-
1. 匿名 2018/05/12(土) 20:27:09
平安時代について知っていること、知りたいこと情報交換しましょう!
夜這いは日常茶飯事だったらしい。
+170
-5
-
2. 匿名 2018/05/12(土) 20:28:19
蹴鞠して遊んでたらしい+192
-0
-
3. 匿名 2018/05/12(土) 20:28:25
「紫式部の好物は鰯」とこないだテレビでやってた+139
-2
-
4. 匿名 2018/05/12(土) 20:28:58
お風呂に入らなかったから体臭が凄かったんだって+269
-6
-
5. 匿名 2018/05/12(土) 20:29:01
趣+17
-1
-
6. 匿名 2018/05/12(土) 20:29:04
おじゃる+57
-0
-
7. 匿名 2018/05/12(土) 20:29:13
いとをかし+155
-2
-
8. 匿名 2018/05/12(土) 20:29:17
貴族と庶民の差が酷すぎる+300
-3
-
9. 匿名 2018/05/12(土) 20:29:29
高家は恋をしてご飯が食べれない
農民はご飯を食べたい と格差社会+298
-3
-
10. 匿名 2018/05/12(土) 20:29:33
男色も結構いたらしい。+190
-3
-
11. 匿名 2018/05/12(土) 20:29:34
お歯黒+92
-4
-
12. 匿名 2018/05/12(土) 20:29:44
夜這い=SEXってことでOK?
生理の時どうしてたんだろ(・_・?)ナプキンなんてないしな~~~+243
-2
-
13. 匿名 2018/05/12(土) 20:29:49
とりかへばやものがたり、読んで衝撃だったわ。皇族達、ヤリまくりなんだもん。+210
-2
-
14. 匿名 2018/05/12(土) 20:29:52
平仮名+33
-0
-
15. 匿名 2018/05/12(土) 20:30:04
藤原家に入れば安泰+155
-6
-
16. 匿名 2018/05/12(土) 20:30:07
平安時代の時には既にネグレクトがあったんだって。
そういう詠が残ってる。+138
-1
-
17. 匿名 2018/05/12(土) 20:30:13
お風呂に入らないからお香焚きまくり。+260
-1
-
18. 匿名 2018/05/12(土) 20:30:34
あの頃は良かった+70
-2
-
19. 匿名 2018/05/12(土) 20:30:38
>>4
だから香を焚きしめてたのかしら?+163
-2
-
20. 匿名 2018/05/12(土) 20:30:43
>>4
ゆえにお香をたきました+133
-3
-
21. 匿名 2018/05/12(土) 20:30:43
通い婚とか、超面倒
でもある程度離れて暮らすとなると飽きずに一生好きでいれそう+253
-1
-
22. 匿名 2018/05/12(土) 20:30:52
フランスのロココ時代と平安時代ってなんか似てる+202
-2
-
23. 匿名 2018/05/12(土) 20:30:58
>>12
下着なんてないもの垂れ流しかしらね?+63
-5
-
24. 匿名 2018/05/12(土) 20:31:07
源氏物語は誰の現代語訳がおすすめですか?+76
-0
-
25. 匿名 2018/05/12(土) 20:31:07
いやぁ、懐かしいねぇ。+70
-7
-
26. 匿名 2018/05/12(土) 20:31:17
髪の毛洗うのは年に一回+154
-7
-
27. 匿名 2018/05/12(土) 20:31:33
髪の毛洗うの重労働だったらしい+205
-3
-
28. 匿名 2018/05/12(土) 20:31:40
私、当時はめっちゃモテてたのに、
現在ブス扱いされるの納得いかないんですけど+353
-4
-
29. 匿名 2018/05/12(土) 20:31:55
いとをかし+46
-2
-
30. 匿名 2018/05/12(土) 20:31:57
藤原道長は糖尿病で目が見えなくなっていったらしい+121
-3
-
31. 匿名 2018/05/12(土) 20:32:17
部屋でおまるみたいな物使って排泄してたんだよね?
体臭もだけど色々臭そう+301
-1
-
32. 匿名 2018/05/12(土) 20:32:22
>>26
えー楽だねその習慣復活してほしい
みんなで臭えば怖くない!+8
-24
-
33. 匿名 2018/05/12(土) 20:32:24
男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり。+50
-3
-
34. 匿名 2018/05/12(土) 20:32:42
>>22
ロココは時代じゃなくて美術様式のひとつじゃないかな+80
-1
-
35. 匿名 2018/05/12(土) 20:32:46
下膨れ、糸目が美女だったのよ
生まれる時代を間違えた、平安に産まれたら私なら絶世の美女だった+323
-6
-
36. 匿名 2018/05/12(土) 20:32:49
>>23
廊下に下痢○が垂れ落ちてる位だし+33
-9
-
37. 匿名 2018/05/12(土) 20:33:06
古典の勉強してるとき思ったこと
貴族の教養高過ぎ!+171
-5
-
38. 匿名 2018/05/12(土) 20:33:08
>>12
OKだけど女性側に拒否権があったから
もてない男は全然できなかったらしい+191
-0
-
39. 匿名 2018/05/12(土) 20:33:36
カメラがない時代だから肖像画になるんだけど
平安時代はそっくりに書くとダメらしく、少し脚色されていたみたいだね+173
-1
-
40. 匿名 2018/05/12(土) 20:33:42
後朝の歌
+27
-1
-
41. 匿名 2018/05/12(土) 20:33:54
>>22
貴族の美意識が炸裂してるところが似てる+46
-1
-
42. 匿名 2018/05/12(土) 20:33:58
女性の名前はハッキリ記録されてないよね
+124
-1
-
43. 匿名 2018/05/12(土) 20:33:58
>>38
拒否権がなかったら衝撃ですわww+163
-2
-
44. 匿名 2018/05/12(土) 20:34:22
>>15
藤原も多すぎてピンきりだよ+47
-0
-
45. 匿名 2018/05/12(土) 20:34:26
1日2食+57
-1
-
46. 匿名 2018/05/12(土) 20:34:44
今私たちがいるこの場所に1000年ほど前にも誰かがいたんだと思うと感動する。
身なりも言葉も違うけど、確かに生きてたんだよね、平安時代の人々は。+438
-3
-
47. 匿名 2018/05/12(土) 20:34:50
庶民のほうがこざっぱりと清潔だったかもね+206
-2
-
48. 匿名 2018/05/12(土) 20:35:13
北の方とか東宮とかの呼び名?は寝殿造の名残りだよね+63
-0
-
49. 匿名 2018/05/12(土) 20:35:37
400年近く続いた
平等院鳳凰堂に国風文化+112
-0
-
50. 匿名 2018/05/12(土) 20:35:43
花の色はうつりにけりないたづらに
わが身よにふるながめせしまに+103
-2
-
51. 匿名 2018/05/12(土) 20:35:43
当時の大工の落書きだそうです
上手いw+350
-2
-
52. 匿名 2018/05/12(土) 20:36:00
むかし美しい姫に一目惚れしたけど振られ続けた男がいて、
姫を諦めるために美しい姫の排泄物を盗もうとした。しかし姫の侍女がそれを察知して、排泄物を香の練り物にすり替えた。
