-
1. 匿名 2018/05/07(月) 09:29:03
明後日で安定期に入る、妊娠4ヶ月の妊婦です。
37才の出産(二人目)になります。
今、悩んでいるのが羊水検査をするかどうかです。高齢で出産にされた方、羊水検査をしましたか?
体験談など、教えて頂きたいです。
ちなみに一人目の時はしませんでした。+177
-31
-
2. 匿名 2018/05/07(月) 09:30:15
倖田來未召喚トピ+29
-68
-
3. 匿名 2018/05/07(月) 09:30:28
不安ならしてください+347
-7
-
4. 匿名 2018/05/07(月) 09:30:43
出典:www.asagei.com
+174
-7
-
5. 匿名 2018/05/07(月) 09:30:46
+143
-10
-
6. 匿名 2018/05/07(月) 09:30:51
あまりいい顔されないよね+40
-38
-
7. 匿名 2018/05/07(月) 09:30:59
高齢だとした方がいいと思う+338
-19
-
8. 匿名 2018/05/07(月) 09:31:48
+31
-246
-
9. 匿名 2018/05/07(月) 09:31:51
羊水検査って安定期入ってから?+12
-35
-
10. 匿名 2018/05/07(月) 09:32:17
35歳が倖田ライン+279
-11
-
11. 匿名 2018/05/07(月) 09:32:24
新型じゃだめなの?
新型受けて陽性なら結局陽水検査になるよ。+262
-14
-
12. 匿名 2018/05/07(月) 09:32:45
迷ってるならした方がいいんじゃない。
障害のある子産まれて、あの時やればよかったじゃ遅いから。+530
-14
-
13. 匿名 2018/05/07(月) 09:33:45
>>11です
4ヶ月だったら新型は遅いのかなぁ?無知ですみません+25
-7
-
14. 匿名 2018/05/07(月) 09:34:13
ダウン症かどうか調べるんだっけ?
障害を持ってるからどうするかって判断されがちだから、いい顔されないんだよね。+102
-30
-
15. 匿名 2018/05/07(月) 09:34:24
どーでもいいけど羊水検査でも解らない障害や病気もある+445
-21
-
16. 匿名 2018/05/07(月) 09:35:10
明後日安定期ってことは今15週後半、今から予約して間に合うの?
いきなり行って検査受けられないよね、事前にカウンセリング受けたりするし+298
-9
-
17. 匿名 2018/05/07(月) 09:35:24
わざわざ胎児に危険を犯してまでする必要はないと思う。
検査の結果によって堕胎するつもりの人は別として。+20
-68
-
18. 匿名 2018/05/07(月) 09:35:44
デメリットも調べた上でお金に余裕があるなら+125
-6
-
19. 匿名 2018/05/07(月) 09:37:20
いきなり羊水検査?その前に何かしら検査したのかな?+104
-8
-
20. 匿名 2018/05/07(月) 09:37:55
不妊治療を経て35才で妊娠。
羊水検査しました。
少なからず流産のリスクもあるということで散々悩みましたが。
私は一泊入院しました。
検査自体はすぐ終わります。
五分もかからないくらい。
お腹のエコーを見ながら先生がお腹に注射して羊水を抜き取ります。
検査結果が来るまで気が気じゃなかったです。
金額は10万いかないくらいだったかな?
友達は入院なしで検査出来た様です。+322
-4
-
21. 匿名 2018/05/07(月) 09:38:03
トピ画www+118
-7
-
22. 匿名 2018/05/07(月) 09:38:28
ダウンが生まれたらやだからやったほうがいいよ+195
-41
-
23. 匿名 2018/05/07(月) 09:38:29
33の時でしたが、しました。
どんな結果であっても、事前に知れることは知っておきたかったので。
40越えての知人は、今まで障害も無かったからと4人目をそのまま出産しましたが、ダウン症でした。
受け止める覚悟があるなら、しなくてもいいと思いますよ!+430
-10
-
24. 匿名 2018/05/07(月) 09:38:33
トピ画、やめれw+109
-5
-
25. 匿名 2018/05/07(月) 09:38:53
12wの時に初期胎児ドックしました。
エコーでNTの厚さをみたり、血液検査しました。
結果はダウン症の可能性はかなり少なかったので
羊水検査はしませんでした。
結果次第では羊水検査もする予定でした。+231
-3
-
26. 匿名 2018/05/07(月) 09:38:53
昨日良い居酒屋見つけたけど羊水の話を男が笑って話してて、しかもその女性が生んだ子が~って笑いやがってくっそ不味い酒になったわ+337
-7
-
27. 匿名 2018/05/07(月) 09:39:07
友人は不妊治療の末やっとできた子供だから(多分2人目を作らない予定)やったって聞いたよ!でもやっぱりお金がかかるし検査のリスクもあるから迷うよね。+172
-9
-
28. 匿名 2018/05/07(月) 09:39:11
堕ろす覚悟と子どもを堕したことを一生背負って生きる覚悟があるならしたらいいと思う。覚悟もないのに検査して陽性でたら余計に苦しむよ。+235
-96
-
29. 匿名 2018/05/07(月) 09:39:41
私はしてないけど、夫婦で検査でのリスクなんかも考えて決めたんならしたらいいと思う。
結果によって産むか産まないかも、他人にとやかく言われることじゃないしね。+182
-4
-
30. 匿名 2018/05/07(月) 09:39:55
私は35歳、40歳と2人産んだけどしなかったよ。
万一ダウン症だと分かっても中絶する決断できないと思ったから
産んでからダウン症だとしても受け入れようと思ってた。綺麗事かもしれないけど。
ダウン症の場合は中絶すると決めてるんなら、検査した方がいいんじゃないかな。+340
-33
-
31. 匿名 2018/05/07(月) 09:40:18
>>14
医療者は中立の立場だからいい顔も悪い顔もしないよ
個人的に思うことあっても表に出さない
露骨に出す人はダメだと思う。
選択肢がある限り自由だからね。+295
-4
-
32. 匿名 2018/05/07(月) 09:40:22
陽水検査=トピ画+5
-6
-
33. 匿名 2018/05/07(月) 09:40:43
これってダウン以外は分からないんでしたっけ。
他の障害も分かればいいのにね。
あと35歳以上(うろ覚えですが)は何人目であろうと、診断を無料で義務付けてる国もあるらしいです。
羊水検査の是否はともかく、少々診断はピンポイント過ぎるもののやはり後悔先に立たずなので、心配なら受けてもいいんじゃないかと思う。
+224
-9
-
34. 匿名 2018/05/07(月) 09:41:05
まずはクワトロしたら?クワトロだったらまだできるでしょ。+34
-13
-
35. 匿名 2018/05/07(月) 09:41:38
10あるうちでどれ程の痛みですか?
何秒位我慢するのですか?+5
-13
-
36. 匿名 2018/05/07(月) 09:41:51
検査しました。
お腹がおっきくなった時じゃないと検査出来ないんだよね。
そして中絶出来るギリギリの日数。
中絶となったら精神的にかなりキツイと思う。+241
-2
-
37. 匿名 2018/05/07(月) 09:42:24
サイコパスとかアスペもわかればいいのにね
知的とか発達とか学習障害+334
-18
-
38. 匿名 2018/05/07(月) 09:43:23
>>27
ん?
不妊治療でやっと授かったなら普通羊水検査やらなくない?やっと授かったんでしょ?
不妊治療と羊水検査を否定してるわけではないよ。
27の言い方おかしいな?って。+21
-105
-
39. 匿名 2018/05/07(月) 09:43:27
>>34
は?ピザを食えと?+6
-44
-
40. 匿名 2018/05/07(月) 09:43:29
>>35
麻酔してくれたので痛みはなかったです。
その麻酔が怖かったですが。+16
-3
-
41. 匿名 2018/05/07(月) 09:43:45
NIPTならやりました。
新型ってやつです。
その結果しだいで羊水検査するかしないかです。
+175
-3
-
42. 匿名 2018/05/07(月) 09:44:48
障害あるかないか産む前に知ることは、いい事だよね。でも調べても分からない障害だってたくさんあるだろうしなぁ。それは35過ぎてなくても同じだけど!先生に相談だよね。あとは旦那。+115
-1
-
43. 匿名 2018/05/07(月) 09:44:51
散々夫婦で話し合ってやるって決断した事なのに
医師にあんまりいい顔されなかった‼︎
こっちだって緊張してるんだよ。
余計な事でモヤモヤさせるのやめて欲しい‼︎+253
-4
-
44. 匿名 2018/05/07(月) 09:45:10
>>37
10人に1人がサイコパス+2
-14
-
45. 匿名 2018/05/07(月) 09:45:15
今から病院に説明聞いて予約してってするんじゃ間に合わないんじゃないの?
説明聞く予約も検査も結果が出るのもわりと時間かかるよ。+51
-4
-
46. 匿名 2018/05/07(月) 09:46:00
どんな結末でも受け入れると覚悟した上で子作りしたから、特に検査はしなかった。+17
-17
-
47. 匿名 2018/05/07(月) 09:46:03
いち早く陽水さん貼る方、画像保存してるんですか?和ませてくださりありがとうございます。+93
-20
-
48. 匿名 2018/05/07(月) 09:46:25
しました。結果は、18トリソミーでしたが、産みました。結果調べて葛藤もありましたが、絶対産む。生きたまま兄弟に逢わせたかったし、旦那にも抱っこしていっぱい愛情あたえながら短い11日を生きました。+625
-27
-
49. 匿名 2018/05/07(月) 09:46:58
とりあえず羊水検査しておこう、ではなく、障害が見つかったらどうするかを決めてからした方がいい。
いざ障害が見つかり堕胎する時には胎動があったり、障害があれど自分の子供を堕胎するのはかなり辛いことだから+269
-2
-
50. 匿名 2018/05/07(月) 09:47:06
マイナスしてるのはダウン児の親ですか?+9
-35
-
51. 匿名 2018/05/07(月) 09:47:25
38で去年産んだけどしなかったよ
金銭的に余裕があればしてた
ダウン症なら堕ろすつもりでした
結果今の所は問題はなさそうです+79
-27
-
52. 匿名 2018/05/07(月) 09:47:43
>>38
一人しか作らない予定だからしたんじゃないかな?
一人がダウンだと、二人目不妊治療も時間的経済的に困難だし。
一人目ダウンて早いうちに判れば諦めてまた不妊治療できる。+104
-7
-
53. 匿名 2018/05/07(月) 09:47:44
先月日テレのスッキリの武道館ライブで倖田來未がうちもう35歳やねんけど~って(露出している衣装だったので)ネタにしていて、いやネタにしていいけど、35歳以上は羊水腐ってる発言したのによくその年齢をいじったなと。
あの発言時より今の方が高齢出産増えているのに配慮なくてびっくりした。+165
-24
-
54. 匿名 2018/05/07(月) 09:48:51
やったとしても
あまり周りに話さない方が良いね。
こればっかりは賛否両論だから。+122
-4
-
55. 匿名 2018/05/07(月) 09:49:24
分娩する病院が羊水検査やってくれるのかな?
