれてる。映画だと「こんなことしちゃダメだ」「早く逃げろ」ってわかるんだよね。竜巻はこの間も大きなものが日本でもあったし、災害の最中に次の災害に心構えをするつもりでいるよ。
どんな映画観る時でも緊急情報は逃さないようにスマホは手に持ってる。
その上で台風で籠城する方には2時間くらい怖さを忘れられて、同時に備えられるというのはオススメしたい。
+3
-0
-
304. 匿名 2018/07/27(金) 14:14:17
ミヤネ屋で今回の台風の雨量、関東甲信越は西日本豪雨に匹敵するって言ってる(+風が強い)
前の大阪地震トピの時、陽気で励ましてくれた関東ビーチクさん達おったなぁ
ちゃんと備えてはるかなぁ?心配や+5
-0
-
305. 匿名 2018/07/27(金) 15:43:55
>>304
こちら、関東ビーチク!
呼んだかしら?
外構全て清掃済み。庭から排水できるよう溝掘ってきた。ビーチク完了。数日前から氷増産しながら米軍のネットラジオ聞いてる←余計なこと言わない。今回も数日前からビーチクせよ!と呼びかけてるよ。
最近は何かあればNHKの同時放送とAFNとガルちゃん同時立ち上げして乗り切ってる。特に大阪ビーチクからのこのトピ。
いやむしろ西日本が心配だよ…一体何なのこの進路。
皆、今のうちに準備して、また笑って話そうね!
+4
-0
-
306. 匿名 2018/07/27(金) 17:38:42
>>305
おお!呼んでしもた☆
素晴らしいな〜関東ビーチクの鑑ですな(*゚▽゚*)
西日本はこれ以上辛い思いせんといてほしいね。切実に。
さっき府の防災メールきたけど28(土)夜遅く〜29(日)明け方がピークみたい。
大阪だけの情報で申し訳ないけど...
準備したり避難するのは、早め早め を心がけるんやで〜!
+5
-0
-
307. 匿名 2018/07/27(金) 19:47:06
我が家の冷凍庫、今アイスしかない!
台風に備えて何かおかずになりそうなもん買いに行かないといけないね。
305さんスゴいな!
見習わないと!+4
-0
-
308. 匿名 2018/07/27(金) 20:26:29
>>306やけど各地域のあったから載せとく
前後する可能性もありますが参考にしてください!+5
-0
-
309. 匿名 2018/07/27(金) 20:35:05
>>305ですが、アイスももちろん入ってるよw
もう一つのトピでも書いたけど、ジップロックに水を入れて凍らせて、なるべく隙間を詰めると良いです。
万が一停電になったら、そのバッグごと冷蔵庫に放り込めば、かなり長く冷やせます。溶けたら飲めます。
大きな氷を作るのは時間がかかるので、これは今すぐでお願いします。+4
-0
-
310. 匿名 2018/07/27(金) 22:13:58
台風トピ見てたんだけどなんか荒れてる。。
みんなどうなるか不安だと思うから仕方ないけど!
しかし>>309さんの知識ほんとに凄いね!
そのジップロックのやつスクショしたよ〜
カメラロールの災害時フォルダに入れさせていただきました(´∀`)+3
-0
-
311. 匿名 2018/07/27(金) 22:36:51
>>309
さっそくやってきた!
これいいね。
教えてくれてありがとう。+5
-0
-
312. 匿名 2018/07/28(土) 04:53:51
揺れた@北摂+7
-0
-
313. 匿名 2018/07/28(土) 04:56:03
揺れたなぁ
大阪枚方市
震度1くらいかな?
もうちょっと寝たかったのにー+5
-0
-
314. 匿名 2018/07/28(土) 04:57:32
>>312やっぱり揺れましたよね
家の軋みかな?と思ったけど違うかった+4
-0
-
315. 匿名 2018/07/28(土) 08:49:08
>>309
横だけど私は隙間を埋めるのに冷凍オッケーのウィダーみたいな形をしたカルピスとソルティライチを入れてるよ。吸って飲むやつ。ジップロックだと薄い隙間もうまく埋められるのがいいよね。+4
-0
-
316. 匿名 2018/07/28(土) 09:05:08
>>313
高槻も揺れた。
偶然なんだろうけど、土日に地震が多い。
なんか恐いな。
土日が恐い。+3
-0
-
317. 匿名 2018/07/28(土) 19:45:19
こちら関東ビーチク。
直撃は免れましたが、80mm/h超えて降りました。いかにも台風!という叩きつけるような雨風です。
隣の自治体では停電してるところもあるようです。皆さんも停電への備えをもう一度チェックしてください。
これまで3回竜巻注意情報出ました。この間映画「ツイスター」観ておいて良かったです。子供達がすぐに空の色をチェックしてました!
河川の水位センサーやライブカメラを時々確認してます。
熱波が落ち着いた隙にこの間掘っておいた溝で庭の作物はやられずに済みそうです。
私は台風に弱いので、片頭痛や喘息はやはり出ていますが、ビーチクしておいた薬でコントロールできてます。
こちらは割と涼しい感じですが(蒸し涼しいみたいな)、東海地方は気温が高いまま当たってしまうようです。停電に備え氷多め大きめに作っておいてください。
東海地方で育ったので木曽三川の位置や伊勢湾の形など気になることがたくさんあります。関西にも長く住んで前トピから居着いているので、北摂のビーチクメンバーが気になっています。
東が先に当たって西を心配するってこれまでにないパターンなのでなんだか変な感じですが、皆さん無事に過ごせますように。+4
-0
-
318. 匿名 2018/07/28(土) 20:41:02
摂津も降り始めましたね
警戒して家の周囲を見回りしてきました
今の所特に変わった事は無かったです+4
-0
-
319. 匿名 2018/07/28(土) 21:54:49
深夜に警報くるかもしれないからお風呂も済ませて防災バッグも玄関前に置きました
+1
-0
-
320. 匿名 2018/07/28(土) 21:58:31
うちも深夜に直撃や〜
またエリアメール爆音で鳴るんかな泣
とりあえずお風呂入ってくるわ!+4
-0
-
321. 匿名 2018/07/28(土) 22:46:54
雨もやんで妙に静か・・・+4
-0
-
322. 匿名 2018/07/29(日) 06:47:02
おはようです。
起きてすぐ台風トピ見に行ったら、関西弁飛び交って大阪北部地震の時みたいになってた。ビーチクトピと見間違えたかと一瞬思った。
北摂の皆、大丈夫やった?
これから被災地やな…+5
-1
-
323. 匿名 2018/07/29(日) 17:17:56
岡山、広島の河川は何とか氾濫せずに済んだのかな。
この間も晴れてから決壊したところもあったみたいだから気は抜けないと思うけど、必死に瓦礫や流木を取り除いて川の深さを確保してくださった方々のお陰だね。
まったく変なコースだったけど、九州から中国通るよくあるパターンなら被災地付近ではまだまだ勢い衰えないよね。
逆走だったことで被災地に行く頃には勢いが弱まったこと、たくさんの方が早くに避難を呼びかけて、その通りに避難された方々が多かったこと、色々な要因が重なって減災できたのかもしれないね。
最初に被災地通るコースに変わってきたと知った時には絶望感しかなかったけど、備えという名の祈りは通じるのかもしれないと思ったよ。+2
-0
-
324. 匿名 2018/07/29(日) 18:44:24
揺れたね
摂津+3
-0
-
325. 匿名 2018/07/29(日) 18:47:40
揺れたー
でもいつも見るTwitterのやつには出てないから、ここに来た!+5
-0
-
326. 匿名 2018/07/29(日) 18:49:05
少しだけ揺れたね@枚方
枚方は震度2だそう+2
-0
-
327. 匿名 2018/07/29(日) 18:57:55
私も枚方市。
