-
1. 匿名 2018/07/03(火) 18:30:42
親のマンション住戸を相続はしたものの、部屋内の片付けだけでも一苦労。住戸は傷みが激しく、賃貸するとしても相当額のリニューアル費用がかかる。ただでさえ欲しくもなかった住戸を無理やり相続させられた相続人は、その事実を告げずに放置、結果として管理費・修繕積立金が滞納となるのだ。
さらに問題がやっかいになってくるのが、相続人がいないマンション住戸の増加だ。「おひとり様」があたりまえになってきた日本社会。少子高齢化による人口減少は核家族どころか結婚をしない、兄弟、身寄りのない単身者の増加を招いている。こうした区分所有者に相続が発生すると、相続人がいないということになる。
マンション永住化などというが、世代を跨いで価値が持続できない多くのマンションが今後スラム化への道を歩む可能性が高いのだ。そんなマンションに資産価値を求める現代人は、マンションというあやふやな共同体の持続可能性をよく見極めるべきなのだ。
+34
-15
-
2. 匿名 2018/07/03(火) 18:32:16
これからマンションブームの先には何があるのかな。+219
-0
-
3. 匿名 2018/07/03(火) 18:33:46
高齢だと家の管理をするのも大変だからマンションに住むって人もいるんじゃないかな
資産価値とかじゃなくて+271
-1
-
4. 匿名 2018/07/03(火) 18:33:50
それなら戸建の方がいいのかな?
田舎じゃなければ土地売れるし+118
-5
-
5. 匿名 2018/07/03(火) 18:33:51
人口減るのに、タワマンばかり建てちゃって…+315
-2
-
6. 匿名 2018/07/03(火) 18:33:53
これって最終的にはどうなるの?
もうマンション自体が古くて買い手も見つからなくなるよね+204
-1
-
7. 匿名 2018/07/03(火) 18:34:00
相続放棄するしかないけど、放置マンションでスラム化、大きな社会問題になるのは目に見える。+232
-1
-
8. 匿名 2018/07/03(火) 18:34:17
マンション欲しいけど、
うちも子供いないから相続問題は他人事ではないなー+132
-0
-
9. 匿名 2018/07/03(火) 18:34:39
自分が死ぬ前に、色々手を回す必要があるよね。
子供たちに負担がいかないように、
準備って必要だわ、死ぬことに対しても。+146
-2
-
10. 匿名 2018/07/03(火) 18:35:14
身寄りがなければ放置でも仕方なくて、身寄りがあれば諸々費用支払うのは同じマンションで不公平だよね…+118
-3
-
11. 匿名 2018/07/03(火) 18:35:27
分譲にそんな問題があるとは。。+60
-1
-
12. 匿名 2018/07/03(火) 18:35:57
よく思うけど、生前贈与しとくべき。
財産あるなら。
死んでから、がっぽり国に税金とられるなんて
バカらしい。
+158
-8
-
13. 匿名 2018/07/03(火) 18:36:13
ひとりだけリノベしてもマンション全体が荒れてたら売れないし、古すぎるのは先がないから買い手もつかなそう。+174
-2
-
14. 匿名 2018/07/03(火) 18:36:21
供給過多だから、スリム化は避けられないだろうなー。+13
-6
-
15. 匿名 2018/07/03(火) 18:36:28
マンションの相続放棄は一戸建て以上にめんどくさいらしいよ相続放棄マンション、積み上がる管理費滞納 価値に影響:朝日新聞デジタルwww.asahi.comシリーズ「負動産時代」で、管理費などの負担が重く、お金を払ってでも処分したい所有者が増えているリゾートマンションの問題や、所有者の意見が合わず老朽化対策ができない郊外の分譲マンションの問題を取り上げ…
+79
-0
-
16. 匿名 2018/07/03(火) 18:36:44
大きな地震が来て被害が出たときに戸建ての方が建て替えや修繕など自分達の意思のみで決められるから気楽そうではある。+110
-0
-
17. 匿名 2018/07/03(火) 18:36:45
>>2
お金持ちでマンション派の方は10ー15年以内に住み替えて最後は介護付きサービスマンションや介護施設で終わるってのが主流らしい
低層で人数そこそこのマンションなら大規模修繕出来てるけど大規模はかなり厳しいみたいだよ+105
-2
-
18. 匿名 2018/07/03(火) 18:36:50
戸建ては固定資産税だけだからね。マンションは固定資産税の他に管理費・修繕費があるし、払わないと他に迷惑かかるしね…。
戸建てにしろマンションにしろ住まないなら安くても売った方がいい。+128
-3
-
19. 匿名 2018/07/03(火) 18:36:56
負の遺産って困るよね、、ほんと
おお田舎の土地
ゴミだらけの家
借金
などなど+108
-0
-
20. 匿名 2018/07/03(火) 18:37:32
どっかの会社や大学に安くで買い上げて貰って社宅や学生マンションにするとか…無理か。+15
-1
-
21. 匿名 2018/07/03(火) 18:38:56
都心の一等地のタワマンに両親住んでるけど、これも負の遺産?
嫁に出た立場だから関係ないっちゃないけど、なんだか心配。+10
-22
-
22. 匿名 2018/07/03(火) 18:39:31
>>20
大きな会社ですら社宅や借り上げを軒並み手放してるからね、+79
-0
-
23. 匿名 2018/07/03(火) 18:39:46
自分が年老いたら、手放してあとは賃貸の安いとことかに移住しておいてほしい。
ある日、ぽんっと色々残されても困る+12
-4
-
24. 匿名 2018/07/03(火) 18:39:51
マンション以外にも田舎に行くと空き家多いよ。空き家って治安悪くなるし放火の的になったりするし隣に迷惑かけたら賠償金払わないといけないよ。
相続放棄しても次の買い手が見つかるまでは管理責任義務がある。相続放棄で放棄できるのは固定資産税の税金だけ。早く解体した方がいいよ。+78
-0
-
25. 匿名 2018/07/03(火) 18:40:11
正直マンションなんてその場しのぎでしか無いと思う。
自分が住んでる部屋だけの問題じゃないよね。+32
-2
-
26. 匿名 2018/07/03(火) 18:40:30
そうそう、住宅購入の際、戸建とマンションを迷ってやっぱりマンションって先行きが不透明で手が出せなかった。
よっぽど駅近で、子供に譲るくらいの時代にも売れるような物件ならまだしも。
マンション購入って古くならないうちに他に引っ越す余裕のある裕福な人が選ぶものって感じがする。+86
-0
-
27. 匿名 2018/07/03(火) 18:40:42
>>21
都心部なら資産価値はそこまで下がらないと思う
+12
-4
-
28. 匿名 2018/07/03(火) 18:40:42
>>4
田舎の定義にもよるけど
東京の郊外でも
いわゆる高級住宅街の戸建てでも今や普通に売れない時代だよ
高級住宅街は地域の条例で
建築規制も厳しく土地の細分化も禁止されているから
皆敬遠するのよ+27
-0
-
29. 匿名 2018/07/03(火) 18:40:57
国もゴミ同然の空き家は要らないよね。無駄に返還されたら固定資産税取れないし解体費持たないといけないし+5
-0
-
30. 匿名 2018/07/03(火) 18:41:02
結局賃貸がいい気がしてきた+79
-6
-
31. 匿名 2018/07/03(火) 18:41:11
>>21
嫁に出ても関係あると思うけど+54
-0
-
32. 匿名 2018/07/03(火) 18:41:20
遺産放棄で事は済まないの?+3
-0
-
33. 匿名 2018/07/03(火) 18:41:43
>>21
相手の家に養子に入っても実親からの相続は発生するはずだから他人事では無いんじゃない?+41
-0
-
34. 匿名 2018/07/03(火) 18:41:50
絶対賃貸がいい。責任感0だし+13
-14
-
35. 匿名 2018/07/03(火) 18:41:59
場所がよくてマンション自体が悪くなければリフォーム物件として今は売れるよ
その分ずっと安く売ることにはなるけどお金はかからない
リフォームしてない方が自由にリフォームできて私は嬉しい+13
-4
-
36. 匿名 2018/07/03(火) 18:42:25
都会の駅近一軒家なのかな。
マンションは建て替えも自分の意志ではできないもんね。+7
-0
-
37. 匿名 2018/07/03(火) 18:42:43
聖蹟桜ヶ丘も空き家だらけみたいだよね。+25
-1
-
38. 匿名 2018/07/03(火) 18:43:16
