-
1. 匿名 2018/03/11(日) 17:48:07
自分が子供の時何度も転校して
転校の先々で性格変えていたせいか
どれが本当の自分なのかよくわからなくなりました。
友達の系統も違うし、受けられている印象も違います。何重人格にでもなったかのような自分がキモいです。
皆さんはどんな影響受けていますか?
気になったのでトピたてました。
よかったこと辛かったことなどでも大丈夫です!+149
-2
-
2. 匿名 2018/03/11(日) 17:50:26
違うトピでも書いたけど、人と深く狭く関わるのが苦手で、自分を知られ過ぎた…仲良くなり過ぎた…と感じると距離を置きたくなります。
幼馴染はおろか親友と呼べる人もいません。
+352
-5
-
3. 匿名 2018/03/11(日) 17:51:43
友達と深く付き合えない+226
-2
-
4. 匿名 2018/03/11(日) 17:51:51
>>2
全く同じです。+73
-0
-
5. 匿名 2018/03/11(日) 17:51:57
社交的!
誰とでも話せるし、よくみんなにどこでもやっていけそうって言われる!
確かに結婚しても転勤族になるとは思わず、何とかやってる!+195
-10
-
6. 匿名 2018/03/11(日) 17:52:43
我が家も転勤族だから子供にどんな影響が出るか教えて下さい
子供の性格にもよるとは思いますが学校に行くようになったら友人関係も複雑になるし心配しています
子供の立場からこうされて嬉しかったことなども教えていただけると参考になりますm(__)m+135
-3
-
7. 匿名 2018/03/11(日) 17:52:52
うーん。
主さんの求めるお話と違うだろうけど、
私は、結婚して同居して共働きで出産して、
盆正月も夫の親族のおもてなしをする
それが当たり前という感覚が、いくつになってもわからないよ。
あとは幼なじみがいないのが少し寂しいくらい。
同じ場所にいても、演じ分けはしてきたから
本当の自分なんてどれでもよいと思うよ。+150
-7
-
8. 匿名 2018/03/11(日) 17:53:29
幼馴染がいないのでツイッターとかフェイスブックで繋がるような地元の子ってのがいない
私も本当の自分がよくわかりません
今は楽しいですがもし子供を産んだら転勤はしたくないな
+157
-1
-
9. 匿名 2018/03/11(日) 17:53:40
4回転校しました。
行く土地土地でそこに住む人たちの性質が違い、対応しきれなくて引っ込み思案、人間不信になりました。
親の仕事の都合もありますが、連れ回される子どもにとってはかなりしんどいです。+234
-5
-
10. 匿名 2018/03/11(日) 17:53:45
引っ込み思案な性格だったので、転校した先々でいじめられてました
不屈の精神と、引っ込み思案なりの社交性を身につけられたので、今となってはいい人生経験です
ただ、当時は地獄だったけどね笑+110
-5
-
11. 匿名 2018/03/11(日) 17:54:03
住所ころころ変わってたから同窓会一度も呼ばれた事ない+139
-2
-
12. 匿名 2018/03/11(日) 17:54:09
新しい環境への期待とかが大きい
でも結構孤独な性格で他人に期待とか信用しないところがある。+20
-1
-
13. 匿名 2018/03/11(日) 17:54:36
>>2
全く同じ。でも私は転校したことない。
転校は影響したかもしれないけど、元々の性格もあるんじゃないかな。+11
-3
-
14. 匿名 2018/03/11(日) 17:55:16
私は幼稚園〜小学校低学年まで頻繁に引っ越したけど、その後大学卒業まで同じ土地に住んでたので主さんの定義には当てはまらないかもしれません。ですが、その後再び各地転々とすることに。子供の頃の経験から、寂しさや不安よりも、どこへ行っても前向きに楽しくやっていこう、自分のふるさとを増やそうという志向を持ててるかなと思います。+60
-1
-
15. 匿名 2018/03/11(日) 17:55:23
短期間で人間関係をリセットしたがる癖がついた。
30超えてようやく治ってきたけど。+203
-2
-
16. 匿名 2018/03/11(日) 17:56:07
転校先で周りに合わせるようにしてたから、良く言えば柔軟性がある、悪く言えば流されやすい性格になりました。+95
-0
-
17. 匿名 2018/03/11(日) 17:56:10
良い面は人の個性を受け入れられると言うか色んな人いるもんねーと思える
悪い面はとにかく自分の居場所がないように感じる
子供の頃はいつも転校生としての自分って感じがして辛かったよー+96
-1
-
18. 匿名 2018/03/11(日) 17:56:15
順応性高くなったと思う。
大人になってからも転勤等で引っ越してるけど、どこへ行っても楽しいと思える。+29
-2
-
19. 匿名 2018/03/11(日) 17:57:03
祖父も父も転勤族なので、ふるさとが無い感覚がある。
生まれた街で進学して就職して結婚してずっと暮らすということに今でも少し憧れます。+108
