-
1. 匿名 2017/11/28(火) 16:03:58
教えてください!
私は『三枚のお札』の山姥が包丁を研ぐシーンと
挿絵が怖すぎて今でも覚えています
※マイナーな作品は簡単なあらすじを書いてくださるとありがたいです!+94
-6
-
2. 匿名 2017/11/28(火) 16:04:44
>>1
既にマイナーでは(苦笑)?+39
-86
-
3. 匿名 2017/11/28(火) 16:04:51
耳なし芳一+115
-1
-
4. 匿名 2017/11/28(火) 16:05:33
ガル民の若い頃+9
-9
-
5. 匿名 2017/11/28(火) 16:05:52
シンデレラとか白雪姫とか
本当はもっと内容はグロいんだってね+81
-3
-
6. 匿名 2017/11/28(火) 16:06:06
へっこきあねさ+21
-2
-
7. 匿名 2017/11/28(火) 16:06:23
ガル民の老後+8
-5
-
8. 匿名 2017/11/28(火) 16:06:43
ちびくろさんぼ
トラがバターになっちゃうシュールなお話
人権問題になったやつね・・。
若い子は知らないかな?+135
-1
-
9. 匿名 2017/11/28(火) 16:07:08
銀魂で隣のヘドロの包丁研いでるシーン思い出した+54
-3
-
10. 匿名 2017/11/28(火) 16:07:21
あおひげ+29
-2
-
11. 匿名 2017/11/28(火) 16:07:24
ピーターパンはロリコンショタコンの殺人鬼+30
-5
-
12. 匿名 2017/11/28(火) 16:08:20
>>4
むかーしむかしバブルを謳歌してアッシーメッシーを従えてる若いオンナがおったそうな
(→アリとキリギリス的な展開に)+27
-2
-
13. 匿名 2017/11/28(火) 16:08:31
ハッピーエンドの話ばかりの中、後味の悪さから「ハーメルンの笛吹男」
私が読んだ本では、子供を連れていかれ、金銭をしぶったことを後悔して嘆く村人たちを見つめるフクロウが「いつか子供たちは違う街で、嘘をつかない素晴らしい大人になって帰ってくるよ」みたいに言ってて救いのある感じな終わり方だったけど、皆さんはどうでした?+72
-3
-
14. 匿名 2017/11/28(火) 16:08:40
ロシア スペードの女王
ロシア 外套
中国 牡丹灯籠
日本 鳥取の布団
日本 菊花の契り
日本 幽霊滝の伝説+8
-1
-
15. 匿名 2017/11/28(火) 16:09:06
+16
-0
-
16. 匿名 2017/11/28(火) 16:09:41
三枚のお札 怖いよね
山姥がおいかけてくるとこ、絵本も日本昔ばかしのアニメもどれも本当に怖い+84
-1
-
17. 匿名 2017/11/28(火) 16:09:47
バレエの白鳥の湖のストーリーを調べたら
結局は姫は白鳥から人間にも戻れなくて
王子と世をはかなんで投身自殺するらしい。
白鳥の呪いが解けないのは王子が黒鳥にフラっとしてしまったのが原因なんだけど。+42
-1
-
18. 匿名 2017/11/28(火) 16:11:26
>>16
追いかけて来るから札を投げて祈ったら川とかにかわるやつだっけ?+51
-0
-
19. 匿名 2017/11/28(火) 16:11:53
>>1
コメントを書こうとトピを開いたら主と同じ三枚の札にビックリした!NHKかなにかの人形劇でヤマンバが追い掛けてくるシーンはトラウマになった。+37
-1
-
20. 匿名 2017/11/28(火) 16:12:01
笠地蔵+71
-1
-
21. 匿名 2017/11/28(火) 16:13:43
日本 赤いまんま+18
-2
-
22. 匿名 2017/11/28(火) 16:13:45
改変されていないシンデレラのラストでは、本当は意地悪なシンデレラの姉は、
真っ赤に熱せられたガラスの靴を履かされ、のたうちまわって死んだとこ(*^^*)+32
-4
-
23. 匿名 2017/11/28(火) 16:15:00
人魚姫。切ない。
自分の恋を諦めて泡になっちゃうなんて...+86
-1
-
24. 匿名 2017/11/28(火) 16:16:03
安珍と清姫(あんちんきよひめ)
思いを寄せた僧の安珍に裏切られた少女の清姫が激怒のあまり蛇に変化し、道成寺で鐘ごと安珍を焼き殺してしまう物語。+70
-0
-
25. 匿名 2017/11/28(火) 16:16:40
たいとる忘れちゃったけど、家を追い出されたお兄ちゃんと妹が森の中で密かに暮らしてたんだけど、お兄ちゃんがある日 飲んではいけないといわれていた川の水を飲んでしまい鹿になってしまうという話が好きだった
最後 お兄ちゃんは元の姿に戻り、妹は王子様と結婚するラストだったはず+23
-1
-
26. 匿名 2017/11/28(火) 16:17:15
三枚のお札って結構メジャーだと思ってた+57
-4
-
27. 匿名 2017/11/28(火) 16:17:17
昔話?
昔の事件で怖いのはこの事件。
大阪熊取町・謎の連鎖自殺yabusaka.moo.jp大阪熊取町・謎の連鎖自殺大阪府熊取町の謎の連鎖自殺【事件概要】 1992年6月から7月にかけて、大阪府熊取町で17歳から22歳の若者が連続して自殺、変死するということがあった。一週間ごとに、それも決まって水曜日か木曜日に自殺するというミステリーで騒がれた。...
+3
-10
-
28. 匿名 2017/11/28(火) 16:17:24
やっぱりちょっと鬱エンドが印象に残っちゃうよね+36
-0
-
29. 匿名 2017/11/28(火) 16:17:27
なんだっけな
鹿が橋を渡るやつ
がらがらどん みたいな名前だったような・・。
+31
-1
-
30. 匿名 2017/11/28(火) 16:18:40
日本 赤まんま
ベロ出しチョンマ
青鬼と赤鬼
やまんばの錦
+14
-0
-
31. 匿名 2017/11/28(火) 16:18:43
>>23
姉さんたちが妹を助けるために、魔女に髪の毛をあげて、それで短剣をもらってきて「王子を刺しなさい。そしたらあなたは人魚に戻れるのよ!」っていうのが切なかったな+69
-0
-
32. 匿名 2017/11/28(火) 16:18:46
三年峠
劇までやったのですごく印象に残ってる
子どもの教科書にはのってないんだよね
モチモチの木はあるのに+14
-2
-
33. 匿名 2017/11/28(火) 16:19:38
おばあちゃんの馴れ初め+4
-1
-
34. 匿名 2017/11/28(火) 16:19:49
>>16です
失礼。
×日本昔ばかし
○日本昔話です+6
-0
-
35. 匿名 2017/11/28(火) 16:20:29
ごんぎつね
授業でビデオ見て泣いた+62
-3
-
36. 匿名 2017/11/28(火) 16:20:33
マッチ売りの少女
本当の内容は、貧乏な女の子がマッチに火を灯しその明かりで、大人達に自分の局部を晒してお金もらってたって聞いて忘れられなくなった。。+66
-6
-
37. 匿名 2017/11/28(火) 16:21:03
シンデレラのお姉さんはガラスの靴に足が入らないのでお母さん(シンデレラからしたら継母)に足の指を切り落とされたんだっけ?+50
-0
-
38. 匿名 2017/11/28(火) 16:21:48
>>29
三びきのやぎとがらがらどん。
+28
-0
-
39. 匿名 2017/11/28(火) 16:22:03
青ひげがとっても怖かった
絶対開けてはいけない部屋を開けてしまって鍵から拭いても拭いても血が出てくるの+41
-0
-
40. 匿名 2017/11/28(火) 16:22:35
花咲山+5
-0
-
41. 匿名 2017/11/28(火) 16:23:59
アリとキリギリス
よく見るのは最後アリが何も準備してなかったキリギリスを家に入れてあげて、食べ物もわけてあげる温かいハッピーエンド版なんだけど、アニメで見たのはキリギリスが吹雪の中、身体をふるわせながら後悔して去っていくエンドだったから子供心に悲しくて余計こころにのこった
ハッピーエンド版か、そうじゃないのかに触れることでまた印象変わるよね+45
-0
-
42. 匿名 2017/11/28(火) 16:25:06
ちょっと前に日本昔ばなしで放送された話で、「せとものまつりの雨」
瀬戸からきた妻子持ちの男が天草の焼き物に惚れ込んで弟子入りを頼んだんだけど、「よそ者には教えない。娘と結婚して身内になれば教える」って事で重婚。
技術を修得したものの故郷が恋しくなって男脱走。
故郷で修得した技術を広め金持ちに。
