ガールズちゃんねる

進学校あるある

325コメント2014/06/16(月) 15:06

  • 1. 匿名 2014/06/14(土) 10:04:06 

    商業高校のトピがあったので、進学科、もしくは進学校と呼ばれる高校についてのあるあるも話しませんか??
    私は進学校出身ですが、思い描いてるキラキラ高校ライフは過ごせませんでした。
    まずはわたしから.....
    小テスト多すぎ
    夜課題が多くて寝れない(>人<;)
    高3は毎週末模試!
    進学校あるある

    +433

    -4

  • 2. 匿名 2014/06/14(土) 10:05:09 

    自称進学校。

    +507

    -28

  • 3. 匿名 2014/06/14(土) 10:05:29 

    早朝補習があったなぁ

    +289

    -5

  • 4. 匿名 2014/06/14(土) 10:06:02 

    夏休みは勉強合宿

    +350

    -8

  • 5. 匿名 2014/06/14(土) 10:06:52 

    夏休みが少ない!
    普通の夏休みが始まってから2週間くらい全員参加の補習。夏休みも一週間早く終わる…。
    勉強ばっかだったけど身になってない…

    +437

    -3

  • 6. 匿名 2014/06/14(土) 10:07:31 

    夏休みはほぼ毎日補習があって通常の授業と変わらないのに、宿題はどっさり出てた

    +308

    -2

  • 7. 匿名 2014/06/14(土) 10:08:01 

    無理して進学校に入ったら、ついていくのキツくて
    宿題こなすだけ。しかもいつもいくら頑張っても中の下で
    ほぼ思い出なし。
    同じ学力だった別の子は、無理せず中堅の高校に行って
    トップ層で楽しげで、私より偏差値5とか6上の大学行ったw

    +483

    -4

  • 8. 匿名 2014/06/14(土) 10:08:05 

    毎朝の5分間小テスト

    通学電車内で勉強(・・;)

    +301

    -7

  • 9. 匿名 2014/06/14(土) 10:08:28 

    毎日の朝課外
    起きるの辛くて、布団の中で唸る

    +133

    -7

  • 10. 匿名 2014/06/14(土) 10:08:28 

    私立だから土曜日もあって、さらに週1で7時間授業あった
    今、院生のいわゆるゆとり世代だけど、全然ゆとりなかったと思う

    +258

    -11

  • 11. 匿名 2014/06/14(土) 10:08:46 

    勉強と部活の毎日。
    休みなんてない。
    もっと青春したかった。

    +161

    -0

  • 12. 匿名 2014/06/14(土) 10:09:17 

    県立トップ女子高でした。高校入学前の春休みに百人一首を覚えてくる課題が出て、入学後すぐ試験。入学式では大学入試の話をされました。校風は自由で私服でした。合格大学も医学部含め、国立、有名私立大学。勉強大変だったけど、三年間一生懸命勉強して、今の私があります。おかげで国家資格もとれ、仕事にも全く困りません。

    +307

    -47

  • 13. 匿名 2014/06/14(土) 10:09:23 



    学校に一人はいる。DQN

    +167

    -14

  • 14. 匿名 2014/06/14(土) 10:10:04 

    部活出来る時間が短い

    +102

    -2

  • 15. 匿名 2014/06/14(土) 10:10:08 

    北関東に住んでる友人が、子供を関西の某有名私立に行かせたいんだけど情報ない?。って言ってきて。灘は無理だろうけど、そこなら、って思ったらしいが、灘と大差ないらしい、と解って言わなくなった。

    +22

    -56

  • 16. 匿名 2014/06/14(土) 10:10:21 

    進学校でしたけど私含めクラスが宿題を出されたらその都度休み時間にやってました。小テストはほぼ毎日、放課後も残って復習かな、部活もしたいし遊びたいって人多かったから。

    でも
    塾にも行かず寝てたり落書きしてふざけあって勉強してなさそうな男女が学年トップ、頭どうなってんの?

    +309

    -4

  • 17. 匿名 2014/06/14(土) 10:10:46 

    夏休み明けに、沢山出た宿題から出るテストとかもあったなぁ。実力テストもあったと思うけど

    +53

    -1

  • 18. 匿名 2014/06/14(土) 10:11:12 

    中学の時成績が良くても高校では真ん中あたり。

    +360

    -3

  • 19. 匿名 2014/06/14(土) 10:11:13 

    私も地元の進学校に合格して
    ほっとしちゃって、
    中学では楽々だった勉強に
    ついていけなくなり、
    見事に落ちこぼれた…(笑)

    でも、真面目で聡明な落ち着いた子が
    多い学校だったので穏やかに楽しく過ごせた。

    +349

    -6

  • 20. 匿名 2014/06/14(土) 10:12:12 

    数学が難しい上進度が速い。
    他の高校の教科書観たら内容が薄くて進度も遅くてびっくりしたことがありました。

    +220

    -3

  • 21. 匿名 2014/06/14(土) 10:12:15 

    進研模試

    +246

    -10

  • 22. 匿名 2014/06/14(土) 10:12:59 

    勉強は勿論、音楽や美術も素晴らしい才能を持っている人が多かった。

    +169

    -4

  • 23. 匿名 2014/06/14(土) 10:13:08 

    私も偏差値70程度の高校に今通っています。
    中学の時は学年で1位くらいだったのに高校に入ると周りが全員賢いので順位がとても悪いです笑
    しかもテストが難しく中学ではありえなかった点数をとってしまいます笑

    +340

    -15

  • 24. 匿名 2014/06/14(土) 10:13:16 

    就職する子が学年に一人はいる。

    +149

    -44

  • 25. 匿名 2014/06/14(土) 10:13:59 

    全国模試を日曜日にする
    日曜日くらい休ませて〜(´Д` )

    +201

    -2

  • 26. 匿名 2014/06/14(土) 10:14:05 

    中学では万遍なく勉強できても高校では得意不得意の差が大きくなる

    +183

    -4

  • 27. 匿名 2014/06/14(土) 10:14:17 

    宿題だけでもついていくのに大変だった。
    成績はそこでは下の方。

    私よりランクの低い高校へ行った同級生の方が、部活にも入ってのびのびと高校生活を過ごしていた上に、ランクの高い大学に進学した。

    無理して難関高校なんていく必要ないんだな、と今更ながら思う。

    +222

    -9

  • 28. 匿名 2014/06/14(土) 10:14:22 

    進学校に入ったのはいいが、いつもベベタ。補習と課題に明け暮れ部活もしての3年間は地獄のような毎日でした。ランク落とすべきだったと後悔の毎日。もちろん1浪しました。

    +54

    -4

  • 29. 匿名 2014/06/14(土) 10:14:24 

    10
    うちは毎日7時間授業だったよ
    土曜は毎週5時間

    +84

    -1

  • 30. 匿名 2014/06/14(土) 10:15:55 

    ゆとり世代なのに土曜日も学校

    数学1Aは一瞬で終わる
    私は数学全くダメだからついてけなかったなぁ

    +159

    -2

  • 31. 匿名 2014/06/14(土) 10:16:15 

    夏休みは二週間くらいしかない!!

    +62

    -0

  • 32. 匿名 2014/06/14(土) 10:16:18 


    時間が足りない無理やり押し込んで
    それでも成績が悪い結果なら喪失感になる

    +29

    -2

  • 33. 匿名 2014/06/14(土) 10:16:22 

    普通なのかもしれないけど、そういえば入学説明会ですでに進路希望調査があった

    +82

    -2

  • 34. 匿名 2014/06/14(土) 10:17:23 

    中学のとき賢くて高校のとき進学校に入学。
    周りが賢過ぎて、ついて行くのに必死。
    東大や京大、医学部に進学する子達と一緒に勉強していた。ついていけるはずもなく、浪人。もうあの時代には戻りたくない。
    変なイジメなどは全くなかったし、人間関係などは良好な学校だった。でも授業というイジメを毎日受けていた。

    +215

    -13

  • 35. 匿名 2014/06/14(土) 10:17:38 

    どんなに頑張っても成績は中の下
    上位は勉強しなくても成績がいい天才ばっかだったから余計に辛かった
    神様は不平等だって思った

    +157

    -2

  • 36. 匿名 2014/06/14(土) 10:18:46 

    中学の頃の成績なんて、過去の栄光だわ。

    +236

    -1

  • 37. 匿名 2014/06/14(土) 10:18:47 

    いじめが少ない。
    わたしの学校はそうでした。
    イジメしてる暇が無いのかな…

    +281

    -4

  • 38. 匿名 2014/06/14(土) 10:19:30 

    中学校って全教科勉強してそれなりの成績って、わりと多くの人ができちゃう。
    けど高校になったとたんに一気にかなり困難に。国立大命!の高校だったからとにかく
    全科目なんでもかんでも課題いっぱい。各担任が横の連携せずに課題出し競争。

    +101

    -0

  • 39. 匿名 2014/06/14(土) 10:20:49 

    校区でトップの進学校行って埋もれるより2番手位の高校で成績トップで推薦でいい大学に行ったほうがお得なのかな

    +239

    -5

  • 40. 匿名 2014/06/14(土) 10:21:08 

    私はガリ勉さんたちとは違うって感じで
    妙にパーマかけたり、
    ネイルしたりする人がいる。
    で、それがあまりイケてない。

    +141

    -8

  • 41. 匿名 2014/06/14(土) 10:21:34 

    大学進学が当たり前で、就職という選択肢を全く与えてもらえない。

    +165

    -3

  • 42. 匿名 2014/06/14(土) 10:22:18 

    33さん

    高校入試終わって「え?もう志望大学のこと?」と思った記憶があります^^

    +98

    -4

  • 43. 匿名 2014/06/14(土) 10:24:42 

    部活と勉強の両立で、遊びにいく暇もないw
    夏休み?なにそれ美味しいの?(*^q^*)wwwwwww

    宿題も多いし朝課外も毎日あるし。

    三年生は夕方も課外wwwwwww
    ぶっちゃけ代ゼミや東進にいく余力がなかったw

    +65

    -4

  • 44. 匿名 2014/06/14(土) 10:26:33 

    女子校で、体育がぬるかった。

    運動神経悪くてもいい成績取れるように結構筆記があったり、ダンスばっかりだったり。

    小学校体育5段階評価で2で通した私が高校では10段階評価で8(笑)

    +104

    -6

  • 45. 匿名 2014/06/14(土) 10:26:37 

    長期休みは補習、または講習。
    大手模擬試験を日曜に学校で受ける。
    高3の三学期は休み。
    授業中に外の勉強しても怒らない先生がいる。

    +39

    -1

  • 46. 匿名 2014/06/14(土) 10:26:54 

    地方の進学校だったので意味のない授業が多かったです。
    古文とか現文は教科書やっても意味ないし。
    便覧読んで暇つぶししてたのが受験に役立って幸いしました。

    +68

    -2

  • 47. 匿名 2014/06/14(土) 10:28:03 

    たしかに中学より体育はゆるゆるで助かりました。
    みんなで仲良く楽しくみたいなのりだったので嫌じゃなかったです。

    +55

    -5

  • 48. 匿名 2014/06/14(土) 10:29:35 

    政治の話で盛り上がる男子がいた。
    私服通学が大変だったので今で言うなんちゃって制服を着だしたらそれが好評で学校中で制服着る子が続出して制服が出来た。私服も有りで校則もなくて自由で楽だけど、勉強は1日サボったらついて行けなくなるので必死。休み時間はほとんど皆自習。イジメも聞いたことなく皆ドライな人ばかり。でも文化祭や体育祭は異常な程力入れるし盛り上がる。卒業しても1年に1回は必ず集まる。

