-
1. 匿名 2018/06/02(土) 13:22:23
友達の結婚式に出席するのですが、その友達に結婚式の余興を頼まれました。
その友達とは幼稚園からの仲の地元の友達です。
私は普段そのグループでは明るくお笑い担当的な感じでしたがそのくせ知らない人が居る中では極度の人見知り結構なあがり症です。。。
かと言って記念に残る結婚式の余興をしかも昔からの友人が断るのは失礼ですか?
主は、正直やりたくないです。 申し訳ないですけど。。
丁寧な断り方教えて下さい。
真剣に困ってます。+125
-8
-
2. 匿名 2018/06/02(土) 13:23:42
友人の余興って無くてもいいよね…+315
-3
-
3. 匿名 2018/06/02(土) 13:23:43
そのまま正直に言ってみたらどうかな+193
-1
-
4. 匿名 2018/06/02(土) 13:24:08
はっきり断る‼︎+86
-2
-
5. 匿名 2018/06/02(土) 13:24:17
断れるかなぁ?
私も嫌だしめちゃくちゃ苦手だけど何回かやったよ。得意な人の方が少ないんじゃない?
だから自分の結婚式は余興なしにした。+152
-8
-
6. 匿名 2018/06/02(土) 13:24:19
普通に「思いつかない」とかでいいんじゃない?+9
-5
-
7. 匿名 2018/06/02(土) 13:24:33
1人で頼まれたんですか?
友達数人で余興をするならいいけど、1人だったら私は断るかも。+176
-1
-
8. 匿名 2018/06/02(土) 13:24:54
+33
-1
-
9. 匿名 2018/06/02(土) 13:25:01
>>1
そのまま素直に極度のあがり症
って伝えたらどうかな。+66
-0
-
10. 匿名 2018/06/02(土) 13:25:11
余興って何のためにやるんだろうね。
あほみたい+171
-3
-
11. 匿名 2018/06/02(土) 13:25:20
やりたくないのはわかるけど、断られたらショックかな…
人前に出たくないならプランナーに相談させてもらって出なくてもいい演出一緒に考えてもらうとかはどうだろう+14
-35
-
12. 匿名 2018/06/02(土) 13:25:38
余興誰もみてないのになんでやるんだろ+122
-5
-
13. 匿名 2018/06/02(土) 13:25:46
頑張ってくれるだけで、スベっても嬉しいと思うけど。負担になるならね~辛いよね。+10
-2
-
14. 匿名 2018/06/02(土) 13:25:47
トピタイ()要る?
()の中身がメインじゃん+14
-0
-
15. 匿名 2018/06/02(土) 13:26:13
仕切り役苦手だから他の子に頼んで〜!って言ってみたら?+8
-0
-
16. 匿名 2018/06/02(土) 13:26:31
友達グループであなただけが断るっていう状況なら勇気いりますね。余興も1人でやるのか大人数でやるのか分からないけど。+34
-1
-
17. 匿名 2018/06/02(土) 13:26:34
あーそれ苦痛だね+28
-0
-
18. 匿名 2018/06/02(土) 13:26:42
+7
-10
-
19. 匿名 2018/06/02(土) 13:26:45
正直に話せばいいと思う。
友人だって主が嫌なのに無理矢理押し付けようとは思ってないよ。+68
-1
-
20. 匿名 2018/06/02(土) 13:26:53
結婚式の余興とかいらんわー。
寒いだけ、面白いの見た事ない。+128
-4
-
21. 匿名 2018/06/02(土) 13:27:15
断れなくて一緒に呼ばれてた友達誘って3人で歌を唄いました
ガヤガヤしてて誰も聞いてなかったwありがたかった+95
-0
-
22. 匿名 2018/06/02(土) 13:27:24
仲良しなら緊張してできない!ってはっきり言っても大丈夫じゃない?そして旦那さんの方の友達に頼んでもらう。+5
-0
-
23. 匿名 2018/06/02(土) 13:27:50
余興ない結婚式ってごはんだけでつまんないもんね。
ちょっと頑張ってあげたら?+2
-30
-
24. 匿名 2018/06/02(土) 13:27:59
余興って何をすればいいのかな?+10
-0
-
25. 匿名 2018/06/02(土) 13:29:14
友人グループの中に、たいてい、人前で特技を披露するのが好きな人がいるもの
ただ、本人は「余興やりたい」とは遠慮して言い出してないことがある
そういう人がもしいれば、
「自分よりあの人が向いてるし見る人も喜ぶ」
と推薦してみてはどうかな
+6
-10
-
26. 匿名 2018/06/02(土) 13:30:11
忙しくて練習の時間が取れないじゃ駄目なの?+11
-0
-
27. 匿名 2018/06/02(土) 13:31:00
思い出写真集めてスライドショーでも作ったら?
それなら人前に出なくても良いしスライドショー作れるアプリとかあったと思う。+90
-0
-
28. 匿名 2018/06/02(土) 13:31:14
だーから結婚式なんて呼ばれたくない!!
高いご祝儀払って芸まで見せて愉しませないといけないなんて誰得。しかも独身だとより惨めになる。私みたいに
+70
-12
-
29. 匿名 2018/06/02(土) 13:32:15
入院してる。
扁桃腺、ぎっくり腰、子宮筋腫、盲腸とか。
結婚式まで期間あるなら
親の介護、出張、とか。+5
-4
-
30. 匿名 2018/06/02(土) 13:32:18
ムービー製作でいいんじゃない?+44
-0
-
31. 匿名 2018/06/02(土) 13:32:46
仕事忙しくてそっちまで手が回らない
子供がいるから無理
どちらか言えば分かってくれる+11
-3
-
32. 匿名 2018/06/02(土) 13:33:05
やったとしても人は対して見てないんだけどね
人前に出るのがって正直に断って、気まずかったら他の何かで携わってくれると嬉しいかも
ウェルカムボードとかリングピローとか+20
-2
-
33. 匿名 2018/06/02(土) 13:33:19
私は友達に頼まれたならやるかなぁ
折角の友達の結婚式だし、喜んでもらいたいって気持ちの方が上
でも、ほんとにほんとに苦手なら、友達なら
ちゃんと理由を話す+5
-8
-
34. 匿名 2018/06/02(土) 13:33:22
キャラ的にグループで頼りにされてるかもしれないね。引き受けたら大変そう+3
-0
-
35. 匿名 2018/06/02(土) 13:33:49
友達の顔を潰す事になるよ
あなたが断れば次にしてれる人を
探すのも大変だし!