そうでなければもう予約が間に合わないんじゃないかな。
結果が出るのにも3週間くらいかかるから。
陽性で中絶しないのならば羊水検査じゃなくて中期の胎児ドックでいい。+63
-1
-
56. 匿名 2018/05/07(月) 09:49:36
>>53
えー…もう自分でも忘れてるのかな。
やっぱり残念な人なんだなぁ。+114
-7
-
57. 匿名 2018/05/07(月) 09:50:00
初期の段階で首の浮腫みとか指摘されたら検査するかも。+59
-1
-
58. 匿名 2018/05/07(月) 09:50:41
>>53
自分が35なんだから別にいいでしょ
世間体考えても35で露出多いのは実際常識なさそうだし。
+92
-11
-
59. 匿名 2018/05/07(月) 09:51:26
>>51
羊水検査しなかったのにダウンだったら堕ろすつもりって意味が分からない
+144
-16
-
60. 匿名 2018/05/07(月) 09:53:34
35歳、妊娠10週です
明日検診で先生に羊水検査希望と伝えます
出産予定の病院では検査をしてないので、紹介状をお願いします
夫婦で話し合った結果だけど、先生の反応に耐えられるか不安なので、主人について来てもらいます
ただ、その後も診察はその病院で受けるので、不安はあります
+87
-2
-
61. 匿名 2018/05/07(月) 09:54:16
間に合うならしたら良いよ。
障害者は可能な限り排除した方が良いって考えに否定的な人や障害児育てている親もいるけれど、
トピによっては、産まなきゃ良かった、しんどいって現実話している親も結構いる。
+200
-9
-
62. 匿名 2018/05/07(月) 09:56:43
>>59よこだけど
お金があればしてた、それでダウン症ならおろしてたってことでしょ+51
-6
-
63. 匿名 2018/05/07(月) 09:56:58
32.35.39で産んだけれど、検査はしませんでした。
夫婦で、もし障害のある子でも堕胎はしないと決めていたので、検査する必要がなかったです。
障害者だからと言って堕胎するのは、私には受け入れられない事でした。
ただ、毎年のように障害者の家族の方が殺人や無理心中しているニュースを見ると、私の考えが単なる綺麗事なんだろうなとも思います。夫婦で結論を出すしかないのではないでしょうか?+190
-8
-
64. 匿名 2018/05/07(月) 09:57:27
新型やっている病院だと、いきなり羊水検査は、医師も嫌がるよ。
新型は14周くらいで、羊水なら16周が最後だったかな。+12
-3
-
65. 匿名 2018/05/07(月) 09:57:35
羊水検査とか新型出生前診断とかいろいろあるけど、
金銭的にも可能ならした方が良いと思うよ。
全ての障害が分かるわけではないけど、
結局は育てるのは親なんだから、それで少しの可能性で障害が分かるなら、生まれるまで考える時間、準備する時間、中絶するなら母体に負担がかからないように1日でも早く手を打つことが出来じゃん。
命の選別が〜…
って言う人いるけど、育てるのは親だよ。
育てる親として知る権利はあるし、検査してどうするか考える権利もある。
若いお母さんだと病院で相談しても断れることがほとんどだけど、若い人にも自費でもいいから検査できるようにして欲しいな
どういう結果が出て、どういう決断をしても、間違いなんてないんだから。+205
-1
-
66. 匿名 2018/05/07(月) 09:58:18
40代が優先で検査してもらえるんだよね
堕ろすなら早い方がいいから…
陽性が出たら、8割9割の人が堕ろすそうです
こればっかりは他人がとやかく言えないよね
高齢で産んで、子供をおいて死ぬ可能性を考えたら…
頼れる親戚がいたとしても、全部任せるのは出来ないしね…
ほんと難しい問題+160
-6
-
67. 匿名 2018/05/07(月) 09:58:49
去年イトコ(32)の子が二人目出産したら、軽度の知的障害と心臓疾患が見つかり
まだ小さいのに2回の大手術。
羊水検査して大丈夫と言われていたし見つからなかったもの。
大変だけど頑張るって言ってた。
羊水検査しても見つからないものは山ほどあるよ。色々覚悟が必要かと。+203
-3
-
68. 匿名 2018/05/07(月) 09:59:01
でもさ、望んでたから30超えても子作りしてたんだよね!それなのに異常あった場合は処理するって矛盾だらけじゃない?性行為か人工的にじゃないと妊娠なんてしないよ。身勝手だよね親は
+19
-102
-
69. 匿名 2018/05/07(月) 10:00:53
>>68
そうだね。
そう考えたら身勝手だよね。
でも五体満足のお子さんを望むのは当然のことだし、誰もが望むことじゃないかな?
+159
-5
-
70. 匿名 2018/05/07(月) 10:01:18
ダウン症と判っても産む人いるの?+50
-14
-
71. 匿名 2018/05/07(月) 10:01:23
アメリカに住んでるけど羊水検査じゃなくてもなんらかの胎児検査受けるのが当たり前だよ
陰性だったら安心できるし、もし障害があって生むと決めたとしても産後ショック受けて心身ともにボロボロになるよりも心の準備が出来てた方が絶対いいじゃない
育てるのは両親なんだし検査受ける事に関して他人がごちゃごちゃ言うことじゃないでしょ+199
-4
-
72. 匿名 2018/05/07(月) 10:02:40
26歳、2人目妊娠中です。検査しました。
検査キットを取り寄せるのに数日、検査は日帰り、簡易結果が出るのに2週間、最終結果が出るのに3週間ちょっとかかりました。
かなり時間がかかるから、結果が出た後のことを決断できているのであれば、すぐに病院に検査をしたい旨を伝えないと。
取り出した羊水の中に、検査に必要な成分?が無くて、結果が出せないケースも極稀にあるそうです。
費用は個人病院で12万円でした。+41
-2
-
73. 匿名 2018/05/07(月) 10:02:56
>>33
羊水検査だとダウン以外にも13.18トリソミー、ターナー症候群、クラインフェルター症候群、転座や欠損、二分脊椎とかわかるよ+118
-1
-
74. 匿名 2018/05/07(月) 10:03:08
流産のリスクもあるしまずは胎児ドッグにしてみたら?針刺さずにエコーで済むし費用も3万円位だし。
私(35歳)はまず胎児ドッグで染色体異常の確率や内臓疾患の有無を診てもらって、その結果次第では羊水検査を…って考えてたよ。
結果大丈夫だったから羊水検査はしなかったけど。+81
-1
-
75. 匿名 2018/05/07(月) 10:03:12
私は23歳で1人目、30歳で2人目と別に高齢では無かったですが、検査しましたよ〜
自分に自信があってもご主人側に問題がある事もあるし、何かあっては困るので検査しました。
そこまで重く考えなくてもいいと思いますよー+13
-17
-
76. 匿名 2018/05/07(月) 10:03:21
>>68
まあその通りなんだけどね。
「五体満足健康な子ども」を皆望んでるから。+81
-2
-
77. 匿名 2018/05/07(月) 10:05:45
私はNIPTにしたよ。
羊水検査は流産のリスクもあるから怖いよね。+56
-1
-
78. 匿名 2018/05/07(月) 10:06:24
しかしトピの内容に対して、トピ画が不謹慎な気がするのは私だけ?+38
-1
-
79. 匿名 2018/05/07(月) 10:06:26
>>70
少数ですが、ダウンと分かっても生む方はいますよ。
それに、検査をして堕胎を選択した人も、簡単に決めたことではないと思いますよ。+92
-4
-
80. 匿名 2018/05/07(月) 10:06:26
>>69
うん。だからね、検査を否定してるのではなく受け入れる覚悟も大事だからその為にする人達は賢いと思うよ(^^)ただ、陰性だった場合赤ちゃん諦めるとか諦めました。って意見には賛同できないな私は。リスク上がるのは分かった上での事だもんね+8
-33
-
81. 匿名 2018/05/07(月) 10:09:42
>>76
望むよねどんな年齢でも!
だから検査は本人が納得済みならしたらいいと思うの。その後の事がね…複雑だよね+8
-1
-
82. 匿名 2018/05/07(月) 10:10:06
>>27
不妊治療の末やっとできた子だからやった、とは?
「やっとできた子だから、リスクある検査はせずに例え障害があっても受け入れる」ならわかるんだけど。+17
-40
-
83. 匿名 2018/05/07(月) 10:10:47
不安ならしたらいいと思います+16
-1
-
84. 匿名 2018/05/07(月) 10:11:05
私は23歳の時に二人目を産んだんだけど、
その時の病院の先生に検査して欲しい。と頼んでも絶対に受け付けてくれなかった。
理由としては、若いから障害児を生む可能性は低いから。
可能性は低くても0じゃないんだし、自費で全額負担するからやって欲しい。と伝えてもダメだった。
二人目以降となると、もう親だけの問題ではなくなってくる。
上の子の人生にも関わってくるのに、何故若いってだけで突っぱねられるのか理解できない…
若い人の出産、高齢出産共に検査して何もなかったらそれはそれでいいじゃん。
(検査で分かる範囲内の障害)+203
-4
-
85. 匿名 2018/05/07(月) 10:12:43
>>80
何故陰性だったら諦めるの?+11
-1
-
86. 匿名 2018/05/07(月) 10:14:44
>>60
羊水検査は流産のリスクあるよ。
採血だけの新型にすればいいのに。+8
-3
-
87. 匿名 2018/05/07(月) 10:16:59
>>60
私も新型の検査受けるとき、行きつけのクリニックに紹介状頼んだら、怒られたよ。まさか堕ろす覚悟があるのかとか綺麗事言われたけど、なんとか説得して紹介状書いてもらったよ。+53
-2
-
88. 匿名 2018/05/07(月) 10:17:09
自分達で育てるんだから、他人がとやかく言う事じゃない
不安があるならした方がいいですよ。
誰かがしなくていいって言っても、ダウン症の子が生まれても大変なのはあなたなんだから、友達は何もしてくれませんよ。
私はしましたよ。
高いと思ったけど、一生に一度と思えば払える金額だし。
子供は1人しか出来なかったけど、すくすく育っています。+108
-0
-
89. 匿名 2018/05/07(月) 10:17:43
>>2
え、倖田來未ってガル民なの?意外+2
-8
-
90. 匿名 2018/05/07(月) 10:18:43
>>85
ごめん間違えに今気付いて訂正しようと思ってた+2
-3
-
91. 匿名 2018/05/07(月) 10:22:07
二人目34歳の時、新型の検査受けました。
血液検査だけのやつです。費用は約20万。
周りに何と言われようとその検査に対する自分達の強い考えが必要だと思う。私はやって良かった。
陽性だったの場合どうするか夫婦で前もって話合う時間も必要。+67
-4
-
92. 匿名 2018/05/07(月) 10:22:22
>>80
受け入れる覚悟って、そんなのは子作りする前にしとくのが当たり前なんだけどなぁ。+8
-20
-
93. 匿名 2018/05/07(月) 10:22:52
胎児ドッグは初期と中期しました。
一人目も二人目も30代前半で妊娠してます。
いきなり羊水検査するより、胎児ドッグやクワトロテストのほうが安全だしいいとおもいます。
もし胎児ドッグで高確率でトリソミーの可能性があれば羊水検査受けるつもりでした。
+30
-3
-
94. 匿名 2018/05/07(月) 10:23:57
批判殺到かな…
私だったら検査する。
そして何かしらの障害の陽性だったらその子は諦める。
自分の判断を人に押し付けるつもりはないし、みんなに諦めろ!!って進めてる訳でもないけど
こればかりは綺麗事では済まされないよね…
でも少なくとも、私には障害児を立派にサポートしながら育てて、その子が大人になってもずっと自分が死ぬまでサポートして行ける自信がない。
私が死んだあとのその子の人生も考えると…
私には自信がないから諦める決断をすると思う。+222
-5
-
95. 匿名 2018/05/07(月) 10:24:25
空気読めない同級生が同じ時期に妊娠。
しかも同じ産婦人科だった。
待合室でたまたま会った日、でっかい声で、
「ねーねー、羊水検査やった?」
かなり気まずかった…場所が場所だし、大っぴらに話す内容じゃ無いと思う。
嫌な予感しかしないので出産後は距離を置いてます。+116
-2
-
96. 匿名 2018/05/07(月) 10:24:39
いきなり羊水検査はリスク大きくない??