売れる内に売って賃貸か老人ホームに入る方が賢明だね。+60
-1
-
39. 匿名 2018/07/03(火) 18:43:16
マンションってそのマンションで何か事件事故あったり火事とかあったりしたらマンションに対する資産価値下がるよね
+44
-1
-
40. 匿名 2018/07/03(火) 18:43:20
独身でマンション購入っていうのも考えものだね。+12
-0
-
41. 匿名 2018/07/03(火) 18:43:28
スキー場のリゾートマンションの末路が東京湾岸部のタワマンよね
管理費と修繕費が重すぎて見かけは安くても誰も手出しをしない+66
-1
-
42. 匿名 2018/07/03(火) 18:43:44
外国人が入ってきそう+33
-1
-
43. 匿名 2018/07/03(火) 18:44:12
バブル期に建ったようなマンション街のゴーストタウンって不気味だよね。外から見ても空き家だらけなのがわかる。+30
-1
-
44. 匿名 2018/07/03(火) 18:44:33
>>34
と、思うけど
老後、皆巣立ちひとりになり火事や亡くなるリスクで更新してもらえなかったらとか不安。+27
-2
-
45. 匿名 2018/07/03(火) 18:44:41
うちの祖母が子供5人、嫁いでいく女の子ばかりなのに
家が欲しいと買ってしまい後々誰も継ぐ人がいなくなってややこしいことになった。
築年数も経って田舎の不便な土地だし、売るにも売れないようなボロボロの家。
リフォームするにもお金がかかる。+23
-0
-
46. 匿名 2018/07/03(火) 18:45:28
>>39
それをいったら戸建てでも近くでなにかあったら同じだよね。
世田谷の一家の事件の家のまわり、空き地になってる。+15
-9
-
47. 匿名 2018/07/03(火) 18:45:43
>>32
放棄しても買い手がなければ管理責任の義務から逃れられないし
それで事故が起これば賠償責任ものしかかる+4
-2
-
48. 匿名 2018/07/03(火) 18:46:52
売る側は今の業績さえ伸びればいいから、じゃんじゃん作って売るだけ。+66
-0
-
49. 匿名 2018/07/03(火) 18:47:11
年金暮らしだと貸してくれないところ多いよ。
うちの親が建て替えの仮住まい探すのに苦労した。
結局、私が借り主ということで借りられたけど。+54
-2
-
50. 匿名 2018/07/03(火) 18:47:15
旦那が死んだらローン払わなくて済むから戸建買った。一緒家賃払うのこわい。定年〜年金受給までどのくらい収入ない期間があるかもわからないし。
マンションは考えられなかった。みんな出てったら本当に修繕積立金とかどんだけ跳ね上がるのか予想もつかないし。+55
-3
-
51. 匿名 2018/07/03(火) 18:47:34
義実家が古くて汚いマンション
半分以上空き家で、200万で売ってるけれど、買い手がいない
当たり前だよ、誰があんなボロ家に200万も出すかよ、と呆れる
義両親いなくなったら、相続拒否したい+28
-2
-
52. 匿名 2018/07/03(火) 18:47:56
タワマンは今だけだよ資産価値があるのは大規模修繕も建て替え実績もないから
今は小〜中規模低層マンションが売れてる
+20
-0
-
53. 匿名 2018/07/03(火) 18:48:08
一戸建てのほうが土地の利用価値があるからまだいいのかな価格、将来の資産価値はどう違う? | マンションVS一戸建て | SUUMO(スーモ)suumo.jpマンションと一戸建て、買いやすいのはどっち?価格や探しやすさの面から比べてみた。また、同じ予算で買える住まいの特徴や将来の資産価値についても調べてみた。不動産・住宅に関する総合情報サイトSUUMO(スーモ)の【家探しノウハウ】
+13
-1
-
54. 匿名 2018/07/03(火) 18:48:39
>>46
マジか…
+3
-0
-
55. 匿名 2018/07/03(火) 18:48:43
行政も規制したいけど、すぐ文句でるから規制できないんだよね。
民間事業に口出すなって。
結局、民間の方がつよい。
なんかあったら、行政が行政がってなるのには本当にあきれる。+11
-2
-
56. 匿名 2018/07/03(火) 18:48:55
>>20
今時転勤や社宅嫌がる人多いし、社宅にしてもゴースト化して維持費がかかり続けるリスクしかないよ
+9
-1
-
57. 匿名 2018/07/03(火) 18:48:58
戸建の方が老朽化してたら悲劇だと思う
マンションはリフォームするのにそこまで高くない
建物がしっかりしてれば売れるしリフォームして貸してもいい+5
-24
-
58. 匿名 2018/07/03(火) 18:49:38
>>46
あそこは公園整備でもともと立ち退き対象地区、最後二軒が引っ越し直前で事件になったからね、+18
-0
-
59. 匿名 2018/07/03(火) 18:49:48
>>21
嫁に出て人も 実親の相続および介護は全然関係あります。
じゃないと男女平等じゃないでしょ?
+17
-1
-
60. 匿名 2018/07/03(火) 18:50:33
>>49
明らかに供給過剰だから
今は借りるのは難しくても
10年後は年金生活者でも借りてくれたらマシと言う時代が来るし
年金者の吹き溜まりのような物件が増える
+41
-2
-
61. 匿名 2018/07/03(火) 18:50:48
タワマンの数十年後が怖いよね
多摩ニュータウンみたいなのがマンション内で形成されそう+40
-0
-
62. 匿名 2018/07/03(火) 18:51:03
中国人だらけ。あとは今、民泊の問題もあるから大変よね。+28
-1
-
63. 匿名 2018/07/03(火) 18:52:02
>>21
それが超優良資産なら
嫁に出てても
ワタシ実の娘だし相続権あるよね?って湧いて出そう+19
-0
-
64. 匿名 2018/07/03(火) 18:52:38
あるあるだよね。
マンション管理会社務めてると、絶対マンションは住みたくないと思って戸建てにしたもん。
自分一人でどうにも出来ないこと多すぎるし、死ぬまで住んでたら周りにも子供にも迷惑。+28
-0
-
65. 匿名 2018/07/03(火) 18:53:09
>>21
嫁に出たっていつの時代の人www+10
-6
-
66. 匿名 2018/07/03(火) 18:53:19
最近外国人多すぎ。空き家多いからって住まわれても困る。はっきり言って日本に馴染めてなくないですか?マナーもなってないしこれ以上増えてほしくないわ。+42
-0
-
67. 匿名 2018/07/03(火) 18:53:29
やはりマンション買うなんて怖いことなんだな。
夫にマンションだけは買いたくないって大反対されてる。今はまだ賃貸だけどやはり戸建て一択か。+43
-2
-
68. 匿名 2018/07/03(火) 18:53:43
高齢になったら
不動産を売って
子供と同居がベストだと思う+1
-22
-
69. 匿名 2018/07/03(火) 18:54:07
>>67
戸建一択だと思う
+29
-2
-
70. 匿名 2018/07/03(火) 18:55:06
うちの場合は相続放棄することになってるので関係ないんだけど、基本的にはお嫁にいっても相続関係あるよね。 みなさん、ありがとう。+5
-2
-
71. 匿名 2018/07/03(火) 18:55:06
>>68
その理由で義親と同居になってもいいの?
私は嫌だ+9
-1
-
72. 匿名 2018/07/03(火) 18:55:13
妹がマンション買っちゃったよ
あの子ら大丈夫なんやろか…+7
-3
-
73. 匿名 2018/07/03(火) 18:55:34
でも東京都心で一軒家は買えないからな〜。+55
-0
-
74. 匿名 2018/07/03(火) 18:56:00
規模小さいマンションなら修繕費積立や管理費滞納もカバーし易いけど、余り大きいと額も桁違いだし足並み揃わない。
戸建てならボロで我慢も建て替えリノベも個人の意志でできる。
田舎だとなんにしてもリスクだけど。+3
-7
-
75. 匿名 2018/07/03(火) 18:56:21
>>73
本当に+5
-0
-
76. 匿名 2018/07/03(火) 18:56:22
地震で倒壊した場合は、どうなるのかな。+1
-0
-
77. 匿名 2018/07/03(火) 18:56:27
>>58
そうなんだ。映像見て、まわりみんな出ていっちゃったのかとおもったわ。失礼しました。+4
-1
-
78. 匿名 2018/07/03(火) 18:57:35
お嫁にいくってさっきから書いている人たち、どういう意味?
相手の家に同居でもするの?
+2
-8
-
79. 匿名 2018/07/03(火) 18:57:36
うちもいま中古マンション住まいだけど引っ越したいと思ってる。今度はできれば戸建て。
修繕積立費って払ってるけど老朽化してくとまたたく間になくなっていくよ。
建て替えするときは新しいマンション買うくらいはお金かかるよ。ウチのマンションでの試算がそうなってる。
(正直土地代もかかんないし売買する不動産会社の利益もいらんのになんでそんな高いのっていう不信感はあるけどね。)
建て替えもするんならローンの関係もあるし、その間仮住まいしなきゃならないから早くやっちゃって欲しいけど反対してるお年寄りが多い。
なんで遅くても建て替えの時には安くても売ってそのまま出ていきたい。
新築買ってもいずれ同じ問題が起こるって考えたら戸建ての方がいいかな。
+11
-0
-
80. 匿名 2018/07/03(火) 18:57:49
チラシ入ってくるけど戸建てもマンションも平気で7000万とか書いてあるからびっくりする。
賃貸だから住めるけど買うとなったらもっと不便なところじゃないと買えないわ。+41
-1
-
81. 匿名 2018/07/03(火) 18:58:03
>>57
いやいやいや。そのマンションがちゃんとしてないから問題なんでしょ
トピの件だけじゃなくて外国人所有者の管理費積立金未納やら何やらで結局お金がなくて管理が行き届かない。
もしくは管理組合が借金抱えて修繕してるなんてザラ。
ハズレマンションに当たると、本当に不幸だよ。
戸建ては土地売ったっていいし、上物建て替えても自由。全部所有者次第じゃん。+20
-0
-
82. 匿名 2018/07/03(火) 18:59:04
>>71
私は義親は他界してるけど
一般的に病気になったら
親族の世話が必要になってくるから
高齢になれば生きてるうちに処分する方がいいと思ってる+3
-0
-
83. 匿名 2018/07/03(火) 18:59:42
例えば預貯金だけ相続して、マンションは放棄って無理だよね?放棄するなら全部を放棄しないといけないから、面倒くさくても相続するしかないと思うんだけど。
どうなのかな、詳しくないから全然わかんない+25
-1
-
84. 匿名 2018/07/03(火) 18:59:51
>>74
そもそも規模小さいマンションだと積立金が集まんないから大変だよ~
+17
-1
-
85. 匿名 2018/07/03(火) 19:00:31
たぶん近い将来には
三世代同居が
税制などでも有利になるし
介護、育児の点でも合理的になると思う
てか、不動産相続は今年から税制が変わったし
個人の自由や生活を追求できる核家族は
専業主婦同様に限られた身分や所得層の贅沢になるよ
日本の社会が貧しくなって
家族寄り合って生きていく時代に逆戻りしつつある+32
-4
-
86. 匿名 2018/07/03(火) 19:01:39
うちは実家が戸建てなんだけど、うちの住宅地は団塊の世代〜そのちょい上くらいに大規模造成されたニュータウンだから、ここ数年前くらいから空き家、空き地すごい増えてきてて、しかも家や土地も全然売れてないですよ。
正直言って、周りの住人が古くからの人ばかりのポツンとひと区画売られててもそこを購入する人ってなかなかいないと思う。
たまーに何軒か分まとめて更地になって賃貸アパート?コーポ?が建ったりするけど、そういう風に土地売れた人はかなりラッキーだよね。
+38
-0
-
87. 匿名 2018/07/03(火) 19:02:56
>>83
仮に相続放棄しても
マンションが売れなければ管理義務からは逃れられないから
多額の借金がない限り相続放棄は無意味+7
-0
-
88. 匿名 2018/07/03(火) 19:04:04
あんまり書くと身バレしそう(しないか)だからこれ以上かけないけど、全部放棄するから全く関係ないの。 長男が全部もらうことになってるので。
ここまでにします。+2
-11
-
89. 匿名 2018/07/03(火) 19:05:41
仲良ければ3世代同居も賑やかでいいよね。
私はおばあちゃんと一緒に暮らせてよかった。
+8
-3
-
90. 匿名 2018/07/03(火) 19:07:16
都内でも戸建ての廃墟、問題になってるよね。
更地にすると税金高くなるからそのまま放ってあって老朽化してあぶないとか。
もうどうなっていくんだろ。+30
-1
-
91. 匿名 2018/07/03(火) 19:07:39
京都市内なんて
高層マンションが林立してから
条例で高さ制限が出来て既存マンションの殆どが現状不適格になったから
あと20年もしたら建て替えしようにも
近隣の土地を買収して高さを減らさない限り改築不可の物件ばかり
どうするの?+28
-2
-
92. 匿名 2018/07/03(火) 19:08:25
>>81
戸建は自分たちで好きにはできるけど
古くなってからの維持費が半端ない
庭も含めて古くなったらエンドレスで修理が待っている
戸建は問題外+12
-15
-
93. 匿名 2018/07/03(火) 19:09:02
歳とったら、家を売って団地にでも住もうかな?+5
-2
-
94. 匿名 2018/07/03(火) 19:10:11
>>51
でもこれからは格差社会だから、新築マンションや新築戸建てを買えない層が増えてくるはずだから、中古はある程度は需要ある。
古くなると古くなるほど売れなくなるから、値段下げてでも早く売ってしまったほうがいいですが。
+25
-0
-
95. 匿名 2018/07/03(火) 19:10:40
ヨーロッパとか古い建物だらけだけどきれいに直して住んでいる。ニューヨークは比較的新しいけどそれでも日本より古くてリフォームしながら立派に住んでいる
それよりもずっと新しい日本のマンションができないはずがないんだけどな+12
-8
-
96. 匿名 2018/07/03(火) 19:12:18
結局、戸建ての修繕費もかなりかかるから、金額的にはマンションも戸建ても大きくは変わらないんだとおもう。
ただ、何かあったときにマンションだ都内でと合意を得れないと動けない。
それが厄介だよね。 マンションにはマンションの快適さがあるのはよくわかるけど。
なにかあったときに自分の意思で直したり建て替えたりできないものを高いお金だして買うことが不安だなとはおもう。+29
-1
-
97. 匿名 2018/07/03(火) 19:13:13
>>95
地震と湿気が多い日本とヨーロッパを比べちゃだめよ。+61
-1
-
98. 匿名 2018/07/03(火) 19:16:43
古いリゾートマンションとかババ抜き物件て呼ばれてるよね。+3
-1
-
99. 匿名 2018/07/03(火) 19:17:44
>>97
そうかな?
日本は技術があるから共同住宅は直しながらずっと持たせる技術を開発できると思っている
日本人は新しいものが好き、古くなったらすぐ捨てる、壊して建て直すという考えが根本にあると思う
世代交代で少しずつ変わってきてはいるが+9
-11
-
100. 匿名 2018/07/03(火) 19:18:01
築50年以上の持ち家長屋は、一体どうなるのー!ボロボロでも両隣があるから解体さえ出来ないー!買い手もつかないだろうし、まさか全員住まなくなるまで何十年って放置⁉+6
-1
-
101. 匿名 2018/07/03(火) 19:18:22
海外は地震が少ないから古いマンションでも改装したら住めるけど日本は地震が多いから古くなったらもう基礎から修理だからお金かかるだろうね。+28
-0
-
102. 匿名 2018/07/03(火) 19:20:07
>>5ビル風すごくて迷惑してる!+4
-0
-
103. 匿名 2018/07/03(火) 19:20:31
>>4
2020年以降は都会の土地も売れなくなるみたいだよ。田舎だけじゃない。+5
-11
-
104. 匿名 2018/07/03(火) 19:21:19
>>14あら是非!スリムになりたい!+1
-0
-
105. 匿名 2018/07/03(火) 19:21:48
>>100
長屋は個別に解体できる
共有の壁面の補修は必要だけど+5
-1
-
106. 匿名 2018/07/03(火) 19:22:52
うちの両親は60で自己所有のマンションを早めに処分して今は賃貸に住んでいます。
家財道具も必要最小限の物だけで十分生活出来ると言っています。
子孝行な親で本当に感謝。+66
-2
-
107. 匿名 2018/07/03(火) 19:24:06
マンション買って10年住んで売った。
何十年後はどうなるのかとか、子供に残しても迷惑だろうなとか、場所は悪くなかったんだけど、大規模修繕が近づいて住人同士でも揉めたり、こりゃマンションは面倒だなと思って売った。
今は賃貸にとりあえず住んで、ゆっくり考えてます。今は1番住宅が高いし、焦らずに決めようと思ってます。+32
-0
-
108. 匿名 2018/07/03(火) 19:24:34
京都とかで古い長屋を直して住んでるの外国人ばかりだね
古い建物を壊すのを反対しているのも外人が多い+7
-0
-
109. 匿名 2018/07/03(火) 19:24:47
>>93
確か県営住宅等は現在持ち家の人は入居出来ないはず。売って賃貸に引っ越して、それから?でも団地と言っても公団とか色々あるのかなぁ+6
-1
-
110. 匿名 2018/07/03(火) 19:28:29
>>3
その資産価値でなく管理が大変だからと住んだ高齢者のその後の問題を言ってるんじゃ...+8
-1
-
111. 匿名 2018/07/03(火) 19:30:15
中古マンションを買おうと色々見たけど、管理費・修繕費・駐車場代がかかる、それらはいずれ値上がりすること、そして居住者が少ないマンションなんかもあったりで、先のこと考えると怖くなって戸建を買った
リノベでめちゃくちゃ内装は綺麗だけど外観や共用の廊下はホラーみたいな物件もあった
住みたくないなと思った+33