友達はあなたを信頼してお願いしてきたんだと思う。 YouTubeで余興を見たりネットで余興の検索をすると参考になるかもしれなね。+3
-28
-
36. 匿名 2018/06/02(土) 13:33:51
>>28
それ独身の嫉妬っていうんだよ+6
-18
-
37. 匿名 2018/06/02(土) 13:34:47
私が出た結婚式で、食事の時に簡単にその場で何人かに一言スピーチをしてもらうっていうのが良かった 考えてきたスピーチと違って、素のままの友達や職場の人からのお祝いの言葉で良かったよ。+4
-35
-
38. 匿名 2018/06/02(土) 13:35:00
スラムダンクが流行った頃の高校生って今40歳前後か?+10
-1
-
39. 匿名 2018/06/02(土) 13:35:09
余興じゃなくて友人挨拶を引き受けるのはどうかな?+3
-2
-
40. 匿名 2018/06/02(土) 13:35:13
友人の結婚式でプロの手品師さんが余興に手品やってくれて、プロだけあって盛り上げ上手でみんな楽しんでたよ
そういうのを友達に勧めてみては?
出張料がいくら位なのかわからないけど、気軽に払える額なら主さんからのお祝いプレゼントにしてもいいかも
プロと言わずとも、セミプロレベルでも結婚式出張をやってる手品師はたくさんいると思う
+17
-3
-
41. 匿名 2018/06/02(土) 13:35:21
正直に話して断ってもいいと思う。
「せっかく候補にあげてくれたのにゴメンね」
「大事な日に迷惑かけたくないから」
「受付とか何か他に手伝えることがあればやらせて!」
とか、祝いたいし希望に応えてあげたい気持ちはあるけどどうしても無理、他の事ならやれるっていう代替案も一緒に伝えたら角が立たないと思う!+62
-0
-
42. 匿名 2018/06/02(土) 13:35:32
主の相談に便乗してまで結婚式叩きしてる人たちなんなの+5
-0
-
43. 匿名 2018/06/02(土) 13:36:18
>>38
スラムダンクスレと間違えた+9
-0
-
44. 匿名 2018/06/02(土) 13:37:26
余興のダンスとか滑ってるよね
トイレタイムだよ笑+14
-4
-
45. 匿名 2018/06/02(土) 13:38:18
恥ずかしいからやりたくないからって断るのは失礼な気がするし私もすっごい嫌だし人前なんか出たくないけど昔から仲良い友達なら断れないし断らない!!喜んでもらいたい気持ちのが強いし!何も歌うや踊るだけじゃないし、やり方を工夫したり考えたりしたらいいと思う!スライドムービーとかでもいいワケだし!あがり症って理由は正直失礼かと、、+5
-19
-
46. 匿名 2018/06/02(土) 13:38:26
私もあがり症で人前で何かするのすごい苦手だけど友人の結婚式で余興頼まれたから酒の力でなんとか乗り切ったよ。大人数でダンスするとかスクリーン使ってクイズとか自分に向けられる注目を下げる余興してみるといいかも。+7
-8
-
47. 匿名 2018/06/02(土) 13:38:35
嫌なら辞めなよ。その日1日じゃなくて、それやるまでの日々と、多分やってからもモヤモヤしてずっと気分悪いよ。
式場でバイトしてたことあるけど、トイレ行ったら余興の悪口ばっかりよ。
誰か書いてくれてたけど、思い出をスライドショーとかがいいと思うよ。
+33
-1
-
48. 匿名 2018/06/02(土) 13:38:42
断ってるのに「どうしても」と言うなら、何か動画撮影して流すのは?ほかのお友達とかからのお祝いコメントとか懐かしい思い出の場所を撮るとか。でも手間が凄いかな。仲良しだけに難しい問題ですね。+10
-0
-
49. 匿名 2018/06/02(土) 13:39:22
断っていいと思う。私は頼んだけど誰もやりたがらなかったから、余興と友人スピーチなしにしたよ。ゲストの負担になるのは避けたいしね。+34
-0
-
50. 匿名 2018/06/02(土) 13:40:15
女性一人の余興だと、琴やピアノの演奏しか見たことがないなぁ。共通の友達が招待されてたら、一緒に歌うことができそうだけどね。
私だったら、一人での余興は無理だな…「特技も練習時間もないから、他の人に頼んで欲しい」と言うかな。+9
-0
-
51. 匿名 2018/06/02(土) 13:40:34
余興とか目の前に出てやるのが苦手ならビデオレター?みたいなやつ作ったらどうですか?
よくある、みんなのメッセージあつめたやつみたいなやつ!+0
-1
-
52. 匿名 2018/06/02(土) 13:41:20
余興ない式に出たけど良かったわー
ゆっくりご飯食べれたし新郎新婦ともたくさん写真撮ったりできた
主さん、準備かなり大変だし嫌だと思ってるならちゃんと断った方がいいよ+21
-2
-
53. 匿名 2018/06/02(土) 13:41:20
>>37
それした人がいて、当てられた側は空気読めないって大ビーイングだった。突然されても困るしきちんとした言葉急に出てこないから凄い嫌だってみんな言ってた。+35
-1
-
54. 匿名 2018/06/02(土) 13:41:40
余興もして、二次会の幹事して、盛り上げた
いざ、私が結婚する時にお願いしたら
『ごめーん。子供が小さいから無理』
『遠いから、行けない』等
言われ、断られたよ
先に結婚する人は、
招待した相手にやって貰った恩は
必ず返すきだと思う。
主さんの友達は余興やったたら
主さんの結婚式で、やってくれますか?
