-
1. 匿名 2018/05/12(土) 18:23:51
社員食堂が廃止になりお弁当を作ることになったんですが毎朝7時過ぎには家を出ます…
同じ環境の方、どのように工夫されてますか?+57
-6
-
2. 匿名 2018/05/12(土) 18:24:51
作り置き+119
-6
-
3. 匿名 2018/05/12(土) 18:25:17
+3
-10
-
4. 匿名 2018/05/12(土) 18:25:24
前日に作って冷蔵庫→職場の冷蔵庫→食べる時チンしてます。+172
-5
-
5. 匿名 2018/05/12(土) 18:25:40
夜につめて冷蔵庫に入れてる。+148
-2
-
6. 匿名 2018/05/12(土) 18:25:50
自分のお弁当?
ならテキトーでも良いじゃん+165
-6
-
7. 匿名 2018/05/12(土) 18:25:54
独身売れ残りのお弁当作り
小学生レベルのお弁当作ってきた
これじゃ結婚無理だわと納得+10
-44
-
8. 匿名 2018/05/12(土) 18:25:57
昨夜の残り物+冷食+卵焼くくらいです+144
-1
-
9. 匿名 2018/05/12(土) 18:26:10
おにぎりとカップスープ!+75
-3
-
10. 匿名 2018/05/12(土) 18:26:29
弁当料理作れないって母親になる気ない人でしょ?+4
-57
-
11. 匿名 2018/05/12(土) 18:26:48
+27
-7
-
12. 匿名 2018/05/12(土) 18:27:05
作りだめで冷凍+38
-2
-
13. 匿名 2018/05/12(土) 18:27:13
主は専業主婦で夫のお弁当作りね?
過去トピお弁当で検索したら出てくるから見てみてね+0
-41
-
14. 匿名 2018/05/12(土) 18:27:13
兼業なら作らなくていいんじゃない?
コンビニって便利よ。旦那さん。+101
-7
-
15. 匿名 2018/05/12(土) 18:27:18
職場に冷蔵庫あるなら、ゴハンですよみたいのを一個置いておく。
とりあえず、ゴハン持っていけばなんとかなる。+27
-3
-
16. 匿名 2018/05/12(土) 18:27:48
慣れ親しんだ職場で恥もなにもないのでわたしは毎日白ごはん持ってって即席味噌汁と一緒に食べてます。
旦那の分は前日の夕飯の残りと卵焼きと冷凍食品っていうテンプレです。+99
-1
-
17. 匿名 2018/05/12(土) 18:28:03
>>10
本気で言ってるの?かわいそうな人間だね。+30
-8
-
18. 匿名 2018/05/12(土) 18:28:20
作るんじゃなくて買えばいいのに。お金ないの?+12
-34
-
19. 匿名 2018/05/12(土) 18:29:40
誰のお弁当作るの?自分の?旦那の?
+21
-1
-
20. 匿名 2018/05/12(土) 18:30:01
自然解凍のおかず作り置き
冷凍食品利用する
コンビニで買う
これ以外に何かある?+54
-1
-
21. 匿名 2018/05/12(土) 18:30:47
私は15食分作って冷凍してる。毎朝レンチンして持っていってる。卵は不味くなるけど。+6
-11
-
22. 匿名 2018/05/12(土) 18:31:22
社員食堂無しとか無理ー+4
-16
-
23. 匿名 2018/05/12(土) 18:31:41
>>16
私も。ご飯と漬物と即席みそ汁食べてます+17
-2
-
24. 匿名 2018/05/12(土) 18:32:34
自分のお弁当なら、適当!
前の日のオカズとかお弁当用に取っておく。
+30
-1
-
25. 匿名 2018/05/12(土) 18:32:42
>>11
せめて、ふりかけも
+22
-1
-
26. 匿名 2018/05/12(土) 18:33:11
>>18
そういう考え方しかできない人って本当に哀れ+22
-6
-
27. 匿名 2018/05/12(土) 18:34:00
仕事しながらお弁当作ってる人はたくさんいるけど?大変ならパン買うとかすればいいし。
お子さんのお弁当を作らないといけないパパママはみんな頑張っていらっしゃるけどね。仕事しながら食事作り。+17
-12
-
28. 匿名 2018/05/12(土) 18:35:42
夕食の時お弁当用にとっておいて、朝チンして詰めてる
+32
-0
-
29. 匿名 2018/05/12(土) 18:35:45
主です。
私と主人の社員食堂が両方なくなるのでそれを機に作ろうと思っています。
コンビニご飯は食べ慣れてないし健康を考えて出来ればお弁当を作りたいので工夫されてる事を知りたいです。+60
-7
-
30. 匿名 2018/05/12(土) 18:35:56
休みの日におかずは作りおき。ご飯もおにぎりにして、何個も冷凍ストックしてる。+29
-0
-
31. 匿名 2018/05/12(土) 18:35:58
旦那と自分のお弁当作ってます。
肉と野菜をサッと炒めてドーン!トマトと、卵焼きを入れたりね。あと、冷食入れたり。
慣れれば、10分もあれば出来ます。+50
-0
-
32. 匿名 2018/05/12(土) 18:37:31
昨日のおかずを活用。
できなかった日はコンビニで買う、くらいの気持ちでいないと、疲れちゃうよ。+58
-0
-
33. 匿名 2018/05/12(土) 18:38:01
>>11+20
-4
-
34. 匿名 2018/05/12(土) 18:38:07
おにぎり2つ作ったら小さいタッパーに簡単なおかず詰めて持ってってる+28
-2
-
35. 匿名 2018/05/12(土) 18:38:25
ハンバーグを作った時に、小さめを作ってお弁当用に冷凍しておいたり。
スープジャーあると、便利!
前日の晩ご飯に残ったシチューとか、朝作った、味噌汁とか入れてます。+48
-1
-
36. 匿名 2018/05/12(土) 18:38:33
前の晩に野菜を切って下ごしらえしとくと、朝が楽。
朝から野菜を洗って切って、肉を切って…は大変。+22
-0
-
37. 匿名 2018/05/12(土) 18:39:20
マイナスかとしれないけれど、前日の夕飯作るときにある程度お弁当箱に詰めてます。
卵焼きとかは当日の朝に焼きますが、、、
という言うことは自動的に夕飯のおかず=お弁当の中身になるのですが、節約のためには旦那も文句ひとつ言わず毎日完食してくれてます!+84
-4
-
38. 匿名 2018/05/12(土) 18:41:23
冷凍されてる方に質問なんですが、毎日同じおかずになりませんか??
そこは晩御飯の残り物入れたりで調節ですか?+9
-3
-
39. 匿名 2018/05/12(土) 18:42:34
職場にレンジあると助かる!
前日のご飯と一緒に作って冷蔵庫→食べる時チン!
だと腐るとかそんなに考えないで適当でいい
レンジないと厳しいですよね+12
-2
-
40. 匿名 2018/05/12(土) 18:42:49
休みの日に業務スーパーで買った冷凍食品を揚げまくってトレイに並べて再び冷凍庫へ
朝、各自好きなおかず+冷凍ブロッコリーを弁当箱に詰めて完了
安上がり
人に弁当箱見られたくないw+36
-2
-
41. 匿名 2018/05/12(土) 18:44:22 ID:hULCnySKhi
副菜は休日大量に作って使い回し!
メインは前日からスライド!
弁当のことばっか考えながら毎日のご飯も作ってるとパンクしちゃうよー!できないときは冷食詰めてもいいじゃん!