風呂上がりで真っ裸だったからあらあらあらってなったわ。
お風呂真っ最中の主人と子どもたちは気付かなかった様子。+3
-0
-
328. 匿名 2018/07/29(日) 19:00:11
高槻も揺れた。
本当、毎週土日ばかり。
計算して揺らしてるみたいで恐い。
偶然なのかな?+3
-0
-
329. 匿名 2018/07/29(日) 20:05:30
偶然でいいよー
狙ってこられてるとか怖すぎる+2
-0
-
330. 匿名 2018/07/29(日) 20:44:42
>>329
阪神淡路大震災を経験した知人曰く、半年ぐらいは余震が頻発していたそうです。
そのうちに余震にも慣れたとか。
自然だから偶然なだけで、そんなことはないとバシッと言われました。
東日本大震災や、熊本地震みたいなとこはめったに起きないことで、あれは凄すぎて今回の大阪の地震とは比べ物にならないと言われました。
やっぱり大震災の経験者は違うなって思いました。+2
-2
-
331. 匿名 2018/07/29(日) 22:14:56
大阪はまだ少し風が強いかな
部屋にいるより外で風に当たってる方が気持ちいいから近所をふらっと散歩してます
でも明日から普通に34℃越えで暑いらしい(>_<)+4
-0
-
332. 匿名 2018/07/29(日) 23:30:26
>>330
阪神の時、2回生でした。
卒業までは何だかんだと揺れていた記憶があります。
その後は神戸を離れたのでわかりませんが、大阪北部地震も阪神の滑り残しと見られたりしているようですね。
東北も熊本もまだ揺れてるし、揺れて当たり前だと思っています。
+2
-0
-
333. 匿名 2018/07/30(月) 06:45:11
揺れかたもだいぶ小さくなってきてる+1
-0
-
334. 匿名 2018/07/30(月) 09:36:13
ビーチクの皆さん…パッフェの話…覚えていますか…
この猛暑で…いちご…枯れました…
また秋になったら…苗を買ってきます…+3
-1
-
335. 匿名 2018/07/30(月) 09:57:22
バッグに詰め込んでる衣料など一旦片付けようかなと思ってます
湿気てかばんの匂いが移ってる気がして+3
-0
-
336. 匿名 2018/07/30(月) 10:24:11
妙に風が強い大阪+4
-0
-
337. 匿名 2018/07/30(月) 11:10:13
>>335
これまではどんな形で入れていましたか?
何か袋に入れていましたか?
ウチは逆に豪雨災害や台風の様子を見て、衣類を増やそうかと思っています。
服はその時に詰めたらいいや!って思っていたけど、なんか怖くてずっとネット見ちゃってたので、咄嗟にはできないだろうと思い始めました。+3
-0
-
338. 匿名 2018/07/30(月) 11:18:09
>>334
笑 覚えてるよー!
今年の夏は破天荒やからな〜仕方ない仕方ない!
また楽しみにしてるわ
元気出してや〜!(=´∀`)人(´∀`=)+3
-0
-
339. 匿名 2018/07/30(月) 16:49:25
>>334
えー!!ショックやなぁ~
やっぱり来年まで気長に待つわあー笑+3
-0
-
340. 匿名 2018/07/30(月) 16:58:11
>>338バンドメンバーまだ募集してはる?笑
バックコーラスで入れてー
ワワワワー+3
-0
-
341. 匿名 2018/07/30(月) 22:14:36
お昼揺れたよねー
1だったけど。+1
-0
-
342. 匿名 2018/07/30(月) 22:54:27
3日分の備蓄では足りないので、1週間分が推奨されるようになって久しいですが、やはりそれだけでは足りないみたいですね。
南海トラフ地震対策の備蓄は3週間分必要、「家庭の避難計画に沿った品揃えを」ベテラン防災研究者3人にアイデアきく - 産経WESTwww.sankei.com熊本地震から1年。この間、鳥取や福島沖で地震が続発し、南海トラフ地震への懸念も高まる。今回は、熊本地震の現地調査の経験もある、防災研究者の河田恵昭・関西大特任教…
+2
-0
-
343. 匿名 2018/07/30(月) 23:05:21
昔はいかにも非常食だったのが、今はローリングストックになってきているんですね。
今考えると、たった3日分になぜ長期保存非常食なんかを備蓄するように言われていたんだろう?
今ならまず冷蔵庫内を使い切って、次に冷凍庫の物を消費、レトルトやカップラーメン的なものが次にきて、最後の最後に年単位保存のアルファ米などのイメージです。
非常食の常識もアップデートしておかないとですね。家庭の防災備蓄の推奨量が「3日分」から「1週間分」に増加したエビデンスなど|備える.jpsonaeru.jp家庭の防災備蓄の推奨量が「3日分」から「1週間分」に増加したエビデンスなど|備える.jpサイトメニュー|サイト概要・お問合せブログ - THE DAY AFTER家庭の防災備蓄の推奨量が「3日分」から「1週間分」に増加したエビデンスなど最終更新日:2016年08月30日執筆者:...
+2
-0
-
344. 匿名 2018/07/31(火) 00:41:23
【汚い話】
カップラーメンのローリングストックしてるんだけど最近カップラーメン食べると下す様になってしまった。夏で身体が弱っているのか体質が変わってしまったのかわからないけれど(パスタとかは食べられるのでアレルギーではない)普段から健康に気をつけて、いざという時すぐに動ける様にしておこうと思った。カロリー摂らないけれど非常食はお粥メインでいこうと思う。+2
-0
-
345. 匿名 2018/07/31(火) 01:40:24
ハーゲンダッツ無料配布
<大阪会場>
日時:8月18日(土曜日) 10時~
場所:LaLaportEXPOCITY(ららぽーとエキスポシティ)1階光の広場
配布個数:計3800個
らしいね
北摂ビーチクの皆さんは行きますか?
私は岸辺辺りに住んでるのでチャリンコで行けそうですけど、行かないです
+3
-0
-
346. 匿名 2018/07/31(火) 04:16:51
>>344
私もだよー
私の場合はそれにマ○ドのバーガーやポテトも。
油とか添加物とか合わないものの候補は何となく上がるけど、非常時に体調崩すのが怖いから添加物や油の多そうな食品は備蓄から外したわ。
お粥に限らず食べなれたものを用意しとくといいかも。+2
-1
-
347. 匿名 2018/07/31(火) 11:07:06
>>344
うちは子供がアレルギーあるので、必ず試食させてます。
不調が出る原因は色々だけど、非常時に体調崩したら不快だし、アレルギーなら即命に関わるので。
炊き出しが来たとしても食べられないし、市販品もバリエーションが乏しいので、買い物の度に備蓄品探すのが癖になっています。
家が倒壊しないのはもちろん、幹線道路が色々な方向に走っていて、どこかがやられても他から物流が戻りやすいところに引っ越したくらいですが、まだまだ足りないと増やしているところです。+3
-0
-
348. 匿名 2018/07/31(火) 14:20:37
うちの子達、コメさえあれば大丈夫な子達で、塩にぎりが大好物です。1人は海苔さえもいらないというし、海苔なくても平気な子もいます。カレーとかあんまり好まないので、うちの場合はとにかく塩とふりかけとコメがあれば大丈夫みたい。
だんなも、食には無頓着なので毎朝同じメニューで数年間変えないんです。かと言ってストイックでもなく、うちの実家に泊まった時などはその場に合わせる、とても楽な人です。
だからとにかくコメを買っておこうと思いました。
わたしはいつも土鍋で炊くのですが、おこげが出ないように炊けば洗うのもそんなに水は使わないしね。
レトルトは普段からめったに買わないので備蓄も少なめです。。。下したりとかはないのですが。
わたし日中ゴロゴロよく横になっているんやけど、昨日も地震あったし、なんか、近々また揺れそうなそんな予感もあります
あ、予言とか体感とか予知夢ではなく、ほんとに何となくなので。。
みなさんは、体感さんとか伊勢女さんって信じますか?+1
-3
-
349. 匿名 2018/07/31(火) 17:39:00
>>348
予知夢や予見などは人それぞれなので置いといて、地球は今活動期に入っているみたいなのでこれからも色々な想定外な事が起きると私は思っています。だからその時その時をどう対処するか…によってその先の人生変わってくると思います。メンタルを強く持たないといけないし、備蓄もそうだし地震や台風、さらには北朝鮮、中国問題もある。