なぜ新型にしないの??+10
-7
-
97. 匿名 2018/05/07(月) 10:27:06
NIPT受けました。イリーガルな施設なら誰でも受けられるみたいで友達も銀座?で受けてました。主さんも絨毛膜検査でも羊水検査でも何かしら検査してもいいと思う。
子供に染色体異常が見つかった場合もそうだし、心臓奇形や口唇裂があった時に適切な病院探したり主さんの心の準備する時間が必要だから。
アメリカでは羊水検査でダウン症と判明しても出産する人が増えているらしいよ。+41
-2
-
98. 匿名 2018/05/07(月) 10:27:08
>>92
それはそうだよね。分かった上だし
けど、実際に自分の子供が!ってならないと実感も湧かないと思うよ?+8
-0
-
99. 匿名 2018/05/07(月) 10:27:49 ID:RIZ6sspbTc
23歳、現在2人目妊娠中です。
2年前に無脳症で死産を体験しています。
今19週です。検査すべきかどうか悩んでいます。
アドバイス頂けると助かります+68
-5
-
100. 匿名 2018/05/07(月) 10:28:38
>>86
横だけど、羊水検査は確定診断だし、NIPTよりもいろいろわかるから最初から羊水検査受ける人もけっこういるよ+33
-0
-
101. 匿名 2018/05/07(月) 10:29:03
私は初期でNTが見つかりました。
妊娠時の年齢は32歳でしたが、先生から赤ちゃんの首に少しだけ浮腫みが見えると言われたときはとてもショックなものでしたね。せっかく授かった子供が障害者かもしれない、って 母親からすれば気が気じゃないし どん底に落とされた気持ちでした。
でも現実的に、ダウン症などの子供を産むのも育てるのもわたしには無理だと思い 16週で羊水検査を受けましたよ。旦那も同意でした。
『もし染色体異常が見つかったらどうする?』とは、あえて聞きませんでした。
どうするのかは、、お互いきっと心の中で決めていたと思うので。
結果は陰性。元気な息子に会えることができましたが
少しでも不安があるのなら受けるべきだと思います。それで異常が無いなら無いで良いじゃないですか。それで安心できるのなら。
私はもう1人子供がほしいと思っていますが、異常のあるなし関係なく必ず羊水検査は受けようと思っていますよ。
子育ては甘くないですよ
もし異常があったら堕ろすってこと?!ひどい!せっかく授かった命を殺すの?? なんて綺麗事言ってられないです。人によってキャパシティも違う。
それでもポジティブに生きていこう!ダウンでも天使!!みたいな奥山佳恵みたいな人もいるけど 自分が死んだときに面倒みるのは兄弟や周りの人間。
産む前に選別することは、なにも悪いことじゃないと私は思いますよ。
+212
-7
-
102. 匿名 2018/05/07(月) 10:29:13
>>99
19週だともう遅くないですか?+28
-2
-
103. 匿名 2018/05/07(月) 10:30:13
>>94
わたしも同じ考えです。
たぶんダウン症の子を産んだら、なぜ検査しなかったんだろうと後悔するとおもいます。
だから検査しました。
他の障害は妊娠中にはわからないので、受け入れるしかないですが。+101
-0
-
104. 匿名 2018/05/07(月) 10:30:55
>>1
検査でよくない結果が出たときに、赤ちゃんを諦める覚悟が決まっているなら受けた方が上の子のためだと思います。
結果が出てから考えようとしているなら、自分達が苦しむだけなのでやめた方がいいと思います。+18
-3
-
105. 匿名 2018/05/07(月) 10:30:56
>>82
逆に不妊治療して授かった人の方が出生前診断はしてるイメージだけどな+45
-1
-
106. 匿名 2018/05/07(月) 10:31:56
+3
-24
-
107. 匿名 2018/05/07(月) 10:33:40
>>68
みんな、なにかあれば堕ろすって事なの?+19
-0
-
108. 匿名 2018/05/07(月) 10:34:34
私も37の時に妊娠して、胎児ドックを受けて絨毛検査をしましたよ。
11週以降から可能なので早い周期に知ることが出来るのがメリットかな。
その点では羊水検査より良いと思います。
病院は限られてるので調べてみてください。+22
-1
-
109. 匿名 2018/05/07(月) 10:35:47
>>99
もし異常が見つかったらどうするんですか?
批判ではなく、万が一異常があって今回は諦めるというのなら中期中絶ができるのは21週まで。
19週で検査を受けて結果待ちして21週に中絶 だと時間が無いと思いますよ。
病院へ相談されてはどうですか?
+35
-2
-
110. 匿名 2018/05/07(月) 10:36:06
>>99
高リスク妊婦さんなんだから絶対受けた方がいい
むしろ受けない理由がない
そんな辛い想いするのは一度で充分だよ+46
-0
-
111. 匿名 2018/05/07(月) 10:37:02
>>108
ちなみに絨毛検査では異常なしでしたけど、発達障害で今は小学校の支援級に入ってます。
ご周知のとおり染色体異常しか分からないですからね。+64
-1
-
112. 匿名 2018/05/07(月) 10:37:52 ID:5cgjZT9mIK
不妊治療してたら妊娠出産が当たり前ではないことを痛感してるから、障害のある子を産む可能性について考える場合も多いのかなとおもう。
わたしは初めての妊娠で流産したから、同じように障害の可能性についてもかなり考えた。
周りを見てるとすぐに妊娠して順調に経過してる人はあまり障害のこととかお腹の子がちゃんと育つのかとかそんなに考えてないみたい。
周りと同じように普通に妊娠して出産できるのが当たり前だと思ってる。
まぁーそういう人が大半だから、検査受ける人も少ないよね。+43
-4
-
113. 匿名 2018/05/07(月) 10:38:30
羊水検査しました。結果ダウン症ではなかったのですが検査結果が出る頃、胎動が始まってました。+22
-1
-
114. 匿名 2018/05/07(月) 10:39:07
>>107
絶対に皆がそうと言ってる訳じゃないけど
そうする意見が多いよね。
でも堕ろさなくても、産まれるまでに心の準備をするために検査する人も多数いる+12
-0
-
115. 匿名 2018/05/07(月) 10:39:44
>>110
高リスクではないとおもうよ。若いし。
無能症はかなり確率が低いし、偶発的なものだから高リスクではないよ。
でも心配なら検査受けるべきだとはおもう。+20
-2
-
116. 匿名 2018/05/07(月) 10:43:31
>>99
ごめんなさい、キツイ言い方かもしれませんが少し動き出すのが遅いように感じます
羊水検査は16週から受けられるので受けると決めている方は早めに予約などしていますよ
19週で今からすぐ検査が出たとしても結果が出るまで2.3週間かかるので中絶できる22週までかなりギリギリだと思います+72
-1
-
117. 匿名 2018/05/07(月) 10:44:34
羊水検査=おろすじゃないと思います!+9
-12
-
118. 匿名 2018/05/07(月) 10:46:25
>>112
流産大変でしたね。
今はお体大丈夫ですか?
妊娠出産が全て順調に言ってて幸せそうで能天気に考えているようで、皆口や顔に出さないだけですこく不安で心配だよ。
きちんと考えてるよ。
これは間違いない。
全てを受け入れて承知しながらドンと構えて障害児を産むお母さんもいる。
五体満足な健康児を産んで未来に期待しているお母さんもいる。
障害児/健康児を育てながら育児に追い込まれて今にも悲劇が起こりそうなお母さんもいる。
全てのお母さんに
何も考えてない
とは言わないで欲しいなぁ+16
-14
-
119. 匿名 2018/05/07(月) 10:48:17
初期のエコーで気になるところがあったので検査しました。
羊水検査11万くらいでした。日帰りです。
初期から専門で診てくれる病院へ通っていて専門なだけあってめちゃくちゃ良い先生でした。
別に検査したって良いのではと思います。
+26
-1
-
120. 匿名 2018/05/07(月) 10:49:45
>>117
羊水検査で陽性だとわかった人の97%は中絶を選ぶとの報告があるよ
羊水検査=おろすではないけど、陽性=おろすの人が大多数+80
-3
-
121. 匿名 2018/05/07(月) 10:49:49
私の従兄弟にダウン症がいます
その人見てると私は育てられないと思います
同じ年齢で妊娠したら検査して、可能性があるようでしたら、おろします。
その子の面倒は一生見れないので
上の子の人生にも大きく関わってきますし。
そこまでして、ダウン症を産まなきゃいけない?と思います
正直、世間の目はまだまだ厳しいですよ
一緒に歩いてると皆んなが皆んなジロジロ見てきて、一緒に歩きたくないですよ+110
-7
-
122. 匿名 2018/05/07(月) 10:49:54
38才の時しました。上に10才離れた子どもがいたので、障害が分かれば諦めるつもりでした。+42
-0
-
123. 匿名 2018/05/07(月) 10:52:57
>>107
堕ろす人のほうが多いって病院で聞いた、それも9割
堕さない人ははなから検査しないよ+88
-1
-
124. 匿名 2018/05/07(月) 10:54:37
>>118
そんなこと思ってませんよ。
誰でも不安はあるとおもう。
でも実際にお腹の中で赤ちゃんが死んだ人と、そのまま順調だった人とは考え方や感じ方は絶対に違うとおもう。
全てのお母さんが何も考えてない、とは思ってません。ただ、考え方は違うと言ってるだけです。+36
-1
-
125. 匿名 2018/05/07(月) 10:56:11
高齢出産だったので、羊水検査しました。
エコーで先生と一緒に確認しながら、針を刺すのですが、赤ちゃんが動く動く!!