    +117

    -1

  • 49. 匿名 2014/06/14(土) 10:30:39 

    早慶上智がすべり止めのような扱いを受ける。
    東大、一橋の国立や医学部がたくさんいて、早慶レベルでも私立に行くやつは逃げだ!みたいな雰囲気があった…。
    今思えばすごい環境。
    でもその環境のおかげで自分も勉強するのが普通で、いい大学入れたけど。

    +144

    -10

  • 50. 匿名 2014/06/14(土) 10:30:53 

    テスト範囲が広すぎて5教科以外はおろそかになりがち

    +45

    -2

  • 51. 匿名 2014/06/14(土) 10:31:41 

    夏に勉強合宿があり泊りで朝から夜寝る前まで勉強した

    +11

    -1

  • 52. 匿名 2014/06/14(土) 10:32:51 

    高校生生活を満喫しない堅物の集まり

    中学でトップにいても
    自分のレベルかレベル以上の人の集まりの中
    テストで高得点取ったら安心して
    あれよあれよと落ちていくパターンが中にはいる
    ま、うちの兄貴ですがw

    +37

    -5

  • 53. 匿名 2014/06/14(土) 10:32:58 

    今は、進学校もいくぶん入りやすいんだろうなぁ。
    子供が少ないから。
    テレビで大学の教授が言ってたけど、今と私達20年ぐらい前のベビーブームの年代じゃ、東大京大の入学生徒レベルが全然違うらしい。

    +59

    -12

  • 54. 匿名 2014/06/14(土) 10:35:40 

    学校にいるDQNぶった生徒を見て「なんて凶悪なんだ!育ちが悪すぎる!」とか思うのに
    実際別の学校に行った友達のDQN談を聞くとうちの生徒は相当おとなしい部類だと知って驚く

    それから大学に入ってから高校の復習みたいなことをやると簡単すぎて退屈
    周りにわかんないって言う人多くて驚愕!

    そして英語の発音!低レベル校は先生がカタカナ英語みたいな読み上げをするのか
    へったくそなのが多い!喋らせると流暢に言葉が続かないみたい…

    +26

    -10

  • 55. 匿名 2014/06/14(土) 10:35:45 

    東大京大に行くような人と同じクラスで過ごせて楽しかったです。
    ピアノが異常に上手かったりマニアックな趣味があったり人柄も良くて個性的な人が多くたのしかったです。今は地元に残っていて大卒だけですごいと言われてしまいます。

    +94

    -1

  • 56. 匿名 2014/06/14(土) 10:37:31 

    模試の校内平均が全国平均よりはるか上になってるので
    全国偏差値じゃなくて校内偏差値で今の学力を確かめるっていう

    +60

    -0

  • 57. 匿名 2014/06/14(土) 10:38:02 

    大学進学という目標があるから落ちこぼれる人もいるけど腐るひとはほとんどいなかったです。
    妊娠して退学とか警察沙汰とかそういう人はいなかったように思います。

    +93

    -2

  • 58. 匿名 2014/06/14(土) 10:38:28 

    数学が難しすぎて、ちょっとサボったらもうついて行けなかった。
    ヤンキーなどはいなくて先生も生徒も穏やかだった。

    +71

    -1

  • 59. 匿名 2014/06/14(土) 10:38:41 


    部活でもそれなりに好成績を残す

    偏差値が高い高校の生徒は、何に関しても効率よく行動するし時間の使い方がうまいので、勉強と部活の両立ができる人が多い。

    +99

    -3

  • 60. 匿名 2014/06/14(土) 10:38:59 

    中学校の時のテスト勉強みたいに1週間前に始めだしても間に合わないぐらい毎日がテスト勉強の連続。サボったらあっという間に順位が急降下する。

    +29

    -1

  • 61. 匿名 2014/06/14(土) 10:40:13 

    回りが推薦で大学どんどん決まっていくと焦る。

    +10

    -7

  • 62. 匿名 2014/06/14(土) 10:40:24 

    自由な校風で個性的な子がたくさんいてすごく楽しかったです。
    女子高だったけど、陰湿なとこがなくて体育祭とか非公開にして女子だけで大盛り上がり。
    でもみんな勉強はしっかりやってた。
    私はそんな高校で勉強の方はあっという間に
    落ちこぼれたけど、楽しい学校生活だったなー

    +56

    -0

  • 63. 匿名 2014/06/14(土) 10:40:48 


    校風が自由な大学附属に頑張って入ったけど、勉強についていくのに必死でお洒落してる時間があんまりなかった笑。宿題とか大量だし、さらについていくために、毎日予備校。でも、頑張ってたおかげで、有名な大学に進学できて、選択肢が沢山増えました。勉強頑張ってきてよかった。

    +26

    -2

  • 64. 匿名 2014/06/14(土) 10:44:47 


    進学校の生徒は顔つきや表情だけで育ちの良さがわかる。

    +94

    -3

  • 65. 匿名 2014/06/14(土) 10:45:36 

    勉強できないと肩身が狭い。

    +31

    -1

  • 66. 匿名 2014/06/14(土) 10:48:57 

    57
    同感!!!

    私は、落ちこぼれたけど(笑)、
    それでも国立大の理系学部に入れた!

    +34

    -1

  • 67. 匿名 2014/06/14(土) 10:48:59 

    自称進学校でした。毎日小テスト、放課後は補習。スカートは必ずひざ下、髪は二つか一つにくくる。休み時間は先生の廊下徘徊。修学旅行もホテル待機になり、自由が殆どありませんでした。

    +34

    -0

  • 68. 匿名 2014/06/14(土) 10:50:57 

    校則が自由。

    +27

    -3

  • 69. 匿名 2014/06/14(土) 10:51:51 

    進学校だから、学校は進学率のために全生徒をなんとしてでも進学させるのに必死。
    もちろん国公立や有名私大に行ける頭の子ばっかりじゃないから、専門や短大に進学する子もいたが教師からは白い目で見られ、他の生徒からは嘲笑されていた。

    私はと言うと成績はど底辺、超貧乏金なしだったので高卒公務員になったけど、我が校の恥みたいな雰囲気で、同級生からも就職なんてあり得ないwww大学行けないならなんでこの高校きたの?www と陰口叩かれたなぁ。

    進学した同級生の中には就職できず院に進んだものの学費払うためかなりの借金があるとか、就職できず院にも進めず実家で引きこもりとか、進学って何なんだろうな…と考えてしまう。

    +93

    -5

  • 70. 匿名 2014/06/14(土) 10:52:20 

    関東の公立の進学校でした。
    ビックリするくらい自由でした。
    自由すぎて学祭の出店で必ずと言っていいほど
    裏メニューでアルコールを売る輩がいたり。
    バレて六大学の推薦外されたやつもいました。
    結構みんな普通に都内の国立大や早慶に行ってます。

    +22

    -6

  • 71. 匿名 2014/06/14(土) 10:54:49 

    先生が他の進学校をライバル視してる
    国公立の進学率に命かけてる

    +73

    -2

  • 72. 匿名 2014/06/14(土) 10:55:25 

    社会に出てみると、進学校だったんだなぁと実感する。
    知ってて当然と思っていたことを知ってると頭いいね!って言われる。
    (学生時代はけして良い方ではない^^;)
    友達は有名企業に勤めてるコや医者のコがわんさか。
    ↑のため、結婚は遅い。
    30過ぎた先輩の同窓会で1/2が結婚したことあって、
    1/4が離婚したこともあるという…笑

    +46

    -2

  • 73. 匿名 2014/06/14(土) 10:55:27 

    中学模試の優秀者名簿常連がクラスメイトにうじゃうじゃ。

    生徒会経験者多数。

    私立なので新幹線通学者がいた。

    慶○女子高やお茶○付併願者多数。

    私は中学で県50番以内に入ったことあるけど、高校は下から数えたほうが早かったw

    アナウンサーのOGがいる。


    +28

    -2

  • 74. 匿名 2014/06/14(土) 10:56:11 

    勉強と部活で自由時間もない、楽しいことのない高校生活でした。
    勉強も、部活もできる人が対象の学校だったのだろうけど、
    田舎で学校の選択なんてできなかった。

    上に出ている書き込みにもありましたが、
    高校のランクを落としても、トップ層でいられて
    推薦で名門大学に進む方が絶対いい!
    なのに、誰もそう教えてくれなかった。
    中学生の人は自分の学力とか、適性を考えて高校を選んだ方がいいです

    +49

    -1

  • 75. 匿名 2014/06/14(土) 10:57:06 

    勉強ばかりしてきたからちょっぴり世間知らず
    マジメで常識はあるんだけどね

    +15

    -5

  • 76. 匿名 2014/06/14(土) 10:57:35 

    入学当時は360人だったけど、卒業時は354人。
    6人が病んで学校をやめたりした。
    なんで卒業時354人って知ってるかというと、学年で354番だったから。当時は生きてる心地がしなかった。でもそれなりの大学に行って、商社に就職して、結婚して今はすごく幸せです。今、学生の子たち頑張れ!!!!

    +78

    -4

  • 77. 匿名 2014/06/14(土) 11:02:22 

    頭よくて可愛くて性格もいい完璧女子がけっこういる
    集まるとこには集まるのね

    +99

    -4

  • 78. 匿名 2014/06/14(土) 11:08:59 

    通学中は電車の中も小テストの勉強だった。中学の時のテスト3日前が、毎日続いた!本当にトピ主さんと同じく思い描くハッピー高校生活はなかったなぁ(・ω・)ノ受験終われば輝く高校生活のはずだったのに!入ってすぐ大学受験の為の生活だった。

    +18

    -1

  • 79. 匿名 2014/06/14(土) 11:09:02 

    推薦、私立は負け組という雰囲気。
    そのおかげで、慶應の雰囲気に憧れていたけど言い出せず、流されるまま某国公立大学に入りました。
    受かったから良かったものの、やっぱり後悔しています…

    進学校の東大京大絶対主義は、なんなんだろうか…

    +72

    -0

  • 80. 匿名 2014/06/14(土) 11:13:38 

    試験が大学入試過去問でした
    初めて一桁の点数取った挫折感。。

    +11

    -1

  • 81. 匿名 2014/06/14(土) 11:15:15 

    朝課外が7時半からで夕課外が夜の20時まであって1日10コマあった。
    拘束時間ブラック企業並みだった。

    勉強の方が大切で体育祭ないし、
    文化祭は高3は参加できず、準備期間の時期は自習。笑
    日曜日は駿台模試。
    進研模試でさえあまり点取れないわたしに駿台模試はちんぷんかんぷんでした。
    夏休みはお盆の期間の1週間だけ。

    +22

    -0

  • 82. 匿名 2014/06/14(土) 11:17:05 

    進学校だったけど、先生から勉強しろなんて言葉が出たことなかったし、
    宿題もほとんどなかった。

    高3の秋も受験前で追い込みシーズンなのに運動会のヤグラづくりに本気出してたし(もちろんその間勉強ほとんどしてない・・・)

    そのくせ東大京大バンバン輩出してて、
    個人的には有意義な学生生活だったし青春もできた。

    +47

    -3

  • 83. 匿名 2014/06/14(土) 11:17:15 

    早慶でも私立は残念扱い
    夏休み10日ぐらいしかない
    修学旅行もない

    +10

    -1

  • 84. 匿名 2014/06/14(土) 11:20:05 

    テスト前の勉強してないアピール!
    陰ではめちゃくちゃ勉強しているのにやたらアピールしてた(笑)

    勉強しなくても出来る自分を演出するのは
    進学校ではよくあることなの・・・かな?(笑)

