-
1. 匿名 2018/05/20(日) 14:33:14
+62
-96
-
2. 匿名 2018/05/20(日) 14:34:07
韓国が20年前からやってたこと+37
-114
-
3. 匿名 2018/05/20(日) 14:34:44
そろばんはやらせた方がいいよ!
役立つよ!+282
-132
-
4. 匿名 2018/05/20(日) 14:35:08
今の時代の子供でなくて良かった。
理数系苦手だから。+418
-11
-
5. 匿名 2018/05/20(日) 14:35:28
やっとか!って感じ
韓国がITをどんどん取り入れていた時期に
ゲーム脳やネット脳言ってた日本・・・
ITで遅れたことが日本衰退の最大の原因だとよく言われている+479
-31
-
6. 匿名 2018/05/20(日) 14:35:50
それよりも国語力の低下をどうにかして欲しい
新聞とかニュースでも
曲解したり、話の趣旨がわかってない人が記事を書いてたり、コメントしてたりするから面倒くさい+681
-11
-
7. 匿名 2018/05/20(日) 14:36:26
確かに必要な知識だとは思うけどさ。
強制的な科目にするまではないと思うんだよね。
+405
-33
-
8. 匿名 2018/05/20(日) 14:36:37
>>6
敬語・丁寧語・謙譲語とか教えてほしいね。教えてるのかもしれないけど。+334
-11
-
9. 匿名 2018/05/20(日) 14:37:06
プログラミングもいいけど、情報教育というならネットリテラシーもきちんと教えてね+466
-3
-
10. 匿名 2018/05/20(日) 14:37:14
大事なのはわかるけど、国語・数学・英語に並ぶほどなのかな…?
プログラミングとかは選択科目にして興味ある人だけ勉強すればいいような気がするんだけど
大学入学共通テストで「情報」出題を検討 文科省:朝日新聞デジタルwww.asahi.com文部科学省は、大学入試センター試験に代わる大学入学共通テストで「情報」を出題の教科に加える検討を始めた。林芳正文科相が17日、成長戦略を作る政府の未来投資会議で表明した。新しい高校の学習指導要領で情…
+404
-20
-
11. 匿名 2018/05/20(日) 14:37:28
Eテレでプログラミングする子供向け番組やってる。
子供達も楽しそうにしてる。+154
-3
-
12. 匿名 2018/05/20(日) 14:37:34
>>8
疑問に思うんですけど、敬語って必要ですかね??
通じればそれでいいと思ってしまいます。+17
-88
-
13. 匿名 2018/05/20(日) 14:37:39
IT業界は華やかに見えるけどプログラマは違う
残業が多くて給料が安い
待遇を改善しないと人材も増えない+300
-4
-
14. 匿名 2018/05/20(日) 14:38:11
義務教育卒業後の大人でも学ぶ意欲のある人達相手に
科目履修生として近所の小中学校で学ばせてほしいわ
いまの子供が羨ましい
+160
-3
-
15. 匿名 2018/05/20(日) 14:38:15
>>8
尊敬語、謙譲語、丁寧語は国語の時間で教えてるけど身についてないのが現状+124
-1
-
16. 匿名 2018/05/20(日) 14:39:06
プログラミングは底辺の作業だろ
なんでもっと創造的なコンピューターの使い方を教えようとしないのか
+12
-50
-
17. 匿名 2018/05/20(日) 14:39:15
すいすい知識吸い込んじゃう子供とまったく理解できない子供で二極化しそうだね+293
-0
-
18. 匿名 2018/05/20(日) 14:39:15
読み書きそろばんはできないと日常生活に支障が出るけど
プログラミングって一部の技術者が出来ればいいんじゃないの?
美術や体育と同じで
一般の受験科目にはならないと思うんだけど+293
-30
-
19. 匿名 2018/05/20(日) 14:39:29
>>14
大人は自分で学べばいいじゃん
手段は色々あるでしょ+12
-4
-
20. 匿名 2018/05/20(日) 14:39:32
>>8
敬語よりも、英語中国語ポルトガル語がプラスで話せた方がもっと良い。+4
-43
-
21. 匿名 2018/05/20(日) 14:39:47
>>13
え?そうなの?伯父がゲームプログラマーだけど普通のサラリーマンの
何倍も稼いでるし転職するたびに給料上がってて待遇も良いみたいだよ+24
-23
-
22. 匿名 2018/05/20(日) 14:40:28
すでに時代に取り残されてるコメントがちらほら笑+27
-14
-
23. 匿名 2018/05/20(日) 14:41:10
事務経理が一般的な職種ではなく、
プログラマーが一般的な職種、もしくはWord Excelに相当するような基本スキルになるということですか?+104
-1
-
24. 匿名 2018/05/20(日) 14:42:14
ガルちゃんで聞いても、、、
時代違う気がするよ。+55
-2
-
25. 匿名 2018/05/20(日) 14:42:14
>>5
さっきから韓国韓国ってww
韓国経済は日本より衰退してるけど。
ITはあくまでも数ある分野の中の1つだと思う。
基礎としてやってみて興味のある人は専門的になればいいかも。+198
-13
-
26. 匿名 2018/05/20(日) 14:43:08
読み書きの基本ができてなければプログラムは書けないよ
問題を理解して整理する力が無ければプログラムの文法覚えても書けない
+157
-2
-
27. 匿名 2018/05/20(日) 14:43:38
>>22
私、取り残されてるけど別にいい。
ネットだってガルちゃんとか見て書き込むので精一杯w
+23
-2
-
28. 匿名 2018/05/20(日) 14:43:53
お前が言うな感が半端ない+15
-7
-
29. 匿名 2018/05/20(日) 14:43:57
インドはITに力を入れて国力を増してきた
日本も負けていられない!
それよりセンターの韓国語いらんわ!
外国人留学生の無償の奨学金制度なんとかしろっての!+294
-7
-
30. 匿名 2018/05/20(日) 14:43:58
>>21
一般的にはIT土方と呼ばれてて下請けの下請けの下請けみたいなのが普通で過酷な労働+42
-0
-
31. 匿名 2018/05/20(日) 14:44:00
それより、読み書きそろばんをもっときちんと教えた方が良いんじゃ?+76
-5
-
32. 匿名 2018/05/20(日) 14:44:10
時代に合わせて教育を変えていくのは必要な事だね+27
-2
-
33. 匿名 2018/05/20(日) 14:44:33
基礎科目に入れるのは違う気がする…
工学部とか理系の入試に入れるのはわかるけど。
国立の文系の学部でも必要になってしまうのかな?+114
-6
-
34. 匿名 2018/05/20(日) 14:44:36
何ここのトピの韓国上げコメ
キムチ臭い+99
-12
-
35. 匿名 2018/05/20(日) 14:44:43
>>3
よく読め。
早くコメントしたいからって焦るな。+8
-0
-
36. 匿名 2018/05/20(日) 14:44:58
プログラムやってるガルちゃん民いる?
女性でできるってかっこいいと思います+36
-1
-
37. 匿名 2018/05/20(日) 14:45:17
>>18
プログラミングをツールとしてた時代はもう終わったよ
普通のスキルとする時代になってる
プログラミングを学べば論理的思考ができるようになるし
構築能力も見に付くしメリットはあるけどデメリットは見当たらない+67
-4
-
38. 匿名 2018/05/20(日) 14:45:48
>>5
というか裕福になり過ぎて油断してる間に
ハングリーな奴らすべてに抜き去られた感じ+66
-1
-
39. 匿名 2018/05/20(日) 14:45:56
エクセルの超簡単なちょっとしたマクロでもビックリするくらい楽になったり
それ作った自分スゲーとか心の中でほくそ笑んだりするし
何でもかんでもAIになってきたし少しでも学校で触れるのは良いと思うよ
多分プログラミングは学校学部関係なく全校で試験に組み込むわけじゃないでしょ+89
-2
-
40. 匿名 2018/05/20(日) 14:45:58
遅いよねー
中学からパソコン授業やるのなら大学入試普通にプログラミングできる人間を育成しないと日本は世界と競争できない。
+51
-1
-
41. 匿名 2018/05/20(日) 14:46:03
インドってITが強いって言われているけど、どういう教育方法なんだろ。+17
-0
-
42. 匿名 2018/05/20(日) 14:46:07
有能なプログラマーが増えるのはいいことだけど
その前にちゃんとSNSやネットの法規制するのと、遅くとも中学校でネットリテラシーやプライバシー保護を教えないとダメだよね+97
-1
-
43. 匿名 2018/05/20(日) 14:46:17
そろばんが出来る×
そろばんをプログラミングする◯
いつまで江戸時代なんだ?!って話よ+14
-15
-
44. 匿名 2018/05/20(日) 14:46:23
子供にどうやって教えたらいいか
頭を悩ませている。
学校の授業時間だけでは足らないと思う。+14
-1
-
45. 匿名 2018/05/20(日) 14:46:23
真面目に中国語教えた方がいいと思う+14
-14
-
46. 匿名 2018/05/20(日) 14:46:25
お金がない家はより不利になりそうな試験だね
必要な学部限定にした方が良くない?
文学部の試験にプログラミングは違う気がする+74
-5
-
47. 匿名 2018/05/20(日) 14:46:44
>>34
上げてるわけじゃない
アジア各国に比べて日本が出遅れてるのを日本人として
みんなが焦りを覚えていて政府を批判してるだけ+25
-4
-
48. 匿名 2018/05/20(日) 14:46:46
安倍総理がよくわかってない予感+91
-7
-
49. 匿名 2018/05/20(日) 14:47:02
>>30
プログラマー足りてないじゃん+9
-1
-
50. 匿名 2018/05/20(日) 14:47:04
>>14
勉強します!って言って子どもに近づく変質者が怖い。+4
-0
-
51. 匿名 2018/05/20(日) 14:47:17
>>34
そうやって日本人を油断させてきたお前たちこそ韓国の犬工作員だろ
日本人が焦って本気になると困るから油断させるように
テレビを使って褒め殺しばかりしやがって+3
-13
-
52. 匿名 2018/05/20(日) 14:48:16
バカじゃないのか。っていうくらい手作業でやらなきゃいけない作業をマクロ組んでボタン一個で処理できたら、事務作業する人件費も減るし、その人が居なくなっても仕組みがわかる人が来れば問題ないしね。
プログラミングとはまた違うけど、プログラミングを勉強してる事で何となく似てるから、マクロに対する苦手意識も少ないだろうし。
特に役所仕事なんてもっとシステム効率上げて人減らせそうだけど。+46
-0
-
53. 匿名 2018/05/20(日) 14:48:21
>>43
知ったかぶりって恥ずかしい+3
-5
-
54. 匿名 2018/05/20(日) 14:48:24
>>36
世界初のプログラマーは女性だよ+8
-1
-
55. 匿名 2018/05/20(日) 14:48:26
>>6
ガル民にも沢山いるけどね。
読解力なくてコメントしてくる人。+33
-0
-
56. 匿名 2018/05/20(日) 14:49:05
あと日本の会社と役所は何でも紙に印刷したがる
電子的に処理しろよ+31
-3
-
57. 匿名 2018/05/20(日) 14:49:38
>>2
20年前からやっていた韓国はなんで経済がヤバいのだろう。
韓国を悪い見本にしろってこと?意味が分からない+11
-6
-
58. 匿名 2018/05/20(日) 14:51:04
>>19
教育の一環として全員が等しく一斉に学ぶ機会を与えられる状況とお金払って学びに行かなきゃ技術習得できない状況って全然ちがくない?+6
-0
-
59. 匿名 2018/05/20(日) 14:52:10
>>6
日本語や国語って学校の勉強より家庭での教育の方が大きい思う。
話し方や辻褄あってないとかは普段からの会話基づく物だからね+25
-1
-
60. 匿名 2018/05/20(日) 14:52:21
プログラミングは、今後AIが担う分野となってくるはずなんで、そのプログラミング自体を学んでも意味ないでしょ。それより、AIをいかに上手く活用していくのかについて学ばせるべき。+12
-12
-
61. 匿名 2018/05/20(日) 14:52:39
>>55
ガル民の読解力のなさは異常。ドラマ板とかでもかなり心配になる人多い。ああいう人って日常生活普通におくれてるのかな?周りの人大変そう。+38
-2
-
62. 匿名 2018/05/20(日) 14:52:42
>>44
子供向けのプログラミング教室これからどんどん増えるよ+23
-1
-
63. 匿名 2018/05/20(日) 14:52:44
子供じゃなくて大人がやって。何でもかんでも子供に押し付けて。働き出したら上の世代が分からんからやってくれて仕事増やしてくる。その癖なんかあっても責任取らない。若者だって分かる。労働者は奴隷やない。暇な天下りの人にでもやらし。+5
-2
-
64. 匿名 2018/05/20(日) 14:52:45
>>41
インドの友人がいたんだけど
駄菓子屋さんみたいなところでも日本で言う九九みたいなのが書いてあるミニブックとか売ってたりして子供の時からスウドクとか数字を使う遊びをしてたらしい
私達は九九だけど向こうは2桁x2桁暗記してるから計算の速さに驚く
ちなみにその人はUCLAのお医者さんになった+28
-0
-
65. 匿名 2018/05/20(日) 14:53:10
必要なの?て
周回遅れで、ようやく
あれ、他の国はとっくに授業に組み込んでる?
でわたわたし始めたようなもの。
必要性でいえば
漢文、古文なんて日常生活まったく使わない+36
-4
-
66. 匿名 2018/05/20(日) 14:53:22
>>41
インドは昔から理系に強い国
ゼロという概念を発明したのがインド
日本は九九だけどインドは20×20までが暗記
あとインドの公用語が英語でアメリカと時差が半日違うのがメリットに使えたので
シリコンバレーから需要があってその分野が伸びたらしい+27
-0
-
67. 匿名 2018/05/20(日) 14:54:13
>>7
強制的な科目にしないともう日本は先進国から置いてけぼりだよ。既にヤバイとこまできてる。+5
-2
-
68. 匿名 2018/05/20(日) 14:54:35
今からやることか?w+8
-5
-
69. 匿名 2018/05/20(日) 14:54:52
>>62
そうこう言ってる間にプログラミングが無くなるかもしれないけどね
GoogleやMicrosoftが提唱してるブロック型の言語はもはやプログラミングの知識が要らない
アメリカでは既に小学校から導入が始まってる
ここでも日本は大きく遅れてる
+20
-0
-
70. 匿名 2018/05/20(日) 14:55:04
>>2
韓国は財閥しか力かない
もし、日本みたいに町工場やら中小企業が世界で活躍でくる物を作ったとしても全部財閥がパクる+7
-4
-
71. 匿名 2018/05/20(日) 14:56:34
>>64
アメリカの病院行くとインド人医師の多さに驚くよね
下手したら白人より多いんじゃないという勢い+26
-0
-
72. 匿名 2018/05/20(日) 14:56:57
>>65
ダンスもプログラミングも古文も、ある程度の教養として必要なのであって、受験必須に!とかは違うよね
スーパーサイエンスなんちゃらみたいな理系の高校ならやるべきだと思う+7
-4
-
73. 匿名 2018/05/20(日) 14:58:56
そろばんやるよりはプログラミングやったほうが
ロジカルになれると思う+19
-1
-
74. 匿名 2018/05/20(日) 14:59:23
総理大臣が犯罪者で大臣がセクハラやパワハラに忙しい日本と違い
中国や韓国はこの10年で上手くいいポジションに食い込んできたよね
20年前には姿かたち一切なかった分野まで
個人的にはこの2つの国だけには負けたくない
まあ中国は超大国だから本気出されたら勝てないだろうけど+5
-17
-
75. 匿名 2018/05/20(日) 14:59:38
将来成功するためにプログラミングを学ぶことがなぜナンセンスなのか : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/4www.yomiuri.co.jp人生で成功するために学んでおくべきものの代表例はしばらく前まで、英語をはじめとした外国語だった。そこに今は、コンピュータのプログラミングが加わった。GoogleやFACEBOOK、amazonといった企業がIT技術を武【深読みチャンネル】
英語やプログラミングはもういらない?優秀な人材の定義が変わってきた! - NAVER まとめmatome.naver.jpこれからの時代は英語やプログラミングの能力だけでは、生き抜くことは厳しくなるでしょう。これからの優秀の定義とは?
+5
-0
-
76. 匿名 2018/05/20(日) 14:59:48
>>12
私もそう思う。+1
-8
-
77. 匿名 2018/05/20(日) 15:00:08
スマホはあっても、パソコンない家庭多いからな〜
プログラミングって言われてもぴんとこなそう
その前にネットに個人情報バラまくリスクやネット犯罪の怖さを子供に教えてあげないと、やばいと思うw+28
-1
-
78. 匿名 2018/05/20(日) 15:01:22
やっとか
遅すぎるぐらい
+4
-2
-
79. 匿名 2018/05/20(日) 15:04:37
プログラミングを試験にってw言語は何?
PHP?Python?JAVA?Ruby?
これだけ乱立してる時代に実際の試験に採用なんて可能なのかな?
私達の時代はC++分かればあとは何とかなったけど今は目的別に多様化してるし新しい言語も次々に出てきてるから受験科目に指定する時点で時代遅れの言語になってるかもよ
意味あるの?
安倍さんはITの現状を少しでも分かってるのかな?
こんなリーダーだと10年先も闇だわ+17
-14
-
80. 匿名 2018/05/20(日) 15:04:57
プログラミングそのものが重要なのではなく、論理的思考を育てる手段として優れているんだよ。+20
-2
-
81. 匿名 2018/05/20(日) 15:06:15
女子大生が減りそう。+0
-4
-
82. 匿名 2018/05/20(日) 15:06:58
>>69
確かにプログラミングはどんどん新しい言語が出てくるし
新しい技術も出て来てて子供たちが社会に出た時にはもう
習った知識は古くなってるかもしれない
でもプログラミングは教養じゃない
手に入れた知識を自分で構築して道具として活用できる
形に仕上げて人に使ってもらうまでの過程を実体験させる
凄く大事な勉強だと思う
そしてなにより論理的思考が出来る子になってるはずだから
新しい技術を理解する能力もその頃には身についてる+23
-3
-
83. 匿名 2018/05/20(日) 15:06:59
Hello, World!
+8
-0
-
84. 匿名 2018/05/20(日) 15:07:47
プログラミングって書けるだけじゃあんま意味ないよ+9
-0
-
85. 匿名 2018/05/20(日) 15:08:56
プログラミングってなにー?
どうやって子供に教えたらいいのー?
ってお母さんにはプログラミングが
子供でもわかる絵本が各種出ておりますので
そちらを読むことをおすすめします。
仕掛け絵本とか楽しいのいっぱいありますよ+21
-1
-
86. 匿名 2018/05/20(日) 15:09:10
とんちんかん過ぎて泣けてくる
これが日本のリーダーなんて+9
-15
-
87. 匿名 2018/05/20(日) 15:09:13
韓国と中国すごいってコメあるけどさ。。中国人と韓国人のプログラ厶をデバッグさせられた身からすると笑いしか漏れないよ。。+7
-5
-
88. 匿名 2018/05/20(日) 15:09:22
>>41
教育法とは違うかもだけど、宿題が多いらしいね。
あと、ちゃんと理解できないと落第とか普通にあるみたい。+0
-0
-
89. 匿名 2018/05/20(日) 15:10:41
プログラミングを語るときにSNSとかネットリテラシーって言葉が
出て来てる時点でこの国のIT教育の遅れを感じる+31
-0
-
90. 匿名 2018/05/20(日) 15:12:20
>>68
今からでもいいのでは?
子供達はすごい吸収力で学ぶと思うから。+1
-0
-
91. 匿名 2018/05/20(日) 15:12:21
たしかに古典使わないな
教養って感じだけど
数年したらもうわかりやすい単語しか覚えていない。+4
-3
-
92. 匿名 2018/05/20(日) 15:13:13
ここで闇雲に批判する人、プログラミング1個習ってみればいいのに。gaccoとかで無料で習得できるよ。仕事で使う使わないの問題ではなくロジカルシンキングがどういうものか体感するといい。+11
-8
-
93. 匿名 2018/05/20(日) 15:17:56
>>64
>>66
41です。教えてくれてありがとうございます!小さい頃からそこまでやっているんですね。移民を入れるなら中国や韓国ではなくインドにしたほうがいいと言っている人がいましたが、見習えるところは見習ったほうがいいのかもしれませんね。+5
-4
-
94. 匿名 2018/05/20(日) 15:21:04
そもそも、当時経済がイケイケだった時に日航機を墜落させられた事が大きいんだけどね。
日航機には当時Windowsを超えるといわれていた国産OSのTRONの開発者が十人以上乗ってた。
あれがなければ、今世界のコンピュータに乗っているOSは国産TRONだったかもしれない。
+17
-1
-
95. 匿名 2018/05/20(日) 15:24:28
>>93
学校に通える子はカーストの上位だよ。
移民は学校に通えないカースト下位だけど良いの?+4
-0
-
96. 匿名 2018/05/20(日) 15:27:08
どうせ採点邪魔臭いからって4択か5択のマークシート方式のテストでしょ?
そんなものでクリエイティビティはテスト出来ないよ+6
-1
-
97. 匿名 2018/05/20(日) 15:28:24
その代わり古文と漢文は試験科目から廃止してあげて。
+7
-7
-
98. 匿名 2018/05/20(日) 15:30:05
論理回路の電子ブロックで遊ばせてた方が良さそうだな+1
-0
-
99. 匿名 2018/05/20(日) 15:31:18
>>92
そんな事で偉そうに分かった気になるな
覚えただけでは使えるとは言えない(程遠い)
今の時代プログラムは動けばいいわけではない
ユーザーからのふぃどばっつ¥国屋新しい自術の取り込みを常に行って進化させ続けないと使えるとは言えない
保守のしやすさも重要だし使いやすさも大切
覚えただけではな何もしてないのと同じ
そんなものは論理的思考ではない+7
-1
-
100. 匿名 2018/05/20(日) 15:32:03
>>97
間違いない。古典だの敬語だのはできてもできなくてもその後支障なし。
+3
-8
-
101. 匿名 2018/05/20(日) 15:32:32
>>92
まるでUSJやディズニーのアトラクションみたいに思ってそう+2
-3
-
102. 匿名 2018/05/20(日) 15:32:52
>>99
ごめん何言ってるか分からない笑
+6
-1
-
103. 匿名 2018/05/20(日) 15:33:24
>>85
最近この手のステマ多いね+4
-2
-
104. 匿名 2018/05/20(日) 15:34:05
頭の硬い人たちがいるなぁ+8
-1
-
105. 匿名 2018/05/20(日) 15:38:34
プログラミングって、プログラマーだけが必要じゃないよね。
どんな仕事でも、システム組んで効率化すれば、残業も減ると思ってる。
プログラミングを経験しておくと、そういう事に対する抵抗も少なくなるだろうし、本当に誰もが勉強するべきだと思う。+32
-0
-
106. 匿名 2018/05/20(日) 15:38:52
安倍はその前に英語話せるようになれ
ホットラインで通訳いれるなんて密約も何もできないじゃないか
今時英語話せないリーダーって日本以外の先進国に居るの?
日本って先進国だよね?違ったっけ?+11
-16
-
107. 匿名 2018/05/20(日) 15:40:18
まあいいんじゃないそれでまた税金が新たなNPOに流れて国の経済が空回りするんでしょ
アベノミクスだっけ?
日本国にかけられた呪いの呪文+10
-7
-
108. 匿名 2018/05/20(日) 15:42:28
>>103
プログラミング自体がわかってない人が多いので理解する
子供にどういう物なのかを教える入り口としてお薦めしただけです
大体プログラミングの絵本なんかいっぱい出てるし
具体的にどの本のどういう宣伝になるっていうのか意味わからん
私の仕事は出版系ではありませんしアフィリエイトも貼ってない
すぐステマとかつまんないこと言わないでね+15
-1
-
109. 匿名 2018/05/20(日) 15:43:52
国が動いてる時点でダメなのが良く分かる
今時プログラムなんて子供でも本読んでやる子は、やるし
世界に向けて発信できる手段は幾らでもあるからそのまま海外の企業に雇われてる子もいる
そう言うものなのに試験に出すとかw
一般人全員がそのセンスを持ってると思ってるの?
無理です+9
-7
-
110. 匿名 2018/05/20(日) 15:44:44
>>37
プログラミングが出来ても、論理的思考力が身に付くわけではない+16
-3
-
111. 匿名 2018/05/20(日) 15:45:55
>>108
本質を分かってない人間が表面的に理解したつもりになって子供に教えるってw
ウ
ケ
ル+4
-5
-
112. 匿名 2018/05/20(日) 15:46:01
>>110
え?ロジカル思考になると思うけど+5
-8
-
113. 匿名 2018/05/20(日) 15:49:44
英語でもプログラミングでも出来ない人は出来なくていい
無理に分かったような事を言って子供の興味を削ぐはやめて欲しい
理解する子供は親が分かって無くても自然と引き込まれていくから大丈夫
そうじゃない子供に無理にやらせても伸びない
これはスイミングであれピアノであれ何でも同じだと思う
親が無理に勉強して教える必要は1ミリも無いし絵本なんて無意味
本物を見せてあげてください+20
-0
-
114. 匿名 2018/05/20(日) 15:49:48
>>107
真面目にトピ読んでるのに、
いつも政治の話しの方向に持って行こうとする人がいる。
政治批判ならトピ立ててやった方がいいよ。+8
-1
-
115. 匿名 2018/05/20(日) 15:50:28
>>112
これだから文系の妄想は・・・+1
-4
-
116. 匿名 2018/05/20(日) 15:54:51
横ですが
今時「プログラミングする」とは言いません
ボキャブラリーだけでもその人がにわかなのか本物なのか分かる分野ですので
無理しないでください+0
-2
-
117. 匿名 2018/05/20(日) 15:55:23
>>112
人によるのかな?
プログラマーの友人が何人かいるけど、論理的に筋立てて話をできる子もいれば、的をえずダラダラ話をする子もいる
+4
-1
-
118. 匿名 2018/05/20(日) 16:07:57
>>106
人のこと言う前に自分の言葉遣い見直したら?
+2
-1
-
119. 匿名 2018/05/20(日) 16:09:36
確かにプログラミング学ぶには英語理解してた方が良いよね。+2
-4
-
120. 匿名 2018/05/20(日) 16:11:42
教養としてプログラミング習うのはいいと思うけど、実際の現場ではプログラミングはAIにとって替わられつつあって、数年後以内には業務上ではプログラマーはいなくなると言われているんだけどなぁ
この国はどんな人材を世界に輩出したいのかイマイチ分からん+13
-5
-
121. 匿名 2018/05/20(日) 16:20:57
安倍の3選嫌だなあ。
別荘でBBQ、ゴルフばかりの金持ちは要らんなあ。
取り巻きも嘘つきばかりだしなあ。
でも自民党にはおらんし、野党なんざ主義主張コロコロ変わる奴ばかりだし。
+8
-15
-
122. 匿名 2018/05/20(日) 16:27:33
プラグラミングなんてAIがやるようになるのに‥+11
-4
-
123. 匿名 2018/05/20(日) 16:36:16
いいと思ったけど
部分的じゃなく全体を変化に強い仕組みを変えたり
遅れてたことは後追いだけじゃなく2手3手くらい先を考えるのも大事だと思った
+0
-0
-
124. 匿名 2018/05/20(日) 16:41:37
プログラミングという言葉を最近覚えたのかもね安倍さん
+7
-6
-
125. 匿名 2018/05/20(日) 17:21:04
>>119
あんまり関係ない+2
-0
-
126. 匿名 2018/05/20(日) 17:32:15
遅いくらいだけど今からでも遅くない!
基礎が分かってればアプリ開発だってAIのプログラミングだってエクセルのマクロだってちょっと勉強すればある程度触れるようになる
マイクラとかSwitchで出た段ボールのゲームとかプログラミングのとっかかりを自然と学べるやつ活用して身近な物にしていって欲しいな+4
-0
-
127. 匿名 2018/05/20(日) 17:46:29
umlとフローチャートが書けなきゃ論理的思考ができるとは思わないな
学生にありがちな「なんか書いたら動いた、やったー」だけのプログラミングでシステム開発ができると思うなよ
学校でそこまで教えてくれるの?
教えないなら「プログラミングで論理的思考が育つ」とかほざくな+2
-2
-
128. 匿名 2018/05/20(日) 17:50:01
義務教育廃止でいいよもう+1
-3
-
129. 匿名 2018/05/20(日) 17:53:09
>>117
後者は「なんか書いたらなんか動いた」としか考えられないタイプのエンジニアだと思われる
なんか書けば動くとしかわからないので、何をどの順で書くべきかを考えられない+2
-2
-
130. 匿名 2018/05/20(日) 17:55:09
別に中韓上げじゃなくても日本の会社の気質は柔軟性ないと思うよ
中韓に限らず海外って新しいこと取り入れるフットワークの軽さは明らかに日本の企業と違うもん
未だに中小じゃFAX現役だし、うちの会社お局様なんかFAXで送られた売上日報やエクセルのデータ、
データは破棄するくせに紙で10年分くらい保存してるからねw+3
-3
-
131. 匿名 2018/05/20(日) 17:57:27
>>130
ヒント
新しい方法をさくっと取り入れるだけの余力と知力のある人は大企業や優良中小企業に就職する
+2
-1
-
132. 匿名 2018/05/20(日) 17:59:39
すっごいオラついてる人いるね
IT業界ってそういう人多いけどさ+10
-0
-
133. 匿名 2018/05/20(日) 18:04:32
ある程度の知識は大学までに必要だと痛感したなあ
新卒3年目だけど、会社にプログラミング分かる人1人しかいないから
不具合や改善したいことあってもみんな何も出来ない
自分も情報系は詳しく知らないけど、アラフィフ・アラフォー上司はもっと知らない
エクセルで作った各シートの合計を電卓使って総計出したり…
もっとシステム改良出来るはずなのに自分のやり方変えない体質すぎて+8
-1
-
134. 匿名 2018/05/20(日) 18:06:38
平成生まれだけど多分最後のそろばん世代。
コンピューターはお遊び程度に授業にあったね。
プログラミングなんてパーだわ。
受けてきた義務教育まあまあ大事かなとも思うけど、やっぱり英語とパソコンが社会では本当に大事。+7
-0
-
135. 匿名 2018/05/20(日) 18:16:53
文系アラフォーの私はプログラミングに関してはまったくの無知だけど、論理的思考に慣れていないことは、日本人の最大の弱点だと思う。
「〇〇な感じがする」「なんかムカつく」みたいなノリや空気で、物事が決まっていくのは、鎖国時代なら通用したんだろうけど、グローバル社会では通用しない。
日本では、理系=論理的であることが必須、文系=論理的でなくてもOK、みたいになっているけど、今じゃ男も女も家事能力が必要なのと同じくらい論理的思考能力も必要だと思う。+8
-1
-
136. 匿名 2018/05/20(日) 18:31:11
やっぱこいつ馬鹿。
入試科目に追加するかは、大学が決めること。
お前のような低学歴が口出しするなよ。+3
-6
-
137. 匿名 2018/05/20(日) 18:49:27
選択科目として、情報、古典、小論文、面接、英会話とかから選べるなら良いと思う。+5
-1
-
138. 匿名 2018/05/20(日) 18:54:32
モノつくりには、技術立国・日本は強い。
職人を擁する中小企業が多いからね。
IT系だけはカタチがないせいか、
日本が後れを取っているので、これは良いことだと思う。+5
-1
-
139. 匿名 2018/05/20(日) 19:03:26
プログラミングの前にやることないの?+5
-1
-
140. 匿名 2018/05/20(日) 19:09:18
夫婦でITだけど、30代前半で旦那はSE年収900万、自分PGで500万だから収入は別に悪くないと思うよ。
子供は女の子だけど、必要なら教えられるし。
ただ、小学生ならPGより読み書きそろばんの方に重点置いた方が良いかなって私は思う。
旦那は、これから単純作業はAIに取られるんだから、必要かもなって言ってた。
旦那は今AI作るプロジェクトやってる。+7
-5
-
141. 匿名 2018/05/20(日) 19:24:27
プログラミング学んだことあるけど、もっと他に伸ばして欲しいものあるよ!!
国語とか、ITリテラシーとか、道徳とか、ディベートとか。
プログラミングがそこまで重要とする理由が分からない。+9
-1
-
142. 匿名 2018/05/20(日) 19:26:50
>>13
昔はね
今は昔ほどではないよ
あとやっぱこの業界ゆるい
自分のペースで自席で飲み食いしながら
好きなように作業する仕事で
最低時給2000円もらえる仕事なんか
他を探してもないよ
+5
-1
-
143. 匿名 2018/05/20(日) 19:31:13
>>140
同じくプログラマだけど、
ほんといらんとおもう。
そんなことより光の速さで分数の割り算とか駆け抜けるのやめてほしい
ちゃんと学校で算数国語を丁寧に教えてほしい
国語力がないとプログラムくめないよな。
プログラムは理数じゃなく文系の仕事なんだよ。
あと、プログラミングは
手段だからな。
「iPhoneを習う」
ってみんなピンとこないんじゃない?
習う?
いや、何やりたいの?それによる。って思わない?
習わなくても大体わかるでしょ。
調べなよ。みたいな。
プログラミングは手段だから、それで何がやりたいかによる。
いつか、「プログラマ募集!だれでもできる簡単なお仕事!時給800.円!」
なんて日がいつかくるで。
バレない今のうちに稼いでおくわ。
+16
-1
-
144. 匿名 2018/05/20(日) 19:34:08
子供にプログラミングやらせたいなら、
まず公文のクミクミロープとか
クアドリアやらせたらいいよ。
設計図をみてその通りに作る。(プログラミング作業)
ボールを落とす(実行)
間違った箇所を治す(デバック)
トライアンドエラーを繰り返し正しいものを作る根気のほうが大事やで
+2
-0
-
145. 匿名 2018/05/20(日) 19:41:23
>>112
ならないw
わたしは違うw
だれでもできる仕事だよー
割と自由だし好きだから続いてる
高卒だよ
この仕事はプログラミングの占める割合より、
わかりやすくまとめたり、伝えたり、見積もりしたり、人をまとめたり、足並み揃えたり。
理想と現実の狭間で悩んだり。
なんというかそれ以外の所が大事。
あと整理整頓できない人は向いてないかも。
汚ったないソース、
美的感覚もないソース書く人は大体頭の中も整理できてない。
+6
-2
-
146. 匿名 2018/05/20(日) 19:51:36
教える前に作る側でも人手足りてないのに
教える人はどこから連れてくるんだろうね+2
-0
-
147. 匿名 2018/05/20(日) 20:12:49
これ、日本にはシステムエンジニアが少ないから養成する目的だよ。
これから電子マネーやネットでの情報セキュリティが益々重要になるけど日本は人不足。
なので海外に頼らず自国で処理するための労働力が必要。
それは若い世代にやってもらわないといけないことだから、義務教育にして養成。
バブル世代はほんとに勝ち逃げで良いやね〜〜+5
-2
-
148. 匿名 2018/05/20(日) 20:21:11
わたし中卒旦那超エリート実業家だから関係ないはなしだわ女の子は顔と体ないならおんならしさでできる女を奪ったほうがいい。+0
-1
-
149. 匿名 2018/05/20(日) 20:42:15
教えられる先生も、子どもの数だけのパソコンも学校にないじゃん
+2
-1
-
150. 匿名 2018/05/20(日) 20:49:33
三木谷さんのゴリ押しだろうなあ…
楽天ビジネス好調だねえ+4
-0
-
151. 匿名 2018/05/20(日) 20:55:51
ついでにAO入試や、しょうもない大学もどうにかしてほしい。+7
-0
-
152. 匿名 2018/05/20(日) 20:57:03
別に未来のプログラマーやIT育成のためだけに
プログラミングを教えるってことじゃないと思う
日本人の殆どが現在の様々な電化製品を通してITに触れているのに
実際その技術や構造を理解している人はほとんどいない
そこを将来的に危惧してるんじゃないのかなあ
子供のうちにその基礎に馴染ませることは悪くない判断だと思うけど
+9
-2
-
153. 匿名 2018/05/20(日) 20:59:31
プログラミングって専門職なイメージだけど、一般入試に必要?IT強い大学や学部だけでいいんじゃない?って思うのは古いのかな?+0
-4
-
154. 匿名 2018/05/20(日) 21:07:14
ただ普通に学校を出たのでは、役に立たない(=普通に暮らせる給料を与えるに値しない)人間しかできないのでは、教育として間違っている。
今の日本は単純作業は買い手市場、お金を生み出す高度な仕事は売り手市場。
単純作業要員は余ってるんだよ。
レジ打ちとか、掃除とか、そんな生産性のない単純作業しかできない若い子って、正直日本のお荷物。
一人でもそういう子が減って、企業の「稼ぐ」に貢献できる子が増えたら、日本だって経済が活性化して助かる。
もちろん、自ら専門学校とかにお金をかけて行かなくてもそういう真っ当なお給料をもらえる力が得られるんだから、コミュ力とか生まれ持ってのプラスαの能力が低めの子だって助かる。
+6
-3
-
155. 匿名 2018/05/20(日) 21:07:58
>>145
わかる!私もPGだけど、大した仕事ではないよね!単にパソコン苦手な人が出来ない難しいって言ってるだけの印象。
お菓子食べながら自分のペースで出来るし、楽だよね。火吹いてない時は。
確かに汚いソースは見てて不愉快になるあるある。美的センスが無いと思う。+4
-0
-
156. 匿名 2018/05/20(日) 21:13:47
>>112
妄想も良いとこ。+0
-0
-
157. 匿名 2018/05/20(日) 21:17:10
小2の息子がプログラミングに通っています
パソコンだけじゃなくて、どうしたらこうなるのかを考えて実際に組み立てていく、この過程が大事だと説明を受けました
私も体感したけど相当頭使います
+2
-0
-
158. 匿名 2018/05/20(日) 21:31:24
基礎くらいは知っておいたほうがいいと思う
大学卒業して就職してから、パソコンの勉強しておけば良かったって思う人周りに結構いるし
エクセルで簡単に◯◯したいから調べても基本用語自体分からなくて困ることって自分は結構ある+0
-3
-
159. 匿名 2018/05/20(日) 21:47:14
>>158
プログラミングでエクセルはやらないと思うけど。
今時、プログラ書くくらいはネットで調べりゃ出来るでしょ。
用語というより国語力の問題な気がする。+6
-0
-
160. 匿名 2018/05/20(日) 22:00:07
今の時代の子供達は大変だね~~
あれもやれこれもやれと詰め込みすぎだよ
通学カバンで猫背になってるだの ついこの前議論になったばかりなのに…
1つ増やすなら1つ減らしてやればいい。
自分が子供の立場ならお前がやってみろと言ってやりたい+14
-1
-
161. 匿名 2018/05/20(日) 22:02:28
>>152
そのせいで他の教科にしわ寄せがくる
いらない
何も知らない奴が
「やっておいたほうがいい」
と息巻いてるだけ
学校でたった週1でやって何が身につくというのか。
ちゃんと基礎学力あげといたほうがまし。
基礎学力は塾に丸投げ
それこそ教育格差のはじまりはじまり
+10
-2
-
162. 匿名 2018/05/20(日) 22:04:07
>>160
ほんとにねー
プログラマやSEは大体必要ないと言ってる
わかってない人は
「なんだかよくわからないけど学校でやっておいてもいいとおもう!」とか言いがち
そのせいで算数国語にしわ寄せがくるのも知らずに+10
-2
-
163. 匿名 2018/05/20(日) 22:07:57
>>159
VBAのこと言ってんじゃないかな?
マクロのこと。
ま、そんなこと言って我が子にはお手軽にPHPぐらいは教えるけどな。
けど、小学校のうちは
ちゃんと発言ができて、
みんなで話し合いができて、
わかりやすくまとめて、人に発表するってことを沢山したほうがいいね。
プログラマやシステムエンジニアに必要なスキルはそこだと思うし。
+8
-0
-
164. 匿名 2018/05/20(日) 22:11:52
プログラミングに対して全く無知すぎて。大人も習いたい+2
-1
-
165. 匿名 2018/05/20(日) 22:13:22
友人がプログラマーなんだが、同僚は発達障害か?って感じの人が多いって言ってた。たまたま?+0
-1
-
166. 匿名 2018/05/20(日) 22:19:07
>>6
日本語は国に捨てられたんやで。これからなくなるんやで。+3
-2
-
167. 匿名 2018/05/20(日) 22:21:13
移民受け入れないで欲しい
ガルちゃんで安倍を支持してる人の気が知れない+7
-3
-
168. 匿名 2018/05/20(日) 22:29:54
元SEだけど、プログラミングは読み書きそろばんとはちょっと違うと思うんだよね…
Eテレの厚切りジェイソンがでてるプログラミング番組もなんかすっかりゲームを作る番組になってしまってて残念。(2進数を使って片手の指で32まで数えるというのは面白かった!)
ゲームでプログラミングに興味を持つのはいいと思うけど、プログラミングが大学入試の点数に関わってくるのは気の毒だな…と思う。+11
-0
-
169. 匿名 2018/05/20(日) 22:30:52
>>142
あるんだなそれが
CLRSCRN
士業
+2
-0
-
170. 匿名 2018/05/20(日) 22:31:29
>>163
まぁ、マクロなら用語知らないって言っても仕方ないか。
何かしら言語やってりゃ、調べれば出来るってか、私もjava、jsp、javascriptくらいしかやった事ないけど、いきなりやれって言われた事あったし。
関数程度の話かと思ってさ。+1
-0
-
171. 匿名 2018/05/20(日) 22:32:33
>>165
発達障害かって人はむしろ現場で働けないと思うんだけどな。
何だかんだ、対人スキルが一番求められるんだけど。+2
-0
-
172. 匿名 2018/05/20(日) 22:35:26
>>171
会社にもよるだろうが発達障害が行きやすい職場ではあるけど。+2
-2
-
173. 匿名 2018/05/20(日) 22:36:15
>>164
パソコン1台とネット環境あれば今から出来るよ。
習う必要なんて無い。
最近は猿でもできるーみたいな初心者向けの解説とかあるから。+3
-0
-
174. 匿名 2018/05/20(日) 22:38:19
>>172
まぁ、私も3つくらいしか現場行ってないから、全部知ってる訳じゃないし、何とも言えないけど、その中に発達障害っぽい人は居なかったな。
1000人規模のプロジェクトだから全員を知ってる訳でもないけど、少なくとも関わった人では。+1
-0
-
175. 匿名 2018/05/20(日) 22:53:30
>>172
横だけど、元SEの身からすると発達障害が行きやすいというのは間違いじゃないかしら。
とてもじゃないけど、コミュニュケーション不足からの巻き戻りが多そうで考えられないけど、どうなのかしら。+0
-0
-
176. 匿名 2018/05/20(日) 23:04:40
>安倍首相は会議のなかで、「人工知能(AI)、ビッグデータなどのIT技術、情報処理の素養は、もはやこれからの時代の読み書きそろばんではないでしょうか。小学校から大学まであらゆる子どもたちに対する統計、情報教育の抜本強化。大学入試においても、国語、数学、英語のような基礎的な科目として、情報科目を追加。文系、理系を問わず理数の学習を促していく」と述べた。
すべての子供達の能力底上げになるといいね+3
-1
-
177. 匿名 2018/05/20(日) 23:07:07
プログラミングの本を立ち読みしたことあるけど全然意味わからなかった!
超難しくない?あんなの科目になっちゃうの?+2
-0
-
178. 匿名 2018/05/20(日) 23:09:42
英数字を見るのが大嫌いな人は向かないね+2
-0
-
179. 匿名 2018/05/20(日) 23:16:20
今さら遅いんじゃ…
やりたい人がやるでいいんじゃないかな?10年前からなら良かったけど、今はもうなあ+4
-0
-
180. 匿名 2018/05/20(日) 23:24:14
次世代教育って安倍さんのウイークポイントだよね。子供がいないからなのかな。もっと色々やっていって欲しい。+1
-0
-
181. 匿名 2018/05/20(日) 23:29:17
大学の授業で習う位でいい+2
-0
-
182. 匿名 2018/05/20(日) 23:29:19
まだ子供1歳だけど習わせたほうが良い時代になるのかな?
進研ゼミとかZ会も取り入れてるみたいだしね。+0
-0
-
183. 匿名 2018/05/20(日) 23:32:59
入試科目に追加となると、入試に向けた学習になり、特定の言語をひたすら暗記する教育にならないか心配ですね。
プログラミング では アルゴリズム が大事です。
日本の英語教育の様に教え方を間違えないで欲しい。
+8
-0
-
184. 匿名 2018/05/20(日) 23:37:22
私、文系SEで新卒で採用されて
会社が研修中につぶれて、別の会社で事務に転職しました。
全然プログラミングの研修が意味わからなかったからつぶれて丁度よかったって思ったわ(苦笑)
アルゴリズムすら意味わかんなかった。
あんな難しいのこれからの子供たちがやるの?信じられない(笑)
もうソースとか見たくない。+5
-0
-
185. 匿名 2018/05/20(日) 23:45:29
>>177
慣れてみるとなんて事ないよ。
初めて英語の教科書読んだ時にアルファベットの羅列にしか見えなかったのと同じよ。+2
-0
-
186. 匿名 2018/05/21(月) 00:00:03
プログラミングなんて小学生から必要ないよー。
やらせたかったらRPGツクールでもやらせといた方がよっぽど良いと思うけど。+4
-0
-
187. 匿名 2018/05/21(月) 00:02:16
子供にプログラミングの宿題わかんなーいとか言われても超絶困るわ。私もわからん。教えられる自信ないんだけど。
+5
-0
-
188. 匿名 2018/05/21(月) 00:06:03
通ってた中高、パソコン部あったけど
誰もプログラミングなんかしてなかった。
メール、写真、インターネット、ワード、エクセルぐらい。
時代は変わるね。+4
-0
-
189. 匿名 2018/05/21(月) 00:21:16
システムエンジニア=原案
プログラマ=作画
こんな感じで想像してたけど、なんだか違う?+0
-0
-
190. 匿名 2018/05/21(月) 00:23:26
工学部の情報系志望者の人だけがやればいい+4
-0
-
191. 匿名 2018/05/21(月) 00:26:41
>>41
カースト制度にIT分野がないから
賢いけど地位が低い人は、躍起になって勉強するらしい
どの地位の人でも就職できるみたい
カースト制度は無くなって久しいけど
根底にくすぶっている根深い問題
男尊女卑がヒドイ地域も、まだまだ沢山あるしね+4
-0
-
192. 匿名 2018/05/21(月) 00:32:23
>>57
株の世界からみると
韓国経済はすでに破綻しています
主要な会社の筆頭株主が、韓国人ではないからです
ここから先を読むのが株の世界…+1
-2
-
193. 匿名 2018/05/21(月) 00:32:53
あと二回でセンター試験終わるけど、新しい入試に採用するのかな?
新しいものも国立の方が難易度高いなら国立の入試には入れないでほしい。
国立大の受験考えてる(文系)。
入れてもいいが簡単なものにしてほしい。
プログラミングって筆記じゃなくて実技だのね?+0
-0
-
194. 匿名 2018/05/21(月) 01:42:41
国語の力を取り戻すのが先だよ。
いい歳こいて「いちよう」(一応)とか「〜しずらい」(しづらい)、「〜せざるおえない」(〜せざるをえない)なんておかしな日本語が綴られてるのをみるとゾッとする。
言葉の成り立ちとか考えたことがないから、こういうおかしな綴りが出てくるんだと思う。+4
-1
-
195. 匿名 2018/05/21(月) 01:57:47
大学入試の英語の点数を200から100に下げてほしい。
他の教科を圧迫して暗記にあけくれ、何年かしたらほとんど忘れてしまう。
かなりの無駄。必要な人はどっちみち勝手に勉強するから大丈夫。+1
-1
-
196. 匿名 2018/05/21(月) 02:18:38
誰が教えるの?
既存の先生に、ちょっと研修させて教えるの?
外部の講師?
英語だって、子供が小学校で英語始まって2年「いつも英語の歌歌ってるだけ~」っていってて、まったく意味ないって。
元々、中、高校6年英語やってもほとんどの人は話せないし。
プログラミングも結局そのレベルになるんじゃないの?
私もSEだったけど、興味のない中、高校生を教えるなんて無理。
+7
-1
-
197. 匿名 2018/05/21(月) 03:39:20
教える先生、いるのかなぁ+2
-0
-
198. 匿名 2018/05/21(月) 04:05:36
安倍さんは経済政策とトランプさんとお友達だけやっててください
教育には口を出さないで+3
-1
-
199. 匿名 2018/05/21(月) 04:48:18
パソコン買い与えないと。今スマホとアイパッドだけで事足りてしまい、パソコンは年賀状と簡単なお便り作成の時しか使わないから古いままです。
+0
-0
-
200. 匿名 2018/05/21(月) 05:47:59
幼少期から頃からそろばんやってた人って
頭の回転が早かったり地頭いい人が多い気がする。
気のせいかな??+2
-1
-
201. 匿名 2018/05/21(月) 07:24:26
就職氷河期で仕方なくIT企業に入ってプログラム覚えたけど、役に立つ知識だと思うよ。今は転職して事務職だけど、マクロ組めるから他の人より効率的に仕事できるし、プログラムを読めるから使ってるツールがバグ起こしても直せる。+10
-1
-
202. 匿名 2018/05/21(月) 07:39:38
これからはプログラミングも大事だけれど、そろばんも大事。
海外では、日本のそろばんのよさを知り子供の教育に取り入れている国もあるよね。+0
-0
-
203. 匿名 2018/05/21(月) 07:49:59
プログラミングも英語も、児童期から教え込むのではなく、10代に基礎を教え、
素養に富み志望する人だけが本格的に学べばいいと思う。
大学入試科目にするなら、一般入試にはハードル低めに設定してほしい。
もっと若者が学ぶべきことはたくさん有り、国語数学社会理科を優先してほしい。
+15
-0
-
204. 匿名 2018/05/21(月) 08:03:06
授業であったけどそろばんできなくて、手や腕のマッサージ器化してた+0
-1
-
205. 匿名 2018/05/21(月) 08:11:15
>>21
プログラマーなんて水モノだし、会社だって高給でも退職金出ないところが殆どだよ。
+5
-0
-
206. 匿名 2018/05/21(月) 08:33:59
>>3
これがプラス沢山ついてる時点でガルちゃんてズレてるよね
経済について知らない人も多いしさ
未だにSONYはもうダメ!とかにプラス沢山つくし全然ニュースを見れてない
日本のハードウェアのメーカー見てみなよ
他の安いアジア勢に負けて世界では全く売れてない
アメリカのIBMだって昔はハード売ってたけど今はほぼソフトウェアの事業
経済発展してる上位の国はみんな価格競争で勝てない
だからアメリカはソフトウェアの企業が時価総額ランキングの上位に食い込んでるし、ソフトウェア企業があるから持ってるんだよ
日本も価格競争では勝てないからソフトウェア企業がメインにシフトチェンジすべき
だからこの計画に私は賛成です+6
-2
-
207. 匿名 2018/05/21(月) 08:35:12
ひきこもりの数が問題化された国会答弁で麻生さんが言ってた会社がすごかったのを思い出した
入試云々は今すぐじゃないだろうし、何でも触れてみるのは大切だなーとは思う【引きこもりを採用】(株)ハーツユナイテッドグループに就職・転職するなら知っておきたい情報まとめ | TENSHOCKtenshock.biz就職・転職するなら「株式会社ハーツユナイテッドグループ」。東京都新宿区に本社を構える持株会社。現社長の宮澤栄一がゲームやスマートフォン、Webサイトなどのデバッグを提供する「株式会社デジタルハーツ」を創業。2013年に持株会社体制に移行した際に単独株式移...
+3
-1
-
208. 匿名 2018/05/21(月) 08:54:47
>>10
SEです
新しい仕様は英語のページが殆んど
だから英語を習得していると便利ではある
でも国内でSEやるならそこまで重要じゃない
google翻訳とかあるもの+4
-0
-
209. 匿名 2018/05/21(月) 08:55:36
>>5
だからマスゴミが「ゲームは悪」「ネットは悪」って洗脳して、日本人を遠ざけようとするんだよ。
「アニメは悪」ってのも、それ。+1
-1
-
210. 匿名 2018/05/21(月) 08:57:17
>>13
うち一応株式上場企業だけど残業少ないよ
ほんとここ2、3年で業界全体で残業20時間以内を目標に推進してる
仕事の関係で色んな企業をみるけど、水曜日はノー残業デーの企業多いし+2
-0
-
211. 匿名 2018/05/21(月) 08:58:39
>>206
今、SONYは絶好調で最高益なのにね
+2
-0
-
212. 匿名 2018/05/21(月) 09:00:28
>>30
そう、例えばアメリカはMicrosoftのおかげでSEの待遇がよくなった
ビル・ゲイツのことを天才的な経営者と言う人が多いけど、一番の貢献はSEの地位を確立したことだと言われてる+2
-0
-
213. 匿名 2018/05/21(月) 09:03:25
逆にそろばんが何に役立つの?
理系だけど人生で使ったのは小学生の一時的な授業のときだけだわ…+7
-0
-
214. 匿名 2018/05/21(月) 09:19:31
>>71
Microsoftの今のSEOはインド人だよ
会長がビル・ゲイツ+0
-0
-
215. 匿名 2018/05/21(月) 09:21:05
>>79
SEですが、どれか1つやっとけば後の習得は簡単です
今は一般的にはjavaが多いんじゃないかな+4
-0
-
216. 匿名 2018/05/21(月) 09:22:10
>>49
あまり体に良くないからねぇ。+1
-0
-
217. 匿名 2018/05/21(月) 09:30:30
>>94
それはないと思う
Windowsが勝ったのはOSの出来じゃなくて、戦略だから
当時のWindowsは全然大した出来ではなかった
それはリリース日を早めるため
次々とバージョンアップさせて良くなった
ビル・ゲイツはOSの出来より、リリース日が早いことの方が勝てると確信していたらしい+1
-0
-
218. 匿名 2018/05/21(月) 09:34:18
実家が家電系の自営だったからそろばんから簿記電卓からPCとあれこれ学んだけど、
そろばんは暗算もあるし、冷静かつ迅速判断が身についたよ。
日本人の「間違いがあってはならん」精神に合う感じとリスクとリターンを脳内で瞬時に想像して答えられたり。
数字は苦手だけど頭の中でパターン1パターン2なんかを例えられるから正直人生活用で一番使ってるのはそろばんの基礎。
仕事は全く違う事をしてるけど咄嗟に強いのはそのおかげだろうなと思うからこれはこれで大切だと思ってる。+4
-0
-
219. 匿名 2018/05/21(月) 09:47:03
今ってプログラム書いてれば良いだけの人って居るの?
私も去年までSEやってたけど、SEとPGってそんなに離れてなくない?
設計〜試験工程まで基本皆んなやってるし。+4
-0
-
220. 匿名 2018/05/21(月) 09:51:12
そろばん押しは謎
別にそろばんやらなくても普通に数学勉強してたら計算力つくし何度も問題解くから早くもなるわ
そろばんこそ習い事でやりたい人がやればいいレベル+7
-0
-
221. 匿名 2018/05/21(月) 10:00:27
底辺IT土方とかいってる人、まだいるんだね。。
だいぶ時代は変わってきているよ。
いまは、ITエンジニアが足りなくて給与も労働環境も格段によくなってる。だけど、ある時期だけ勉強すればいいわけではなく、一生勉強することが大事な分野だと思う。+6
-1
-
222. 匿名 2018/05/21(月) 10:00:36
テックアカデミーとか児童向けプログラミングあるよね
IT系の会社入ったけど産休育休とりやすいしなんなら自宅持ち込みもできるから楽
+5
-0
-
223. 匿名 2018/05/21(月) 10:03:42
そろばん推しなぞw そろばんもいい効果はあるんだろうと思うけど、日本の経済支えるかどうかで考えたほうがいい。自動化すればいいところを、手作業で徹夜して頑張った気になってる人多いから。残酷だけど、成果出してるかどうかで考えたほうがいい。+2
-0
-
224. 匿名 2018/05/21(月) 10:05:03
>>223
ここの高卒の人もし子供に戻れたら「小学生から毎日猛勉強する!」とか割と本気で言ってるからね
アナログで量をこなせば出来ると勘違いしてる
要領悪い+2
-0
-
225. 匿名 2018/05/21(月) 10:19:59
ここはアナログだとかプラスが多いネタがどうとか、結果が全て論な人は子供の教育を語る必要ないと思うんだけど揚げ足取らないと死ぬの?
+3
-1
-
226. 匿名 2018/05/21(月) 10:20:11
アメリカは計算は機械がやるからオッケー、それより読解力とかを重視するよね。
センター英語出来ても喋れるようにはならないし。受験勉強頑張っても大学合格が目的で、入学したらプツリと糸が切れ、遊んでしまう。
大学で専攻したものを生かせる職に就いてる人も少ない。
私立文系の私のことですがね…。
プログラミングに限らず、受験が目標じゃない、仕事に生かせる勉強を高校くらいから始められるといいよね。
+5
-1
-
227. 匿名 2018/05/21(月) 10:28:27
>>196
本気出すなら金を出せだよ。
教科化の準備は大変だけど
教員養成に投資していかないと。
最初の教員不足はIT業界から教員を引っ張り込むしかない。
業界と取り合いになるだろうけど。
非常勤ではなく、それなりの高待遇で確保しないと
誰も来ないし、見切りをつけられる。
数年くらいはそれで教員を確保しつつ並行して
工学系、教育系の大学にIT教員養成課程を構築していく。+3
-0
-
228. 匿名 2018/05/21(月) 10:29:50
>>8
言葉の教育って学校だけじゃなく家庭でも並行してできる事だよね
親をみて子は育つというし、、
でもプログラミングは家庭で教える事は中々に困難だから学校でしっかり教えてくれるなら有り難い
世界的に益々IT化が進むこれからの時代に日本の子供が取り残されない為にも安倍さんプラン賛成!+2
-1
-
229. 匿名 2018/05/21(月) 10:41:59
>>160
でも、時代の波に乗り遅れたらどうなるかな?
世界的にIT化が進んでるこのご時世
可哀想といって、日本がIT教育に及び腰になってたら困るのはこれからの時代を生きていく子供達本人では?
世界標準に目を向けないとヤバい事になるよ+3
-0
-
230. 匿名 2018/05/21(月) 10:46:07
待ってました!
もう首が長くなりすぎるぐらい待ちすぎてた~
流石です!
それからエリートは最低五か国語は出来ないとね
戦前までの人間は当たり前にこなしてたんだから
+0
-3
-
231. 匿名 2018/05/21(月) 11:01:31
>>196
外部から講師を招く形になるのでは?
てか、誰もがSEになれる程の力をつける必要はないでしょ?
そこまでの指導を学校でできる筈ないだろうし
要はプログラミング等IT技術に強制的に触れさせる事がキモなんじゃない?
食わず嫌いで済ませるなって事
現在はITに興味をもち自発的に勉強した一部の人達が、IT業界引っ張って何とかやってってる状態
でもこれからの時代は、一部の人達だけじゃダメ
もっと裾野を拡げなきゃ世界に太刀打ちできないよ
必須科目として勉強する事で、興味をもつ子供が増えればいいんだと思う
得手不得手があるからIT系は苦手だわって子供もいていい
そういう子供は別の分野を頑張ればいいんだから+4
-0
-
232. 匿名 2018/05/21(月) 11:07:49
日本人はこうゆうの取り入れるとオタク気質が凄いからね
凄い子供が出て来ちゃうのも世界の脅威なのかも
ゆったりやってもらって調度いいんじゃない+4
-0
-
233. 匿名 2018/05/21(月) 11:18:19
IT業界は女でも稼げる仕事だし、産休育休取りやすいよ。
残業は現場によりけりだけど、無い現場は本当無いし、夜勤は火吹いた時に2回くらいあっただけ。
私も27歳で未経験無資格、パソコンはword、Excel、パワポをちょっとくらいで27歳の時に転職したけど、30代前半で年収500万。
ガルちゃんでよく看護師良いって言われるけど、恒常的に夜勤あって、人の生死に関わって、立ち仕事よりもよっぽど楽で稼げるよ。+4
-0
-
234. 匿名 2018/05/21(月) 11:21:30
子供の可能性が広がりそうだから良いと思う。先生の負担が増えたら気の毒だから文科省はそこのところ良く考えてほしいけど。+0
-0
-
235. 匿名 2018/05/21(月) 11:29:15
>>15
親がそのどれでもないヤンキー言葉使ってるから、身につくわけない。
言葉使い汚い子は育ちが悪いし将来的に付き合って損しかないわ+2
-0
-
236. 匿名 2018/05/21(月) 11:39:42
ニンテンドーラボでもやらせておいた方が良いんじゃない?
いや、ステマのつもりは無いんだけどさ。+1
-0
-
237. 匿名 2018/05/21(月) 11:42:44
目的あっての手段としてプログラミングが必要なのに……
子供にとっての目的を明示した方がやる気でるのでは
提言する側がプログラミングの利点や仕組みすら理解してさそう+2
-4
-
238. 匿名 2018/05/21(月) 11:59:54
>>167
安倍さんだからここまでで止められてるんでは?
左翼野党や自民内の左翼が力を持ったら、こんなもんじゃないよ
あっという間に中韓北人で一杯になるよ
左翼支持してるなら矛盾してるよ
IT技術を持つ人材を育ててかなきゃならんのは、国家の命題
日本が誇る物造りの技術も大切だけどIT技術も大切
ITでは世界に遅れをとってる印象
日本がIT後進国になって困るのは若い子達だよ
個人の趣向に任せるのでなく一定の知識を得る様に義務化するべき
受験科目に入れるなら学部によって難易度を変える等して+2
-1
-
239. 匿名 2018/05/21(月) 12:14:30
古文、漢文は不要
敬語は必要
英語は自動翻訳のレベル向上に伴いそのうち不要になるかな?
理数系科目の充実は必要
+1
-0
-
240. 匿名 2018/05/21(月) 12:14:49
プログラミングってどの程度?
何か見切り発車な感じがする
子供が今やってるプログラミングもどきはソフト又はアプリありきだからね!
+2
-0
-
241. 匿名 2018/05/21(月) 12:19:00
>>211
いや、もはやSONYは金融でしょ+1
-1
-
242. 匿名 2018/05/21(月) 12:26:55
プログラミング然りIT系の技術や知識って、余程自分が強い興味持たない限り触れる事がない種類の物
触れずに育った今の中高年層がそのいい例
中高年層はそれでもギリやってける
けど、これからの世代はそんなじゃやってけない
アナログ的な職種がITや移民にとってかわられる時代はそう遠くないだろうし、、
IT系に強いか強くないかが自分の利益に関わってくる事に、、
日本国内だけ見てちゃマズイ、世界的スタンダードにあわせなきゃなあって
子供に一杯覚えさせるの可哀想とか言ってらんないと思うわ…
ただ、指導要項等授業内容は吟味して最善の形で教えてあげて!入試に取り入れるならそこも同じく!+2
-0
-
243. 匿名 2018/05/21(月) 12:37:14
>>174
>>175
割り込んだり、自分の世界しか見えてなかったり、貴方達が発達障害っぽいもの+2
-1
-
244. 匿名 2018/05/21(月) 12:42:23
>>243
割と普通っぽいコメントじゃないか?
変な風に勘ぐってる貴方のほうが発達障害っぽいよ(笑)+0
-0
-
245. 匿名 2018/05/21(月) 12:43:13
>>239
全く同感!
古文、漢文は不要だよね!
翻訳機の性能は更に上がってくだろうし、専門職に従事しない場合、必要性が下がるかもね
歴史は日本近代史を重点的に
理科化学嫌いなもんで必要ないと思ってたけど、、
いやいや、重要だよね!社会が発展する為に!
数学国語が必要なのは言うまでもなく、、
ただ、国語で文豪作品を愛でる傾向にあるのはどうかな、と
そんなん好みの問題やん?!
読書好きの私はそう思うのだけど
それより、文章力、ディベート力をつける方向でお願いしたいな
それらで空いた時間をIT系の授業にあてたらいいね+2
-0
-
246. 匿名 2018/05/21(月) 12:50:40
>>245
確かに、日本史とかは近代史を全くやらないってほど駆け足で終わるよね。+2
-0
-
247. 匿名 2018/05/21(月) 12:56:58
簡単なマクロを組んだだけで、すごいすごいいわれる。
ちょっと勉強すれば誰でもできるのに。
+2
-0
-
248. 匿名 2018/05/21(月) 13:27:13
子供がプログラミングに興味があり、通わせてるけど、高いし、内容も通わせるほどなのかなあ?とちょっと疑問+1
-0
-
249. 匿名 2018/05/21(月) 13:28:04
ITの知識も必要だろうね。
ただ使うだけなら慣れたものだけど、基礎やリテラシーはねえ。
国語も大丈夫か?って人が多いよね。
言葉の裏が読めないみたいな人が多い気がする。そのまま受け止めたり、書いてある意味がわからないなんてコメントここでもあるもんね。何が悪いんだろ?+0
-0
-
250. 匿名 2018/05/21(月) 13:53:12
>>225
結果がすべてな人が教育を語る必要がないとは私は思いません。
「頑張っている人がえらい、過程を評価する」という風潮がしんどい社会、日本経済の停滞を生み出しているのではないかと思います。
頑張っているかどうかよりも、結果を見据えて実現する方法を考えることはとても重要だと思っています。そうすれば、実現するために今何が足りないかを考えることになり過程も充実します。
何かをやみくもにやるより、子供も自分で方法を組み立てる能力がつくと思います。
しんどい人を少なくするためにも、子供のうちから論理的思考を学ぶのは重要です。+0
-0
-
251. 匿名 2018/05/21(月) 13:54:40
>>213
暗算が強くなる。数字に対して苦手意識が減り、数学関連で躓き難くなる。まぁ数学理解と計算は別なんだけど苦手意識の有無だけで結構変わる。
あと生活や仕事で思考実験する時に物事の大体の大きさを瞬時に計算出来る為、正確で早いシミュレーションが出来る。+1
-0
-
252. 匿名 2018/05/21(月) 13:58:28
とてもいいと思うよ。
IT技術がこれから進歩して変わって行ってもベースはプログラミングでしょ。
まぁ広く深い専門分野だから、子供に対しては「どう教えていくか」ってのが難しいと思うけど。+1
-0
-
253. 匿名 2018/05/21(月) 14:03:38
外国人就労、政府が拡大に方針転換 新たな在留資格の創設着手 「骨太方針」に明記へ
中国、朝鮮人が安倍支持を表明+1
-1
-
254. 匿名 2018/05/21(月) 14:33:43
>>5
ITどんどん取り入れたわりに、平昌では日本の技術を利用してたね~。わははは+2
-0
-
255. 匿名 2018/05/21(月) 14:35:12
社会に出てから役に立つ勉強は勿論大切なんだけど、歴史とか古文漢文、現代文、倫理とかどうでもよく見える授業って息がつまりそうな受験勉強の時の息抜きだったり、思春期特有の悩みに対して、先人達の考えは目から鱗だったりするから全くなくすって言うのは賛成できないな。工業高校や商業高校ならともかく。
でも色々詰め込みすぎると子ども達がかわいそうな気もする。
+0
-0
-
256. 匿名 2018/05/21(月) 15:35:56
>>241
その情報も古い
SONYはXperiaのモバイル部門以外は黒字だよ+1
-0
-
257. 匿名 2018/05/21(月) 15:38:35
マクロよりjavaが出来た方がいいと思うSEです
マクロはどっちかっていうと、javaとかの開発中に作業効率のために使うって感じ
転職サイト見れば分かるけど、マクロができる人なんてほぽ書いてない
でもjavaやjavascript、sqlあたりはよく募集出てるよ+2
-0
-
258. 匿名 2018/05/21(月) 16:11:31
今の時代簡単にハッキングされるようなプログラミングじゃマズイもんね。+2
-0
-
259. 匿名 2018/05/21(月) 23:11:24
いくら技術が出来ても
みんな友達〜というゆるい考えの人や
そのまま技術を持ち逃げする人
情報を売り渡しも平気な人ばかりだと大変だよ
今の平和ボケのままだと危ないと思う+1
-0
-
260. 匿名 2018/05/22(火) 22:26:38
嘘つき安倍は早く辞めろ!
安倍支持してる人の気がわからん。+1
-5
-
261. 匿名 2018/05/22(火) 22:27:30
そろばんうんぬんより、もっとやるべきことあるだろ!安倍!+1
-4
-
262. 匿名 2018/05/22(火) 22:28:09
ここまで嘘つける人もいないわ、安倍!+1
-5
-
263. 匿名 2018/05/22(火) 22:30:10
そんなことより、真実を話すべきでしょう。早く証人喚問すればいいだけなのにそれに応じないのは不都合なことがあるからでしょ?+1
-5
-
264. 匿名 2018/05/22(火) 22:30:50
安倍!お前は早く辞めろ!
+1
-4
-
265. 匿名 2018/05/22(火) 22:31:52
安倍は最終的には責任とらずに辞めさせられるだけだよ、+1
-4
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
安倍晋三内閣総理大臣は5月17日の第16回未来投資会議で、プログラミングなどを含む情報科目を国語や英語、数学のように基礎的な科目として大学入学試験に追加する方針があることを明らかにした。 安倍首相は会議のなかで、「人工知能(AI)、ビッグデータなどのIT技術、情報処理の素養は、もはやこれからの時代の読み書きそろばんではないでしょうか。小学校から大学まであらゆる子どもたちに対する統計、情報教育の抜本強化。大学入試においても、国語、数学、英語のような基礎的な科目として、情報科目を追加。文系、理系を問わず理数の学習を促していく」と述べた。