研修医だったので、ヒヤヒヤものでしたが、何の問題もなく産まれて来ました。心配ならやった方がスッキリして良いと思います!+29
-1
-
126. 匿名 2018/05/07(月) 11:02:19
>>118
124だけど追記。
あなたのいうように不安に感じていても、ほとんどの人は出生前の検査を受けませんよね?
これは障害の子を産む覚悟がある、というよりは障害の子を産むという現実感がないのかなと思っています。
だからほとんどの人は妊娠中に検査しないんだろうな、と。
それについてはどうおもいますか?
順調なのを信じて疑わないんだろうなと羨ましく感じていました。
+40
-5
-
127. 匿名 2018/05/07(月) 11:03:22
年間1万5千件の人工中絶があると統計で出てる
身勝手なセックスで望まない妊娠の人のほうが多いわけだから、染色体異常があって堕ろす人を非難する必要ないね
育てるのは親なんだからさ+117
-2
-
128. 匿名 2018/05/07(月) 11:04:01
こういう検査受けるって言ったら医者も含めて周りが否定的なんだよね。障害があれば堕ろすんか!って。
でも実際に障害者を産んでも周りの人は助けてくれない。産む側としてもみんながみんな障害あったから堕ろしますって人ばかりじゃないはず。+45
-2
-
129. 匿名 2018/05/07(月) 11:08:12
子育ては理想論だけじゃできないよ+56
-1
-
130. 匿名 2018/05/07(月) 11:08:45
ダウン症に関しては心疾患を持ってることも多いから、もし産むつもりでも事前に知ってると病院でも対応できるしいいと思います。+39
-0
-
131. 匿名 2018/05/07(月) 11:14:46
今朝、NHK朝のニュースでこの話題を放送していた。
異常が判明した人の98%はあきらめたそうです。+75
-1
-
132. 匿名 2018/05/07(月) 11:15:56
羊水検査は心配症の人の妊娠中の安心材料みたいなものだから絶対に障害のある子持ちたくないっていうのならそもそも妊娠しない方がいい。羊水検査で分かるのは染色体異常だけで数ある障害の中のほんの一握りだから。+16
-4
-
133. 匿名 2018/05/07(月) 11:21:29
勝手にすれば?+3
-8
-
134. 匿名 2018/05/07(月) 11:28:50
綺麗事じゃない本音があるよ↓
産んで後悔してますか?私は後悔してます。母親失格です | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
+13
-1
-
135. 匿名 2018/05/07(月) 11:32:09
35歳
迷いましたが辞めました。
検査してからもし中絶となった場合…。
普通分娩と同じように出産すると分かり産まれた時に生きていたら?と考えると、私には中絶出来ないと思ったからです。
でも障害児を育てる覚悟があるのかと言うと正直自信はないですが、どんな子でも愛せる自信はあります。+12
-3
-
136. 匿名 2018/05/07(月) 11:35:54
姉は四十過ぎで妊娠して羊水検査はどうするか聞かれたけど、最初の子だし1人しか産めないだろうから、どんな子でも受け入れると検査をしませんでした
生まれた子はダウン症じゃありませんでしたが、知的障害でした
したから大丈夫ともしなくても大丈夫とも言えないね
+61
-0
-
137. 匿名 2018/05/07(月) 11:47:21
高齢妊娠したから迷わず羊水検査したよ。
結局羊水検査しか100%確定じゃないんだよね。
若い時に妊娠してもNIPTは受けたと思う。+14
-1
-
138. 匿名 2018/05/07(月) 11:49:23
結局育てるのは自分なので、自分がどう思うかです
Youtubeで出生前診断の動画載ってるから、見てみたら良いよ+3
-1
-
139. 匿名 2018/05/07(月) 11:55:10
私は5カ月の時に妊婦検診で医師がエコーで見ていて、赤ちゃんの障害を見つけ胎外では生きることができないと判明しました。お腹の中でなら成長し生きることが出来るが、出産しても呼吸が出来ずに死ぬ病気だと。夫と医師ともよく話し合い、母体のダメージと精神的ダメージを最小限にとどめるためにすぐに中絶を決めました。息子も赤ちゃんを楽しみにしていたので、たくさんたくさん泣きましたが、生きることが出来ない命だからと自分たちを納得させて処置をしました。中期だから陣痛促進剤を使い出産しました。私の胸の上で緩やかに静かに命が途絶えてゆくのを見守ることしか出来なくて、苦しくて悲しかった。息子と夫にも見守らて見送りました。息子はまたお腹に赤ちゃん来てくれるといいなと言うけど、たしかに赤ちゃんは欲しいけど、またこんな辛い思いをしたらと思うと怖くて思い切れない。+115
-1
-
140. 匿名 2018/05/07(月) 12:04:05
無知ですみません。
出生前検査と羊水検査違いは何ですか?+3
-2
-
141. 匿名 2018/05/07(月) 12:06:17
羊水検査前のカウンセリングで聞いたんだけど、
羊水検査ですら3つの染色体しか調べられない
胎児に起こりうる疾患は大小合わせて3000あるそうだよ。
3つの染色体のうち2つは、死産するか産まれても長く生きられない
残り1つのダウン症をみんな気にしてるんだよね。+23
-2
-
142. 匿名 2018/05/07(月) 12:07:49
>>140
いくつかある出生前検査の一つが羊水検査だよ+7
-1
-
143. 匿名 2018/05/07(月) 12:25:26
妊娠したら必ず検査することを視野に入れてたので、迷いなく受けましたよ。
だってダウン症の子とか欲しくないじゃない。育児するのは自分だから、きれい事は言えない。
病気の子をわざわざ産みたくないです。+77
-7
-
144. 匿名 2018/05/07(月) 12:35:42
33歳で妊娠した時、病院から羊水検査の案内あったから『します』と言ったら驚かれ、リスクがどーのこーの言われしない方がいいと説得され結局しなかった。
じゃあ最初から説明するなと思った。+65
-1
-
145. 匿名 2018/05/07(月) 12:44:41
だめ、、トピ画で吹いたww+4
-4
-
146. 匿名 2018/05/07(月) 12:50:52
30歳で一人目妊娠中にNTが厚いと言われたので検査したよ
指摘されてすぐに検査すると決めたし、その時点でもしもの時どうするかも決めてた
ネットの意見では羊水検査じゃわからない障害もあるとか言う人も居るけど
そんな事百も承知だし産まれたら何が何でも育てるしかない
でも産む前に避けられることは避けておきたかった+41
-1
-
147. 匿名 2018/05/07(月) 13:11:22
36歳で2人目妊娠中です。
初期の妊婦健診で、赤ちゃんの首の後ろにむくみがあると指摘されました(胎児浮腫、NTなどと呼ばれています)。
これがあると染色体異常の可能性も上がるらしく、遺伝カウンセリングの翌週に羊水検査を受けました。
羊水検査は「産まないための検査」と言われていますが、私も子供にダウン症が見つかれば堕胎すると決めて検査を受けました。
羊水検査でわからない異常もありますが、前もってわかる不安は取り除いておきたかったので…
結果、染色体異常はありませんでした。15万円ほどしましたが、不安を抱えたまま妊娠生活を送ることに比べれば安かったと思います。
不安に思っているなら、した方がいいと思います。予約をして遺伝カウンセリングを受けて、羊水検査を受けて、結果が出るまで数週間で、中期中絶が可能な時期までのタイムリミットがすぐです。+38
-2
-
148. 匿名 2018/05/07(月) 13:21:44
今更してどうするの?もうおろせないよね?+3
-2
-
149. 匿名 2018/05/07(月) 13:32:28
しました。
40代で出産でしたので。
夫と、結果が出たあとどうするかを話し合い、お互いに納得した上で受けました。
結果、異常は見受けられずそのまま出産し、元気に育っています。
一人の人間を世に送り出すということは、大変な責任を伴うことなので、ご夫婦で納得のいくまで話し合い、その結果、受けるか受けないかを決められたらどうでしょうか。
しっかりと本音で話し合ってください!+29
-1
-
150. 匿名 2018/05/07(月) 13:38:13
37で結婚。子宮筋腫もあって出来ないと思っていたのに、38で妊娠。すごくうれしかったけど産むときは39になる。いろいろ考えて羊水検査しました。批判あるとは思うけど、、私はダウン症の子どもは育てられないと思ったから。
検査は地味に痛かった。お腹にズドーンと響くような感じ。赤ちゃんに悪いなぁとかいろいろな思いがよぎった。
結果をまつ間も複雑な気持ちになったり。。でも育てるのは自分だし、自分が決断して責任もつしかないんだと。。
結果は陰性で、息子は元気に生まれてきました。+28
-2
-
151. 匿名 2018/05/07(月) 13:38:24
>>144
反対する看護師さん、いたよ。
お婆ちゃん看護師さんで、私が検査を受けると言ったら「なんで受けるの?あなたくらいの年齢でもみんな普通に産んでるわよ。」と言われた。
ちなみに無痛分娩を希望してたんだけど、それについてもブチブチ言われた。
「産んでから大変なこと沢山あるんだから、出産の痛みなんて大変でもなんでもない」みたいなことを。
年配者には今の医療は理解できないんだろうな。+72
-1
-
152. 匿名 2018/05/07(月) 13:41:10
独身の時はダウン症が分かるなら出生前検査した方が良いし、ダウン症だと分かったら産まない方が絶対良いと思ってた。
だけど実際妊娠して、エコーを見る度に成長しているお腹の子を見てたら、いとおしくてしょうがなくておろすなんでできないと思ってしまった。
妊娠したら、産んでも産まなくてもきっと後悔する。
だから選択して決めた方が正しかったと自分に言い聞かせていくしかない。+61
-0
-
153. 匿名 2018/05/07(月) 13:41:29
>>125
あの検査を研修医にやらせるとか怖すぎるわ。+22
-4
-
154. 匿名 2018/05/07(月) 13:45:04
18トリソミーと21トリソミー
もちろん両方大変なんだけど
当事者からみると前者の方がまだ自分が看取れる…
と思ってしまう。
+30
-0
-
155. 匿名 2018/05/07(月) 13:50:38
産む側の気持ちと産まれて生きていく側の気持ちがあるからね。
私は少し迷ったけど、もし陽性なら諦める気持ちで受けた。
もし、旦那と私が先に逝くことになったら、この子を親の私達と同じように、愛して慈しんで育ててくれる人がいないと思ったから。
自分の子なら可愛いから、という気持ちだけではどうにもならない現実がある。
自分達がいなくなったあとの事まで考えないといけないよね。+29
-0
-
156. 匿名 2018/05/07(月) 13:55:29
ダウン症以外の障害はたくさんある。
ダウン症の子知ってるけど、その子は穏やかで優しい雰囲気。
普通に生まれた子でも凶悪な犯罪者になる事もあるし。
ダウン症の子だけ生まれなければいいって、なんか違う気がする。+7
-26
-
157. 匿名 2018/05/07(月) 14:06:07
31と33で産んだけどどちらもした。
初産の時にNTを指摘されて。
それまで受けるつもりはなかったけどそういう立場になって気持ちが変わった。
綺麗事で子育てはできないからご主人や家族と話すべき。
+37
-0
-
158. 匿名 2018/05/07(月) 14:08:17
今検査でわかるのがダウン症ってだけでしょ。
おだやかで優しかったら子育てが大変じゃないとでも?