家に帰った男はお香の練り物を見て「なんと、高貴な方はこのようなものまで高貴なのか」と大層驚いた
みたいな話が古典に出てきた。
あれ、なんの話だっけ?+273
-1
-
53. 匿名 2018/05/12(土) 20:36:31
>>42
何々の母 何々の娘 とかいるもんね+48
-0
-
54. 匿名 2018/05/12(土) 20:36:59
ガルちゃんでもたまに語られるけど
源氏物語の出来は奇跡
紫式部は絶対性格悪いと思うが、まごうことなく天才だと思う
何度読んでも私が世の中で一番好きな小説。+193
-2
-
55. 匿名 2018/05/12(土) 20:37:26
>>52
昔からスカトロマニアっていたのね+89
-3
-
56. 匿名 2018/05/12(土) 20:37:31
>>42
それも理由があって
当時は本名を言うのは失礼って文化があって
男は基本官職名で呼んだりあだ名のようなもので記録してた
けど女性は官職名が無い場合がほとんどだから
お父さんとか旦那さんの官職名やら名前でしか記録が残ってないらしい+142
-0
-
57. 匿名 2018/05/12(土) 20:37:39
>>52
アイドルはうん◯しない伝説の起源か…?+127
-1
-
58. 匿名 2018/05/12(土) 20:37:49
>>52
今昔物語かな?+25
-0
-
59. 匿名 2018/05/12(土) 20:38:03
万が一タイムスリップした先が平安時代だったら言葉通じなくて妖の類いだと思われて即 島流しになってると思う+206
-0
-
60. 匿名 2018/05/12(土) 20:38:36
紫式部
めぐりあひて みしやそれともわかぬまに
くもがくれにし よはのつきかな+68
-1
-
61. 匿名 2018/05/12(土) 20:38:43
ありをりはべり、いまそがり+75
-2
-
62. 匿名 2018/05/12(土) 20:38:48
高貴な方々のお髪にはお虱さまが~+30
-4
-
63. 匿名 2018/05/12(土) 20:39:04
貴族の女性は立ち上がって歩かず、膝をついて移動してたって本当かな?+63
-2
-
64. 匿名 2018/05/12(土) 20:39:04
平家と源氏
清盛と義経+10
-3
-
65. 匿名 2018/05/12(土) 20:39:11
夏向けの着物がスケスケ+226
-4
-
66. 匿名 2018/05/12(土) 20:39:13
この時代の天皇と今の時代の天皇繋がってんだな…てたまにぼーっと思う
うちが遡れるのは江戸までだ+217
-3
-
67. 匿名 2018/05/12(土) 20:39:52
ぞ なむ や か こそ+18
-1
-
68. 匿名 2018/05/12(土) 20:39:57
紫式部は物語の中の和歌はうまい
自分で詠むと微妙+46
-3
-
69. 匿名 2018/05/12(土) 20:40:10
夫として逢瀬を重ねた男に他の女ができたら すぐに呪う時代
男女の婚姻が曖昧すぎる+163
-0
-
70. 匿名 2018/05/12(土) 20:40:29
>>54
性格で言うと清少納言のほうが・・・
紫式部はどちらからと言うとコミュ障の文学少女イメージ+162
-5
-
71. 匿名 2018/05/12(土) 20:41:06
和歌が上手い奴がモテる+126
-2
-
72. 匿名 2018/05/12(土) 20:41:17
からころもきつつなれにしつましあればはるばるきぬるたびをしぞおもう+9
-0
-
73. 匿名 2018/05/12(土) 20:41:33
清少納言
よをこめて とりのそらねははかるとも
よにあふさかのせきはゆるさじ+43
-0
-
74. 匿名 2018/05/12(土) 20:41:52
フリーセ〇クス+37
-2
-
75. 匿名 2018/05/12(土) 20:42:01
まさか平安の落書きが1000年後も残ってしまうなんて笑+269
-1
-
76. 匿名 2018/05/12(土) 20:42:28
>>28
当時もしもぶくれ細目はブス
今の美的センスと変わらない
紫式部のおばちゃんが言ってたw
当時の美人画的なのは中国から入ってきた流行の絵なだけでそれが美人なわけではないってさw+170
-3
-
77. 匿名 2018/05/12(土) 20:42:50
この時代なら私は絶世の美女+147
-8
-
78. 匿名 2018/05/12(土) 20:42:55
+105
-3
-
79. 匿名 2018/05/12(土) 20:42:55
平安貴族=金持ち喧嘩せず・上品
なイメージが小説やドラマではあるけど
実際には、乱闘や殺人・強姦・監禁
の様な暴力沙汰もあった。
繁田信一の「殴り合う貴族たち」
という本もある。+106
-2
-
80. 匿名 2018/05/12(土) 20:43:01
熊野詣が流行していて和泉式部も参詣したらしい
この時代京都から和歌山の山奥まで大変だったろうなーと想像+78
-2
-
81. 匿名 2018/05/12(土) 20:43:04
歌会で勝負して、負けたほうの人が落ち込んで結局死んでしまったとか。+64
-1
-
82. 匿名 2018/05/12(土) 20:43:11
十二単なんて夏は暑いよねって思って、検索してみたら
「あの衣装は儀式のときのみ来ていて、普段はもっと枚数の少ない格好でした。夏は単袴姿と言って、かなり肌が透けて見える着物一枚だけで過ごしていた」
そうです。
確かに昔の女性は、男性と顔を合わせる機会もほとんどないでしょうからできるのかな
スースーして涼しそう!でも現代は無理だなぁ+199
-0
-
83. 匿名 2018/05/12(土) 20:43:16
>>51
これ見たときほんとに左下みたいなの
被って髪型だったんだなと思った+0
-7
-
84. 匿名 2018/05/12(土) 20:44:33
今で言うと源氏物語はラノベで枕草子はOLのブログ?+101
-3
-
85. 匿名 2018/05/12(土) 20:44:34
顔を見せない+180
-2
-
86. 匿名 2018/05/12(土) 20:45:43
とにかく何でもかんでも
かたはらいたし、の精神+47
-2
-
87. 匿名 2018/05/12(土) 20:46:00
>>76
大工さんが描いた絵が実物に近いのかもねw+208
-1
-
88. 匿名 2018/05/12(土) 20:46:42
小野小町に心を寄せる男性が、100日連続で通ってきたらOKと言われて無理して通い、99日目にとうとう亡くなってしまった。そしてその呪いで小野小町はのちの半生は不幸な日々を送った。+138
-0
-
89. 匿名 2018/05/12(土) 20:46:42
生理の時は専用の部屋?に数日引きこもるんじゃなかったっけ?+155
-1
-
90. 匿名 2018/05/12(土) 20:47:11
>>54
すごいね!
私、何回か現代語訳で読もうと挑んで、毎回挫折してるわー(´Д` )+28
-4
-
91. 匿名 2018/05/12(土) 20:47:11
>>77
でもこの人すごいパッチリ二重じゃない?
私は平成も平安もブサですわ+134
-2
-
92. 匿名 2018/05/12(土) 20:47:33
>>31
オマルって言うか貴族は漆塗りの文箱みたいな雅な平たい箱に灰入れてその上に。
そして匂い消しの為に香を焚きしめてから侍女が処分しに行く。
+115
-0
-
93. 匿名 2018/05/12(土) 20:48:30
>>81
メンタル弱スギィ!!+32
-4
-
94. 匿名 2018/05/12(土) 20:48:56
今と話し言葉は全然違うのかな?
今タイムスリップしても言葉通じないのかな。+57
-1
-
95. 匿名 2018/05/12(土) 20:49:48
+62
-2
-
96. 匿名 2018/05/12(土) 20:49:59
>>79
だって道長と関白争いした甥の伊周なんて法皇を自分の恋仇と勘違いして襲撃したのが原因で失脚したし・・・
+45
-2
-
97. 匿名 2018/05/12(土) 20:50:14
お風呂なんて 公衆浴場がやっと江戸時代からだものね
臭かったろうよ でも肉食べないから そんなんでもなかったか?+147
-1
-
98. 匿名 2018/05/12(土) 20:50:59
>>84
枕草子はブログというかエッセイだね
題材は過去勤めてた先+53
-1
-
99. 匿名 2018/05/12(土) 20:51:25
>>24
個人的には田辺聖子さんの新源氏物語…。+43
-1
-
100. 匿名 2018/05/12(土) 20:51:36
夜這いする時は女性の家族の許可をとっておくらしいよ。 もしくは女性の家族がお願いしたりすることもある。
だから夜這いしやすいように家の門を開けといてくれる。+114
-1
-
101. 匿名 2018/05/12(土) 20:51:48
>>81
忍ぶれど 色に出でにけり わが恋は ものや思ふと 人の問ふまで
vs
恋すてふ わが名はまだき 立ちにけり 人知れずこそ 思ひ初めしか+47
-2
-
102. 匿名 2018/05/12(土) 20:52:07
貴族とかはいいけど田舎の農民は相当キツそう+102
-0
-
103. 匿名 2018/05/12(土) 20:52:22
タイムスリップしても絶対ドラマみたいには言葉通じないよね。古文がわからないように大分勉強してからじゃないと無理だな+127
-3
-
104. 匿名 2018/05/12(土) 20:53:30
>>95
霞ヶ浦ってこんなに大きかったの?+29
-1
-
105. 匿名 2018/05/12(土) 20:53:40
遺体は野ざらし+81
-2
-
106. 匿名 2018/05/12(土) 20:53:42
やってることめちゃくちゃだけど源氏物語は面白い。これだけ時間が経っても面白いってすごいよね。+158
-2
-
107. 匿名 2018/05/12(土) 20:53:50
>>94
坂本龍馬の時代でも、現在での同一県内で言葉が通じないこともありましたよ+44
-3
-
108. 匿名 2018/05/12(土) 20:54:03
>>51
ものすごく悪意を感じるww+36
-4
-
109. 匿名 2018/05/12(土) 20:54:23
>>42
白川静によると、古代中国で名前というものは神にだけ告げて他人には告げないものだったらしく、本名が記録されないのはその文化が伝わった名残りでもあるそうな。+41
-2
-
110. 匿名 2018/05/12(土) 20:54:27
>>97
今ほど暑くないし貴族女性の場合はむやみに歩くのもはしたないとかで大して汗かく事もしなかったけどそれでも現代人がタイムスリップしたらうわ、臭!となるだろうな。+105
-3
-
111. 匿名 2018/05/12(土) 20:56:18
源氏物語の相関図見たけど、ヤバイよね。
近親相姦っぽかったり、友達の奥さんと・・・・みたいな。風紀乱れすぎ。+150
-1
-
112. 匿名 2018/05/12(土) 20:57:11
>>93
だって歌の上手い下手は出世にも関わっていたんだもの。
紫式部の父親は赴任先が淡路に決まった時に淡路は田舎で貧乏国だって落胆して一条天皇に和歌献上してその和歌の出来が良かったからって淡路よりいい土地に赴任先変えて貰ったりしたんだよ。+139
-4
-
113. 匿名 2018/05/12(土) 20:57:48
>>51
絶対尊敬してる人じゃないよね
こき使ってきたり性悪で嫌いな奴描いて仲間同士で笑ってた気もしないでもないw+91
-0
-
114. 匿名 2018/05/12(土) 20:58:24
>>65
イエスノー枕の代わりに使えそう。+14
-2
-
115. 匿名 2018/05/12(土) 20:59:07
>>76
こんな感じのかな
平安の美人画はより下ぶくれになってるね+110
-0
-
116. 匿名 2018/05/12(土) 20:59:25
>>52
今昔物語。+9
-3
-
117. 匿名 2018/05/12(土) 20:59:48
最近知ったけど和泉式部日記の和泉式部
大好きだった亡くなった過去の恋人の事思い出して泣いてる時に
旦那さんが横で慰めてくれたなんて和歌が残ってるらしい
ちなみに旦那さんも道長四天王の一人で仕事もできて凄い人だったらしい
まーさすが藤原道長に浮かれ女と言われたスーパーモテ女
和泉式部どんだけだよって思う
+126
-0
-
118. 匿名 2018/05/12(土) 21:00:59
練り香つくるお(о´∀`о)
→ネリネリ♪+6
-7
-
119. 匿名 2018/05/12(土) 21:01:53
一夫多妻制+18
-0
-
120. 匿名 2018/05/12(土) 21:02:39
紫式部が清少納言の悪口を日記に書いてるのが
面白い。
今ならさしずめ
この自サバ女!て感じかな。+142
-5
-
121. 匿名 2018/05/12(土) 21:03:21
平和な時代は文学、娯楽文化が発展する+43
-0
-
122. 匿名 2018/05/12(土) 21:04:10
お雛様ってこの時代がモデル?+133
-6
-
123. 匿名 2018/05/12(土) 21:04:24
昔面白いなって思ったのが
平安時代を代表する文学作品の作者が
源氏物語(紫式部)・・・ぶっちゃけ際どいエロ小説
枕草子(清少納言)・・・悪口に近い本音全開のエッセイ
土佐日記(紀貫之)・・・オッサンが女のフリして書いた本
凄いなと思うw+245
-0
-
124. 匿名 2018/05/12(土) 21:07:55
源氏物語は、音楽(楽器)・舞・装束・文学(和歌)なんかの描写は
多くて、詳細で素晴らしいのだけれど、食事の描写は少ない気がする。
(長寿のお祝いに「若菜」を調理する、とかはあるけど…)
貴族社会で「食事」は文化(または教養)としては
音楽や装束なんかに比べると重視されていなかったのか…
不勉強で、ずっと疑問…。
+65
-0
-
125. 匿名 2018/05/12(土) 21:08:26
薬子の変があったり天皇家はものすごくドロドロ
大奥よりもドロドロで面白いと思うんだけど天皇家は今も続いてるからドラマ化とかは無理だろうなあ+100
-1
-
126. 匿名 2018/05/12(土) 21:09:54
>>123
源氏物語今で言うBL・ロリコン・熟女・ショタ
全部入ってあるわw+127
-1
-
127. 匿名 2018/05/12(土) 21:13:03
タイムマシーンがあったら1週間くらいなら行ってみたい笑+79
-4
-
128. 匿名 2018/05/12(土) 21:13:16
>>120
清少納言の方が先に女房として定子に仕えて定子のところにこんな機転の利く会話出来る才女がいるよ!と評判になって他の女房も彼女の真似したけど、紫式部の仕える彰子の女房が上手く真似したつもりで盛大に滑った会話して彰子が大恥かいたりした。
そしてその後道長にスカウトされて紫式部が彰子のとこに行ったら清少納言より凄い才女が来るらしいから下手な会話したら馬鹿にされるわって警戒した他の女房たちが式部を無視、事情のわからない式部は苛めだとショックを受けて実家に帰るとかそういう事もあった。
まあそうやって色々あった。
枕草子で下級貴族の言動や振る舞いを小馬鹿にするような事も色々書いたけどその中に紫式部の夫についても書いていたようだし。+90
-4
-
129. 匿名 2018/05/12(土) 21:13:27
アメリカの高校にいた時、
源氏物語読んだよ!ってかどんな高尚な話かと思ったらS○Xしまくりの話でびっくりしちゃった〜hahaha
ってアメリカ人の子に言われてなんか笑った。まぁそうなんだけど、アメリカ人が言うとだいぶポップな感じがするなって思った。+181
-3
-
130. 匿名 2018/05/12(土) 21:13:27
平安時代はだいたい400年
江戸よりも長いんだよね+110
-0
-
131. 匿名 2018/05/12(土) 21:13:59
>>94
前にNHKで見たけど、昔は「はひふへほ」を「ふぁふぃふぅふぇふぉ」と発音してたらしいよ
+90
-1
-
132. 匿名 2018/05/12(土) 21:14:29
今の現代は何時代って呼ばれるんだろうね…+78
-3
-
133. 匿名 2018/05/12(土) 21:16:08
平安時代の天皇と言えば猫大好き天皇宇多天皇
ペットの猫大好きで日記が残ってるんだけど
その内容が今の猫飼ってる人と変わらないから面白い+160
-0
-
134. 匿名 2018/05/12(土) 21:17:17
全然、平安じゃなかった+42
-2
-
135. 匿名 2018/05/12(土) 21:18:40
その前のたった10年間の長岡時代と桓武天皇の真相を知りたい
平安は天皇の怨霊(ほんと?)への恐怖→貴族→武家台頭
これがすっごく面白い!+40
-0
-
136. 匿名 2018/05/12(土) 21:20:03
>>131で思い出した
授業で源氏物語の若紫をやった時に当時の話し方で朗読するというテープを聞いたんだけど、かなり独特だったよ。
「雀の子を犬君が逃がしつる」→「雀の子を犬君が逃がしとぅる」
抑揚的には能(野村萬斎的な感じ)っぽかった。+57
-1
-
137. 匿名 2018/05/12(土) 21:20:31
平安時代って地味に400年位あるんだよね
意外と長い+113
-1
-
138. 匿名 2018/05/12(土) 21:23:28
>>136
その番組かな?もう何年前に見たかわかんないほど前だけど、蝶々をディエップディエップと言っていたと言う強烈な記憶が。+57
-0
-
139. 匿名 2018/05/12(土) 21:24:04
>>136
YouTubeにあった朗読 源氏物語(Tale of Genji) 若紫1 平安朝日本語復元による試み - YouTubem.youtube.com平安時代に紫式部が話していたとおりの発音で、源氏物語を読んでみようというのが、この朗読の試みです。金田一春彦氏の指導の下、俳優でありかつ声優でもある関弘子さんが朗読をしています。 平安時代の日本語はとてもやわらかくて心地よく優美さを感じます。そして...
+25
-0
-
140. 匿名 2018/05/12(土) 21:24:15
確か生理の時は膣に紙(和紙?)を挿れておくんだよね
挿れたことを忘れてそのうち紙が腐り、それが原因で亡くなることもあったとか+127
-4
-
141. 匿名 2018/05/12(土) 21:25:00
習うぶんにはいいけれど、暮らすとなると悪臭で不衛生、劣悪な環境だよね。+80
-2
-
142. 匿名 2018/05/12(土) 21:25:13
ひらがながうまれたのが平安時代
詳細な成り立ちはわかってないけど
菅原道真が遣唐使を廃止したから日本独自の文化がどんどんうまれた時代+81
-0
-
143. 匿名 2018/05/12(土) 21:28:40
>>138
上の動画のコメ欄にあったやつ
シ→スィ(ジ→ズィ)
チ→ティ(ヂ→ディ)
ツ→トゥ(ヅ→ドゥ)
ハ行→ファ行+18
-2
-
144. 匿名 2018/05/12(土) 21:30:42
平安時代といえば
田村麻呂とアテルイの話が好きです!+16
-2
-
145. 匿名 2018/05/12(土) 21:39:22
まさにこの映画の時代+106
-0
-
146. 匿名 2018/05/12(土) 21:40:51
>>102
黄金伝説で、渡辺直美が1週間で平安時代の
平民から貴族までの生活を
再現するチャレンジをしてたけど、
庶民は朝から晩まで
寝れない状況で
貴族になると鴨肉や白米が出てた+84
-2
-
147. 匿名 2018/05/12(土) 21:44:03
>>146
ごめん!訂正
1週間→2泊3日+13
-1
-
148. 匿名 2018/05/12(土) 21:47:18
>>70
いやー、絶対紫式部のほうがネチネチした陰険な性格だったと思うよ〜。
清少納言のほうがサバサバしてる気がする。
どちらも好きだけど。
紫式部は頭いいから陰湿な部分は絶対表に出さなかっただろうけど。
和泉式部はビッチだけど歌は上手い、とかなんとか言ってたよね。
+84
-2
-
149. 匿名 2018/05/12(土) 21:50:54
時代劇でお馴染みの征夷大将軍という言葉
元々はまさしく平安時代になったときに蝦夷を倒す職だった
もののけ姫のアシタカは倒される側だった…+56
-0
-
150. 匿名 2018/05/12(土) 21:52:34
古女戴き(ふるめいただき)
不倫どころの騒ぎではない!古より伝わる古女戴き(ふるめいただき)とはpress.share-wis.com不倫騒動が芸能界を賑わす昨今、日本人は性について、いつからこんなに奔放になってしまったんだ!と疑問に思われる方も多いのではないでしょうか。しかし、実は色恋沙汰は今も昔も変わらず、日本では太古の昔から男との女の間のいざこざは絶えなかったのです
+13
-1
-
151. 匿名 2018/05/12(土) 21:53:25
>>144
阿弖流為といえば清水寺
清水寺は有名な舞台の見える場所以外にも
実はたっくさん面白い場所があるよね+5
-1
-
152. 匿名 2018/05/12(土) 21:53:48
庶民の暮らしはひどい。
家は竪穴式住居か掘っ立て小屋。
食べ物は雑穀のおかゆ。雑穀が無い場合はその辺の草を詰んで煮て食べる。
トイレは無し。基本野グソ。
恋愛は夜這いで、子どもが出来ても貧乏で結婚できない。シンママが当たり前。
こんな暮らしは嫌だ。+159
-0
-
153. 匿名 2018/05/12(土) 21:55:49
>>148
まあ紫式部はネチネチした性格だから源氏物語みたいな長くて人間関係の複雑な話を書けたんだろうなと思う。
当時は物語んなんて子供と女の読むものって随筆より低く見られていたからそれもあって随筆で名前を上げた清少納言が紫式部には妬ましかったのよね。+68
-4
-
154. 匿名 2018/05/12(土) 21:58:27
2000円札が紫式部と源氏物語の絵だったのを沖縄サミットの時に、プーチンがこんなポルノ小説と作家を札に使うなんて日本の品位を疑うって言ってて、大抵の日本人より日本の事、詳しいんじゃないかと思った。+168
-5
-
155. 匿名 2018/05/12(土) 22:01:19
平安時代から数百年後の戦国時代にタイムスリップしたら未来過ぎて衝撃受けるのかな+19
-1
-
156. 匿名 2018/05/12(土) 22:02:06
日本史上の大天才、空海が活躍したのが平安時代+76
-0
-
157. 匿名 2018/05/12(土) 22:05:06
>>24
田辺聖子さん+9
-1
-
158. 匿名 2018/05/12(土) 22:05:36
たぶん平安京の近くに住んでた頭のいい人が書いたんじゃない?っていう竹取物語とかいう作品はけっこう惹かれる。上でも出てるけど紀貫之だったらちょっと嫌だけど+23
-2
-
159. 匿名 2018/05/12(土) 22:07:01
>>124
食事は、当時の貴族の美意識から見たら
「食べる行為は下品」
とされていたらしいよ
清少納言も自著で
「恋人が夜に尋ねてきてお腹空いてんだけどって言っても、何も食べさせちゃダメ。ムード壊れるし、そもそも人んちでご飯食べさせてくれなんていう男は願い下げ」
って書いてる
つまり食欲 = 生命エネルギーの強さ だから、なよなよっとしたものが美しいとされた平安貴族からすれば、食べ物に執着するのは庶民的っていう考え方だったらしいね
+105
-2
-
160. 匿名 2018/05/12(土) 22:09:04
おひな様でお馴染みの十二単
最高記録は16枚重ね着の60kg
これは辛い(笑)+72
-1
-
161. 匿名 2018/05/12(土) 22:10:27
>>39
盛ってたんだねw+7
-0
-
162. 匿名 2018/05/12(土) 22:10:34
「瀬をはやみ 岩にせかるる滝川の」
この句を知ったのは私が高校生の時
凄くいい句で、当時の彼氏(今の旦那)とこうなれたらいいなーなんて思ってた
あれから数十年
今は「割れたらもう会わなくて済むから、頼むから割れてくれ」と思う+55
-2
-
163. 匿名 2018/05/12(土) 22:12:13
藤原道長の好物は今でいうチーズw+54
-1
-
164. 匿名 2018/05/12(土) 22:15:15
たまーに考えるくだらないことだけど…
酒池肉林時代のローマ人と紫式部とか清少納言とかが交流あったら
どんな文学が生まれたのかなって思う+57
-0
-
165. 匿名 2018/05/12(土) 22:16:12
>>162
造詣の深い方にこの方の今の気持ちを和歌にして欲しい+23
-0
-
166. 匿名 2018/05/12(土) 22:24:40
歴史が好きだからこういうゆったりのびるトピは好き+58
-0
-
167. 匿名 2018/05/12(土) 22:26:33
ブラタモリ風に
都を作るのにあんなに適した土地もそうは無い
でも…夏はクソ暑いし冬は北欧人も嫌がる寒さ
貴族たちはよく我慢したよね+74
-2
-
168. 匿名 2018/05/12(土) 22:29:27
あの時代は良かった+19
-3
-
169. 匿名 2018/05/12(土) 22:33:12
高校の古典の先生が「この時代の貴族は、暇さえあればエッチなことを想像してたはず。源氏物語のようなエロ本が大流行したのがその証拠」と、言ってたのを思い出した。+53
-6
-
170. 匿名 2018/05/12(土) 22:45:16
+78
-0
-
171. 匿名 2018/05/12(土) 22:52:20
源氏物語のどこがエロ本なんだ
欧米ののがよっぽどエグいのになあ。
源氏物語は文化的価値の高いものだよ
いわゆるいじめも嫉妬もマザコンもロリコンもファザコンもうつ病やすらも網羅してる1000年前の長編小説
+107
-1
-
172. 匿名 2018/05/12(土) 22:52:52
>>168
長生きw+35
-0
-
173. 匿名 2018/05/12(土) 22:59:53
>>171
まあ当時もエロ本扱いする貴族いてこういう話書く紫式部ってスッゲー好きもの女なんだろうなwとか言われていたし紫式部の死後も仏教界じゃ紫式部はエロ本書いた罪で地獄へ堕ちたとか言われてましたし。+81
-1
-
174. 匿名 2018/05/12(土) 23:01:00
>>4
そうでもなかったはず。
今と食生活が違うのと、清拭はしていたからね。+13
-0
-
175. 匿名 2018/05/12(土) 23:10:06
お風呂に入ってないイメージあるけど、天皇は毎日入浴してたんだよね。+63
-0
-
176. 匿名 2018/05/12(土) 23:11:55
>>171
見方を変えるとだらだら長いだけの世間話
文化的価値なんてどの視点で見るかにもよるよ+20
-1
-
177. 匿名 2018/05/12(土) 23:12:16
この時代の庶民って何を楽しみに生きてたんだろう・・・
江戸時代ほど娯楽も発達してないし+65
-1
-
178. 匿名 2018/05/12(土) 23:13:30
関係を持った相手のことや情事の感想をマメに記しすぎて、男色のイメージばかり強くなってしまった藤原頼長
当時男色は貴族の中では政治的にも利用されていたくらい普通の事だったのに、大河ドラマでもやったせいか、その方面ではやたらこの人だけ有名な気がする+57
-0
-
179. 匿名 2018/05/12(土) 23:15:22
元号の偉大さ
1200年前の元号でも旧さを感じない
平成の次が天安であっても違和感無く受け入れられるわ+84
-0
-
180. 匿名 2018/05/12(土) 23:20:30
>>169
そんな先生に出会わなくて良かった+20
-1
-
181. 匿名 2018/05/12(土) 23:21:25
>>177
平安時代の寿命は男33歳、女27歳
そこから考えられる楽しみなんて食べることとやることくらい?+115
-1
-
182. 匿名 2018/05/12(土) 23:24:09
>>179
当たり前だけど寿命が短いから元号変わり過ぎ
改元理由がちゃんと残ってることには感心するけど(笑)+29
-0
-
183. 匿名 2018/05/12(土) 23:49:58
>>181
男のほうが長生きだったのね
+25
-0
-
184. 匿名 2018/05/13(日) 00:03:53
>>181
庶民と貴族で分けると違ってたりするのかな+8
-0
-
185. 匿名 2018/05/13(日) 00:04:50
>>21
飽きられたらすぐ別の女のところに行かれて終わりだよ
+16
-1
-
186. 匿名 2018/05/13(日) 00:09:02
男性の方が長生きなのは、出産で亡くなる女性もいたからかな?昔の出産って大変なイメージ。+96
-0
-
187. 匿名 2018/05/13(日) 00:09:25
>>184
平安時代の庶民は栄養失調とかで寿命はすごく短いよ
現代の途上国よりも酷い状況
貴族は食生活が少しはマシだけどそれでも30~40歳まで生きたら
大往生という時代かな+82
-0
-
188. 匿名 2018/05/13(日) 00:10:33
>>186
食事がはしたないものだったから+3
-1
-
189. 匿名 2018/05/13(日) 00:14:16
夜這い=レイプ。+1
-17
-
190. 匿名 2018/05/13(日) 00:26:27
>>77
表情がどことなくチベスナに似てる。いとをかし。+22
-0
-
191. 匿名 2018/05/13(日) 00:42:07
ジョージ秋山のアシュラ読んだら、平安時代に生まれなくて心底良かったと思ってしまった
作品自体は結構面白いし当時の庶民の生活が知れて、平安時代に興味を持つきっかけになった+23
-1
-
192. 匿名 2018/05/13(日) 00:45:37
平安時代から見ると
江戸時代や平成は遥か未来だよね
逆に現在からすると江戸時代なんかつい最近のこと+63
-0
-
193. 匿名 2018/05/13(日) 00:50:12
>>156
空海は大天才だよね
現在ある物や習慣を辿ると空海が最初というものが沢山ある
+59
-0
-
194. 匿名 2018/05/13(日) 00:56:06
平安時代が面白いのは、この時代に培われたものを中国人が羨ましがるところ。中国なんて唐以降はまともな文化なんて無くなって異民族に支配されまくりで本当に歴史の浅い国。日本は奈良平安で中国文化のいいところだけを吸収しまくってそのまま日本風に発展させた。島国でよかった(笑)+67
-2
-
195. 匿名 2018/05/13(日) 01:04:49
>>193
アジアでダビンチより上と言える唯一の偉人
当時の中国人でも全く敵わない大天才
というか人類史上最高の天才の議論であがる人+62
-1
-
196. 匿名 2018/05/13(日) 01:19:14
平安時代、雅で良いなぁ〜〜
と思ったけど、私の先祖は庶民で掘っ建て小屋に住んで居たのか。悲しいかな+72
-0
-
197. 匿名 2018/05/13(日) 01:19:47
平均寿命27歳ってすごいなー。その間に恋愛含めいろいろぎゅっと凝縮された人生なんだろうか。現代は寿命長すぎる...+96
-1
-
198. 匿名 2018/05/13(日) 01:49:49
>>77
一応二重なんだね+8
-1
-
199. 匿名 2018/05/13(日) 01:56:12
>>159
124です。
詳しくありがとうございます!
勉強になりました。
やっぱり、食べるのは生命維持に直結する(という意味では原始的な)作業だから、
女性的な文化の中では、その他のみやびなものよりは
下にランク付けされていたんですね…
そう思うと、文学に描写が少ない、写真もない中で
萬亀楼みたいな料亭が、有職故実にのっとった料理の記録を守ってきたのは
すごいなと思います。+20
-1
-
200. 匿名 2018/05/13(日) 02:10:11
紫式部は中宮様に学問を教えていた紫式部が亡くなった後は娘の代弐の三位が後を引き継いで中宮に宮仕えした+11
-0
-
201. 匿名 2018/05/13(日) 03:02:47
平安時代貴族だった人の子孫は、現代ではどうしてるんだろう
普通に私たちと変わらない庶民的な生活をしてるのかな+30
-1
-
202. 匿名 2018/05/13(日) 03:51:04
死刑がなかったのよね。だから平安。
嵯峨天皇が廃止して保元の乱あたりまでなかったように記憶する。+10
-4
-
203. 匿名 2018/05/13(日) 04:38:44
>>155
でもすぐ慣れそうw
地球上のここ100年の変貌に比べたら何て事なさそう。+11
-0
-
204. 匿名 2018/05/13(日) 05:45:14
女性は賢いとモテない+27
-2
-
205. 匿名 2018/05/13(日) 07:10:44
この動画で空海がヒップスタ クーカイって呼ばれてるのにじわるw
(台風に直されてるver.があったはずだけど見つからなかった)
history of japan - YouTubeyoutu.behttp://billwurtz.com patreon: http://patreon.com/billwurtz spotify: https://play.spotify.com/artist/78cT0dM5Ivm722EP2sgfDh itunes: http://itunes.apple.com/us...
+6
-0
-
206. 匿名 2018/05/13(日) 07:42:21
あのさ、源氏物語はエロばかりって人、表面だけ見てちゃんと解釈しながら読んでないでしょ?
ただのエロ小説だったら1000年も国内外でベストセラーにならないよ。
エロはただの脚色のための表現。
あれ、めちゃくちゃ奥深いじゃんよ!
海外では日本のシェイクスピア並の文学として称賛されてるし、海外の経営者とか政治家とかにも読まれてるくらいだよ。+64
-1
-
207. 匿名 2018/05/13(日) 08:43:05
>>206
源氏物語って直接表現されてる箇所、無いよね?
どこまでも湾曲に、「そういうことにしといてください」「お察しください」みたいな感じで、いわゆる少女マンガにおける朝チュンで終わる場合がほとんど
ぼかしつつ綺麗にまとめあげ、なおかつ「なんかあったなこの二人」って読み手に思わせる、その筆力が凄いなっていつも思うわ+63
-1
-
208. 匿名 2018/05/13(日) 09:07:51
源氏物語の末摘花の描写を読んでると、冨永愛みたいな人だったんじゃないかと思う。
・髪は長く豊か
・背がとても高い
・鼻が高い
・ひどく痩せている
・面長
あとは鼻が赤ければ、だけど。+42
-0
-
209. 匿名 2018/05/13(日) 09:13:13
>>171
そして因果応報を根底に据えた深遠な物語だよね。
本当にすごいよ。
1000年前の一人の女性に過ぎなかった紫敷き布団の頭の中には壮大な世界が存在してたんだ、、、+31
-2
-
210. 匿名 2018/05/13(日) 09:20:46
>>207
落窪物語なんかは、「共寝した」って言い方でしょっちゅうエッチしてる。
その下品な表現の仕方から、著者は平民階級の男じゃないか、と言われてるね。
源氏物語はもっとうやむやで美しい描写で表現してる。
+22
-1
-
211. 匿名 2018/05/13(日) 09:21:55
みんな源氏物語ちゃんと読んでてすごいね。私はせいぜいあさきゆめみしだけだよ。小説は、自業自得で明石に左遷になって「みんなすごい手のひら返しで全然遊びに来てくれないしもうボク一生このままなのかな」ってメソメソしだしたところでなんかすごくイラっとしてそこでやめてしまった。+30
-0
-
212. 匿名 2018/05/13(日) 09:26:19
食事が一日2回なのはいいものを食べて動かない貴族だけで、庶民は5回くらい。とんでもない歩数を歩いて労働していたし、でも栄養にもならないひもじい食事しかなかったからこまめにとらないと動けなかった。+45
-0
-
213. 匿名 2018/05/13(日) 09:40:08 ID:9gkfbKuL76
>>79
「殴り合う貴族たち」これ面白いよね!
いい感じで平安時代のイメージ裏切られるよね。
でも、源氏物語の雅な感じが好きな人は読まないほうがいいかも。+8
-1
-
214. 匿名 2018/05/13(日) 09:41:43
>>209
紫敷き布団www+86
-0
-
215. 匿名 2018/05/13(日) 09:43:00
>>209私は、世の中の無情さとか、もののあはれとか、栄枯盛衰とか、人間関係の美しさ哀しさとか、そういう世界観が好きです。+20
-1
-
216. 匿名 2018/05/13(日) 09:46:19
わがいほはみやこのたつみしかぞすむよううじやまとしとはいうなり+6
-2
-
217. 匿名 2018/05/13(日) 09:46:46
高校生の時、氷室冴子さんの「なんて素敵にジャパネスク」を読んで平安時代に興味持ったよ。
おかけで古典の成績上がった 笑
あれは今読んでも面白い。+49
-1
-
218. 匿名 2018/05/13(日) 10:12:32
>>209
私は、一つには伏線の張り方がすごいなっていつも感動する。
明石の上は、明石に行ってから出会う時のが初出じゃなくて、
そのずーーっと前に、源氏と側近の世間話の中にチラっと出てくる。
読者はまさか、その人が将来源氏の姫を産む女人だとは思いもしない。
もう一つは、貴種流離譚の要素や、
シンデレラストーリー(玉鬘)の要素、とその失敗パターン(近江の君)など
古今東西、人の感情を刺激して面白いと思わせる要素が盛りだくさんなこと。
+31
-2
-
219. 匿名 2018/05/13(日) 10:33:25
源氏物語は日本における美意識というものを象徴しているってどこかで読んだ
その証拠に、後世の貴族や武士のお嬢さんたちの手回り品や嫁入り道具には、必ず源氏物語のエッセンスが入ってるって
京都に旅行に行くと、そういうお土産品(手ぬぐいや巾着等々)もたくさん売ってたりするしね
そう考えたら凄いよなーと+22
-2
-
220. 匿名 2018/05/13(日) 10:52:00
あまりにも不穏な時代だったから、平安京という名前にした。+14
-0
-
221. 匿名 2018/05/13(日) 11:02:04
大陸から来た弥生系(主に今で言う朝鮮系)がいがみあってたのが平安時代。
あまりに闘争が多いので、平安の名前。
弥生系の貴族が捕虜の縄文系(俘囚という)を使って戦わせたのが武士の始まり。
つまり縄文人同士で戦わせた。+2
-3
-
222. 匿名 2018/05/13(日) 11:07:13
>>168
よかったのは貴族だけだよ。
大陸系の貴族たちに奴隷のように働かされた日本人たちは過酷な生活だった。+21
-3
-
223. 匿名 2018/05/13(日) 11:07:23
羅生門に死体を投げ込んでたってホント?+12
-0
-
224. 匿名 2018/05/13(日) 11:11:16
雅な世界観は良いんだけど、女性には本当に自由がなかった時代だよね。まあ近代以前は常にそうなんだけど。
源氏物語でも紫の上みたいな、類まれな才能はあるものの確固たる後ろ盾を持たない女性はどんな完璧なパートナーを持っても苦悩と孤独を感じて生きていたわけで+26
-0
-
225. 匿名 2018/05/13(日) 11:15:09
垣間見るって言葉、源氏物語で覚えた。
あと、契る とか。+9
-0
-
226. 匿名 2018/05/13(日) 11:15:37
清少納言「子供の躾をちゃんとしない親がムカつく」
松尾芭蕉「最近の親って子供に凝った名前つけ過ぎ」
人って考える事はそんなに変わってない+81
-0
-
227. 匿名 2018/05/13(日) 12:49:23
>>224
紫式部自身が藤原氏の末端だけど藤原氏内の権力争いで負け組側になっちゃったから父が冷遇された期間あってそれで10代のうちに結婚出来なかったからね。
定子の弟で大秀才で天皇のお気に入りだからって一時は道長と権力競った伊周もその後失脚しまくったから伊周の娘たちは女房としてその後の天皇の后たちに仕えるほど没落したし生まれや才能美貌だけじゃどうにもならない。+10
-0
-
228. 匿名 2018/05/13(日) 14:41:33
檀林皇后私譜(杉本苑子著)は面白かった
橘家で一人だけ皇后になった橘嘉智子が主人公+6
-0
-
229. 匿名 2018/05/13(日) 14:47:52
>>217
京都に旅行した時
「これが瑠璃姫が何かあると『飛び込んでやるーっ!』て叫んでた鴨川かー」
って感動に浸ったw
でもたまたまその時の川の水位は低くて、せいぜい子供の膝くらいしかなかったよw+12
-0
-
230. 匿名 2018/05/13(日) 14:48:03
当時はなにかと言うと祟りや怨霊の仕業が騒がれていたけど案外信じていない人が多かったと思ってる
政争の辻褄会わせに巧妙に使われていたりしていたのもあって陰でほくそ笑んでいた策略家もいたと思う+9
-0
-
231. 匿名 2018/05/13(日) 14:56:15
紫式部と清少納言って 同じ時代の人よね?+17
-0
-
232. 匿名 2018/05/13(日) 15:06:54
生理の時はおまたに布等をはさんでじっとしていた
農民はそれが葉っぱだったとか
生理があがるのも早く30歳すぎたらおばあさん+9
-0
-
233. 匿名 2018/05/13(日) 15:09:15
大陸系と言われる人達は百済からきた人達
韓国で王族の墓を発掘すると背の高いペルシャ人が出てきている
百済観音が日本人や韓国人と違う感じなのはそのせい+5
-2
-
234. 匿名 2018/05/13(日) 15:23:58
>>231
同じ時代だけど女房として活動した時期が少しずれているからお互い顔を合わせた事はない。+10
-0
-
235. 匿名 2018/05/13(日) 16:25:49
>>233
平安時代に朝鮮人なんていないしね。
+2
-4
-
236. 匿名 2018/05/13(日) 16:27:08
外国人が英訳された源氏物語とか読んでもなにがいいのか分からなさそう。
日本人はあの昔な言葉遣いや慣習もひっくるめて「ほぉ」と思うのであって。+6
-0
-
237. 匿名 2018/05/13(日) 16:40:23
源氏物語に出てくる玉鬘?だっけ。
天皇への輿入れが決まってたのに、突然髭黒のおっさんに嫁ぐことになってしまった。
髭黒は優しく、子供にも恵まれたから幸せだったのかな。+9
-0
-
238. 匿名 2018/05/13(日) 16:42:25
「百済観音」
こういう、ホリがあさくて目が小さく、鼻だけ高い(わしばな)みたいな顔は、関西によくある顔。
特に京都南部の地の人。+6
-0
-
239. 匿名 2018/05/13(日) 16:55:49
>>237
宇治十帖になると玉蔓の境遇に変化が出てるよ
高級官僚だった旦那が亡くなり、そのために勢力図が変わって息子たちも出世が今一つ
そんななか、昔言い寄られた帝(この頃は院)に「今度こそどう?」って言われるけど、もう自分も年取ってるからって身代わりに娘を差し上げたんだよね
そしたら今度は玉蔓の娘が院のそばに侍っていた人たちに目を付けられていじめぬかれた
娘は院の子供(女の子)を産み、ますます寵愛は深まるんだけど、結局女官たちの嫉妬の嵐に耐えられなくて実家に帰りがちですってところで終わってる+11
-0
-
240. 匿名 2018/05/13(日) 16:58:34
道長はめっちゃ人生楽しんでた。
ある意味うらやましい!+8
-0
-
241. 匿名 2018/05/13(日) 17:12:18
通い婚ってどんな感じなんだろう?
一夫多妻制だし、ヘタしたら2,3回来て終わり。ってこともあったのかな。+4
-0
-
242. 匿名 2018/05/13(日) 17:19:01
>>239
竹河は偽書説もあるけど、あれは玉鬘に政治センスなさすぎるよ・・・
何で夕霧の5男や薫からも求婚されていた長女をとっくに退位して政治力の落ちた院に嫁がせて息子たちからまで恨まれるのよ・・・+12
-0
-
243. 匿名 2018/05/13(日) 17:45:37
源氏の宇治十帖?について、世の人はどう思っているんだろう?
私は、物語の進め方や、情景描写が本編?とはかけ離れている気がして
源氏の世界観を用いた「二次創作」なんだろうな、って感じてしまい、
そのせいで純粋に楽しめなくて残念なので…。
+6
-1
-
244. 匿名 2018/05/13(日) 17:48:26
>>229
鴨川はとにかく川幅もめちゃくちゃ狭くなったし
水量も当時に比べると引くほど減ってるよ
京都の象徴みたいな川だけど水量には驚くよね
普通の川の水量が怖いって感じるくらい(笑)+6
-0
-
245. 匿名 2018/05/13(日) 17:57:18
>>235
今の朝鮮人の人は400年前に朝鮮半島にうつってきた元はベトナムに近い地域にいた少数民族なんだって
だから昔の半島にすんでいた人と違う
その前に住んでいたのはモンゴル系の人達+4
-0
-
246. 匿名 2018/05/13(日) 18:05:57
>>245
嵐山を作り上げた秦氏をどう扱うか…+2
-0
-
247. 匿名 2018/05/13(日) 18:19:55
>>244
サイコロの目と僧兵と鴨川の水だけが自分の思い通りにならないとか後白河法皇がぼやいていたんだから昔の鴨川は今とかなり違うんだろうね。+5
-0
-
248. 匿名 2018/05/13(日) 18:20:21
>>52
平中物語だよ
芥川龍之介がこれをオマージュして「好色」って短編書いてる+2
-0
-
249. 匿名 2018/05/13(日) 18:30:55
>>247
だってちょっと前の江戸時代でさえ鴨川って今の数倍の川幅があったんでしょ?
平安時代とかかなり違うんじゃないかな+4
-0
-
250. 匿名 2018/05/13(日) 18:40:03
>>249
というか昭和になってからさえ大水害で死人出すわ住宅だの駅だの広範囲にぶっ壊すわと凄い水害あってまた河川の改修工事やっている。+3
-0
-
251. 匿名 2018/05/13(日) 19:09:57
昔、歴史の図鑑で 庶民はピンセットのような箸で食べていたっていう解説見た
以来どこでも聞かないので気になっている+2
-0
-
252. 匿名 2018/05/13(日) 19:10:04
瑠璃姫なつかしい。高彬たかあきらを私はたかすぎと頭の中で変換していたわ。+9
-0
-
253. 匿名 2018/05/13(日) 19:12:10
本は好きだけど、アラフォー主婦で頭もよくない。平安時代を感じられる本であまり難しくないおすすめ本ないですか?+10
-0
-
254. 匿名 2018/05/13(日) 19:15:38
今は「夜のいとなみ」というけど、大家族で狭い家に暮らしてる農民は
どうしていたのだろう?気にしないでやってたんだろうか?と考えたけど、
日中の農作業中にちょっと離れた場所で、というのが一番腑に落ちる+11
-1
-
255. 匿名 2018/05/13(日) 19:16:06
>>253
本前提で考えるからしんどいのではないでしょうか
先ずは歴史のマンガの本とかでざっくりと平安時代とは?から入ると面白いかもです
ある程度把握できたら本に進むとか
ちなみに私は日本史でも世界史でも復習したいときは先ずはマンガです(笑)+12
-0
-
256. 匿名 2018/05/13(日) 19:17:13
>>254
人間やろうと思えばどこでもできるよ
平成30年にフジの女子穴が竹林でやってるんだよ?w+12
-0
-
257. 匿名 2018/05/13(日) 19:26:41
>>254
ヨーロッパの農民だと干し草にするために刈り取った草の山に旗立てて「今しているからお前ら近づくなよ」って外でするか馬小屋だったと言うから日本の農民も似たようなもんだろう・・・+8
-0
-
258. 匿名 2018/05/13(日) 19:41:02
源氏物語は元は宮中の女子たちの教本に近いものとして描かれたはず。
なので、まあ、エロ部分も女子に教える大切なことであったため、色々なパターンでこと細かく書かれている。
宮中催事も丁寧に書いていたりするのもそのせいと言われている。
ストーリー仕立てにしているから読みやすかったんでしょうね。+8
-0
-
259. 匿名 2018/05/13(日) 19:42:43
平安時代は京都から離れた九州はどんな場所だったんだろう。島津はこの頃からだよね。+7
-1
-
260. 匿名 2018/05/13(日) 19:45:08
紫式部を大河ドラマで観てみたい。+16
-1
-
261. 匿名 2018/05/13(日) 19:48:34
>>260
紫式部、もしくは道長主役で華やかかつ政治抗争の凄い大河を見たいんだけど平安衣装は予算かかるらしいね。
+10
-0
-
262. 匿名 2018/05/13(日) 19:49:41
>>208
この人を見ていると、阪神の金本をいつも思う出すのよね。+2
-0
-
263. 匿名 2018/05/13(日) 19:50:56
>>260
今まで何度かテレビでやったけど、微妙だった。
大河でもどうだろうと思う。+5
-0
-
264. 匿名 2018/05/13(日) 19:53:59
数ヶ月前に自殺未遂した時に平安時代の記憶が甦ったって人がTwitterで話題になってた。
その記憶をブログにアップしてたけど、信じる信じないは別として、凄く引き込まれたよ。
前世とかの話しに抵抗が無い人は読んでみて。
京都 1000年前 記憶
とかいうキーワードでヒットしたはず。+16
-1
-
265. 匿名 2018/05/13(日) 19:55:09
>>259
菅原道真…+4
-1
-
266. 匿名 2018/05/13(日) 19:55:55
>>264
あったねぇ。面白かったわ。続編見たい+5
-1
-
267. 匿名 2018/05/13(日) 19:57:10
>>265
す、すまない。そうですわね。オホホホ+1
-0
-
268. 匿名 2018/05/13(日) 20:08:14
>>177
SEXでしょ
夜這いが普通だったんだから+5
-1
-
269. 匿名 2018/05/13(日) 20:24:01
>>265
この時代の天皇は心が狭すぎるよね
桓武さんが京都盆地に移ったことは評価するけど+3
-1
-
270. 匿名 2018/05/13(日) 20:25:44
>>249
水資源のあるところに文明が発達するんだね
災害も多いけど水は生きていくのに欠かせないもんね+5
-0
-
271. 匿名 2018/05/13(日) 20:31:51
空海がそんな大天才だとは知りませんでした!+8
-1
-
272. 匿名 2018/05/13(日) 20:56:00
三種の神器のことは知ってる?天皇でも見ることができないというか…
源平合戦のときの平氏がさー、余計なことしてさー(笑)
ちょうど元号変わるから興味あったら三種の神器のことも調べてみて!+6
-2
-
273. 匿名 2018/05/13(日) 21:05:47
鴨川はしょっちゅう?反乱してて、皆頭を抱えてて、鴨川を普請する官僚は重大な役目だったと聞いたことがあります。
そんな私は野蛮とされた、その当時は地図にすらない蝦夷地住みw+8
-0
-
274. 匿名 2018/05/13(日) 21:12:20
>>273
坂上田村麻呂が調子に乗ってごめんなさい…(笑)+0
-0
-
275. 匿名 2018/05/13(日) 21:17:36
>>264
花山天皇の生まれかわりの人だよね。
その人の語る平安時代の生活とかもろもろ、とても興味深かった!
あの色情狂で有名な天皇の生まれかわりなんて、なかなか告白するのも勇気いっただろうね(・・;)
ちなみに花山天皇の乳兄弟の元嫁が清少納言だよ。+5
-1
-
276. 匿名 2018/05/13(日) 21:18:23
>>272
安徳天皇とともに海底へ・・・。+4
-0
-
277. 匿名 2018/05/13(日) 21:34:10
>>263
いっそNHKで人形劇にしてくれないかと思う私+5
-1
-
278. 匿名 2018/05/13(日) 21:35:42
>>275
あまり生まれ変わりですと言いたくない天皇だなw
+6
-0
-
279. 匿名 2018/05/13(日) 22:04:43
あ~
ここは本当に平安なトピだ…
穏やかに歴史談義。素敵。+10
-1
-
280. 匿名 2018/05/13(日) 22:35:12
平安はやっぱり面白い時代だと思う
世界史的にも日本が独自文化を爆発させていくきっかけの時代+5
-0
-
281. 匿名 2018/05/13(日) 23:01:00
>>259
親の仕事で今でいう千葉に住んでいた更科日記の作者が本が中々手に入らなくて源氏物語の続きがわからない、世の中の物語が全部読めるようになりますように!と等身大仏像を制作して毎日拝んでたくらい地方にはものがなかったから九州も文化的なものは都に比べかなり少なかっただろうな・・・+7
-0
-
282. 匿名 2018/05/14(月) 18:22:09
>>253
絵本ですが「虫愛ずる姫君」がオススメです。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する