+59
-1
-
55. 匿名 2018/06/02(土) 13:44:39
余興ってほとんどがどう反応したらいいか分からなくて困る
ピアノやバイオリンは素敵だったけどすぐできるものじゃないしね
無理ならはっきり言った方がいいと思う+5
-0
-
56. 匿名 2018/06/02(土) 13:46:04
>>53
私もサプライズスピーチで指名されたことある。
事前に分かってれば心の準備も、何を話すかも考えてきたのに!って思っちゃった。
新郎新婦とも昔からの友達で本当に嬉しい式だったから怒りではないんだけど、言いたいこともまとまらずでも感極まって泣いてしまって会場ざわつかせて何も話せないまま終わっちゃったから、本当に申し訳ないことしたと思って後悔してる。+20
-0
-
57. 匿名 2018/06/02(土) 13:46:50
主は仲のいい友達の結婚式だからどうしたらいいか迷ってるのに、ただ結婚式の悪口を書いてる人って、人数合わせに呼ばれて嫌になった人なんだろうな+1
-6
-
58. 匿名 2018/06/02(土) 13:47:30
はっきり断るほうがいいと思う
「できないわ、ごめんね」でいいんじゃないの
事前に練習や作り物が必要な余興ほど見ても面白くないし、
そのために何度も集まったり大変だし
ムービーがいいって頼まれたから作ろうとして、
いろいろ映像とか写真とか細かい話とか提供して欲しいと新婦になる友人に言ったら、
それを自分(新婦)がやったら当日の楽しみが減るから任せると言われてそれなら無理って断った
人の時間を使ってもらうのに失礼な人もいるから、無理なら無理だとさくっと断っていいと思う+20
-0
-
59. 匿名 2018/06/02(土) 13:47:51
女の共感力(笑)
って、こういうトピでガル男も煽ればいいのに+3
-0
-
60. 匿名 2018/06/02(土) 13:48:51
今は余興がない披露宴も多いしね。
元々音楽とかダンスとか人前に出るようなことを仕事なり趣味なりでやってるって人に頼むならわかるけど、、、。
どうしても断りきれないなら、他の人も挙げてるようなムービー制作が良いと思う。手間と時間はかかるけど、、、。+10
-1
-
61. 匿名 2018/06/02(土) 13:50:20
>>57
仲のいい人ほどこっちが無理なこと頼んでこないわ知ってくれてるから
行きたくないような人ほど適当に頼んでくる
主さんは仲いい人だから断るのも大変そう+12
-0
-
62. 匿名 2018/06/02(土) 13:51:35
私も友達3人で頼まれたけど、無難に最初に一言ずつしゃべった後、ムービーを作って流したよ
まだ気楽だったわ+8
-0
-
63. 匿名 2018/06/02(土) 13:52:15
地元の友達であったら地元の友達とかお世話になった先生とか親御さんとかに協力してもらってムービー作成はどうですか??
メッセージ書いてもらったりしてそのムービーを送ってもらって音楽に合わせて繋ぐとか。
私も絶対人前は嫌なんでいつもムービーにしてます。+5
-0
-
64. 匿名 2018/06/02(土) 13:52:19
中学時代の友人のひとりが音大卒で、バイオリン弾いてもらった
会社の同僚は普通の大学卒だけどピアノが弾けるからと伴奏してくれた
互いに面識はなくて1回だけ私と3人であって、初対面の2人で曲を決めてくれて
練習はそれぞれ、合わせるのは当日ぶっつけ本番だったけどすごく素敵で嬉しかった
お礼は一人1万だけど包みました+23
-1
-
65. 匿名 2018/06/02(土) 13:53:52
主は1人だけ頼まれたのかな?
グループ内の他の子とか、新郎側の友人は頼まれてないの?+4
-0
-
66. 匿名 2018/06/02(土) 13:57:47
>>54
後からやる方は損だよね。
ヘタしたら余興どころか欠席続出だし。
「三十路すぎたら家庭もあるし子ども小さい子も多いし空気読んで余興はなしにしてくれ」にプラスがたくさんついてて、その気持ちもわかるけど。
自分が後になる人は見返りがなくてもお祝いできるぐらい仲良い子じゃないと頑張らないほうが良いのかもね。
私はもう色々めんどくさくて海外ウェディングにしたけど。+24
-1
-
67. 匿名 2018/06/02(土) 14:01:54
20代の頃は友達と集まるのも楽しかったし時間も取りやすかったから踊ったりムービーも張り切ってたけど。
最近はそういうテンションじゃなくなってきた。
集まるしんどさのほうが勝る。
あと一人もうすぐ結婚しそうな子がいるけど、私は国内ではやってない(友達に余興してもらってない)から堂々と断りたいなと思ってる。+8
-0
-
68. 匿名 2018/06/02(土) 14:05:06
え?一人で余興するの?
それはハードル高すぎない?+11
-0
-
69. 匿名 2018/06/02(土) 14:06:00
私も幼馴染に頼まれた
極度のあがり症だけど幼馴染だし…って悩んで
歌うの好きな幼馴染だったから
新婦さんと一緒に歌わせて下さい
って言って一緒に歌ったよ
一人だとつらいよね
きちんと素直に気持ち伝えて
余興はお断りしてもいいと思う
だって私は自分の番が終わるまで
食べられなかったから+8
-0
-
70. 匿名 2018/06/02(土) 14:11:55
私は1番仲良しな友達に頼んだら断られたよ!笑
人前に立つのが苦手な子だったし、しょうがないと思って違う子にやってもらったけど、
でも、その子の結婚式の時に余興頼まれて、え!?ってなったけど引き受けた!