健常児でもめちゃくちゃ大変だし独り立ちするまでにかなりのお金をと時間を使って育て上げるんだからそれ以上にそうじゃない子育ては大変だって妊娠する前の私でもわかったよ。
色々いう人は助けてくださいお金ください疲れました手伝ってくださいって言ったら付きっ切りで手伝ってくれるの?口出しするだけなんて簡単で良いね。+58
-3
-
159. 匿名 2018/05/07(月) 14:19:29
>>158
そこだよね。
私は、諦める決断で検査を受けたけど、もし諦めなければならない状況になった時に、自分の周りで批判する人は必ずいるだろうと思ったけど、育てていくのは自分だから奇麗事じゃないと決断した。
結果は陰性だったけど、検査を受けることすら非道、のような風潮はなくなって欲しい。+29
-1
-
160. 匿名 2018/05/07(月) 14:31:20
38歳で妊娠、羊水検査を受けダウン症とわかりました、ギリギリまで悩んだけど産むことを諦めました
でも、本当は今でも産んであげなかったことを後悔してる、酷い母親だとわかってます+68
-2
-
161. 匿名 2018/05/07(月) 14:35:49
現在第二子が7週目です。
わたしが34歳、主人が46歳、今でさえ余裕ある暮らしとはいえないのに、老後のことを考えたら、色んな意味で上の子に迷惑かけちゃいけないと思ってます。
だから受けるつもり。初診から先生に伝えてます。結果次第では、今いる子ども一人をめいっぱい愛して育てよう、と話してます。
一人目は母子手帳もらった段階で両親に報告したけど、今回は全部終わってから。。。+39
-1
-
162. 匿名 2018/05/07(月) 14:41:03
アメリカに住んでいた時に妊娠したけど
向こうはそういう系の検査が普通だった。
エコーと血液検査でダウン症の疑いが高いって言われて
羊水検査を勧められたけど、流産の危険性とかいろいろ自分が怖くてやめた。
旦那がダウン症でもみんなで育てれば大丈夫っていう人だったので。
結局生まれた子はダウン症ではなかったけど、
ちょっと自閉症気味…
+38
-2
-
163. 匿名 2018/05/07(月) 14:43:04
41歳で第二子妊娠。NIPT受けました。分かる異常は限られていて、それ以外の病気や異常の方がずっと多いと
説明を受けました。
それでも高齢妊娠と上の子の事を考えて検査しました。
陽性であれば確定検査(羊水検査)も視野に入れて。
結果が出るまでが不安なので、羊水検査ができる週数から逆算して12〜13週でNIPTを受けました。
陰性でしたが、不安を減らすという面では検査して良かったと思います。+21
-0
-
164. 匿名 2018/05/07(月) 14:44:36
通ってる産婦人科の先生に出生前診断を言う人がいるんですね…紹介状書いてもらう為かな?
私は先生に嫌な顔されるの嫌だったから勝手に出生前診断専門の病院探してひっそりと受けました。
全国で有名な病院だった為か、エコーと血液検査で7万かかりました(^_^;)+5
-0
-
165. 匿名 2018/05/07(月) 14:44:42
新型は受けたよ。主さんの場合は間に合わないかもしれないけど、料金20万前後でまずは新型→陽性だったら羊水検査っていう流れだった。陰性でも本人の希望次第で羊水検査も受けられるけど別料金になるとのこと。+10
-1
-
166. 匿名 2018/05/07(月) 14:59:06
>>161
私もそうです。
羊水検査の結果が出てから両親には報告するつもり。
+12
-0
-
167. 匿名 2018/05/07(月) 15:18:13
堕したって事を、諦めたって言う事に違和感。
正当化しようとしてるように感じる。
検査でどんな結果が出てどんな考えでどういう決断をしても人それぞれだけど、
堕した事実を美談にしてほしくない。
自分達の選択した決断にきちんと向き合って。+8
-36
-
168. 匿名 2018/05/07(月) 15:28:10
知り合いが40歳過ぎての妊娠だったので旦那さんの勧めでしてました。結果は大丈夫でしたが産まれた子供は自閉症。検査で全てはわかりませんね。+40
-1
-
169. 匿名 2018/05/07(月) 15:28:23
>>167
私は美談とも正当化してる印象も持たないな。
デリケートな話題だからいちいち突っかかるのよくない。+31
-4
-
170. 匿名 2018/05/07(月) 15:30:00
不妊治療してまで子供を欲して、でも五体満足、健康な子が良いから出生前検査して、異常があったら諦めて、ってまるで返品?モノみたい。
って思っていたけど、考えたら自然妊娠だって望んでやらなきゃ出来ないわけで、そう考えたらどっちも同じ、スゴい親の身勝手だよね。
でもそれでも自分を含め多くの人は、「健康な子が欲しい。自分勝手でもなんでも」って願ってしまう。育てるのは綺麗事じゃない、検査するのは悪くない、って思っても消えない後ろめたさは、自分の身勝手をどこかで分かってるからだと思う。
+11
-5
-
171. 匿名 2018/05/07(月) 15:36:48
NIPTやったけど後ろめたさなんてまるで感じなかった私はどこかおかしいのかな。+23
-0
-
172. 匿名 2018/05/07(月) 15:39:04
そんな自分勝手なことは許されない!私はどんな子供でも喜んで産みます!っていう人は出生前検査やらなきゃいいし
子育ては綺麗事じゃできない、今分かることだけでも知りたいという人はやればいいし
こればかりは夫婦で出した結論が正解だよね+41
-0
-
173. 匿名 2018/05/07(月) 15:47:41
>>167
私も正当化してるように思います。
でもそれは、おろした人がまた前を向く為に必要な正当化で、悪い事とは思いません。
ここで「異常があったら諦める」と言ってる人達も、実際その通りになったら、一生消えない、忘れられない心の傷を負って生きる事になる。もう子を持つ資格なんて無いと感じて、子作りできなくなるかもしれない。
お腹の子をおろすって、想像できるほど簡単な事じゃないですよ。人ひとりを◯すんだから。しかも母親が。自分の子を。
それくらいの正当化は良いと思います。+25
-1
-
174. 匿名 2018/05/07(月) 15:50:58
>>167
え?どこから目線?+9
-3
-
175. 匿名 2018/05/07(月) 15:52:39
>>171
どっかおかしいんじゃなくて、単に結果次第で一人の人間を、しかも母親である自分が自分の子を死なせる事になる(かもしれない)って言う実感がなかったのでは。
+0
-0
-
176. 匿名 2018/05/07(月) 16:04:06
>>173
横から失礼します。
堕した人が前を向く為にはいいのかもしれませんが、堕ろされた子の方は?と思いました。
堕ろす行為には母と子の両方に関わりがあることなのに、諦めるって言葉はあまりにも母親だけを助けてる言葉に聞こえてしまうような気がします。
堕したお母さんは、どんな思いで決断したのか、どんなに苦しいのかを話す事は出来ますが、産まれてこれなかった子の思いは誰も知ることは出来ません。
堕したお母さん達には前を向いて欲しいですが、諦めたって言葉は自分の中にとどめてもらいたいです。+5
-35
-
177. 匿名 2018/05/07(月) 16:20:47
>>176
下された方の子の事は、そのお母さんが誰よりも強く、何よりも長い間考える事になるんじゃないでしょうか…。
下ろした事を「諦めた」って言い換えた位では、お母さんはどっちみち全然助けられてないとおもいますよ。
他人が聞くと「逃げてる、正当化してる」って思うかもしれないけど、そんな軽い体験じゃないと思う。+34
-2
-
178. 匿名 2018/05/07(月) 16:22:11
将来のことを考えて検査を受ける人は凄いと思う。
私は検査を受けたら自分が命の取捨選択をすることになるかもしれないから、怖くて受けられない。
ならどんな子どもでも絶対に育てる覚悟があるかと聞かれると、絶対なんて言えない。
健康な子どもでも育児への不安は絶えないだろう。
産む前から母親としてのあらゆる覚悟ができている人の方が少ないと思う。
検査を受ける人は、当たり前のように妊娠した人よりもリスクをきちんと考えて検査を受けてるんだから、それを非難するのはおかしいと思う。
誰も命を粗末にしようなんて考えてないんだから。+16
-1
-
179. 匿名 2018/05/07(月) 16:29:08
調べることも、それで何か見つかったときに堕ろす選択しても自分を責める必要なんてない。
べつに命って生まれたくて生まれたとか、親を選んできたとかじゃないから。
誰だって健康な赤ちゃんがいい。
障害や病気のある子の子育てって場合によってはそのうち介護になるわけだし、本当に本当に生半可な事じゃない。
+17
-2
-
180. 匿名 2018/05/07(月) 16:30:24
1人目出産しましたが検査はしませんでした。不妊治療で授かって、どんな子でも産む覚悟だったから。でももし2人目が出来たら受けると思います。私達だけでなく上の子の人生にも関わってくる。身内に障害者がいると結婚が遠のいたり、もし私達が先立ったら、面倒見るのは上の子かもしれない。+16
-1
-
181. 匿名 2018/05/07(月) 16:42:02
もうすぐ16週で、クアトロテストを予約しています。
私34歳、主人41歳で2人目の妊娠です。
1人目の時は26歳だったし、そんな検査があることすら知りませんでした。
年齢的なこともあり、今回は子供を作る前に夫婦で話し合い、検査を受けること・もしもの場合どうするか決めてから子作りをしました。
全て話し合った結果で検査を受けますが、それでも不安です。+7
-2
-
182. 匿名 2018/05/07(月) 17:00:02
高齢ではないですが、都内の病院で、胎児ドッグうけましたよ。一人目が、先天性の異常で死産でしたので…。受けた結果、異常の可能性は低かったので羊水検査までは受けませんでした。
胎児ドッグ(スクリーニング)は、遺伝カウンセリング、詳細な超音波検査、母体の血液検査(クワトロ)を組み合わせて確率を出すものです。とても丁寧に見ていただき、もし異常があった場合のバックアップ(出産を選んでも中絶を選んでも)が整っていました。いきなり羊水検査ではなく、このようなカウンセリングやバックアップの体制が整っているところで、低リスクな検査を受けるのが、私はオススメです。+19
-0
-
183. 匿名 2018/05/07(月) 17:08:00
>>99
私は心臓病で娘を死産し、コメント182のような検査をうけました。15万円~20万円近くの費用がかかりましたが、受けてよかったです。お腹の子のことだけでなく、死産した一人目の子の病についてもカウンセリングで詳しく教えてもらい、少し気持ちや理解度が変わりました。
都内には、そういった検査を紹介状なしでしてくれる病院があります。私は、担当の産婦人科医師の勧めもありFMCというところを選びました。+14
-0
-
184. 匿名 2018/05/07(月) 17:11:13
>>167
堕ろす、という直接的な表現を避けているのでは?