-1
-
112. 匿名 2018/07/03(火) 19:32:38
>>108
ヨーロッパとか築100年のアパートとか当たり前だもんね、地震もないし
でもやっぱり配管とかはヤバいみたいで修理はしょっちゅうみたいだけど+27
-1
-
113. 匿名 2018/07/03(火) 19:34:37
子供がいなかったら、甥姪まで相続の問題くるのかな?うちも、叔父が古いマンションに住んでいて、多分、自分で始末できないみたいなんだよね。普段、付き合いないいとこ達と話し合って解決しなきゃいけないのかな?+7
-0
-
114. 匿名 2018/07/03(火) 19:36:43
>>103
今と一緒で売れる土地は売れるし売れない土地は売れない+24
-0
-
115. 匿名 2018/07/03(火) 19:37:19
結局賃貸に住むなら買った意味合い薄れるなあ
よっぽど駅前とか良い物件じゃないと売るのも難しいって事でしょ?+4
-0
-
116. 匿名 2018/07/03(火) 19:38:15
>>79
お年寄りはこの先何年も住むわけじゃないから現状維持して無駄金使いたくないんだろうね
建て替え中の引っ越しも面倒だし+24
-0
-
117. 匿名 2018/07/03(火) 19:41:33
>>59
扶養の義務はあるけど、扶養=介護じゃないよ。介護の義務はあるって書き方は、ちょっと違う。+9
-1
-
118. 匿名 2018/07/03(火) 19:42:39
>>103
逆にそれだったらいいや
都心は地価高いだけじゃなくて土地無さすぎる
ちょっと広めのところはすぐ業者が買い取って狭小建売かマンションにしちゃうし+3
-0
-
119. 匿名 2018/07/03(火) 19:42:49
とはいえ都会で一軒家は厳しいからなぁ…
東京でも田舎のなにもないところに住まなきゃいけない
逆に不便+15
-1
-
120. 匿名 2018/07/03(火) 19:43:20
お金のない自分が相続することになったら、老朽化したマンションくらいならなんとかしようと思うけど老朽化した一戸建てはない。
広いいから片付けだけでも独り身には死ぬほどつらいし仕事休めないし雇う金ない、売れるまで庭の手入れもしないとだめだし、どうすればいいんだ?+6
-1
-
121. 匿名 2018/07/03(火) 19:44:21
マンションはやっぱり立地が全てだと思う。うちは地方都市だけど、利便性がいい人気の学区のエリアは、もう空いてる土地がなくて新築マンションは建たないからか、中古物件出るとすぐ売れる。
うちの旦那の実家は団塊の世代の人たちのために大規模開発で作られた郊外のマンションだから、この少子化の時代にわざわざ年寄りしかいない郊外のマンションを中古で買おうって人はいないだろうね。+16
-1
-
122. 匿名 2018/07/03(火) 19:44:26
>>85
三世代同居してまで結婚したい人がいるかどうか疑問
核家族貧乏か同居か選べって言われたら独身でいいや、っていうほうが合理的じゃないの。+47
-1
-
123. 匿名 2018/07/03(火) 19:45:26
>>34
最近、建て替えるからと、立ち退きを言い渡された。まだアラフォーだからいいけど、ババアだったら露頭に迷う。分譲にしろ賃貸にしろ問題が・・・。+21
-0
-
124. 匿名 2018/07/03(火) 19:45:31
>>95
建築基準が全然違う
地震大国日本では部屋をリフォームすればいいだけじゃなくて耐震対策がとにかく大変+11
-0
-
125. 匿名 2018/07/03(火) 19:45:49
>>76
地震が来てボロボロになっても建て替え修繕現状維持で意見が分かれて好きにできないのがマンション+12
-0
-
126. 匿名 2018/07/03(火) 19:46:30
管理組合がしっかり機能してるうちは大丈夫だよ。
規約読んだことある人あまりいないのかな。組合で決とって改訂され、
今の法律等にあった内容になってるよ。管理費、修繕費滞納問題も詳細
に明記されてなければ早急にやった方が良い。
戸数少ないマンションは管理、修繕どうしても高くつく。大規模修繕は
ボッタくられるので10年単位で実施できないとこ多いよ。+7
-1
-
127. 匿名 2018/07/03(火) 19:46:37
>>32
相続放棄すると預金も放棄しなければならないから
全く預金のないうちなら、放棄すれば良いが・・・+15
-0
-
128. 匿名 2018/07/03(火) 19:57:47
国が買い取って一人以上の未成年の子どもを持つ、日本国籍を有する所帯に管理費のみ徴収で貸したらいいよ+1
-10
-
129. 匿名 2018/07/03(火) 19:58:00
>>92
維持費はマンションの方がどんどん値上がっていくよ
それに値上がるわりに自分の好きなように修繕はできない
+25
-0
-
130. 匿名 2018/07/03(火) 19:59:28
とりあえず売れなくても解体だけはしてお隣に迷惑かけないようにしないとね。。更地にすると固定資産税あがるんだよな。+8
-0
-
131. 匿名 2018/07/03(火) 19:59:37
>>12
本当にそう思う
もっと親子で終活を話し合えたらいいのに
+5
-0
-
132. 匿名 2018/07/03(火) 20:00:28
>>128
すごい発想。その財源のために税金めちゃ上がりそう。
なんでも国におんぶにだっこ思想はやめたほうがいい。
デベロッパーを頭に、自分達である程度は責任おわないと。
どんどん建ててあとは知らないではいけないと思うよ。
結果、めぐりめぐってそういう人のために自分の税金もあがることになるんじゃないかな。+15
-0
-
133. 匿名 2018/07/03(火) 20:01:09
うちのまわりにも、お手軽単身者用マンションばっかりどんどん建ってる。数十年後に一気に老朽化すると思うと恐ろしい。+10
-1
-
134. 匿名 2018/07/03(火) 20:02:08
でもなんとなく、全てどうにかなるじゃないかと根拠のない安心感がある。
こういうのが1番いけないとは思うけど。+3
-6
-
135. 匿名 2018/07/03(火) 20:10:07
>>95
日本のマンションは構造がしっかりしてないらしいよ
ヨーロッパのマンションは頑丈な作りだから何百年でも使えるけど
+10
-3
-
136. 匿名 2018/07/03(火) 20:13:49
>>99
横だけど地震湿気の他にも家の建て方居住についての考え方も全然違う
技術で言えばすでに日本の技術はケタ違いにすんばらしい
上っ面だけ外国の真似したってうまくいかない+7
-1
-
137. 匿名 2018/07/03(火) 20:15:20
マンションはガンガン買い変えられるお金持ちじゃないと怖くて買えない+17
-0
-
138. 匿名 2018/07/03(火) 20:18:51
>>130
マンションなんだから個人の希望で解体なんて出来ないよ+15
-0
-
139. 匿名 2018/07/03(火) 20:22:18
夫婦だけなので戸建は広すぎるし。マンションばっかり考えてたけど、どっちが良いかわからなくなってきた。+9
-2
-
140. 匿名 2018/07/03(火) 20:38:18
子供が産まれて購入も考えたけど、
戸建てマンションどちらもデメリットばかり浮かんできて結局賃貸で居たまま現金貯めとくのが勝ちな気がしてきたから購入は見送ったけど、
この選択で良かったのか今も自身が持てない・・・+22
-0
-
141. 匿名 2018/07/03(火) 20:40:08
震災きたら管理費修繕費どうなるの?+3
-0
-
142. 匿名 2018/07/03(火) 20:41:36
売れない古いマンションはそのうち外国人だらけのスラム化すると思う
今でも中国人だらけで民度悪化してるマンションあるらしいし
戸建は戸建で大変だろうけど、できれば戸建のほうがいい+17
-2
-
143. 匿名 2018/07/03(火) 20:55:38
今はキレイな分譲マンションもいつか廃虚した団地化するのか( ; ; )+15
-0
-
144. 匿名 2018/07/03(火) 20:57:40
マンションって寿命がきたらどうなるんだろう+14
-0
-
145. 匿名 2018/07/03(火) 21:02:19
タワマンが乱立した地域は、改札通るのに20分かかるって先日テレビでやってたね。
エレベータ渋滞もあるそうだし、そんなんがいつまでも高値で売れるかな。
+23
-0
-
146. 匿名 2018/07/03(火) 21:03:21
新築マンション買いましたって言って喜んでいても
30年40年経過すれば賃貸も老朽化していくよね。
+5
-4
-
147. 匿名 2018/07/03(火) 21:14:38
>>139
賃貸からの老人ホームじゃない?+4
-1
-
148. 匿名 2018/07/03(火) 21:21:40
>>122
だから
今の核家族の当たり前の生活が
近い将来に専業主婦と同じ様に高所得者層の贅沢になる時代が来るし
独身者が一人で暮らすより家族で稼がないと生活が維持できない
高度成長期以前のような社会が日本にやってくるよ
それくらい日本は追い詰められている
どこの国でも移民が子沢山なのは
移民は総じて所得が低く
子供を含めた家族全員で互いに生活を扶助するから
高度成長期の日本もコレと同じだったのよ+3
-5
-
149. 匿名 2018/07/03(火) 21:26:19
【愛知】ブラジリアンタウン『知立団地』レポート : 広報blog.livedoor.jp【愛知】ブラジリアンタウン『知立団地』レポート : 広報広報外国人犯罪対策本部 広報室 2018年04月20日【愛知】ブラジリアンタウン『知立団地』レポート画像上:愛知県知立(ちりゅう)市の『知立団地』ブラジル人住人向けのポルトガル語併記が目立つほか、4年前、...