気を抜いてはいけない気がします。
まぁ、実際は有事が発生したらパニくると思いますが…
+2
-0
-
350. 匿名 2018/07/31(火) 20:53:36
>>348
土鍋が地震で割れた時のバックアップ、熱源、水はどうしていますか?+1
-0
-
351. 匿名 2018/07/31(火) 23:37:42
>>332
やっぱり3ヶ月~6ヶ月ぐらいまでは仕方がないですね。
特に3ヶ月ぐらいは多いかもしれませんね。
地震活動は日に日に減ってるので、時間が解決しそうですね。+1
-0
-
352. 匿名 2018/08/01(水) 07:54:18
今日も暑いですね。
朝からもう蝉が合唱してます。+1
-0
-
353. 匿名 2018/08/01(水) 15:34:06
揺れたねー
吹田+2
-1
-
354. 匿名 2018/08/01(水) 15:44:07
揺れたね。
半年ぐらいは我慢。+2
-0
-
355. 匿名 2018/08/01(水) 16:09:44
余震はしゃーないわ。
飲み物だけ切らさんようにしとくわ。+4
-0
-
356. 匿名 2018/08/01(水) 16:49:44
一昨日までは風が少し強めだったから暑いながらも過ごしやすかったけど、今日はモワァッとした暑さがぶり返してきてヤバい
パピコ食べるしかない+3
-0
-
357. 匿名 2018/08/01(水) 16:51:54
>>356
パピコ!しばらく食べてない!
ちょっと買ってくる!+2
-1
-
358. 匿名 2018/08/01(水) 18:04:34
うち今度工事で停電するんだよ〜
貯水タンクの水が不足して水が出なくなる場合があるから水確保しとけってさ
一晩のうち3時間だけだし多分寝てる時間帯だけど何もこの夏やらんでも
いや工事する人が一番大変なんだろうけどさ+5
-0
-
359. 匿名 2018/08/01(水) 19:39:23
>>358
逆に考えるんだ!早めに終わらせてもらって安心しよう!ごめんこれしか思い浮かばない。何事もなく早く終わると良いね。
阪神で最大90日近く断水してるから、真夏の断水怖くて仕方ない。
この猛暑で3ヶ月断水したら地震で生き残れても危ないわ。
ダンナは水配るボランティアしてたんだけど、避難所は給水まあまあいくんだけど、避難所満員で入れなかった人達に水がいかなくて大変だったって言ってた。
公園でテント張ってる人とかめっちゃ多かったし。
毎回だけど物資行き過ぎとか全然来ないとか差が出るんだよね。潰れて運べない道とか出てくるから仕方ないんだけどさ。
+3
-0
-
360. 匿名 2018/08/01(水) 21:36:28
>>359
ありがとう
貯水タンクが空になる事は夜だからほぼないし大丈夫だとは思うけどね
冷蔵庫にうっかり生物入れっぱなしにしちゃわないかが心配+3
-0
-
361. 匿名 2018/08/02(木) 04:31:09
比較的近くのエリアの人達と、ちょっとした異変について書きこみしあえたらなぁ~と思って北摂トピを何度も申請してるのですが全く採用されず(^_^;)
最近はずっと「地震きたー」しかコメントしてないので、そういう小さい出来事専門で書き込めるトピあったら良いのになぁと思ったんです
備蓄について語り合うトピなのにちょっとお邪魔かな?と気になってたので
トピ採用されやすいタイトルが思いつかないです;
+4
-1
-
362. 匿名 2018/08/02(木) 12:27:00
>>361
私は北摂の人達が余震きた!って書いても全く気にしないよ。
個人的には今回の大阪北部地震(断層型、阪神大震災の滑り残し?)は収束していくと思っているけど、福和先生は阪神大震災みたいな内陸型の地震が相次いでから約30年後に南海トラフが来ると著書に書かれているので、どこも備蓄した方が良いと思ってる。この先生は範囲めっちゃ広くして誰でも当たるような予測してボロ儲けするタイプじゃないから信頼してる。私はこれまで南海トラフの周期だけ見てたけど、内陸型断層地震から海溝型地震までの周期は考えたことなかった。
高槻なら震度6弱予想がされてるね。南海トラフは津波が来るから、今回みたいに復旧は早くないし大阪市内に勤めに出ている人達はなかなか帰れないと見てる。
南海トラフが先か、首都直下が先か、周辺国の暴発が先か、水害か、何が先かはわからないけど全てifではなくwhenの問題だと思ってるから、全国で備えるのが一番安心だと思う。+2
-2
-
363. 匿名 2018/08/02(木) 19:14:23
未だにお風呂入るん怖いねんけどビビリすぎやんな・・・
お風呂入れるってありがたい。て感謝してんねんけどなんか怯えてるしめっちゃ洗うん早なる( ̄◇ ̄;)+4
-0
-
364. 匿名 2018/08/02(木) 19:41:20
>>363
私も。
身体洗うんめっちゃ早くなったおかげで水道代だいぶ安くなったで(笑)
でも、湯船にはできる限りゆっくり浸かるようにしてる。
疲れはちゃんととっとかなきゃ動かないといけないときに動けなくなるよ。+4
-1
-
365. 匿名 2018/08/02(木) 22:40:45
台風の卵が2つくらいあるみたいですね。
子供達が遊びに行く時にしこたま氷の入った水筒持たせてるから、自動製氷だけでは追いつかなくなってきました。
製氷皿買ってこよう。
停電したら細かい氷は水筒や片頭痛用の氷嚢に使って、ペットボトル氷は冷蔵庫に放り込めるように、ジップロック氷は隙間埋められるように今から準備します。+3
-0
-
366. 匿名 2018/08/03(金) 09:10:56
>>363
阪神経験して今関東住みだけど、この間の千葉沖の時は今のうちに入れるだけ入っとく!って長湯し過ぎてのぼせかけたよw
パネル式のお風呂なら家の中で一番安全だと思う。
アロマオイルか何か入れて呼吸を深くするとリラックスできるかもしれないね。無意識のうちに深く呼吸できると思う。
ウチはボロボロ崩れるかもしれないタイル壁のお風呂だから危ないと言えば危ないんだけど、家全体の耐震度を信用しているので、スリッパとバスローブ用意するくらいで長々と入る。
+3
-0
-
367. 匿名 2018/08/07(火) 02:20:44
シロナガスクジラが浜辺に打ち上げられてたというニュースを見て地震の前兆じゃないかとびびってしまう
地震雲が発生したとか数日前の夕焼けの色がいつもと違ったとかそういうのが最近多いし+1
-1
-
368. 匿名 2018/08/07(火) 04:49:11
>>367
クジラは死んでからならうち上がることもあるよー。
今回も死んじゃったクジラじゃなかったかな?
あと、空気中の水分量が多いと夕焼けは普段より赤くなるよー。
湿度の高い日は赤くなりがち。
大阪住みだけど、だいぶ前に赤い夕焼けが続いたけど何もなかったよ?
備えは大事だけと不安で不眠はよくないよー。+4
-0
-
369. 匿名 2018/08/07(火) 08:07:54
>>368
レスありがとう
空の色にもちゃんとした理由があるんだね
旦那が夜勤の日で一人だったのでちょっと眠れなくてネットを見ていたら8月の何日が危ないとか色々出てきてどんどん不安になってしまって…
ネガティブは良くないね
楽しい事を考える方に切り替えて行く!+3
-0
-
370. 匿名 2018/08/07(火) 16:15:06
大阪の地震のときもしばらくは謎の預言者がわんさか沸いて出てきたけど、どれも当たらなかったよ。
まぐれで当たる(というか、たまたまその日に自然災害がおこる)ことはあっても、それはそれでしょうがない。
普段から備えておくことぐらいが私たちにできることなんじゃないかな。
でも、不安なモヤモヤを吐き出すことも決して悪いことじゃないよ。
溜め込むのもしんどいもんね。
吐き出すだけ吐き出したら、楽しいこと考えられるようになるさー。+2
-1
-
371. 匿名 2018/08/08(水) 09:08:24
>>370
ありがとう
「いつだろう、いつ来るの?今日?明日?」とぐるぐる考えていたけど、備蓄はここを参考にして備えたから
後は何かあっても落ち着いて行動出来る心構えでいるようにするね+1
-0
-
372. 匿名 2018/08/08(水) 15:19:54
ビーチク関東支部
台風気をつけてなぁ!+4
-0
-
373. 匿名 2018/08/08(水) 22:23:02
>>372
ありがとうー!
いつも通り、一昨日の時点で台風対策(飛びそうな物を中に入れる等)準備完了よ!
予告なしで来る地震想定で備えているから、食べ物や水は全く問題なし。お茶を余分に作ったのとお風呂に水張ったくらい。
今は子供達に水位センサーの見方、停電情報の見方など教えてたり、外国人の友人にローカル情報訳して送るくらいで普段よりのんびり過ごしてます。
+2
-0
-
374. 匿名 2018/08/10(金) 10:26:44
主です。子供から、南海トラフ来た夢見たと聞かされ、しかも私昨日からなんかあちこち体調おかしいもんで、横になってこれ打ってます。ペットフードの備蓄も無くなってしまい、今日あたり買いに行こうと思ってたけどムリだー。
何も無理してないし室内にいるから熱中症ぽくはないけど夏風邪なのかな…
床に寝てると、自分の体のわずかな振動で「地震?」と思ってしまいます。ビビりすぎよね
みなさんも夏の疲れが早くもたまる頃かもしれないのでお身体には気をつけてくださいね。+2
-0
-
375. 匿名 2018/08/10(金) 21:57:32
>>374
ぇえ泣 怖いなぁ。
そんなん言うたら30分くらい前の静岡の震度3の地震めっちゃ怖い。震源、駿河湾やし。。。
今なんか緊張してたんか心臓早いわ
落ち着け〜落ち着け〜私の心臓〜+1
-0
-
376. 匿名 2018/08/10(金) 22:06:36
地震も怖いけど、このトピあと6日くらいで書き込めなくなるね。
みんなどこに移動するの?
迷子になりそう。+0
-0
-
377. 匿名 2018/08/10(金) 23:00:59
ほんとだ!どこ行けばいいかなぁ
地震関連のトピ申請してもダメみたいだし...+0
-0
-
378. 匿名 2018/08/11(土) 22:59:17
>>375主です。ごめんなあー、忙しくていま見れたわ。ビビらしてしまった!
実家が大きい道路沿いだもんで、トラック通ったりすると揺れるというかちょっとした地震みたいに響くねん。父がいうにはそれですこし神経質になってるようだとのことなので気にしないでね。
+0
-1
-
379. 匿名 2018/08/12(日) 00:38:49
>>378
マイナス触れてしまったけど、もちろんプラスです!+0
-0
-
380. 匿名 2018/08/12(日) 22:54:18
近畿の人が集まるトピ立ったね
備蓄トピの方が申請してくれたのかな?と思いながらコメント読んでいますが、何となく違う気もする・・・
北大阪モノレールのトピが完全に止まってるからそちらにお邪魔したらダメかな+0
-0
-
381. 匿名 2018/08/13(月) 02:36:59
大阪モノレールの部品落下、けが人なし 大阪北部地震の影響かgirlschannel.net大阪モノレールの部品落下、けが人なし 大阪北部地震の影響か この部品は6月18日の大阪北部地震では23個落下しているのが確認されていた。 同社は同日営業終了後、全線で点検を行う。大阪モノレールの部品落下、けが人なし 大阪北部地震の影響か - 産経WE...
+0
-0
-
382. 匿名 2018/08/13(月) 23:36:12
寒冷渦があって週中頃に災害級大雨の予報が出ています。
西日本、東北は酷くなると予想されているようです。
明日ならたぶんまだ余裕で買い物できるはず。
浸水したらスニーカーで!長靴は危険です。
避難用リュックの中身はゴミ袋に入れてからリュックへ。
その上から避難用リュックはゴミ袋被せるだけでも随分違います。一番良いのは雨足が強くなる前に避難することです。
傘など長い棒でマンホールなどが開いていないか確認しながら進みます。
マンションなどので浸水しないけど孤立する場合は水、食料、簡易トイレためて籠城。
地震と違って豪雨は準備ができます。
今から情報を集めて無事乗り切りましょう。
+0
-0
-
383. 匿名 2018/08/14(火) 14:03:21
大阪も雷きた+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する