いろいろな人が見る掲示板での配慮でしょう。
デリカシーのない人が訳のわからない正義感振りかざして他人を傷つける。+35
-3
-
185. 匿名 2018/05/07(月) 17:12:09
>>181
16週でクアトロって遅くないかな?
陽性の確率が高いと分かってから羊水検査の予約して間に合うの?+4
-0
-
186. 匿名 2018/05/07(月) 17:16:03
綺麗事なしで、やっぱりかわいい子を産みたいから わたしならする。10万くらいで、自分が一生分の苦しみから逃れるなら やりますよ。
私自身 育てる自身は全くないし 受け止める心がないので。
+24
-1
-
187. 匿名 2018/05/07(月) 17:17:55
羊水検査って結果がわかる時にはもう胎動を感じてたり先に戌の日を迎えてる事も多いんだよね。
それらってとっても嬉しい事なのに結果が出るまで母親は心からそれを喜べないし祝えない。
結果が異常なしでもチャラにはならないっていうかそれまでの葛藤してきた日々は間違いなくあるし罪悪感みたいなものもあるのが事実。
諦めたって言い方が逃げだって書かれてたりもするけど正直誰より苦しんで痛い思いもしてリスクも抱えた上での結果なら他人がそれを逃げだなんて言えないと思う。+11
-2
-
188. 匿名 2018/05/07(月) 17:18:38
自分のエゴで生んで、きょうだいに将来みてもらうって考えがきらい。
たまに、 そのために次の子を産みたいって人もいるし、+28
-1
-
189. 匿名 2018/05/07(月) 17:18:56
三年前に受けた、一泊で15万
かかりつけから紹介状をもらって近くの病院へ(新型はやっていない田舎のため)
陽性の時にどちらにしても覚悟を決めておかなきゃいけないよね
担当医は陽性が出た場合の私の意思を伝えた時、あからさまに声のトーンを落としたし、その時は違う病院を紹介しますと言われた
一人目でこれから生む予定ないなら生涯をその子一人に費やせるけど、上の子いるとそうもいかないものね
私の子は陰性だったけども、きょうだいの中でこの子だけ羊水検査をしたことに罪悪感を持っている
ダウン症は療育や支援が発達障害より恵まれていると思う
羊水検査でわかることなんて一部だけ+12
-0
-
190. 匿名 2018/05/07(月) 17:32:33
>>170
それは理性じゃなくて本能の部分だから、仕方がない気がするよ。+0
-0
-
191. 匿名 2018/05/07(月) 17:56:17
>>184
いろんな人が見る掲示板。その通りです。
では、ダウン症の人にとって配慮してると言えますか?
以前、出生前検査かなんかのトピで、軽度のダウン症の方が書き込みされてますよ。
ダウン症の方の立場になって考えたら、母親の考え一つで自分が産まれる事が出来るのかが変わってしまうんだから、諦めたって言葉で正当化されたくないって思う人もいると思います。+9
-28
-
192. 匿名 2018/05/07(月) 18:11:01
不安に思うならしたらいいと思う
私27歳で検査した
最初にクワトロテスト受けて結果が自分が思ってた数字と違って不安になったから
てより、確率とかで安心できないタイプだから逆にするべきじゃなかったかもって思う
医者にもなんの数字がでたら納得できたんですか?って言われた
私みたいなタイプは最初から羊水検査した方が早かったんだろうなって思う
結局リスクは分かってたけど羊水検査した、日帰りで15万円
いろんな話あるけど私は麻酔しても凄い痛くて冷や汗止まらないし動悸までしてきて
早く終わってって泣きそうだった
泣くことじゃないって耐えたけど
本当に二度としたくないぐらい痛かった
でも、今はやって良かったって思ってる、残りの妊娠期間ふとした時に不安に思うのが自分は凄いしんどすぎたから
分かることだけでも知りたいし安心したかった+8
-0
-
193. 匿名 2018/05/07(月) 18:17:42
>>185
私が受けた病院はクアトロ15週目から検査可能ってなってたけど、病院によって違うの?+5
-0
-
194. 匿名 2018/05/07(月) 18:54:18
少し違いますが、20wくらいで異常がわかり、30wで羊水検査を進められ(18トリソミーの疑いの為)、31wで羊水検査しました。1泊で10万くらい。
結果はダウン症でした
初期にしておけば、あの時しておけば…の気持ちは今でも消化しきれてないので、少しの不安があるのなら是非してください。結果がどうであれ受け止められるならする必要はないと思います。
主さん、旦那さん、産まれる子ども、自分をとりまく環境や親族、全ての人の未来が掛かってます。+16
-2
-
195. 匿名 2018/05/07(月) 19:13:25
35才の時、NIPT受けました。
受ける前に陽性だったときにどうするかを夫婦で決めておいたよ。うちの場合は、諦める。
結果、陰性でした。
費用は18万くらいで、陽性だった場合の羊水検査費用も含まれてました。+7
-3
-
196. 匿名 2018/05/07(月) 19:45:37
32歳で第二子妊娠中です。
かかりつけの産婦人科には伝えず、東京の病院でNIPTを受ける予定です。ダウン症であれば諦めます。35歳以上という年齢制限なく、受けたい人が受けられるようになって欲しいです。
周りから非難されようと全く気にしませんし、気持ちは揺るがないです。残酷・冷たいと言っている人もいますが、自分や主人・ダウン症と分かり諦めた方々が冷たい人間だとは思いませんね。寧ろ様々な葛藤の末、各家庭で判断した結果について、自身の物差しだけで批判してくる方に、嫌悪感を持ちます。
+22
-5
-
197. 匿名 2018/05/07(月) 19:47:39
41才で妊娠して42才で産みました。私は羊水検査をするつもりでした。旦那にもするからと話しました。
羊水検査のことを話した旦那に、義母が「羊水検査してだめ(陽性)だったら(中絶して)次にいけば(妊娠すれば)いいから」と言ったと後で聞いて‥いまだに私は腹が立ちます。
簡単に命を選択するなと義母に思ったからです。
もし陽性だったら中絶して悔いを抱きながら生きていっていたと思います。
幸い健康な子供が生まれましたが、二人目は妊娠はしませんでした。
妊娠は奇跡ですね。
+12
-1
-
198. 匿名 2018/05/07(月) 19:50:49
健常者でも生きてくのシンドイんだから、
リスクは最小限にしたい親心なんだと思う。+20
-0
-
199. 匿名 2018/05/07(月) 19:55:30
>>134これが全てなんだろうね
リアル障碍児の母親の言葉なんだもん+5
-0
-
200. 匿名 2018/05/07(月) 20:32:34
今臨月の38歳ですが、羊水検査しました。
クアトロ検査を最初にしたけど、クアトロ検査は私の年齢だと元々ひっかかってしまい、数値が曖昧だったので最初から羊水検査一本にしておけば良かったと思っています。
先生はやはり、リスクを回避したい様で検査については乗り気ではありませんでしたが、主人の強い意向もあり検査をしてもらいました。
うちには10歳離れた娘と、その上に兄もいます。今お腹にいる子どもが一人っ子だったなら検査は受けなかったかもしれません。命の選別だと言われる方もいらっしゃるかもしれませんが、夫婦で望んだ第三子ですが、もし何かあった場合私達夫婦は先に死んでしまうかもしれないし、要介護になっているかもしれない。最後まで面倒を見られる保証は無く、残された娘や息子に負担がかかるかもしれないのです。その事がどうしても気がかりだったので、安心をお金で買う…と言う言い方は良くないかもしれませんが、検査をしました。私の通っている病院はクアトロ検査と羊水検査合わせて18万くらいかかり、非常に痛い出費ではありますが結果的に精神的にも落ち着いたマタニティライフを送る事が出来たので良かったと思っています。
羊水検査には金銭的リスク、流産のリスクがあるのでご家族で良くご相談された上でお考えになられた方が良いかと思います。
長文失礼しました。
+7
-0
-
201. 匿名 2018/05/07(月) 20:33:51
私も羊水検査受けましたが、私がお世話になってる産婦人科は35歳以上の妊婦さん全員に出生前診断を説明してくれますよ。NIPTがいいって言えば直ぐに紹介状書いてくれるし、最初から羊水検査でと言えばそこでやってくれます。
それと綺麗事とか言ってる人は障害児を育てたことがないんでしょうね。重かれ軽かれどんな障害であろうと障害児を育てるほど大変なことはないし、あんなに周りから憐れみだったり好奇な目で見られる事の辛さなど想像に難くないんでしょう。私もその1人だったので2人目の子供が障害があるってわかった時は本当に青天の霹靂でした。何で私の所に…って。もちろん生まれてしまえば
可愛いんですよ。でも受け入れるのに時間がかかったのも本当です。
だから後悔しないためには検査受けた方がいいと思います。周りが子供を育ててくれるわけじゃないです。障害児育てたくないから堕ろすって言ってもいいと思う。自分達の選択したことなんだから。悩んでる人もご主人ときちんと向き合って自分の気持ちに正直になっていいと思う。だって一生付き合って行かなきゃいけないんだから。
+41
-2
-
202. 匿名 2018/05/07(月) 20:50:18
こんな際どいテーマなのに、殆ど荒れなくてすごい。
意見が違う人も、冷静でいる感じ。
トピ全部、こんな感じなら良いのに。+35
-0
-
203. 匿名 2018/05/07(月) 20:50:54
現在双子妊娠中です。
羊水検査受けたかったけど、前壁胎盤で流産リスクが通常よりかなり高いと言われ断念。
NIPTは年齢が34歳以下だったのでやってもらえず、クアトロは双子のためやっても意味がないと言われ。
結果、精密エコーのみやりました。
今27wで経過は順調ですが、やっぱり不安です。
ダウン症なら堕ろす覚悟で、なんらかの検査は受けたかったのに。
受けたくても受けられないケースもあるんですよね。+13
-2
-
204. 匿名 2018/05/07(月) 20:54:50
29歳ですがやりました。
先生にも若いから大丈夫だよーとも言われましたが、でもしたいなら引き受けるよと言ってくれたので受けました。しかし迷いが完全になかったかというと嘘になります。
多少のリスクと赤ちゃんに対する罪悪感があり、悩み自問自答しましたが、将来を考えるとやはり一生のことなので受けました。
検査は麻酔したけど痛かったです。でも針さされて赤ちゃんの方が怖いよね、ごめんね、とずっと心の中で謝っていました。
結果はなにもなく安心しましたが、あの葛藤した日々と罪悪感はずっと忘れれません。+8
-1
-
205. 匿名 2018/05/07(月) 20:59:31
障害がある子を育てていく覚悟がないのならした方が良いと思います。
私は20代前半で妊娠中赤ちゃんに病気があるかも?と診断され(病気の内容から13.18トリソミーを疑うものがあった)妊娠後期で堕胎はもう出来ない週でしたが羊水検査をしました。
結果的に死産してしまったのですが、当事者になって初めて障害、病気のある子を育てていけるかを考えた時、不安と恐怖、思い描いていた人生とは違っていくんだという絶望感。
綺麗事だけじゃすまされないし自分は大丈夫と思ってた事がそうではなかったので、
次の子を妊娠した時は羊水検査をしました。
賛否はありますが育てていくのは自分なので検査で分かる事があるならきちんと調べておきたいと思いました。
+28
-0
-
206. 匿名 2018/05/07(月) 20:59:54
しました。
2回流産した後、34で3回目の妊娠。出産が35だったので。費用は7万くらい、検査後1時間くらい安静にして帰宅できました。
2人目を37で妊娠し、38で出産予定だったため、羊水検査をしたいと申し出ましたが、胎盤がおへそ側にあり、出血して検査の精度がおちると言われ諦め、その後出産しました。
違う産婦人科でしたが、どちらも、うーん、、しなくていいと思うけど、、って感じでした。+6
-0
-
207. 匿名 2018/05/07(月) 21:14:44
>>17
海外では標準検査項目ですよ。するのが当たり前。危険なものが標準検査になる訳がないでしょう?
日本て遅れてるというか...勝手な思い込みしてる人多いね。+11
-1
-
208. 匿名 2018/05/07(月) 21:17:09
新型出生前検査って産科の標準診療?一般診療?になるんだよね
心配ならした方がいいよ
ダウン症でもいいやと産んでも大概旦那が逃げるよ+6
-1
-
209. 匿名 2018/05/07(月) 21:33:37
>>178
大体の人は178さんと同じ感覚だと思う。
周りが当たり前のように妊娠出産をする中で自分が妊娠した時、子供に障害があったら堕ろそうとはまず考えない。健康に生まれてきてくれると思ってて、自分の子供の命の取捨選択なんて考える人はいないけど、生まれてきた子が障害がある子供だった途端に障害者を育てていく覚悟のない人はあの時検査さえしておけば、そんなに難しい検査でもなければ数十万で検査できたのに、と思う人が大半だと思う。
覚悟がない人はそうならない為にうやむやにせず羊水検査もしっかり考えて欲しい。
+16
-0
-
210. 匿名 2018/05/07(月) 21:35:44
出生前検査することが良いとか悪いとかではなく、
産まれてくる予定の子供について調べるか調べないか、
もし陽性だったらどうするかを夫婦でしっかり話し合うことは大事だね。
+20
-0
-
211. 匿名 2018/05/07(月) 21:43:10
反対の人は検査しなければいいだけの話
迷ってる人はどんどんしてください。
一生のことです。
医者がどんな顔しようが妊娠中にしか会わないし
お金がかかろうが何百万するわけでもない
旦那さんが真剣に考えてくれなくても
障害がある子が生まれてきたら旦那含め自分が死ぬまで一生です。
妊娠中に検査しておくかだけで人生変わってくるので非難されても障害がある子を望まないのであれば検討されてください+31
-2
-
212. 匿名 2018/05/07(月) 21:43:51
40才してません。しようと思ってましたが4ヶ月以上お腹にいて可愛いくて仕方ない、ダウン症だったからと下ろせないと思ってやめました。もしダウン症じゃなくても生まれてどんな障害があるかわからないし。あと2週間で出産です+17
-0
-
213. 匿名 2018/05/07(月) 21:53:52
>>196
私も32歳でNIPT受けたよ!
コンソーシアムに加盟してないクリニックで。
だから妊娠12週の段階で性別も分かった。
産科の先生には内緒で受けたから、5ヶ月目くらいのときに「性別わかったよ〜!」って先生に言われて「え〜♪どっちですか〜」って、小芝居した...w
+9
-3
-
214. 匿名 2018/05/07(月) 21:57:17
当時30歳でしたが、羊水検査しました。
ダウン症などの染色体異常しか分からないけど、ダウン症って結構多いから不安で。
結果問題なくて、それ以降、安心してマタニティライフを送れました。
+14
-2
-
215. 匿名 2018/05/07(月) 22:00:00
38歳初産、羊水検査しました。旦那と結果がどうだったらのことまでよく話し合って決めました。麻酔なしで太い注射針をさされ、グリグリされる感じです。刺した位置から思ったより羊水がとれなかったらしく、反対側で再度同じことを…。痛かったけど、お腹の子どものことをちゃんと知りたいと覚悟してのぞんだので。
明らかな遺伝子の異常は分かるけど、グレーはわからないんですよね。+9
-0
-
216. 匿名 2018/05/07(月) 22:03:54
>>67
胎児ドックしてたら心臓疾患は見つかったかも。
でも、心臓疾患では堕ろさないよね…+0
-2
-
217. 匿名 2018/05/07(月) 22:11:09
あうあうぁー
が生まれてもがんばれるならやらなくていい。
生まれて困るならやったほうがいい+5
-7
-
218. 匿名 2018/05/07(月) 22:12:29
>>160
酷くないよ…
本来なら妊娠初期に自然に流産してたはず。
生きて生まれて来ても短い命だったり、心臓疾患で手術を繰り返したり…産む選択をした方が辛かったかもしれない。
+5
-1
-
219. 匿名 2018/05/07(月) 22:13:31
NIPTは20万らいでした
事前に少しでも障害の有無が分かるなら金銭面は問題無いという考え方です
産まれてから現実を突きつけられるより事前に覚悟が持てたほうが良いという考え方です
本当に覚悟を持てる人以外は、家庭が崩壊しかねないくらいの状況だと思いますダウン症は。
検査をしてない人は、どこからそんな甘い考えが出てくるんでしょうか。そんなに裕福で家族サポートも期待できる家柄なんでしょうか+11
-1
-
220. 匿名 2018/05/07(月) 22:26:07
>>191
お前もう去れ!!
検査受けた人に話を聞くトピだ、ここは!!
お前は検査を受けず、そのまま産んで育てりゃいいだけだろーが!!
安っぽ〜い正義感振りかざして人を傷つけ続けるお前がまともな人間を育てられるとは到底思えないけどな!!!
まじ胸糞悪い奴だお前!!+20
-6
-
221. 匿名 2018/05/07(月) 22:42:19
>>220
いきなりテンション違うのが来たな
ちょっとあなたも落ち着いて。
せっかく静かにトピが進んでるから、反論も冷静にお願い。
+25
-0
-
222. 匿名 2018/05/07(月) 22:47:20
20代ですが染色体異常の可能性があるからした方がいいと医師から勧められしました。
費用は8万円でした。
障害がある子を育てるのはとても大変です。
陽性だった場合諦めるつもりだったから迷いはなかったし検査も痛くもなかったですよ。
結果は陰性で元気な健常児が産まれました。
迷いがあるならすることをお勧めします。+9
-1
-
223. 匿名 2018/05/07(月) 22:49:23
トピ画のせいで内容入ってこないわw+2
-0
-
224. 匿名 2018/05/07(月) 22:53:11
2回しました。
担当医にも反対されたし、友達とも険悪になりました。
結果は陰性で二人共出産したけど、結果を待ってる時間が地獄でした(アメリカで検査するとかで2週間待ちでした)。自分は何をしてるんだろう、なんで検査したんだろう、と胎動を感じながら泣いてました。
あの時もし陽性の結果が出たらどうしたんだろう??想像付きません。
とても難しい問題で、声を大にして言えないのが辛いところですよね。
育てるのは自分だから綺麗事は言っちゃ駄目と検査をしてくれた医師に言われて少し励みになったのは覚えています。+14
-2
-
225. 匿名 2018/05/07(月) 23:13:54
このスレッドは、新型出生前診断を受けた方も多いようですね。かなり詳細な情報が得られるにもかかわらず、羊水検査より胎児への影響が少なく注目されていますが…海外の検査機関に委託して郵送で結果を送るようなクリニックでは、結果に対しての相談窓口がないところもあります。もし異常がみつかったら誰に相談したら良いのか?産む場合も、おろす場合も、バックアップが必要です。そこまで考えて受診された方が良いと思います。このような実態は、ドラマのコウノドリでも取り上げられていましたね。
日本でも、もっと設備や相談体制が整った医療機関で、適切な新型出生前診断が普及すればと思います。医療や社会制度、心理学に精通したプロとよく相談した上で、正しい情報をもとに育てられるのか育てられないのか決められるようになるべきです。こんなことなら、産まなきゃよかった…とか、産むべきだった…と後から思っても遅いのですから。+8
-0
-
226. 匿名 2018/05/07(月) 23:23:11
姉が30でダウン症の子供産んだけど羊水検査した。
そのうえで産んでたから肝は座ってるけどそうじゃないなら早めにやったほうがいいよ。
おろせなくなると大変よ+13
-0
-
227. 匿名 2018/05/07(月) 23:31:01
エコーだけの胎児ドッグとか、クワトロは駄目だって産婦人科の先生が言ってた。
エコーは上手な先生に当たればラッキーだけど、先生によって全く結果が違うし、クワトロは的中率が低いんだって。だから意味がないって言ってた。
だから、お金かかるけど、やるならNIPTか羊水検査が良いって。+7
-0
-
228. 匿名 2018/05/07(月) 23:34:18
>>225
検索すると、上位のPRで出てくるところはダメなんだよね。
本当は認定か何かが必要なのに、勝手にやってるらしいよ。あまりにも出てきすぎて、なんか怪しいし。+3
-0
-
229. 匿名 2018/05/07(月) 23:39:45
たった10〜20万くらいで、安心して出産を迎えることができるなら、安くない?