    +58

    -1

  • 85. 匿名 2014/06/14(土) 11:21:00 

    科目別に成績順クラス分け。
    授業毎にメンバーが変わってた。

    勉強合宿。

    でも、荒れた子がいなかったので、平和だった。

    +52

    -0

  • 86. 匿名 2014/06/14(土) 11:25:25 

    みんな真面目で穏やか。
    オタク系のちょっと変わった人はいるけど、恐い系はほとんどいない。
    先生も熱血タイプはあまりいなくて、勉強についていけなくなると見放される。

    +69

    -0

  • 87. 匿名 2014/06/14(土) 11:25:42 

    勉強も出来て音楽の才能もあって運動も出来るみたいななんでもできる子がいたりするよね

    +42

    -1

  • 88. 匿名 2014/06/14(土) 11:26:11 

    校則もなく先生たちも放任主義、勉強もスピードは速いけど強制的なものではなかった。
    大学受験で、推薦入試(内申点と面接だけとか)を受けることに抵抗がある人が多かった。
    一般入試のペーパーテストで受かることを美徳としてた感じ

    +29

    -0

  • 89. 匿名 2014/06/14(土) 11:29:54 

    体育の授業と偽っていつも授業や自習だった。
    そしたらバレてニュースになって話題になってた。笑
    でも数ヶ月したらまた戻ってたな。

    +10

    -1

  • 90. 匿名 2014/06/14(土) 11:32:05 

    79
    私は中高一貫のリタイヤ組で高校は公立にいったクチですが、
    中学でトップだった子が慶應に行ったときいた時は
    (ドロップアウトした自分のことは棚に上げて)「落ちぶれたなぁ」と思ってしまった。

    逆にうちの母親あたりは
    東大京大>早慶>>国立医 ぐらいに思ってそうww

    +8

    -2

  • 91. 匿名 2014/06/14(土) 11:32:46 

    進学校出ても今非正規社員だから、出身校言うのが恥ずかしい。

    +45

    -0

  • 92. 匿名 2014/06/14(土) 11:33:48 

    真面目な子が集まるからか、男女交際があまり盛んではなかった。
    私も例に漏れず高校時代に彼氏とかできなかったが、せっかくの共学だったし爽やかな恋愛したかったなぁと思う。

    +14

    -2

  • 93. 匿名 2014/06/14(土) 11:36:24 

    進学校の方が校則緩いよね

    髪染めるのもOK、スカートの丈も自由

    隣の普通校は校門前で先生が厳しくスカートの丈とかチェックしててすごいなーって思った

    +49

    -1

  • 94. 匿名 2014/06/14(土) 11:37:18 

    いじめがないと思われがちだが、そんなことはない。勉強ばっかしてるからストレス溜まっていじめするやつもいる。

    +13

    -4

  • 95. 匿名 2014/06/14(土) 11:37:53 

    夏休みに二泊三日の勉強合宿があった。
    席もくじ引きで決められ、友達と離れ離れにされた。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2014/06/14(土) 11:41:17 

    高校の頃、東大寺の人とつきあってたけど灘高へのコンプが半端なかった。
    地区2番手ってどこでもそんなもんかもしれないけど。
    私はアホなので関係ない(笑)

    +15

    -2

  • 97. 匿名 2014/06/14(土) 11:42:37 

    顔面偏差値よりもテストの順位でヒエラルキーが確立している

    +18

    -2

  • 98. 匿名 2014/06/14(土) 11:48:19 

    進学校だったけど高3の時に数学と理科を勉強しなくていい私立文系クラスというのに入ったので期末とか模試が他のクラスより早く終わるから早く帰れた。
    でも国公立の大学にストレートで入りました。希望してた大学がセンター試験で数学と理科を受けなくていいって知っていたので最初から三教科を集中して勉強してました。

    進学校でもいじめはあります。ただ頭のいい奴は教師にばれないように考えながら仕掛けてくるから面倒です。

    +27

    -4

  • 99. 匿名 2014/06/14(土) 11:50:46 

    94さん

    確かに!
    うちの高校はあざとか切り傷やら、傷あと残すいじめをすると後に問題なるから一切しない。
    その代わり、聞こえるように悪口言ったりと言葉の暴力が酷かったですね。

    +9

    -1

  • 100. 匿名 2014/06/14(土) 11:50:58 

    うちは地方の進学校だったので流石に49さんの学校みたいに早慶クラスが滑り止めではなかったけど、それでも地方国公立は受けるのも恥みたいな風潮があった。

    いま思えば軽い洗脳にかかってた気がする笑

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2014/06/14(土) 11:53:02 

    ほぼ勉強に学生生活を捧げたため
    卒業した後のはじけっぷりがハンパない

    +22

    -1

  • 102. 匿名 2014/06/14(土) 12:14:19 

    東大寺とか、懐かしいわ。

    灘、東大寺、洛星、洛南。

    +17

    -2

  • 103. 匿名 2014/06/14(土) 12:16:31 

    学年の半分が、国公立合格でした。

    中高一貫だけど、中1から高校生の教科書使って授業でした。

    意地悪な人が全くいなくて、みんな性格の良い人ばかり、それも学校が勉強以外の指導に力を入れていたからかも。

    +21

    -0

  • 104. 匿名 2014/06/14(土) 12:17:07 

    幼稚園からずっと土曜日授業あり小学校でも放課後学習あり中学では早朝学習の後8限まであり、其の後皆塾で又遅くまで勉強、何より授業が進度が速くテスト範囲ひろく、私はしんどかった。いい学校なんだけど、先生と距離が近く友達も優しかった。高校はコースが色々別れるので、一番緩いコースに行った。毎朝小テスト、などあるけど今はだいぶ楽に楽しくすごせてます。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2014/06/14(土) 12:33:24 

    3年生さいごの半年くらいはほぼ毎週末模擬試験で一ヶ月まるまる学校に行く月とかよくあった。
    進路が決まった人達から脱線できる方式で最後の方の普通科は5人くらいしか残らなくて寂しかったなー笑 特進は最後までかなりいたけど。
    でも模擬試験がありすぎてそれが普通になって文句も言わず黙々と試験受けるようになった自分に驚いた笑
    進学したけど高校に比べたらクソみたいに楽すぎて家帰ってから勉強してる。高校であれだけがんばって今ダラけたらもったいない!

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2014/06/14(土) 12:36:23 


    校則が緩い。

    楽しかったな♡

    +11

    -1

  • 107. 匿名 2014/06/14(土) 12:36:42 

    数1が一年以内に終わって2年生になる前に数2に入ってびっくりした。
    でも地元の馬鹿な高校の話を聞くとあまりに程度が低くて、やっぱり頭良い子たちは落ち着いてると思った。

    +18

    -2

  • 108. 匿名 2014/06/14(土) 12:37:56 

    102 全部男子高やん

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2014/06/14(土) 12:43:04 

    >7
    あるある。私もそのまんまで。
    ただ私は、ゆったりのんびりな環境だともっと怠けたかも。
    人によりけりなんだろうね。

    友達はもったいなかった。かなりおかしくなりかけてた。
    中堅校に進んでいたら、もてはやされて国立医学部とか東大京大理系
    行けてたんじゃないのかな?進学校だったから真面目に何でもこなそうと
    オーバーワークになってた。浪人してそれなりの私立の理系いったけど
    素質はあんなもんじゃなかったと思う。まさに人によりけり。

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2014/06/14(土) 12:51:24 

    あたしは中の下くらいだったから、大した大学行けなかったけど、地元で就職して暮らしてくにはいいよね。

    地元企業なら出身高校まで加味して採用するから選ばれやすいし、高校どこだった?って話になると、秀才じゃん!って確実に言われる(笑)

    +23

    -2

  • 111. 匿名 2014/06/14(土) 12:52:42 

    都立の進学校に通ってました。
    校則なんて何もなくて、生活面でも勉強面でもとても真面目とは言えなかったけど、注意されたこと一度もなかったな〜。
    補習とかも自由参加だし、勉強しろと言われることもなくとにかく自由でした。体育の授業中に抜け出してアイス買いに行ったりしてました(笑)
    そんな子ばっかりだったけど、いじめとかは本当になかったし、みんな結局国立大や早慶にするっと合格していく賢い子たちでした。

    +24

    -1

  • 112. 匿名 2014/06/14(土) 12:54:43 

    でも卒業して10年くらい経つと、成績良かった子がマルチにはまってたり、落ちこぼれてた子が有名企業で研究職してたり…

    人生山あり谷あり。

    +33

    -0

  • 113. 匿名 2014/06/14(土) 12:54:43 

    中高一貫の県トップの学校に行ってて、中3の時に数1してた。
    中学で高3までの英語は終わり、その後は応用。

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2014/06/14(土) 13:00:14 

    大人になると高校がどこかなんて話は全然しないもんだけど、
    学歴厨とだけはそういう話になる。
    高校どころか、中学がどこで塾がどこという話にまでなるw

    「じゃあうちらの学年で毎回トップだった○○って知ってる?」
    アホか。そりゃ模試のランキング見てたから知ってるけどさ。

    +5

    -3

  • 115. 匿名 2014/06/14(土) 13:00:18 

    自習室が混む

    +20

    -0

  • 116. 匿名 2014/06/14(土) 13:01:25 

    定時制があったので、白線流し的な何かを期待する。
    机に落書きしてみたり・・・。

    +4

    -1

  • 117. 匿名 2014/06/14(土) 13:06:29 

    理系は全員数ⅢC必須
    模試で教科数の関係で理系より先に文系が帰っていく寂しさ

    +19

    -1

  • 118. 匿名 2014/06/14(土) 13:09:24 

    高2までに高校で習う範囲は全て終わらせて高3からはひたすら入試演習と模試、過去問演習。
    指定校で上位校を合格した子と国立狙いの子でそれとなく優越感と嫉妬があった。
    しっかりした子が多かったから勉強以外のイベントは生徒任せで楽しかった。息抜きさせてもらいました!

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2014/06/14(土) 13:10:06 

    理系>文系
    許される最低ラインが東京理科大

    +27

    -1

  • 120. 匿名 2014/06/14(土) 13:17:37 

    周りに医学部行った子が多い。
    しかも国公立の…私は違いますが。

    +11

    -0

  • 121. 匿名 2014/06/14(土) 13:35:38 

    うちは国公立進学率が売りの進学校だったので…

    頭がよくて有名私大(早慶とか)や専門学校志望の生徒と担任が、進路指導でもめる。
    有名私大に入られるより、その辺の中堅国立の方が、学校としては実績になるようで。

    好きにさせたれ!