無理すると続けるのきついですよ!頑張ってください(^-^)+29
-2
-
42. 匿名 2018/05/12(土) 18:47:44
節約のためにお弁当を作って貯金するのは良いことだね。
反対に、共働きだから昼は外食にしてお弁当を作らなくなって空いた時間を利用するのも良いことだね。+46
-0
-
43. 匿名 2018/05/12(土) 18:53:39
煮卵が便利だよーー!休日に作り置きして2~3日はこれで隙間埋めーー+26
-0
-
44. 匿名 2018/05/12(土) 18:53:57
macaroniというサイトの冷凍できる作りおきレシピが参考になります。カップに入れた状態で冷凍するから朝詰めるだけ。+18
-1
-
45. 匿名 2018/05/12(土) 18:56:27
夜ご飯を4人分作ってそのまま、はいかがでしょう?
アスベルの丼ランチっていう弁当箱が、洗いやすい詰めやすいで最高です。+7
-0
-
46. 匿名 2018/05/12(土) 18:58:16
○前日のおかず
○卵はゆで卵が楽(前日に作っておけるから)余裕があれば朝玉子焼き
○ほうれん草とかブロッコリー茹でて置いて、味付けて詰める
○ミニトマト
私はこんなんだよ
楽したい時は、丼か麺↓
牛丼親子丼(前日に作って置いて二つのタッパーにご飯、具を入れて持っていく)
焼きそばやパスタ(サラダパスタとかナポリタンとか)+20
-0
-
47. 匿名 2018/05/12(土) 18:58:22
兼業主婦だろうと専業主婦だろうと関係ないんじゃない?
主は、お子さんはいらっしゃらないのかな?
高校生になると6時出発とかあるからね。
私は早番の仕事の時は3時半起きだよ。
頑張ろうね!+22
-5
-
48. 匿名 2018/05/12(土) 19:00:43
冷凍の野菜も便利。砂や虫落とすのによく洗って切って…という手間が省けるし、味もいい。+17
-1
-
49. 匿名 2018/05/12(土) 19:00:44
野菜を茹でる
卵を焼く
ウインナーやお肉を焼いたり煮たり
一つのフライパンで終わらせてる+20
-0
-
50. 匿名 2018/05/12(土) 19:07:29
夜ご飯を多めに作ってそれを詰めてる。
あとは冷凍のご飯。
たまに冷食つめるだけの時もある。
市販のスープ。+17
-0
-
51. 匿名 2018/05/12(土) 19:10:13
夕食を多めに作って、あとは卵焼きとウインナーくらい。たまに、彩りにプチトマトいれたりしてる。
ホウレン草が安い時に、いっぱいかって、茹でて一回ずつ分に分けて冷凍しておくと便利。
隙間埋めになります。
+13
-0
-
52. 匿名 2018/05/12(土) 19:12:55
夕飯を多めに作って、弁当箱に入れる。
朝は、ご飯を詰めるだけ。+6
-0
-
53. 匿名 2018/05/12(土) 19:14:13
うちも7時くらいに出て行くから
毎朝6時起きだよ。
朝から火使うのはめんどくさいから、前の日の夕飯の残りと冷食入れて
夕飯がお弁当に入れられないようなものなら、夕飯作る時に卵焼きとかウインナーも焼いてラップして冷蔵庫入れといて朝チンする。朝からレンジフル活用です!+16
-1
-
54. 匿名 2018/05/12(土) 19:17:01
休みの日に作りおきして冷凍してます。
ほうれん草のごま和え、卵焼き、ハンバーグ、唐揚げなど。
前の晩にお弁当箱に詰めて冷蔵庫に入れてます。+11
-0
-
55. 匿名 2018/05/12(土) 19:17:34
お弁当用のおかずを数種類作り置き・冷凍
→前日の夜に卵焼きつくる
→白ご飯詰める
→残りの空いたスペースに作り置きおかずいれる
→冷蔵庫で冷やしておく
→お昼頃には解凍されてて食べ頃
職場に電子レンジがあるなら