どうしようって、ずっと不安でいるよりも、10〜20万を出して、そこから解放されたほうがずっと良いと思うけどな。
陰性なら安心できるし、陽性なら相応の準備ができるし。+15
-2
-
230. 匿名 2018/05/07(月) 23:56:20
>>228
その認定受けてるところだと、自分のところで分娩するのが条件か、紹介状が必要だったり
紹介状もらっても初診の予約がずっと先まで取れなかったりするから
仕方なくPRのところにするか羊水検査するかなんだよね。+4
-0
-
231. 匿名 2018/05/08(火) 00:03:18
39歳2人目妊娠時に、クワトロした後に羊水検査に踏み切りました。
検査するまで夫婦で納得いくまで話し合いましたよ。
週数が間に合えば、クワトロしてからでも良いと思います。
+1
-0
-
232. 匿名 2018/05/08(火) 00:04:21
1人目35歳でNIPTを受け、2人目38歳で羊水検査受けました
事前に分かることは全て知りたかったし、不安なままの妊婦生活は長すぎると思ったので…
綺麗事は抜きで、育てて行くのは自分達だし人がなんと言おうと知りたかったら受けた方がいいと思います
羊水検査は怖かったですが、順調とは言えなかった妊娠生活だったので何も検査せずに出産すると言うことは全く考えられませんでした
結果は異常なしでした、受けて良かったと思います+5
-1
-
233. 匿名 2018/05/08(火) 00:05:13
羊水検査しました。
親にも兄妹にも言っていません。
+3
-1
-
234. 匿名 2018/05/08(火) 00:33:06
25歳で2人目の妊娠でしたが首の後ろのむくみ?暑さが規定ギリギリで、グレーゾーンだと言われ羊水検査しました。絶対安静で検査後すぐに帰宅しました。結果が出るまでが不安で不安でとても辛かったですが、やってよかったと思っています。+6
-2
-
235. 匿名 2018/05/08(火) 01:10:57
高齢出産だったので羊水検査しました。
よく障害のある子の親が、障害も個性だし幸せと言っているのを聞きますが、健常ならもっと幸せなはずです。そう言わないと生きる意味がなくなりから、、綺麗事を言えるのは、検査しなかったけど、健常だったからです+9
-3
-
236. 匿名 2018/05/08(火) 01:16:26
検査で陽性だとほとんどが中絶してるから ダウン症の人ってどんどん減っている、減っていくってことですよね?昔は検査なんかなかったわけだから。+10
-1
-
237. 匿名 2018/05/08(火) 01:38:52
全染色体検査っていうの見つけたんですが、ダウン症とか以外も全ての異常がわかるみたいなんですが、これって必要なんですかね??どうなんだろ〜?+1
-0
-
238. 匿名 2018/05/08(火) 01:53:44
私は妊娠に気付かず、抗精神病薬と睡眠薬を飲んでいて、ある日貧血で倒れて妊娠に気づきました。
医師はお薬手帳を見るなり、出産には賛成できない、五体満足で生まれる確率はかなり低い、と。
まだ結婚してなかったのですが彼が羊水検査をして下さいと言っても取り合ってもらえず、堕胎しました。
その後彼と結婚し、再び妊娠。
堕胎してから抗精神病薬、睡眠薬はやめていたのでなんの心配もなく出産に備えています。
今通っている産科のドクター曰く、抗精神病薬などの薬と、障害児の因果関係は学会でもハッキリと証明されていないとのことでした。
羊水検査するにしろ、ドクター選びは慎重に。+3
-8
-
239. 匿名 2018/05/08(火) 02:06:53
検査自体を否定はしないし、産後の安心のためだったり、必要な限りの障害を見つけておろす決断をするのも個人の自由だと思う。
ただはっきり思う事は、この検査をして悪い結果なら絶対おろす!ってのはいいけど、障害ある子供は絶対無理!育てられない!ってめちゃくちゃ主張する人に違和感。検査じゃ全ては分からないし、育っていく中で判明してくる障害も多いのに。。。そういう人は、子供が障害ってわかったらどうするんだろう?捨てるの?
少なくとも、どんな努力をしても、結局障害があったら育てるしかない!って思いがカケラもない人は、産むべきじゃないと思う。+10
-8
-
240. 匿名 2018/05/08(火) 02:24:50
>>33
いや、あと2つくらいの障害は分かるけど、ダウン症以外は長く生きられない。
数年……数ヶ月でいなくなってしまう。
ダウン症も長生きできない子が多いのだけど、今の医療の発達で普通に長生きできるようになったし、ダウン症って全て知的や発達が止まるのではなく、顔に特徴があるだけで知的に問題ない(発達はちょっと不器用ぐらいな)子もいる。+3
-1
-
241. 匿名 2018/05/08(火) 02:26:15
34でしました。
性別が確実に分かるのと教科書か画像でしか見たことのない染色体の写真が記念になりました。+2
-0
-
242. 匿名 2018/05/08(火) 02:26:54
羊水検査で全ての障害(発達も含む)が分かったら、お金がかかっても受ける人が多くなるし、子供を産みたい人も増えると思うんだけどね。
綺麗事なしに一家離散になる過程も多い+4
-1
-
243. 匿名 2018/05/08(火) 02:29:08
3人子供がいるうちのひとりがダウン症。
32歳で出産。
羊水検査も何もせず出産しました。
今はかわいいし、見てるだけで笑顔になる。
まぁ、ダウンの中でも軽いほうだからだと思うけど。
どんな子でも受け入れる!!
って並々ならぬ覚悟がないなら検査をおすすめする。
結果、障害があるって判明してそれでも産むなら準備とかできるし、障害に対しての知識も得られるし、
旦那さんや両親とか家族の受けとめ方もわかるし。
諦めることになっても、それぞれの事情があるから仕方のないこと。+8
-0
-
244. 匿名 2018/05/08(火) 02:29:43
37歳 現在、第一子妊娠17週
11周の時にNIPTをして陰性でした!
新型だと早い時期に出来てリスクもなく、やって良かったです。3つの障害しか分からないけど、結果聞いて安心できました。
ただ20万の費用と、必ず夫婦2人での説明会参加と、カウンセリングを受けないと行けなかったので、ハードル高めでした。
私は妊娠が分かった時にもう検査するって決めてましたので、主さん悩むのが遅いかなぁと。+7
-0
-
245. 匿名 2018/05/08(火) 02:30:13
>>1
した方がいいよ。
子供が小さいうちならまだしも、高校生になって自分も体力が落ちてきているのに面倒見るのは無理で施設に任せる事になるから。
+4
-0
-
246. 匿名 2018/05/08(火) 02:33:04
ダウン症は顔が同じになってしまうのが問題かもね。
我が子だってどちらにも似ていない、って愛情持ちにくい親が多いのよ+6
-0
-
247. 匿名 2018/05/08(火) 02:45:40
綺麗事ではないのではっきり書く。
私はエコーで指摘されたら羊水検査しようと思ってる。
自分の通った小中学校の目と鼻の先に養護学校があって、ダウン症や知的障害の子供がたくさん通っていた。何故か小学生の時はその養護学校の生徒との交流学級とかいうものがあったのだが、その授業がある時には本当に本当に学校に行きたくなくて気が重かった。
ランドセルの中に鼻水垂らされたり、腕なんかを舐められたり噛まれたり。同級生には殴られた人もいた。
自分の子供がそんな風になってしまったら本当に心労が溜まって育てていける自信がない。
今後も可能性があると指摘されたら羊水検査に踏み切る。+9
-0
-
248. 匿名 2018/05/08(火) 03:14:11
>>19
なにかしらの検査をしたところで、確率しかわからない。90%大丈夫と出たとして、残りの10%に入ってたとしたら?
と、思うと私は、どんなにいい数字が出たところで、所詮確率であって不安だから、最初から羊水検査をしました。+3
-0
-
249. 匿名 2018/05/08(火) 03:54:45
コンソーシアム病院でNIPTしました。
これでわかる疾患はほんの一部、という意見もあるけどそれは承知の上。
例えば、インフルエンザの予防接種をしてもガンは防げない、
だからインフル注射は無駄だってことにはならないでしょ?+8
-0
-
250. 匿名 2018/05/08(火) 05:20:23
>>247
病院でNT指摘されて羊水に進んでも陰性の方がたくさんいるし
病院で所見なしと言われてもダウン症だったという場合もあるよ
病院のエコーなんて見る医師にもよるし限界がある
健診エコーのレベルで指摘されなきゃ問題ないなんてことないよ
だったらリスクおかして羊水検査なんてやらなくていいじゃん+7
-1
-
251. 匿名 2018/05/08(火) 05:48:30
私は羊水検査を受けたかったのですが(34歳で出産)、結局できませんでした。義弟がダウン症なので、受けようと夫婦で話し合って決めました。
6月が出産予定で羊水検査の日程が年末年始に重なり、どうにか予約が取れて病院に行きました。
先生が針をお腹に刺そうと何回もするのですが、その度に赤ちゃんが元気よく動いて、胎盤の位置も悪かったので針が刺せず中止になりました。
産まれた赤ちゃんは健康でした。
羊水検査は結局はできませんでしたが、ここまでしたのだからいいかと産む覚悟は出来ました。
年末年始に重なって予約が取れなかったり、胎盤の位置が悪くて検査が難しい可能性もあるので、早めに先生に相談されることをおすすめします。+7
-1
-
252. 匿名 2018/05/08(火) 07:00:11
羊水=倖田來未
何歳までに子供産まないと羊水腐るんだっけ?
+0
-2
-
253. 匿名 2018/05/08(火) 07:29:06
>>60
先生良い反応してくれるといいですね!
私の場合はクワトロ検査でも、産院の先生が良い顔しなかったです。
なんだか気まずくなりました。+3
-0
-
254. 匿名 2018/05/08(火) 07:45:07
35歳なので羊水検査を受けたいと病院に伝えたら、クアトロ検査を受けて結果をみてからにしたら?と病院から提案があったので、費用の面も考えてとりあえずクアトロを受けました。
結果は何項目か確率で出て、全て陰性ではありましたが、陽性に近い陰性の項目があり不安になりました。
結局不安を抱えたまま産むなら、羊水検査を受けたほうが良かったのかな、、とも思います。+5
-1
-
255. 匿名 2018/05/08(火) 07:46:51
何歳でも希望者は出生前の検査させてくれたら良いのに!+7
-1
-
256. 匿名 2018/05/08(火) 08:50:04
40歳の高齢妊娠だけど受けない。
最初で最後の妊娠だと思うから…。それに障害ってダウン症だけじゃないし、自閉症や知的障害などは羊水検査では分からないし。旦那と話し合って、どんな子でも育てようという結論になった。
でもまだ若くて、今後も妊娠のチャンスがあるって人は受けた方がいいと思うな。やっぱり障害児を育てるのは大変だろうから、健常児を望むのは親の心理としては当然だよ。+4
-0
-
257. 匿名 2018/05/08(火) 10:00:24
エコーで無脳症だとわかった時、言葉に出来ないくらい辛かった。
出産しでも数分くらいしか生きないって言われて…。
無脳症も検査でわからないのかな。
ひどい話かもしれないけど、生まれてきて数分苦しんで死んじゃうより臓器が出来上がってしまう前に…って思っちゃいます…ごめんなさい。+13
-0
-
258. 匿名 2018/05/08(火) 10:06:57
>>230
私も、都内の病院では予約いっぱいで取れず、県外の病院で検査したよ。
平日に夫婦でカウンセリング受けるのが条件だったから、共働きだったけど2人とも仕事休んでカウンセリング受けて、検査したよ。+4
-0
-
259. 匿名 2018/05/08(火) 11:05:13
40歳過ぎての妊娠だったから迷わず羊水検査したよ。
NIPTも結局陽性出たら羊水検査をするわけだし、
他の検査はかえって初期段階で不安を煽るような結果が出そうで検討もしなかった。
+3
-0
-
260. 匿名 2018/05/08(火) 11:12:52
井上羊水貼るなよwwww+3
-0
-
261. 匿名 2018/05/08(火) 17:09:26
>>239
毎回、後から障害があったら?検査しても分からないものもありますけど?後から分かったら捨てるの?とか言う人出てくるけど苦手。
現在の技術で調べきれないものは仕方ないじゃないですか。
検査受ける人も全てわかると思ってないですよ。
障害児を育てれないと思っているから現在の技術で調べれる所までは調べておこうと思っているんですが。
子供が障害含め病気で生まれてきて欲しい訳ないから。堕胎して◯してるって言われてしまえばそれまでだけれど育てるのは誰でもない自分ですからね。+6
-2
-
262. 匿名 2018/05/09(水) 14:55:09
私も今日クアトロテストしてきましたが、結構厳しい反応でした。
受けれる検査を受けて何が悪いの?そんなの気にせず検診だけ受けてればいいのかってちょっと腹たった。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する