-1
-
20. 匿名 2018/03/11(日) 17:57:36
神戸と仙台とその他転々としました。震災で亡くなった同級生がいるので多分今生かされてる有り難さや震災に対しての考え方に何らかの影響は及ぼしていると思う。+27
-0
-
21. 匿名 2018/03/11(日) 17:57:48
初対面の方と当たり障りのない会話が出きるけど
深く関わることは苦手
親友がいません+121
-1
-
22. 匿名 2018/03/11(日) 17:57:57
私も幼稚園から中学生の間に4回転校しましたが、
地元と呼べるところはないし、幼馴染や昔からの仲の良い友達もいません。。周りの友達から地元最高!とか長期休暇の際の楽しそうな帰省の話を聞くと羨ましくなります。自分の子供には地元を作ってあげたいなと思います。+68
-2
-
23. 匿名 2018/03/11(日) 17:58:10
自己紹介が苦痛でなく、場慣れがはやい。
初対面でも気さくに話せてコミュニケーション能力高いって言われる。あと同じ場所にずっといると飽きるから、県を転々と変わってみたり環境変えたい自分がいる。同じ県で一生を終える人もったいないなぁーと思う。+85
-5
-
24. 匿名 2018/03/11(日) 17:58:15
一匹狼状態!+29
-0
-
25. 匿名 2018/03/11(日) 17:59:13
人間関係は広く浅く!って感じの付き合い方にったかも。あとは人に対して警戒心が強くて、心を開くのにとても時間がかかる。+89
-0
-
26. 匿名 2018/03/11(日) 17:59:38
親の転勤先が遠いほど方言も全然違ってなれるまでに時間がかかる
他の方も言ってるように心からの友達ってほとんどできない+25
-0
-
27. 匿名 2018/03/11(日) 18:01:44
職場に何人かいるけど共通して《特定の仲のいい人》がいない気がする
生きていく上で身につけた処世術みたいなものかなぁ?+58
-1
-
28. 匿名 2018/03/11(日) 18:02:59
その場限りの付き合いしかしてない気がする
転校する→前の学校の友達とは最初はお手紙のやりとりしてても、いつのまにか疎遠になる
っていうのが当たり前だったから、大きくなっても学校卒業したり、会社が変わったりしても付き合いが続くものっていう意識があまりないかも+121
-0
-
29. 匿名 2018/03/11(日) 18:03:15
私は転校5回しました。引っ越しは20回です。
当時は転校して友達増えるので、ワクワクしていました。だから転校や引っ越しは嫌ではありません。
しかし地元と呼べる地域や幼馴染がいないのが寂しいです。あと持ち家が欲しいという気持ちにはなれないので、子供が生まれた今どこを終の住処にするか決めきれないのが悩みです。+39
-1
-
30. 匿名 2018/03/11(日) 18:04:00
幼馴染がいません。+40
-0
-
31. 匿名 2018/03/11(日) 18:04:37
私のふるさとって何処だろう…+59
-0
-
32. 匿名 2018/03/11(日) 18:06:55
小学校高学年から中学2年生まで
何をするにもいつも一緒の親友がいました。
離れてからも1年に1度ぐらいは会っていましたが、高3からは進路で更に離れて1度ぐらいしか会えずsnsで繋がっているぐらい。
相手の結婚式に28の時に呼ばれて嬉しかったけど、
来ている友達や受付の友達は小学校の時の知っている子ばかりで懐かしかったのですが、
手紙を読んだ友達が私がいなくなってからの親友でとても悲しくなりました。。。
あのまま一緒にいたらきっとあそこには私が立っていたのになと。。。
変な嫉妬までしてしました。+76
-0
-
33. 匿名 2018/03/11(日) 18:07:01
良い意味で考えてば リセット出来る。
新しいキャラの自分で仕切り直しが出来る。
転勤族のメリットね。逞しく育ちました。+40
-0
-
34. 匿名 2018/03/11(日) 18:10:31
私も親のせいで何度も転勤しましたが、私ではなく、姉が毎度新しい環境になじめなくて親はとても苦労していましたね。子供が2~3人いれば、最低1人は転勤のストレスにやられてしまうのかも。
今みたいに小学生がSNSとかスマホに夢中でグループが出来ているとなると、いくらコミュニケーションが上手な子でも、決して受け入れられるとは限らない。すごく苦労するのかも、昔とは違うのかもと思います。+34
-0
-
35. 匿名 2018/03/11(日) 18:11:34
小学生までは色々な所に行けて楽しい!友達も100人本当にできるかも!とワクワクしてたけど中、高でも転校が続き「誰と仲良くなったってどうせ引っ越すし」と捻くれてしまった。今も外面は社交的で人見知りなく誰とでも仲良くできるし友達もいるけど、誰にも心は開けません。+50
-1
-
36. 匿名 2018/03/11(日) 18:12:36
昔は明るくて自分で言うのもアレだけどクラスの中心にいた。毎日すごく楽しかった!
幼稚園、小学校の転校まではまだ耐えられた。もちろんめちゃくちゃ嫌だったけど。
中学3年でまた転勤になって、死ぬほど嫌だ単身赴任して、せめて卒業まではここにいさせてって言ったのに無理矢理連れて行かれた。
それからは一転しておとなしいというか暗いタイプになった。
他人なんてどうでもいい。関わりたくない。親は何十年経ってる今も許せない。
今は今ですごく幸せだけど、あのまま引っ越さなかったらもっと人生楽しめただろうなと思う。+70
-3
-
37. 匿名 2018/03/11(日) 18:13:09
方言が混ざってどこの出身?てよく聞かれる。
関西弁と広島弁が混ざって、自分でも恥ずかしい。そして出身は、また別の県です。ややこしいわ。+45
-0
-
38. 匿名 2018/03/11(日) 18:16:19
結構引越す地域によって違うよね。ある所では他の学年の子まで見に来て歓迎してくれたり、ある所ではよそ者としてイジメられたり。
自分はどこでも同じ様に振舞っても他人の受け取り方は様々だな…と幼いながらに感じました。+25
-0
-
39. 匿名 2018/03/11(日) 18:17:31
土地に対する執着はありません。むしろ、今家を購入して、同じ場所に住んでいるので、引っ越したいです!子ども達は、引っ越した事がないので、馴染んでいます。+18
-0
-
40. 匿名 2018/03/11(日) 18:18:13
主さん、私も色んなキャラ持ってるけど
全部が自分だと思ってます。
臨機応変に振る舞える事は良い事だよ。って思う様にしてる。キモく無いよ。
色んな環境で色んな自分を経験したぶん、それだけ色んな人の気持ちになってあげられる事でもあるもん。+13
-0
-
41. 匿名 2018/03/11(日) 18:19:43
各地の方言がすぐに勘でわかる様になった。
大阪生まれだけど転々としすぎて自分自身は標準語です。+3
-0
-
42. 匿名 2018/03/11(日) 18:22:36
友達との深い付き合いみたいなのがわからないし、少し苦手かも。
疎遠になってしまってもあまり気にならないので、自分は薄情なのかなと思ったりする。
自分から話しかけるのも苦手。
転校生は、珍しさから周りから人が寄ってきていたから。
幼なじみとか何でも言い合える友達とか羨ましい時もある。
そして、転勤しない旦那選ぶ。一番の条件。
+52
-0
-
43. 匿名 2018/03/11(日) 18:24:05
ある程度の都会であれば、親は転勤家庭が多く生徒の出入りの多い学校地区に引っ越しして居ました。
だから仲間はずれとかの苦労は 思った程してないと思う。
+9
-2
-
44. 匿名 2018/03/11(日) 18:26:17
3年くらい住むと引越したくなる。
多分、周りの人との関係が深くなるのに息苦しさを覚えるようになるから。+67
-0
-
45. 匿名 2018/03/11(日) 18:26:57
思考が 後ろを振り向く事より 前を向いてる事の方が多いと 自分では思ってる。+9
-0
-
46. 匿名 2018/03/11(日) 18:27:02
幼馴染も親友も居ない。+29
-0
-
47. 匿名 2018/03/11(日) 18:27:55
神戸→千葉→神戸
と転勤だった。
神戸でイジメられ千葉へ引っ越したら平和な小学校生活
小学校の途中からまた神戸に引っ越したらイジメられた+9
-2
-
48. 匿名 2018/03/11(日) 18:28:19
成人式も知らない人ばかりでつまらない+20
-0
-
49. 匿名 2018/03/11(日) 18:28:36
転校してすぐ目立つこと(クラスで一番の点数とる、走りで一番なる)をすると、それまで一番だった子から目をつけられるから、最初の頃は程よく手を抜く+24
-0
-
50. 匿名 2018/03/11(日) 18:29:17
>>46
私なんか おまけに親戚付き合いも無いよ。
親の実家に盆暮れに行くとか小さい頃の数回しかしなかったし。+14
-1
-
51. 匿名 2018/03/11(日) 18:31:30
自分も転勤族の仕事に就いたから、実家に全然帰ってない+2
-0
-
52. 匿名 2018/03/11(日) 18:32:26
グループの人間関係に縛られずに気が合う人だけと仲良くするスタイルになった。
大人になって転勤族と結婚したけど子供の頃の慣れで生活環境の変化があまり苦ではないので良かった。+10
-1
-
53. 匿名 2018/03/11(日) 18:32:40
親は 年賀状が凄い数だよ 親はね。
+16
-0
-
54. 匿名 2018/03/11(日) 18:34:33
友人関係リセット癖がついたと思う。
人間関係でトラブルがあるとすぐに疎遠になりたくなる。基本的に1人でも平気。+56
-0
-
55. 匿名 2018/03/11(日) 18:38:27
海外も行ったし、基本的にどこでも生活していける自信はついた+10
-2
-
56. 匿名 2018/03/11(日) 18:40:36
人と関わるのが苦手+11
-0
-
57. 匿名 2018/03/11(日) 18:47:10
幼稚園~小学生の間に6回転勤しました。
もともと気が強い末っ子の私は、転校生にありがちないじめの洗礼も跳ね返し、友達も作って楽しくやれました。今も友達は多い方だと思います。
一方、2歳上のおとなしい姉は行く先々でいじめにあい、姉も親も苦労してました。でもいい意味でちょっと風変わりというか、飄々とした性格なので、今は友達はそんなに多くないですが、好きなことやって楽しそうに暮らしてます。
私はいい年になった今も「ここが自分の地元、帰る場所」という感覚が薄く、どこに住んでも「仮住まい」という感覚が抜けません。流浪の民みたいな感覚というか。
でもそれが寂しいということはなく、反対に1ヶ所でずっと暮らすという縛りがあると息苦しさを感じます。
姉はどうか分かりません。
結局、子どもの生来の性格によって結果は変わるんじゃないかと思います。+16
-2
-
58. 匿名 2018/03/11(日) 18:47:44
一人が気楽+8
-1
-
59. 匿名 2018/03/11(日) 18:58:30
初めは大人しそうな一人でいる子に近づいてすぐ仲良くなって、クラスのカーストが分かってきたら自分に合いそうな子と自然に仲良くなって、大人しそうな子からは離れていって・・を繰り返してた。
だんだん見ただけで自分に合いそうな子は分かってきたけど、いきなり行っても引かれるから、大人しそうな子を挟んでから仲良くしてた。
+14
-0
-
60. 匿名 2018/03/11(日) 19:02:49
親の転勤で小5の3学期から転校した。それまでは学級委員長やったり発言もする方だったけど方言の事もあり静かで大人しいと言われた。転校先の学力レベルが低く学力テストで高成績をあげた為に親が中学受験を薦めました。今では感謝してます。小5だったので6年生の修学旅行も楽しくないし卒業アルバムも知らない人だらけ。中高一貫校はとても楽しく成人式の二次会も良かった+9
-1
-
61. 匿名 2018/03/11(日) 19:04:51
いろんな地域に行くと世界は広いな〜と思えるのはいいことだと思う
特にイジメなんかにあってもここだけが全てではないと思える+18
-0
-
62. 匿名 2018/03/11(日) 19:05:32
転勤族のママ友見てると
ぐいぐい距離詰めてきてトラブって総スカンからの転勤、パターンか
最初から誰とも深く付き合わずに気がついたらまた転勤で引っ越して行く、パターンのどっちかだ+4
-15
-
63. 匿名 2018/03/11(日) 19:10:30
友達との別れが多いから、友達が居ないくらいかな?
+4
-0
-
64. 匿名 2018/03/11(日) 19:14:47
友人が親の都合で
転校ばかり繰り返してた
幼少の頃から、変わった子だなと
思ってたら、先日、自閉症だと
聞かされました
その子には罪がないけど
親が養護施設に入れるとか
すれば良かったのに
子供なら親のいいなりだもんね+0
-12
-
65. 匿名 2018/03/11(日) 19:18:24
小学校4校、中学校2校転校しました。
本当に嫌だった。
自分の子どもには絶対に転校はさせないと心に決めた。+21
-0
-
66. 匿名 2018/03/11(日) 19:35:13
自分でいうのもなんだけど、小さい時は顔がかわいくて、転校なんかすると余計目立つから、出来るだけ目立ちたくなくてものすごい猫背になった。
今も集団にいると猫背でコソコソする癖がついた。+6
-0
-
67. 匿名 2018/03/11(日) 19:38:27
よく言えば、適応能力や柔軟性はあったけど、
粘り強く何か続ける能力が低いような。。
例えば、
習いごとが続かなかったとか。
(転勤先で先生が合わなくなる。習い事自体が無くなる)+21
-0
-
68. 匿名 2018/03/11(日) 19:45:56
>>62
あー、こういう自分が関係ないことにも口挟まずにはいられない人ってどこに行ってもいるわ+5
-0
-
69. 匿名 2018/03/11(日) 19:46:35
苦労知らずの純粋って感じの人と話すときはひたすら聞き役、アドバイスとかもちょっとしたことでも厳しいとかシビアとか言われるのでなるべく黙ってる+3
-1
-
70. 匿名 2018/03/11(日) 19:48:33
八方美人になったと思う
人間関係は浅く広くって感じです
幼馴染とか地元の友達とか羨ましい+19
-0
-
71. 匿名 2018/03/11(日) 19:51:21
転勤で幼稚園3つ、小学校3つ通いました
転校生は物珍しいから、最初はすっごくちやほやされるけど、最初に近づいてくる子は変な子が多いと子供ながらに思ってた
嫌がらせとかはあったけど、特別ものすごく苛められたりはなかったから良かった
でも、やっぱり友達と離れるのは悲しかったし、疎遠にならないぞって思っていても疎遠になってしまうし、自分の子供には転校させたくない
どこでもまあまあ上手くはやっていけるけど、いつも浮いている気がする
深いところまでは親しくなれないというか
でも大人になったら、そういうものでもいいかもなって思ってる
でも、幼なじみって言葉には憧れたなあ~+15
-0
-
72. 匿名 2018/03/11(日) 19:53:01
姉弟3人とも転勤が楽しみでした。次ぎはどこに行けるかな~って。方言を使うといじめられるからで標準語で躾をされました。大人になっても言葉使いが綺麗でほめられます。柔軟性と適応力が身に付きました。あとは度胸や忍耐力も。自然と新しい環境に染まって行くけど、どれも本との自分だから別に気になりません。+4
-2
-
73. 匿名 2018/03/11(日) 19:53:34
小学校高学年から中学2年生まで
何をするにもいつも一緒の親友がいました。
離れてからも1年に1度ぐらいは会っていましたが、高3からは進路で更に離れて1度ぐらいしか会えずsnsで繋がっているぐらい。
相手の結婚式に28の時に呼ばれて嬉しかったけど、
来ている友達や受付の友達は小学校の時の知っている子ばかりで懐かしかったのですが、
手紙を読んだ友達が私がいなくなってからの親友でとても悲しくなりました。。。
あのまま一緒にいたらきっとあそこには私が立っていたのになと。。。
変な嫉妬までしてしました。+0
-0
-
74. 匿名 2018/03/11(日) 19:54:12
人に対して執着心が無い、興味が無い、仲良くなっても疎遠になるからなーってのが抜けない+13
-0
-
75. 匿名 2018/03/11(日) 20:01:36
リセットしたくなる。
結婚して同じ場所に住まなきゃならない息苦しさがある。
逃げたくなる。+8
-0
-
76. 匿名 2018/03/11(日) 20:10:17
自分は歳離れてて大した引越ししてないんだけど、姉2人が沢山転校しました。上の姉は社交的、下の姉はあまり友達つくってません。ほんとどっちになるかなんだなぁと思いました。私は狭く深くの友達がいるって感じなので。+4
-0
-
77. 匿名 2018/03/11(日) 20:19:12
父が海外転勤ばかりで、大学までほぼ海外で育ちました。4カ国。
今専業主婦引きこもりです。
子供の時は一生懸命友達作っていたからどこに住んでもそれなりに楽しかったです。
その学校に馴染まないと地獄なので、頑張ってました。
今は頑張る必要もないので友達ゼロです。
今旦那もまた転勤族ですが、何処に行こうが問題ないな。
地元もないし、引っ越しは慣れてる。
+15
-0
-
78. 匿名 2018/03/11(日) 20:19:31
>>62
そんな どっちかだなんて事は無いよ。
そう感じるのなら決め付けだね。+3
-0
-
79. 匿名 2018/03/11(日) 20:24:08
>>36
私の彼氏が全く同じような事言っていました。
今は凄い引きこもり体質だけど、昔はとても明るかったらしくて、全く想像できない。
親ともほぼ縁切ってる状態。
可哀想だなぁと心から思う+9
-1
-
80. 匿名 2018/03/11(日) 20:32:49 ID:ZS5ZPG3eRU
生まれてから中学生までで4回
転勤あったけど、その場その場で
友達できて今でも前住んでた所の
友達とかと連絡とってる( ^ω^ )
たまに前住んでた所行きたくて
休みとって一人旅で友達に会いに行ったり
できるから、転勤に嫌な思いとか
全然ないです(o^^o)+5
-0
-
81. 匿名 2018/03/11(日) 20:35:32
自分は結婚するまで地元で育ったけど、転勤族の人と結婚したので、子どものためにじっくり読ませていただきました。
うちは3〜4年に1回のペースで転勤があります。月は決まってないので、子どもが学校に行くようになったら、中途半端な時期に転勤になったら旦那に期間限定で単身赴任してもらおうと思っています。
(クラス替えの時期以外の転勤、または小学校高学年や、中高で途中での転校は避けてなるべくキリの良い時に引っ越す)
また、転勤族の多い地域を調べてなるべく昔から住んでいる方ばかりの地域を避けるなどしたい、と考えているのですが、他に親のできることってあるでしょうか??
自分が転校未経験なので、、+5
-3
-
82. 匿名 2018/03/11(日) 20:37:03
自分がコミュニティに属してると感じなくなる。
鬱症状になりました。+8
-1
-
83. 匿名 2018/03/11(日) 20:41:48
地元愛なんてない
地域ごとに雰囲気が違うのが解る+8
-0
-
84. 匿名 2018/03/11(日) 20:43:20
小学校3校行きました。
友達は多くできたしコミュ力もついた(笑)とは思うけど、長年の付き合いみたいな人はまあいないよね…だから幼馴染とかすごい憧れる。+6
-0
-
85. 匿名 2018/03/11(日) 20:44:34
大人になって「地元どこ?」と聞かれることも多いけど
いちいち住んでた場所を説明するのがめんどくさい。
後色々なところに住んでたために方言が混ざってるから
自分でどこの方言を話してるのか分からなくなる時があるし、
周りにも「それどこの言葉なの?」とよく言われる。
あと皆さんも書いてるが深い付き合いができなくなる。
引っ越しが多いのでどうせ引っ越したら一からの付き合いになるんだからと
刷り込まれてるんだろうとは思うけど。
あと同じ所に長く居続けるとすぐ引っ越したいと思ってしまう。
+20
-1
-
86. 匿名 2018/03/11(日) 20:50:03
まぁあまりいい経験ではないよね(^^;
転勤族のお陰で社交的な性格になれましたっていうのはごく稀じゃないかな。慣れはあるけど。
各地を転々としても、せいぜい小学校低学年までじゃないかな?影響が少ないのは。
あとは家建てて単身赴任にする人も多い。
うちもそうだよ。+17
-0
-
87. 匿名 2018/03/11(日) 20:50:44
土地に執着しなくなる。
例えば、震災でふるさとに帰りたい話を聞いてもピンとこない。なぜ新しい土地で1から始めようとしないの?って心底不思議に感じる。+37
-1
-
88. 匿名 2018/03/11(日) 20:53:24
旦那の転勤に全く動じない。
どこに行こうが全然平気、っていうより、むしろ新しい土地にワクワクする。+9
-0
-
89. 匿名 2018/03/11(日) 20:57:50
出身地聞かれたら困りませんか?
出生地は、生まれただけで育ってないし…
高校まで7回転校してる。
高校〜は転校しなかったから、高校時代から今に至る場所で答えてるけど+16
-0
-
90. 匿名 2018/03/11(日) 20:58:13
わかります!
浅くしか人付き合いできないし、深く関われる人すごいなっておもう
気づけば一緒にいる人に合わせて自分が変わってるのも嫌だけど本当の自分もわからない+6
-0
-
91. 匿名 2018/03/11(日) 20:58:18
何回か転校したけど、一番嫌だったのは高校で転校したこと。
せっかく受験して行きたい高校に入学したのに、全く知らない土地の知らない高校に編入試験受けて…。本当に親を恨んだわ。+24
-0
-
92. 匿名 2018/03/11(日) 20:58:48
子供の頃の転勤は大人任せだったので
給食が変わるー(∩´∀`)∩ワーイ
教科書が変わるー(´・∀・`)ヘー
程度だんたんだけど
大人はそうじゃないから大変だよね
一つの土地にずっと居続けるのもいいけど、住む場所を変わるのもいい経験だと思う
+2
-2
-
93. 匿名 2018/03/11(日) 21:02:42
転勤族なので子供の気持ちはどうなんだろう…と見てみたけど別に転勤しなくても広く浅くの子なんて山ほどいるし、コミュニケーション苦手な子も今の時代けっこういる。
結局は性格なんだなーって見てて思った。+6
-14
-
94. 匿名 2018/03/11(日) 21:05:27
転校先の学校とかクラスがまともとは限らないのがね。
数回目の転校先が荒れまくってて保健室登校にしたよ私。それまではどこの学校でも馴染んで楽しかったのにガラッと雰囲気変わってついていけなかった。+11
-0
-
95. 匿名 2018/03/11(日) 21:11:13
転勤族関係なくない…?
転校関係なく、いろんな人がいて、
転校がなかった自分でも親友なんていなかったし、場面場面で社交的だったり、広く浅い友達がいたり、誰にも話せない自分がいたり。
「どれがホントの自分だろ?」なんて気持ち、いつも持っていたよ。
+3
-15
-
96. 匿名 2018/03/11(日) 21:15:15
私も小さいころから転勤族。自分が大学、就職のときも違う県に出たからどこも住んで5~6年くらい
友人はできやすいけど、ちょっとでもめんどくさくなると連絡をとらなくなる
地元愛っていうものが本当にわからない、謎
幼なじみに憧れる
根本的にあんまり人が好きじゃない
結婚して子供産んで幼稚園に入れてから、土地に執着が初めて生まれた
たぶん子供の交友関係が今のところ順調だから
でもこの先もめたらすぐ引越しとか考えそう+17
-0
-
97. 匿名 2018/03/11(日) 21:16:52
出生地は沖縄県→5歳で大阪府→6歳から現在に至るまで千葉県に住んでいるけど『方言→標準語』で話す事で苦労した。+2
-1
-
98. 匿名 2018/03/11(日) 21:18:37
小学校時代に3回転校を経験しました。
ある程度は友人作りに苦労することはないのですが、人とどう深く交流してゆけばいいのか未だに分からず、既に仰ってる方がいるように「親友」と呼べる人がいません。転校で新たな人間関係を作るなかで、最初は良い印象を持ってた人が、後から性格がアレだったというケースもあったので、内心相手に対しては警戒心を持ちながら接したりするので、疲れることも多い気がします。+9
-0
-
99. 匿名 2018/03/11(日) 21:40:54
少し人との付き合いが苦手です。親の転勤先についていってたけど、そこの地域が余所者を受け付けないのが強くて、馴染めなかったり、イジメにあったりもしてました。
なので人との付き合いはすごく狭く、でも深くしています。
嫌な事ばかりじゃ無く、環境に合わせるのが得意になったり、そこの地域の特産とかきれいな景色とかも思い出にあるのでわ悪いことばかりではありませんでした。
転勤族として育ったので、主人が転勤族なのですが全然平気です。日本ならどこにでもついて行けます(゜∀゜)+6
-0
-
100. 匿名 2018/03/11(日) 21:42:12
各人が「これは転校の影響かな?」と思えることを書いているんだからそれを他人がいちいち「それ転勤関係ない」とかいうことじゃないと思う。
私自身は大人になってからの遠隔地への異動に何の抵抗もなくワクワクするのは転勤族で育った影響だと思ってる。+12
-0
-
101. 匿名 2018/03/11(日) 21:49:04
小学生で3回、中学生で3回、転校しました。
皆さんと同じで、幼馴染みが居ない、ふるさとも無い、初めての方でも話すことは出来ますが、深く付き合うのは苦手、去る物も追わず。
転勤族の親御さん、転勤しないのが一番です…。心の弱い子、優しい子は、苦労するかもしれません。寄り添ってあげてください。親の愛情は、何よりの味方です!私はそうでした。+22
-0
-
102. 匿名 2018/03/11(日) 21:53:39
>>101
転校が辛いかどうかは人それぞれだし転勤族に転勤するなって無理だよ…。それにみんな単身赴任とかなるべく短期間で戻れるようにとかキリのいい時期にとか子供にとってできるだけ良い選択をしてると思うよ。+8
-8
-
103. 匿名 2018/03/11(日) 21:58:15
逆に、ひとつの所にずっとって、よく飽きないなって思う。数年間住むと引っ越したくてムズムズしてくる。住みやすくて良いところでも。+13
-2
-
104. 匿名 2018/03/11(日) 21:58:39
高校時代の友人が転勤族だったけどやっぱり深い友人関係築きたくないみたいで、ちょこちょこ電話帳リセットしたりしてたな。
私はアッサリしてて深追いして来ないから好きだと言ってくれて毎回残してくれてる。笑
+6
-0
-
105. 匿名 2018/03/11(日) 22:03:19
>>67
イヤだ思い当たる。
そうだったのか、私が変化に柔軟だけど、飽きっぽいのは、引っ越しが多かったからなのか…
だいぶおばちゃんだけど、今更教えられた気がするよ。+5
-0
-
106. 匿名 2018/03/11(日) 22:09:10
キリのいい時期なんてない。
転校はいつだって辛い。
親に私だって辛いとかあなたのことを考えてみたいな面されたらブチ切れたくなると思う。+20
-0
-
107. 匿名 2018/03/11(日) 22:14:04
出生地で年長の途中まで過ごして引っ越し、
その場所で5年生まで過ごしてまた出生地に戻ってきた。
その、転勤先で過ごした5年間がとても楽しかったから出生地に戻った時は新しい学校になじめずほんと苦労した。
転校生の多い学校だったから私の他に何人かいたけど、
ほかの子達はうまく馴染んでたから仲良くなった子との相性や性格もあるんだと思う。
中学生からは平穏に過ごせたし今では大事な地元だけど、転勤先での5年間が今でもとてもいい思い出だから、
転勤なしで過ごす人生よりもこっちの人生でよかったなって思ってる。+6
-0
-
108. 匿名 2018/03/11(日) 22:50:32
小中合わせて五回の転勤、主人も転勤族です。
今月人生で10回目の引っ越しです。
いくつになっても別れは嫌ですね。引っ越し先でのいじめもあったので、息子には楽しく過ごして欲しいと思ってます。+4
-0
-
109. 匿名 2018/03/11(日) 23:24:11
転勤族じゃないのでトピずれですが、幼稚園から小学校のあいだに引っ越して、中学校は私立の地元でないところに行った。そのあとは進学するたびに友達変わったから親友いない。就職してから地元離れちゃったし。
転勤じゃなくても人付き合いはスムーズにいかなかったよ。+1
-5
-
110. 匿名 2018/03/11(日) 23:36:00
一見社交的で人懐こくすぐに仲良くなる。
接客業みたいにそのときだけの関係で、2度と合わないような関係が一番居心地が良い。
でも、社交的はあくまでも外側で、内心は誰も信用できない、というか、何を基準に他人を信用すればよいかわからない。
友達と知りあいの境がわからないので、友達みたいなひとはいるけど、心は許してない。
部署、支社が変わると人間関係や人格をリセットするので、前の関係者と関わりたくない。
5年ごとの転勤ごとに連絡先をフォルダごと消すので、電話帳は定期的にスッキリ。+14
-0
-
111. 匿名 2018/03/12(月) 00:14:39
>>109
本当にトピずれだね+3
-0
-
112. 匿名 2018/03/12(月) 00:22:51
>>101
心から共感します。
せっかく仲良くなれたのに転校→一から友達作り→合わなければ孤立
の繰り返しで、何度も親の仕事を恨みました。
でも子供ながらに親だって仕方ないのだからとその辛さを誰にも相談できず、内に溜め込む性格になってしまいました。
つらかったなあ。
転校しない人生を歩みたかった。+17
-0
-
113. 匿名 2018/03/12(月) 00:55:48
学校にも会社にも執着しないようになった。はい、私は地に足がつかない人間です。+7
-0
-
114. 匿名 2018/03/12(月) 01:21:44
親の仕事で海外に渡航してから、
引っ越しや学区の変更などで小〜高校まで毎年転校してました。
人間関係は切り捨てるものだと思って生きてます。
でもこればっかりは性格による気がするなあ。+5
-0
-
115. 匿名 2018/03/12(月) 01:40:38
転勤族で5回引っ越しをしたし、
結婚していまも転勤族。
人間関係にはドライになった気がする。
そのうちみんな離れていくというか
その場限りの友達だと思って接している。+13
-0
-
116. 匿名 2018/03/12(月) 01:48:18
父も夫も転勤族で物を捨てたり役所関係の手続きが辛くない。むしろリセット感でワクワクする。
困るのはそういうのが苦手な人に軽々しいと取られてしまいがちな意味の言葉をつい言ってしまって後悔する+3
-0
-
117. 匿名 2018/03/12(月) 06:57:34
子供の頃転勤族、現在の自分も転勤のある仕事をしてます。
もはや転勤しすぎで、帰る場所というか、自分のふるさとがどこなのかわからなくなっているのはさみしいかな。
(親も実家も勿論あるけど、帰省しても家族以外の知り合いがいない)
言い換えれば、いろんな土地に行けたのは、人生の経験にはなっていますが‥+3
-0
-
118. 匿名 2018/03/12(月) 07:01:08
117です。
みなさんと同じく、入り込んだ深ーい根深い人間関係が苦手です‥
小さい頃に東京で馴染んでからの、地方の引っ越しは正直辛かったです。田舎特有の地元ルールや、親も含めた友達グループが出来上がっていて、東京から来たってだけで除け者にされて‥
+8
-0
-
119. 匿名 2018/03/12(月) 07:45:32
専門学校時代に親しくなった子が、転勤族の子でした。私が小中学、高校時代の友人と付き合い続けている事を羨ましかったみたいです。
+0
-1
-
120. 匿名 2018/03/12(月) 13:08:19
人と深く関わろうとしない性格なのは小さい頃から転勤族なのが影響していると思います。
あと、今まで色々な所に住んで来たので視野が広いと思います。
幼馴染も居ませんし地元と呼べる所はありませんが、こういう人生も良いな。+3
-0
-
121. 匿名 2018/03/12(月) 13:19:55
仲間がいっぱいいる!!嬉しいです!!
小学3年生のとき、中学1年の2学期、中学3年で転校しました。
現在30歳ですが、一見誰とでも話せる社交的なタイプにみえます。でも人と深く関われない、頼れない、そもそも深く付き合うことが苦手で一人が好きです。
家族と彼氏だけ、自分をさらけ出せています。
今考えるといろんな県に住めて貴重な体験だと思えるけど、当時は本当に辛くて辛くて、幼なじみのいない自分が嫌で成人式にも行きませんでした。
特に中学3年から転校したときは人生最大に辛くて、しばらくご飯の味もしないくらいだったけど親に隠していました。中学は早く卒業したいってひたすら思ってました。
+4
-0
-
122. 匿名 2018/03/12(月) 15:09:02
住む場所に固執しなくなった。
転勤族の妻でもヘーキ。+2
-0
-
123. 匿名 2018/03/12(月) 17:52:23
最初だけすごく好かれるけどその後嫌われる。転校で人間関係のリセットを繰り返してきたから、どうせリセットするしと他人を何年も大切に尊重し続けることができない。
大学卒業後入社した会社に10年以上勤めていますが嫌われ者です。こんなに長く同じコミュニティにいたことない。感情の起伏が激しく信用できない人間と思われていると思います。外面良いのは数年が限界です。+2
-0
-
124. 匿名 2018/03/12(月) 19:32:45
ごめんね。。私は生まれてから19歳までずっと同じ地域で育ったけど
今まで皆さんの文を読んで自分と同じ部分が多すぎて不思議に思ってます
年を召した今、とくに郷土愛はありません 性格や考え方や傾向は皆さんと一緒です
今は別の場所で暮らしてます
+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する