-
1. 匿名 2018/05/10(木) 00:40:32
薬を飲み過ぎる親族のために、代わりに偽薬を求める声をネット上で目にして事業化をひらめいた。+340
-12
-
2. 匿名 2018/05/10(木) 00:41:19
それで効けばいいけどね+328
-13
-
3. 匿名 2018/05/10(木) 00:41:37
バラしたらプラセボ効果あるの?+340
-7
-
4. 匿名 2018/05/10(木) 00:42:31
>>3
私もそれ思ってたけど、偽薬ってわかってても効果あるらしいよ+344
-7
-
5. 匿名 2018/05/10(木) 00:42:44
薬漬けの高齢者にはいいと思う。
+443
-7
-
6. 匿名 2018/05/10(木) 00:43:03
京大出身の人なら ただの金儲けでやってるわけじゃなさそうだから いいと思う。+153
-49
-
7. 匿名 2018/05/10(木) 00:43:20
薬を飲みすぎるって痴呆があるから?
痴呆がある人のそばに薬置くかな?
プラセボ効果あればいいね。+217
-19
-
8. 匿名 2018/05/10(木) 00:43:31
本当に必要な薬と間違えたら危険じゃない?+26
-22
-
9. 匿名 2018/05/10(木) 00:45:26
精神安定剤系は医師の管理下ならこういうのを取り入れてもいいのかも+431
-5
-
10. 匿名 2018/05/10(木) 00:45:54
母親にあげようかな
2日で風邪薬を一箱飲みきってるのよね+325
-9
-
11. 匿名 2018/05/10(木) 00:47:36
市販薬も依存することがあるもんね
自分も昔、某風邪薬に依存してた+145
-2
-
12. 匿名 2018/05/10(木) 00:48:06
痛み止めに頼りがちだから、いつも飲んでる鎮痛剤とそっくりなものと、こっそりすり替えてほしい。+219
-5
-
13. 匿名 2018/05/10(木) 00:48:14
若者のサプリメントも似た感じでプラセボだと思うわ
プロテインとかBCAAとかも含めね
何が効くかなんて分からないね+13
-9
-
14. 匿名 2018/05/10(木) 00:49:16
中学生の頃かな?夏休みで生活リズム崩れて、全然寝られなかった時、親に「睡眠薬だよ」ってビタミンCのカプセルを飲まされてグッスリ寝られた(笑)
本人にバレなきゃ効くのかね。+426
-6
-
15. 匿名 2018/05/10(木) 00:49:49
つい最近、プラシーボの偽物があるから気を付けな!って言われたけどイマイチ意味が分かってなかった。
なるほど。ジェネリックかと思ってたけど全然違うのね。
この記事だと医者が間違えて処方するとか、薬剤師が間違えて出すとかじゃないもんね。
依存してる人に敢えて飲ませるってことね。了解です。+9
-22
-
16. 匿名 2018/05/10(木) 00:50:13
>>4
ないよ
バレた瞬間なくなるし
下手すりゃ本物もニセもんじゃないかと勘ぐって逆プラシボ効果が起こる+150
-9
-
17. 匿名 2018/05/10(木) 00:50:20
精神科系は薬飲むことが改善につながることがよくあるからね
患者の捉え方が薬の評価につながるから、治験での評価の仕方も難しいんだよね
精神科系の薬飲んでる人には、プラセボ効果それなりにあるかもね+9
-11
-
18. 匿名 2018/05/10(木) 00:50:24
京大薬学部院卒で偽薬作るって、せっかくの頭脳がもったいない気がしてしまう…+7
-36
-
19. 匿名 2018/05/10(木) 00:50:45
本人に黙ってすり替える場合は使い方によっては問題がありそう+98
-1
-
20. 匿名 2018/05/10(木) 00:53:06
前にも偽薬作ってる人の話聞いたことある。
その人は子供が錠剤を飲む練習用に作ったと言ってた気がするけど、この人とはまた別の人なのかな?+3
-0
-
21. 匿名 2018/05/10(木) 00:55:52
>>17
精神科は悪徳多い
誰でも鬱にして儲けたいだけ
新型うつがその良い例だよ
薬漬けにされておかしくなって働けなくなってナマポが増えて国力弱まろうが自分さえ儲かれば良いのが精神科医だもん
実は精神科に行くの辞めた途端まともになる人の方が多いんだよ+202
-27
-
22. 匿名 2018/05/10(木) 00:59:13
高齢者施設だと眠れないお年寄りに睡眠薬代わりにラムネ渡してたなー
初めはラムネという薬だと思ってたらガチのラムネだった+117
-1
-
23. 匿名 2018/05/10(木) 01:06:19
すごくいいと思う!