    +11

    -0

  • 122. 匿名 2014/06/14(土) 13:35:40 

    中学時代は90点以上が当たり前。60点代なんて信じられない。
    高校に入った途端、60点とか採ってしまう。

    +41

    -0

  • 123. 匿名 2014/06/14(土) 13:44:44 

    文武両道
    部活が強い
    文化祭は全力で楽しむ

    +16

    -1

  • 124. 匿名 2014/06/14(土) 13:47:43 

    校則とか以外とゆるい。勉強していい成績とってれば、先生は別に何にも言わない。授業中も寝てても怒られない。
    医学部とか東大、京大目指す子は一年から予備校行ってるから、授業なんて聞いてない。自習。
    勉強も出来てインターハイも出る、みたいな凄い人もいて、こういう人には敵わないわ、、と思った。
    とにかく冷めた高校生活だった。生徒も先生もめっちゃ冷めてる。

    +14

    -0

  • 125. 匿名 2014/06/14(土) 13:51:10 

    文武両道
    自由がモットー
    高3も毎週模試の地獄でしたが、文化祭だけは1週間勉強しなくてもいい期間を与えられてました♡

    +5

    -1

  • 126. 匿名 2014/06/14(土) 14:04:02 

    進学校はみんなある程度頭良いし個性的ではあっても話がかみ合う安心感がありました。
    社会人になるといろんな人がいて感覚が合わないな、話がかみ合わないなと思うことがあります。
    思い込みかもしれませんが。

    +30

    -1

  • 127. 匿名 2014/06/14(土) 14:04:44 

    毎日7時間授業でした。補習という名の授業があり、8時間の日もたびたびありました。生物の教師は放課後に補習をしたくないから、という理由で朝に補習をしていました。始発で行く日は辛かった~。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2014/06/14(土) 14:06:23 

    中学の頃は100点を何度かとってたけど高校では100点なんてほとんど無理。
    センターも1問間違えてしまい100点とれなかった。

    +5

    -2

  • 129. 匿名 2014/06/14(土) 14:07:54 

    素材が可愛い子が多い。なので、学生時代はおしゃれもせず勉強してたけど希望の大学受かったらおしゃれをしはじめたらものすごく可愛くなる。

    +15

    -4

  • 130. 匿名 2014/06/14(土) 14:16:35 

    進学校のほうが卒業の基準絶対ゆるいよ。
    私は休みがちで、成績も悪かったけど、部活の全国大会で優勝したおかげか?自由登校中補習してわりといい大学行けた。

    +7

    -1

  • 131. 匿名 2014/06/14(土) 14:18:50 

    オタクや不良、運動部とも仲が良く誰からも好かれ勉強も30位キープの人が退学して通信制の学校に行き、東大に入ってた
    学力の限界を感じて転向したのかな?
    3年生だったのに。

    +6

    -3

  • 132. 匿名 2014/06/14(土) 14:19:43 

    5教科が重要視されそれ以外の教科が軽視される。
    体育も家庭科も苦手だったので助かりました。

    +4

    -1

  • 133. 匿名 2014/06/14(土) 14:20:05 

    二日にわけて行うセンター試験。
    その模試を日曜日に一日で全教科やるから、朝から晩暗くなるまでひたすら問題を解き続ける。
    しかも今週は代ゼミ、来週は駿台、次は河合塾、と各予備校の模試を受けるから
    延々と学校か予備校に行く日が続く。

    あんな事よくできてたなー、と笑っちゃう位だ。
    でもおかげで国家資格もとれたし、あの日々に感謝!

    +16

    -0

  • 134. 匿名 2014/06/14(土) 14:20:07 

    駿台ハイレベル模試

    +11

    -2

  • 135. 匿名 2014/06/14(土) 14:23:42 

    進学校でもクラスで半分くらいが地方国立行く私の学校では看護学校行く人は頭いい扱いだったけど、妹がいく進学校(東大合格者がわりといる学校)では、看護学校行く人は医学部に入れなかった人が行くみたいな感じらしい。
    そんな私は社会人で看護学校受験します!
    でも、社会人からまた学校行く時も進学校で勉強してたからまだよかった気がします。

    +5

    -2

  • 136. 匿名 2014/06/14(土) 14:30:26 

    指定校推薦でマーチや関関同立いく人は落ちこぼれ。
    早慶いけた人はよかったね、という感じ。
    基本は皆国公立受験です。

    そんな私は落ちこぼれのマーチでした。

    +20

    -2

  • 137. 匿名 2014/06/14(土) 14:32:58 

    まだ高2の1学期も終わってないのに
    数IIが終わりそうです。恐怖。笑

    +6

    -1

  • 138. 匿名 2014/06/14(土) 14:42:26 

    理系は文転できるけどその逆はできない。
    進学校に限らずですが。

    +6

    -1

  • 139. 匿名 2014/06/14(土) 14:43:53 

    英語の教科書 プログレス

    +10

    -0

  • 140. 匿名 2014/06/14(土) 14:45:43 

    県下トップの共学公立に落ちて
    私立女子高に。

    地元ではそこそこ有名なお嬢様学校だからか
    医学部歯学部を受験する人が多く
    私もつられて受験し、無事資格をとることができました。
    今は専業で資格を使っていませんが
    未だに働いてくれとスカウトの電話が多いです。

    公立にいってたら きっと資格とか考えなかったので
    落ちて良かったです。

    +9

    -4

  • 141. 匿名 2014/06/14(土) 14:48:05 

    桐原書店

    +17

    -1

  • 142. 匿名 2014/06/14(土) 14:50:01 

    地方の公立の進学高はセーラー服が多い印象です。
    かくいう私もそうでした。

    +9

    -1

  • 143. 匿名 2014/06/14(土) 14:52:15 

    代ゼミは素直、
    駿台はマニアック
    旺文社はとにかく普通

    など、会社ごとの模試の分析を何故か始める。

    +14

    -0

  • 144. 匿名 2014/06/14(土) 14:54:19 

    体育が唯一の楽しみ

    +5

    -2

  • 145. 匿名 2014/06/14(土) 15:01:37 

    確かに実技の科目は少し甘い所があるよね。
    持病が発覚して月に一回所定の時間に大学病院に通わなくちゃいけなくなって
    そのせいでその時間にある家庭科は出席日数がギリギリ足りなくなった。
    出席できる時は頑張って、筆記試験も満点とったんだけど、
    それのせいか、他の科目の成績がよかったせいなのか、
    結局日数足りないのは不問になって、普通に三年に上がれたよ。。。

    +7

    -1

  • 146. 匿名 2014/06/14(土) 15:02:59 

    あるある少なっ

    これは?
    専門・短大進学がほとんどいない!

    +25

    -0

  • 147. 匿名 2014/06/14(土) 15:11:46 

    周りが旧帝大、一橋、東工大、早慶を目指す中、何故か芸大や音大を目指す奴がいる。

    +21

    -1

  • 148. 匿名 2014/06/14(土) 15:17:57 

    周りが旧帝大、一橋、東工大、早慶を目指す中、何故か芸大や音大を目指す奴がいる。

    +4

    -4

  • 149. 匿名 2014/06/14(土) 15:22:45 

    東大理Ⅲ=さすが
    東大文Ⅰ=まぁ、文系はそこだよね
    東大理Ⅲ、文Ⅰ以外=まぁ、良かったね
    京大、一橋、東工大=東大受けりゃ良かったのに。
    早慶=まー、良いんじゃない
    上智、マーチ=ドンマイwwwww

    +15

    -8

  • 150. 匿名 2014/06/14(土) 15:31:57 

    宿題多かったー!夏休み課題は泣いた。。
    でも、積み重ねって大事だなと今になって思います。

    生徒はみんなまじめで、極端に「悪い子」とされるような
    人はいなかった。先生に説教されている人も見たことない。

    +14

    -0

  • 151. 匿名 2014/06/14(土) 15:32:47 

    テスト前に『勉強してなーいっ』とかいって
    実はめっちゃ勉強してて
    すごい点取る人。笑

    +18

    -0

  • 152. 匿名 2014/06/14(土) 15:39:15 

    地方のトップ校だったけど、地方だからかいじめっぽいいじめはなかったかなー
    一人でいる人も好きで一人でいるってかんじ(ずっと趣味の雑誌とか読んでる)
    あと、なぜかうちの高校は成績だけで内申重視してなかったし
    勉強さえしてればって校則もすごくゆるかった
    私立と違って公立なのでそこまで進学実績も厳しくなかったし
    周りはやっぱり育ちのいい子が多かったので、中学校の同窓会と天と地の差って感じで
    今でも中学の知り合いと話すときとギャップを感じる

    +10

    -2

  • 153. 匿名 2014/06/14(土) 15:41:07 

    147さん

    私だ。アウェーな高校時代でした。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2014/06/14(土) 15:44:40 

    学年集会がやたら多い

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2014/06/14(土) 15:49:47 

    ・東大現役合格者が2桁はいる。
    ・早慶合格者は3桁いる。
    ・うちの高校だと東大京大以外の国公立とMARCH関関同立は誰でも受かると思われるから受験失敗したレベル。

    それ以下の学歴は論外。恥ずかしくて卒業式でれない。人間終了と思われる。

    +17

    -5

  • 156. 匿名 2014/06/14(土) 15:52:58 

    文武両道が学校方針で部活加入率も120%だったけど、「ブンは文化祭のブン、ブは部活のブで、文部両道!」とか言ってた笑

    校則も無いゆる〜い学校だったから、勉強も生徒に任されてて、東大に現役合格する人もいれば、MARCH全部落ちて浪人する人もいた。進学校とは言え、学力はまちまちだったな…。

    +11

    -2

  • 157. 匿名 2014/06/14(土) 15:53:43 

    151さん

    逆に授業中もノートを殆ど取らず、じぃーっと先生の話を聞いてるだけで
    はたからしたら大丈夫?な授業態度なのに
    試験は常にトップ、聞いた事は全て上手に教えてくれるっていう人もいません?
    そしてすんなり東大からのMIT。
    ああいうのを真の天才なんだな、と思いました。
    (そしてちょっぴり運動は苦手☆な所もなんとなく天才っぽい)

    +29

    -0

  • 158. 匿名 2014/06/14(土) 15:54:36 

    国立大に行くのが当たり前で、MARCHは負け組。恥ずかしくて言えないレベル。

    +16

    -1

  • 159. 匿名 2014/06/14(土) 15:58:30 

    東大合格ランキング常連の私立、学校に提出する書類には、親の出身校を書かせられた。

    東大って書いている子が多かった。

    +13

    -2

  • 160. 匿名 2014/06/14(土) 15:59:10 

    逆にMARCH関関同立未満の大学になると話題に殆どのぼらないし
    それらの難易度すら知らない。

    +10

    -3

  • 161. 匿名 2014/06/14(土) 16:02:49 

    落ちこぼれは辞めていけっていう方針。


    生徒同士のいじめというよりは教師によるいじめがひどくて卒業するまでに20人は退学した。

    反対に成績優秀者は好待遇。学校に来れなくなれば担任が謝罪文を書いたりとにかく全体が歪んでた。


    社会に出れば嫌でも差別や蹴落とし合いに巻き込まれるんだからせめて高校時代は青春を謳歌した方がいいと思う。
    反動で卒業した途端自堕落になる人、多かったなぁ。

    +9

    -2

  • 162. 匿名 2014/06/14(土) 16:07:24 

    大学進学率出すと同時に退学率も出すといいのに。

    +17

    -0

  • 163. 匿名 2014/06/14(土) 16:09:42 

    駿台模試

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2014/06/14(土) 16:13:13 

    公立の県二番の女子校に行ってました。

    中3春休みの課題が数学の教科書の予習50ページ、、その他もろもろ

    入学二日目に受けたベネッセの学力調査模試?で英語が100点満点中89点だったにも関わらず、学年のワースト50位に入っていて、これが進学校かーと思いました。
    捨ててなかった県の大体の中学3年生が受ける模試の成績上位者名簿?を高校入学後に見返してみたら、クラスメイトの殆どが名を連ねていました。自分は載ったことなかったですww

    中学時代はテスト期間だけ勉強してそれなりの成績だったのですが、高校に入ってからはそれは通じず、、毎日英語の授業の予習だけはするようになりました。
    公立だったにも関わらず、隔週で土曜日も授業がありました。
    こんな感じで勉強三昧でしたが、文化祭や体育祭にも力を入れてました!文化祭は都内にあるわけではないのに1万近く人を集めてました!ガリ勉ではなく多才な人が多く、行事には力を入れ、時には勉強!っていう人たちと楽しく学校生活を送れました!

    ちなみにどんな進学校かと言うと御三家とかのレベルではないです!高3時のクラスメイトが行った大学で一番偏差値的には低いところは日大でした。上は東大と医学部です。

    私は指定校推薦で偏差値60ちょいの薬学部に入りました。

    +6

    -1

  • 165. 匿名 2014/06/14(土) 16:16:34 

    学校が楽しくない。
    友達できない

    +11

    -1

  • 166. 匿名 2014/06/14(土) 16:35:38 

    商業高校あるあるとこっちの進学校あるあるみたらやっぱこっちの人のほうが頭良いんだろうな〜って印象受ける
    あっちの商業高校トピは自分は優れてるから!!アピールが多くてうわぁ…と思ったけどこっちは大っぴらに自慢する人ほとんどいなくて差を感じる

    +35

    -6

  • 167. 匿名 2014/06/14(土) 16:37:03 

    いじめが少ない。争い事がない
    他人に興味示す余裕がない
    全員目が死んでる

    +24

    -1

  • 168. 匿名 2014/06/14(土) 16:38:09 

    部活という選択肢がなかった。
    毎日夕方5時半まで授業。学祭は全校生徒で映画鑑賞で終わり。
    一年から「君達は受験生だ」言われる。夏休み一週間。何もいい思い出ないけと予備校行かずに現役で国立大学行けたから良かったのかどうか…。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2014/06/14(土) 16:42:30 

    模試の時、志望校を書く欄に必ず一つはネタを入れる
    デジタルハリウッド大学、長崎ウエスレヤン大学、群馬バース大学など。

    +20

    -2

  • 170. 匿名 2014/06/14(土) 17:02:22 

    女子校の進学校でしたが10クラス中理系クラスは2クラスだけ。

    まだまだリケジョは少ないのね。

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2014/06/14(土) 17:02:59 

    トピ外です。

    公立小学生の親で娘の学校は、
    柄が悪く小学生4年生で九九が出来ない子が3/ 1
    頻繁な盗みが多数人で3日一度起きてる、
    盗まれても、仕返しが恐くて皆黙って
    イジメがあったりドン親が多く
    そうゆう親ってモラル無いですよね

    教員は、素行が悪い子に時間を取られか学年を整えるのがやっと…
    今、娘がたった一人の生徒から影で陰湿なイジメに
    合い不登校
    何度も担任が話し合いに来るがラチあかない
    その親は教員を殴る
    校長室で椅子を投げたりと
    学校も押さえれない親御さん


    私立に行かすか悩んでた真っ最中だったので
    トピック見て環境は大切だと想わせられました

    +10

    -5

  • 172. 匿名 2014/06/14(土) 17:05:53 

    田舎の進学校でした。
    男子のイジメが酷かったです。
    ムービーを撮ってブログに載せたり
    SNSで可愛い人ランキングとか
    キモい奴は誰とかトピック作ったり。
    人をいじめてた奴が
    九大や早稲田に行きました。
    私は家庭環境が酷く
    高校のとき鬱になり言い訳かもしれませんが
    勉強どころじゃなかったです。
    何度も自殺しようとしました。
    高校はなんとか卒業して
    療養してから今は働いてます
    心身ともに良くなったら
    また進学のことを
    考えようと思ってます。
    正直あまり良い思い出はないです。

    +12

    -3

  • 173. 匿名 2014/06/14(土) 17:09:03 

    23
    妹はそのコースで学年ビリだった。中学のときトップクラスだったから
    ギャップでぐれちゃった感じ。結局その辺の短大出てた・・・。

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2014/06/14(土) 17:11:48 

    私は進学校卒じゃないけど、身の回りの進学校に行っていた人の話をきくと
    (1)校則がゆるくて自由な学校が多い。
    (厳しくしなくてもちゃんと勉強はこなしたり、プライドがあるため自制がきく生徒が多いから。
     底辺校だといくところまでいってしまうため、校則の厳しいところが多い気がする)
    (2)同窓会が自慢大会。(まわりがすごい人が多いため、逆に出席できない人も出てくる)

    +15

    -1

  • 175. 匿名 2014/06/14(土) 17:12:38 

    努力はもちろん勉強には容量も大切だということを学んだ。あとやたらテストのヤマあてが上手いのがいる

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2014/06/14(土) 17:12:45 

    中学で優秀でも、入った途端に落ちこぼれる。

    +12

    -0

  • 177. 匿名 2014/06/14(土) 17:13:35 

    教師もそこそこ高学歴。

    +20

    -0

  • 178. 匿名 2014/06/14(土) 17:14:08 

    私は偏差値50、弟が68の地方進学校出身です。

    私の学校と違うと思ったことは

    親の職業は公務員か医師、経営者が多い

    お金持ちの父親が美人の母親と結婚しているケースが多いせいか顔面偏差値も高めだったりする




    +20

    -2

  • 179. 匿名 2014/06/14(土) 17:16:14 

    共通一次の世代です

    Z会



    +7

    -2

  • 180. 匿名 2014/06/14(土) 17:17:47 

    ブレザーの制服をかっこ良く着こなす男子とサラリーマン風になる男子に分かれる

    +8

    -1

  • 181. 匿名 2014/06/14(土) 17:19:04 

    同窓会で周りは医者、弁護士、有名企業勤務のハイスペだらけ。
    中小企業勤務は恥ずかしい思いをする。

    +6

    -3

  • 182. 匿名 2014/06/14(土) 17:22:14 

    ヤンキーがいない
    それだけで最高の環境だった

    +30

    -0

  • 183. 匿名 2014/06/14(土) 17:31:12 

    私は進学校ではなかったけど、それなりのマンモス高。勉強は得意ではなかったので自分の学力でトップを楽に維持できる高校に行きました。
    大学は推薦枠から選び進学。
    進学した大学には地元でもトップの進学校からきた子たちもいました。
    カツカツに勉強してきただろう三年間を思うとかなり楽して入学した自分が同じ大学にいることが不思議でならなかったです。

    +5

    -7

  • 184. 匿名 2014/06/14(土) 17:50:59 

    休み時間に友達同士で、山川出版社の用語集片手にマニアックな問題を出し合う(しかも楽しげ)
    中学時代に委員長、副委員長経験者ばかりなので、掃除から学祭準備までサボる人なんていなくて皆テキパキ。
    高校時代地味で、リア充高校に行った中学時代の友人にバカにされるが、いい大学でちゃっかりいい彼氏のち夫を見つける人多し。

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2014/06/14(土) 17:52:04 

    公立の自称進学校
    高1高2はみんな遊んでるけど高3になるとみんな目の色変えて勉強始める
    みんな休み時間も移動教室も単語帳開いてた

    +13

    -0

  • 186. 匿名 2014/06/14(土) 17:54:29 

    毎年必ず入学式で校長が言うセリフ
    「我が校は、寄付金をとりません!
    そのかわり、東大に入って下さい!」

    えーと思ったけど、普通コースクラスでも
    それなりの大学に全員合格。
    学校は四年生大学しか受験を許さず
    短大、専門学校は行く人はひとりもなし。
    勉強するには良い環境でした。

    +5

    -3

  • 187. 匿名 2014/06/14(土) 17:55:35 

    容姿も、運動能力も図抜けたりしてる人がいて、嫉妬すら忘れてたわ…(´・ω・`)

    中学時代は私がチヤホヤされていて良い気になっていたけど、完全に鼻の骨へし折られたけど、素直に完敗認められたので 今となればありがとう♪

    スゴい才能と努力の固まりはやはり世の中間違いなくいるのです…

    +14

    -0

  • 188. 匿名 2014/06/14(土) 17:55:51 

    155
    あるある!関関同立だったけど自称進学校出身とガチ進学校出身がいて、後者の子は恥ずかしくて同窓会行けない…とよく言っていた

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2014/06/14(土) 17:57:18 

    166
    たしかにーーー!!!

    +5

    -2

  • 190. 匿名 2014/06/14(土) 17:57:57 

    MARCH関関同立未満だと同窓会で教師から名前忘れらている

    +6

    -3

  • 191. 匿名 2014/06/14(土) 17:58:57 

    高校3年時に完全週休2日制になりましたが、それでは勉強時間が足りないからと平日7時間授業になりました。
    きつかったです。
    私が卒業して数年後に土曜日も昔の様に登校するようになって6時間に戻ったようですが。
    中高一貫で私が高3の時の中学生達がいわゆる、ゆとり世代と言われる世代ですが、ゆとり教育とは無縁の学校でした。

    +3

    -2

  • 192. 匿名 2014/06/14(土) 17:59:13 

    毎年必ず入学式で校長が言うセリフ
    「我が校は、寄付金をとりません!
    そのかわり、東大に入って下さい!」

    えーと思ったけど、普通コースクラスでも
    それなりの大学に全員合格。
    学校は四年生大学しか受験を許さず
    短大、専門学校は行く人はひとりもなし。
    勉強するには良い環境でした。

    +3

    -2

  • 193. 匿名 2014/06/14(土) 18:11:20 

    今進学校の1年生だけど
    思い描いた青春なんて全くないし
    先生も厳しい人ばっかり
    勉強第一!て感じT_T

    +5

    -1

  • 194. 匿名 2014/06/14(土) 18:15:22 

    中高一貫だから地元の子たちが高校受験で苦労してる頃、自分はのんきに遊んでた笑

    +6

    -1

  • 195. 匿名 2014/06/14(土) 18:16:17 

    県立私立含め、県内一番の偏差値の公立の進学校でした。
    合格発表の次の日、入学説明会と大量の教科書、参考書購入会、それから学力模試で選抜クラスが作られる方式でした。
    県内公立学校共通の入学試験では簡単すぎて、その高校合格者はほぼ満点だったからです。

    +7

    -1

  • 196. 匿名 2014/06/14(土) 18:18:36 

    早稲田、慶應などの有名私立も、文学部とかの偏差値が高くない学部に進学した人は、受験失敗者、落ちこぼれ扱い。

    +8

    -3

  • 197. 匿名 2014/06/14(土) 18:22:19 

    地方は公立の進学校が強いです。
    県内1番の進学校というわけではなかったけど県統一の高校入試は数学以外満点でした。
    高校入って数学にまったくついていけず落ちこぼれでした。

    +7

    -1

  • 198. 匿名 2014/06/14(土) 18:26:58 

    一限目の前に、七時からの0限目がある。
    毎日六限目の後に補習が二限分。
    実質毎日九限目まであった。

    他所の学校では、落ちこぼれた人が受けるのが補習と聞いてびっくり。
    うちの学校では補習という名前にはなっているが、内容は教科書を先に進める普通の授業だった。公立の学校では授業数が多すぎると、なんらかの問題になるので、授業とは言えず補習という名前にしてあると聞いた。
    赤点取るような落ちこぼれが受けるのは赤学と言われ、軽蔑の目でみられていた。

    +8

    -1

  • 199. 匿名 2014/06/14(土) 18:27:00 

    うちは八時間目まであった
    冬の帰り道は寂しかったな

    +6

    -1

  • 200. 匿名 2014/06/14(土) 18:31:14 

    一年の一学期の途中で数1数Aは終わってた。
    他所の学校では一年かけてやってたからびっくりした

    +6

    -1

  • 201. 匿名 2014/06/14(土) 18:35:54 

    成績別でクラス分けがあったなー。
    だからこそ定期試験や模試は頑張れたんだけど

    +7

    -1

  • 202. 匿名 2014/06/14(土) 18:41:02 

    校内実力テストの数学は、計算問題などなく、全て記述式の大問4題のみでした。問題は東大の過去問とかで。
    数学が苦手だった私は、全然わからなくて試験中暇でしたw
    とりあえず因数分解して…みたいなw
    それで途中点を5点くらいもらいました(笑)
    (100点満点です笑)

    +13

    -1

  • 203. 匿名 2014/06/14(土) 18:42:29 

    私は国語ができなかった。
    意味不明すぎ!
    赤点ばっかり…( ̄O ̄;)

    +4

    -1

  • 204. 匿名 2014/06/14(土) 18:52:02 

    勝手な印象ですが成績上位の人は凛として芯の強そうな人が多かったと思います。
    同性ながら少し憧れの気持ちもありました。私はへらへらしてましたが。

    +9

    -1

  • 205. 匿名 2014/06/14(土) 19:00:06 


    進学校あるあるかは分からないけど、


    うちの兄があり得ないくらい勉強出来る人で東大進学率No.1の高校を首席で卒業
    大学は東大なんて行かないで海外の理系の最高峰とかいう大学に行った

    我が兄ながらデスノートの夜神月を地でいってるような人間


    そんな兄のおかげで妹の自分はそんなに勉強出来ないわけじゃないのに(中の上くらい)周りからあり得ないくらい馬鹿、今世紀最高の馬鹿みたいな扱いを受けた

    +29

    -2

  • 206. 匿名 2014/06/14(土) 19:10:17 

    勉強さえしてればそれなりに居場所はある。
    みんな勉強一筋で人間関係も悩むようなことはなかったです。
    社交的な方ではなく友達少なかったけど勉強してればよかったからその点は助かりました。
    大学卒業して社会人になってからは人間関係の苦労が絶えません。

    +11

    -2

  • 207. 匿名 2014/06/14(土) 19:16:02 

    校内カップルが多い。他校や年上と付き合ってる人はあまりいなかった。
    商業では校門前にお迎えの車が並ぶと商業トピで知り、びっくりした。

    +17

    -4

  • 208. 匿名 2014/06/14(土) 19:21:12 

    医者の子どもや公務員の子どもがすごく多い。

    +18

    -2

  • 209. 匿名 2014/06/14(土) 19:22:55 

    NHK以外見たことないとかファーストフード食べたことないとかいい意味で世間ずれした人が存在してた

    +11

    -2

  • 210. 匿名 2014/06/14(土) 19:24:58 

    トピずれゴメン。
    やっぱ頭の良い人は無駄な事(イジメ)はしないんだね^^;
    うちは底辺女子高でイジメあったわ。

    +30

    -3

  • 211. 匿名 2014/06/14(土) 19:32:44 

    土曜日も授業
    夏は勉強合宿

    +7

    -1

  • 212. 匿名 2014/06/14(土) 19:35:54 

    >187
    本当に鼻の骨まで折られたんなら、相当だったんだね(笑)

    +2

    -1

  • 213. 匿名 2014/06/14(土) 19:46:24 

    毎日補習あるし合宿もあって
    つらいと思ってたけど…
    結構みんなあったんですね。

    +3

    -1

  • 214. 匿名 2014/06/14(土) 19:47:39 

    県内全域から生徒が通学している。
    (私も通学だけで往復3時間)

    女子高だからか、いろんな意味でぶっ飛んだ人がいました。

    +3

    -1

  • 215. 匿名 2014/06/14(土) 19:48:08 

    センター試験は全員強制参加!

    +25

    -1

  • 216. 匿名 2014/06/14(土) 19:50:37 

    女子は背の低い人が多い気がするw

    +4

    -2

  • 217. 匿名 2014/06/14(土) 19:58:40 

    体育祭や文化祭の準備を手伝わずにすみで勉強してるやつがいる。。

    +4

    -1

  • 218. 匿名 2014/06/14(土) 20:06:26 

    自称進学校の高校でした。二学期制の意味が無いほどテスト三昧。
    おかげで学園祭の準備期間中は、みんなテンション高くておかしかったww
    ほんとあっという間の高校生活だったなぁ。

    でも仲良い友達と離れて、一から友達作りしてできた仲間は今でも仲良いし、本当高校生活は満足してます(>_<)

    でも余に部活三昧で浪人しちゃったから、もう少しちゃんと勉強すればよなったなぁとは思うけどwww

    +4

    -1

  • 219. 匿名 2014/06/14(土) 20:08:59 

    毎日7時間。休み時間も7分
    ww
    忙しかったw

    +3

    -1

  • 220. 匿名 2014/06/14(土) 20:09:29 

    朝課外、夕課外、小テスト小テスト小テスト。
    先生の授業ペースが遅い世界史は、周りを見渡せば自主の時間にあてているクラスメイト

    +5

    -1

  • 221. 匿名 2014/06/14(土) 20:09:40 

    地方と都会の進学校の格差が大きすぎる
    地方から上京すると、軽くカルチャーショックレベル

    +13

    -1

  • 222. 匿名 2014/06/14(土) 20:12:35 

    文武両道と聞いたら母校かも?

    ・それぞれ中学で学級委員長してましたみたいな人の集まり
    ・ソツなく「良い子」を演じられる
    ・読書感想文でザ・お手本みたいなのを書いた奴がうっかり選ばれてしまい、なんとなく皆で苦笑い

    +10

    -1

  • 223. 匿名 2014/06/14(土) 20:14:38 

    219

    休み時間7分⁈
    半端ですね!

    +1

    -2

  • 224. 匿名 2014/06/14(土) 20:30:46 

    次に習う所を自分で予習して行かないといけない。(してなくて、クラスの頭のいい子のノートを見せて貰ったりしてた)してないとみんなの前でかなり怒られる。
    普通の授業の他に朝課外があったり、3年になると夕課外もあった!確か朝7:30から夜7:00まで…今思うと、毎日お弁当作ってくれたり、たまに送迎してくれてたお父さん、お母さんに感謝。
    なつかしー!

    +7

    -1

  • 225. 匿名 2014/06/14(土) 20:32:43 

    学校生活はそれなりに充実してたけど、課題や小テストだらけの学生時代に絶対戻りたくないw

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2014/06/14(土) 20:36:34 

    長男、長女率が高い

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2014/06/14(土) 20:39:51 

    私は毎日8時間授業でした(T ^ T)

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2014/06/14(土) 20:42:32 


    進学校を卒業し、いまは医療職として働いています。
    職業柄、専門学校を出た人が多く、高校大学で関わらなかったような、なんというか頭の弱い?人がたくさんいて正直ストレス、、
    進学校がいかに平和だったか分かりました。

    +29

    -6

  • 229. 匿名 2014/06/14(土) 20:43:06 

    小テスト→追試 の繰り返し。泣

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2014/06/14(土) 20:48:29 

    地方トップと都会の進学校では違う。

    地方だとMARCHは負け犬というより、親お金あるね(私立の学費+生活費が出せる)というイメージかも。

    +19

    -0

  • 231. 匿名 2014/06/14(土) 20:50:14 

    当然周り皆優秀なので良い評点がなかなか貰えない。
    ちょっとランク下の高校に入った友達が良い評点で自分の受けたかった大学に入ってた・・・。

    +9

    -0

  • 232. 匿名 2014/06/14(土) 20:58:34 

    進学校は国立か難関私立大学受験する人が多いので高二ぐらいから受験モード

    非進学校は専門、地方の私立大がほとんどなので高三夏休み中からようやく受験モードに入る

    +11

    -0

  • 233. 匿名 2014/06/14(土) 21:07:06 

    すみません、質問なんですが、進学校の文化祭はどうして生徒全員頑張っていて盛り上がるんですか?
    私の周りの偏差値高い学校や進学校は本当にもりあがっていたもんですから。

    +2

    -2

  • 234. 匿名 2014/06/14(土) 21:07:42 

    都内の進学女子校通ってたけど、緩かった。
    夏休み→ほぼ登校禁止。夏期講習は高3の時ちょこっとだけありました。
    宿題→そんなでない。入学前は一切なかった。とにかく勉強が好きな人の集まりなので、ほっといてもするから問題ないらしい。
    先生たちの受験指導→大学は東大だけじゃありませんからねー!(毎年、みんな受けるからって東大レベルじゃないのに受けちゃおうとする子がいるらしく、そういう子達を分相応なところに移すのに必死だったっぽい。そういう親の説得も大変らしい。)
    文理分け→ない。何故ならみんななんでもできるから…。受験が終わって進学先が出て見ないと誰が文系で誰が理系かわからない。おかげで私は文系なのに数学3C、化学2、生物2まで必修で授業を受けた…。
    生徒の常識→相当ぶっとんでる。ぶっとんでてもみんな気にしない。
    帰国子女→ほぼゼロ。
    よく進学校の話を聞くけど、あまり被ってると思ったことはないです。補講や夏期講習の話にはびっくり。
    授業進度もそれほどはやくはなかったです。
    学歴についてはみんなそれほど気にせず、十年経っても仲良くしてるよ。同窓会も学歴に関係なくわいわい集まってるけど、海外居住者が多くてビデオレターもたくさん流れたな〜。
    東大に行った子が前期で退学したからどうしたのかと思ったらマサチューセッツに合格していたのにはびっくりしました。東大滑り止めだったらしい。
    先生たちは成績の良し悪しよりも品行方正具合で生徒の評価決めてました。まあそうなるよね。
    あと、塾行ってる子はずっといってましたが、大体の子は高2高3で予備校ちょっと行って受験、でした。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2014/06/14(土) 21:11:00 

    早慶合格しても誰も尊敬してくれない。

    +11

    -0

  • 236. 匿名 2014/06/14(土) 21:14:47 

    228
    分かります。
    専門学校卒の看護婦さんとか医者狙いがすごくてヘドが出る

    +13

    -4

  • 237. 匿名 2014/06/14(土) 21:18:09 

    社会的に成功した卒業生がはっぱをかけに講演しにくる

    +11

    -0

  • 238. 匿名 2014/06/14(土) 21:23:14 

    福岡の自称進学校通ってたけど
    朝限(0限)が毎日あった
    しかも週1回、8限まであった
    長期休みは2週間ぐらい朝から夕方まで補習

    大学生なって、他県の人は朝限がなかったって聞いてびっくりした

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2014/06/14(土) 21:24:26 

    私立女子高の特別進学クラスでした。

    ほぼ国公立理系大に進学する

    マイナー科目の授業中にこっそり五科目勉強しても怒られない!

    イジメがない(´▽`)ノ

    教師と教科書は普通科と別
    クーラーあり!

    でもがり勉ではないヾ(o´∀`o)ノ
    楽しかったな~

    +9

    -0

  • 240. 匿名 2014/06/14(土) 21:25:16 

    友達が某進学校だったけどその子は髪の色かなり派手でちょっとギャルっぽかったから回りの真面目ちゃん達から超怖がられてたらしい(笑)

    +1

    -1

  • 241. 匿名 2014/06/14(土) 21:25:26 

    週2回7時間で朝課外は毎日あって放課後課外も週4である(´-ω-。` )
    模試で土日はつぶれるし休みなんて月2回くらい。つらい_:(´◇` 」∠ ):_

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2014/06/14(土) 21:31:02 

    福岡は進学校だけじゃなくてもほぼすべての高校で朝課外が当たり前でありますよね(´・ω・`)
    他の県の子たちは朝課外ないって言ってる子が多くてすごく驚いた。

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2014/06/14(土) 21:31:45 

    週2回7時間で朝課外は毎日あって放課後課外も週4である(´-ω-。` )
    模試で土日はつぶれるし休みなんて月2回くらい。つらい_:(´◇` 」∠ ):_

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2014/06/14(土) 21:45:28 

    授業ばっかの学校って私立とかなのかな?うちは全然なかったなー
    と言ってももう10年も前だけど
    生徒の自主性に任せてるみたいな
    そして学年に1人は絶対天才がいた
    でもその天才は何で失敗したか知らないけど浪人して、次の年東大の文Ⅰに入ってた
    全然勉強してなかったらしいけど
    あとは文系から理転して東大とか
    文→理は多いけど

    そして絶対したたかな女の子が居て、高校時代は違うイケメンと付き合ってたけど
    「私は絶対東大出身の人と結婚する」
    って宣言して大学卒業してから東大に行った同級生に声かけて本当に結婚してた
    そのパターン2人見た

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2014/06/14(土) 21:49:02 

    校則がほとんど無かった。勉強できてれば受験に影響ない授業は寝てても怒られなかった。
    地元の大人も、進学校フィルタかかってて甘かった。
    大学と同じくらい、楽しい時期だったな〜

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2014/06/14(土) 21:53:27 

    私立の進学校でした。
    なので、クラスは毎年成績で編成され、クラス発表は儀式のようでした。
    そしてクラスによっては席も成績順。
    居たコースでずっと一番だったのですが、ガリ勉と言われるのが嫌で、成績を死守しながら、容姿も気を付けるという必死な生活を送っていました。
    よくあんな生活を3年続けてたなと思う(´・ω・`)

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2014/06/14(土) 21:57:24 


    まず、教科書が重い(;´Д`)
    (カバンすぐ壊れてました(笑)

    先生個性でした!

    土日は全国模試!



    小テスト〇点以下は放課後補習!

    夏休みは2週間(補習とうちの学校は
    運動にだけ力を注ぐので、応援合戦練習のため)

    テスト一週間前は部活動禁止
    (野球部は例外)

    学校の後は塾!
    帰宅後は宿題
    (落ちこぼれの私宿題うつしてましたが笑)

    文化祭は春!!(笑)


    +5

    -0

  • 248. 匿名 2014/06/14(土) 21:59:07 


    選抜 非選抜と勉強できる、できないに
    振り分けられる。

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2014/06/14(土) 22:08:34 

    予習ありきの授業。
    予習していかないと、授業についていけない。
    分からない人は後で職員室に聞きに来なさい…だと。

    進学は国公立大が当たり前。
    高3の授業も国公立大学仕様。

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2014/06/14(土) 22:10:35 

    2年生の後期を3年0学期と呼ぶ

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2014/06/14(土) 22:12:20 

    中学でそこそこ勉強出来ても、
    無理して進学校行ったら、本当に詰む。

    ここまでのコメにもいくつかあったけど、
    東大・京大レベルの人達と同等のものを学ぶなんて、
    本当に地獄でしかなかったし、ついて行けず、潰れてしまう。

    実際、私の中学から入った子が3人、1年の夏休みくらいで自主退学(転校)になってた。
    たぶん、その時点での成績では、どう考えても3年時までついて行けない、
    卒業できない、という判断になったらしい。

    私も、見事に落ちこぼれた。
    頑張っても頑張っても、無理だった。

    2つ、3つレベル落として、
    自分がトップクラスにいれる高校に入った方が、
    大学も良い所に行ける。

    今は、ごくごく平凡な大学生になったけど、
    もしやり直せるなら、あの高校へは行かない。

    +21

    -0

  • 252. 匿名 2014/06/14(土) 22:15:21 

    公立高校なのに、先生が休むと授業が休講。
    食堂でお茶したり、男子はサッカーしたりと、自由に過ごしてました。

    うるさすぎて、授業をしている他のクラスに迷惑だから…と、卒業後に無くなるかも〜などと聞いたけど、今はどうなんだろ。

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2014/06/14(土) 22:18:15 

    249
    そう・・・
    だから、バカ正直に、職員室に聞きに行ったけど、
    質問者の列が出来ている。

    やっと自分の番になったと思ったら
    「は?いやいや、こんなのわかるでしょー(笑)次次(笑)」
    って言われて、相手にもしてもらえなかった。

    教師も、難関大行くような子達がする質問にしか
    答えてくれなかった。

    別にいじめはなかったけど、楽しい思い出もない。
    一番戻りたくないのが、高校時代。

    +7

    -1

  • 254. 匿名 2014/06/14(土) 22:18:34 

    以外とゆるい
    髪色自由ピアス•メイクOK
    法に触れなければ何をしてもいいと
    入学式で言われました

    +11

    -1

  • 255. 匿名 2014/06/14(土) 22:26:38 

    学年プラス2時間が平日の目標勉強時間だけど1.2年生の時はほとんど達成した覚えがないw

    +5

    -3

  • 256. 匿名 2014/06/14(土) 22:30:17 

    防衛大学校を受けさせられた。クラス全員で。

    +4

    -1

  • 257. 匿名 2014/06/14(土) 22:31:34 


    進学校と言われてるけど
    先生に当たり外れ多すぎだし、
    選抜クラスと普通クラスでの差別が半端ない

    MARCH以下はカスだと言われました

    +9

    -0

  • 258. 匿名 2014/06/14(土) 22:42:24 


    中高一貫で、高校から入ったけど
    内進の人はお金持ちで坊ちゃんだったり
    お嬢様系が多くて気取った感じだった
    頑張って派手ぶってるけど、外進には到底及ばずって感じ
    成績は高校から入った人の方が
    優秀だったなぁー
    就職短大は0でほぼみんな早慶とか
    低くてMARCH
    校則もゆるいし早いうちから大学受験
    を意識せざるをえない環境だったから
    ある意味よかったかも。

    +3

    -1

  • 259. 匿名 2014/06/14(土) 22:50:57 

    ウチは8時間授業でしたよ。
    休み時間も削って授業していたので、トイレもろくに行けなかったなぁ~

    もともと、ついていけなくてきつかったけど、睡眠不足で、とにかく眠たかったなぁ

    +3

    -2

  • 260. 匿名 2014/06/14(土) 23:09:19 

    高校を卒業して10年だけど、いまだにしょっちゅう高校のときの夢を見る。
    「あ!やばい!!予習やらないで寝ちゃった!!怒られる!!」→夢でしたー
    ってのがしょっちゅう。
    高校のときの先生たちが怖すぎてトラウマになってる。

    +7

    -1

  • 261. 匿名 2014/06/14(土) 23:10:34 

    一日七時限授業

    +4

    -2

  • 262. 匿名 2014/06/14(土) 23:17:47 

    高3になると、体育の授業にもみんな単語帳持って行ってた。
    例えばバスケなどの球技で自分たちが試合してない間とかみんな一斉に単語帳開く!

    その間ハロプロダンスを必死に覚えていたわたし、見事に一浪ლ(ʘ▽ʘ)ლ

    +11

    -1

  • 263. 匿名 2014/06/14(土) 23:22:18 

    え!!福岡以外って朝課外無いの!?Σ( ̄□ ̄;)

    私進学校じゃないけどあったよ!

    私の中学の元カレ、進学校に行ったら見事に落ちこぼれて、私より下の大学にしか行けなかった…。しのぎを削るのに絶えて負けず嫌いじゃないと進学校は向いてない。

    私はお嬢様学校といわれる一貫教育の大学に行ったら、進学校に疲れた子たちがゆるゆるした校風に引かれて来てたよ。
    もう、競争嫌だと言ってた…。

    +4

    -4

  • 264. 匿名 2014/06/14(土) 23:30:19 

    進学校、特に公立は意外と制服がなかったり自由なところも多いよね
    偏差値が高くある程度ちゃんとした人が集まるから自由させても大丈夫というか
    そうじゃない高校で規制を緩くしてしまうと、何をしでかすかわからない

    +10

    -2

  • 265. 匿名 2014/06/14(土) 23:31:50 

    定期テストで、五教科の点数の合計が480点以上だとそれなりの順位になれる

    460点くらいだと微妙

    でも460点から480点まで上げるのが結構しんどかったです。。

    毎回490点以上取れる子とか、もう神がかって見えて、私は所詮凡人だなと感じていました

    +3

    -4

  • 266. 匿名 2014/06/14(土) 23:56:12 

    修学旅行がなかった!!
    行きたかったなぁ、、

    +2

    -3

  • 267. 匿名 2014/06/14(土) 23:57:30 

    カンニング

    +2

    -2

  • 268. 匿名 2014/06/14(土) 23:59:21 

    偏差値73くらいの国立行ってます!
    毎日7時間授業で勉強ばかり(;_;)
    でもまわりのみんなもとてもがんばっているので良い刺激をもらえます(^ ^)
    良い大学に行って良い職業に就きたいなあ。

    +10

    -3

  • 269. 匿名 2014/06/15(日) 00:10:30 

    校則がなくて服装やら髪色やら結構自由!

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2014/06/15(日) 00:36:56 

    公立でしたが東大に毎年何人か行くぐらいの進学校でした。先生は東大京大クラスの子をヒイキしてたなあ。センターしくじっても国公立国公立ってうるさかったです。けど進学校にいたおかげで今の仕事(医療関係)もやっていけてると思ってます。基礎学力の違いが臨床でも出てると思います。

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2014/06/15(日) 00:37:15 

    233さん
    成績のいいクラスと普通のクラスのある高校で働いていたことがあります。
    普通クラスの子達は、何もやってみてないのにつまらないつまらない言っていた子が多かったです。
    成績いいクラスの子達の方がなんでも楽しむ能力が高かったように思います。
    で、とりあえずやってみる→楽しめる→一生懸命やる→楽しい、というような好循環。
    色々な面で能力の高い子が集まっているので、良く出来る→楽しい、というのもあるかもしれません。

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2014/06/15(日) 00:38:26 

    中学の時は90点が当たり前だったけど高校では30点も普通になった

    +16

    -1

  • 273. 匿名 2014/06/15(日) 00:40:58 

    偏差値65くらいで進学校と言ってたなー…今思えば自称進学校かも…笑
    このレベルって 元々頭良いけど中学の時は程良く手抜いてきた人が多く、そういう人が大学受験で焦って勉強して旧帝大とかに行く

    +4

    -2

  • 274. 匿名 2014/06/15(日) 00:43:26 

    地方の進学校
    早慶上智MARCH関関同立よりも地方の国公立を勧める
    国公立合格○名!と大々的に出したいらしい

    +8

    -0

  • 275. 匿名 2014/06/15(日) 00:44:24 

    同窓会がやたらと多い
    だからか、何年経っても仲良し

    +4

    -1

  • 276. 匿名 2014/06/15(日) 00:50:30 

    受験組は、高3の秋あたりから自由登校まで出席ギリギリまでこなくなって予備校で勉強する

    +4

    -1

  • 277. 匿名 2014/06/15(日) 00:53:36 

    偏差値75の進学校だけど
    周りの人たち皆天才かと思ってたら以外と普通
    ガリ勉タイプも見ないし
    ただ勉強は楽しいって言う人が多いかな

    +7

    -1

  • 278. 匿名 2014/06/15(日) 00:58:41 

    勉強漬けの毎日で友人が病んでた。
    その子のお母さんが「あの子、おかしくなったの」って心配してたな。

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2014/06/15(日) 01:07:59 

    勉強全然できんかった~(>_<)
    って言って周り油断させてからの点数いい子がいる

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2014/06/15(日) 01:08:55 

    進学校から有名大学でなく、専門やフリーターになったくせになぜか偉そう。

    +5

    -3

  • 281. 匿名 2014/06/15(日) 01:11:57 

    1人妊娠して辞めた子がいたが、教師側が必死で隠そうとしていた

    +5

    -1

  • 282. 匿名 2014/06/15(日) 01:12:42 

    東大模試も当然、全員参加。

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2014/06/15(日) 01:24:02 

    自信がるからなのか、先生方の話で二言目には必ず

    ○○校の生徒としての自覚を持ち〜



    +7

    -0

  • 284. 匿名 2014/06/15(日) 01:25:57 

    「先生、次体育です」という発言を誰かがしてくれるまで終わらない授業

    ぶっとんだ人がとにかく多くて、でもみんな真面目で優しくて居心地よかったです。

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2014/06/15(日) 01:29:37 

    朝に0限。
    そして、河合塾の模試はちょいむず‼︎

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2014/06/15(日) 01:40:27 

    超進学校あるある
    「メイダイ」
    と聞いて
    「名古屋大学」
    しか頭に浮かばない
    (笑)

    +8

    -4

  • 287. 匿名 2014/06/15(日) 01:41:30 

    毎日の宿題が多すぎていやになるけどなんだかんだいって彼氏•彼女ができたりとかすっごく青春を楽しんでる♪

    +1

    -1

  • 288. 匿名 2014/06/15(日) 01:42:33 

    多少ブスでも、ぽっちゃりでもそれなりの青春がある。

    +5

    -2

  • 289. 匿名 2014/06/15(日) 01:43:38 

    中学では割といい順位でしたが、高校で初めてケツから数えた方が早い順位に。
    最初はショックで現実を受け入れることができず、悔しさで涙していましたが、だんだん慣れっ子になりました!
    欠点やなかった!よかった!というその場限りの勉強法で見事に落ちこぼれてしまいました。。笑

    +4

    -1

  • 290. 匿名 2014/06/15(日) 01:45:51 

    286
    それは場所による。首都圏ではめいだい=明治。
    東京の進学校に通ってる子は地方の国立に興味ない。
    興味あるのは東大一工か早慶まで。

    +15

    -1

  • 291. 匿名 2014/06/15(日) 01:49:37 

    地方の進学校あるある

    センター試験が終わると、
    高校公認(高校との契約)で
    JALとANAの社員の方が、
    生徒全員の受験日程を調整してくれる
    (JALを選ぶかANAを選ぶかは、生徒次第)

    +1

    -2

  • 292. 匿名 2014/06/15(日) 01:51:00 

    進学校に通ってたわりには馬鹿なトピックやコメント、
    不公平な物の見方をすることが多いねガルちゃんって。
    勉強しかできない人達の集まりなの?

    +5

    -5

  • 293. 匿名 2014/06/15(日) 01:52:56 

    超進学校あるある

    (世界史限定)

    大学入試には出題されないのに、
    「ムムターズ・マハル」
    を覚えてしまう

    +1

    -1

  • 294. 匿名 2014/06/15(日) 02:00:37 

    進学校あるある

    「旧帝」と「新旧帝」
    の違いが解る

    (私は文学部だけど)
    「旧設」と「新設」
    の違いも解る

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2014/06/15(日) 02:00:44 

    文系でも数学は2だけじゃなくてBも必修。
    同じく生物、化学、物理、地学まで必修だった。

    他の学校の子に聞いたら文系は数Bやら物理地学は必修じゃなかった…

    +3

    -1

  • 296. 匿名 2014/06/15(日) 02:08:12 

    学年に一人二人はDQN いるけどDQN 界においてはたぶん勘違いな感じなんだと思う

    東大にいるギャルとかもそんな感じする。

    +4

    -2

  • 297. 匿名 2014/06/15(日) 02:11:46 

    295さん

    分かる~
    ワタシは、自称進学校出身だけど、
    なぜに「東大と京大の受験だけ」に、
    社会を2つ勉強しなければならないのか、分からなかった…
    しかも「東大模試•京大模試」まで全員必須で受験させられた…

    ちなみなに、
    ワタシは私大の文学部

    私立だって大学生活は満喫したもん…
    デニーズの制服を着たもん…

    +3

    -1

  • 298. 匿名 2014/06/15(日) 02:31:08 

    3年の修学旅行がなかった
    7日間の勉強合宿が修学旅行だった
    なので、高校は修学旅行の思い出ありません!涙

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2014/06/15(日) 02:34:06 

    古典の先生の、人生経験と統計から
    文系はモチロン、理系も医学部志望も、
    受験対策の為だけに、

    「源氏物語」の「御法」
    を鵜呑みで覚えさせられた・・・

    結局、入試本番には出題されなかったけれど、

    アラサーになって、
    やっと、少しだけ
    「御法」の重要性が分かる、
    今日この頃

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2014/06/15(日) 02:54:47 

    1時限が長かった…
    県内では珍しく、制服はあるけどその他のブラウス、通学用バック、靴が自由でした。

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2014/06/15(日) 02:57:19 

    大阪だけどめいだい=名古屋大学だったなー
    明治大は明治と言ってたな

    +5

    -3

  • 302. 匿名 2014/06/15(日) 03:52:10 

    中学の時は5番以内には入ってたのに偏差値70近くの高校入ったら下から数えたほうが早い順位になった^^;
    90分授業があってとにかく勉強一色だったな・・・ 美大に進学したので入試に勉強はあまり関係なかったのだけど、根性はついたと思う

    +7

    -1

  • 303. 匿名 2014/06/15(日) 07:57:14 

    同学年がライバル何位か気になる
    友人でも成績だけは負けたくない

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2014/06/15(日) 08:20:11 

    0限!!!!!
    ほんと、朝に強くなった。笑

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2014/06/15(日) 08:37:00 

    地方トップ校。
    昔は男子校だったので、親戚中男子はほとんどこの高校。最近は母親も卒業生だったりする。
    父親は地元の名士、医者、事業家、会社のトップなどが多い。
    先生も卒業生が多い。

    知り合い、縁故、うずまく世界。

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2014/06/15(日) 09:01:45 

    とりあえず、早慶は滑り止めで受験。
    第一志望はあくまでも国立のTOP校。
    早慶行った連中は、大学では勉強せず、バイトや遊びばっか。

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2014/06/15(日) 09:08:49 

    がり勉でもなく、スポーツも3年間やっていて、3年のときには主将までやっていた男がいたが、成績はいつもTOPで現役で東大の理Ⅲに合格した。
    こんな感じの頭の構造が根本的に違う奴が何人かいた。

    +9

    -0

  • 308. 匿名 2014/06/15(日) 09:27:57 

    290
    ありえんわw
    いくらなんでも名古屋大と明治じゃ格が違う

    +2

    -6

  • 309. 匿名 2014/06/15(日) 09:29:21 

    無事に高校受験を突破し、入学したのもつかの間。
    学年集会でセンター試験までの1000日計画について耳に蛸ができるほど聞かされる。

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2014/06/15(日) 09:45:12 

    名大と明大って旧帝大とMARCH
    明大じゃ滑り止めでもないでしょ

    +3

    -1

  • 311. 匿名 2014/06/15(日) 09:49:33 

    進学校は生徒の質がいいね。
    ここ見たら子供はできたら進学校行かせた方がいいと思った。
    小学校中学校も公立だと、最近は日本語もままならない外国人増えてるし。

    +2

    -2

  • 312. 匿名 2014/06/15(日) 09:53:10 

    明治大学と名古屋大学とでは格が違うのは確かだけど、在京者からすると旧帝の中でも名古屋大学ってあんまイメージよくないというか、視野に入ってこない。阪大ぐらいまでかなと個人的には感じる。
    個人的には、名古屋大学を考えるなら、関東の上位国立大学の方を狙う。
    少なくとも自分の場合はそうだった。

    +7

    -1

  • 313. 匿名 2014/06/15(日) 09:55:38 

    地方進学校で国立優先だったから、苦手な数字の克服に膨大な時間を費やした。
    でも結局ダメで浪人して早稲田。
    入学したら、最初から文系3教科に絞って現役合格した人が多くてへこんだ。

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2014/06/15(日) 09:59:39 

    自称→進学校
    事実→バカばっかり

    +4

    -1

  • 315. 匿名 2014/06/15(日) 10:01:24 

    274
    基本的に私立ってどんな上位校であってもエスカレーターや推薦、AOとか入れるので、地方であっても国立大学の方がある意味評価されるのではと思う。

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2014/06/15(日) 10:15:32 

    自分の学校は、特別凄いと思う人はいなかったよ!!
    一応、偏差値69のほぼ中高一貫校
    京大、阪大、神大が第一志望、関関同立が滑り止めの人が大半。
    皆、勉強一筋の人が多く努力家が多かった!!
    自分も含めちょっと性格に難ありの人も多かったかも…
    県内5番手の私立中でコンプレックス多かったんやと思う。やっぱ公立高校の方が凄いです!!

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2014/06/15(日) 10:21:29 

    どのコメントにも共感できて、もう+を押さずにはいられないトピックでした。

    私は今進学校と呼ばれる私立高校に通う二年生なんですが、本当に毎日小テストと課題の嵐で、時間に追われながら日々を過ごしています。
    そんな時このトピックでのコメントを見て、すごく元気をもらえました。
    大学合格に向けて、これからも頑張ります。
    私と同じ学生の方、一緒に頑張っていきましょうね!

    +9

    -0

  • 318. 匿名 2014/06/15(日) 10:44:03 

    神大と言って神奈川大学と思われる神戸大の立場www

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2014/06/15(日) 18:06:36 

    中学から親の仕事の都合でイギリスに住んでいるけれど、日本には私の入学した偏差値に相当する大学がない。
    でも教養や作法が身についている日本人は素敵に感じ馬鹿だとは感じない。

    +1

    -0

  • 320. 匿名さん 2014/06/15(日) 18:59:53 

    毎日、七時間、
    水曜、土曜は六時間。
    早朝テスト。
    終礼テスト。
    模試は2ヶ月に一回。
    書ききれないわ

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2014/06/15(日) 23:20:13 

    292.

    分かる〜!商業高あるあるには人を見下すコメントの進学校の方々がちょいちょい沸いてたのにね〜笑
    この進学校あるあるにはほとんどアンチないよね。
    なのに

    166. 匿名 2014/06/14(土) 16:35:38 [通報]
    商業高校あるあるとこっちの進学校あるあるみたらやっぱこっちの人のほうが頭良いんだろうな〜って印象受ける
    あっちの商業高校トピは自分は優れてるから!!アピールが多くてうわぁ…と思ったけどこっちは大っぴらに自慢する人ほとんどいなくて差を感じる

    って(笑)進学校の方がどんだけ人や他大学を見下してんの(笑)
    気付いてなくてうわぁ…IIIだよ。
    勿論一部の人だけどね。

    +2

    -2

  • 322. 匿名 2014/06/16(月) 00:41:51 

    娘が都立進学校に通ってます

    何もかも自由すぎる
    先生は生活指導しません
    しなくても大丈夫な子がほとんど いじめとかないし

    しかし自由すぎて
    部活や趣味に走っている子が多い
    2年生はほぼ勉強してない

    でも不思議なもので3年になってエンジンかかると
    見事にみんな志望校に入っていくんですね
    集中力や自分で考える力が相当あるんだと思う

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2014/06/16(月) 03:08:54 

    うちは特に進学校でもなかったのに、一週間授業時間も長くて先生もこの学校は帰りが遅くて珍しいと言ってた。

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2014/06/16(月) 09:51:03 

    偏差値72程度の都内進学校。

    ついていくために必死で勉強している人が7割。
    テキトーにやってて自然に学年上位に入ってしまう人が2割。
    好きな教科は教師よりも専門知識を持ってて、
    嫌いな教科も試験直前に教科書をパラパラ見るだけで満点近くを取る人が1割。

    こういう子は「天才」と呼ばれることが多いが東大入学後に
    ただの「秀才」であることが判明するという・・・・・ホンモノの天才って、いったい・・・・・


    +2

    -0

  • 325. 匿名 2014/06/16(月) 15:06:47 

    都立でした。
    校則なし、行事も部活も全力な校風で本当に楽しかった!
    自由だから結構派手にしてる子も多かったけど、そういう人はもれなく成績上位でした。要領がいいんだろうなあ

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード