ガールズちゃんねる

古墳・遺跡・古代の謎について語りたい

101コメント2018/07/21(土) 02:11

  • 1. 匿名 2018/06/30(土) 16:12:48 

    語りましょう。
    古墳・遺跡・古代の謎について語りたい

    +31

    -1

  • 2. 匿名 2018/06/30(土) 16:13:31 

    さきたま古墳

    +13

    -1

  • 3. 匿名 2018/06/30(土) 16:14:55 

    はにわ好き
    昔似てるって言われた

    +10

    -3

  • 4. 匿名 2018/06/30(土) 16:14:58 

    私の中学校、運動場に古墳があったな。
    みんな、意識もせず、がんがん登って遊んでたわ。

    +44

    -1

  • 5. 匿名 2018/06/30(土) 16:16:10 

    邪馬台国はどっちだと思う?
    + 畿内
    - 九州

    +47

    -56

  • 6. 匿名 2018/06/30(土) 16:17:20 

    芦屋にある阿保親王塚
    実態があるのかないのかわからないらしい
    宮内庁管轄です

    +12

    -0

  • 7. 匿名 2018/06/30(土) 16:17:38 

    前方後円墳って、方墳が前で円墳が後ろなのはなぜなのか?
    なんとなく逆のような気がするのに。

    +55

    -0

  • 8. 匿名 2018/06/30(土) 16:17:47 

    卒論は前方後円墳でした。
    方墳は祭壇進化説とりました。

    +32

    -2

  • 9. 匿名 2018/06/30(土) 16:18:14 

    >>5
    自分ちに近い方が嬉しいから畿内であってほしい!

    +7

    -3

  • 10. 匿名 2018/06/30(土) 16:18:48 

    古墳のかたちは鍵ににてると思ってたけど本当は逆さまにした壷のかたちなんですね

    +83

    -0

  • 11. 匿名 2018/06/30(土) 16:19:16 

    古墳クッション
    古墳・遺跡・古代の謎について語りたい

    +74

    -0

  • 12. 匿名 2018/06/30(土) 16:20:11 

    古墳の形って、よく漫画とかで出てくる鍵の形だよね

    +6

    -3

  • 13. 匿名 2018/06/30(土) 16:20:31 

    >>5
    このトピでは九州に元々あって移ってきた説が一番しっくりくるってことに
    邪馬台国は九州、近畿どっちにあったと思いますか?
    邪馬台国は九州、近畿どっちにあったと思いますか?girlschannel.net

    邪馬台国は九州、近畿どっちにあったと思いますか?学校で邪馬台国わ習った時に九州説と近畿説を聞いたことあると思います。 そこでどっちにあったと思いますか? 私は九州なのではと思います。 みなさんはどうですか?

    +30

    -2

  • 14. 匿名 2018/06/30(土) 16:21:58 

    海底に沈んでる遺跡が好き
    ついファンタジーな想像してしまうw

    +35

    -0

  • 15. 匿名 2018/06/30(土) 16:22:21 

    宮内庁は古墳の調査を許可してほしい
    何で許可しないんだろう?

    +84

    -3

  • 16. 匿名 2018/06/30(土) 16:23:44 

    >>11
    かわいい!
    Mr.FRIENDLYみたい。

    +8

    -0

  • 17. 匿名 2018/06/30(土) 16:24:28 

    >>7
    それは方墳から見た視線。
    写真は鍵型が多いけど、それを下に置いて方墳の方から見たら、手前に方墳があってその後ろに円墳があるから前方後円墳。
    陵墓の入り口は方墳からでそこに鳥居がある。
    初期の前方後円墳は円墳に玄室(被葬者が祀られてる場所)があり、方墳は儀式用の祭具が出土してる。
    方墳の前がこの世、方墳があの世とこの世を結ぶ場所、円墳があの世。
    なんで前が方墳で、後が円墳。

    +30

    -0

  • 18. 匿名 2018/06/30(土) 16:24:42 

    建てた当時の人たちは もちろん空から見ることなんてできなかったけど、見れるようになったからと言って謎が解決した訳でもないから、そこに神秘的なものを感じる。

    +32

    -1

  • 19. 匿名 2018/06/30(土) 16:24:45 

    堺の古墳群を世界遺産にしたいなら、古墳タワーを作らんとあかんと思う。
    あんなん、横から見たらただの林やもん。

    +10

    -6

  • 20. 匿名 2018/06/30(土) 16:24:59 

    家のすぐ近所に古墳があります。
    こんな大きいもの作るなんてすごい!圧倒される!