食べる前にチンしたら美味しいですよ♪
私の職場はポットもあるので
即席味噌汁も持っていきます♪+9
-0
-
56. 匿名 2018/05/12(土) 19:20:21
おにぎり作って、いくつも冷凍しとく。
電子レンジてあっためて持っていくよ
焼きおにぎりとか、梅や鮭とかの具入りでも大丈夫+7
-0
-
57. 匿名 2018/05/12(土) 19:21:36
インスタントのドライタイプのあさげとおにぎり。+8
-0
-
58. 匿名 2018/05/12(土) 19:30:35
どう工夫してますかという相談なのに、子供いたらもっと大変だとか、皆やってるとかいう意味が分からない+35
-0
-
59. 匿名 2018/05/12(土) 19:35:40
夜作って冷え冷えのまま持っていっても今までお腹壊したことないからそうしてるー。
夜ご飯できんぴらとかほうれん草炒めとか作った日に弁当カップに入れて冷凍して、それを使う。
お米も一膳分冷凍できるタッパーで、朝チンしてそのまま持っていってる。+15
-0
-
60. 匿名 2018/05/12(土) 19:56:00
夕食の残りと冷凍食品
だから翌日に残せるような献立が多いよ。
たまに卵焼き、ウインナーとか。
冷凍の温野菜はそのまんま入れちゃう(笑)
食べる前にレンチンするから良いかなと。+9
-0
-
61. 匿名 2018/05/12(土) 19:58:07
買えよ+1
-9
-
62. 匿名 2018/05/12(土) 19:59:39
これからの季節はぶっかけ麺が便利だよ
麺に薬味をのせて、麺つゆは別容器
そりゃ茹でたてよりは味や食感が落ちるけどね+12
-0
-
63. 匿名 2018/05/12(土) 20:02:13
朝にご飯炊いて冷ますまで時間かかるから、ご飯だけ晩御飯分とお弁当用に余分に炊いてる。
ラップに包んで冷めてから冷蔵庫に入れて朝に玉子焼焼いたり、その他おかずは弁当箱につめてる。+4
-0
-
64. 匿名 2018/05/12(土) 20:05:27
>>38
6種類くらい作って冷凍したおかずあるけど、やっぱり同じ物になりがちですよ。
でも、冷食食べてくれないから朝の負担を考えると作りだめしかないよね。
時々、いなり寿司とかサンドイッチとかうどんとか(麺つゆをソース入れに入れておく)変わり種を用意すると、文句言われないよ。+11
-0
-
65. 匿名 2018/05/12(土) 20:08:10
>>62
あ、同じ!!
うちの旦那は1人棟梁の大工だから夏は暑さにやられて食欲落ちてしまうから、素麺渡します。
薬味を入れたりすると食べられるらしい。+7
-0
-
66. 匿名 2018/05/12(土) 20:08:11
丼ものの弁当とかは?
保温ジャーに入れて。すぐできるよ(^O^)+4
-0
-
67. 匿名 2018/05/12(土) 20:09:44
大丈夫!慣れるまで冷食もあるし!+5
-0
-
68. 匿名 2018/05/12(土) 20:11:09
冷凍食品は案外小さくて、メインで入れようとすると埋まらないのが難点
結局肉焼いて冷凍しておくのが一番楽だなぁと
鳥の照り焼き、しょうが焼き、焼き肉のタレなど
旦那は野菜より、ご飯に肉乗っけておいてくれれば何もいらない人なので楽です
子供の方が細々してて面倒だった!+19
-0
-
69. 匿名 2018/05/12(土) 20:11:59
>>56
焼きおにぎりはうちの人も喜ぶ。
自分も好き
フライパンが汚れるけど自分も好きだから頑張って作れる。
我が家は味噌田楽用の味噌を塗って焼いてます。+3
-0
-
70. 匿名 2018/05/12(土) 20:22:16
都内だけど、ランチはどこも1000円以上。
コンビニは近くの会社の人たちが一斉にくるから長蛇の列。
エレベーターはなかなか来ないしイライライライラ。
だから毎日お弁当持参してる。
夕食の残り物と冷凍食品。
子供がお弁当の時は自分のお弁当も全部手作り。
+13
-0
-
71. 匿名 2018/05/12(土) 20:50:59
焼肉・生姜焼き・焼き鳥弁当とか鮭弁当とか、メインをローテさせる
あとは、付け合わせの一品ニ品が夕食の残りでも冷食でもいいじゃなーいって気軽さで+7
-0
-
72. 匿名 2018/05/12(土) 20:59:00
>>61
なぜ命令?そりゃ買ってもいいけど、頑張って作ったっていいし自由じゃん+7
-0
-
73. 匿名 2018/05/12(土) 21:01:14
パスタやマカロニを茹でておく
朝に塩コショウでサッと火を通せば1品になる。
半額の時に冷凍食品を買っておく
私の場合、、、すぐにカップ麺とおにぎりとか
会社に届けてくれるお弁当屋さんに移行した。
社食がなくなったら皆同じ状況なのでお弁当取るようになると思う。+4
-0
-
74. 匿名 2018/05/12(土) 21:04:40
私の母親フルタイムで仕事してるけど必ずお弁当作って持っていってる
しかも冷凍食品嫌いだからほとんど手作り
私が学生の頃は私の分とたまに父のも含めて3つ作っていたな
仕事してるのに作ってくれる母親の事尊敬してます
+19
-0
-
75. 匿名 2018/05/12(土) 21:07:28
兼業ですが、自分の分しか持っていってません。
多目に炊いたごはんを冷凍して
あとは夕飯の残りとウインナーと卵焼き。
カレーのルーを持っていくこともある。
パスタの麺と多目に作ったパスタソースを持っていく事も。
で、お弁当作る元気なかったら
冷凍ごはんと野菜サラダとカップヌードル(食べ過ぎ)
でも、月の半分は外食かコンビニかお弁当屋さん。
外食好きだし、毎日お弁当なんて作ってられない!
+4
-1
-
76. 匿名 2018/05/12(土) 21:10:47
7時20分には家を出ますが、5時30分には起きて夫、私、娘2人分のお弁当作ってます。+6
-0
-
77. 匿名 2018/05/12(土) 21:46:51
私は職場でお昼ご飯出るので、旦那の分だけです。卵焼き、緑の野菜その他一品(冷凍食品の日もあり)って感じですよ。少なく感じますが、満腹だと眠くなるのでちょうどいいと言ってます。+3
-0
-
78. 匿名 2018/05/12(土) 21:49:41
>>37
全然マイナス要素ない!!!!
むしろ、お弁当の為だけにおかず作るとか無理!+3
-0
-
79. 匿名 2018/05/12(土) 21:57:55
前日夜にオカズを作り朝はつめるだけ。
疲れがひどい時、お弁当箱にオカズだけつめておく。朝はご飯をつめるだけ。
常備してるパプリカや人参の酢漬けを彩につかう。
凄い横着してるけど、4年間子供も私も食中毒おこしてないわよ。+9
-0
-
80. 匿名 2018/05/13(日) 06:09:31
前日に茹でた人参、ブロッコリー、ササミは毎日のようにお弁当にいれます。
ゆで卵、ミニトマト、千切りキャベツを隙間要員。
夕飯の1品と雑穀米。
+2
-0
-
81. 匿名 2018/05/13(日) 10:21:13
最初はおにぎり、唐揚げ(冷食)、卵焼き、プチトマト、ブロッコリー位からはじめてみては?
気張りすぎるとお弁当作り続かないとおもう。
慣れてきたら、夕食時のおかずを取り分けといて上手く使う。
+4
-0
-
82. 匿名 2018/05/13(日) 14:52:15
夫がお弁当いる日は、レタス、玉子焼き、ウインナー、冷食何品か。
私だけの時は、ジップロックのタッパーに白ごはん詰めて上に明太子か漬物乗せてく+インスタントのお味噌汁。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する