外国人が多数住み着いた団地はこんな感じ
近未来の東京の風景+9
-1
-
150. 匿名 2018/07/03(火) 21:57:18
日本中にこんなのが沢山出来るなんて、怖いね。
戸建ての空き家は、更地にした方が税金安くなるように…みたいな対策出来ると思うけど、
マンションはいろんな人が住んでるから、難しいよね。+17
-0
-
151. 匿名 2018/07/03(火) 22:03:27
これ危険だよね…裏にあった家がまさに放置されてて動かない車も放置。
昨年やっと持ち主が売ったよ。+9
-0
-
152. 匿名 2018/07/03(火) 22:11:39
我が子が自立して家庭持った時、古くなった実家に住みたいと思わないと思う。
遠方に住んで地元に戻らない可能性もあるし。
最終的に、賃貸が迷惑かけないよね。
我が家も賃貸にしてる。何かあった時に対応しやすいから。+9
-8
-
153. 匿名 2018/07/03(火) 22:12:06
>>143
新築の時点で社宅感のあるマンションある+3
-0
-
154. 匿名 2018/07/03(火) 22:13:19
ここのトピは戸建てや賃貸推し増える。みんな単純だな。
戸建て空き家トピではマンション推し増えるし。+7
-1
-
155. 匿名 2018/07/03(火) 22:17:30
もうこれからの日本では、所持するという概念や憧れを捨てた方が楽なんじゃないかと思う。
お金持ちは気軽に買い替えが出来るだろうけど、庶民はそうもいかないから、家や車とかもリースにしたら、維持費や税金を気にせず、身軽な生活出来るんじゃないかな?+19
-5
-
156. 匿名 2018/07/03(火) 22:22:27
神奈川の海がある地域に住んでるけど、バカスカとマンションが建築されてる。
一応売れてるみたいだけど、東京駅に出るのに60分はかかる地域で5000万弱の値段。
駅からも徒歩20分以上は大体かかる。
私はすごーく高いと思うんだけど、今はそれが普通なのか??私が貧乏性なのかな。
親からの援助があるにしろ、みんな5000万弱のローンを払えるんだよね。すごいわ。+31
-0
-
157. 匿名 2018/07/03(火) 22:25:25
子供がいない人はマンションのほうがいいと思うけど+1
-6
-
158. 匿名 2018/07/03(火) 22:25:58
戸建てと分譲マンション、一長一短だけど、私は戸建てにした。
いろんなトピでマンション派の人が駅近のマンションは売れるからって言ってるんだけど、こういう問題は目をつむってるんだろうかと思ってる。
駅近で自分は綺麗に使っていたとしても他の住人はどうなのかな…自分だけで決められないのがのちのち怖い。+14
-3
-
159. 匿名 2018/07/03(火) 22:43:07
>>142
賃貸もマンションオーナーになる中国人増えてるしね
自国だと土地を所有出来ないから日本で不動産買いたいんだろうな+9
-0
-
160. 匿名 2018/07/03(火) 23:14:28
タワマンは金持ちは
次つぎと新築物件に移っていく
新築を転々とできるほどの資産ないなら
危険な買い物になりそう+17
-0
-
161. 匿名 2018/07/03(火) 23:29:24
みなとみらいもそのうちお台場みたいになるのかな?
武蔵小杉も?+6
-0
-
162. 匿名 2018/07/03(火) 23:29:51
断捨離や相続含む終活って
子らにとってはかなり大事なことなのに、
その話を親にすると、聞いてないふりしたり怒ってきたりしない?
不謹慎な!、早く死んで欲しいのか!と。
そういう意味じゃないのに頭かたい。
長生きするためにも必要なんじゃないの?
親世代も兄弟間で相続で揉めたし、遺品整理で苦労した話も知人などから頻繁に耳にしてるはずなのにな。もっとテレビなどであおってほしい!
+40
-1
-
163. 匿名 2018/07/03(火) 23:31:50
>>122
東京23区内に持ち家がある親なら
相続税対策のために同居したほうが良い場合がこれからは多くなる
今の税制では
不動産持ちの子が親の不動産を相続したら
相続税が減免されないし節税対策もほぼ出来なくなった
相続対象の家がすぐが売れる家なら良いけど
そうでなければ下手すりゃ千万単位の相続税を一括即金で払う事態になる
23区の一戸建てって単価が高いから
すぐ売れるとは限らない+8
-0
-
164. 匿名 2018/07/03(火) 23:41:39
うちの叔母が70代後半独身なんだけど、マンション一人暮らし。片付けた苦手で部屋の中物で溢れてるんだけど、どうするんだろう?って常々思ってる。都内で買い手付くようなマンションならいいけど、北関東で売ろうとしてもどうだろう?って立地。
国や地域が70歳以上単身高齢者は不動産とかどうするのか元気なうちに考えるよう区役所や市役所前でセミナーや講習会してほしい。
自分は買った時のイメージでいるけど、現在の価値は違うって認識してるのかな?って思います。
+22
-0
-
165. 匿名 2018/07/03(火) 23:57:38
>>106
賃貸って、どんどん年取っていくと更新してくれないところが多いんじゃない?だから、皆んな逆に年寄りになるまでは賃貸でも、最後はマイホームを買わなきゃってことじゃなかった?
+17
-0
-
166. 匿名 2018/07/04(水) 00:03:13
>>163
亡くなりそうな1、2年前だけに同居する人もいるね。住民票もきちんと移して。親はほとんど病院にいて、寝たきりで介護というほど悲惨じゃない。
+2
-0
-
167. 匿名 2018/07/04(水) 00:07:58
>>159
中国人に家賃払うなんて絶対嫌。+10
-0
-
168. 匿名 2018/07/04(水) 00:11:22
>>155
ホリエモンがそれやってるよ+1
-1
-
169. 匿名 2018/07/04(水) 00:13:08
昔、連帯保証人がいなくて借りられなかったり、元カレが母子家庭で母親が保証人だと貸せないと言われていたのでざまあみろという感じです。
去年一軒家買うときはの方がお金以外はあまりに楽すぎて驚いた。+1
-12
-
170. 匿名 2018/07/04(水) 00:17:14
>>30
若年齢か、小金持ち以上な人なら賃貸で住居を回してくのは気楽でアリだけど、中層〜下層の中年以上って賃貸は一番合ってないかと。
条件がそれなりな物件なら貸す方だって居住者を選ぶし、年齢上になればなるほど社会的地位か収入や資産がないと、ちゃんとした賃貸は借り難くなる。
空室や空き家が溢れてるといっても良い物件って売れてて、賃貸なら空きないし。
一生賃貸を勧める人が最近増えてるけど、これも一種のブームだと思う
老人や初老で賃貸をゴリ押しで賃貸バンザイな人を見たことないし、裕福な人見たことない
本宅が別にあって、ヤドカリみたいに賃貸回ってる人は知ってるけど。
見切り付けて既婚でも独身でも中年ぐらいに差し掛かったら、処分には困らない程度の家は持っていた方が無難じゃないかな。+22
-3
-
171. 匿名 2018/07/04(水) 00:21:18
>>24
管理責任義務って、どの親族まで発生するの?子なしが死んだ場合、甥姪が複数いて、皆んな相続放棄しても、管理責任義務は皆んなに等分にかかるわけ?+1
-0
-
172. 匿名 2018/07/04(水) 00:25:37
「老いる街 崩れる街」
という本を読んだら、これからは不動産を買うのは止めた方がいいと思う。
賃貸が一番良い。高齢でも大丈夫。人口減で高齢者にも貸さざるを得なくなるから。+15
-4
-
173. 匿名 2018/07/04(水) 00:30:23
>>7
相続放棄できても、管理責任は放棄できない。
その不動産に何か問題があれば責任が発生する。
+6
-0
-
174. 匿名 2018/07/04(水) 00:38:28
>>135
ワンパンで壁壊れるしね。+1
-0
-
175. 匿名 2018/07/04(水) 00:39:43
>>50
あ、そうか。
空き部屋が増えたら積立金上がるんだ。
それは怖いね。これからどんどん人口が減るのに、マンションはリスク高いな。+16
-0
-
176. 匿名 2018/07/04(水) 00:45:10
駅直結タワマンならまだしも、駅から遠いタワマンなんて負債でしょ…+16
-0
-
177. 匿名 2018/07/04(水) 01:08:44
>>172
年寄りに貸してくれるところって、住民の層が悪いよ。生活保護とか外国人も多かったり。
そこまで層が悪くない、年寄りの多い賃貸に住んだこともあったけど、家族から疎遠にされていると感じているのかひねくれた人達が多かった。
変わっていくかも知れないけど、やっぱり持てる人は持ち家主流のままになるんじゃないかな?+17
-0
-
178. 匿名 2018/07/04(水) 01:21:50
>>144
コンクリートの寿命が50~60年らしいから、それくらいに建て替えか解体か、になるのかな。
どっちにしても、もし自分が高齢で建て替えも解体もしたくなくても、住民の多数決でやると決まったらお金を出さないとけないんだよね。
戸建てなら建て替えするとしても、コンテナハウスやタイニーハウスで小規模に出費をおさえることもできるけど、マンションではそうはいかない。+8
-0
-
179. 匿名 2018/07/04(水) 01:57:35
戸建買うなら解体費も含めて買わないと子供いても負の遺産になって更地にしても売れるまで固定資産税は戸建よりも高い
マンションは限界マンションになればリノベーションしたところで借り手も売り手も見つからない
こんなリスク負ってまで家欲しくない
身の丈にあった賃貸に住んで老後は環境の良い施設に入れるように貯金がんばろう+4
-0
-
180. 匿名 2018/07/04(水) 02:00:18
田舎のほうは戸建てよりマンションが500万くらい安い。(その代わりに駅近だけど)だけど将来の相続のこと考えたら500万以上に面倒なことになりそうで買うのやめた。マンションは戸建て買うよりお金持ちの人の買うものだと思うわ。+3
-0
-
181. 匿名 2018/07/04(水) 02:20:13
国が修繕費払いながら生活保護の人たちを住まわせれば?+1
-4
-
182. 匿名 2018/07/04(水) 02:31:08
>>162
そらあの世代がここまで好き勝手にエゴ通してきた結果今日本が壊滅しそうになってるんじゃん
少子化、雇用問題、年金問題ぜーんぶそう
下の世代を犠牲にして自分がよけりゃ何でもいい
そんな人たちがいきなりしんみりいい人になって
後に残される人たちのことなんて考えるはずがない
業突く張りに対して何か強制できることはないのかな
いい加減ひどすぎるよね+15
-1
-
183. 匿名 2018/07/04(水) 05:42:02
都内・都内近郊のマンションはまだ買い手つきそうだからいいけど、地方都市のマンションは大変そうだよね
相続より先に機械式駐車場の限界がくると思う
附置義務の関係で、駐車場撤廃は難しいだろうし、地方都市は車社会だから、駐車場なくすとますます買い手つかないし
機械式駐車場入れ替えるしかないけど、ちゃんと修繕計画に入ってるの?ってくらい修繕費安いとこ多い
国交省が出してる目安の半額以下くらいの月額のところなんてたくさんある+15
-0
-
184. 匿名 2018/07/04(水) 06:00:44
私現在賃貸。子供が高校になったら引っ越す。
今も新築で入ってるけど古くなるし。
子供が社会人になったら
子供に多少家買う頭金渡して
地元に帰りDINKSサイズの家建てる。
更地にするお金は残してピンピンコロリの予定(笑)
あと買わずに状態によっては老人ホームも検討してる。
思うけど子供が小さい内のリスク、いじめとか
そういうのあったらどうするの?