私はなんて心が広いだろう!!!笑+36
-2
-
71. 匿名 2018/06/02(土) 14:12:44
つい先日、式にでない友人を絡めて何か出来ないかって言われたから、それは難しいって断ったよ。式前は自分のことで本当に忙しいし。それに、新婦以外に知人の居ない式で余興やるとはどんな無茶振りか。+6
-0
-
72. 匿名 2018/06/02(土) 14:14:20
何度か結婚式行ってるけど、余興頼まれたこと一度もない。余興自体、なかったかも?覚えてない
正直、演出が多いと落ち着かないし映像も会場が暗くなるから、ゆっくり食事出来ないんだよね。+9
-0
-
73. 匿名 2018/06/02(土) 14:15:32
時期的に恋ダンスやらフォーチュンクッキーやらやりましたよ。
女性は歌やダンスになりがちですかね・・・。
たまに思い出しては、あ~!てなる、今だに。
お祝い事なのに何だかね。+16
-0
-
74. 匿名 2018/06/02(土) 14:16:50
私の友達の結婚式では、ムービー作って流すだけの余興だったよ
余興担当の子が最初にお祝いの言葉を簡単に喋って、あとは思い出の場所や人を写したムービー上映
大人しめの子達だったからそうしたんだろうなと思ったけど、ご飯食べながら見れたし良かった
断るのって結構精神的な負担だと思うからそういうのも考えてみては?+4
-0
-
75. 匿名 2018/06/02(土) 14:19:39
仕事が忙しくて用意する余裕が無いで良くない?+4
-0
-
76. 匿名 2018/06/02(土) 14:23:36
ダンスも何もない、ただの結婚式ソングのカラオケも寒いんだよね+3
-0
-
77. 匿名 2018/06/02(土) 14:25:33
ムービー作るのも友達にメッセージ頼んだり編集したり慣れてないとかなり面倒だよね。
1人じゃなくて複数人なら引き受けたいと新婦に掛け合って当日カラオケ1曲歌うのが1番手っ取り早いと思うけどね。+6
-1
-
78. 匿名 2018/06/02(土) 14:27:17
1人でやるように頼まれたの?
「一人では無理なので皆で歌うのだったらいいよ」ってのもダメかな?
その他大勢的な感じで・・・。
1人でだったら私なら絶対無理なので「ごめん。一人じゃ無理です」って断るかな。
主さんは独身?
断ったら自分の式では友人に余興頼んだらダメだよ~。+4
-0
-
79. 匿名 2018/06/02(土) 14:36:55
あがり症くらいで断るのは失礼、て意見もあるけど、そうは思わない。
というか私があがり症なんだけど、本番くるまで心臓はドキドキ、というよりドクドクドクドクで手まで震える。本番前でそれだもん。本番なんて無理無理。しかもこれすぐに克服できるものでもないし、せっかくの仲の良い友達の結婚式が憂鬱になっちゃう。そんな風に参加したくないから、断るよ。
他で祝ってあげればいいのさ!アルバムとか、私はもらえて嬉しかったよ!+14
-1
-
80. 匿名 2018/06/02(土) 14:42:25
余興ってやる方は大変よね
社会人なら仕事の合間に練習しなきゃいけないし
結婚式って分単位でスケジュール組んでバタバタするから、自分は余興をなくしてその時間を友人達との写真撮影に回した
大正解だったよ+6
-0
-
81. 匿名 2018/06/02(土) 14:44:14
>>1
>知らない人が居る中では極度の人見知り結構なあがり症
このまま答えたらいいよ。
大事な日に迷惑かけたらいけないからって。
ていうか主一人だけに余興頼むってかなりの無茶ぶりするね、その友達。
普通は主含む仲良しグループ何人か集まったときに相談する気がするんだけどな。+7
-0
-
82. 匿名 2018/06/02(土) 15:00:22
もうすぐ披露宴なんだけど、こないだ友達にスピーチ頼まれて断ったよ!頼むのがギリギリすぎるのもあるけど、そもそもそういうの苦手だから申し訳ないけどハッキリ断ったよ!
余興やスピーチにムービーとか、何で結婚式に呼ばれた側が色々考えてやらないといけないのか疑問。+10
-1
-
83. 匿名 2018/06/02(土) 15:15:05
対して面白くないからプロにお願いしたらいいのにといつも思う+13
-0
-
84. 匿名 2018/06/02(土) 15:18:25
フラッシュモブもう何回もやった
一人でやるなら断りましょう。仕事が忙しくてとか
もしかしてピアノ演奏出来るとか?+6
-0
-
85. 匿名 2018/06/02(土) 16:16:22
>>66
見返りっていうかさ、お祝いって一方通行だと関係にヒビが入るよね。だって、されない方は寂しいもん。
披露宴に招待するなら今後の付き合いもそれなりにするのが当然だけど、自己中が多い。
こっちだって時間を割いて大金出して出席してること、分かってないよね+2
-0
-
86. 匿名 2018/06/02(土) 17:33:13
一度こういうのやったら仲間内で誰かが結婚するたび頼まれて、この人形が捨てられなくて5年くらい部屋に置いておくハメになった
クオリティもだんだん上がっていって最後の友人の結婚式では親御さんに「プロの人なの?」と聞かれるほど洗練されてた…
仲間内で私だけ結婚してないんだけど、私の時にはみんなでやってくれるんでしょうね!?
+24
-0
-
87. 匿名 2018/06/02(土) 18:00:07
自分の時はやってもらい
相手の時は面倒臭いから行かないやらない
せめて余興だけでもやめようよ+4
-0
-
88. 匿名 2018/06/02(土) 18:02:14
>>85
人間性が出るよね
みんな面倒臭いけどお祝いだし!って引き受けてくれるのにさ
結婚したらハイそれまで!って酷いよね+4
-0
-
89. 匿名 2018/06/02(土) 18:10:28
披露宴って2時間くらいだから余興なしだと暇なのかしらね?+1
-1
-
90. 匿名 2018/06/02(土) 18:10:55
披露宴って何のためにするんだろう?+5
-0
-
91. 匿名 2018/06/02(土) 19:39:08
私もあがり症で、真っ白になるタイプだけど、今まで断れなくて3回やった!
2回はまだ20代前半で時間にも余裕があったから仲間と一緒に、歌とダンス練習して出来たけど、最近のは、一緒にやるメンバーとも全然時間も合わなくて練習も一回、それだけじゃ間が持たないと思ったから、スライドショー的なムービー作ったけど、パソコンも初心者で、めっちゃ時間かかって、仕事終わって夜中までかかって作って、いざ当日、パソコン持ってきてって言われたからパソコン持って行ったら、プロジェクターに繋ぐコードとか色々も欲しかったみたいで、そんなの持ってなくてかなりバタバタした。
しかも本番、歌はグダグダ、スライドショーは謎に固まってパニック。。
結構なトラウマになりました。。。
帰りに手渡しでブーケ貰って帰りは恥ずかしいしなんだか。。。ってなった。
自分は絶対誰にも頼まない。
下手に失敗するくらいなら受けない方が良かったって、後悔してます。
+5
-0
-
92. 匿名 2018/06/02(土) 21:08:07
仲の良い友人なら頑張ってやるけど、数合わせで呼ばれてるなら断る。芸で失敗したっていいじゃない、素人だもの。みつを+2
-0
-
93. 匿名 2018/06/03(日) 02:58:37
結婚式の頼まれごとって断りにくいよね...。
私はスピーチや余興を頼まれた時、本当は嫌だったけど断れなかったわ。+0
-0
-
94. 匿名 2018/06/03(日) 03:12:36
自分が余興なんて頼まれたら嫌だから、自分の友達には頼まなかった。
旦那側の上司で余興慣れしてる人がやってくれたけど。
頼むどころか、私がピアノ伴奏&旦那っ一緒に、GLAYのずっと2人で…を弾き語りしました。
これが終わるまでめちゃくちゃ緊張して最中は頭真っ白になりそうだった…+2
-0
-
95. 匿名 2018/06/03(日) 03:15:15
94ですが、後輩の結婚式では乾杯のスピーチ頼まれて、人前出るのかなり苦手だったけど、選んでもらったのが嬉しかったので、考えた文章丸暗記して、それもめちゃくちゃ緊張し、グラスを持つ手が震えるのを必死に抑えてました!!+0
-0
-
96. 匿名 2018/06/03(日) 06:22:17
>>86
ちょ!すごいねww
これでどんな芸するのか気になる~+4
-0
-
97. 匿名 2018/06/03(日) 12:27:26
何でしたくないの?グループの中であなただけ結婚してないから?その子が好きじゃないから?
今までの友達の余興は皆でしてたんじゃない?若さとノリで。だけど自分だけ結婚してなかったら惨めだよね。私だってやりたくないわ。
ごめんね、最近仕事やプライベートで疲れていて、余興の練習や時間がとれないの。他に受け付けとか、何かあれば教えてくれる?
でOK!やりたくないことはやらなくていい。
辛い思いして行くもんじゃない。+0
-2
-
98. 匿名 2018/06/03(日) 12:33:43
素人に余興頼むとか図々しい。あれって、参加者が良ければ…ってするもんじゃないの?お金も時間もかかるのに、余興してって、わたしなら言えない!!図々しいよ!
プロの歌手してるとか、人前に出ることが好きな友達がいるならお心付けを渡してお願いするかもだけど(笑)
お笑い担当になったのも、主の責任じゃん。
そういうのが好きって思われてるんでしょう。
ヘラヘラ、馬鹿なフリしないほうが宜しい。+0
-0
-
99. 匿名 2018/06/28(木) 13:36:13
>>54
>>66
こういう話って、ガルちゃんでも、どの結婚式関連サイトでも有名な鉄板ネタなのに、未だに後から結婚する人が損する傾向が無くならないよね。
相手の結婚式で「(育児とかで忙しくて練習ができないから)余興ができない」・「(ヘタをすると)出席すらできない」ことを想定せずに、余興を頼むこと自体がズレてると思う。
相手にきちんとお返しができないかもしれない状況を想像したら、私なら、ご祝儀辞退+お礼として一人につき1〜2万包む(衣装などの費用・レンタルスペースでの練習費用等によっては上下させることもある)+新婚旅行のお土産を渡すと思う。
でも、大多数の人が友達の厚意に甘えて、ご祝儀はしっかり受け取る+お礼は500円〜千円程度の新婚旅行のお土産だけで終了。
小学生レベルのお礼しかできていないのに、それだけでお礼をきっちりしたという気になってて引く。
既出だけど、一番最善の方法は誰にも余興を頼まないことだと思う。+0
-0
-
100. 匿名 2018/06/28(木) 14:16:22
前に出席した結婚式では、新婦親友が知らない人の前だと人見知りでしどろもどろになるらしく、
スピーチ→新郎新婦の上司のみ。
余興→新婦の職場の後輩数人(有志)がダンス+お祝いのメッセージを撮った映像を流してた。
で、一切人前に出てくることがなかった。
親友本人は「新婦の晴れの日に、何の力になれないのは申し訳ないから」と言って、ウェルカムボードを作ったり、披露宴で流す音楽を考えたり、音源を調達したりしてた。
余興はお断りして、他に自分が手伝えそうなことを提案してみるのはどうかな?+0
-0
-
101. 匿名 2018/06/28(木) 14:34:50
>>98
一部同意。だけど、友達付き合いが長ければ「グループ内ではよく喋るし面白いけど、知らない人の前では全然喋らない子」だというのに気付くと思う。
そこを承知で頼んでいるなら、主さんじゃなくて、友達の方がズレてると思う。
人見知りに余興を頼んでくる人って、ヘラヘラしながら「普段の面白さを出せばいいんだよ☆」って気軽に言うけど、それができたらこんなトピ立てるくらい悩まないと思う。+0
-0
-
102. 匿名 2018/06/28(木) 14:50:20
正直に「ごめんね。私、本当は人見知りで、知らない人の前ではうまく喋れないし、頭が真っ白になって体が動かなくなるの。○○(新婦)に迷惑をかけると思うから、辞退させて欲しい」と言えばいいと思う。
切羽詰まった声でそこまで言われたら、普通は「そうなんだ。じゃあ、別の人にお願いするね」の一言で済ませると思う。
そこで「普段のノリを出せば大丈夫だよ!」とかのお気楽返事が来たり、逆ギレしてくるようなら、本当の友達じゃなくて、単なる余興要員としてしか見られてないから、距離置きor縁切り推奨物件だと思う。+0
-0
-
103. 匿名 2018/06/28(木) 15:07:10
>>58
自分の結婚式でムービーを自作した経験があるけど何を尋ねても「任せます」で丸投げされるのは確かに困ると思う。
写真すら提供して貰えなかったら、映像なんて作れないし、二人の細かい話を聞けなかったら、友達同士にしか分からない内輪ノリ満載の下品な映像になりそう。
式場の機材によっては、完璧に仕上げても再生できない可能性もあるから、新郎新婦としっかり連携して準備をしていかないといけないのに、丸投げされたら恐怖しか感じないわ。
さっさとお断りして大正解だと思う。+0
-0
-
104. 匿名 2018/06/28(木) 15:14:11
>>70
ものすごく優しいし、心が広いと思う。
自分のときに断ったなら、せめてご祝儀辞退+会場までの交通費全額支給+ヘアセット代全額支給+心付け1万は貰わないと割に合わないと思う。+0
-0
-
105. 匿名 2018/06/28(木) 15:35:16
>>61
完全同意。微妙な人に限って、人選がいい加減+相手の時間やお金とかの手間を考えない+無茶振りが激しい(ダンス経験ゼロの人間に向かって「恋ダンス踊って☆」とか言う)から引く。
主さんは仲良いと思ってるみたいだけど、友達は主さんのことには興味なさそう。
興味がないから、主さんが人前だと緊張して、何もできなくなることを知らないのだと思う。
人選って、相手の深いところまでよく知ってる人を候補に挙げて、適役か否かを判断してからお願いするものだから、そういう思考を持ち合わせていない友達に頼まれたこと自体が不運としか言えない。+0
-0
-
106. 匿名 2018/06/28(木) 15:46:52
>>51
意外と友達同士の予定が合わなくて集まれなかったり、データを送って貰う期日を決めてもなかなか出して来ない人が多くて、作業が難航するから嫌。
それに、芸能人からのビデオレターならまだしも、見知らぬ一般人からのお祝いの言葉を聞いて嬉しいのは新郎新婦だけだと思うよ。
余興って、招待されたゲスト全員に楽しんで貰うものなのに、主役しか楽しめないものをわざわざ結婚式でみんなに披露する必要があるの?+0
-0
-
107. 匿名 2018/06/28(木) 16:04:06
>>83
安く済ませたいから友達に頼むんだよ。
(自分が式を挙げた)式場にプロのパンフレットが置かれてたけど、一回のギャラが10万〜20万以上の高額だし、お願いしたらギャラとは別に1〜2万の心付けも渡さないといけないから、余裕のないカップルには手が届かないのだと思う。
友達に負担を掛けてまでケチるなら、結婚式なんてしなければいいのに。+0
-0
-
108. 匿名 2018/06/28(木) 16:28:52
>>92
ごめん。こういうことを書くと>>91がかわいそうだけど、失敗が許されるかどうかは、新郎新婦の考え方にもよるから、難しいと思う。
グダグダな部分や、多少の失敗があっても「友達が自分のために一生懸命考えてやってくれた!」と良い評価をしてくれる新郎新婦ならいいけど、
「私の晴れの舞台で失敗された」とか、
「グダグダな余興のせいで、人選ミスが露呈してしまって恥をかかされた!ムカつく!」と考えるような新郎新婦なら、失敗は許されないと思う。
新郎新婦が完璧な余興を求めている可能性が少しでも考えられるなら、早いうちにお断りした方が相手のためだと思う。+1
-0
-
109. 匿名 2018/06/28(木) 16:56:02
>>105
自分が友達からどう思われてるのかは、当日の席次で分かるよ。
学生時代の頃から、友達Aがピンチのときは助けてあげてたし、結婚式のときは泣き付かれてブーケや小物を無償で作ってあげたりしたけど、式当日、自分の座席は一番下座にあった。
スピーチをする子は一番上座+座席にプレゼントまで置かれていたのに…。
しかも、その後はお礼の言葉や手紙もなく(その場でお礼を言っておしまい)、年賀状を出しても返事すらなし。
自分がしたことに見返りを求めてはいけないけど、Aのあまりにも「自分だけが良ければ、あとはどうでもいい」という姿勢に腹が立って、LINEをブロックして、関わらないことにした。
一方で、友達を大切にしてる子は、親友や、小物作りなどの準備・余興・受付とかの準備を手伝ってくれた子を上座+テーブル自体を一番良い位置に配置してるし、式前後の協力体制やお礼もきっちりしてる。
二つを対比して、普通の人が気付かないくらい細かいところまで配慮できる子の方が、付き合いが長く続いてる気がする。+1
-0
-
110. 匿名 2018/06/28(木) 17:14:43
>>29
嘘の理由はやめた方がいいと思う。
今はSNSもあるから、家族や友達経由とかですぐにバレる可能性が高いよ。
嘘をつく→バレるで友人関係が壊れるくらいなら、正直に断って友人関係が壊れる方がいいと思う。+0
-0
-
111. 匿名 2018/06/28(木) 17:22:36
>>47
余興をする人がトイレで悪口を言ってたってこと?
自分が引き受けといて、当日になってまだグチグチ文句を言うって何なの?