医療現場で働いてるけど、ちょっとした症状で薬ちょうだいって言われる。飲む程じゃないし精神的な面が多い。飲んでないと気が済まない感じ。たまに主治医の判断で粉砂糖とかをお薬だよって渡すとましになったとか言う人多いし、体のこと考えたら必要だと思うな。+188
-3
-
24. 匿名 2018/05/10(木) 01:07:48
家族がすり替えるってことよね?
医者の判断で出せれば良いんだろうけど。+9
-1
-
25. 匿名 2018/05/10(木) 01:09:22
薬自慢の高齢者には一部ラムネでもいんじゃね?+107
-4
-
26. 匿名 2018/05/10(木) 01:15:39
治験で薬の効能を調べるために新薬チームと偽薬チームに別れる。
本人は知らずに偽薬を飲まされてるけど、新薬と思って摂取してるからプラセボ効果で数値が下がって健康になる人もいるらしいよ。
そういう人には効果的だろうね。+134
-0
-
27. 匿名 2018/05/10(木) 01:16:47
新たな詐欺が発生しそうだけど。
この人がやってる会社の真似して別の会社が詐欺するとか。+14
-0
-
28. 匿名 2018/05/10(木) 01:17:48
薬を飲みすぎる高齢者って、そもそも医者がたくさん薬を出しすぎなのでは?+13
-5
-
29. 匿名 2018/05/10(木) 01:18:34
昔、老人病院で医療事務してましたが、不安が強くて「先生、具合が悪いから薬を出してください」と毎日のように訴える患者さんには「わかりましたよ、ナントカさん(患者)にお薬、三日分ね」と医師が「処方」してる個包装の粉薬、乳糖(牛乳からとれる糖分)でした。
高齢になるとどうしても何かしらの不調を抱えていて、治療するようなものではないという場合でも「薬を飲んだから大丈夫」と安心するんだと思います。
でも、今は薬名で何の薬かすぐ検索できるから今後使えなくなる手かもしれないですね笑+151
-0
-
30. 匿名 2018/05/10(木) 01:21:24
私は病院で貰った抗生物質とかも1日で飲まなくなっちゃうタイプだから、薬依存になる気持ちが分からないなー
病院行くと老人同士で薬の数?を競ってたりするけど、飲むの面倒じゃないのかな?+13
-8
-
31. 匿名 2018/05/10(木) 01:34:11
>>23
管理する人がいるならね
これ介護する側も老人だと本当に飲まなきゃいけない薬と偽薬ごちゃ混ぜになって、下手したら命に関わると思うよ+9
-0
-
32. 匿名 2018/05/10(木) 01:38:35
やっとの思いで薬を飲んだのに効果なしとか地獄。生理痛とか頭痛とか。+12
-3
-
33. 匿名 2018/05/10(木) 02:00:20
>>23
この考え自体には賛成!
ただ、値段はどうなるんだろう?
ラムネ菓子なら安いはずだけど、あまりに安いと患者本人にバレそう。
かと言って本物の薬と同じ値段にしたら、「いい商売だね」ってなりそうだよね。+79
-1
-
34. 匿名 2018/05/10(木) 02:13:07
>>28
そういうことではなくて、もう薬飲んでるのに飲んだこと忘れてもう一度飲んじゃうお年寄りのこと指してるんじゃない?
たしかに医者も薬出しすぎだとは思うけどね+10
-0
-
35. 匿名 2018/05/10(木) 02:25:52
うちのばーちゃんは薬嫌い!
薬もらってきても大病じゃない限り飲まなくて周りが心配してる。
「薬もらうと具合悪くなる、飲まない方が元気な気がする」的な事をいつも言ってる。だからやっぱ気分の問題もあるのかな?
何のために病院行くんだ!って感じだけど、大病かそうでもないか気になるから一応は行くみたい。先生の雰囲気で本当に薬飲まなきゃダメそうか独自判断してる模様。
世の中にはいろんな困ったさんがいますね+15
-0
-
36. 匿名 2018/05/10(木) 02:28:31
>>21
私ほんとそれ。
人生で15年間を捨てたようなもの。
薬づけ状態でも一向に良くならず、何かの拍子に薬のせいかもしれない…と思い、一気断薬して死んでしまうほど苦しんだ。
でもほんと辛かったけど、それから約5年経過して今は精神的にすこぶる健康・健全。
医師から処方されている認可を受けた薬剤かもしれないけど、私は完全にヤク中と同等の状態だった。
今でも揺り戻しで時々辛いこともあるけど、まともに戻れて、人間として生きていられる。
精神科行くのも薬の服用も止めて、
本当に良かった。
※ だけど絶対に私のような無茶な一気断薬は真似しないでください。
医師からはよく生きて耐えられたね、と未だに言われます。
どのお薬も必ず医師の指導の下、徐々に減薬して行くように、服用が必須な場合もありますから自己判断は決してしないようにしてくださいね…+72
-7
-
37. 匿名 2018/05/10(木) 02:38:18
無料サンプルあるかな?試してみたい。+3
-0
-
38. 匿名 2018/05/10(木) 04:58:42
鬱の人とか平気で一度に30錠飲んだ〜とか自慢げに話してくる奴とか居るから
そういうトチ狂ったヤク中に出してあげたら良いかも+27
-1
-
39. 匿名 2018/05/10(木) 05:17:31
昔、生理痛が酷かった時期に
謎の鎮痛剤を友達から手渡されて
「病院の薬じゃなく市販の鎮痛剤であまりその辺には売ってないけど、病院で出る頓服並みに効くから飲んでみな」と言われて、
藁にも縋る勢いで飲んだら
生理痛が5分で止まった
「何この薬凄い!私も欲しい!!」って大興奮で詰め寄ったら、友達が大笑いしながら
「今あげたのビタミン剤だよ(笑)思い込みで痛みって本当に止まるんだね」ってな事があった
上手い事脳を騙せれば効果は出るって身をもって実感したよ+96
-0
-
40. 匿名 2018/05/10(木) 05:30:25
>>30
抗生物質まともに飲み切らないなら最初から飲まない方が良いよ。+39
-0
-
41. 匿名 2018/05/10(木) 05:44:01
病は気からですよね
飲んだから治るよくなるって気持ちになり快方に向かうことがありますから助かります!+4
-0
-
42. 匿名 2018/05/10(木) 06:51:17
医療費凄いし、お年寄りの薬の量半端ないし、無駄な薬飲んでるならいいと思う!
けど、ここ見たらラムネで代用とか結構やってるんだね。
ガルちゃんでたまに見る、副作用で太ったっていうのがラムネのせいに思えてきた。+22
-0
-
43. 匿名 2018/05/10(木) 07:20:09
プラシーボは効果なしという研究結果が、たしか出てなかった?+0
-2
-
44. 匿名 2018/05/10(木) 07:25:17
調剤薬局でもらえる薬情とか、薬剤師さんからの説明とかどうなるんだろう?+11
-0
-
45. 匿名 2018/05/10(木) 08:09:17
ずっと飲み続けてたら、薬が切れたときの恐怖心ってあるよね。
薬を飲まずに工夫して過ごすほうが、肝臓にも負担は少ないと思う。
もちろん、必要な治療はきちんと受けないとだけど。+6
-0
-
46. 匿名 2018/05/10(木) 08:14:50
病院ではよくあること。痛み止めとかやたらに欲しがる人や本当に症状あるのかな?って時に。一番効く薬ですよーって言って渡すから看護師側の演技力も大事。+9
-1
-
47. 匿名 2018/05/10(木) 08:28:38
うちの親も薬漬けだけど痴呆が無いからバレると思う+1
-0
-
48. 匿名 2018/05/10(木) 08:30:22
本物の薬のシートの中に偽薬を半分いれてどれが偽薬か本物かわからない~とかならプラシーボ効果でそうだけど。+7
-0
-
49. 匿名 2018/05/10(木) 08:33:15
上島竜兵が、イタズラで焼酎のボトルの中に水入れて水の水割りをずっと気づかず飲まされてて酔っ払ってたってエピソードがあったけど、それと同じ感じ?笑+22
-1
-
50. 匿名 2018/05/10(木) 08:33:33
車酔いする子供に酔い止めのお薬だと言ってラムネ舐めさせた事ならある
本当に酔わなかった+9
-0
-
51. 匿名 2018/05/10(木) 08:35:00
私の老人ホームでは、何度も何度も痛み止めを要求してくる方にはプラセボでフリスクを内服してます。フリスクなのに、効いたよありがとうと言われます。こういったものは必要ですね。+16
-0
-
52. 匿名 2018/05/10(木) 08:43:54
酒豪の夫に、「このビールおいしいから飲んでみて」とノンアルコールビール飲ませたら、酔って陽気になってるところ見た時本当にプラシーボ効果だなと思った。。
+18
-0
-
53. 匿名 2018/05/10(木) 08:53:11
甘味料ってダメじゃん。
アスパルテームとかは脳をだまして甘さを感じさせるから、脳に非常に悪いし、パーキンソン病や躁鬱病の関連性を疑われてるって言うのに、認知症のご老人に飲ませていいの?+1
-11
-
54. 匿名 2018/05/10(木) 08:56:15
これは偽薬じゃなくてただの甘味料の塊
+5
-0
-
55. 匿名 2018/05/10(木) 09:09:13
軽い精神症状なんかなら、これが一番効果が大きいと思う。病は気からだもん。+10
-0
-
56. 匿名 2018/05/10(木) 09:09:44
ラムネでもいいくらい。
味でバレるけど。+6
-0
-
57. 匿名 2018/05/10(木) 09:12:17
高齢者施設で働いてる時に薬飲みたい、と夜中に騒いだ人がいたから仕方なくクッキーを粉々にして粉薬としてあげたら訴えなくなったから信じてた思う。お年寄りは薬好きな人が多い。
+18
-0
-
58. 匿名 2018/05/10(木) 09:33:34
>>10
それやばいんじゃない?
列記とした薬物依存だとおもう+4
-0
-
59. 匿名 2018/05/10(木) 09:41:21
危険だな
プラシーボはマイナスにも働くことが分かってるんだから
もし偽薬だと気がついたら通常の薬も偽薬じゃないかと疑い始めて効果薄れるよ
特に鎮痛系と精神安定剤系は怖い+2
-0
-
60. 匿名 2018/05/10(木) 09:43:28
医者や薬剤師が処方するわけじゃないのか
なら、従来どおりお菓子で良くない?+3
-0
-
61. 匿名 2018/05/10(木) 09:57:48
高齢者とか本当に依存してる人にはいいと思う!
もちろんすべての人に使える訳じゃないけど。
ラムネとかだと味や形でバレちゃうし。+2
-0
-
62. 匿名 2018/05/10(木) 10:17:57
>>52
想像したらワロタw
でも良い案だね+0
-0
-
63. 匿名 2018/05/10(木) 10:40:04
介護の仕事してた時、処方された服量じゃ不安なおばあさんが、夜中、眠り薬ください〜〜ってしつこく来てたときに、対策としてラムネあげてた。
安心するみたいで、眠れてたよ。+10
-0
-
64. 匿名 2018/05/10(木) 10:40:10
すごくいい考えだと思うんだけど、製薬業界と医療業界の大きくブラックな組織に握りつぶされないか心配。+2
-3
-
65. 匿名 2018/05/10(木) 11:34:54
介護施設では精神的なものの人には偽薬として薬の袋にラムネいれてたなー。それで体に害なく安心できるならいいと思う。
そんな人には効果的!+3
-0
-
66. 匿名 2018/05/10(木) 11:43:10
私が通ってた診療内科の先生は治療の後半、偽薬出してくれてました。しばらく飲んだ後ネタばらしして「もう薬無くて大丈夫だね」って言われました。+3
-2
-
67. 匿名 2018/05/10(木) 11:59:21
アステルパームてどこにも書いてない。甘味料としか書いてないのにどうしてこうも読解力ないのか。妄想だらけで知ったかぶりしてると浅い人だなぁと思います。+4
-1
-
68. 匿名 2018/05/10(木) 12:39:09
老人に睡眠薬代わりにフリスクあげてた。
どうしても眠れないときはもうちょっと強力なフリスク。
よく効くよー+1
-1
-
69. 匿名 2018/05/10(木) 12:50:32
>>66みたいなケースって、処方箋とかお薬手帳はどうしてるんだろう?
私なら薬の変更があったら気になってネットで出された薬調べそう。+1
-0
-
70. 匿名 2018/05/10(木) 12:51:32
フリスク食べたらスースーするのにお年寄りにはバレないものなんだね!+1
-0
-
71. 匿名 2018/05/10(木) 13:25:16
は~い、お薬だしておきますね。
チュアブルタイプだから、お口で溶かしてすぐに効果が出てきますからね~。+8
-0
-
72. 匿名 2018/05/10(木) 16:27:32
歳をとると聡明だった人も死や老いへの恐怖から
少し咳をしただけで肺炎じゃないか風邪ひいたんじゃないか
と、そこから風邪薬を常用したりする
そういう家族がいるときに渡すといいね+2
-0
-
73. 匿名 2018/05/11(金) 08:12:35
>>13
プロテインとかBCAAは意味あるだろ。
理由が分からないのはキミの知識不足でしょ。+1
-0
-
74. 匿名 2018/05/14(月) 10:14:46
>>71
今思えばまさに偽薬的なルックスだよね。
乗り物酔い止めやガスピタンみたいな。
予期不安を伴うものには最高かも。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
有効成分を含まない、本物の薬剤そっくりの「プラセボ(偽薬〈ぎやく〉)」を販売している男性がいる。認知症などに伴う薬の飲み過ぎに歯止めをかけ、健康維持や医療費の削減につなげるという、新たな使い方を提唱している。 プラスチックとアルミのシートで包装された、直径8ミリの白い錠剤。一見タブレット菓子のようだ。パッケージからプチッと押し出して口に入れると、わずかな甘みを感じる。「主成分は甘味料。実は薬ではなく食品なんです」。商品を開発した水口直樹さん(31)はそう説明する。和歌山市などで活動し、4月に活動拠点を出身地の大津市に移した。