    +12

    -0

  • 21. 匿名 2018/06/30(土) 16:25:01 

    主です。トピ採用されて嬉しいです。私は奈良県の見瀬丸山古墳のこの写真を見た時とても驚きました。
    古墳・遺跡・古代の謎について語りたい

    +30

    -1

  • 22. 匿名 2018/06/30(土) 16:25:48 

    これが本来の向き
    古墳・遺跡・古代の謎について語りたい

    +69

    -0

  • 23. 匿名 2018/06/30(土) 16:25:51 

    >>8
    かっこいい。
    あなた個性的でいいね。

    +10

    -4

  • 24. 匿名 2018/06/30(土) 16:26:59 

    >>15
    世界の常識がひっくり返るから

    バレたらまずいこともある

    +68

    -0

  • 25. 匿名 2018/06/30(土) 16:27:43 

    >>22
    主です。間違えてしまいました。訂正有難うございます。

    +5

    -2

  • 26. 匿名 2018/06/30(土) 16:28:43 

    学研の付録の邪馬台国漫画が好きだった

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2018/06/30(土) 16:28:51 

    >>15
    仁徳陵古墳はGHQが入ったんだってね

    +26

    -2

  • 28. 匿名 2018/06/30(土) 16:29:46 

    >>19
    堺市市役所の最上階に展望ルームがある。
    航空写真ほどきれいに見えないけど無料です。
    前方後円墳は横から見ても実は前方後円墳。
    木がわかりにくいが横から見ると長方形と半円がくっついてるよね。

    +13

    -0

  • 29. 匿名 2018/06/30(土) 16:31:13 

    >>27
    ボストンに埋葬品がいくつがある。
    崩れて工事の時に一度学者が入っていて、その時の資料がある。

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2018/06/30(土) 16:32:01 

    >>27
    何でGHQが!?
    怪しい!

    +38

    -0

  • 31. 匿名 2018/06/30(土) 16:33:32 

    お堀の水って農業用水の意味もあるの?

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2018/06/30(土) 16:36:10 

    >>25

    22です
    主さん!なんだか申し訳ない!
    オカルト好きとしてここは黙っていられなかったたけなのです(๑´∀`๑)そんなにお気になされないでくださいまし

    +4

    -1

  • 33. 匿名 2018/06/30(土) 16:37:46 

    古墳と知られてなくて畑にされたりしてた。
    今城塚古墳はそうで一部だけ畑にされた。
    今城塚古墳は継体天皇の陵墓の可能性が高いのに、宮内庁は別の古墳を認定してるので掘り放題。
    こういう古墳はわりとある。
    逆に戦後に天皇陵を取り消された古墳もあってめちゃくちゃ近くまでいけます。

    +24

    -0

  • 34. 匿名 2018/06/30(土) 16:39:48 

    >>10
    壺説、テレビで見て納得した
    鍵穴モチーフだとばかり思っていた
    目から鱗だったわ

    仁徳天皇陵はいつから大仙陵古墳になったの
    私が小学生の頃は仁徳天皇陵だったのに
    1192といい足利尊氏の肖像画といい歴史は動いているんだな
    勉強しなくちゃ

    +37

    -0

  • 35. 匿名 2018/06/30(土) 16:40:06 

    奈良の斑鳩や明日香村に残る巨石群も謎だよね
    亀石とか酒船石とか

    +30

    -0

  • 36. 匿名 2018/06/30(土) 16:42:01 

    >>30
    入った所ですでに盗掘され済みでたいしたもんない。
    江戸時代には土砂崩れで埋葬部が露出してたぐらい。


    +5

    -0

  • 37. 匿名 2018/06/30(土) 16:43:07 

    火星にも古墳があるよね

    +4

    -4

  • 38. 匿名 2018/06/30(土) 16:44:27 

    高松塚古墳の被葬者は誰だろう。高市皇子、忍壁皇子、はたまた違う人なのだろうか

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2018/06/30(土) 16:46:27 

    >>34
    大仙古墳は考古学者が前から言ってた。
    仁徳天皇陵は確証ないから。
    言い出した考古学者で有名な森浩一さん。
    堺生まれの方。


    +6

    -0

  • 40. 匿名 2018/06/30(土) 17:00:49 

    日本にある古墳の数の都道府県別ランキング
    総数:158905
    1位)兵庫県:18841
    2位)鳥取県:13459
    3位)京都府:13089
    4位)千葉県:12750
    5位)岡山県:11726
    6位)広島県:11255
    7位)福岡県:10776
    8位)奈良県:9617
    9位)三重県:6993
    10位)岐阜県:5110
    11位)群馬県:4101
    12位)静岡県:3453
    13位)大阪府:3424
    14位)愛知県:3091
    15位)埼玉県:3077
    16位)長野県:2666
    17位)島根県:2564
    18位)香川県:2285
    19位)石川県:2088
    20位)茨城県:1780
    21位)和歌山県:1694
    22位)熊本県:1356
    23位)徳島県:1120
    24位)神奈川県:1089
    24位)愛媛県:1089
    26位)福島県:1039
    27位)栃木県:976
    28位)滋賀県:926
    29位)大分県:891
    30位)宮崎県:876
    31位)東京都:703
    32位)新潟県:625
    33位)佐賀県:598
    34位)山口県:549
    35位)福井県:546
    36位)鹿児島県:529
    37位)山梨県:516
    38位)宮城県:507
    39位)長崎県:470
    40位)高知県:229
    41位)富山県:222
    42位)山形県:138
    43位)岩手県:66
    44位)秋田県:6
    45位)北海道:0
    45位)青森県:0
    45位)沖縄県:0
    最新全国古墳の数、多い順ランキング!(平成24年度調査) | 古墳にコーフン協会
    最新全国古墳の数、多い順ランキング!(平成24年度調査) | 古墳にコーフン協会kofun.jp

    文化庁のウェブサイトに埋蔵文化財の数を調査した報告書があったので、その中から古墳・横穴だけを抽出、数の多い都道府県順に並べてみました。題して『最新全国古墳の数、多い順ランキング!』『平成24年度周知の...

    +22

    -0

  • 41. 匿名 2018/06/30(土) 17:02:44 

    岡山も古墳多いよね

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2018/06/30(土) 17:09:54 

    古墳ギャルコフィーちゃん好きだったんだけど、女子高生社長?だっけの親が配給元の社長ということを知り、鷹の爪団含め関連商品見るのやめた。

    +12

    -0

  • 43. 匿名 2018/06/30(土) 17:11:29 

    >>41
    かつては有力な豪族したからな。
    出雲も大きくないけど珍しい形の古墳がある。

    +8

    -1

  • 44. 匿名 2018/06/30(土) 17:18:51 

    ちょっと前に福岡の前方後円墳が卑弥呼の古墳か?って騒がれたけど
    速攻で卑弥呼の墓は円墳だ!と否定されてた。

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2018/06/30(土) 17:19:19 

    つい最近、虎ノ門ニュースで竹田恒泰さんが仁徳天皇陵についてお話されていました。

    掘ったら何が出てくるのかなっていう気持ちは確かにある。でも現天皇のご先祖様のお墓だから荒らしてはいけない。急に考古学者が家に来て「あなたの家のお墓には価値がある。だから発掘してもいいですか?」と言われたら嫌でしょう。

    というニュアンスでした。
    今まで古墳とか興味がなかったけど、これには納得しました。

    +48

    -0

  • 46. 匿名 2018/06/30(土) 17:22:56 

    >>35
    鬼の俎とか鬼の雪隠とか面白いですね。

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2018/06/30(土) 17:25:57 

    愛知の青塚古墳
    立派な前方後円墳

    +38

    -0

  • 48. 匿名 2018/06/30(土) 17:31:31 

    >>46
    あれは二つをくっつけると横口式石槨と言う超レアな古墳の石室になります。

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2018/06/30(土) 17:44:05 

    遺跡めぐりが趣味です。
    事前に図書館で関連資料を読み、現地では埋蔵文化センターを訪れてから行きます。
    駅から遠い所が多いのと、夏は屋根がないから大変(T_T)
    明日香村が一番のお気に入り。
    甘樫丘からの大和三山みるのが好き。
    荒神谷遺跡も良かった。



    +16

    -0

  • 50. 匿名 2018/06/30(土) 17:45:52 

    遮光器土偶はユニークでおもしろい
    作った人はどんなこと考えながら作ったんだろうね
    古墳・遺跡・古代の謎について語りたい

    +37

    -0

  • 51. 匿名 2018/06/30(土) 17:51:59 

    >>40
    兵庫県めっちゃ多いやん・・
    確かにそこここにあるけどさ。
    地理的なものか、それとも繁栄してたからなのか・・

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2018/06/30(土) 17:58:36 

    >>51
    兵庫県は播磨や伊丹とか広範囲も関係してるかも。
    京都は京都市内は古墳があんまりないけど丹後や他の地域に多いから上位。

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2018/06/30(土) 18:01:57 

    うちの裏に古墳があります。地震でも余り揺れません。

    +19

    -0

  • 54. 匿名 2018/06/30(土) 18:04:35 

    >>45
    私なら調べてもらいたいな。
    それでなにか歴史がわかるなら知りたい。

    +8

    -2

  • 55. 匿名 2018/06/30(土) 18:07:42 

    むやみやたらに掘り返すのは反対。自分がエジプトのミイラだったとして博物館に飾られるのは嫌だしお墓でゆっくりしていたいよ。でも将来、掘り返さないで色々と解る時代になったら天皇陵も調べてほしいなぁと思う。

    +33

    -0

  • 56. 匿名 2018/06/30(土) 18:16:57 

    >>54
    掘ったら詳しい年代や埋葬品からどれぐらいの身分かはわかるけどそこまでだな。
    天皇陵に指定されてない古墳を発掘してもわかる情報が少ない。
    天皇陵だからと言っても違いはない。
    文字がない時代だと決定打が欠ける。
    ただし卑弥呼の金印は別。
    文字がない日本で唯一の文字が書かれてた貴重な物。
    文字がある時代の天皇陵なら発掘しなくても他でわかるから発掘しても劇的にわかる事は少ない。

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2018/06/30(土) 18:36:02 

    はにわ と、土偶って、似て非なりなんですよね
    そして、何故にそれが創られる事となったかを知ると何かとえぐい…

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2018/06/30(土) 18:52:13 

    日本で1つだけのムササビの埴輪。可愛い。
    古墳・遺跡・古代の謎について語りたい

    +54

    -0

  • 59. 匿名 2018/06/30(土) 19:02:39 

    とりあえず奈良に行かなければと常に思ってる

    +17

    -1

  • 60. 匿名 2018/06/30(土) 19:08:03 

    >>45
    私も虎ノ門ニュースで聞きました。
    中国の兵馬庸やエジプトのピラミッドは滅びた王朝のもので、日本は現代まで続いている王朝。そこの違いは大きい…みたいな話が印象的でした。

    私は今のまま宮内庁管理で、ユネスコの世界遺産などには認定してほしくないです。
    荒らされてしまう。

    +37

    -0

  • 61. 匿名 2018/06/30(土) 19:20:29 

    関空-羽田間の飛行機を良く利用しますが関空⇒羽田に乗ると百舌鳥古墳群から奈良県あたりまでが上空から見えます
    興味ある方この路線に乗ってみてください、座席は向かって左側のA窓側がオススメです
    (逆の路線は見えませんので注意)

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2018/06/30(土) 19:46:07 

    沖縄のロゼッターストーン。年代民族文明不明だそうです。
    古墳・遺跡・古代の謎について語りたい

    +31

    -0

  • 63. 匿名 2018/06/30(土) 19:58:09 

    火焔土器がたくさん見られるところを教えてください!

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2018/06/30(土) 20:03:03 

    >>50
    遮光器土偶!大好き!
    このディフォルメのセンスといい模様といい無駄なところがない
    くびれたウエストで女性だと分かるけど、サングラスのような遮光器が謎
    宇宙人を模して作ったっていう説もあるんだよね
    普通に人間の女性をモデルに作ったとしたら凄い感覚だなと思う
    暑苦しくてごめんなさい
    ホントに好きなの

    +30

    -0

  • 65. 匿名 2018/06/30(土) 20:06:03 

    四隅突出型古墳や青銅器時代が気になります
    詳しい人の話を聞きたい笑

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2018/06/30(土) 20:06:38 

    >>21
    昔、近くに住んでてよく前の県道車で走ってたわー
    上から見たらこんなんなんだね。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2018/06/30(土) 20:15:12 

    古墳ギャルのコフィーちゃん
    古墳・遺跡・古代の謎について語りたい

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2018/06/30(土) 20:25:50 

    >>63
    新潟県にたくさんあります。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2018/06/30(土) 20:30:22 

    >>10壺ってどんな意味があるのだろう?

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2018/06/30(土) 20:31:34 

    >>64
    入れ墨という説も

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2018/06/30(土) 20:37:04 

    失われた4世紀に興味あるけど、資料少ないんだよね。だから、失われたとついているけど。

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2018/06/30(土) 20:58:45 

    古墳につるんと丸ではなく段差が出来ている場合は
    戦国時代の戦にてっぺんに大将が座る為

    +1

    -1

  • 73. 匿名 2018/06/30(土) 21:34:30 

    古墳といったら
    コフィーちゃんしか出てこない。
    鷹の爪団の

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2018/06/30(土) 21:41:25 

    >>69
    三種の神器のマナの壷からきているみたいですね

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2018/06/30(土) 22:02:56 

    関係ないけど卑弥呼や十与は本当にいたのか気になります。

    ふと思ったのですが天皇家の人達も推古天皇や聖武天皇、藤原紀香の遠い子孫なのでしょうか?

    +1

    -4

  • 76. 匿名 2018/06/30(土) 22:05:35 

    >>75
    藤原紀香と天皇家はどうだろう?

    +2

    -2

  • 77. 匿名 2018/06/30(土) 22:06:45 

    >>48
    初めて知りました。有り難うございます。

    +1

    -2

  • 78. 匿名 2018/06/30(土) 22:09:55 

    藤の木だったか、キトラか高松塚か忘れちゃったけど、発見の経緯を知って驚いたよ。
    小学生が友達とボール遊びしていてたまたま転がった先の穴に入っていたら、壁に人の顔があった!と親に報告したことから世紀の発見に繋がったとか。

    +13

    -0

  • 79. 匿名 2018/06/30(土) 22:10:06 

    >>76
    75です。
    藤原道長と紀香を間違えました…。
    でも、平安時代にレオパレスと水素水を勧める紀香さんも面白いかも。

    +11

    -0

  • 80. 匿名 2018/06/30(土) 22:12:23 

    前方後円墳の円墳部は山を、方墳部は大地を、周濠は海を象徴してるんでしょ?
    古墳・遺跡・古代の謎について語りたい

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2018/06/30(土) 22:19:34 

    7世紀頃まで造られてたんですよね。意外と最近(?)

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2018/06/30(土) 22:20:50 

    正しくは前が円で後ろが方だと何かで読んだ

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2018/06/30(土) 22:27:15 

    古代については中国に伝わる歴史書も参考にしたい…

    +3

    -1

  • 84. 匿名 2018/06/30(土) 22:28:14 

    キトラ古墳と高松塚古墳の壁画の実物見たいわ~

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2018/06/30(土) 22:28:53 

    半島にある日本由来の古墳の保存状態も気になる。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2018/06/30(土) 23:25:48 

    >>50
    これは女性には間違いないけど、人間じゃなく宇宙人だよ

    世界各地からいくつも共通点がある土偶が発掘されていて全て同じ人物を模して造られたものとされてる

    古代から宇宙人は地球にいて人間を支配していたんだよ
    もちろん今現在も

    +12

    -1

  • 87. 匿名 2018/06/30(土) 23:51:01 

    この写真のどこに驚くのですか?

    古墳なのに、めっちゃ開拓されちゃってるってこと??

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2018/07/01(日) 00:08:25 

    >>48
    こうですか?
    古墳・遺跡・古代の謎について語りたい

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2018/07/01(日) 00:09:43 

    >>58
    上手いなぁ

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2018/07/01(日) 00:10:55 

    >>62
    沖縄の方って海底に巨石の遺跡があるよね

    +11

    -0

  • 91. 匿名 2018/07/01(日) 01:37:27 

    UFOの発着台説が気になりますねぇ。スフィンクスにも壁画にそんな描写がある。
    古墳・遺跡・古代の謎について語りたい

    +6

    -1

  • 92. 匿名 2018/07/01(日) 01:43:03 

    陰謀説トピでも貼ったけど昔ペルーにこんなんいたんだよ。三本指の長頭エイリアン。
    古墳・遺跡・古代の謎について語りたい

    +12

    -1

  • 93. 匿名 2018/07/01(日) 01:46:01 

    石上もいいけど、宗教施設を通らなきゃ、なんだよね。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2018/07/01(日) 06:22:54 

    >>63
    新潟県立博物館にたくさんあるような気がします

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2018/07/01(日) 07:22:55 

    >>49
    私も大好きです。
    昨日は、馬見丘陵公園に行ってきました。
    広大な敷地の中に、古墳がいくつもありました。
    唐古・鍵遺跡や、登呂遺跡といった、弥生時代の
    遺跡も大好きです。

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2018/07/01(日) 08:17:58 

    日本の端っこに古墳がないのが気になる
    元々日本に住んでいた民族は作らなかったってこと?

    +1

    -3

  • 97. 匿名 2018/07/01(日) 09:58:47 

    >>96
    多民族に分散していて、古墳を作るための労力になる人間が少なかったり、風葬や水葬、鳥葬された後、埋葬する場所も洞窟だったりしたのでは?
    民族によって違ったのかも知れない

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2018/07/01(日) 10:09:14 

    >>74ありがとう
    ぐぐってみたよ
    出エジプトとの関連もあるんだね
    興味深い、もっと調べてみます!

    +0

    -1

  • 99. 匿名 2018/07/01(日) 14:27:34 

    伊丹の御願塚古墳
    周囲に満塚(みちづか)・掛塚(かかりづか)・温塚(ぬくめづか)・破塚(やぶれづか)の4基が陪塚として築かれていた。
    残念ながら陪塚は取り壊されて住宅街になっているけど、ネーミングが意味深で気になる。

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2018/07/01(日) 19:57:04 

    >>83
    っていうか、それしかないんじゃ・・・
    卑弥呼の根拠もそこにしかないし

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2018/07/21(土) 02:11:17 

    古代、神話、巨石、宇宙人が大好物です。もうみんな、見てないかな。。ん
    すべて繋がっていると信じていますが、資料が公開されないので、ネットで探しては、掘り下げたりしてます。愛知県民なので、岐阜の飛騨の位山の古代の話とか、興味があります。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード