-
1. 匿名 2018/02/13(火) 16:01:00
「世の中には、マンガ以外にもたくさんの作品があふれています。それらを観たり、読んだりするときに、その『輪』のなかに、創作した人たちがちゃんと一緒に入っているだろうか? と、ちょっと考えてみてくれませんか?」と読者に呼びかけ、「このままの状態が続けば、日本のいろいろな文化が体力を削られてしまい、ついには滅びてしまうことでしょう。そのことをとても心配しているのです」と漫画文化の将来への懸念をつづっている。
▼日本漫画協会の理事長を務めるちばてつや氏
+195
-3
-
2. 匿名 2018/02/13(火) 16:02:17
そうだね+178
-3
-
3. 匿名 2018/02/13(火) 16:02:51
非難すんの遅すぎ!+221
-11
-
4. 匿名 2018/02/13(火) 16:03:29
ガルちゃん民にもいるよね
お金出さない自称辛口評論家+208
-7
-
5. 匿名 2018/02/13(火) 16:04:05
>>3
ネット民はまた誰かの責任に+16
-1
-
6. 匿名 2018/02/13(火) 16:04:12
遅いかもしれないけれど、頑張って!
アニメとかも心配。+177
-3
-
7. 匿名 2018/02/13(火) 16:04:30
ネットで無料でまんが読めたり音楽聴けたり、異常だよね+298
-4
-
8. 匿名 2018/02/13(火) 16:04:31
>>4
物申すだけ物申して
金は出してないものね+25
-5
-
9. 匿名 2018/02/13(火) 16:04:50
遅いよ+15
-4
-
10. 匿名 2018/02/13(火) 16:04:54
>マンガ以外にもたくさんの作品があふれています。それらを観たり、読んだりするときに、その『輪』のなかに、創作した人たちがちゃんと一緒に入っているだろうか? と、ちょっと考えてみてくれませんか?
ごめんなさい馬鹿な私にどういう解釈したら良いか教えてください。
海賊版はもちろん反対です。+7
-39
-
11. 匿名 2018/02/13(火) 16:05:09
固定電話も携帯からスマホへ変わった
テレビもネットに変わった
漫画も形を変えて変わっていくと思う
何かを想像して表現する力が失われて行くのは止めないと+43
-9
-
12. 匿名 2018/02/13(火) 16:05:13
>>7
じゃあ自分からお金だしとけよ+3
-31
-
13. 匿名 2018/02/13(火) 16:05:30
手垢のついた使い古されたフレーズ
再販制度を無くせない遅れた業界がなにいってんだか+3
-38
-
14. 匿名 2018/02/13(火) 16:05:56
自サバ系ネット民が悪い+21
-2
-
15. 匿名 2018/02/13(火) 16:05:57
+3
-12
-
16. 匿名 2018/02/13(火) 16:06:05
漫画村をつぶさないの?
つぶせばいいと思う+180
-10
-
17. 匿名 2018/02/13(火) 16:06:08
ガルちゃんの広告でよくあるまんが王国は海賊版?公式?+13
-6
-
18. 匿名 2018/02/13(火) 16:06:37
こういうのね
「漫画村で全部(無料で)読めます」「学校でも流行ってる」 「無断で大量アップロード」サイトの猛威がまたgirlschannel.net「漫画村で全部(無料で)読めます」「学校でも流行ってる」 「無断で大量アップロード」サイトの猛威がまた ツイートにある「漫画村」は、最近注目を集めているウェブサイトだ。サイトを見ると、「名探偵コナン」や「ONE PIECE」、「進撃の巨人」といった人気漫画...
このままの状態が続いて「無料で読めるのが当然」という認識の人が増えたら本当にヤバいよね+209
-3
-
19. 匿名 2018/02/13(火) 16:06:51
書籍という形が漫画そのものだということね!
やっと理解できた。+7
-3
-
20. 匿名 2018/02/13(火) 16:07:16
デズニーぐらい強さでどんどんやっていったほうがいいよ。
ホワイトライオンぐらいなると厚かましいけど
+9
-6
-
21. 匿名 2018/02/13(火) 16:07:51
物申す系の人はお金出さなかったんだね+32
-6
-
22. 匿名 2018/02/13(火) 16:07:52
マンガ書いてもYOUTUBEとかにアップされたら儲からないよね
タダで見れちゃうんだから
+86
-1
-
23. 匿名 2018/02/13(火) 16:08:00
海外のナード供がちゃんと金を払ってアニメを見れば良いのに+12
-3
-
24. 匿名 2018/02/13(火) 16:08:08
勝手に訳して外国に流して儲けている人もいるんじゃないっけ?
日本には韓国人や中国人もたくさん住み着いているからね。
中韓の国民は音楽や漫画にお金を出すなんて馬鹿らしいと考える奴らだから、
今までの生ぬるい方法ではなく本腰を入れて規制した方がいい。+126
-7
-
25. 匿名 2018/02/13(火) 16:08:38
>>22
見るなアホ+9
-4
-
26. 匿名 2018/02/13(火) 16:09:00
ガル民言われてるぞー
+4
-5
-
27. 匿名 2018/02/13(火) 16:10:08
自サバ物申す系がボコボコにされてざまあ+7
-2
-
28. 匿名 2018/02/13(火) 16:10:22
海賊版って無料で読めるサイトの事だよね?
1話とか1巻までお試しも海賊版に該当されるの?
でもインターネット(海賊版も含め)を介して漫画に興味が出て購入する人もいるんじゃないかな。
本当に作品が面白かったら何度も読みたくなるし冊子として手元に置きたくなるよね。
そのきっかけになるならメッリトも少しはあるんじゃないかな。
+3
-35
-
29. 匿名 2018/02/13(火) 16:10:53
「あしたのジョー」読みたい+8
-1
-
30. 匿名 2018/02/13(火) 16:11:06
>>25
あるから見るとかとんでもないよね
+20
-1
-
31. 匿名 2018/02/13(火) 16:11:30
物申す系物申されてクソワロタ+6
-3
-
32. 匿名 2018/02/13(火) 16:12:07
>>3
って自分は悪くないアピサブっ+1
-8
-
33. 匿名 2018/02/13(火) 16:12:09
声を上げてくださって感謝します。
力を持った方が声を上げなければ誰も聞き入れてくれないので。+88
-2
-
34. 匿名 2018/02/13(火) 16:13:51
犯罪者予備軍にはなにを言っも無駄だよ
〇〇が悪いばっかで反省なんかしない+9
-1
-
35. 匿名 2018/02/13(火) 16:14:25
いくら日本人に言っても
中国人や韓国人が海外のサーバーで海賊版上げるから意味ないよ
実際今あるその手のサイトもみんなあいつらじゃん
日本国内では既に規制があるから日本人だとリスクが大きすぎて
今更そんな馬鹿なことしてる人は殆ど居ない
いい加減中国・韓国人の海賊版に甘い態度改めるほうが先決でしょ
日本の海賊版取締は中韓に凄い甘いだから取り締まりが不十分になる
自業自得だわ+137
-3
-
36. 匿名 2018/02/13(火) 16:14:39
ネット民狩りしたら刑務所足りなくなるね+4
-1
-
37. 匿名 2018/02/13(火) 16:14:39
実際の所、どうしたらあのサイトなくせる?
誰かアイデアある人いる?
+7
-3
-
38. 匿名 2018/02/13(火) 16:14:52
遺憾だ言ってるだけでなく
行動を起こさないと+8
-0
-
39. 匿名 2018/02/13(火) 16:15:08
>>37
無視。+4
-1
-
40. 匿名 2018/02/13(火) 16:15:20
ゲームやドラマ映画も盗まれてますよ+10
-0
-
41. 匿名 2018/02/13(火) 16:16:23
私は、ちゃんと買って読んでるよ(*'▽'*)+62
-0
-
42. 匿名 2018/02/13(火) 16:16:34
結局最近の○○叩きしてるガルちゃんも泥棒してから評論してるやつも多いね+5
-1
-
43. 匿名 2018/02/13(火) 16:17:15
>>37
有名になること。有名になると目をつけられ通報より早く潰れてる。そして次のサイトが現れる。+7
-0
-
44. 匿名 2018/02/13(火) 16:17:19
ネット民の民度に限定したら
日本は下の方のはず。マジで。+5
-6
-
45. 匿名 2018/02/13(火) 16:18:37
>>44
日本人風外国人含めたらなw+14
-1
-
46. 匿名 2018/02/13(火) 16:18:57
>>16
システムが巧妙すぎて難しいらしいよ
引用だけど
1 :風吹けば名無し:2018/01/31(水) 05:07:51.21 ID:OOkh1cgVa.net
システム①
ネット上にあるzipとかjpegとか違法で漫画が上げれているところを自動で
検索するプログラムが動くサーバを立てる
システム②
①の情報を格納するデータベースサーバを立てる
システム③
②のデータベースへ適宜アクセスして違法アップされた漫画への
アクセスURLを提供するフロントサーバを作る。
日本でもTOP50に入るアクセスになっているというから
大量のWebサーバで負荷分散してさばいていることだろう
2 :風吹けば名無し:2018/01/31(水) 05:08:34.30 ID:OOkh1cgVa.net
確かにこのやり方だと捕まえにくい
システム①②③がそれぞれ別個の国に分散している可能性もあるわ
ウクライナなんて単語も見えたりしたが
いかにもあの国にはありそうやな
そういう怪しいプラットフォーム
漫画村の仕組みがヤバすぎる・・・これ日本じゃ停止できないだろ・・・【働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww】workingnews.blog117.fc2.com◆「ネット 漫画 漫画村 仕組み システム 」に関する記事で、「漫画村の仕組みがヤバすぎる・・・これ日本じゃ停止できないだろ・・・」スレッドのまとめページです
昔たけしのTVタックルで2ちゃんねるのひろゆきが言ってた
規制しても意味ないし無理って話のまんまってことみたい
+31
-1
-
47. 匿名 2018/02/13(火) 16:19:53
アマゾンで普通に売ってる海賊版DVDもどうにかしてほしい
海賊版と知らず正規品みたいだったからポチろうとして
レビューをよくよく見たら
高評価の中に、海賊版だ、再生が途中で止まったって書いてる人がちらほら出てきた
レビューに書いてくれた人がいなかったら正規品と信じて買うところだった
アマゾンの出品って緩いのかな?+49
-0
-
48. 匿名 2018/02/13(火) 16:20:06
>>37
いろんなところにこういうサイトがあるよって宣伝しまくることかな
多くの人の目に触れることによって違法性は表面化してくると思う+3
-2
-
49. 匿名 2018/02/13(火) 16:21:17
漫画以外の娯楽が増えたから規制してもあまり変わらないと思う+4
-0
-
50. 匿名 2018/02/13(火) 16:22:44
ユーチューブの違法アップロードの方がムカつく
でもドキュメンタリー番組なんかはDVD化も公式配信もされてないから、違法視聴以外に見る方法がないっていう…+30
-0
-
51. 匿名 2018/02/13(火) 16:22:49
うちの事務所に相談に来て~+3
-1
-
52. 匿名 2018/02/13(火) 16:22:57
漫画村のことかな+9
-1
-
53. 匿名 2018/02/13(火) 16:28:07
見ないでっていうのは無理があると思う。
そりゃお金に余裕がある子は買えるだろうけどね。
無料でばらまかれてる限り、みんな見続けるでしょう。
もうこうなったら、漫画家が全員ストライキ起こすとかね。
過去の作品には影響ないけど、、
+7
-17
-
54. 匿名 2018/02/13(火) 16:31:37
海外はどうしてるんだろう?この問題は日本だけの問題ではないはずだけど、海外で取り上げてるのを聞いた事がないよ
+9
-0
-
55. 匿名 2018/02/13(火) 16:31:56
でも新聞売ってる業者も自殺者出てるし、案外漫画村は関係なかったりして。
最近の漫画はなんていうかワンパターンでやたら少女の着替えと裸とか少年誌でもエロいのありすぎだし、話もなんか面白くないというか、パンチがなくて単行本買う気にはなれないのが多い気がする。+7
-4
-
56. 匿名 2018/02/13(火) 16:33:58
pixivコミックとか無料でもOKなとことかあるよね?
大人ならまだしも、子供じゃどのサイトが合法か悪いのかマジで判断できないと思う。
漫画村自体をなくせば問題解決なのになんでそうしないんだろう?+19
-0
-
57. 匿名 2018/02/13(火) 16:34:58
コミックウォーカーは?違法じゃないの?+2
-0
-
58. 匿名 2018/02/13(火) 16:36:17
日本でできないなら海外に協力してもらって漫画村を廃止してもらえばいいじゃん。+7
-1
-
59. 匿名 2018/02/13(火) 16:37:38
そういうサイトを利用するのがかっこ悪いという風潮を作り上げればいいのだと思う
+4
-1
-
60. 匿名 2018/02/13(火) 16:39:40
うーん、そもそもネットで読んでなくても漫画家やスタッフに支払われる印税は少ないよね
だいたいは出版社に支払われてしまうからそういう所から改善した方が良いのでは?+14
-2
-
61. 匿名 2018/02/13(火) 16:46:13
ワンピースとかナルトのアプリみたいに広告見てポイント貯めたら無料で読めるようにすればいいのに
私もマンガワンで無料チケット貯めて、メジャーやウシジマくん読んでるよ
+6
-0
-
62. 匿名 2018/02/13(火) 16:47:42
海賊版て韓国のトンチャもん(ドラえもん)のこと?+5
-0
-
63. 匿名 2018/02/13(火) 16:48:33
>>57
角川が宣伝目的で自社でやってるからいいんじゃない?
漫画村って誰が何のためにやってるんだろう+8
-1
-
64. 匿名 2018/02/13(火) 16:50:57
>>49
実際、今の子供はあまり漫画読まないよね
コロコロが売れるのは付録や全プレ目的だと思う+5
-0
-
65. 匿名 2018/02/13(火) 16:51:13
国内だけじゃなく英語圏の外国人達のやりたい放題も取り締まれない?買いたいけど金がない・翻訳版がないからと色々と理由をつけて無茶苦茶し放題よ。+5
-0
-
66. 匿名 2018/02/13(火) 16:53:07
>>58
海外は違法サイトの祭りだぞ?協力しないでしょ
特に違法がひどい中国と韓国のサイト
あのあたり違法サイト全排除の協力を提案すれば莫大な金を要求してきそうだ+4
-1
-
67. 匿名 2018/02/13(火) 16:53:34
無料サイト肯定派な訳ではないですが、無料で読めるから読むのであって、無料じゃなくなったからと言って買わないだろうなーと少し思う。
好きな作品は無料で読めても関係なく買うし。+12
-1
-
68. 匿名 2018/02/13(火) 16:54:48
NHKだって視聴しながら払わない人多いしただ見で罪悪感感じないんだよ
どっちも軽蔑対象+15
-1
-
69. 匿名 2018/02/13(火) 16:59:20
漫画家の財布が滅びてしまう、がほんとじゃないの+6
-2
-
70. 匿名 2018/02/13(火) 17:00:44
>>64
今の子どもの親世代がその親に漫画なんて読んでいるから「バカ」になるんだと言われて育っている。
そして、今の若者世代は貧困になっている人が多い。それは漫画を読んで勉強をしなかったから
と思っている人が多い。だから、子どもに漫画を読ませない。+0
-3
-
71. 匿名 2018/02/13(火) 17:02:29
アニメや音楽もユーチューブとかニコニコとかに無断アップロードされて
タダで見られるのが当たり前なんだろうな 今の子たちは(若い子に限った事ではないだろうけど、スマホ世代ってことで)+4
-0
-
72. 匿名 2018/02/13(火) 17:03:01
ナルトっていい時期に終わったよね。
こち亀もだけど、漫画会の一時代の終わりを感じた。+6
-2
-
73. 匿名 2018/02/13(火) 17:03:23
単行本も何冊も出してるそこそのの中堅の漫画家さんですら大変なのに
私みたいなど底辺漫画家は ネームバリューもないし さらにタダで読まれたら生きていけない+11
-4
-
74. 匿名 2018/02/13(火) 17:04:17
中身が気になるのでツタヤのコミックレンタルしてとりあえず読んで、おもしろくて気に入ったら普通に新品購入する。
あんまり気に入らなかったら買わない。+9
-0
-
75. 匿名 2018/02/13(火) 17:05:17
二次創作だから権利どうこう言えんけど、同人誌とかもバンバン無料アップロードされまくってるよね。
+11
-0
-
76. 匿名 2018/02/13(火) 17:06:56
そうはいってもタダで読めるんならタダにこしたことないから
読む側はやめる人少なそうだから 撲滅は難しいなあ…
私はスマホゲーム(基本無料)とかでも、好きな漫画でも、ちょっとでも制作側のお布施になればと思って大金ではないけど続けてほしい時にはちゃんとお金使う+13
-0
-
77. 匿名 2018/02/13(火) 17:07:02
違法サイトは怖いし使わないけど大体アマゾンの中古で買うからどっちもどっちかな。+5
-0
-
78. 匿名 2018/02/13(火) 17:08:36
2年近く休載して単行本が650万部も売れる冨樫義博ってやっぱりすごいんだろうな
編集側も頭があがりませんわ+12
-5
-
79. 匿名 2018/02/13(火) 17:09:20
>>70
へ?
今の若者世代の貧困がマンガを読んで勉強しなかったからと思ってる人多いの?
いま初めて聞いたんだけど~
そんなことが貧困の理由だと思ってる人の方がよっぽどバカじゃない?
勉強したって氷河期で就職できなかった人多いじゃない。
+7
-0
-
80. 匿名 2018/02/13(火) 17:11:05
>>70
単行本高いから買わないだけだよ
あとyoutubeやアプリの台頭+4
-0
-
81. 匿名 2018/02/13(火) 17:11:41
読む人を非難するよりも無料サイトを撲滅するのが最優先だと思う+22
-1
-
82. 匿名 2018/02/13(火) 17:15:54
前もこういうトピで書いたけど、デジタルでも紙とほぼ同じ価格なの高いと思う。紙よりコスト減ってるはずなのに。
もう少し安めで提供してくれたら売上上がるんじゃないかな+17
-0
-
83. 匿名 2018/02/13(火) 17:17:36
>>82
圧倒的に紙版を買う人が多いからデジタルのコストは下げられない。
製本業界との関係もあるからこれからデジタルの時代だからという理由で勝手に値下げもできない。+4
-0
-
84. 匿名 2018/02/13(火) 17:19:06
民間レベルでは限界がある
国が取り締まりに乗り出さないと駄目
アニメ、漫画だけじゃない
映画、ゲーム、雑誌、書籍大量に出回ってる
特に怖いのが香港やシンガポールで販売されてる裏ロム
昔は1つのファミコンカセットに100のゲームを詰め込んでたり
コピーガード外したCDやDVDを大量に焼いて道で販売してた
今はゲーム1つ1つの容量が大きいから1つ1つ違法コピーされてるが同じように安価で販売してる
アメリカに住んでた時は中国系のスーパーなどの特売コーナーで普通に売られてて驚いた
あと電子書籍とかネットで見られる動画の多くは中国系の人が普通にネット販売してる
無料でばらまかれるのも困るけど海外で違法コピーで大金稼いでる人が居るのを何とかしたほうがいい+3
-0
-
85. 匿名 2018/02/13(火) 17:22:44
>>18
これって仮想通貨のマイニングをさせられるウイルスか何かに感染させられるって噂があるようなんだけど…。
個人情報とか抜かれてても不思議じゃないよね。+6
-0
-
86. 匿名 2018/02/13(火) 17:25:29
>>83
業界が詰んでるね~
年々の値上げでかなり買う量減らしてるので、活路あるならデジタルは値下げしかないと思ってたわ、
これくらいなら…とつい買っちゃう価格設定で。
紙は買う人は買うから無くならんだろうし+4
-0
-
87. 匿名 2018/02/13(火) 17:27:00
違法サイトの運営側は悪いことだって分かってやってるんだから、モラルに訴え掛けるような批判は無意味だよ。スキャン出来ない特殊な紙を開発するとか、やろうとしても無理っていう状態を作り上げないと、サイトひとつ潰したところでいたちごっこだろうね。+6
-0
-
88. 匿名 2018/02/13(火) 17:29:54
大臣が息子に海賊版ゲームを使わせてる国だからな。正しくは元大臣か。
こんな奴が選挙で選ばれるし何故かテレビもニュースも問題にしない。
漢字の読み間違いやカップラーメンも値段を知らない事より余程問題なんだけど。
その元大臣の名前は蓮舫。+19
-0
-
89. 匿名 2018/02/13(火) 17:30:02
違法サイトは日本と国境のない国にサーバーを設置しているといってるね。
そのサイトを利用することでおそらく北朝鮮の資金源になっている。
+6
-0
-
90. 匿名 2018/02/13(火) 17:31:42
漫画も定額配信サービスをするべきなんだよね。
それなら有料でも読む人は減らないと思うよ。+13
-0
-
91. 匿名 2018/02/13(火) 17:31:52
他の国では紙文化終わってデジタル配信に移行しているみたいだから
紙質とかインクの匂いとかちゃんと指でめくって読む文化大事にしたいよね+7
-1
-
92. 匿名 2018/02/13(火) 17:36:42
私はネットの無料漫画は読まない。
夫は漫画を雑誌で買ってるし、好きな漫画は単行本も書店で買ってる。
私の友人や知人も、ちゃんと買ったりツタヤで借りたりしてる(都会だと買うと置き場所に困るので)
でも、もう読む人に呼びかけてもどうしようも無い時代なんだと思う。
大体大々的に海賊版を流通させているのは、日本文化なんて無くなった方が嬉しい奴らでしょ。
厳しく取り締まっていくしか無いよ。+11
-3
-
93. 匿名 2018/02/13(火) 17:42:43
紙が日本文化!ってわけじゃないし、デジタルに力いれても紙の単行本無くならないよ。
ネットが身近になったから起きてる問題なわけで、ネット(デジタル)販売で何かしらのテコ入れなりサービス考えたりしなきゃ先はない+10
-2
-
94. 匿名 2018/02/13(火) 18:14:35
「漫画村」ってサイトとかめちゃくちゃだわ
あんなのやられたら
マジでただ働きするしかなくなるよ+9
-2
-
95. 匿名 2018/02/13(火) 18:19:01
本家で月額読み放題をさっさと始めるべき
映画も音楽もとっくにそうなってるのに。若い人には定額制や広告表示ありでの無料が当たり前になってる。
もう漫画1巻に数百円出す時代じゃないんだよ+15
-0
-
96. 匿名 2018/02/13(火) 18:20:19
このニュースで読むことには違法性は無いと断言しててアホかよと思った。
違法性がないとしったら多腕を振って利用する人達が増えてしまう。+4
-2
-
97. 匿名 2018/02/13(火) 18:22:56
コミコのように広告挟んで無料、早く読みたい人は有料って賢いやり方だなって思った。
在庫抱えることもないし気軽に読んでもらえる。
気に入った作家には応援という形で課金もできる。+8
-0
-
98. 匿名 2018/02/13(火) 18:24:44
違法サイトが無くなってもお金出して読む人は増えないと思う。漫画一冊に五百円、六百円だすならお昼ご飯に当てる人が多い世の中。+7
-0
-
99. 匿名 2018/02/13(火) 18:25:22
消費者じゃなくて出版社に言って。
旧態然のまま、有効なネット戦略を展開しなかった出版社がホントバカ
私は好きな漫画は買う派だけど、だからこそ余計にイラッとする
+7
-1
-
100. 匿名 2018/02/13(火) 18:26:17
産業構造が変わったんだから出版社や作者が変わるしかないんだよ。
物を届けるという需要は昔からあるけど今飛脚やる人いないでしょ+6
-0
-
101. 匿名 2018/02/13(火) 18:26:44
口出すなら金出すのが道理。
ネットの普及と手軽さで、いろんなエンタメが無料になって提供力が落ちてる。+6
-1
-
102. 匿名 2018/02/13(火) 18:27:11
ブックオフは良くて無料サイトがダメっていう違いは何なの?
どっちも作家にお金入らない。
あと私は図書館を利用して読んでるけどこれも作家にお金入らないよね?
+17
-2
-
103. 匿名 2018/02/13(火) 18:31:06
>>75
二次創作はそもそも違法。
二次創作して稼いでる人達は漫画村の中の人と同類。
+8
-0
-
104. 匿名 2018/02/13(火) 18:32:53
ああいったところを使う人達って普段から漫画を買わない立ち読みで済ます層が使ってる気がするからなくなったところで漫画買うのかなとはちょっと思う。月額読み放題は私も欲しい+6
-0
-
105. 匿名 2018/02/13(火) 18:35:36
coolJapanってアニメマンガめっちゃ利用してるじゃん
なのに何で守ってあげないの+6
-0
-
106. 匿名 2018/02/13(火) 18:36:01
ツイッターで「漫画村はダメ!」って言ってる人も画像欄やアイコンに無断転載してたり、二次創作してたりする人がほとんどだよね+7
-1
-
107. 匿名 2018/02/13(火) 18:36:43
「このままでは日本の文化が滅びてしまう」←時代に取り残された出版社のせい+11
-1
-
108. 匿名 2018/02/13(火) 18:49:15
漫画村はウイルス感染するんでしょ。文句も言えないし、タダより高いものはないと思う。+9
-3
-
109. 匿名 2018/02/13(火) 18:50:06
テレビはスポンサーを集める事で視聴者には無料で放送してるよね?出演者にギャラ払ってるよね?スタッフにお給料出してるよね?
じゃあなぜ正規出版社がデジタルコンテンツで同じ事が出来なかったの?
電子書籍が普及しない理由ちゃんと考えた?
作家が情に訴え出てる現状が恥ずかしくないの?+11
-0
-
110. 匿名 2018/02/13(火) 18:50:11
>>44
芸能人何人も自殺に追い込んでる韓国とかもっと下だけどね。+3
-1
-
111. 匿名 2018/02/13(火) 18:52:13
>>48
アホ、逆にそこで読む人が増えるわ。
+4
-0
-
112. 匿名 2018/02/13(火) 18:54:33
漫画村ウィルスないよ。+7
-5
-
113. 匿名 2018/02/13(火) 18:55:09
いいものには対価をきちんと払いましょう。
あと、アイコンとかに勝手にアニメだの有名人だの使うのも違法だから。+4
-0
-
114. 匿名 2018/02/13(火) 18:56:55
漫画村、最初は使ってたんだけど
やめました。本当に。もともと漫画が好きで帰る範囲で買っています。
やっぱり紙で読むのが好きです^_^
使ってすみませんでしたと言いたい。
紙の方が、暖かく感じます。漫画家の努力とか!!使わない人が増えますようにー!+8
-6
-
115. 匿名 2018/02/13(火) 18:58:09
>>58
私も著作権保護法を全世界で共有して取り締まれるようにするしかないと思う。著作権国際警察みたいな組織も作って。+5
-0
-
116. 匿名 2018/02/13(火) 19:01:09
マンガ家になりたい人がごまんといて、その中のほんの一握りがデビュー出来て、その中のほんのほんの一握りが大ヒットと言う作品を産み出して、それなのに海外ではその作品を何の著作権も払わず印刷代だけで海賊版が売られていて。その作品が世に認められるまでに関わった全ての人達をバカにするのと同じだと思う。+8
-0
-
117. 匿名 2018/02/13(火) 19:09:09
非難してるだけでなく
違反サイト潰して
公式で同じようなサービス始めたら?
マンガワンとかそのためでしょ公式を宣伝せいよ
+7
-0
-
118. 匿名 2018/02/13(火) 19:09:12
アニメもそうだけど集金方法を変える必要があると思う
ネットで無料公開にしてアクセス数で収益上げるとかさ+10
-0
-
119. 匿名 2018/02/13(火) 19:10:54
引き合いに出すのは嫌だけど、ユーチューバーはネットで巧みに稼いでるじゃん
その人達は「テレビ見ないでこっち(YouTube)見て!」とか言ってる?
ねえ、どうなの?+4
-6
-
120. 匿名 2018/02/13(火) 19:16:57
とりあえず、使ってる携帯会社に意見として送りました。
漫画は絶対無くしたくない。漫画好きだし、何よりも救われたから
みんなで一冊を貸して読むのも楽しかったな〜!
漫画村、なくなればいいよ+4
-2
-
121. 匿名 2018/02/13(火) 19:20:52
回し読みしてる子供達にも同じ事言うのかなこの人達
言わないと筋が通らないよね、バカみたい+4
-6
-
122. 匿名 2018/02/13(火) 19:25:24
>>120
なんで携帯会社に?+5
-0
-
123. 匿名 2018/02/13(火) 19:25:56
>>121
回し読みは正規品で海賊版じゃないから
ネットの無断転載や違法アップは海賊版をタダで不特定多数にバラまいてるようなものなんだよ+6
-1
-
124. 匿名 2018/02/13(火) 19:33:24
漫画村も昔は見てたけど、変な広告多いしやっぱり後ろめたい気待ちが大きくて辞めました。
今はレンタの無料のやつだけにしてます。+5
-0
-
125. 匿名 2018/02/13(火) 19:33:44
アニチューブも違法だよね?+2
-2
-
126. 匿名 2018/02/13(火) 19:39:37
紙の本の売り上げで儲けるんじゃなくて
無料化して閲覧数に応じて広告収入に
シフトさせたらどうなるんだろう+10
-0
-
127. 匿名 2018/02/13(火) 19:40:56
ファストファッションが売れる時代に、手軽に読めるデジタルが紙と比べて値段設定が高いな~と感覚的に思う。
有限の電子書籍が100円で読めるとか、バリエーションがあれば、雑誌も単行本ももっと売れるんじゃない?
それから、電子書籍扱ってる外国企業の税金をさっさと上げて欲しい。私はKindleじゃなく紀伊国屋派。+9
-0
-
128. 匿名 2018/02/13(火) 19:41:36
>>126
1ページごとに広告出たとしても無料なら見るよね。それが作者に還元されるなら悪くないと思う。
漫画図書館Zとかそんな感じだよね。
あそこは絶版になったの限定だけど。+2
-1
-
129. 匿名 2018/02/13(火) 19:42:46
>>123
二番目以降はタダ読みだから正規も海賊も関係ないし、ばらまきってアナログとデジタルの拡散スピードの違いだよね
漫画村の存在は嫌いだけど+3
-1
-
130. 匿名 2018/02/13(火) 19:45:11
>>122
アニチューブがソフトバンク規制したことで見れない人が増えたという声を聞いたので!
難しい漫画村の仕組みは分からないけど、携帯会社ならなんとかしてくれるかなって…。こうやってネットで騒いでも、お洒落なJDやキャバ嬢とかイケイケ間で流行っているのを知ってるし、普段電車の中で漫画村見てる人多いから、検索しても見れないようにすることがアニチューブみたいにできないのかなって。無駄かもしれないけど、、+3
-2
-
131. 匿名 2018/02/13(火) 19:45:22
やっぱり漫画に限らず規制って必要だよ。規制緩和は絶対に蝕んで行くよ。相撲なんかまさにそうじゃん、日本の規制緩和の外国人受け入れも厳しくしないと大変なことになるよ。絶対に!+1
-1
-
132. 匿名 2018/02/13(火) 19:45:27
>>122
どっかのキャリアは漫画村に接続できない(キャリアが規制しえる)ってのが前にあったからじゃない?
スマホから繋がらなければ見られないからね。+4
-1
-
133. 匿名 2018/02/13(火) 19:47:25
>>132
そうです!わたし、プログラミングとか難しいことはわからないし、お金もそんなないから一冊しか買えず貢献とかできないから…
クールジャパンと言ってるんだから、日本が動いてくれればいいのに…+2
-1
-
134. 匿名 2018/02/13(火) 19:49:12
消費庁とか、分からないけれど、意見送らところあるのかな?
こうゆう時、バカだと何にもできないや+0
-2
-
135. 匿名 2018/02/13(火) 19:50:53
本当に帰省するなら、違法サイトと認められる所はアドレスを公開するか、悪質だとして接続できなくするかが1番だよね。
三大キャリアと出版業会が手を組めば良いのに。
まぁ、イタチごっこだから大変だろうけど。+2
-1
-
136. 匿名 2018/02/13(火) 19:53:58 ID:4fVMLCYDTe
>>24
本当にそれ!著作権があるんだから駄目な事はすぐに
声を上げるべき私は好きな作家さんが韓国人に無断で
ブログかなんかで使われて使用禁止求めたら
案の定逆ギレ出版社はシカトで作家さん守らず
結果病んじゃって長い間連載が止まってしまった
から人一倍奴らには怒ってるよ+7
-1
-
137. 匿名 2018/02/13(火) 20:25:20
インスタやツイッターに漫画の表紙だけじゃなく数ページアップしてる人いてるよね。
それに漫画家がイイネしてたりするんだよね。
そういうのはありなの?+1
-0
-
138. 匿名 2018/02/13(火) 20:27:45
今は500円ですら高いからね…+7
-1
-
139. 匿名 2018/02/13(火) 20:39:24
>>137
ブログでも数ページ載せて内容全部説明してくれてる人いるよね。
感想の域を超えてる。
線引きが難しいよね。+6
-0
-
140. 匿名 2018/02/13(火) 20:42:40
>>130
間違ってマイナス押しちゃった。ごめん。+2
-0
-
141. 匿名 2018/02/13(火) 20:44:08
私も書店大好きでほぼ毎日仕事帰りに寄る
で、毎回絶対買う訳ではないけど
面白そうな本とか漫画があったら
大体2~3冊は買って帰る
今日も漫画2冊買いました
1冊は前から買ってる漫画の続刊で
もう1冊は知らない(読んだ事のない)マンガ家さんの本
未読でも面白そうな本なら買う派です+6
-1
-
142. 匿名 2018/02/13(火) 20:46:46
>>133
キャリアが本気出せばできると思うけど、向こうもちょっと移動すればまた見られるようになるだろうし、ソフトバンクだとアニチューブと漫画村が見られない!って話題になったけど、それでも他の回線なら見られる!って情報が沢山出たからねぇ。
ついでに言うと、その騒動のせいで漫画村を知らなかった人達にまで知れ渡る事になっちゃったんだよ。+5
-0
-
143. 匿名 2018/02/13(火) 21:00:49
はっきり言って、日本での電子書籍の推進に及び腰だった付けがここできたんだとしか思えない
自業自得+3
-1
-
144. 匿名 2018/02/13(火) 21:21:02
>>143
音楽の時もそうだったよね。
いまだにCDが売れないって言ってるし…もうCDって時代じゃないのにね。+6
-0
-
145. 匿名 2018/02/13(火) 21:21:37
>>141
読者の鏡ですね!+3
-0
-
146. 匿名 2018/02/13(火) 21:28:29
とりあえず、好きなものにくらいお金出そうよ。
新しい仕組みが整う前に日本から良い漫画家さんいなくなっちゃうよ?+5
-1
-
147. 匿名 2018/02/13(火) 21:31:41
別に滅びてもいいんじゃない
キモオタ臭いのだったり過去の焼き直しばかりでつまらないし+1
-4
-
148. 匿名 2018/02/13(火) 21:55:36
漫画は絶対買って読む!+1
-1
-
149. 匿名 2018/02/13(火) 22:01:21
韓国とかは漫画はデジタル配信が主流だよ
漫画家さんがパソコン使って漫画書くみたいなもん
CDも売れなくなって配信先行してるでしょ?
海外ではTSUTAYAみたくレンタルショップ無いし
冊子やCD、レンタルショップとかって日本独自文化になりつつあると思う
日本はインターネットの規制ユルユルだから
やりたい放題やられまくりじゃん
いつかは完成にデジタル配信が主流になった場合の規制を
作らないとヤバいと思う+5
-1
-
150. 匿名 2018/02/13(火) 22:03:05
確かに従来の出版社が出す漫画は滅びてもいい。
時代に適応できないものは脱落していくのなんて常識。自分達だけ特別扱いしてくれなくて図々しい。+2
-3
-
151. 匿名 2018/02/13(火) 22:10:21
>>93
紙文化はなくならいとドヤっているけど、日本の文化になりつつあると思うけど
留学生がビックリしていたもの
+2
-2
-
152. 匿名 2018/02/13(火) 22:19:42
映画やドラマ、音楽は定額で見放題や聴き放題あるけど漫画はないからね
娯楽が溢れた今の時代にはあってないんじゃない?
メインのターゲット層だったはずの子供はYouTubeやスマホゲーに夢中でしょ+5
-2
-
153. 匿名 2018/02/13(火) 22:24:13
他人が描いた漫画をYouTubeにながして
広告収入得てるやつってホントにクソ+7
-0
-
154. 匿名 2018/02/13(火) 23:23:59
>>153
まさに!
そしてそういうシステムをいち早く導入して作者を守らなかった出版社はもっとうんこ+4
-1
-
155. 匿名 2018/02/13(火) 23:45:19
漫画は買うよ。新、古問わないけど
+2
-0
-
156. 匿名 2018/02/14(水) 00:05:10
紙文化は資源の無駄。環境破壊の一面もある。経年劣化するし在庫問題もある。置き場所にも困るし紙の本にメリットない。
デジタル主体に移行しても良いと思う。+2
-3
-
157. 匿名 2018/02/14(水) 02:51:52
2次創作でも違法アップロードは犯罪です
権利者じゃないからとか言ってるやつは
2次創作だから違法アップロードやダウンロードを
して良いみたいに自分に言い訳してるだけ
実際弁護士通せば賠償させれるよ+7
-2
-
158. 匿名 2018/02/14(水) 06:28:25
海賊版についてはプロの有名作家さんの見解では、読者の利便性を無視して海賊版問題にすり替えて利権争いをしてると仰ってた。
無料だからセールだからの層はかなりの割合でいる。
特定無料サイトを叩いたところで改善はされないし、
公式サイトで一巻無料でおもしろくて全部読みたくてネカフェで続き読んだところでやっぱり作家さんは儲からない。
作家さん個人で、損して得の新しいビジネスケースで成功してる例もあるのに作家さんが食べていけない仕組み自体を作った出版社が手をこまねいてるからなにも変わってこなかったんだよ。
残念ながら過度に無料を締め出したら漫画はさらに衰退する。
そして漫画で食べていける作家はさらに少なくなる。
課金しなくても遊べる楽しいアプリも溢れる世の中になった今、他のことに時間を使うだろうから。
でもそれらのアプリが課金でもかなり売上げていることからも従来のやり方ではダメなことはわかるはず。+2
-0
-
159. 匿名 2018/02/14(水) 06:59:49
通信業者がそういった違法サイトには接続させないということはできないのかな。
やり方しだいでは北朝鮮や中国のようになるからできないのだろうか。+1
-2
-
160. 匿名 2018/02/14(水) 08:39:47
アニメ大好きな外人もタダ見してるしね+1
-0
-
161. 匿名 2018/02/14(水) 08:44:16
>>151
海外でも紙が全く無くなったわけでないから印刷部数は減るけど残るよ+1
-0
-
162. 匿名 2018/02/14(水) 09:10:32
漫画好きでたくさん読むからこそ置き場に困ってデジタルにしたら、発売日配信されない本の多いこと。
1週間までなら待てるけど一月以上待つと、 大好きレベルの漫画じゃないと購買意欲無くなる。
現物買って欲しいのだろうけど、売上落ちる一因かと+2
-2
-
163. 匿名 2018/02/14(水) 10:06:01
漫画の仕事してたことあるけど、どっちみち日本の創作物文化は無くなると思う
だって、給料安すぎだから。
+3
-1
-
164. 匿名 2018/02/14(水) 10:11:09
うちのレストランはすべて無料です。食材は農家や市場から盗んできたものです。
ってお店があったら、そこで食べる?
そういうことだよね。+4
-1
-
165. 匿名 2018/02/14(水) 10:23:23
子供2人を大学卒業まで育てられないような収入しかない文化なら、消滅していいと思う。
ラノベ作家とか結婚できる収入じゃないって言ってどんどん引退してるけどね?
日本のアニメが海外で人気って言っても向こうの人、正規購入しないで海賊版しか見ないから相手にするだけ無駄。
あと定額サイトだと定額料金が安すぎて家族養える収入になれないんだよね
月10万ぐらいの定額サイトが一般的だったらいいけど現実には不可能+1
-5
-
166. 匿名 2018/02/14(水) 10:27:36
「漫画貧乏」つて本を読んだら、紙の漫画はもう詰んでるって思った。あまりに割が合わなくて描く人いなくなるよ。
ブラックジャックによろしくとか海猿の作者が書いた本です。+3
-1
-
167. 匿名 2018/02/14(水) 11:06:44
>>157
二次創作も原作者が訴えれば犯罪で賠償金も払わなきゃダメだよ。
二次創作してる人達が著作権どうのこうの言ってると腹立つ。+4
-0
-
168. 匿名 2018/02/14(水) 11:09:32
二次創作にもその制作者の著作権が発生するから、その点では訴えられるはず。+2
-0
-
169. 匿名 2018/02/14(水) 11:24:00
漫画を読みたい世代はスマホ世代でお金がないんだよ。一冊に500円とかかけられない。私も立ち読みしちゃったりレンタルしたりしてあんまりお金落とせてない…。ごめんなさい。
値段をぐっと安くするか(厳しいかな?)、出版社たちが手を組んで、無料でみれて漫画村より規模が大きいサイト作ったらいいんじゃないの?アクセス回数によって広告収入とかつけて。+2
-2
-
170. 匿名 2018/02/14(水) 11:33:06
もう今すでに漫画=タダだから読む、て人多いよね。コミコが有料化したときにかなり反発あって、作品にお金を出すって感覚がもう若い子にはないのかーって思った。CM見るのも別にタダだからいいのにね。+1
-0
-
171. 匿名 2018/02/14(水) 11:44:15
コミコのやり方は初期完全無料読み放題からの、チケットもってても読む前に広告見ろだから反発あって仕方ないと思う。漫画アプリ何個か入れてるけど運営下手なほう。+1
-2
-
172. 匿名 2018/02/14(水) 11:47:14
電子=サービス終了or退会したら購入したものが読めなくなるのがネック。だから紙派も多い。
Amazonへの信頼てKindle広まったけど、出版社が消えない保証付きサービスでもしたらよかった。+3
-0
-
173. 匿名 2018/02/16(金) 16:56:20
>>3
お前が言え ちばてつやさん尊敬してます。漫画を大切にしている証拠 この人の少女漫画や女性キャラクターはエロティックな嫌らしさ一切ないし上品だよ おてんばなとこもあるけど共感できるとこあるよ+0
-1
-
174. 匿名 2018/02/16(金) 23:16:06
漫画海賊サイトを追い詰めた松文館の執念 損害賠償金は作家へ分配 「やる価値は十分にあった」 (1/3) - ねとらぼnlab.itmedia.co.jp漫画海賊サイトを追い詰めた松文館の執念 損害賠償金は作家へ分配 「やる価値は十分にあった」 (1/3) - ねとらぼねとらぼニュース2017年12月23日漫画海賊サイトを追い詰めた松文館の執念 損害賠償金は作家へ分配 「やる価値は十分にあった」 (1/3)2017年に管理人...
+0
-1
-
175. 匿名 2018/02/18(日) 13:26:05
書籍を購入が作者にとって一番良いんですね。
公式ダウンロード>又貸し>中古>レンタルが利益順かな?+1
-0
-
176. 匿名 2018/02/18(日) 13:28:34
>>174
結果的に普段より作者儲かってるね+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
国内の漫画家が在籍し、「あしたのジョー」の作者として知られるちばてつや氏(79)が理事長を務める日本漫画家協会が13日、公式サイトで「海賊版サイトについての見解」を発表。「全く創作の努力に加わっていない海賊版サイトなどが、利益をむさぼっている現実があります」と海賊版サイトを強く糾弾した。