最近、出席しておいて「どうして招待されたのかが分からない」とかの悪口を式場で堂々と話す人が増えてるけど、往生際が悪いし、非常識だと思う。+0
-0
-
112. 匿名 2018/06/28(木) 17:29:50
>>47
同意。やりたくないなら、断った方がいいと思う。
やった後も気分が悪くなるってホントだよ。
新婦と余興メンバーにも温度差があるから、一生懸命やったのに、新婦から「ありがとね」の一言だけで済まされたりしたら、余興終了後もイライラ・モヤモヤが続くよ。+1
-0
-
113. 匿名 2018/06/28(木) 17:54:44
>>68
頼める友達がいないのもあるだろうけど、
グループだと、
「都合が合わなくて、なかなか全員で集まれない」
「集まるたびに交通費・レンタルスペース代・お茶代などの費用が掛かるのに、心付けに反映されていない」
「一部の人だけに負担が集中してる」
「全く練習せずに来て、みんなの足を引っ張る人がいる」
とかの意見もあるから、グループ単位でお願いしにくくなってる部分もあるのだと思う。+0
-0
-
114. 匿名 2018/06/28(木) 18:21:30
>>106
>>51で実際にやった経験がない+細かいところまでの想像力がない人間が「ビデオレターとかどうですか?」とアドバイスしてるのに引く。
言うだけなら誰でもできるよ?
もっと現実的なことを責任を持って言わないと。
こういう人が、そのうち友達に余興とかで無茶振りをするのだと思う。+0
-0
-
115. 匿名 2018/06/28(木) 19:27:54
>>25
推薦とか、余計なことはしない方がいいと思う。
今は新郎新婦の都合で余興をやる時代だから、関係のない人に白羽の矢が立つようなことはせず、自力で代わりを探して貰った方がいいと思う。
人前で出し物を披露するのが得意な人でも「仲良しのAさんの為には全力でやりたいけど、あまり仲良くないBさんの為にはやりたくない」って人もいるから「人前に立つのが得意」=「余興とかがあればやりたい」って考え方は極端過ぎる気がする。+0
-0
-
116. 匿名 2018/06/28(木) 19:38:18
>>26
相手から「それなら、何か一曲だけ歌ってくれないかな?カラオケ機材を用意するから!」と言われて断れなくなると思う。
今は言われた言葉を額面通りにしか受け取れない人が多いから、理由を付けて断ると、あの手この手で断りの理由を解消しようとしてくるよ。
正直に極度のあがり症だと伝えた方がいいと思う。+0
-0
-
117. 匿名 2018/06/28(木) 20:00:41
>>49
うちも全滅だったから、友人からのスピーチと余興はなしにして、自分達で作ったムービーを流して乗り切ったよ。
イヤイヤ引き受けて欲しくなかったから、断られるのは全然OKだけど、お断りのセリフが、
「絶対嫌っ!」
「無理!無理!無理!」
「他に頼んでくれる?」
「苦手なの」
「えぇ〜。やりたくないわ〜」
「なんで私に頼んでくるの?」
「忙しいから無理!」
ほとんどの人達がこんな感じで、かなり引いた。
スピーチや余興を頼む側が一番悪いのかもしれないけど、断る側も言い方をもう少し考えて欲しいと思った。
友達を傷付けないように、誠意ある断り方を模索する主さんはすごく良い子だと思う。+1
-0
-
118. 匿名 2018/06/29(金) 12:00:08
断るなら、早めに返事してあげてね。
別の相談サイトで、余興を引き受けてくれた親友が結婚式直前に「人前に立つのが苦手だから辞退したい。最初からやんわりと断ってるのに、気付いてくれなくて辛かった。でも、やっぱりできないものはできない。得意な人に頼んで欲しい」と一方的にキャンセルされて大変なことになったって話を見たことがあるから。
余興は人員確保→企画→練習が必要だから、式まで三週間を切ってるなら、お断りすること自体が失礼にあたるから気を付けた方がいいよ。
頼まれたときに、その場でやる・やらないの返事ができなくても、早めにお断りの旨を連絡しておかないと、親友に迷惑をかける→怒らせると思う。+0
-0
-
119. 匿名 2018/06/29(金) 12:27:05
>>82
ギリギリに頼んでくるのって、本命に断られた穴埋めをしてるとしか思えないから、お断り一択しかない。
引き受けて貰えないなら、何もしないか、自分達でビンゴ・手作りムービーを流す・各卓撮影とかをすればいいだけなのに。
切羽詰まってくると、人の迷惑を考えず、無理に人員をあてがおうとする人が多くて引く。+1
-0
-
120. 匿名 2018/06/29(金) 12:43:31
>>31
本当にこういう言い方で断ってるの?
