-
1. 匿名 2018/06/04(月) 19:52:25
出典:www.jiji.com
森永カード情報流出、不正使用300件 被害約2000万円 :日本経済新聞www.nikkei.com森永乳業の健康食品通販サイトから顧客の個人情報が流出した問題で、同社は4日、流出後にクレジットカードの不正利用を300件強確認したと発表した。被害総額は約2千万円に上る。現在も被害調査を継続中で、今後、被害額が膨らむ恐れもあるという。
カードの不正利用による被害の可能性があるのは、2015年1月7日から17年10月16日にかけ、同社通販サイトでカード情報を入力して商品を注文した顧客で最大2万9773人。+3
-47
-
2. 匿名 2018/06/04(月) 19:53:59
2015から2017って期間なが!+169
-2
-
3. 匿名 2018/06/04(月) 19:55:02
うわー実際にクレカ使われちゃったのか
これは洒落になんないね+240
-0
-
4. 匿名 2018/06/04(月) 19:56:24
え?使われた人は把握できてるの?+124
-0
-
5. 匿名 2018/06/04(月) 19:56:32
森永ヒ素粉ミルク事件に始まりちょこちょこ不祥事起こるよね 森永って+22
-32
-
6. 匿名 2018/06/04(月) 19:56:47
あ~あ。
+1
-1
-
7. 匿名 2018/06/04(月) 19:56:51
クレカで使われた分森永が払うのかな?+139
-0
-
8. 匿名 2018/06/04(月) 19:57:22
やっぱり通販サイトでクレカ使うの怖いね
使ってるけど+237
-1
-
9. 匿名 2018/06/04(月) 19:57:59
>>7
そうじゃなかったら私ならブチ切れそう
ありえんわ+54
-0
-
10. 匿名 2018/06/04(月) 19:58:06
有名メーカーってだけで情報管理ちゃんとしてるって思っちゃいがちだから注意しよ+113
-1
-
11. 匿名 2018/06/04(月) 19:58:56
最&悪+9
-0
-
12. 匿名 2018/06/04(月) 19:59:06
>>9
ただでさえカード停止とかの手続きの手間取らされたのに金も返ってこないとかシャレにならんよね+42
-1
-
13. 匿名 2018/06/04(月) 19:59:59
トピズレだけどクレジットカードの番号って暗記されてしまったらそれだけで他人がネットで買い物とかされそうで怖いと思うのは私だけ?+150
-2
-
14. 匿名 2018/06/04(月) 20:00:08
これは森永が謝罪してるから発覚してるけど
小さな会社だと、クレカ情報流出で不正使用されても
公表しないと分からないよね
みんな今時ネットで色んな店で買ってるし
職場でみられたとかかもしれないって思うかもしれないし+95
-0
-
15. 匿名 2018/06/04(月) 20:00:09
クレカは便利でもこういう危険性もあるから
私は万が一の為に一枚しか持っていないし
滅多に使わないようにしている。
+68
-1
-
16. 匿名 2018/06/04(月) 20:00:13
こういうのって何で起こるんだ
身内の裏切りか、外部のハッキング?しか思いつかない+8
-1
-
17. 匿名 2018/06/04(月) 20:01:48
キャッシュレス時代は遠い。+51
-0
-
18. 匿名 2018/06/04(月) 20:03:07
謝ってどーすんの?+8
-1
-
19. 匿名 2018/06/04(月) 20:03:48
>このほか最大6万3049人の顧客については、住所や電話番号などカード以外の個人情報が流出した可能性があるという。
カード情報以外でも怖いよね+51
-0
-
20. 匿名 2018/06/04(月) 20:04:17
私はネットで買い物する時は、余計な金が掛かっても、出来る限り代引きとかにしてカード情報を渡さないようにしてるわ
流出恐いもんね、、+65
-3
-
21. 匿名 2018/06/04(月) 20:05:34
昔みたいにクレジットの請求明細の郵送もなくなり、ネットでわざわざ見ないと不正使用も気付きにくい....+95
-0
-
22. 匿名 2018/06/04(月) 20:05:48
「こうのとり検査薬」という妊娠検査薬等の通販サイトでも、最近このような事件が発覚しました。
利用したことある方、確認してみて下さい。+19
-0
-
23. 匿名 2018/06/04(月) 20:05:55
不正アクセスしたのは中国とか
外国人ハッカー?
日本の経済893?(韓国朝鮮人)
いずれにしても
セキュリティにお金をあまりかけなかったんだろうね。
昭和体質の企業にありがち。+46
-4
-
24. 匿名 2018/06/04(月) 20:06:15
普段カード使うけど、カード会社のサイトできちんと使った額とか履歴はチェックしてます+27
-1
-
25. 匿名 2018/06/04(月) 20:08:53
カードの明細が届いたら確認+30
-0
-
26. 匿名 2018/06/04(月) 20:08:57
公表してるだけ良心的だよね
+45
-4
-
27. 匿名 2018/06/04(月) 20:10:21
あちこちでクレジットカード使う人だと、もし明細に心当たりのない買い物履歴があってもどこから流出したのかわからないってなりそう
こういう謝罪、メールなどの連絡が来ればわかるけどさ
怖くなってきた、やっぱり現金か…
+25
-2
-
28. 匿名 2018/06/04(月) 20:14:44
上層部が40~60代のジジババ社員で
危機管理能力が低いんだと思うよ+27
-4
-
29. 匿名 2018/06/04(月) 20:15:12
Amazon商品をカードで買うけどその口座には余分な残高置いてない。+6
-5
-
30. 匿名 2018/06/04(月) 20:17:39
>>17
日本はいろんな企業のセキュリティーが甘すぎ
年金機構すらやられたからね+57
-1
-
31. 匿名 2018/06/04(月) 20:21:36
個人情報がガバガバだった昭和の時代から
管理がうるさく言われる時代に移り変わり
そしてまたネットの普及により個人情報がガバガバになった+13
-0
-
32. 匿名 2018/06/04(月) 20:22:39
これはあかんやつだわ
+4
-0
-
33. 匿名 2018/06/04(月) 20:24:41
>>29
デビットカードなら大丈夫だけど、普通のクレカなら口座に無くても借金として引き落とし日に払う事になるよ。+12
-0
-
34. 匿名 2018/06/04(月) 20:25:01
情報流出いつまでも「流出!」とか言ってる人は、森永も絶対買うなよw
流出した事ある企業(JTB、ローソン等)、絶対利用するなよ!+3
-12
-
35. 匿名 2018/06/04(月) 20:28:28
森永の糞社員が暴れてて笑える+7
-8
-
36. 匿名 2018/06/04(月) 20:28:37
森永の潰れない意味がわからん+3
-12
-
37. 匿名 2018/06/04(月) 20:33:33
情報漏洩だだ漏れ、他にもごまんとあるやん
あたしは変わらず森永の製品買わせてもらうわ
日本の優良企業潰しにはうんざりやわ+19
-7
-
38. 匿名 2018/06/04(月) 20:37:00
個人情報保護法とか政府の金儲けのために決まった制度なのに、住所漏れただけでギャーギャー騒ぐガル民だしなw+2
-9
-
39. 匿名 2018/06/04(月) 20:48:59
ヒ素で学習しろや!
ヒ素で森永恨んでる人いっぱいいるぞ。+9
-10
-
40. 匿名 2018/06/04(月) 20:58:53
森永!?健康食品!?前に買ってたわ!
って慌てて電話したら
森永乳業と森永製菓で違う会社でした。+12
-0
-
41. 匿名 2018/06/04(月) 20:58:53
>>37
他がやってるからいいだろ論
それ加害者の台詞だよね+4
-2
-
42. 匿名 2018/06/04(月) 21:02:17
我が子はアレルギー体質で森永のミルクじゃないと飲まなかったから感謝してる。
食が細くて森永の電話相談出来るところにも電話した事あるけど、本当に救われた。
どこもあるかもだけど、ポイントで名前入り絵本が作れたりも利用した。
情報流出は残念だけど、対応しっかりして貰って今後ないようにして貰いたい。
+27
-0
-
43. 匿名 2018/06/04(月) 21:09:22
いまや貴重な、純粋な日本企業でしょ。
買収の機会を狙われてると思う。
頑張ってほしい。
山崎もかなり陰湿な嫌がらせされたけど維持できてる。
雪印は負けて韓国系に買収されたんだっけ?
+33
-2
-
44. 匿名 2018/06/04(月) 21:10:35
やっぱりロッテが一番だね+0
-23
-
45. 匿名 2018/06/04(月) 21:12:37
>>23
中国だと思う
サイバー部隊とか国が主導してるし
イプサで盗まれたけど日本語が怪しいフィッシングメールばっか届く+12
-0
-
46. 匿名 2018/06/04(月) 21:15:30
>>21
請求明細送って貰ってる
ちゃんとチェックするなら紙が安心+12
-0
-
47. 匿名 2018/06/04(月) 21:16:17
中坊はんが闘ったヒ素ミルク事件ね…
あれは涙なしには読めない話だった+2
-3
-
48. 匿名 2018/06/04(月) 21:19:54
数千円くらいなら払ってしまっていそう+2
-0
-
49. 匿名 2018/06/04(月) 21:28:48
怖すぎるししゃれにならないけど、会見も何もしなかったメルカリとかに比べるとかなり良心的だと思った+15
-0
-
50. 匿名 2018/06/04(月) 21:41:49
>>5
それは犯人が入れたのが森永製品だっただけで会社のせいではない+17
-0
-
51. 匿名 2018/06/04(月) 21:59:34
森永と関係なくてごめん。
数ヵ月前に、三井アウトレットのショッパーズクラブに登録してる人のメアドとパスワードが流出したんだけど(私も該当者w)「とりあえずパスワード変えて。今後の対応は決まり次第お知らせする」と言いながら、その後何の連絡もないわw+3
-0
-
52. 匿名 2018/06/04(月) 22:10:00
>>49
森永がメルカリと比べられる時代になったか…+0
-0
-
53. 匿名 2018/06/04(月) 22:33:13
外部委託なんじゃないの?外部だといくらでも漏れる危険性はあるよ。+0
-0
-
54. 匿名 2018/06/04(月) 22:33:46
私はこの件で流出し、実際にカードが使われていました。9万円。
明細の金額が跳ね上がってて驚き。使われてたサイトに問い合わせしたらすぐに返金対応してくれて助かったけど、そのあと森永から流出メールが来て
被害伝えたら「まだ調査中ですのでその被害が弊社のものかは分かりません」って言われた。終わってるわ。+6
-0
-
55. 匿名 2018/06/05(火) 01:02:08
>>54
大変でしたね。私も今回の件で流出された人間です。
すぐに森永が返金対応するのかと思ったらそんな対応なんですね。
私も電話したら、よーく請求書を見て…とか言われて、いつまで確認すればいいんですか?って聞いたら、いつまでも…とかふざけた事を言われて力が抜けました。
高額ならすぐに気付けるけど、最近は少額のクレカ詐欺が多くて、詐欺にあっているのに気付かずに支払ってしまう件も多いみたいです。
怖いのでクレカ再発行して貰ってます。
+0
-1
-
56. 匿名 2018/06/05(火) 03:12:56
あっ!立ってる!!
わたしも流出した者です!先日29850円クレカで買い物されていて
そのカード普段使ってないから謎すぎて買い物先のショップに返金求めて現在返信待ちです!!
流出の件の連絡きたから、
ここからじゃないのかなと思い連絡したら
対応が大変なのもわかるけど
対応が、うちからの流出でカードが使われたか
わからないので
調査しますで終わり。
どうやって逆に調査してわかるわけ?
+3
-0
-
57. 匿名 2018/06/05(火) 03:53:01
>>54
やっぱりなんだ。
森永が関係してるか調べないと対処出来ないって言い出すと思った。
調べないとダメなのは分かるけど、返金されてない人とかは一時的に払わないとダメなのかな?つか、9万は高すぎる+2
-1
-
58. 匿名 2018/06/05(火) 07:35:54
>>55
明細書は何もなくても確認するのが普通でしょ
私毎月ちゃんと確認してるけど+1
-0
-
59. 匿名 2018/06/05(火) 09:17:40
これ、メール来た( ̄Д ̄;) ガーンどうなるんだろう+1
-1
-
60. 匿名 2018/06/05(火) 19:53:53
安倍はこんな一族の一番出来の悪い娘を嫁取りするから…orz+0
-0
-
61. 匿名 2018/06/07(木) 02:19:11
カード番号を暗号化してないシステムとかザルすぎw
してるんならSEが犯人やろ+0
-0
-
62. 匿名 2018/06/08(金) 00:12:45
120日を過ぎたら、カード会社が調査しないらしい。2015年~だと長すぎるから、返金されない人は泣き寝入りになる・・・。
+0
-0
-
63. 匿名 2018/06/08(金) 00:58:07
明細が郵送されていたら返金されない人の数は減っていたと思う。ネットで自発的に確認しなければならない状況下では、多忙のため確認をしない月もあるでしょうしクレジット会社を信じている事が前提なのでカード保有者だけの責任ではないです。利用明細書を送るために月あたり数百円の手数料を課すようになったクレカ会社の方針を時代の推移を捉えることも出来るが同時に、不正利用に気づかずに120日を経過して泣き寝入りしなければならないのは「被害者」であって、そんな長期間に渡る情報漏れに気づかなかった「森永」は絶対に責任を取って返金すべきです。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する