親として直ぐ引っ越ししたり対処出来なく無い?
家買ってるから我慢しろは可哀想で買う気無い。+8
-9
-
185. 匿名 2018/07/04(水) 06:26:25 ID:nvqK31yjNu
個人的には相続人がいない老朽化マンションは、管理組合に責任を押し付けていきそうだなと思ってる。
売れそうなマンションって、相続放棄しないだろうし。
売れないマンションだけならタダみたいな金額だろうし
所有権が管理組合に移っていくだけだと思ってる。
マンション規約に相続人がいないマンションは組合のものになるとかになるんじゃないかな?
老朽化して建物の規定に合わないのは建て替えか取り壊しになるんじゃないの?
法律的に、反対者が多くても危険建物に認定されたら
やらざるを得ないとされる気がする。
+0
-0
-
186. 匿名 2018/07/04(水) 06:40:13
不動産って相続放棄しても管理義務あるよね?+2
-0
-
187. 匿名 2018/07/04(水) 08:02:09
小さくても戸建が断然いいよ。金持ちは別+7
-0
-
188. 匿名 2018/07/04(水) 08:11:23
築40年近いマンションを最近売却しました。旧耐震制度のマンションだし大丈夫かなと思ったけどあっさり希望額で売れた。
売れた理由は平坦な道で駅近、人気地区、フルリノベ済みだったことかな。
だからマンションは立地が全てだと思う。
人気地区でも坂道とか駅から遠いと売れません。+17
-0
-
189. 匿名 2018/07/04(水) 08:28:12
貸してくれる賃貸がないと言っても高齢者住宅なら年金で入れる所あるよ。70過ぎたら入る予定+7
-0
-
190. 匿名 2018/07/04(水) 08:31:00
相続って名義人の配偶者、子供までだった気がする。孫には発生しない。仮に子供が親より先に死ぬ場合は孫に相続が発生するんだったと思う。
でもさ、早く売るなり放棄しないと死んだり行方不明になったりで全員の許可がないと売れない場合があるからややこしいよ不動産て+4
-2
-
191. 匿名 2018/07/04(水) 08:32:39
地震や土砂崩れなどの被害者の方を見ると賃貸がいい気がする。ローン組んだばかりで家失うとか悲惨だし+3
-1
-
192. 匿名 2018/07/04(水) 08:42:31
中央線の多摩地域だけど空き家も増えてる
学校の近所はすぐ売れる+0
-0
-
193. 匿名 2018/07/04(水) 08:53:21
>>95
地震云々は他の人に言われてるけど、そもそも町並みが違うじゃん
ヨーロッパやニューヨークの様に出来たら住みたい人増えて
相続人に困らないよ。内側は直せても外側と立地はどうする事も出来ないでしょ
無計画でボンボン建てて来たツケというか、まだまだ増えてるけど…
+6
-0
-
194. 匿名 2018/07/04(水) 08:57:11
>>191
ローン、火災保険地震保険、修繕費、固定資産税。自然災害で被害を受けるリスク…
賃貸が気楽で一番いいよ。+4
-4
-
195. 匿名 2018/07/04(水) 09:00:22
お一人様決定の私には他人事じゃないな
32歳だけど将来のことを考えると不安で押しつぶされそう+5
-0
-
196. 匿名 2018/07/04(水) 09:11:18
相続放棄だ滞納だって
マンションって他人さんと運命を共有してるとこが嫌+9
-0
-
197. 匿名 2018/07/04(水) 09:23:31
>>165
保証人しだいですよ。
保証人なしでもOKな賃貸は難しいです。+0
-0
-
198. 匿名 2018/07/04(水) 09:49:05
>>154
老朽化したマンションの危険性についてのトピだから至極当たりだと思う+4
-0
-
199. 匿名 2018/07/04(水) 10:03:23
>>156
今はそれくらいするよ
156さんが言ってるであろう地域は治安悪いし津波とか来そうな割りに値上がりすぎだと思うけど
T駅?
+1
-0
-
200. 匿名 2018/07/04(水) 10:22:13
>>179
持ち家なしで、施設に入ると、入った後に人間関係などで問題が出ても帰る場所がないって不安があるからよ。+3
-0
-
201. 匿名 2018/07/04(水) 11:17:15
少子高齢化でおひとり様が増えてて、年金も危ういっていうのに、
資産を共有するなんて怖いよね。
阪神大震災の時、建て替え(被害が大きい家、若者)か補修(被害がない家、老人)か長年裁判したんでしょ。
全壊なら行政で撤去だし、売れる土地+新しい住人を増やせる建蔽率ならまだ良いけどね。
新聞やテレビはスポンサーのことがあるから、あんまり報道しないよね。
+8
-0
-
202. 匿名 2018/07/04(水) 11:43:48
以前がるちゃんで書いてあったけど、戸建てならリバースモーゲージを使えるからね。
高齢化したら自治体に住宅を売却出来て、しかも住み続けられる制度。
月々売却費用を振り込んで貰えるから生活費に困らなくなるよ。
思ったより長生きしてしまった時だけが困るかなあ。
スムーズに老人ホームに入れるように用意しとくしかないけど、それはマンションでも賃貸でも一緒だしね。
この制度もマンションはほとんど対象外なんだよね。
土地にお金払うって制度だから。
少なくとも戸建てなら子供に負債を残さないですむよ。
まだ認知度の低い制度だけど、高齢者福祉の一環で国が推進してるからその内一般的になると思う。
国も生活保護月々16万出すより、土地を受けとる条件で月々5~6万出すほうが安くすむからね。
+11
-0
-
203. 匿名 2018/07/04(水) 12:13:11
>>165
横から
>>106のご両親はマンション売った資金があるから大丈夫なのでは?
スッゴイ立地悪い所は良不動産と抱き合わせじゃなきゃ買取はしてもらえないし、仲介でも売れ残ってる。
売れた時点で借入がどれだけ残ってたかにもよるけど老後資金出来たんじゃない?
106の両親はむしろ家という財産を上手く活用したケースなんじゃないかな。
売れる大きな資産を現金化した人と、ずっと賃貸で大きな資金持ってない人が同じ暮らしは出来ないよ。
これといった資産ナシ、ソコソコの現金貯金しかないは165が言った「年寄りまで賃貸でも最後はマイホーム買う」のコースを目指さないと詰むか、治安やら条件が悪い賃貸に更新してもらえないリスク抱えながら我慢して住むになると思うが…。+1
-1
-
204. 匿名 2018/07/04(水) 12:14:12
国民の資産の法律について見直した方がいいかもね
外国人土地買収もそうだけど
土地とそれに付随する建物は
個人のものでもあり国家のものでもあり
放置するとか所有者不明とか
国、自治体が介入していいと思う
ある一定年齢以上は不動産購入できない
所有している不動産は生前相続人を決める
その相続人が相続できる能力があるか、、
法律作って管理するしかないんじゃない?
私は土地は全て賃貸でいいと思っているので
+3
-1
-
205. 匿名 2018/07/04(水) 12:18:43
マンションの管理会社に勤めてるけど、お年寄りが亡くなって口座も銀行に凍結されて管理費とかが引き落としできず、滞納されるケース本当に多いです。
うちの会社の場合は督促状を自宅宛に何ヶ月か出して音沙汰なしの場合は戸籍謄本取得して兄弟とか子供に請求する。
それもできない場合は滅多にないけど、裁判起こして家を差し押さえて競売に掛けて、そのお金で滞納してた管理費もらってます。+6
-0
-
206. 匿名 2018/07/04(水) 12:21:41
>>154
賃貸が難有ります的なトピでは持ち家推しになってたよ
話題によって偏りが生じるのは仕方ないにしても極端な意見言う人とか出てくる
そういうのは前に比べて減った思うけど両極端になりやすいかもね
戸建、分譲、賃貸それぞれ利点も難点もあるから年齢と収入を考えて人生設計を大まかに立てればいいのに
戸建、分譲、賃貸のそれぞれの熱狂的な信奉者が「他はダメ!これが正解!」って騒いでる印象ある悪気はないんだろうけれど悪い方に先導しちゃってる時が多々ある気がする+4
-0
-
207. 匿名 2018/07/04(水) 12:33:57
>>205
賃貸じゃなくて分譲の話ですよね?
裁判起こして家を差し押さえて競売に掛けた
のは亡くなった方の部屋というか持ち物件だったということかな
読んでて請求先の親戚の家を差押えたのかと思っちゃったので。+2
-2
-
208. 匿名 2018/07/04(水) 12:54:29
裁判で差し押さえ物件ばかり競売で入札して中古物件で売ったり貸したりする業者もおおいよね。
やはり外国の人が買いやすくなって、管理組合の運営が難しくなるかも。
でも同じ価格だったら田舎の戸建てに住むより、少しでも立地のいいマンションがいいわ。
駅ちか、コンビニ近い、ここ離れられないわ。+1
-0
-
209. 匿名 2018/07/04(水) 13:39:47
作る時の法整備が甘すぎなんだよ。最初から分かってることなのに放置ってわざとだよね。私程度の脳味噌が学生の頃に疑問に思ったんだからエライ人が気付いてないわけない。+5
-1
-
210. 匿名 2018/07/04(水) 13:49:39
戸建ても売れないしどうすればいいんだろうね。
祖父母がどちらも家残して亡くなって未婚の伯母や親がもらってるけど、正直自分たちの代で欲しくないし、相続放棄しても管理責任ありって意味が分からない。キャッシュだけでいいわ。+1
-0
-
211. 匿名 2018/07/04(水) 13:53:28
前テレビでやってたけど高齢賃貸アパート住み独居老人が、半年以上入院→家賃払えず強制退去→退院後はアパート借りるのを断わられホームレス、ってやってた。
公営アパートとかなかったのかなと思ったけど、うちの近所では市営は中国人の住処となり日本人はいじめられて追い出されるらしい。色々と大変だよ。+6
-0
-
212. 匿名 2018/07/04(水) 14:26:48
>>21
新しいうちなら資産でしょ
うちは賃貸で都心のタワマンに住んでます
古くなったら、ここを出て近くにあるどちらかの実家に住むかな
毎月高額だけど、なんだかんだ賃貸は気が楽!+2
-1
-
213. 匿名 2018/07/04(水) 14:37:01
>>191
今まで震災とかあまり縁のない元々賃貸派だったけど、大阪の地震で初めて大きめの揺れ経験してなおその気持ちが強くなったよ。+3
-0
-
214. 匿名 2018/07/04(水) 14:43:53
>>18
戸建もお金掛かるけどね
+0
-0
-
215. 匿名 2018/07/04(水) 14:46:44
ちゃんと管理しないと、とんでもない危険廃墟になる。
タワーマンションは特に掃除・手入れが大変だって聞いたよ。
技術者が少ないって。+4
-0
-
216. 匿名 2018/07/04(水) 14:54:23
>>122
>核家族貧乏か同居か選べって言われたら独身でいいや、っていうほうが合理的じゃないの。
そりゃ単身で暮らしていければでしょ?
結婚とか同棲とか、誰かと一緒に暮らさないと生活維持できなくなるかもしれない時代がくるかもよ。
大勢で暮らした方がコストがかからないから。+2
-0
-
217. 匿名 2018/07/04(水) 15:16:50
結局は買うマンションによるかと。ここでマンション全否定して、賃貸や戸建てにして苦労する人もいるはず。要は物件によるかと。
ちなみに、私は両親の中古一戸建ての処分が将来恐怖。潰れかけ。しかも離婚して別々。2件もしないといけない。そこにはこれっぽっちも住む気はない。+8
-0
-
218. 匿名 2018/07/04(水) 15:21:56
>>202
これも条件あるらしいですよ。資産価値がない物件は自治体も要らないって。+4
-0
-
219. 匿名 2018/07/04(水) 15:25:55
うちは、夫婦二人で今都心賃貸でやはり家賃が高いからマンション買うかって考え中。近所の新築はもう1億超えとかだから、中古かなあって考えてたけど、このトピ見ると中古は怖いなあと。
とはいえ一戸建は高すぎるし生活スタイルにあってないし。
うーん、このまま賃貸だと借りれなくなる説あるしね。公営住宅は保証人いらないけど、あの独特の雰囲気が嫌だから住みたくないし。+2
-1
-
220. 匿名 2018/07/04(水) 15:27:48
田舎のマンションはやばいと思うけど都内3区らへんのマンションはそこら辺を戸建で買うより全然良いでしょ+2
-1
-
221. 匿名 2018/07/04(水) 15:46:24
親が亡くなって、離婚歴あり子供がいた場合とかメチャクチャ揉めて解決しないって問題抱えてるお宅も多いと思うのに…。更にマンションだと残された家族は不憫だよね…。
これそのまま放っておいて子供が亡くなったら孫の代まで行くのかな?ますます複雑化するよね!+0
-0
-
222. 匿名 2018/07/04(水) 15:50:27
今の団塊の世代って後は子供に任せればいいって考えの人が多い印象。
うちの親も!
今まで頑張ってきたから、好きに老後を過ごして後は宜しく!みたいな。
老後ゆっくりも出来ない世代に、今も働けど働けど貧乏な世代に…。
先の事まで考えて過ごしてよ!+10
-0
-
223. 匿名 2018/07/04(水) 16:16:47
>>215
ロビーや共用施設が豪華なマンションとか管理費修繕費どれだけ上がるんだろうなと思ってしまう+5
-0
-
224. 匿名 2018/07/04(水) 16:18:58
マンションは難しいと思う
3LDK4000万みたいなマンションはあっという間にスラム化しそうだし、かと言って高いマンションは管理費どれだけ上がっていくか未知の世界だし中国人所有者増えるし+6
-0
-
225. 匿名 2018/07/04(水) 16:21:15
戸建も売れずに困る所とどんどん値上がりそうな所と二極化+1
-0
-
226. 匿名 2018/07/04(水) 16:27:53
>>222
まさに!
義実家も私の実家もそんな考えだから本当どうしようか。
しかも私達子供世代は誰も住まないから売ることしか考えられないけど、どちらも田舎で売れなさそう。
売れなかったらどうなるの??+2
-0
-
227. 匿名 2018/07/04(水) 16:32:38
>>226
一軒家なら相続税で国に土地を物納するか、市か県に土地を寄付すれば良いよ。マンションはどうにもならない。+3
-0
-
228. 匿名 2018/07/04(水) 17:13:34
親世代、兄弟それぞれでお金だしあって、家建てられたらいちばんいいのかな。
1階、親。2階、次男。3階、長男。 みたいな。
階数でもめるかな。 でも何かあっても合意が取れやすそうだし、親がいなくなったら子どもが結婚して住むとか。
まぁ、ひとりでもがめつい人がいると難しくなるかもしれないけど、みんな仲良くてそこそこお金ある家庭同士なら良さそう。+0
-2
-
229. 匿名 2018/07/04(水) 17:22:23
>>95
家の話になると、すぐヨーロッパとかアメリカ持ち出す人。
地震の問題もあるし、そもそも気候が違う。
多湿な地域って建物長持ちしないんだよ。
ヨーロッパみたいに乾燥してれば煉瓦や石で作れば100年でも長持ちして中をリフォームすればいいけど、日本をはじめアジアでは無理。
+6
-0
-
230. 匿名 2018/07/04(水) 17:23:41
>>205
管理費は高く感じますけど、そのマンションのためだけに使われているんでしょうか?
疑問です。
+0
-0
-
231. 匿名 2018/07/04(水) 17:25:39
金持ちなら賃貸だろうが購入だろうがどうにかなりそうだけど、
結局立地微妙なところしか買えない庶民は何やっても詰むのではって気しかしない。
地震もなく不動産価値が下がらない海外なら安心して買えるのに。+6
-0
-
232. 匿名 2018/07/04(水) 17:26:20
>>228
お金あっても絶対嫌だ。
義実家だけでも嫌なのに他に義姉やら義弟夫婦と同じ建物なんて監視されてるみたい。子ども押し付けられたり夕飯たかりにきたりして「仲良しでいいわ~」って言われそう。車がなければ「どこいってたの?」来客あれば「誰?」、ゴミまで漁られそう。+2
-0
-
233. 匿名 2018/07/04(水) 17:27:11
>>228
渡る世間の幸楽ビルみたい…大変そう。+4
-0
-
234. 匿名 2018/07/04(水) 17:28:10
国際結婚してて旦那実家ヨーロッパだから不動産をもし買うなら向こうでのつもりでいる。
日本の不動産は資産価値ある物件もあるけど、結局不動産に詳しい人に話聞いてると素人がそうそう割安な物件なんて買えるわけもない。+0
-0
-
235. 匿名 2018/07/04(水) 17:37:38
どっちにしろマンションも家も住居は厄介だということ。親の住居だけ相続には重荷だよね。+0
-0
-
236. 匿名 2018/07/04(水) 17:44:48
>>210
国に返せるよ。+1
-0
-
237. 匿名 2018/07/04(水) 18:27:03
>>236
え、国が買い取りなんてしないよ。今親が祖父母の残した土地の処分に困ってる。+4
-1
-
238. 匿名 2018/07/04(水) 18:42:45
>>211
このトピタイみたいに家持つ大変さを知るのも大事で、
一方自分の家がないリスクも知っとくべき思う。
年取って借り家って保証人が用意できないや現金貯金や年金が沢山ない人は厳しい。
貸す側は商売だからシビア。
分譲マンションや戸建は本人より子供や親戚の相続問題になる、住んでる人達にも好きなようにする権利あるから無理強いはできない。
前に住宅か、相続だかのトピで不人気地に住む親に相続時に困るから家を今のうちに何とかして言ったら「自分達で買った家だから私達が決める、放棄だと現金相続できないから嫌なんでしょ?」だったかな。そういう投稿があって、
親側子供側のどっちの気持ちも分かるなって思った。+1
-0
-
239. 匿名 2018/07/04(水) 19:07:06
東京オフィス2018年問題+0
-0
-
240. 匿名 2018/07/04(水) 19:43:03
九州南部の田舎住みで結婚したら家を買うか建てるのが普通な地域なんだけど、田舎なのに狭い土地に無理に建てた様な家ばかりで車の出入り危ないし、湿気すごくてカビ酷いし、何より主人が転勤有りの仕事だから悩んでる。
私は田舎だけど関東出身だから主人いないのに九州に住む理由ないし、子どもいたとしても小さいうちは一緒に付いて行きたいし。
何よりそれがなくても出てく人の方が多い田舎で、県全体を見ても不便な場所で戸建てにしろ集合住宅にしろ不動産を持っても、将来的に子どもの負担になるんじゃないかと思って。
子どもは産んでも二人かなーと思ってるから賃貸暮らし続けて、主人の定年後に夫婦二人が住むのに十分な程度の家を住みたい場所でキャッシュで買おうと思ってるけど、こういうの見ると何が良いのか分からなくなるね。+1
-0
-
241. 匿名 2018/07/04(水) 20:03:42
でもさー、今のマンションと同じ条件で賃貸探したら軽く10万円は超える。
下手したら15万円ぐらい。
それが、ローン管理費修繕積立金駐車場、固定資産税月割り込みで10万円で済んでるから、賃貸はやだなー。
更新費とかいるし、好きにリフォームも出来ないんでしょ?+0
-0
-
242. 匿名 2018/07/04(水) 20:27:40
老後最強なのは、有料老人ホーム(マンションみたいなやつ)。
自炊でも、住人との綺麗なレストランでも、ルームサービスでも選べて、
スーパー・駅・病院に1時間毎にバス送迎があり、
ちょっとした病気や重度の認知症・運動機能低下・
看取り、病院付き添いまで看護師と介護士が面倒みてくれる施設。
入居時費用が年齢や広さにより一人1~5千万+毎月の管理費+介護費+使った金額+保証人が要るけど
死んだら住居費はチャラね。
+3
-0
-
243. 匿名 2018/07/04(水) 22:01:31
61歳になった独身の兄が、築30年のリフォーム済み中古マンション買ったんだけど、
ココ読んでたら心配になってきたわ。
自分や子供たちが相続するころには築50年超えてるだろうから、
売却も難しいだろうし、賃貸にまわそうと思っても
ずっと借り手がつくかわからないよねぇ?
空き室になっても
管理費と修繕積立金と固定資産税の徴収からは逃れられない。
そしたら、越後湯沢のリゾートマンションみたいに、10万でも20万でもいいから
投げ売りにして、安さにつられて飛びついてきた人に
押し付けるしかないと思う。 まさにババ抜きのババ状態。
本音をいえば、兄はそこそこお金はもってそうだから(嫁も子もいないんだから当然)
現金だけもらってマンションはパスしたいけど、
相続は、放棄するときは全放棄なんだよね。
兄だって、242さんが言うみたいな、できるだけ良い施設に行きたいだろうし、
そうなると大事な虎の子の貯金を、生きてる間に手放すなんてできないだろうし。
お金がほしい、と思うんだったら、兄の老後を引き受ける覚悟を
見せないとダメなんだろうなあ、と思った。
+1
-0
-
244. 匿名 2018/07/04(水) 22:39:52
61才で終の住みかを購入して後は悠々自適にと思ってるのに相続の心配をされてるって…、独身だから誰にも迷惑かけないと思ってたけど結果兄弟や姪甥にそう思われてると思うと、葬式代残して賃貸や老人ホームで使いきった方がお互いいいかもね。+0
-0
-
245. 匿名 2018/07/04(水) 22:54:59
>>237
無料で返すってことだよ。+0
-0
-
246. 匿名 2018/07/05(木) 00:20:40
>>243
マンションだと、とても立地が良くないと築年数古いのは手放す時に損覚悟じゃないと手放すのさえ難しかったりするかも。
土地なら「それなりな立地」ぐらいであれば売るのは難しくはなく、一軒家は更地費用さえ残ってれば家が古くても立地がちょっと良ければ相続側はそこまで困ることがないんですけどね。
でも住人が自分管理しなきゃだから老齢から一軒家スタート難しいので243さんの兄さんが戸建を買って住んだ経験ないなら正解かも。相続面から周りは大変かもしれないが。+1
-0
-
247. 匿名 2018/07/05(木) 00:38:30
>>244
賃貸で亡くなったり、滞納とかしたらマンション相続の大変さの比じゃないのでは?
管理会社やオーナー、近くの部屋の住人にも迷惑かけるし。
他投稿で出してる人がいたけど介助サービス付きのマンションや施設に入るのがベストかもしんないね。
まぁ、当人が納得してくれればになるけど…周りが自分らが相続で大変な目に合うから家処分して施設入ってくれ、賃貸住まいになってと言われ了承する人って稀有なんじゃないかな。しかも現金は相続したいって理由付きだと納得はしてもらえないかなと。
ここにいるガルちゃん民だって子供や姪・甥から家処分してと言われる側だったとしたら、はいそうですか分かった!と素直に応じるとは思えないのだけども。+1
-0
-
248. 匿名 2018/07/05(木) 07:01:44
>>247
いやいや、賃貸はそんなに大変じゃあないよ。
そのために契約時に保証会社と身元保証人をつけてるんだから。
それらをつけてもどうにもならないような
特殊清掃代(50万~)と、
事故物件扱いになってしまう損失を被るのは全部オーナーであって
相続人は究極バックレちゃっても責任は追及されないと思うよ。
+0
-0
-
249. 匿名 2018/07/05(木) 08:13:32
国に返せるとか自治体からお金出るとか言ってる人そんなに価値ある土地なの?要らない土地は国も自治体も引き取ってくれないよ。
買い取ってくれるどころかお金出すくらいなら固定資産税を徴収した方が国的にはマイナス減るから今は大体が買い取ってくれない。精々自治体が解体費用を負担してくれる程度だよ。それも自治体によっては解体費すら出さない所もあるし+1
-0
-
250. 匿名 2018/07/05(木) 09:22:40
みんな施設に入りたいのに
国はもう自宅介護推奨の方向で進んでいるよね。
国民全員で昔みたいに大家族で暮らしてもらえば
土地を買い取るだの箱ものの建設、人員配置も負担も減らせるし。
待機児童問題も解消できて一石二鳥三鳥四鳥?
2世帯住宅は税制面で優遇されて
年金の範囲で終身お世話してもらえる
特養は入居基準が
介護レベルが3にあがっちゃったし。
介護サービス(訪問・ショートステイ)はしっかり充実させて、
同居の家族の中で、働きながら利用して乗り切ってください!ってことなのに。
そういう流れにあらがって
できるだけ自由に気楽に、他人の手を煩わせず、自分も他人の世話なんかしないで
生きていきたい!と思うから
自由と引き換えにいろんな心配事や不安をかかえこんじゃって
お金お金お金、お金さえあれば っていう寂しい思想になっちゃうんだよね。
+1
-0
-
251. 匿名 2018/07/05(木) 13:33:47
>>248
賃貸下げしたいわけじゃないんだけど…考え甘いと思う
住んでる人が大変なんじゃなくて後に残された人が大変なんだよ。
事故物件の現状回復って保証人にある…財産放棄しても保証人になってた場合はその責任を負う
裁判で大家側が勝った事例がある
家賃値下げの差額まで請求できた事例もあるし、自殺のケースではあるけど
入居者の孤独死・自殺・殺人事件による事故物件の損害賠償はどうなる?-不動産賃貸経営博士-www.chintaikeiei.com毎年増加傾向にある自殺や孤独死や殺人事件…もしもあなたの所有物件で起こった場合に生じる損害について…
保証人たてられない人は保証会社にって意見を見るけど保証会社と契約結ぶ為に保証人必要だったりするんだけど。
重ねて言うけど意地でも賃貸良くないよってことを言いたいんじゃないです。無知が怖いなと感じて書いた。
ネット上とはいえ、大丈夫大丈夫逃げれば平気って煽るのは無責任だなと思ってアンカーした。逃げで万事解決できるなら皆こんなに悩まされてない。
私自身が直で関わったことじゃないけど従兄弟が突然亡くなって滞納や借金判明→放棄すりゃ解決、借りてた部屋も責任負わないって単純な話じゃないの見たことがあるので。従兄弟家族てんやわんやしてたよ。+0
-0
-
252. 匿名 2018/07/05(木) 17:00:32
>>251
でもこの例で差し押さえできるなら
トピズレだけど養育費バックレとかが何故まかりとおるんだろう?
+0
-0
-
253. 匿名 2018/07/14(土) 21:56:43
都下駅チカ中古マンションを検討してましたが、駅徒歩12分の新築戸建を探そうかと思い出しました。色々不勉強で恥ずかしいのですが、皆さんのお知恵を読むことができてありがたいです。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
高齢者の単身世帯が激増している。マンションにおける高齢者の単身世帯数については正確なデータが存在しないが、東京都内のマンション世帯主のうち、70歳以上が世帯主である住戸が2割、50歳以上が7割を占める。