ちょっと冷たく感じるから、断られた方はムカッと来て、しなくていいところでケンカになりそう。
31の結婚式のときに余興をして貰ってないなら、子持ちに余興を頼む側も無神経だと思うけど。+0
-0
-
121. 匿名 2018/06/29(金) 14:28:36
>>117
最近、雑な言い方でしか断れない人が増えたよね。
若い子ならまだいいけど、30代〜60代みたいに上手な言い回しを知らないと恥ずかしい年齢の人でもこういう断り方をするから引く。
言葉を知らない若い子が増えて当然だと思う。+0
-0
-
122. 匿名 2018/06/29(金) 14:36:14
>>116
とりあえず、
「致し方ない理由をつけてお断りする」のは、
誤「あなたのために引き受けたいところだけど、○○(理由)があるから無理なの」
ではなく、
正「絶対にやりたくない!その気持ちを察してね」
ということは理解した。+0
-0
-
123. 匿名 2018/06/29(金) 15:37:25
どんなに丁寧で、友達を傷付けない言葉を選んで、真摯な態度で断っても、友達の受け取り方によっては関係が崩壊することを覚悟して断らないといけないと思う。
自分の都合で相手の依頼を断るというのはそういうことだよ。友人関係が崩壊するのを避けたいなら、引き受けるしかないよ。
正直にあがり症だと伝えても、
「そうだったんだね。私が余興を頼んだせいで気を揉ませてしまってごめんね。別の人にお願いしてみるよ」と言ってくれることもあれば、
「普段のお笑いキャラを見てたら、あがり症だなんて思えない!本当は断りたくて嘘ついてるに決まってる!」・「結婚式1日のうち、たった5分間ですら頑張ることもできないの?」と言われることもあると思う。
お断りすると自分で決めたなら、何があっても後悔だけはしないようにね。+0
-0
-
124. 匿名 2018/06/29(金) 15:56:57
>>98
お笑いキャラって、周囲への過剰な気遣いやコンプレックスがあるから、無理してキャラを作って場を盛り上げようとする人が意外と多い気がする。
20代まではその場のノリだけで乗り切れるけど、アラサー過ぎてからもお笑いキャラを続けてると痛い人認定されるから、早めにキャラ設定にメリハリを付けておいた方がいいと思う。
そういうのを見抜けずに「お笑いキャラ」=「根っから明るくてみんなを楽しませてくれる人」だと思い込んでる人にも引くけどね。+1
-0
-
125. 匿名 2018/06/29(金) 16:38:56
幼稚園からの仲なら、親同士が仲良しの可能性もあるから怖いよね。
双方ともに、成人した子供同士のことに首を突っ込まないタイプの親なら大丈夫だと思うけど、色々と口出ししてくるタイプの親だと面倒なことになりそう。
結婚式のことではないけど、私もとある申し出をお断りしたときに、友達の親からは「○○がどうしても私ちゃんにお願いしたいと言うの」と説得され、自分の親からは「○○ちゃんが可哀想!それくらいやってあげなさい!(本音は自分達の顔を潰すなという意味)」って言われて、かなり辛い思いをしたから。
双方の親を巻き込んだ面倒ごとにならなければ、断ってもいいと思うよ。+1
-0
-
126. 匿名 2018/06/29(金) 16:59:20
>>5
今は「余興」=「嫌」というイメージが強いから、断っても「分かった」だけで済ませてくれると思うけど、友達からはガッカリされそう。
仲良しだと思ってたのに、肝心なところで逃げ出されたら「その程度の友情だったのか…」と思われても仕方がないと思う。
ましてやグループで余興を依頼されていた場合、主さんだけが抜けたら、新婦&残りのメンバーが「主ってひどいよね。長い付き合いの友達からのお願いを簡単に断れるんだ…」ってヒソヒソされる→その後孤立しそう。
鋼のメンタルを持ってない限りは、お断りしにくくて当然だと思う。+0
-0
-
127. 匿名 2018/06/29(金) 19:52:43
>>53
>>56
サプライズスピーチって15年以上の前の結婚式ではよく見かけたけど、ネットが急速に普及した時期から大ブーイングの書き込みが相次いで、今ではほとんど見なくなったよ。
最近だと、親族のみの結婚式(式後の食事会)で「一人一言ずつ自己紹介&お祝いメッセージ」が2回くらいあったけど、事前に新郎新婦か両親がメールで「今回は両家親族のみの式ですので、お互いの新睦を深めることを目的として、式後の食事会で、一人一言ずつ1分程度で、自己紹介とお祝いのお言葉を頂戴したく思います」という連絡が来たから、そんなに緊張しなかったよ。
予告もなく、いきなり「何か喋ってください」はキツイよね。+0
-0
-
128. 匿名 2018/06/29(金) 20:09:37
>>63
やったことあるけど、学校に行ったら恩師はすでに転勤していなくなってるし、ほとんどの先生が入れ替わってて、連絡先すら分からなかったり、連絡先を教えて欲しいと言っても「個人情報保護の観点から、教えることができない」と拒否されて終了。
せめて、新婦の親御さんからのサプライズメッセージだけでも頂こうとご実家に連絡したら「そういうのは苦手なので遠慮させてください」と拒否されて企画がボツになったことがある。
こういう体験を経て、テレビの力って絶大なんだなって改めて感じた。+0
-0
-
129. 匿名 2018/06/29(金) 20:19:59
>>64
小さい頃からの特技を生かした余興を見ると「芸は身を助ける」って本当だと思う。
友達二人が64のために一生懸命頑張ってくれてるのを見ると、普段の友達付き合いをきちんとしているのだろうね。+0
-0
-
130. 匿名 2018/06/29(金) 20:48:39
>>60
付き合いの長い親友とかでない限りは、プロに五千円〜一万円程度の少額の心付けだけで余興なんてお願いできないよ。
たとえ結婚式の余興レベルでも、プロだと名前を出された時点で、手を抜いたパフォーマンスは絶対にできないから、本来の仕事の合間を縫って企画・準備・練習をしているだろうし。
そういうのを考えたら、ご祝儀辞退+交通費・宿泊費全額支給+心付け(普段受け取ってるギャラと同等の額)くらいはしないと失礼だと思う。
そういうのを考えず、プロでやってる友達に、気軽な気持ちで依頼するのは図々しいと思う。+0
-0
-
131. 匿名 2018/06/29(金) 21:36:39
>>86
誰も引き受けてくれない気がする…。
たぶん「人前に出てパフォーマンスをするのが好きな子だから」とか「毎回の結婚式の鉄板ネタ」程度にしか思われてなさそう。
自分のときに余興を頼んでも「86みたいにクオリティーの高い余興はできないし(子供が小さくてバタバタしてる・遠方に住んでる)から他の人に頼んでくれない?」とか「自分であれをしたらどう?」とか言われて断られそう。
冠婚葬祭って人間の汚い本性が出るよ。
みんなの結婚式で余興をしたからといって、自分のときにやり返してくれるとは限らないよ。
今のうちから「出席さえしてくれればいい」って考え方に切り替えておいた方がいいと思う。+1
-0
-
132. 匿名 2018/06/29(金) 22:21:19
>>67
断っていいと思うよ。
正直、プロの余興なら大歓迎だけど、素人の余興を見て楽しいのは20代までだと思う。
結婚式に行きなれた30代以降からは、食事や久しぶりに会った友達との会話を楽しんだり、少しでも新郎新婦とお話して写真を撮ったりするような、落ち着いた雰囲気の式の方がいい。
集まるのもしんどい状況で引き受けても、みんなが楽しいと思える出し物なんてできないと思う。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する