天草の妻が瀬戸に探しに来たけど妻子持ちだと発覚。→自殺。
今でも瀬戸で雨が降ると「天草の女が泣いてる」と言う。
技術泥棒のクソ男すぎて瀬戸のイメージ悪くなった。+63
-1
-
43. 匿名 2017/11/28(火) 16:25:23
パンを踏んだ女の子の話+29
-0
-
44. 匿名 2017/11/28(火) 16:25:31
>>38
ありがとう!! それだ!!!+9
-1
-
45. 匿名 2017/11/28(火) 16:25:40
舌切り雀も、結構怖かった。
爺さんには物凄い感謝して良いおもてなしだったのに、ばあさんにはとんでもないグロ土産で、雀の闇を見た気がした+63
-2
-
46. 匿名 2017/11/28(火) 16:26:02
>>3
耳なし芳一は 怖すぎるwwwwwwwwwwwwww+47
-1
-
47. 匿名 2017/11/28(火) 16:27:18
本当は怖い、系は原作に忠実ならいいけど、
ホラー好きが話盛ってるのは何か嫌。+51
-1
-
48. 匿名 2017/11/28(火) 16:27:48
赤い蝋燭と人魚。+29
-0
-
49. 匿名 2017/11/28(火) 16:27:51
タイトル思い出せないんだけど鳥を助けた男の人が12時までに鐘が鳴らなければ殺されるって内容の
最後、鳥が鐘に体当たりして男は助かった
でも、鳥は…(T_T)+19
-0
-
50. 匿名 2017/11/28(火) 16:31:09
>>2
さんまいのおふだはマイナーじゃないよー。+13
-2
-
51. 匿名 2017/11/28(火) 16:31:26
まんが日本昔話の題名は忘れちゃったけど
最後に「兄ちゃん寒かろう」「次郎(?)寒かろう」って、布団の中で凍えてる話。
不幸な兄弟が死んじゃうんだったかな
40年近く経ってもたまに思い出す。+41
-0
-
52. 匿名 2017/11/28(火) 16:31:57
>>49
鐘をならしたきじ、ですかね。+12
-0
-
53. 匿名 2017/11/28(火) 16:32:38
おいてけ掘り。 おいてけ~ おいてけ~ って怖かった。
+27
-0
-
54. 匿名 2017/11/28(火) 16:33:47
>>13
その最後の一言がない本をわたしは読んだよ。+21
-0
-
55. 匿名 2017/11/28(火) 16:34:07
赤い靴かな
世話をしてくれた優しかったおばあさん死んでしまうし、最後両足を切ってしまうし・・
こういうのを読んでた頃は「真面目に真摯に生きなきゃ」って思うんだけど、でもやっぱ世の中って理不尽なことも多くて、真面目に生きるのもいやになる+58
-0
-
56. 匿名 2017/11/28(火) 16:34:09
金瓶梅
大奥とか宮廷の諍い女が好きな人にはおすすめ+12
-0
-
57. 匿名 2017/11/28(火) 16:35:10
ぐりとぐら
チップとデールより どっちがどっちだかわかんねぇwwww+44
-0
-
58. 匿名 2017/11/28(火) 16:36:51
>>48
ごめん、小川未明の創作童話で、昔話じゃないと思う。
+12
-0
-
59. 匿名 2017/11/28(火) 16:38:07
>>36
ええー。+20
-0
-
60. 匿名 2017/11/28(火) 16:38:10
>>51
鳥取の布団 小泉八雲+18
-0
-
61. 匿名 2017/11/28(火) 16:39:23
山姥でてくる話、絵がすごくこわいよね
私は「何も食べないお嫁さん」って話だったかな
貧乏で結婚に夢見れない男に、「何も食べませんし、真面目に家の仕事もするので嫁にしてください」っていう女が来て、結婚するんだけど、実は女に化けた山姥で、男が家を留守にしてる間に家のものを頭から入れて食べていた って話が絵もすごく怖かった+44
-1
-
62. 匿名 2017/11/28(火) 16:39:55
幸福な王子
って童話。
優しいツバメと、若くして亡くなった優しい王子を祀って建てられた銅像の話。
銅像には王子の魂が宿っていて、王子は街を見守ってたんだよね。
王子はツバメにお願いして、自分の体に飾られた宝石や金箔を村人達に分け与えて行く。
そして王子の銅像はみすぼらしい姿に。。ツバメは越冬できずに応じの銅像の足元で息絶えるの。
みすぼらしくなった銅像は村人達によって溶鉱炉で溶かされるのだけど、王子の心臓として使われてた鉛だけは溶けずに、ツバメの遺体と一緒にゴミ箱に捨てられてしまう。
その鉛とツバメは天使によって天国に運ばれ、王子とツバメは天国で幸せに暮らした。
って内容だったと思う。
初めて読んだとき、王子とツバメが気の毒で泣いた覚えがある。+81
-2
-
63. 匿名 2017/11/28(火) 16:42:09
昔ばなしや童話のはなし、楽しいな。+19
-0
-
64. 匿名 2017/11/28(火) 16:42:23
私が生まれて初めて読んだかちかち山は、
おばあさんもタヌキも生きていて、
最後仲直りしてみんなでお餅を食べる
ハッピーエンドだったから
後日、本来の話を知って余計ショックだった+29
-1
-
65. 匿名 2017/11/28(火) 16:42:55
丑の刻参りを見てしまって、公衆トイレに逃げ込むやつ。順番にドア開けられて「いな~い」「ここにもいな~い」。最後助かったと思って上見たら「見つけた~」って。
いまだにトイレ入ると上見てしまいます(笑)+31
-0
-
66. 匿名 2017/11/28(火) 16:43:09
日本昔ばなしであってた
雉も鳴かずば撃たれまい
父親が病気の娘のために食べ物盗んで
娘がごはんおいしかったって歌ってたのを聞いた村人にバラされて人柱にされる話+64
-1
-
67. 匿名 2017/11/28(火) 16:43:52
日本昔ばなしの音楽怖かつた
怖いシーンに流れてたよ
3枚の札とか+10
-0
-
68. 匿名 2017/11/28(火) 16:46:12
>>8
あれ外国黒人も関係ない
日本人のクレーマーが問題化させただけで
後でそういったことが暴露された結果
今は復刊されてるはず+30
-1
-
69. 匿名 2017/11/28(火) 16:46:23
>>45
舌切られたらそのくらいじゃ済まない。
+18
-0
-
70. 匿名 2017/11/28(火) 16:47:03
>>67
最後のエンディングの「お尻をだした子 いっとうしょ~~♪」を見たあとも、落ち着けなくて怖くて忘れられないトラウマ話もある・・+23
-1
-
71. 匿名 2017/11/28(火) 16:50:21
王子様がおくゆかしいお姫様を最後迎えにきてハッピーエンドみたいな話は、ディズニーや実写化でも今の時代じゃもうなくなってきたりしてるよね
女の子が自分で冒険に行き、運命を切り開く みたいなのが増えてきた
私は結構昔のやつもすきだったんだけどな+53
-1
-
72. 匿名 2017/11/28(火) 16:50:58
昔話ではないけど有名な恐怖短編「猿の手」
想像を換気させる力といいオチといい
よくできた話だなあといつも思う。+14
-0
-
73. 匿名 2017/11/28(火) 16:52:34
+10
-0
-
74. 匿名 2017/11/28(火) 16:55:30
ホトトギスの兄弟
弟が芋をとってきて目の見えない兄に食べさせていた。
兄は弟が隠れてもっとおいしい芋をたくさん食べているはずだと思い、
寝ている弟をころし、腹を切ってみると、茎やカスばかりでてくる。
弟は兄においしい部分をわけ与え、自分は茎で我慢していたという話。
きょうだいの腹を切って芋の茎が出てくるって…
+60
-0
-
75. 匿名 2017/11/28(火) 16:56:28
「コルペスさん」っていう話はびっくりした
ある日 突然コルペスさん(男)の家に縫い針や石臼などが押しかけてきて、コルペスさんを攻撃するの
そしてコルペスさんは死んでしまう
コルペスさんはよほど嫌われてたみたいですねって話
いろいろあったのか、最初はグリム童話に入れようとしてたみたいだけど、無理ありすぎたのか省かれてしまった話らしい+20
-0
-
76. 匿名 2017/11/28(火) 16:56:47
三年寝太郎
三年間ほぼ寝てたってインパクトと
その後急に起き出して日照りで困る村のために
水を引いて来て日照り問題を解決したって
急なオチが凄い印象に残ってる
しかも子供の時間感覚だから3年凄えと思った記憶がある
+41
-0
-
77. 匿名 2017/11/28(火) 16:56:53
因幡の白兎と月兎と帝釈天がいつも混じる。
因幡:ワニ(サメ)を騙して、最後に皮を剥がれる
帝釈天:仏教の話で、空腹の僧に自ら焚き火に飛び込んで肉を差し出す
+10
-2
-
78. 匿名 2017/11/28(火) 16:57:32
[パンを踏んだ娘] 歌まであるし、キョーレツだった。
+21
-0
-
79. 匿名 2017/11/28(火) 16:58:14
このトピ面白い+20
-0
-
80. 匿名 2017/11/28(火) 17:02:42
姥捨山。年老いた母親を山奥に捨てるという話。+22
-0
-
81. 匿名 2017/11/28(火) 17:07:19
>>25
調べてみたら「兄と妹」みたいですよ。
私がこどものときにテレビアニメで見た同じ話のグリム童話は「姉と弟」だった気がする。
いろいろ変えてるんですかね。+9
-0
-
82. 匿名 2017/11/28(火) 17:09:40
>>81
ありがとうございます!!
気になってたので助かりました!!
「姉と弟」というのもあったんですね
気になるので、本も探してみようかなと思います+3
-0
-
83. 匿名 2017/11/28(火) 17:13:46
ナイチンゲールと赤いバラ
鬱エンド
+8
-0
-
84. 匿名 2017/11/28(火) 17:14:13
日本昔ばなしであった船幽霊の話
あれテレビで見てからしばらく海が怖かった+15
-0
-
85. 匿名 2017/11/28(火) 17:17:55
三日月王とわがまま姫 って話が好きだったな(これは子供向けの絵本だから原題は違うかも)
わがままで高飛車なお姫様が、ある国の王様のひげが三日月みたいって公の場でバカにして笑いものにするんだけど、とうとうお姫様のわがままに我慢できなくなった父親が無理やりとある男と結婚させてお姫様がすごく嫌がって、その後 その男にあれこれ指図されたり、公の場でみすぼらしい服にされて笑いものにされたりですごく苦労して改心するんだけど、実はその男が以前バカにしたあの三日月みたいな王様だったってことで、最後は改心したお姫様と幸せに暮らすって話
こういうわがまま娘が男によって改心させられるって話がすきです(同じようなシェイクスピアの「じゃじゃ馬ならし」って話もありますね)+15
-2
-
86. 匿名 2017/11/28(火) 17:20:59
主です。
たくさんの昔話、ありがとうございます!
知らない話も多々あって楽しく拝見しました。
子供の時に知ったらトラウマに
なりそうなものもちらほら…+26
-1
-
87. 匿名 2017/11/28(火) 17:35:28
ヘンゼルとグレーテルかな
お菓子の家にはテンションあがるけど、やっぱ子供を食べようとする魔女が怖い
ヘンゼルが太ったか確かめようと檻の中に手を入れる魔女(目が悪い)に、ヘンゼルが必死に鳥の丸焼きを食べた後の骨を代わりに差し出し、「ふむ。まだ太ってないね」と確認するシーンと、あとやっぱグレーテルが魔女をかまどの中に入れるシーンは怖い
2人が家に戻ると意地悪な母親は病気で死んでて、気弱で母親に逆らえなかった父親が泣いて喜んで「2人とも良く帰ってきてくれたね」って言うんだけど、こんな弱くて子供捨てるような父親きっとまたすぐ子供捨てそうで怖いわ・・
+52
-0
-
88. 匿名 2017/11/28(火) 17:39:56
山の中でやまんばに出会った馬方は、馬を食べられ、自分も食べられそうになって逃げます。
山野一軒家に逃げ込みますが、そこはやまんばの家でした。
馬方は、屋根裏に上り、うまくやまんばをだましてやっつけます。
この場面が、ハラハラドキドキで面白いですよ。+23
-0
-
89. 匿名 2017/11/28(火) 17:43:05
見るなの座敷
男が障子を開けると次々に美しい風景が広がったが、開けてはいけない13番目の部屋に入るとウグイスが鳴いていた。そのウグイスがどこかに飛び立つと、立派な家は無く、男は森の中に立ち尽くしていた・・・
田舎のおばあちゃんちの障子を開けると、畳ではなく季節の風景が広がってたらワクワクするな~と子供心に思っていました。+19
-0
-
90. 匿名 2017/11/28(火) 17:56:53
赤い靴?
女の子が教会に行かないで
どーのこーので足を切り落とす話。
えええええ!!!!
って、子供ながらに思った。+16
-1
-
91. 匿名 2017/11/28(火) 17:56:57
月から降った餅
男の子と女の子は、毎晩神様が月から餅を降らせてくれるため毎日何不自由なく遊んで暮らしていたが
ある日「餅を食べずに取っておけば好きな時間に
食べられる」と2人で話したところ
それを聞いた神様が怒って餅を降らせるのをやめた
2人は神様に謝り許しを乞うたが怒りは解けず、
次の日から自力で食べ物を探す羽目になったという話
読んだ当時はひたすら子どもがかわいそうだと
思ってました+12
-0
-
92. 匿名 2017/11/28(火) 18:04:38
>>14
のシリーズを読んでた?
そのラインナップ、このシリーズで読んだ覚えがあるから。(違ったら、失礼しました。)
ちなみに、南総里見八犬伝も面白かった。+3
-0
-
93. 匿名 2017/11/28(火) 18:09:44
>>85
関係ないのですが、このシリーズの絵本の絵ってなぜかわいくないのか長年の謎です。安いけど、もっとかわいらしい絵を描く人いそうだけど昔からこういう絵柄ですよね。主観ですが…。
好きな昔話は「人魚と赤い蝋燭」です。
他にタイトル思い出せませんが、男に惚れた女が(つららの化身?だったか)尽くしまくるけど最後玄関先の大きなつららに戻ってしまい男に斧で切られてしまう話とか悲しくて少し怖いのが好きです。+8
-0
-
94. 匿名 2017/11/28(火) 18:33:07
>>92
そのシリーズ全部あるー!大好きでよく読みました。+0
-0
-
95. 匿名 2017/11/28(火) 18:35:31
>>60
そうなんだ!!小泉八雲なんだ!
ありがとう!今度読んでみる!
びっくりした+3
-1
-
96. 匿名 2017/11/28(火) 18:43:34
>>30
あーかいまんま食べた…って歌を覚えてる。
確か、病気の子どものためにお父さんが盗んだ小豆で小豆ご飯作って、ばれて人柱にされるんでしたっけ?
+14
-0
-
97. 匿名 2017/11/28(火) 18:48:27
小泉八雲で日本の怖い話けっこう覚えたな。
耳なし芳一、おいてけ堀、菊花の契り…
八雲版では本当の兄弟だった菊花の契りが、原本ではいわゆるBL系の「兄と弟」だったことを
大人になってから知ってびっくりするとともに、八雲版に出てくるお母さんが、妙に兄にだけ他人行儀で違和感あったのが納得した。+6
-0
-
98. 匿名 2017/11/28(火) 18:53:41
>>95
鳥取の布団、一番最初にあるよ(^.^)
うちの子達が小学生くらいの頃に、寝る前に怖い話読んでっていうから、読んでやったら、しばらくの間、おまえさむかろう、ねーちゃんさむかろうって、鳥取の布団ごっこしてた(笑)
私は、まんが日本昔話で観たのを覚えていたんですが、小泉八雲でやっぱり驚きました。+12
-0
-
99. 匿名 2017/11/28(火) 19:16:40
泣いた赤鬼
あれは印象深かった+21
-0
-
100. 匿名 2017/11/28(火) 19:33:45
赤いろうそくと人魚+3
-0
-
101. 匿名 2017/11/28(火) 19:35:33
題名覚えてないけど死んだばあちゃんが話してくれた
ある日信心深い村長さんの夢枕に金色に光輝く仏様が出て来て「裏の山で瞑想しなさい。すれば悟れるよ」って言ってきて、村長さんは言われる通りに裏山にこもっちゃう。
何日も帰ってこない村長さんを心配した村人が裏山を探したら、完全に気が狂った村長さんを発見しました。って話。
仏様に祈ってるとそんなもん見えることがあるけど、それは魔境(幻覚)であって悟りとは違うよ。って話だそうだ。+10
-0
-
102. 匿名 2017/11/28(火) 19:58:28
桃太郎の本当の話+0
-0
-
103. 匿名 2017/11/28(火) 20:14:30
>>101
コエーー
昔の山の中なんか、本当に闇の中の野生動物の棲みかなんだから、そりゃあそんな中で一日中瞑想してたらおかしくもなるよ
ゾゾゾッとした
+11
-0
-
104. 匿名 2017/11/28(火) 21:58:03
タイトル不明なんですが、日本昔ばなしでやってた、ケチな男が物を食べない嫁さんをもらって喜んでたら、実は嫁さんは頭に大きい口があって、そこから大きなおにぎりをいっぱい食べてたって話。食べ物がどんどん無くなるので不審に思った男が隠れて覗いてたらバレて嫁さんの頭の口に食べられてしまうってオチが怖くて今でもおぼえてます。+15
-0
-
105. 匿名 2017/11/28(火) 22:00:55
>>26
教科書に載ってた!+0
-0
-
106. 匿名 2017/11/28(火) 22:32:07
関係無いけど漫画原作の実写化より昔話の実写化すればいいのにとずっと思ってる
+11
-0
-
107. 匿名 2017/11/28(火) 22:46:47
Eテレでやってた「屁っこき嫁さ」+3
-0
-
108. 匿名 2017/11/28(火) 23:00:21
牛方と山姥
子供の頃見た教育テレビの人形劇
女の人?が突然山姥に変身するのが怖かったのと、その山姥が最後に釜で焼き殺されるときに歌う歌が切なくて印象的で今でも覚えてる
(馬方ってかいてる人もいたけど同じ話かな)+4
-0
-
109. 匿名 2017/11/28(火) 23:15:57
>>52
調べたらそのお話で間違いないです
ありがとうございます
微妙に記憶が違ってた
蛇からキジの卵を守って、数年後に蛇に復讐されそうになるけれど鐘が鳴って助かる
男は不思議に思って鐘を見に行くとキジの死骸と鐘に血がついているのを見て泣きながら感謝する、という話しでした
やはり悲しいけれど感動する+2
-0
-
110. 匿名 2017/11/29(水) 01:09:01
グリム童話とかでお妃さまが、犬の子や猫の子を産んで閉じ込められた等々、悲惨な人が多いのは何でだろうと子供の頃は思ってたけど、今はそう表現されたのが納得。+0
-0
-
111. 名無しの権兵衛 2017/11/29(水) 01:42:06
アフリカかどこかの民話だったと思うのですが・・・(タイトルは忘れました)
ある日、森でうさぎがお菓子のなる大きな木を見つけました。
うさぎが木に向かって「菓子!」と言うと、お菓子が1つ木から落ちてきました。
もう一度言うと、もう1つ落ちてきました。
うさぎは毎日2つずつ、お菓子をもらっていきました。
お菓子のなる木の話を聞きつけたハイエナが、木の下にやってきました。
ハイエナが木に向かって「菓子菓子菓子!」と言うと、お菓子が3つ落ちてきます。
調子に乗ったハイエナは「全部の菓子」と言いました。
すると、お菓子がいっせいにどっと降ってきて、ハイエナはその下敷きになり死んでしまいましたとさ。
本来は教訓話なのですが、大人になってから知った私は「菓子!」がツボにはまり、可笑しくてしかたがありませんでした。
おそらく翻訳した人がプロではなくて、直訳したらこうなってしまったんでしょうね。+7
-0
-
112. 匿名 2017/11/29(水) 05:36:04
>>110
「河童の子」は奇形児(無頭症)で、「妖精の取り換え子」は自閉症児とか言うよね
現代でも障害児が生まれると「俺の子じゃない」って逃げる父親いるもんね+5
-0
-
113. 匿名 2017/11/29(水) 09:53:38
>>75
なんかさるかにを思い起こさせるね
針と石臼ってところが
>>91
えええ~なんと勝手な餅投げ神さまw
餅なんか四六時中食べると太るし、節制したいわw
+0
-0
-
114. 匿名 2017/11/29(水) 11:24:11
>>111
菓子!
菓子!菓子!菓子!
私も今これ読んでハマってしまいましたw
全部の菓子!ってwww+4
-0
-
115. 匿名 2017/11/29(水) 11:49:52
アンデルセン物語で死にそうな息子を助ける為に母親が悪魔?の言う事を聞いて茨で傷ついたり必死で息子を助けようとしてるお話、誰か詳しく覚えてる方いませんか?+2
-0
-
116. 匿名 2017/11/29(水) 12:59:26
>>115
「白鳥の王子」又は、「野の白鳥」という題の物だと思います。
母親ではなくて、妹姫なのだけど。
青空文庫に「野の白鳥」あるので、どうぞ。+1
-0
-
117. 匿名 2017/11/29(水) 15:16:40
>>116
115です。
ありがとうございます。
調べてみたら「野の白鳥」ではなかったです。
色々調べてやっとたどり着きました。
「頑張れママ」でした。
久々にYouTubeで見てこんな話しだったのかとびっくりしました。
母親の愛に感動しました。+1
-0
-
118. 匿名 2017/11/29(水) 17:08:10
ひと話千両
祖母によく話してもらってたけどもううろ覚え。
祖母もボケてしまいも聞けないし、母は聞いた覚えもないと…
原作知りたい。
内容は、
出稼ぎ男が3000両稼ぎ、妻子のいる家に帰る途中、橋の袂に「ひと話千両」と書かれたポスターを見つける。
試しに聞いて見ようと千両払うと、
「川の端を渡れ」
たったそれだけ。せっかく千両出したのにもっと面白い話は聞き出せないものかと、もう千両払うと今度は「音が鳴っても外に出るな」。
勢い止まらなくなって最後の千両払ってまた何か教えてもらい、結局すっからかん。
せっかく稼いだ金をたったこれだけのために失ってしまったとガッカリしたころ、もう夜になったから宿屋に泊まると、大きな音が。
ふと話を思い出し、外に出ないようにしたら洪水だかで室内にいたから難を逃れた。
翌朝、橋を渡って帰ろうとしたら洪水の影響で橋が決壊していた。
周りの皆は先を急ごうと最短ルートで渡ろうとして深みにハマって流される。
あの話を思い出し、川の端を遠回りになっても浅瀬を選んで渡りきった。
なんだかんだで金はなくなったけど、命が無事で家に帰れてめでたしめでたしみたいな話。
一部、私の創作込みっぽいところもあるけどこの話を、誰か知りませんか?+2
-0
-
119. 匿名 2017/12/03(日) 19:59:48
ディズニーのマザーグースを題材にしたアニメ
ジャックホーナー
メアリーメアリーへそ曲がり
ロンドン橋落ちた
この3つが取り上げられてたんだけど
ロンドン橋以外の2つが怖くてよく覚えてる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する