- 1
- 2
-
1. 匿名 2017/11/21(火) 09:21:32
絶対音感を子供につけたいです。
子供は10ヶ月です。
何歳からピアノ教室に入れたらいいですか?
ヤマハがいいですか?
よろしくお願いします。
+48
-739
-
2. 匿名 2017/11/21(火) 09:22:22
訓練でなんとかなるものなの?生まれつきではなく?+985
-106
-
3. 匿名 2017/11/21(火) 09:22:25
音楽の才能は遺伝です。+972
-83
-
4. 匿名 2017/11/21(火) 09:23:10
+328
-105
-
5. 匿名 2017/11/21(火) 09:23:16
絶対音感って身につけされるものなの?
生まれつき備わってるものじゃないの?+799
-151
-
6. 匿名 2017/11/21(火) 09:23:26
絶対音感は先天的なものであって、訓練で身に付くものではなくない?+633
-189
-
7. 匿名 2017/11/21(火) 09:23:33
音楽って、もっとも遺伝が影響する分野だ、って聞いた。絶対音感って生まれつきじゃないのかな?+538
-119
-
8. 匿名 2017/11/21(火) 09:23:34
完璧すぎると生活に支障出るから、絶対音感を外す訓練しなきゃいけないらしいw+666
-40
-
9. 匿名 2017/11/21(火) 09:23:46
主、子供が思い通りにならなかったら虐待しそう。+802
-110
-
10. 匿名 2017/11/21(火) 09:23:48
お母さんの願望を押し付けないで
本人も興味津々だったり好きなら良いけど+743
-20
-
11. 匿名 2017/11/21(火) 09:23:53
なんのために?
別に必死にならなくても、3歳ぐらいから真面目にピアノやらせれば普通に身につく能力だけど、カラオケ業者に就職するわけでもないなら特に役に立つもんでもないよ
どの程度の能力になるかは、本人のもともと持ってる才能による+591
-35
-
12. 匿名 2017/11/21(火) 09:23:58
持って生まれたものだよ。
うちの子、習い事なんて習わせたこともないけど
絶対音感持ってるもの。
ちなみに私自身も持ってる。+434
-253
-
13. 匿名 2017/11/21(火) 09:24:06
知り合いにいるけどかなりうっとうしいらしいよ+341
-15
-
14. 匿名 2017/11/21(火) 09:24:14
絶対音感は生まれ持ったものだけど相対音感は身につけられるよ。
ピアノ早めに習わせれば?
子供が好きで続けてくれたらいいねー+598
-41
-
15. 匿名 2017/11/21(火) 09:24:21
毒親おったワロリンチョ+251
-52
-
16. 匿名 2017/11/21(火) 09:24:27
これは生まれもってのものだから、訓練とかではないよ。有名な音楽家でも絶対音感のない人もいるし。ただ、完璧な絶対音感を持ってる人って、救急車の音とか日常の音も、全て音階で聞こえるんだってね。+393
-38
-
17. 匿名 2017/11/21(火) 09:24:28
7歳だっけ?くらいまでに習わせ始めると絶対音感身につきやすいらしいと聞いたけど、
みんながみんな身につくものでもないみたい
素質のない人はどんなに頑張っても身につかないみたいよ+76
-60
-
18. 匿名 2017/11/21(火) 09:24:32
親の自己満か。
結局本人が楽しんでなきゃ上達しない+253
-14
-
19. 匿名 2017/11/21(火) 09:24:33
え、待って、絶対音感は訓練しないとつかないよ。逆に小さい頃にピアノ習ってりゃ誰でもつくよ。そんな特別な才能じゃない。+131
-237
-
20. 匿名 2017/11/21(火) 09:24:33
親が下手くそな歌を聴かせるのは良くないと聞いた。だから主が音痴なら子供の前で歌っちゃだめ。+197
-13
-
21. 匿名 2017/11/21(火) 09:24:37
自分がつけたいからってつけさせるってある意味虐待。親のエゴ+205
-14
-
22. 匿名 2017/11/21(火) 09:24:53
+893
-6
-
23. 匿名 2017/11/21(火) 09:24:56
絶対音感くらいなら訓練次第っしょ
でも相対音感はあまり知られてないよね+70
-111
-
24. 匿名 2017/11/21(火) 09:25:06
あれは生まれ持つ才能では?
雑音も何でもかんでもドレミで聞こえるから本人はストレスになるらしいよ‥
+272
-59
-
25. 匿名 2017/11/21(火) 09:25:08
自分が凡人なのに子どもに遺伝的才能が欲しいなんて…+259
-15
-
26. 匿名 2017/11/21(火) 09:25:15
まじで~?救急車の音とか分かって大変そう(>_<)+161
-16
-
27. 匿名 2017/11/21(火) 09:25:29
>>2
絶対音感ってそんなに特別なことではないですよ。 小さな時からピアノなり西洋音楽をやっていれば。
ただ、正直絶対音感がある=何らかの音楽の才能があるということではありません。
絶対音感があって、聞いた音楽や音をすぐ音符に直すことができるというだけで、例えば駅の放送の音楽をすぐさまピアノで弾ける程度の良さしかありませんよ。
+475
-17
-
28. 匿名 2017/11/21(火) 09:25:43
ある程度の音感は訓練で身につくだろうけど、絶対音感は持って生まれるものだと思うけど+56
-42
-
29. 匿名 2017/11/21(火) 09:25:56
>>1 子が3歳から18歳までヤマハのピアノでしたが、絶対音感はついてないです。ショパンの幻想即興曲を小6で弾くレベルだからかもですが。吹奏楽もやっていて、チューニングや音のズレはすぐわかる。でもピアノを弾くことと絶対音感は別物だと思います。+182
-56
-
30. 匿名 2017/11/21(火) 09:26:02
主さんは、何のためにお子さんに絶対音感を身に付けさせたいのですか?+266
-5
-
31. 匿名 2017/11/21(火) 09:26:05
愛の才能ないのー+24
-10
-
32. 匿名 2017/11/21(火) 09:26:06
絶対音感は才能じゃないけど勘違いしてる人多すぎ
毒親と呼ばれるほどの訓練必要ないし+205
-11
-
33. 匿名 2017/11/21(火) 09:26:12
私の親は
押し付けがましい親じゃなくてよかった
+188
-11
-
34. 匿名 2017/11/21(火) 09:26:27
音楽習わせてリズム感や音符がわかる程度
絶対音感は生まれつき+108
-29
-
35. 匿名 2017/11/21(火) 09:26:32
訓練では身につかないよ、生まれつきだから。+26
-58
-
36. 匿名 2017/11/21(火) 09:26:35
絶対音感あるけど、遺伝だよー。
私も祖母も母も叔母達もあるもの。
5歳までにピアノやってるのもあるけど。+28
-50
-
37. 匿名 2017/11/21(火) 09:26:44
絶対音感って身に付けさせるものだっけ?
生まれつき持っているものだったような
それに絶対音感持っていると、生活音全てがドレミ〜って聞こえて本人大変だって話だけど+103
-46
-
38. 匿名 2017/11/21(火) 09:26:50
音楽の才能と絶対音感は別物だよ
絶対音感は後天的な訓練である程度は身につく
というか、日本のピアノ修練児童の7割ぐらいは普通に絶対音感持ってるんじゃなかったっけ
90年代かな、一時期外国人に不思議がられてニュースにもなってた記憶があるよ
でも音楽家でも特に役に立つ能力じゃないからってあんまり研究されなかったみたい+252
-12
-
39. 匿名 2017/11/21(火) 09:27:00
5歳からヤマハだったけど絶対音感持ってる。
生まれ持ったものなのか習ったからなのかは分からない。+59
-6
-
40. 匿名 2017/11/21(火) 09:27:16
>>24
何かと勘違いしてないか
絶対音感はそういうものじゃない+80
-22
-
41. 匿名 2017/11/21(火) 09:27:19
なんでや
+12
-3
-
42. 匿名 2017/11/21(火) 09:27:28
過度な期待持ちすぎ
子どもが期待どうりに育つといいね+62
-7
-
43. 匿名 2017/11/21(火) 09:27:47
後天的に絶対音感が身につくかどうかは別として
そこまで音楽センスを磨きたいなら
ヤマハではダメだと思う+28
-34
-
44. 匿名 2017/11/21(火) 09:27:52
>>1
音感以前に
もっと他に教えてあげる事あるのでは?+104
-11
-
45. 匿名 2017/11/21(火) 09:27:53
西洋音階のドレミファソラシドはバッハの考えた平均律だから、先天的にわかるとかあり得ないと思うんだけど…。みんななんか勘違いしてない?訓練しないとわかんないよ。訓練っつってもピアノある程度小さい頃に習ってれば誰でもわかるけど。+315
-12
-
46. 匿名 2017/11/21(火) 09:28:40
主はどうして子どもに絶対音感を
身に付けさせたいの?
なんでも人並みに普通が1番楽な
人生送れそうだけど。+72
-6
-
47. 匿名 2017/11/21(火) 09:28:48
主さん自分につければいいんじゃね?
カラオケで100点出せるようにw+42
-8
-
48. 匿名 2017/11/21(火) 09:28:50
主は誰かに対抗してるの?+54
-5
-
49. 匿名 2017/11/21(火) 09:28:58
絶対音感は訓練で身に付けるものだよ
才能じゃない
あと音楽に絶対音感は必要ない+260
-9
-
50. 匿名 2017/11/21(火) 09:29:05
でも絶対音感持ってるという人もテストしてみるとけっこう間違うよ
持ってて何か意味あるの?+43
-5
-
51. 匿名 2017/11/21(火) 09:29:15
姉も子どもに英語習わせてるけど、やっぱり親の都合だよね。大きくなったら、興味なくなるかもしれないし。だったら、好きなことやらせて、自信つけさせたほうが将来役立つと思う。+21
-6
-
52. 匿名 2017/11/21(火) 09:29:16
後天的に音感つけたいならピアノ習わせて相対音感つけさせたら+53
-4
-
53. 匿名 2017/11/21(火) 09:29:48
6歳までにピアノ習ったら付くんじゃなかった?姉2人は小さい頃にピアノ習って辞めて何十年も経つけど音感あるよ。+37
-1
-
54. 匿名 2017/11/21(火) 09:29:50
>>45
本当におっしゃる通り。 絶対音感ってなんだか理解していない人が多すぎることに驚き。+142
-2
-
55. 匿名 2017/11/21(火) 09:29:56
教えて!Mattくん!!
+14
-15
-
56. 匿名 2017/11/21(火) 09:30:03
私の知り合い、親に小さい頃から強制的に音楽やらされて、それもスパルタでその反動で思春期一気にグレたから気をつけて。半端なやつじゃなくて、本気で捕まるようこともしてたから。
大事なのは子供の意思。子供がやりたいかどうか。+49
-6
-
57. 匿名 2017/11/21(火) 09:30:08
ピアノも子供が興味持たないとただの置物になるよ+48
-1
-
58. 匿名 2017/11/21(火) 09:30:42
先天的になくても訓練である程度は身に付きます。
ピアノの先生で音感教育を実践されている人を探しましょう。
音大出ている先生であればだいたい大丈夫なはず。
作曲も勉強された先生だとソルフェージュも教えてもらえるでしょう。
お子さんがよっぽど音楽に関心を示さない場合は向いていないので諦めましょう。+85
-4
-
59. 匿名 2017/11/21(火) 09:30:58
絶対音感ってそんなにいいかな?毎回同じとこで間違える人がいて教えたら嫌がらせされた事あるよ。+12
-3
-
60. 匿名 2017/11/21(火) 09:31:01
絶対音感のこと何もわからずに主批判してる人多すぎでびっくりした
才能じゃないよ、あれ+175
-0
-
61. 匿名 2017/11/21(火) 09:31:21
絶対音感の持ち主って、雨の降る音でさえもストレスになるって聞いた事あるよ。
主さん、自分の子どもをそんな風に育てたいんだ…。+14
-29
-
62. 匿名 2017/11/21(火) 09:31:27
小さい頃から中学までピアノやってたけど絶対音感ありません+16
-1
-
63. 匿名 2017/11/21(火) 09:31:32
あー私の親と似てるかもw
やりたくもないピアノやらされたり
本当子供だった私はピアノが大嫌いだった。
何が将来はピアニストだよ(-_-;)+34
-6
-
64. 匿名 2017/11/21(火) 09:32:12
一歳くらいからの子供体験教室とかで興味持つかくらいは試したら??
そもそもそんな教室で養うんじゃなくて
家で母親の歌聞いてたとか親が楽器してて子守唄がわりに聞いてた身に付いたとか聞くけど
絶対音感とか一般人には必要ないとおもうけどね+20
-1
-
65. 匿名 2017/11/21(火) 09:32:30
>>61
音楽家がそんなストレスフルな生活してたら政府が禁止しとるわ+13
-14
-
66. 匿名 2017/11/21(火) 09:32:54
絶対音感持ってて生活音が音階に聞こえてストレスってのはあんまりないけどね
TVのBGMとかはドレミで変換されるけど、部屋の物音とかがってのはよっぽどじゃないと意識しないし+95
-3
-
67. 匿名 2017/11/21(火) 09:33:22
主ではないが、
絶対音感は持って生まれたものであり努力で身に付くものではない、と言うなら、こういった商品を販売するのは詐欺だという事になるね。
↓+51
-5
-
68. 匿名 2017/11/21(火) 09:33:32
子に夢を持つのは悪いことではないわな
ま、まだ10カ月なら親になって浅いし
+19
-3
-
69. 匿名 2017/11/21(火) 09:33:34
絶対音感持っています。
3歳からピアノを習いましたが、絶対音感を持っても日常生活には何の役にもたちません。+100
-1
-
70. 匿名 2017/11/21(火) 09:34:16
子供がピアノという楽器に興味もつかはわからないけど、違う楽器や声楽やりたくなった時に楽譜読めたり耳が出来てるのは無駄にはならないから3歳くらいからピアノやらせたら良いと思うけど。+16
-1
-
71. 匿名 2017/11/21(火) 09:34:44
子供に教えてあげたいって気持ちを持つことも毒親と呼ばれたら子供に何も教えられなくないか+52
-2
-
72. 匿名 2017/11/21(火) 09:35:03
生まれつきと訓練次第、どっちなんだろう?
私は記憶ないけど3歳になったらヤマハ音楽教室に行きたい!と言い張っていたらしく、習わせてもらい、絶対音感あります。
幼稚園児の息子は音楽よりも運動が好きなので、ピアノはやらせていませんが、あまりの音痴っぷりに、軽く基礎だけでも習わせたいなと考え始めています。
生まれ持ったものなら習わせても意味ないし、訓練して音感つくのであればやらせたいな。+11
-0
-
73. 匿名 2017/11/21(火) 09:35:06
>>42
希望どおり+0
-1
-
74. 匿名 2017/11/21(火) 09:35:22
youtubeで、絶対音感の日常って調べて見てごらん!
+1
-1
-
75. 匿名 2017/11/21(火) 09:35:24
生まれつきだと思ってる人がこんなにいるなんてビックリ+107
-3
-
76. 匿名 2017/11/21(火) 09:36:10
変なプレッシャーかけて子どもに
ストレスを与えないようにしてくださいね+2
-4
-
77. 匿名 2017/11/21(火) 09:36:15
コナンってオンチのくせに絶対音感もってるんだよね?
そんなこともあるの?+65
-3
-
78. 匿名 2017/11/21(火) 09:36:22
>>67
絶対音感持ってる音大ピアノ科卒ですが、こんなこと絶対自分の子どもにはさせませんw+8
-6
-
79. 匿名 2017/11/21(火) 09:36:33
なんか鞭持った音楽教師に強制的に何時間も教えられてる、って考えてるガルちゃん民多そう+23
-1
-
80. 匿名 2017/11/21(火) 09:36:36
主はどうして
絶対音感付けさせたいの?
とりあえずオモチャのピアノで
主がドレミの音を教えてあげれば?
+8
-6
-
81. 匿名 2017/11/21(火) 09:36:42
私は100%相対音感です。
音大出ましたが、実音の音名で歌わなければならない新曲視唱でちょっと苦労したくらいです。
絶対音感があると楽だろうなーと思うのは、曲をその場で完コピして演奏する時です。
でも大体は楽譜あるしリハもあるし練習する時間もあるから問題なしです。
むしろ中途半端な絶対音感持ってる人は調号の多い楽曲でピッチ外してましたよ。
+83
-3
-
82. 匿名 2017/11/21(火) 09:36:51
>>65
音楽家=絶対音感の持ち主じゃないから+49
-1
-
83. 匿名 2017/11/21(火) 09:37:02
私4歳から7年ピアノやってたけど何一つ身につかなかったよ
子どもが才能もやる気もある子なら頑張って身につけられるかもね+6
-1
-
84. 匿名 2017/11/21(火) 09:37:14
絶対音感と相対音感を同じだと思ってる人が多いけど、絶対音感より相対音感があれば音楽は楽しめるよ。
絶対音感は日常で????って思う事が多い。+88
-1
-
85. 匿名 2017/11/21(火) 09:37:22
>>77
インプットとアウトプットの能力の差かなwww
オンチなんだねwww+23
-2
-
86. 匿名 2017/11/21(火) 09:37:27
絶対音感は生まれ持っている人もいれば、小さいうちの訓練で身につく人もいる。
私自身はピアノを習っているときはある程度は聞き分けられた。
今は全くといっていいくらいわからない。
夫も昔ピアノを習っていて、今でも絶対音感がある。
きっと元々の才能がある人は訓練を止めても能力が続き、
そうでない人は訓練を止めると衰えてしまうんじゃないかと思う。
でも音楽に関わる仕事をしないなら、絶対音感があっても何の役にも立たないよ。
+31
-11
-
87. 匿名 2017/11/21(火) 09:37:34
>>82
でも音楽家が教えてるだろ絶対音感+2
-9
-
88. 匿名 2017/11/21(火) 09:37:38
絶対音感があるのか分からないけど、テレビで聴いた曲を耳コピして音を探して弾きます。幼稚園年少だけど…絶対音感があるかどうやったら分かるの?+9
-2
-
89. 匿名 2017/11/21(火) 09:38:01
祖父母、両親が楽器やってて絶対音感あったら遺伝すると思うよ。自分は小さい時にピアノ始めたせいか遺伝かわからないけどスポーツだと体のつくりも身体能力もやっぱり遺伝するからさ。+1
-17
-
90. 匿名 2017/11/21(火) 09:38:24
>>82
音楽家が持ってること多いのでは?
訓練してる人多いだろうし+2
-4
-
91. 匿名 2017/11/21(火) 09:38:43
友達が絶対音感あるんだけど、ドレミの歌をハ長調以外で歌われると吐き気がするって言ってたよ
カラオケでも友達がキー変えて歌うのとかすごい不快らしい+79
-14
-
92. 匿名 2017/11/21(火) 09:39:00
本人がピアノやりたいと思わない限りピアノは苦行だよ+13
-7
-
93. 匿名 2017/11/21(火) 09:39:33
絶対音感ぐらいで執拗に叩く人の多さにびっくり+88
-2
-
94. 匿名 2017/11/21(火) 09:39:39
主、子供にすごいキラキラネームつけてそう+3
-18
-
95. 匿名 2017/11/21(火) 09:39:52
>>78
は?
こういうのを売る商売は詐欺になるのかね?って話をしてるだけなんだが。
貼ったのは拾い画像であって、自分が利用している訳ではない。+6
-6
-
96. 匿名 2017/11/21(火) 09:39:53
>>87
横だけど、絶対音感を教えるような職業の人が音楽家なだけなんじゃ…+3
-3
-
97. 匿名 2017/11/21(火) 09:40:21
絶対音感ってなに?
聞いた曲をすぐ演奏できる
みやぞんみたいな感じ?+6
-2
-
98. 匿名 2017/11/21(火) 09:41:04
>>92
そんな事ないだろ。
小学生になったら音楽の授業楽になるよ。+9
-6
-
99. 匿名 2017/11/21(火) 09:41:09
>>89
いや、私の両親絶対音感ないけど、私は生まれつきあります。
自分の子ども達も遺伝していなく絶対音感なし。
遺伝じゃないのかも?とも思うけど私の祖父に絶対音感があったという噂があり、それを聞いて私の孫にまた隔世遺伝するかな?と思ったり。+3
-20
-
100. 匿名 2017/11/21(火) 09:41:23
盲目のピアニストの辻井さんだったかな?
この人は赤ちゃんの時から音感聞き取れたらしいよ
持って生まれた才能ですね。+32
-9
-
101. 匿名 2017/11/21(火) 09:41:28
絶対音感あってもよくないよ。
日常のおとがすべてドレミで聴こえる。
周りの音が気になって、読書や勉強に集中出来ません。
私は絶対音感もってますが
子供は相対音感持ってますが私よりも音楽を楽しんでいます。
テレビ鳴らしながらも勉強に集中できます。
羨ましいです。+15
-23
-
102. 匿名 2017/11/21(火) 09:41:38
明石家さんまのファーはソである+10
-2
-
103. 匿名 2017/11/21(火) 09:41:54
>>98
授業だし+0
-0
-
104. 匿名 2017/11/21(火) 09:42:49
絶対音感は楽器できなくても訓練で身につくよ+32
-1
-
105. 匿名 2017/11/21(火) 09:42:50
>>102
明石家さんまのファーはシ+12
-1
-
106. 匿名 2017/11/21(火) 09:43:22
>>98
私は苦痛でしたよー
スイミングの方が好きでした。
+3
-3
-
107. 匿名 2017/11/21(火) 09:43:25
>>99
だから何ですか?
遺伝かわからないけどと一応前置き書いてますし、断定や言い切りはしてないのですが。+2
-5
-
108. 匿名 2017/11/21(火) 09:43:28
>>91
絶対音感あるけど、気持ち悪くなる意味がわからない
そんなもん、あー別の音階にしてるなーと思うだけだ+56
-7
-
109. 匿名 2017/11/21(火) 09:43:59
>>101
いやいや、生活音全てがドレミで聞こえる訳じゃないのにそれは無いわ。
TVから音楽聴こえたら全部聴音で譜面に書き取りたくなるような衝動は少しわかるけどw
人間の耳はそもそも自分の都合でオンオフできるようになってるしね。+29
-3
-
110. 匿名 2017/11/21(火) 09:44:02
>>98
やりたくもないピアノ習わせれるのが苦痛だった
そんな人がいるのも理解できない人が毒親になるのかな+8
-7
-
111. 匿名 2017/11/21(火) 09:44:03
中学生の子供に絶対音感あります
自然に身についていました
私が鼻歌を音痴気味に歌うと気持ち悪いらしいです
耳コピ出来るのは便利です+7
-5
-
112. 匿名 2017/11/21(火) 09:44:32
ある程度の音感は訓練でつく
フライパンの音がBとかこの人の声の音はヘ長調に近いとかドとレの間に色んな音が隠れていることに気がつくのは遺伝の絶対音感+12
-1
-
113. 匿名 2017/11/21(火) 09:44:41
さっきから1人ケンカ腰な人って主?+10
-4
-
114. 匿名 2017/11/21(火) 09:44:43
よく分からんが(笑)+52
-2
-
115. 匿名 2017/11/21(火) 09:44:50
絶対音感も叩かれるなんてガルちゃん笑える+16
-1
-
116. 匿名 2017/11/21(火) 09:44:56
生まれつき持ってるもの…じゃないよ(笑)
センスとかもあるだろうけど、ピアノや音楽を習わせると身に付く事もあるよ
何もやってなくて絶対音感なんて身に付かないから(笑)
何もやってないって人も過去に絶対何かきっかけになる事してるから(笑)+53
-1
-
117. 匿名 2017/11/21(火) 09:45:17
>>101
こういうのは嘘ってよくわかる
絶対音感ってそういうもんじゃない
雑音は色んな音があるからそれ言い当てられるならそういった職業目指した方がいいよ+13
-2
-
118. 匿名 2017/11/21(火) 09:45:33
ボールで例えればこういう事らしい。+15
-4
-
119. 匿名 2017/11/21(火) 09:45:34
>>80
おもちゃのピアノは音が全然違う!
2万くらいするカワイとかから出てるピアノのおもちゃなら正しい音だけど!+32
-1
-
120. 匿名 2017/11/21(火) 09:46:17
生まれつきと後からと両方居てもいいのに、生まれつきの人が居たら困る人が居るね。+4
-7
-
121. 匿名 2017/11/21(火) 09:46:35
遺伝で絶対音感あるとか、遺伝で英語話せるというのと同じぐらい的外れだしイミフw
音と音階の関係性なんて訓練しないと身につくわけない+73
-1
-
122. 匿名 2017/11/21(火) 09:46:41
>>114
なんか難しいw+4
-1
-
123. 匿名 2017/11/21(火) 09:46:49
>>101
こういう絶対音感に対しての勘違いってアニメや漫画知識なの?+10
-0
-
124. 匿名 2017/11/21(火) 09:46:50
>>107
いや?両親祖父母楽器やってたら遺伝するって断言しておられるんじゃないですか?
だからそうでもありませんよと自分を例に申し上げただけですが?+4
-2
-
125. 匿名 2017/11/21(火) 09:48:01
主は子供を音大にでも行かせたい?
音大って物凄くお金かかるよね?+12
-3
-
126. 匿名 2017/11/21(火) 09:48:34
>>124
やたらケンカ腰だけどどうしたの?+4
-4
-
127. 匿名 2017/11/21(火) 09:48:34
絶対音感があるからピアノが上手くなるとかじゃないよね。普通にピアノ習わせたらいいんじゃない?
身につけさせて何したいかわからないなあ主さん+10
-1
-
128. 匿名 2017/11/21(火) 09:48:48
>>120
困るとか困らないとかの問題じゃないでしょ
変な話だから突っ込まれてるだけ+3
-1
-
129. 匿名 2017/11/21(火) 09:48:48
>>1
恥ずかしい
宇多田あたりに影響されたバカか?+3
-5
-
130. 匿名 2017/11/21(火) 09:49:08
>>101
持ってないでしょ。
声は音階で聞こえないよ。
いーけないんだ!いけないんだー!せーんせいにいってやろー!みたいなのは音階で聞こえるけど。
それに、音階で表せない音もあるし。+34
-1
-
131. 匿名 2017/11/21(火) 09:49:31
音感にも嫉妬かぁ
末期だな+13
-0
-
132. 匿名 2017/11/21(火) 09:49:35
>>126
あなたこそ?笑
何をムキになっておられるのか??+2
-2
-
133. 匿名 2017/11/21(火) 09:50:00
>>19
あなたも含め、周りの皆さん絶対音感がついているのですね、すごいですね+1
-1
-
134. 匿名 2017/11/21(火) 09:50:36
絶対音感と相対音感の違いをすごく簡単にいうなら、カラオケで原曲キーじゃないと気持ち悪い感じを覚える人が「絶対音感」で、原曲キーじゃなくても音さえずれていなければ違和感を感じない人が「相対音感」
うーん…そうなんだ?+30
-8
-
135. 匿名 2017/11/21(火) 09:50:40
ピアノを身に付けさせたいと思うのは分かるけど、なぜに絶対音感を?+7
-1
-
136. 匿名 2017/11/21(火) 09:50:45
>>125
音大自体はそこまでかからない。
けど、プラスでレッスン料やコンクール料がすごいかさむ!
衣装代も!+4
-13
-
137. 匿名 2017/11/21(火) 09:50:47
>>1
子どもに色々押し付けない方がいいよ。
いつか爆発してキレられるのがオチ。+4
-7
-
138. 匿名 2017/11/21(火) 09:51:03
結局、ここもトピ主叩きか。
音感つけさせたいってそんなに叩かれる事かね。
僻み?+15
-8
-
139. 匿名 2017/11/21(火) 09:51:51
いずれにしても親が願って身につけさせるものじゃ無い
子供が音楽に興味を持って、触れ合う機会を与えて、その結果の話だよね+8
-2
-
140. 匿名 2017/11/21(火) 09:51:59
お母さんが本嫌いだけど、子供には読ませたいから本読みなさいと叱る。お母さんに絶対音感がないから、ピアノを無理矢理習わせる。親が苦手なことを押し付けても子供からしたら苦痛しかない。
それよりも、お母さんが好きなこと得意な事をお子さんと楽しみながらやる方が、絶対音感つけるよりお子さんのためになるのでは?+39
-4
-
141. 匿名 2017/11/21(火) 09:52:38
アンカーの人めっちゃしつこい笑
げんに生まれつきのピアニストも居るんだから別に良いじゃんね。
僻み醜いよ。+5
-5
-
142. 匿名 2017/11/21(火) 09:53:02
>>131
絶対音感トピになると、絶対音感も何も無いであろう音大受験で聴音も経験したことないであろう輩が、やたらとそれは相対音感だとか意味不明に吠えてくるんだよね。
それだけ絶対音感て嫉妬の対象になるのかな、下らねぇ笑。
+37
-2
-
143. 匿名 2017/11/21(火) 09:53:54
ヤマハでエレクトーンを習ってた私は
音痴にはならなかったが、音は的確に聞き取れない。+5
-1
-
144. 匿名 2017/11/21(火) 09:54:17
>>134
めっちゃ分かりやすい!
今度から説明する時に使わせてもらう!+1
-3
-
145. 匿名 2017/11/21(火) 09:54:26
叩く意味がわからない+10
-2
-
146. 匿名 2017/11/21(火) 09:54:58
娘がピアノを習っていて、
先生に絶対音感の話を聞いたら、
音楽を習わなくても生まれつき持ってる人もいるし、
音楽を習って身につく人もいるし、習ったけど身につかない人もいるんだって。
期待せずに音楽に触れさせるぐらいでいいんじゃないかな。
ちなみに娘はピアノを習って楽譜は読めるようになったけど、レッスン大嫌い、ピアノを弾きたいとも思わないそうで。
絶対音感も身についてません。
でも吹奏楽の部活に入って部活を楽しんでいるので無駄にはなっていないのかな。
子供がしたい事をさせてあげるのがいいと思います。+40
-1
-
147. 匿名 2017/11/21(火) 09:55:37
相対音感だけでも楽しいよ!
聴いて弾くができるから。
アレンジもできるし、いちいち譜面に起こさなくても耳と感覚でいくらでも弾ける。+6
-1
-
148. 匿名 2017/11/21(火) 09:56:59
ヤマハって、一番早いコースで、1〜2才のリトミック教室だよね。今年の秋で一才になっている子が来年貼るから入れるから、主の子は再来年から。
それまでは、クラシック聞かせるとか、主がピアノ上図なら、自分で弾いて聴かせるかかな。
主がピアノ下手で、本当に力入れたいなら、個人の先生に頼むのもありかと。+7
-1
-
149. 匿名 2017/11/21(火) 09:57:12
才能ないやつがなにやっても無駄+0
-6
-
150. 匿名 2017/11/21(火) 09:57:30
なぜか習ってるのに楽譜読めない人も居るけど(なんか病気かもしれないけど)、別に習うのはマイナスにはならないんだから、やらせてあげたら良いと思うけどなぁ。+16
-3
-
151. 匿名 2017/11/21(火) 09:57:33
>>142
絶対音感がステータスと思ってるんだね。
主と同じタイプなんだね。+9
-7
-
152. 匿名 2017/11/21(火) 09:57:37
みんな怖すぎwwwwww
+21
-2
-
153. 匿名 2017/11/21(火) 09:58:28
習わすならちゃんと音大卒の先生にしてね。+8
-1
-
154. 匿名 2017/11/21(火) 09:58:31
音感がなくても楽譜が正確に読めて音楽を楽しめたら十分なんじゃないの?+8
-4
-
155. 匿名 2017/11/21(火) 09:58:54
音感よりもいろんな曲を知って人を楽しませる表現力を伸ばすくらいに考えたほうが楽しそう+9
-1
-
156. 匿名 2017/11/21(火) 10:00:03
嫉妬醜いよ。
主さんは別にそんなスパルタにやらせるつもりじゃないでしょうよ。
+26
-0
-
157. 匿名 2017/11/21(火) 10:00:44
>>136
音大卒の者ですが、音大に行くだけでも
結構お金かかりましたよ〜+40
-1
-
158. 匿名 2017/11/21(火) 10:00:44
絶対音感がある40代です
4歳から音楽教室に通ってました
同じレッスンを受けていた兄弟は無いみたいなので絶対に身に付くわけでもなさそうです
当時は何をやっているのか理解できず、先生が怖かったので脱走したことも…
音楽の授業で「移動ド」が出来なかったり、音程の狂った楽器や音が苦痛なのが弊害かな
大人になってから弦楽器を始めたのですが、割合早く音が取れるようになったのは絶対音感のおかげかも
+36
-2
-
159. 匿名 2017/11/21(火) 10:01:22
てかさ…
もしヤマハとかで習わせるのは良しとして、
もしお子さんに音感なかったらどうするん?
だって主は絶対音感付けたいんでしょ?
余計なお世話だと思われるだろうけど
あんまり押し付け的な教育したら、
いつか子供がストレスで大変な事になるよー
お子さんが音楽やりたいってなら喜んで
応援してあげれば?+8
-8
-
160. 匿名 2017/11/21(火) 10:01:53
私の親戚の男の子が、ピアノ教室いったことないのに小学生の時から耳で聴いた曲すぐに両手で弾けてた。
生まれつきの才能ってあるんだなと思った。+11
-5
-
161. 匿名 2017/11/21(火) 10:02:11
>>156
絶対って言葉が引っかかるw+3
-6
-
162. 匿名 2017/11/21(火) 10:02:24
ピアノ講師ですが、絶対音感は後天的に身につけられます。
ただし大人になってからは習得できず、5才頃までに始める必要があると言われています。
私も絶対音感ありますが、両親どちらの家系にも音楽家はいませんし、絶対音感を持ってる親戚がいるとも聞いたことないので遺伝ではないです。
+52
-3
-
163. 匿名 2017/11/21(火) 10:03:46
絶対音感=生まれつき
だけではないでしょwww
普通に小さい頃から音楽習ってたら
身につく子もいるし
+17
-3
-
164. 匿名 2017/11/21(火) 10:04:25
友達はピアノの先生で、自分の中に息子に絶対音感のプログラム?やってみたけど身に付かなかったらしい。
天才以外は素質と訓練と両方必要なのかな?
+10
-1
-
165. 匿名 2017/11/21(火) 10:04:45
自称講師は黙ってなよ。
主さん、ちゃんと音大卒の先生に習ってよ。
自称講師だと、変な自己流教える先生居るらしいからさ。+4
-17
-
166. 匿名 2017/11/21(火) 10:04:52
>>9
理不尽な主叩きやめーよ+7
-1
-
167. 匿名 2017/11/21(火) 10:05:12
何でこんなトピが伸びるの?
何でみんな群がってるの?
主をいじめてるの?+11
-2
-
168. 匿名 2017/11/21(火) 10:05:34
幼稚園〜中学までピアノ習ってて単音ならドレミの音階で聴こえるレベルの音感持ち
小さいうちから音楽教室に通えばある程度は身に付くと思う、耳コピが楽なのは楽しいよ
吹奏楽で移調楽器やってたけど、楽譜のドと実際に聴こえる音が違ってやりにくいと感じることはあった(楽譜のドが実音ミとか)
「絶対音感 移調楽器」で検索すると同じような悩みがヒットする
試しにピアノ教室通わせて子供が興味ありそうだったら習わせたらどう?
是が非でも身に付けなければいけないものではないし、あればあったで楽しいこともあるよ〜ぐらいで+22
-1
-
169. 匿名 2017/11/21(火) 10:05:44
絶対音感を習わせたい=スパルタって考えも怖いな+14
-4
-
170. 匿名 2017/11/21(火) 10:06:19
主叩きやめなー+6
-2
-
171. 匿名 2017/11/21(火) 10:06:27
うちの子2歳のときに宇多田ヒカルの曲とかをおもちゃのピアノでメロディだけ弾いてた
すごい!と思いピアノ教室へ
でも楽譜よむのとかとか練習とか嫌いで小6まで習ったけどそんなに上達しなかった
中学生の今は好きな曲を耳コピで好きにアレンジして楽しそうに弾いてる
コンビニの音とか駅のメロディ弾いたら友達が喜んでくれるらしい
親が先走っても結局は子ども次第なんだなと思いました
+35
-1
-
172. 匿名 2017/11/21(火) 10:06:40
絶対音感を売りにしているあるピアノ教室、、
利用価値のなくなった生徒の悪口をブログに書いたり他にも悪評判の主宰者、青い建物にいる狐目にはお気をつけください+6
-2
-
173. 匿名 2017/11/21(火) 10:07:26
この流れですが真面目に答えていいですか。
絶対音感をつけさせる理由によると思います。
もし音楽をやらせたいなら楽器は何にするんでしょう?
移調楽器は絶対音感あるときついですよ。
ピアノや歌、バイオリンやフルートみたいな楽器をさせたいなら絶対音感があると強いと思います。
絶対音感を持っている移調楽器のプレイヤーでズバ抜けてる人は音楽理論も小さい時から勉強してたって言ってました。+37
-1
-
174. 匿名 2017/11/21(火) 10:07:54
絶対音感 って変にカッコ良さげな名称なのも異常に特別視される原因だよねw
ハァー俺絶対音感だから日常生活つれーわー(チラッ) みたいな人が出てきちゃって広まった感じ+26
-1
-
175. 匿名 2017/11/21(火) 10:08:05
ヤマハとか教室へ行って聞いた方が懸命だわ
ここは荒れすぎwww+19
-0
-
176. 匿名 2017/11/21(火) 10:08:53
才能ある人は独学でも音を聞き取れる。+1
-4
-
177. 匿名 2017/11/21(火) 10:09:45
ギターを習ってた時に講師の先生から指摘されるまで、自分に絶対音感があるとは気づかなかった(救急車の音はみんなシーソーって聞こえるものだと思ってた)けど、今のところ特に何の役にも立ってない。歌もそれほどうまくないし。得したこともないよ。
音楽方面に進むときは便利なのかもしれないけど。
+9
-1
-
178. 匿名 2017/11/21(火) 10:10:38
なんで荒れてるんだか。
親が子供に何か習わせたいのは普通じゃん。
ガルちゃんは習い事禁止なのかよ。笑+29
-3
-
179. 匿名 2017/11/21(火) 10:11:36
みんなイラついてるのか、楽しいトピがないのか...
+15
-1
-
180. 匿名 2017/11/21(火) 10:11:40
絶対音感をつけて何をさせたいの?
相対音感で良くない?+8
-5
-
181. 匿名 2017/11/21(火) 10:15:22
>>177
シーソーシーソーシーソーシーソー
o(・ω・ = ・ω・)o
シ♭ーソ♭ーシ♭ーソ♭ーシ♭ーソ♭ーシ♭ーソ♭ー
+28
-2
-
182. 匿名 2017/11/21(火) 10:16:05
絶対音感あってよかったなーって思うことは確かにあります。私は歌をやっているので。
絶対音感をつけるには4歳までに習わせるといいと聞いたことがあります。
でも絶対音感にもレベル?があって、音を聞き取れる程度なら4歳までに習わせればつけられる場合が多いけど、わずかなHzの差まで聞き分けられる(たとえば同じドのなかでどっちが高いか低いかなど)人はほとんどいなく、これは才能らしいです。
僅かな差を聞き取れる人はバイオリンをやっていた人に多いように思います。+24
-2
-
183. 匿名 2017/11/21(火) 10:16:49
>>163
経験者だけど、
そりゃあ音や音楽に興味ある子はね
身に付くよ?
でも親が無理やり教室に入れる子なんかだと
音楽に興味ない場合あるから身につかないよ?
+7
-1
-
184. 匿名 2017/11/21(火) 10:17:24
リアルに今まで生きてきて絶対音感で得したこととをあげてみると、受験の聴音に苦労しなかった。
耳を存分に活用するので、暗譜と譜読みが早くて先生に褒められる。
伴奏頼まれた時に、何調にでもパッと移調できる。
楽譜がないものをアレンジ頼まれたらすぐ譜面に起こせる。
絶対音感持って良かったと思えるのこんなことくらいかな。
音楽やってなかったら、哀しいほど全く意味無い特技だわ。+16
-2
-
185. 匿名 2017/11/21(火) 10:19:36
結局子供が興味あるなら習わせればよくて無理矢理習わせるものではないってことだね
数学や英語などの塾ではないし+1
-1
-
186. 匿名 2017/11/21(火) 10:20:23
>>184
尊敬。。
移調してすぐに演奏は絶対音感とは別の訓練が必要ではないんですか?+22
-1
-
187. 匿名 2017/11/21(火) 10:21:17
>>181
ドップラー効果w+18
-1
-
188. 匿名 2017/11/21(火) 10:21:19
絶対音感とは、歌のメロディーや楽器で鳴らされた音の音名を言い当てられるだけでなく、「街で聞く雑音の音名をも絶対的に言い当てられる音感」のことです
音大生でも絶対音感を持っている人は半数です+8
-5
-
189. 匿名 2017/11/21(火) 10:21:28
>>180
相対音感って何がいいの?+2
-1
-
190. 匿名 2017/11/21(火) 10:21:33
>>136
いやいや、音大の授業料どこも年間200万くらいは掛かるし、充分大学だけでお金掛かると思うけど。
それと音大入るまで教授につかなきゃならないから、小さい頃から莫大なレッスン料かかるね。+31
-1
-
191. 匿名 2017/11/21(火) 10:22:21
>>185
塾全部そうじゃないの?+2
-1
-
192. 匿名 2017/11/21(火) 10:22:59
>>183
習い事全てそうなるっていう+3
-2
-
193. 匿名 2017/11/21(火) 10:23:56
>>186
いえいえ音大ピアノ科や作曲専攻の人からしたら全然特別な能力じゃありません。
移調に関しては絶対音感があるお陰で、どんな調でもパッとスケールやカデンツが頭に浮かぶからすんなり弾ける感じなんですけどね。+15
-3
-
194. 匿名 2017/11/21(火) 10:24:21
荒れてるのは、主さんがなぜそんな小さい子に絶対音感を身に付けさせたいか分からないからじゃない?
別に絶対音感を身に付ける気がなくても、きちんとした指導の下でピアノなどを習えばある程度の音感は身につく。
そして将来音楽家を目指すとしても絶対音感は必須ではない。
親が子にそれを目指して身に付けさせるようなものじゃないと思う。+7
-5
-
195. 匿名 2017/11/21(火) 10:25:26
絶対音感って日常の音が音階で聞こえることでしょ?
揚げ物の音とか家電の音とか踏切の音とか+4
-6
-
196. 匿名 2017/11/21(火) 10:26:41
親の中二病だよねこういうの+3
-8
-
197. 匿名 2017/11/21(火) 10:27:13
のだめカンタービレの、のだめは絶対音感を存分に生かしたピアニストだね。
耳で聴いて弾いてて、譜読みめっちゃいい加減だったし。+20
-5
-
198. 匿名 2017/11/21(火) 10:27:14
聴いた曲が音名でわかったり、耳コピして演奏したりすることは相対音感があればできる+11
-2
-
199. 匿名 2017/11/21(火) 10:27:22
>>193
一度でいいから入れ替わりたいです!+4
-1
-
200. 匿名 2017/11/21(火) 10:28:44
盲目のピアニストの辻井さんは、
凄いですよね
楽譜見ずにピアノ弾けるんだもん
本当物凄い!!!+7
-4
-
202. 匿名 2017/11/21(火) 10:29:32
絶対音感になるかは分からないけど、小さい頃からピッチが正しいものを聞かせた方が良いとは聞いたことある
いい音を聴かせてあげるのはいいことだと思う
否定的な意見多いけど、色々考えて身に付けさせてあげたいと思うことのどこがいけないのか分からない+22
-2
-
203. 匿名 2017/11/21(火) 10:29:32
そんなに荒れる内容ではないね、カリカリしてる人いるけど
主さんドンマイ+13
-4
-
204. 匿名 2017/11/21(火) 10:30:14
4歳からバイオリンやってたが絶対音感ない、だから下手くそなんだなー。+4
-4
-
205. 匿名 2017/11/21(火) 10:30:53
母がピアノを教えていて四姉妹全員強制ピアノでした。
次女 三女 絶対音感あります
母 長女 四女 相対音感あります
多分長女私を筆頭にみんな3歳くらいでピアノ始めました。
なぜ違うのかはわかりません。
私はピアノ嫌いだったからかな?
幼い頃からやれば 相対音感は身につくと思います。
でもピアノの練習に毎日付き合う覚悟がなければ子供だけに強要しないでください。
私はもっとカジュアルにピアノひきたかった。
ちなみに次女、三女はプロの演奏家です。
四女は歌います。
私だけ音楽には関係ない仕事です。+27
-4
-
206. 匿名 2017/11/21(火) 10:32:00
とうふさんはすこか?+11
-2
-
207. 匿名 2017/11/21(火) 10:32:30
親がピアノ教室を家でしてて私も母にピアノ教えてもらってたけど、もうスパルタ過ぎてピアノが大嫌いになりました( ´Д`)
もう楽譜見るのも大嫌いだったよ。+9
-3
-
208. 匿名 2017/11/21(火) 10:33:24
>>201
気持ち悪いんだけど+20
-3
-
209. 匿名 2017/11/21(火) 10:36:17
貴方があるのか?ないのか?+1
-2
-
210. 匿名 2017/11/21(火) 10:39:03
好きに教育すればええやん。自分の子供なんやし。
+6
-3
-
211. 匿名 2017/11/21(火) 10:39:19
遺伝もあるけど、ある程度の訓練で多少は身に付く。
生まれる前から、主がちゃんと調律したピアノを聞かせたり、常に音楽を聞かせる。
これをずーーーっとやっていけば、大丈夫。
もちろん、ピアノを早くから習わせる。
子供にやれやれ言ってもダメ。
主がみずから、ピアノひいてあげないと。
吹奏楽団の友達が絶対音感あるけど、1日さぼると鈍るって言ってた。+14
-5
-
212. 匿名 2017/11/21(火) 10:44:10
リアルタイムで嵐にしやがれで葉加瀬太郎が絶対音感について語ってるw+10
-1
-
213. 匿名 2017/11/21(火) 10:46:42
こういう子供をゲームのキャラか何かと勘違いしてる親の下に産まれると悲惨だな
まぁ教育させるのは自由だけど自分の思い通りに育たなかったからって虐待するのだけは止めてね+7
-2
-
214. 匿名 2017/11/21(火) 10:49:06
子供の3DS真っ二つに叩き割ってそう+3
-3
-
215. 匿名 2017/11/21(火) 10:49:45
絶対音感になれるか分からないが、とにかく音を日々聞き慣れる事は必要。私の場合はピアノで音の聞きとりをやっていたから、音感はいい。+4
-1
-
216. 匿名 2017/11/21(火) 10:50:15
とうふさんをすこれ+5
-3
-
217. 匿名 2017/11/21(火) 10:52:35
絶対音感は才能ではなくて幼少の頃からの訓練です。
簡単に言うと、正しい音を何度も聴いて何度も歌って、耳と頭が「この音は〇」と覚えるから。
だから後でその音が聞こえた時に脳が「前に覚えた〇だ!」と認識します。
才能が、先天的な、ではなくあくまで努力の賜物。
4~5歳の1番耳の力が発達する時期に沢山聴いて、自分でも沢山弾いたり歌ったりと訓練すると絶対音感は着きますよ。
ヤ〇ハの講師より。+38
-5
-
218. 匿名 2017/11/21(火) 10:53:11
良い演奏を沢山聞かせる。売ってるプロのCDでも 、音階や、ピッチがズレてるのがあるから、良いものをちゃんと選ぶ。そのためには主さんも少しは聴き分けられないと厳しい。+4
-1
-
219. 匿名 2017/11/21(火) 10:54:46
生まれ持った方もいるけど、常に音楽に触れていると自然に身に付きますよ。+5
-0
-
220. 匿名 2017/11/21(火) 10:57:16
私はピアノの演奏が苦手でした。泣きながらピアノを弾いた記憶しかない。ピアノは辞めましたが、音感の訓練はダンスと歌に行かされました。躍りはリズム感がいいと褒められ、歌は音程が取りやすかった。ただ幼いうちはじっとしている事は子供には苦痛だと思う。音感を身に付けるのは時間がかかります。そして幼いうちじゃないと難しい。それを覚悟で習わせるしかない。音大のお金かかるも踏まえて+6
-1
-
221. 匿名 2017/11/21(火) 10:58:44
>>217
訓練である程度身に付けられるのは本当だけど、記憶というか、暗証というか。
訓練しなくても感覚的に生まれつきわかる人っているよ。
+7
-2
-
222. 匿名 2017/11/21(火) 10:59:16
絶対音感にも程度があるらしく、私の場合日常のあらゆる音の階名がわかるとか、カラオケでキーを変えると気持ち悪い、などは全くありません。
ただ、この曲を歌ってくれ、といきなり言われて原曲キーで歌えたり、ドの音ってどこだっけ?と言われても楽器等なしでドの音が正確にわかり、かつ発声できたりします。
シャトルランの再現とかできます笑
音楽業界にいないので、日常生活で役に立ったことはない。
4歳の時からピアノを習っていましたが、同い年から習い始めた妹は、相対はあるものの絶対音感はないようです。
私より遥かにピアノ上手いですが…
+4
-1
-
223. 匿名 2017/11/21(火) 11:03:03
>>171
むかし高名なピアノの先生の公開レッスンを受けた時に、小さいお子さんを連れたお母さんが先生のところにやって来て、
この子何も習わせたこと無いのに、耳で聴いたものをピアノで弾くんです!なのでレッスンしてやってください!
って必死にお願いしてて、その先生は高レベルな生徒しか取らないし、そんな一見さんがそもそも見てもらえる先生ではないんだけど、
親となると少しでも才能があると思ったら我を忘れてこんなに必死になってしまうもんなんだなと思ったことを思い出しました。
そもそも小さい頃から音大目指すような人は、それくらい皆出来て当たり前の世界だし、周りのドン引き感も凄かったしそのお母さんちょっと可哀想だったな。+20
-1
-
224. 匿名 2017/11/21(火) 11:04:03
絶対音感ならSandstormという曲はどうでしょうか?流れるような曲調で音感がつくと思います!+2
-1
-
225. 匿名 2017/11/21(火) 11:04:07
私以前あったけど加齢で狂ってきた。+9
-0
-
226. 匿名 2017/11/21(火) 11:09:01
絶対音感なんて必要ないよ
あったらプラスになることもあるって程度
+4
-3
-
227. 匿名 2017/11/21(火) 11:14:45
YAMAHAっていいの⁇+4
-4
-
228. 匿名 2017/11/21(火) 11:16:16
>>201
通報+6
-1
-
229. 匿名 2017/11/21(火) 11:16:30
絶対音感勘違いしてる人多いな。
私は相対音感はあります。
昔、吹奏楽部でバンドマスターやってて、耳だけでチューニングしてましたよ。
当時は1Hzの違いも瞬時にわかりました。
それでも相対音感です。
絶対音感は、複雑な不協和音でも一音残らず音名で聞こえるor再現出来る。音楽やってようがやってなかろうが持って生まれたものです。
持って生まれなかった人はどこまで行っても相対音感です。努力や経験で絶対音感に近い所までは近づけるので、絶対音感にこだわらなくていいと思う。+23
-13
-
230. 匿名 2017/11/21(火) 11:18:48
嫉妬が哀れなトピ+6
-2
-
231. 匿名 2017/11/21(火) 11:18:52
私ありますが何でつけたいのかさっぱり
ピアノ講師してますが、そらピアノ教える上では役立ってますよ
まず音感ないと音大入れないし
でもよく絶対音感つけてください!てレッスンに来られる親御さんいたけど、なんで?て思ってた
歌が上手くなりたいから??
ちなみに曲聴いてそのまま歌う→簡単
曲聴いて楽譜に書き起こす→音大受験レベル
曲聴いて再現して弾く→ヤマハ
って感じ+14
-4
-
232. 匿名 2017/11/21(火) 11:21:55
主が叩かれてる意味がわからない
才能ないなら何やっても無駄とかまだ赤ちゃんなのにやらせてないうちからそれはないだろ
主の子供に絶対音感がついたら嫌なの?
+9
-5
-
233. 匿名 2017/11/21(火) 11:23:43
ピアノ講師で絶対音感の指導もしています。絶対音感をつけるなら知識のある先生に教わる必要があります。2歳頃からで大丈夫です。相対音感が身につくと絶対音感は育たないので幼稚園でも音階で歌を唄う事を避けた方が良いです。高さの聴き比べもダメです。毎日の訓練が必要なのでお母さんが先生について指導法を教わり家でする必要があります。一日に5回ほど行うので忙しいお母さんだと大変かもしれません。小さな子なら正しい指導を行えば誰でも絶対音感をつけることは出来ます。+7
-10
-
234. 匿名 2017/11/21(火) 11:25:11
貴方があるのか?ないのか?+2
-0
-
235. 匿名 2017/11/21(火) 11:27:39
そんなことよりとうふさんはすこか?+2
-9
-
236. 匿名 2017/11/21(火) 11:28:12
トピ立ってから短時間なのに、ピアノ講師多過ぎ。笑
こんな短時間にピアノ講師多発してたら、ガルちゃん名物医者の嫁くらい信憑性無いよ。+28
-1
-
237. 匿名 2017/11/21(火) 11:29:25
やめたほうがいいよ。
私生活ですごい、不協和音感じるって聞いたことあるよ。
なんの役にも立たないと思う+2
-7
-
238. 匿名 2017/11/21(火) 11:30:20
主さんお子さんに絶対音感つけさせたいなら、一度五嶋みどりさんのお母さんが書いた本を読んでみたら?
確か442ヘルツに正確に調律してあるピアノでラの音を赤ちゃんの頃から度々聞かせて、音感を鍛えさせたとか書いてあったような気が。
それで音感が養われるのかは果たして謎だけれども。+2
-1
-
239. 匿名 2017/11/21(火) 11:33:21
こういう子供をアクセかなんと勘違いした毒親が殺処分される世の中になると良いな+3
-6
-
240. 匿名 2017/11/21(火) 11:33:24
自称医者の嫁あらため自称ピアノ講師になりました+7
-1
-
241. 匿名 2017/11/21(火) 11:35:20
絶対音感がある事と楽器を上手く演奏できる事とは全く別の話だと思います。
うちの夫は絶対音感があって、ヴァイオリン上手だけど、全く別の仕事で喜びを得て、音楽自体興味ないもの。+6
-5
-
242. 匿名 2017/11/21(火) 11:39:02
>>45
ドレミファソラシドの平均律とバッハの平均律クラヴィーア曲集をごっちゃにしてない?+17
-0
-
243. 匿名 2017/11/21(火) 11:39:06
主は絶対音感をつけさせたいだけで、楽器をうまく演奏させたいとは書いてないぞ
+0
-1
-
244. 匿名 2017/11/21(火) 11:41:08
バッハの時代はチェンバロで、今のピアノとは音階の周波数が違うのに勘違いしてる人が居て笑える。笑+7
-1
-
245. 匿名 2017/11/21(火) 11:45:10
うちの子は3歳からヤマハのグループレッスンでした。絶対音感はありますが、他の生徒さんもあったと思います。下の子は個人の弾くことメインの教室に通って絶対音感はありません。相対音感はあります。+3
-0
-
246. 匿名 2017/11/21(火) 11:50:07
>>229
すみません、詳しくないので教えてください。
子供のピアノの先生から絶対音感のレッスンをすすめられているのですが臨界期があると言われ迷っているところです。レッスンを受けたとしても、相対音感ということなんでしょうか?+0
-1
-
247. 匿名 2017/11/21(火) 11:53:42
絶対音感がないと音大に入れないとか…
そんなことはないですよ。音大生が全員絶対音感を持っているわけではない。そりゃない人は持つ人をとても羨ましく思うけど、訓練によってそれ相応の能力は身に付きます。
あと一般人で絶対音感があっても不思議と音痴な人もいる。表現力はまた別の才能なのかな。+22
-2
-
248. 匿名 2017/11/21(火) 11:58:09
わたし、5歳からピアノやってて聴音の訓練してたから相対音感がある。
便利だし、楽しいよ。
聞いた曲を弾けるから。
だから子供に音感付けてあげたい気持ちわかる。
わたしも自分の子供には相対音感でもいいから持っててほしいなっておもう!+10
-1
-
249. 匿名 2017/11/21(火) 11:59:17
身につける事は可能です
個人差はありますが本気で幼稚園から週一のレッスンと毎日2時間の練習で小学生高学年までには会話もドレミで聞こえるようになりますよ
ただし、望んでないなら、親の理想を押し付けないで下さい+3
-5
-
250. 匿名 2017/11/21(火) 12:00:27
絶対音感は生まれ持ったものだと思う。上の子と下の子の楽器練習でわかる。でも音感は養える。
息子(小1)の希望でバイオリンを今年から始めた。相対音感すら怪しいので先生にソルフェージュかコーラスをやれと言われたが本人が嫌だと言うのでやっていない。先生がせっかくテクニックの才能があるのに勿体ないと言う事で音階練習の時に歌わせている。この他にリズム感を養っている。
トピ主さんの目的が何かはわからないけど音楽を無理強いすると音階自体嫌いになっちゃうから今焦る必要無いと思う。今は他の発達に力を注がないと音楽トレーニングの時にやるべき事が出来ないと思うよ。
上の子にピアノを4歳でやらせたけど嫌だったみたい。音楽を嫌いになられても困るので1年で辞めさせた。今はずっとウクレレをやっている。楽しそうだしめちゃくちゃ上達が速い。
焦らないで。+5
-2
-
251. 匿名 2017/11/21(火) 12:02:46
>>249
会話がドレミはありませんよw+9
-3
-
252. 匿名 2017/11/21(火) 12:08:04
主に、子供に絶対音感をつけたい理由は?を何回か見かけたけど、何故答えないの?
+6
-1
-
253. 匿名 2017/11/21(火) 12:09:41
会話がドレミは大袈裟かもしれないけど、例えば時計の音とか水滴が垂れる音なんかはものすごく気になって眠れなくなってしまうので、家にはデジタル時計しか置いていません。
+7
-6
-
254. 匿名 2017/11/21(火) 12:10:33
講師を選ぶ時はもし主さんのお子さんが音大受験出来るような才能があるお子さんだった場合に伸ばしてくれる先生が良いですよ。+2
-0
-
255. 匿名 2017/11/21(火) 12:10:46
私、絶対音感ありますが訓練されて身につけたものじゃない...生まれつき持っているものだと思います。両親は全く音楽に縁がなかったです。
小さい頃おもちゃのキーボードで遊ぶのが好きでひとりでずっと遊んでいたらしく。元から内蔵されてる曲を何度も流すのが癖で、いつのまにかその曲を自分で弾いていた私にビックリしてピアノを習わせに行き始めたみたいです。
結局3歳〜26歳までピアノやっていました。ピアノは本人が楽しめないとただの苦痛だと思いますよ。
そもそも何の為に絶対音感を持たせたいんですか?+10
-1
-
256. 匿名 2017/11/21(火) 12:14:29
全部読んだ訳じゃないから既出かもしれないけど
ヤマハの幼児科から習っていて、絶対音感は身につきました。ちなみに親は音感なしです。
今四年生、和音も5音は聞き取れてます。
訓練というより、聴音とかレッスンを週一回やってきただけですけどね。
もって生まれたものとかたぶん無いです。
即興とか作曲には役に立つと思います。
ピアノのテクニックやら表現力には無関係なのえピアノはへたくそな我が子ですが。+16
-1
-
257. 匿名 2017/11/21(火) 12:16:04
絶対音感のある歌のうまい先生にソルフェージュを習う。+4
-1
-
258. 匿名 2017/11/21(火) 12:19:30
絶対音感には先天性と後天性があります
私はおそらく後天性で、日常的な音はあまりわかりませんがBGMや効果音などはほとんどドレミという音として聞こえてきてピアノで耳コピできます
確か5歳までは後天的に身につけられるはずですよ!ただ音楽関係の仕事につかない限りなーんの役にもたちません!+4
-5
-
259. 匿名 2017/11/21(火) 12:28:39
なんのために絶対音感をつけさせたいの?
音楽をやらせたいならまず本人に興味を持たせて自主的に『やりたい!』て思ってもらわないと、無理やりやらせるなら拷問だよ。
音楽をやらせたいわけじゃなく、ただ絶対音感をつけさせたいなら、日常生活に全く役に立たないから必要ないよ。+8
-1
-
260. 匿名 2017/11/21(火) 12:30:11
>>249
絶対音感じゃないのに、身ににつきます(`・∀・´)な
うたいもんくってどうなのww
+1
-4
-
261. 匿名 2017/11/21(火) 12:30:12
音楽家のはしくれです。絶対音感てやたら神格化されでるけど(これが本当に謎)小さい頃から音感の訓練してれば大体身につきますよ。
ちなみにですが音程の基準になるAの音も昔と今じゃかなり違います。また地域によっても違うんです。
ガチガチのA442hzでしか捉えられないと逆に弊害も出る場合もあります。あって困る能力ではないですが、プロの音楽家を目指すとしても絶対必要な能力でもないですよ。
+26
-4
-
262. 匿名 2017/11/21(火) 12:30:26
絶対音感より相対音感の方が身につけさせたい。+10
-3
-
263. 匿名 2017/11/21(火) 12:30:29
>>12
ウチもー!歩行音、風音、波音とか咳払いでさえ音符で聴こえてくるからさすがに疲れるときあるよ。でもそれがきっかけで新曲出来るときもあるからヨシとしてる(笑)+2
-7
-
264. 匿名 2017/11/21(火) 12:31:24
絶対音感あるピアノ講師です。
生れつきだったのですが相対音感があれば十分ですよ。
全て音に聴こえて疲る日があります。+1
-5
-
265. 匿名 2017/11/21(火) 12:32:00
>>261
この方の意見に賛成です。
+3
-4
-
266. 匿名 2017/11/21(火) 12:33:35
絶対音感なくても相対音感あれば音大行けるよ!
曲を耳で聴いて譜面にする試験では必ず最初に基準音(ラの音)がもらえる。
みんな訓練してその能力をさらに伸ばす。
日本で一番ソルフェージュの入試が難しいと言われてる音大に付属高から入ったけど、
私は同時に10個の音鳴らされて全部聞き分けれるけど、これでも真ん中より下のクラスだったよ。
本当に上の人たちはオーケストラくらい簡単に楽譜にできる。
ちなみにどこの音大もその付属高のほうがソルフェージュ試験は難しいから、
若いうちに訓練しないと伸びないし、絶対音感は小さい頃に身に付けないと絶対に身に付かない。
そして私は音痴。
+11
-3
-
267. 匿名 2017/11/21(火) 12:38:03
>>236
私ピアノ講師ただいま育休中だけど、
暇なのと、こういうトピは見たくなるから、
割とマジだと思う笑
医者の嫁も暇だから専業主婦トピに現れる+10
-6
-
268. 匿名 2017/11/21(火) 12:39:33
将来ピアノを趣味にさせたいとかなら、普通にピアノでいいのでは?
私は小さい頃からピアノを習っていて、おそらく相対音感しかないけど、曲は一度でも暗譜で弾けるようになれば、だいたいその後何年たっても楽譜なしでスラスラ弾けるし、楽しい。
無理やり習わせることに否定的な人多いけど、無理やりというか、絶対音感にこだわらず、音楽を教養の一つで習わせてもいいんじゃないかと思う。
楽器は練習たくさんして苦労した分、確実にステップアップするし、やればできるという自信もつくし。
絶対音感って、ひとによって解釈がマチマチだし、そんな変なものにとらわれずに、音楽をたのしみましょう!+8
-1
-
269. 匿名 2017/11/21(火) 12:40:06
医者の嫁並みにピアノ講師が多いガルちゃん。
そのわりに周波数の事わかってない。笑+15
-3
-
270. 匿名 2017/11/21(火) 12:41:12
>>269
周波数について分かりやすく教えて(*´ω`*)+8
-1
-
271. 匿名 2017/11/21(火) 12:45:37
ウィキペディアの一部です
相対的な音程で音の高さを認識する相対音感に対して、音高自体に対する直接的な認識力を「絶対音感」と呼ぶ。+7
-0
-
272. 匿名 2017/11/21(火) 12:47:40
え?絶対音感って信号や会話も音符で言えるよ、救急車ならシーソー♪シーソー♪みたいに
あとピアノや エレクトーン習ってる子なら分かるけど試験であるよね後ろ向かさせれて和音聞いて
今何の音と何の音と何の音?て。
あれって練習?訓練なんじゃないの?+7
-1
-
273. 匿名 2017/11/21(火) 12:47:45
>>270
ここに書くの?長文書くのだるいんですけど...+1
-8
-
274. 匿名 2017/11/21(火) 12:47:59
このトビざっと見ただけでもなんと絶対音感持った人の多いことか
誰かにピアノ一音弾いてもらって「それミ?」「当たり!」程度の人も多いでしょ、ぶっちゃけw+28
-0
-
275. 匿名 2017/11/21(火) 12:48:09
絶対音感はストレスになるから止めた方が…。程度にもよるけど、学校の合唱コンクールとかものすごく不愉快だし、日本と外国じゃオケのHzも違う。+5
-0
-
276. 匿名 2017/11/21(火) 12:49:13
>>274
それ絶対音感じゃなくてクイズじゃん笑+10
-1
-
277. 匿名 2017/11/21(火) 12:49:37
絶対音感が生まれつきの能力って思ってる人が多くてびっくり…
私も絶対音感ありますが、4歳からヤマハ行ってました。音感つけるようなレッスンが多いので、小さいうちから通えば誰でも身につくと思いますよ!+12
-2
-
278. 匿名 2017/11/21(火) 12:51:34
>>253
絶対音感ってそんな事じゃないと思う
それただの神経質な人+6
-4
-
279. 匿名 2017/11/21(火) 12:53:19
>>268
そんな変なものに…とかワラ+2
-1
-
280. 匿名 2017/11/21(火) 12:53:20
>>277
5歳までにトレーニングすればって言うよね
あとは才能があるかないかだわ、苦手だった音当てるの
+2
-1
-
281. 匿名 2017/11/21(火) 12:53:26
>>273
www+4
-2
-
282. 匿名 2017/11/21(火) 12:53:33
絶対音感を身につける方法zettaionkan.net絶対音感を身につける方法絶対音感を身につける方法サイトマップ Menuこのサイトについてプロフィールお問い合わせリンク集絶対音感を身につけるには?~小さいお子様をお持ちのお母様へ絶対音感をつけさせたい親御様に向けて、絶対音感を持つ私が、その立場か...
+2
-0
-
283. 匿名 2017/11/21(火) 12:53:34
もし子供習わせるなら、ただのピアノ弾くおばちゃんの自称講師じゃなくて音大卒のちゃんとした講師に習ったほうがいいよ。
+18
-1
-
284. 匿名 2017/11/21(火) 12:54:46
>>274
でも絶対音感の基本はそれだよ
ヤマハだと3歳児のコースでそういう聴音やるからね
半分以上の子が普通に答えられる
もっと進んでいくと先生の弾く短曲を楽譜にする練習になっていくけど+9
-1
-
285. 匿名 2017/11/21(火) 12:55:04
聞いた曲をドレミでは言えないけど
みやぞんみたいに聞いた曲をピアノでなら弾ける
これは絶対音感?+1
-7
-
286. 匿名 2017/11/21(火) 12:55:56
絶対音感トピで周波数のこと言ったら自称絶対音感持ってる人達から嫉妬だのウィキペディアw読んでこいだの反論されて怖かった。
ピアノのドの鍵盤叩いて出た音がドだと思ってるのかな?+3
-2
-
287. 匿名 2017/11/21(火) 12:57:39
>>274
お前簡単に言うけどそれが難しいんだぞ
段々和音になる、エレクトーン習ってたけどコードを当てなきゃなんない
いつも0点だった
やってみろ+9
-4
-
288. 匿名 2017/11/21(火) 12:58:53
音楽に必要なのは絶対音感より相対音感だと言われてます。
説明が長くなるので、気になる方はググってみてください。+6
-2
-
289. 匿名 2017/11/21(火) 12:58:58
小さい頃から訓練すれば相対音感にはなれる可能性高いよ。
かといって音楽の才能がつくかどうかは別。
相対音感と絶対音感はまた別なんだよね+6
-1
-
290. 匿名 2017/11/21(火) 12:59:45
絶対音感なんて物はないらしい
日常の音が全部ドレミ音階で表現されてる訳じゃない
むしろドレミ音階に当てはまらない周波数の方が遥かに多い+13
-2
-
291. 匿名 2017/11/21(火) 12:59:58
>>285
多分相対音感。+9
-2
-
292. 匿名 2017/11/21(火) 13:01:13
>>286
相対音感のこと言ってるの?+1
-2
-
293. 匿名 2017/11/21(火) 13:01:13
どんなに音感が良くてももう音楽は頭打ちだから金にならない
12個の音で出来る事は20年前に出尽くした+3
-6
-
294. 匿名 2017/11/21(火) 13:01:26
>>286
周波数まで聞き取る人はちょっと別次元というか
一般的に絶対音感の持ち主って言ったら、音楽を耳コピだけでフル再現できるような人のことを言ってると思うよ+7
-4
-
295. 匿名 2017/11/21(火) 13:03:35
ベートーベンは耳が聴こえなくても素晴らしい曲しかを作曲したから音感と音楽の才能は別+3
-7
-
296. 匿名 2017/11/21(火) 13:04:03
耳障りな人の歌やCMならある
中島美嘉、ELTと…
今直ぐ思い出せるのはチュッパチャプスのコマーシャル+3
-2
-
297. 匿名 2017/11/21(火) 13:04:57
周波数分かるのはイルカだけやろ
周波数で会話するらしい+2
-4
-
298. 匿名 2017/11/21(火) 13:05:16
相対音感ってのがいまいちよくわからん
長年ピアノやってて、ピアノのファの音を弾いてもファと認識できない、これがドの音ですと言ってもらって比較しないと判断できない人ってむしろいるの?
+5
-1
-
299. 匿名 2017/11/21(火) 13:05:34
>>297
超音波的な?+2
-1
-
300. 匿名 2017/11/21(火) 13:06:10
自分が絶対音感だと
勘違いしてる人多いけど、
メロディや物音聞いた瞬間に
即答出来ない人は絶対音感じゃないからねww
うーんって考えてる時点で
それは相対音感です
単純に精度の高い相対音感を
ドヤ顔で絶対音感持ってますとか
なんてめでたすぎる人たちだ(失笑)+13
-4
-
301. 匿名 2017/11/21(火) 13:06:13
調律師は耳が良いよなぁ+4
-3
-
302. 匿名 2017/11/21(火) 13:08:43
>>298
4歳からピアノ習って相対音感持ってる者です。
Cdurの時にFとかいう概念じゃなくて、そのキーの4番目の音って認識です。+5
-0
-
303. 匿名 2017/11/21(火) 13:10:56
>>295
主は音感つけさせたいんでしょ?
音楽の才能って何度も書いてるの同じ人かもしれないけど、論点がズレとる+6
-1
-
304. 匿名 2017/11/21(火) 13:12:10
>>293
主の子供まだ赤ちゃんだから笑
金にならないとかそういう話じゃない+3
-1
-
305. 匿名 2017/11/21(火) 13:12:23
結局、主はただなんとなくカッコいいイメージだからという理由で子供に絶対音感を身につけさせたいのかな
幼稚園入園頃からピアノやヴァイオリン習わせればいいだけだよ
日本人は音楽を始める年齢が他国に比べてすごく低くて、日本人の音楽家は大半が絶対音感持ってるからヨーロッパのオケとかですごく驚かれるというのを新聞で読んだことある+8
-4
-
306. 匿名 2017/11/21(火) 13:15:50
>>295
マジレスすると、耳が聞こえないのに名曲作ろうと思ったら、楽譜見て全ての音を音楽として頭の中に鳴らせないといけないから、余計に絶対音感必要。
音楽家は楽譜見て音楽作れなきゃいけない(作曲という意味だけではなくどのような音楽にするか等)からソルフェージュやらされるという側面もあるし、絶対音感があると良いのはその理由もある。+17
-1
-
307. 匿名 2017/11/21(火) 13:18:50
>>1
親の見栄。やめとけ。本人はつらい。+9
-4
-
308. 匿名 2017/11/21(火) 13:22:18
ヤマハに延々通っていて、クラスが途絶えてその途中個人レッスンを半年受けたときに絶対音感の弱いのがついた。でも鍵盤じたいは練習さぼっててあまり弾けない。+2
-5
-
309. 匿名 2017/11/21(火) 13:23:06
主が投げっぱなしで理由が分からないから憶測で話すしかなくなってるんだよね。+8
-2
-
310. 匿名 2017/11/21(火) 13:23:45
子供は小1から始めて相対音感あり。三和音四和音も間違えず当て言う。ジブリ程度ならDVDで本編見ながら音を追って楽譜なしで即興で両手弾き。
自分は4歳からピアノ始めて相対音感あり。生まれつきなのかピアノのおかげなのか分からないけど、小さいうちからキチンと習えばある程度までにはなれると思います。
+10
-1
-
311. 匿名 2017/11/21(火) 13:26:28
ガルちゃんは早期教育系はどれも主叩き酷いね
+5
-2
-
312. 匿名 2017/11/21(火) 13:27:31
>>298
長年ピアノやってても相対音感の私がここにいるよ…
バカにされるとちょっと傷つく(T . T)+7
-1
-
313. 匿名 2017/11/21(火) 13:27:42
主みたいなママ苦手。+7
-1
-
314. 匿名 2017/11/21(火) 13:29:01
>>311
しかも質問が公文なら公文講師、英会話なら英会話講師、ピアノならピアノ講師がトピ立ってたかが数分で大量に何十人もすぐ現れるんだわ。嘘くさ過ぎ。
医者の嫁の違うバージョンいくつあるんだよ。+5
-1
-
315. 匿名 2017/11/21(火) 13:29:19
絶対音感あるけどそんなにいいものではないよ+5
-1
-
316. 匿名 2017/11/21(火) 13:29:42
>>233
絶対音感に対する定義が曖昧だよね。
「小さな子なら正しい指導を行えば誰でも絶対音感をつけられます」って、まずいんじゃないの。
+6
-2
-
317. 匿名 2017/11/21(火) 13:42:53
気づいたらついてた
ピアノやってただけだけど特に特訓なんかしてない
今 子育て中だけど
童謡とか歌詞がわからなければ全てドレミで歌ってる笑+1
-2
-
318. 匿名 2017/11/21(火) 13:45:53
音感身に付いたらいいなくらいの軽い気持ちだったんでしょう
何が何でも身に付けさせます!なんて書いてないのに主を叩き過ぎ
もう少し大きくなってからピアノ習わせて音楽に興味持つようになるといいね(*^_^*)
音楽を職にするしないは別として趣味としてピアノや楽器をやることは楽しいだろうよ+9
-2
-
319. 匿名 2017/11/21(火) 13:48:23
生まれ持ったものももちろんあるけどたしかに訓練で身に付くものでもあると聞きます。ただそうとう早い段階で始めないと厳しいでしょうね。でも絶対音感って必要でしょうか?相対音感で良くないですか?
…素人考えですが…+7
-1
-
320. 匿名 2017/11/21(火) 13:58:02
音楽と数字の才能は遺伝が八割
絶対音感があるからと言って音楽で食べてはいけない
選ぶ楽器にもよるけど、基本的にかなりお金持ちでないと、充分に音楽教育にお金をかけられない
+7
-1
-
321. 匿名 2017/11/21(火) 13:59:00
>>20
誕生日ケーキのろうそくに火をつけると旦那がハッピーバースデーを歌うんだけど、超音痴で三歳の子供が(~。~;)?みたいな顔する…戸惑いながらも一緒に歌ってます(笑)+6
-1
-
322. 匿名 2017/11/21(火) 14:01:16
こんなトンチンカンなこと言うなんて音楽やったことが無い人だよね。
てことは子供も才能のカケラもないから時間と金の無駄だから習わせるのなんてやめとけ。
芸術関係は遺伝の要素でかいから、少しでも可能性があるなら親自体が何かしらやってるはずなんだ。
で、ちょっとでも音楽やってたらこんな馬鹿な質問しない。
この人、勉強したことない親が勉強させるために菓子もテレビもおもちゃも与えない生活子供に送らせるようなことしそう。+9
-9
-
323. 匿名 2017/11/21(火) 14:05:32
年少からヤマハやってて10代の頃は人の話す声まで音で再現してた。
おと→ドソ みたいな感じ。
アラサーの今は楽器は音階で聞こえる程度。
でも何か役に立ったかといえば何も笑
子供にアンパンマンの曲とか弾いてって言われたら楽譜とかなくても弾けるから、
子供が喜んでくれるからまぁよしとしてる。+3
-4
-
324. 匿名 2017/11/21(火) 14:05:40
絶対音感持ってます
4歳からピアノやってます
でもなんで主さんは絶対音感を子供に身につけさせたいんだろう?+1
-6
-
325. 匿名 2017/11/21(火) 14:21:22
>>1
主さんみたいな親って、自分が低学歴とかで子供に勉強や語学を強制するタイプだよね
絶対音感を子供につけたいなんて質問してる時点で自分は音楽習ったことないんだろうしね
まぁでも基本的にはカエルの子はカエルだからねぇ
親の押し付けは子供がかわいそうだよ+7
-6
-
326. 匿名 2017/11/21(火) 14:22:35
ヤマハがいいですか?
って質問からして馬鹿丸出しw+12
-6
-
327. 匿名 2017/11/21(火) 14:25:16
>>1 みたいなのはウチの子絶対音感あって~っていう風に周りに謎の自慢?をしたいだけでしょ。
こども可哀想・・・。+8
-1
-
328. 匿名 2017/11/21(火) 14:26:40
他の方も書いていますが、不便ですよ。
音楽の道にっていうなら余計に。ソルフェージュなどで苦労すると思います。
雑音も聞き逃せないし生活でも大変です。+4
-3
-
329. 匿名 2017/11/21(火) 14:30:52
ずっと主現れないけど運営が立てたトピ?+5
-1
-
330. 匿名 2017/11/21(火) 14:32:20
早期教育系は妬み僻みのオンパレードでトピ伸びるからね。
+5
-1
-
331. 匿名 2017/11/21(火) 14:32:33
+2
-2
-
332. 匿名 2017/11/21(火) 14:33:25
純粋にピアノを習わせたいとかじゃないんですね
+0
-1
-
333. 匿名 2017/11/21(火) 14:35:55
カエルの子はカエルだから親が殴るキチ親ならモラハラも遺伝するし、親が音楽やってれば遺伝するし、IQも遺伝するから、主さんの遺伝子に誰も音楽やってる人がいないなら無駄なんじゃないかなぁ。+4
-1
-
334. 匿名 2017/11/21(火) 14:36:38
姉の教授が仰っていたけど絶対音感は一万人に1人。ガルちゃん凄過ぎるよ。音大の教授でさえ絶対音感持ちの生徒に滅多に合わないのに。+8
-6
-
335. 匿名 2017/11/21(火) 14:38:15
324さんの回答を密かに待っている私。笑+4
-1
-
336. 匿名 2017/11/21(火) 14:39:01
3才くらいからピアノ習ったら身につくんじゃない?
私は気が付いたら身に付いてた。
便利なのは
・曲を聴いて、調がわかる
・コードがわかる
・曲を聴いて、譜面におこせる
・曲を聴けば、なんとなく弾ける
くらい?+2
-1
-
337. 匿名 2017/11/21(火) 14:40:37
324さん現れず+5
-0
-
338. 匿名 2017/11/21(火) 14:45:22
絶対音感あります。雨の音、ショッピングモールとかストレスです。
でも音痴です。リズム感もありません。小さい頃ヤマハに通わせてもらってましたが、やっぱり生まれつきなのかな…?+2
-4
-
339. 匿名 2017/11/21(火) 14:49:53
幼稚園くらいからピアノとソルフェージュをずっと習ってたけど、いわゆる絶対音感身についたよ。
>>334さんが言うところの、「万人に1人」の完璧な音感じゃないだろうけどね笑
確実に遺伝じゃないです。家族親戚みんな音楽にかんしては普通の人。
やめて20年くらい経つけど、今でもメロディーを聞いて譜面におこせるよ。交響曲とかあんまり複雑なのは無理だけど。
音楽とまったく関係ない仕事してるので、何でもドレミで聞こえるのは邪魔くさいときもあります。+4
-2
-
340. 匿名 2017/11/21(火) 14:50:07
何故音感をつけさせたいのか+6
-1
-
341. 匿名 2017/11/21(火) 14:54:54
わたしは小学生の時までは絶対音感は無かったけど中二の秋くらいからそういう症状が出始めて絶対音感だったという事がわかりました
ここの人達は先天的なものと決めつけてますがわたしみたいに後天的に身につく人もいます+1
-5
-
342. 匿名 2017/11/21(火) 15:02:19
>>311
いや、「早くからピアノを習わせたい」なら分かるけど、「絶対音感を子供につけたい」だから、なんで?ってなる。+10
-1
-
343. 匿名 2017/11/21(火) 15:07:30
習い事させてもらえなかった毒親育ちが多いのに早期教育系のトピ立てたら荒れるよ+4
-3
-
344. 匿名 2017/11/21(火) 15:13:40
トピ開いてみたら、絶対音感についてよくわかりもしないくせに批判的な人多くてびっくり。特に、最初の方の絶対音感は生まれつきだよ〜とか言ってる人達。少ない知識で我先にとコメントしてて笑うわ。+9
-2
-
345. 匿名 2017/11/21(火) 15:14:56
絶対音感は生まれつきではありません。
専門に研究されてます。
訓練で身につきます。
6歳までに音楽に囲まれた生活してたらほとんどの子が身につきます。
教育を受けていたら確実に。
親が音楽も流さない生活をしている家庭で音楽好きな子供が育つわけがない。
音楽は半分才能、半分環境。
私自身は絶対音感あります。
でも両親は、ただ音楽が好きでいろんな音楽を聴いていた。
両親に音楽の素養はありません。ドレミすら出てこない。
でも、そういう環境で3歳からピアノ習って歌を歌って育っていたら自然に身につきます。
私の2人の娘も絶対音感あります。
生活に不便とか、音感のない人があるふりをしてるだけ。
何でもかんでも音程でとろうと聴いてないから。
スマホのバイブは、F#がほとんどですけどね。+8
-2
-
346. 匿名 2017/11/21(火) 15:23:04
トピ主不在の運営トピだとしても、とりあえず早くからピアノ習ったら楽しいよ♪とか和気あいあいになるかと思いきや、まだ赤ちゃんの早期教育の話なのに音楽じゃ食えないだの才能ないだの殺伐とし過ぎて引く。
他人の家の子供に才能があったら嫌だと潜在的に考えてるような人はもし講師やってるなら子供に教えないで欲しいわ。そんな講師に教わったらもし才能ある子供だったら潰されそう。+5
-3
-
347. 匿名 2017/11/21(火) 15:24:48
ピアノもバレエも習ってたけどめちゃくちゃ音痴。親が音痴だから遺伝かな?ちなみにピアノ5年バレエ25年+0
-0
-
348. 匿名 2017/11/21(火) 15:27:11
息子あるけど、なんの意味もない。+1
-1
-
349. 匿名 2017/11/21(火) 15:28:36
周りに一人だけいるわ。
ヘルツで音程注意してくる人w
絶対音感ある人は本心からやめときなーって言ってると思う。
そして無責任に殺伐としてて引くって言ってる人は自分も含め周りに絶対音感持ってる人が一人もいないんだろうな…
+3
-2
-
350. 匿名 2017/11/21(火) 15:30:08
>>45
あくまで現代音楽の平均律って440~442HzをAとした場合の音階だからね。
3~5歳くらいまで訓練して身につけるもの。
アンサンブルを考えると絶対音感って邪魔なのかも。
特にバイオリンやチェロなどは周りに合わせる必要があるからねえ。+4
-0
-
351. 匿名 2017/11/21(火) 15:31:27
まずリトミックとかを始めるのはどうですか?
ある程度音楽に興味を持ってからレッスンの方がいいような気がするけど…+5
-1
-
352. 匿名 2017/11/21(火) 15:31:32
>>347
耳で音を拾うとの拾った音を声に出すのは機能が違う。
だから、正しく拾える=正しく出せるではない。+5
-1
-
353. 匿名 2017/11/21(火) 15:34:13
訓練しても身に付かない子も多くいるから
ある程度生まれ持った遺伝子のパターンのひとつ
ってどこかで見たよ
宇多田ヒカルとか小室哲哉もないらしいし
意外とプロの中にも何割かしかいないらしいよ
でもいい曲作るのに必ずしも必要ないってことでもあるよね
絶対音感あるけど耳コピできるくらいしか能がないもん私+9
-0
-
354. 匿名 2017/11/21(火) 15:34:25
他の習い事トピもそうだけど、親が子供に教えたいのはそんなに叩かれることかね。
皆が皆、毒親じゃないのにねぇ。
他人の才能認めない人はたとえ子供相手でも親がやらせてくれる環境的に恵まれてる子に嫉妬しててドン引きだね。+6
-3
-
355. 匿名 2017/11/21(火) 15:37:22
こういうトピが立つとYAMAHAの講師さんがたくさん出てくる不思議…
確かにまずは音楽の楽しさを知るために音楽教室でグループレッスンなどに参加するのはとても良いことだと思うけど、それと平行して、将来附属や音大を目指すならその学校出身の個人の先生に付いて学ぶべきですよね。
例えばピアノを3歳くらいで始めても、この子は出来るとなると赤バイエルは飛ばして黄色からとかもあるので、級とかじゃなくて融通がきいて音感などの才能も伸ばしてもらえますよ。
両親に知識がない場合は先生探しなどかなり大変かと思いますが、主さんも少しはご自身での情報収集が必要なのでは?
+4
-3
-
356. 匿名 2017/11/21(火) 15:38:21
幼児期から教育を受けられる環境的にも経済的にも恵まれてる子供を妬まない講師、という意味でもきちんと音大卒の先生を選んであげたほうがいいですよ。+3
-1
-
357. 匿名 2017/11/21(火) 15:42:50
どうして絶対音感欲しいのですか?
私、2歳ちょいからヤマハの3歳児ランド通って音大も出た絶対音感?持ちですがフツーの事務員、今日も暇だからガルちゃんしてますよ♪ 音楽関係の仕事してなきゃなんの役にも立たないですよ〜泣
ピアノとかバイオリンとか音楽習ったついでについてくるオマケみたいなもんだと思っています☆
なお、私は母のママさんコーラスの練習にもついてっていて、コードの感覚は勉強なしで身についたのでそれは良かったなと思ってます。つっても、自分の好きな曲に伴奏つける楽しみくらいのものですけどね!
皆さん言うように絶対音感と音楽の才能は全然切り離して考えるべきものと思います。+3
-2
-
358. 匿名 2017/11/21(火) 15:47:42
自称講師が湧き過ぎな上に、自称講師の妬み僻みが酷い笑
+6
-2
-
359. 匿名 2017/11/21(火) 15:50:32
さっきから文体と投稿の文の長さ変えないから連投がバレバレな自称講師+4
-2
-
360. 匿名 2017/11/21(火) 15:53:09
絶対音感でなくて相対音感を身につけさせてみたらどうだろうと思うんだけど、それじゃだめなのかね?+1
-1
-
361. 匿名 2017/11/21(火) 15:54:25
バイオリンするなら音感は必要だね。+8
-1
-
362. 匿名 2017/11/21(火) 15:56:54
音楽ある程度できる人はみんなそうだと思ってたけど。人が歌う知らない歌や流れる音楽1回でピアノで弾ける。人の話す音程、全部音程だとおもう
ピアノですぐ弾けるこれが絶対音感なのですか?
葉加瀬太郎が昼やってて、私も余裕でできるんだけど何かすごいの?っておもった
+3
-1
-
363. 匿名 2017/11/21(火) 15:58:14
別にフツーニ暮らすなら、絶対音感よりも学力つけて、進路選択の幅を広げたほうがいいよ。
私は絶対音感があり、バンドやオーケストラの採譜や編曲をやっているけど。
音楽関係に進学しても、ピアノ科だとヤマハとかカワイなど講師がほとんどだし、そんなに稼げないよ。趣味ぐらいにしておいたほうがいいよ。+8
-2
-
364. 匿名 2017/11/21(火) 15:58:40
ピアノで弾いて、見ずにどの音か分かったら絶対音感?+3
-5
-
365. 匿名 2017/11/21(火) 15:59:11
バイオリンとピアノ習っていてソルフェージュもしていたけど、だいたい皆本格的にする子は2歳とか3歳とかオムツつけてる頃からさせてるよ。
バイオリンなんか特にそうだった。
私はバイオリンとピアノ両方してたけど、ピアノよりバイオリンのが音程が0.1とかミリ単位だから耳は良くなる気がする。
ソルフェージュは音を聞いて音符を紙に書いたりしてた記憶がある。+9
-2
-
366. 匿名 2017/11/21(火) 16:00:16
私も3歳ぐらいからヤマハでエレクトーン、その後高校ぐらいまでずーっとやってて、常に楽器をひいてた、
悲しい時は楽器で悲しみを弾く 嬉しいときは楽器で表現。
絶対音感です。
今は普通の主婦で音楽の仕事したことないです。
子供にこれひいて って言われてなんでもすぐピアノでひいてあげられるぐらいかな+3
-3
-
367. 匿名 2017/11/21(火) 16:01:28
ようは耳コピできるってことだよね音楽を聞いてすぐにピアノで弾けるとか
普通だよね
+3
-3
-
368. 匿名 2017/11/21(火) 16:02:03
まぁ確かに、ピ演出ても…ということもありますね。+0
-1
-
369. 匿名 2017/11/21(火) 16:03:10
>>353
作曲者の場合、モードによる雰囲気の変化を考えたら絶対音感は微妙に邪魔な気がする。
頭の中で器用に切り替えられる人はいいんだろうけど。+2
-1
-
370. 匿名 2017/11/21(火) 16:04:34
絶対音感のかた ポーニョポーニョポニョさかなのこ ~~
音符でお願いします。+1
-2
-
371. 匿名 2017/11/21(火) 16:04:58
>>77
わかることと表現することは別でしょ+0
-1
-
372. 匿名 2017/11/21(火) 16:05:19
みやぞんは相対音感かな、聴いた曲を全然違うキーから弾き始める。
私は同じキーからじゃないと弾けないから、みやぞんがうらやましい。+4
-2
-
373. 匿名 2017/11/21(火) 16:05:29
主は子供の将来の仕事を音楽にしたいって書いてなくない?笑
子供に英会話習わせたら将来は通訳を仕事にしなくては!みたいな短絡思考で面白すぎる。笑+6
-1
-
374. 匿名 2017/11/21(火) 16:06:03
絶対音感あってても何の得にもならない
英語しゃべれる とか 泳げる とかのほうがいいんじゃない?+1
-1
-
375. 匿名 2017/11/21(火) 16:06:52
>>374
全部やらせてあげたら良いと思う。
+6
-1
-
376. 匿名 2017/11/21(火) 16:08:52
>>375
とりあえず一通りやらせて興味があることを続けさせるってのが一番いいよね。+3
-1
-
377. 匿名 2017/11/21(火) 16:09:42
水泳習わせたら水泳選手になりたいわけじゃないのに、なんか勘違いしてる人が居る。じゃあ書道習わせたら書道家になるの?違うでしょ。
+6
-1
-
378. 匿名 2017/11/21(火) 16:10:49
>>3
なはず無いじゃん。
環境でどうにでもなるよ。うちの兄指揮者やってるけど。+2
-1
-
379. 匿名 2017/11/21(火) 16:12:17
公文習わせるのも公文の先生目指してるわけじゃないし、書道も書道家目指してるわけじゃないし、ピアノ習わしたら職業音楽目指してるわけじゃないでしょうに、習い事は複数あって良いと思うよ。+18
-1
-
380. 匿名 2017/11/21(火) 16:13:49
絶対音感が先天的なものか後天的なものなのか
全く知らないけど
音楽の楽しさを教えることは出来ると思う。
何で絶対音感にこだわるの?
絶対音感のない子を、主は否定するの?
+5
-2
-
381. 匿名 2017/11/21(火) 16:14:54
絵心つけさせたくて絵画教室に通わせる親も居るんだから、音感つけさせたくてピアノ習いに行くのもいいじゃんね。
他人の子供の可能性や才能にたいして心狭過ぎだし、ギスギスしすぎ。+7
-3
-
382. 匿名 2017/11/21(火) 16:16:06
リズムを取りながら、子守唄を毎日歌ってあげてたら物凄く音感のいい子になったよ。まるまるちゃんは歌のメロディーを覚えるのが得意ですね〜って、先生に言われるよ。
私自身は相対音感何ですが、聞いたメロディーをすぐに弾けるだけで、和音はよーく聞かないと分かりません。
最近は子供と一緒に何となくキーボード弾いてます。+1
-1
-
383. 匿名 2017/11/21(火) 16:16:28
本当に才能のある人のほうが、他人の才能や可能性に対してに寛大って教わったけど、本当なんだなぁ。+9
-1
-
384. 匿名 2017/11/21(火) 16:19:57
>>382
あ、追記です。この相対音感は中学生の頃、ピアノを弾ける友達が羨ましくて、部活の合間にピアノを弾くところを何ヶ月か何気なく見させてもらっていたら、自分でもちょっとできるようになってました。+2
-2
-
385. 匿名 2017/11/21(火) 16:21:18
>>381
音感を付けるのとピアノを習うのは全然違うスキルだよ。
だからみんなピアノやればいいのにって勧めてる。
無知な発言恥ずかしい。+2
-3
-
386. 匿名 2017/11/21(火) 16:23:19
>>385
ピアノ教室って意味ね。
そんなギスギスしてどうしたの?
主さんが現れないけど、他人の子供に才能あったら嫌なの?+2
-1
-
387. 匿名 2017/11/21(火) 16:24:03
音楽ってそのキーじゃなければ半音混ぜて色んなパターンで弾けるよね
音楽聞いて色んなパターンで弾ける
でもドレミで言ってみてと言われると無理
実際ひいてみて、指で頭の中の音楽を表現する感じ。
この感覚わかりますか?+5
-2
-
388. 匿名 2017/11/21(火) 16:24:33
このトピの自称講師の人、感じ悪くない?
ガルちゃんで有名な「ピアノおばさん」?+3
-2
-
389. 匿名 2017/11/21(火) 16:24:39
妹も私も、3歳からヤマハに通ったけど
私は絶対音感がありますが
妹は相対音感です
遺伝かなー+4
-4
-
390. 匿名 2017/11/21(火) 16:25:06
ピアノおばさんマジギレ中+2
-1
-
391. 匿名 2017/11/21(火) 16:29:47
ガルちゃん名物「ピアノおばさん」久しぶりの登場ですね。
音楽関連のトピで毎回キレてますよね。
いつもいつも音楽関連のトピでヒステリー起こしてて怖いですよ。+1
-1
-
392. 匿名 2017/11/21(火) 16:34:17
やはり小さい時の音楽環境が大事なのかな
2歳から初めて小学生の時はピアノが友達ぐらいひいてました。目をつぶってもひけるし。
楽譜のない自分の好きな歌謡曲も和音つけて弾いてました。
ごく当たり前のことでしたが、絶対音感みたいです。
今は音楽とは全く離れた生活してます+2
-1
-
393. 匿名 2017/11/21(火) 16:38:18
音と指が連動してて、カラオケ歌う時とか無意識に指で弾いてます。
aikoの歌は半音が混ざった歌が多いからこの切なさなんだよねーとか。
和音で c G Am C F など、ドシラソファと下がってく音楽パターンが多いな
とか人に話してもあまり理解されませんが、ここの人理解してもらえますか?+3
-1
-
394. 匿名 2017/11/21(火) 16:43:55
ピアノおばさん来るとトピ過疎るんだよなぁ+1
-4
-
395. 匿名 2017/11/21(火) 16:44:52
すごい叩かれてるけど、私は音大行きましたが、無いよりは有ったほうが良いと思いますよ。押し付けとも思わないです。+5
-1
-
396. 匿名 2017/11/21(火) 16:48:28
>>389
うちも姉には絶対音感あり。私は音コピ程度。同じ時期から同じ内容で習ってこれなので、生まれつきなんだろな。+3
-1
-
397. 匿名 2017/11/21(火) 16:52:52
山下おばさんの他に、
ピアノおばさんもいるのかw+3
-2
-
398. 匿名 2017/11/21(火) 16:53:05
ネーミングがカッコイいから、憧れるバカが多い
相対音感のが重要
音楽に関しては練習あるのみ
絶対音感あっても音大行ったって、演奏に繋がらないならムダ
音楽を愛する気持ちが重要なんだから、それが育つ環境が重要で
ガキに強制するもんじゃない+9
-1
-
399. 匿名 2017/11/21(火) 16:56:02
>>398
音大行くのは無駄じゃないでしょう。
音楽愛してるわりに、音大行った人に対してやこれから音楽やるかもしれない可能性ある子供たちに対して全く愛がないけど。+5
-2
-
400. 匿名 2017/11/21(火) 17:03:00
すみません 質問ですが
音楽聞いて、それをすぐピアノで弾けるのは絶対音感じゃないんですか?
簡単にメロディーぐらいです。+1
-4
-
401. 匿名 2017/11/21(火) 17:04:41
>>399
肩書きと、思い出作りとしては、いいと思う
音楽を愛するが故の苦しみってのも知ってる
自主的に望んでない、シツケの音楽なんざ苦痛だし
感覚や演奏を強制的にてのは、クラシック奏者の本質でもある
音楽は(今)なんだから、今進んでない人間に価値は無い
+1
-1
-
402. 匿名 2017/11/21(火) 17:05:43
>>398
何で相対音感の方が重要なの?+2
-1
-
403. 匿名 2017/11/21(火) 17:10:37
ピアノおばさんまた音大生貶し始めたよ。
毎回音大生貶してるよね、視野狭過ぎ。
自分が音大行けなかったからって、音大出た人を貶さなくたっていいのになぁ。
今は主婦になって子供のママしてる人でも、音大行ける才能があるのは素晴らしい事だと思うけどなぁ。
そしてこれから才能ある子供が出てくるのも楽しみな事なのに。+5
-5
-
404. 匿名 2017/11/21(火) 17:18:58
絶対音感身についているけど何の役にも立たないよ
音楽で身を立てるなら話は別だろうけど
+1
-2
-
405. 匿名 2017/11/21(火) 17:23:24
私は3歳から習ってたけど、下手だしレッスンが嫌いだった。
そんな私ですら、今はピアノが弾けるのって楽しいって思える。
そう難しくないクリスマスソングの楽譜買ってきて弾いたりして。
大学に新聞に出るくらいのコンクール入賞者がいて(バイオリンで)
でも、音楽関係には進まなかった。食べていけないから?理由は知らないけど。
天才教育とか、プロにしたいとか、そういうのは無茶だと思うけど
楽器ができるのは間違いなく楽しいよ。
近所の音楽教室に入れて、楽しいというようなら続けさせる…くらいから
始めても良いんじゃないかな?+4
-2
-
406. 匿名 2017/11/21(火) 17:24:48
絶対音感かと思ったら絶対音感じゃなかった
聞いてすぐ音楽弾けるから絶対音感かとおもってしまったけど、聞いてすぐ音楽弾くのはフィーリングで弾いてるだけみたい
なーんだ 自分すごいのかと勘違いしたわ 笑+7
-5
-
407. 匿名 2017/11/21(火) 17:29:03
これから才能ある子供が出て来たら楽しいのに、プロにしたいとか無茶と決めつけたりどの子供に才能があるかわからないのに、つくづく他人の才能に対して心狭い人って本当に嫌だわ。+9
-1
-
408. 匿名 2017/11/21(火) 17:32:06
>>406
いやいや。それ普通に凄いよ
絶対音感はクイズでしかないけど
イメージした音を楽器で奏でられるわけでしょ?
もう一つの才能は、いいイメージが頭に浮かぶ事
個人的に、即興できない人間に才能は無いと思う
いい歌を歌えないなら、ただのプレーヤー(機械)+0
-4
-
409. 匿名 2017/11/21(火) 17:32:29
>>387
半音を混ぜるってどういうこと?
半音ずらすってこと?
パターンとは?
リズムのこと?キーのこと?
意味がよくわからない。+3
-1
-
410. 匿名 2017/11/21(火) 17:36:11
>>383
ピアノおばさんに言っておやり+3
-2
-
411. 匿名 2017/11/21(火) 17:39:22
>>406
相対音感じゃね?+2
-2
-
412. 匿名 2017/11/21(火) 17:41:33
お母さんが一生懸命になるほど子は無気力になるから 絶対音感なんて子に求めない方がいい+4
-2
-
413. 匿名 2017/11/21(火) 17:52:54
習い事トピの中でも、
音楽の習い事トピが一番主叩きが酷いよなぁ毎回。
ピアノおばさんのせいだよ。+5
-2
-
414. 匿名 2017/11/21(火) 17:53:11
もう「音感を身につけさせたい」ってことでいいんじゃないの?
絶対か相対かなんてどうでもいい。
音感は音感。
これは本人が音楽を好きじゃないと意味ないよ。
音楽が大好きで、楽譜がなくても弾きたいと思えば、音を拾いながら弾いているうちにある程度の音感は身につく。
感覚的にも理論的にも自分のやっていることが理解できるようになればかなりの音感が身についたと思っていいと思う。
和音の構成とか進行とか。
なんとなくの耳コピではなく、一音も間違いのない耳コピができる。
ピアノ習わなくても、絶対音感の教育を受けなくてもできる人はできます。
言いたいことは、音感を身につけるのに必要なのは、音楽が好き!弾きたい!という気持ち。
以上です。+7
-2
-
415. 匿名 2017/11/21(火) 17:54:21
絶対音感は音階が判別できるだけ。
きいただけで演奏とかは記憶力。
それだけで優越感もつ矮小な人いるの?+3
-6
-
416. 匿名 2017/11/21(火) 17:55:02
絶対音感は家族にピアノ弾ける人がいるとつくと思います。私は今高一で3歳上の姉のピアノを2歳からずーっと聞いていて、それを真似していたら着きました。
今五歳の弟もお腹にいる時から私のピアノを聞いていて、家のピアノで教えたこともないドラえもんのオープニングをひとりでに弾けるまでは絶対音感が付いています。+3
-2
-
417. 匿名 2017/11/21(火) 17:55:59
406です
イメージした音楽を1回で音にできます。
というか音楽少しでもしたことがある人ならそれって当たり前ではないですか?
それがすごいことというのがどうしても理解できなくて。
音を理解してたら、弾けませんか?
相対音感なのですかね
色んなキーで色んなパターンで同じ音楽を弾くことができます。それも即できます。
でも頭で理解してる訳ではなく全て感覚です
半音があまりない曲でしたら、和音をつけて
むつかしいのはメロディーしかできません。
これは絶対音感?相対音感?ですか?
ごく普通ですか?
+0
-4
-
418. 匿名 2017/11/21(火) 17:56:30
絶対音感と相対音感の違いすら分かってないのに遺伝とか意味分からないこと言ってる人、見てて恥ずかしいよw+6
-4
-
419. 匿名 2017/11/21(火) 17:57:04
通わせてる幼稚園で年少から絶対音感の授業あるよ
アイマスクつけて先生のピアノの音階によって頭ポンポンするとか足踏みするとか決められてて
「ドドド」とか言いながら頭ポンポンしたりしてた
教育熱心幼稚園みたいなのがテレビで取り上げられるようになってから、そう言う絶対音感やら故事成語やらカリキュラムに取り入れてる幼稚園増えてるみたいだからそういう幼稚園に入れたら良いのでは?+2
-1
-
420. 匿名 2017/11/21(火) 17:59:02
>>409
説明おかしくてすみません
メロディーのことです。
例えばキラキラ星でも、シンプルにはドドソソララソー
ですが、他のパターンでもキラキラ星のメロディーを表すことはできますよね+4
-4
-
421. 匿名 2017/11/21(火) 18:00:59
楽譜みるより耳で聞いて弾く方が早い+3
-4
-
422. 匿名 2017/11/21(火) 18:03:14
譜読みは覚えましょう+4
-4
-
423. 匿名 2017/11/21(火) 18:07:04
>>417
これが普通だっていうなら、始めて17年のサックス
今すぐ辞めるし、ヤフオク出すわ+1
-2
-
424. 匿名 2017/11/21(火) 18:09:20
>>420
全音ずらして「レレララシシラー」にもできるってこと?
指ではどの音からも始められる(または鼻歌なら歌える)けど、それを正確な音名で歌えって言われたらできないってことかな?
音感があると言える状態まであと一歩、という感じだね。
+1
-2
-
425. 匿名 2017/11/21(火) 18:11:22
>>417
それは頭じゃなく
体が無意識に理論覚えただけ
色んなキーで色んなパターンっていうのが
その典型だから
音感あるのは間違いないけど
絶対かどうかはまた別物+2
-2
-
426. 匿名 2017/11/21(火) 18:14:07
ラベリングっていう対応づけするんでしょ。
音とドレミを。
だから少しでも周波数が違えば混乱してしまう。
昔といまでは中央ラの周波数も違うからまぁあってないようなもんだね。+1
-2
-
427. 匿名 2017/11/21(火) 18:18:55
椎名林檎は絶対音感あるけど、稀有だね。
本当に少ない。
チャイコフスキーやスクリャービンも絶対音感なかったのではって話もあるくらいだから
ほんと別なんだよね。
音楽的才能と絶対音感と呼ばれてるものは。+3
-1
-
428. 匿名 2017/11/21(火) 18:19:39
絶対音感って生まれつきなんだー
私自身 絶対音感ある。聞いた曲耳コピできるよー
ちなみに年中からヤマハに行ってて
そのあと高校卒業までピアノ習ってたよ
子供にも身につけさせたいと思ってるけど…+4
-9
-
429. 匿名 2017/11/21(火) 18:24:28
私は絶対音感?相対音感?がありますが、年長さんの時にピアノを習いました。
また、ピアノを習えば必ずつくというわけではありません。絶対音感は無理矢理つけなくて良いと思います!+3
-1
-
430. 匿名 2017/11/21(火) 18:25:11
相対音感なら自然と身につくと思ってたけど絶対音感は無理じゃない?
私も音大出てるけど相対音感は普通に持ってる+5
-1
-
431. 匿名 2017/11/21(火) 18:25:24
>>303 日本語を読めない人なんだよ+1
-2
-
432. 匿名 2017/11/21(火) 18:26:09
該当する人に会うと絶対音感あるからといって頭いいわけではないんだなってよく思う。+0
-2
-
433. 匿名 2017/11/21(火) 18:26:16
>>428
生まれつきでもないし耳コピ出来るのと絶対音感あるかどうかは別+5
-2
-
434. 匿名 2017/11/21(火) 18:26:37
音大出た友達はクッキーを食べる音にさえ音符が浮かぶって言ってる。
+1
-3
-
435. 匿名 2017/11/21(火) 18:28:38
とりあえずピアノおばさんみたいに他人の子供にまで嫉妬する人は、害だから子供に教えないで欲しいです
+2
-2
-
436. 匿名 2017/11/21(火) 18:28:41
とにかく子どもに歌が上手くなってほしい(カラオケで音程正確率を高く出せる)と思うんですが、それには絶対音感とか相対音感はあった方がいいんでしょうか。早めに訓練するべきなんでしょうか。関係ないですか。+1
-2
-
437. 匿名 2017/11/21(火) 18:30:27
私はピアノを4歳から習っていて絶対音感もっています。音大にいきました。
ピアノを小さい頃から続けて来た人は絶対音感は身につくと思います。
ピアノ科の人はみんな絶対音感もってましたよ。
ピアノのドレミファソラシドが自分の音程の基準になるのでカラオケとかで音程ズレちゃうとすぐわかっちゃいます。+10
-1
-
438. 匿名 2017/11/21(火) 18:31:00
>>436
関係ありません+0
-2
-
439. 匿名 2017/11/21(火) 18:31:46
どこからが絶対音感なのかよくわからない
自分は 電車の発着のメロディとか音階でわかる(^_^;) 聞いた曲も音階がわかる、弾ける
これは絶対音感→+
ちがう→−+3
-8
-
440. 匿名 2017/11/21(火) 18:35:19
ここで絶対音感あるって言ってる人のほとんどが絶対音感ではないよーな気がする
耳コピできても絶対音感ではないみたいよー
耳コピできる人は多いよね+8
-4
-
441. 匿名 2017/11/21(火) 18:35:58
絶対音感が身につくっていうのは少し違うだろ
赤子が成長していって音を理解出来るようになって絶対音感があると理解できる
後から鍛えて身につくのは相対音感の方だよ+4
-2
-
442. 匿名 2017/11/21(火) 18:36:58
>>433
シーッ! d( ゚ε゚;)
かわいそうだから言わないであげて+3
-4
-
443. 匿名 2017/11/21(火) 18:38:12
純正律と平均津が聞き分けられるのはさすがに絶対音感だと思う。
訓練なしならば小さい頃から自分で調律してるような人だったらあり得る。+6
-2
-
444. 匿名 2017/11/21(火) 18:38:44
耳コピでドヤってる人は起点となる音から他を連想してるから相対音感だよ+11
-2
-
445. 匿名 2017/11/21(火) 18:39:27
>>440
調律師も相対音感たくさんいますもんね!
むしろ絶対音感の方が向かないそうです+4
-1
-
446. 匿名 2017/11/21(火) 18:39:52
>>443
だから調律師な+1
-3
-
447. 匿名 2017/11/21(火) 18:40:28
ここの人ってなんかこわいね
絶対音感あるってつまりはどういう能力のこと?+3
-4
-
448. 匿名 2017/11/21(火) 18:41:21
>>444
過疎ってると思いきや、
これにプラスつくの早くてビビってる。
先に書けば良かったんか+1
-4
-
449. 匿名 2017/11/21(火) 18:42:15
>>436
音感があることと喉がうまく使えるかは全くの別問題。
自分の声が伴奏とズレている場合、伴奏より高いか低いか判断できれば、あとは訂正していくのみ。+3
-1
-
450. 匿名 2017/11/21(火) 18:42:30
私は絶対音感ある人です。ただ、絶対音感にもレベルがあって、私は5段階評価で3.5くらいのゆるいレベルです。5〜7歳くらいの時に、週一のゆるいピアノのレッスンで聴音の練習をしていました。きらきら星をドドソソ、、で聴いたなら、ドドソソ、、でしか表現できません。融通がきかないです。
さて、絶対音感を身につけるには、なるべく小さいうちに、きちんと調律された楽器で、定期的に、長期的に、クイズを出すことだと思います。この音何の音?と意識して聴かせるのが、記憶に残りやすいと思います。
専門的にかなりの時間訓練しているのでなければ、生活に支障が出るほどにはならないと思います。
それと、音楽的才能には何の関係もありません。何にしろ努力練習です。
絶対音感はあって便利、ですが、何の自慢にもなりません。自慢するにも感じが悪いし、実際自己満足でしかありません。+12
-2
-
451. 匿名 2017/11/21(火) 18:43:06
>>447
起点となる音が無くて単音でどの音かわかること。
相対音感みたいな音階の暗記じゃなくて周波数でそれがどの音か覚えてる状態。+10
-1
-
452. 匿名 2017/11/21(火) 18:45:28
子供がピアノやりたいってならやらせてもいいけど
そうじゃないならやらせるな+3
-4
-
453. 匿名 2017/11/21(火) 18:46:14
>>450
そうこれ、きちんと調律された楽器の音をよく聞く+4
-2
-
454. 匿名 2017/11/21(火) 18:46:44
>>433
あとは、ギターのチューニングとかはできます
別に絶対音感と相対音感のこだわりはないですが^_^
簡単に耳コピできると便利です^^+4
-5
-
455. 匿名 2017/11/21(火) 18:47:37
音感といっても、背景によって様々だね。
ずっと調性音楽きいててなに調はすぐわかるとか。
武満徹みたいな音に対する執着心が特殊な人もいる。+2
-2
-
456. 匿名 2017/11/21(火) 18:48:00
>>452
なぜ...
スイミングもピアノも2〜3歳くらいだとやりたいかどうかの意識ないよ+8
-1
-
457. 匿名 2017/11/21(火) 18:48:38
音大行ったけど普通に相対音感だった
たいして精度のいいものではなかったけど
耳コピくらいなら和声やコード進行が分かってればおおよそ行けるような
弾いて楽しむとかそのレベルならちょっと相対的に分かって理論頭に入れてればなんとかなるよね
聴音のテストはそんなに得意じゃないからあまり聴かずに雰囲気と進行で推測してた…+3
-4
-
458. 匿名 2017/11/21(火) 18:48:48
必要ないですよ。
特にピッチを必要とする音楽家になる為には絶対音感は邪魔になります。
その音を低めに取るか高めに取るかで調性感が生まれます。
絶対音感保持者にはその音感が442なのか443なのか、それによってピッチの捉え方が出来なくなるので、基本的に絶対音感保持者は音痴です。+3
-8
-
459. 匿名 2017/11/21(火) 18:50:34
子どもが自分でやりたい!と思ったことはぜひ伸ばしてあげて欲しいけど、親のエゴは押し付けないで欲しい。
絶対音感を身につけさせたいから、なんて母親の勝手な理由で習わすのはやめようよ。+5
-3
-
460. 匿名 2017/11/21(火) 18:50:56
>>454
絶対音感ではない+5
-4
-
461. 匿名 2017/11/21(火) 18:51:06
親戚に調律師複数居るけどその人達は絶対音感あるからなぁ。耳が神がかってる。+3
-1
-
462. 匿名 2017/11/21(火) 18:51:31
絶対音感と相対音感両方持ってる人は結構しんどいらしいね…+0
-5
-
463. 匿名 2017/11/21(火) 18:51:38
絶対音感の、定義についてネチネチうるさい人多すぎー
音楽楽しめて、ある程度演奏できるレベルになったらいいんじゃないの?+6
-9
-
464. 匿名 2017/11/21(火) 18:51:44
絶対音感てドの音を固定しちゃってるんだよね。
それは自由ではないよね。+6
-6
-
465. 匿名 2017/11/21(火) 18:52:06
必要ないかどうかはトピ主が決める事では+1
-4
-
466. 匿名 2017/11/21(火) 18:52:41
絶対音感ある友達の話聞くと、
音が音階に聞こえるから楽しくないし、
不協和音とかに悩まされる事も多いらしいから、
音楽を仕事にするならいいけど、
でなければしんどいだけのイメージ。
相対音感を養ってあげるくらいでいいかなと思う。
+4
-3
-
467. 匿名 2017/11/21(火) 18:53:18
>>464
カラオケのキー変更は出来ないね+6
-3
-
468. 匿名 2017/11/21(火) 18:57:52
リセマラすればいんじゃね?+0
-3
-
469. 匿名 2017/11/21(火) 19:00:54
私はいま40代入ったとこだけど、
3歳から入ったヤマハ音楽教室は、絶対音感の訓練をすごくやった。
だから身についたんだけど、この時代、そういう教育が流行したとかどこかで読んだな。
絶対音感あると、聴いた曲をすぐ再現できるから、子供の頃は楽しいと思う。
親にも凄い凄い天才って言われてた。
でも簡単に弾ける分、キチンと譜面を読んで弾くことがわずらわしくて私はピアノ辞めてしまったよ。
あると便利だけど良いことばかりじゃないと思う。
音楽聴いてて、ピッチが少しでもズレてると具合悪くなるしね。
+15
-1
-
470. 匿名 2017/11/21(火) 19:02:03
トピ見て思ったこと。
子供の才能に嫉妬しない良い先生を探すのって、大事だね。
音大生を貶す先生には習わせたくない。
だって子供が音大を目指そうとしたら潰されそう。
子供の才能や可能性に嫉妬する先生は嫌だから、先生自身も音大をきちんと出てる人にしようと思った。+7
-2
-
471. 匿名 2017/11/21(火) 19:02:39
例えば小学生からでもピアノに興味を持ってから習わせれば、興味ないのに早いうちから習わせた子のレベルくらいにはすぐ追い付ける、と、ピアノが上手い友人が言ってました。
あんまりスパルタすると音楽嫌いになってしまいますよ。
10ヶ月なら、まずは音楽好きになってほしいな、くらいでいいのでは…。+1
-2
-
472. 匿名 2017/11/21(火) 19:03:55
絶対音感ありますが、音楽の道で食べているわけではないので生活に不便しています‥
踏切の音など警告音は基本的にあえて不協和音で作られているため近くを通ると気持ち悪くなります。
歌が下手な人とカラオケに行くと辛いです。自分自身も歌がすごくうまいわけではないので、確実に音を出せるものしか歌いたくないためレパートリーが少なくカラオケを楽しめません。
移調楽器が気持ち悪くて演奏できません。。。+6
-3
-
473. 匿名 2017/11/21(火) 19:04:52
なんかこわいおばさんばっかり
何者なのかな?
もしピアノの先生なら絶対習わせたくないなぁ+4
-5
-
474. 匿名 2017/11/21(火) 19:06:22
絶対音感をつけさせる目的がよくわからない
動機が不純な気がする
音楽分野以外何の役に立たないでしょ?
音楽家にでもさせたいの?
音楽家にさせたい→ピアノを習う→自然と身につく ならわかるけど
順番が違わないか?
絶対音感つけさせるために音楽教室に入れるって・・
+2
-5
-
475. 匿名 2017/11/21(火) 19:07:59
>>469さん
472です!私も全く同じです!!!
譜面を見ずにピアノが弾けた(お手本の音階を聞けばすぐに再現できた)ので、結果的に譜面がほとんど読めず、ヤマハのピアノ検定ではある級からとても苦労しました‥‥初見の項目がほぼできず、、、時間もらっても数小節しか弾けず、、、。
一長一短ですよね。+4
-2
-
476. 匿名 2017/11/21(火) 19:09:16
相対音感がおすすめ
で、その音感を何に使うの?
絶対音感持ちだけど意識すると生活音全てが不快な音に聞こえる+1
-6
-
477. 匿名 2017/11/21(火) 19:10:23
子供が持ってます
自宅にピアノがあり私が習ってました
毎日音楽をきく環境
そして1歳からはリトミックをはじめました
3歳からはピアノ
更に音楽に力を入れている幼稚園に通ってました
正直、そこまでしてやっとです(><)
ジブリが好きな子で、小3で簡単なのは弾ける感じです
ただ男の子なので最近はピアノにも触れなくなりました(涙)+1
-1
-
478. 匿名 2017/11/21(火) 19:11:46
周波数を細かく聞き分けするのは調律向き+5
-3
-
479. 匿名 2017/11/21(火) 19:12:33
相対音感では?
子供が年中からヤマハでピアノ習ってて今1年生だけど、相対音感はある気がする。
相対音感あるとピアノ弾くのも楽しそう。
ちなみにカワイで習ってた私は全くありません。
聴音をしっかりやってくれる教室だと良いのかもね。+2
-2
-
480. 匿名 2017/11/21(火) 19:12:44
>>406
明らかに絶対音感ではない
でもそれだけ出来ればなかなか大したもんだよ+4
-3
-
481. 匿名 2017/11/21(火) 19:14:07
>>473
ガルちゃん名物「ピアノおばさん」だよ。
ピアノと音楽のトピには必ず現れるヒステリーなおばさんが居るのよ。
ピアノおばさんの特徴は、音大を目の敵にしていて音大卒や音大生を貶すのが特徴です。+6
-4
-
482. 匿名 2017/11/21(火) 19:21:46
>>400
耳が良いだけ。
+0
-3
-
483. 匿名 2017/11/21(火) 19:22:32
小学生からピアノ習ってゆるい絶対音感あるけど、そろばん習ってフラッシュ暗算できるほうが中学高校~で役に立ちそう+4
-2
-
484. 匿名 2017/11/21(火) 19:22:51
>>460
自分も耳で合わせられるけど
そのあとでチューナー使うとわずかにズレがある
だから絶対音感ではない
大体音感ってやつ(笑)+4
-2
-
485. 匿名 2017/11/21(火) 19:24:58
>>482
耳と記憶力
ホントそれだけ+2
-3
-
486. 匿名 2017/11/21(火) 19:25:30
周波数聞き分けするのは調律向きだって+4
-2
-
487. 匿名 2017/11/21(火) 19:25:40
どうしてここまで主が叩かれるのかが分からない。音大出ですが、ピアノ専攻の方みんな絶対音感持ってて3歳までに習ってた方が多かったです。せっかくピアノを習わせるなら絶対音感持ってる方が得だと思います。私は中学から習ったので絶対音感も無ければ練習しないとピアノも弾けません。+9
-3
-
488. 匿名 2017/11/21(火) 19:26:30
>>481
ピアノおばさん…ヒマなBBAだな+5
-1
-
489. 匿名 2017/11/21(火) 19:28:31
結局このトピも叩いてるのはピアノおばさん1人でしょ?
どのピアノトピでも早期教育で早くからピアノやらせるのも、音大目指すのも毎回反対するもん。
前に他のトピで話題になってたよ。+3
-3
-
490. 匿名 2017/11/21(火) 19:28:34
私、聞いた音や音楽をピアノに落とせるけど別に得した気分でもない
歌も下手だし
それより顔の才能ほしいよ
でもこの良し悪しこそ遺伝だもんねえ
くわばらくわばら+4
-5
-
491. 匿名 2017/11/21(火) 19:30:12
とりあえず、ピアノおばさんみたいな他人の才能に嫉妬するピアノの先生にはピアノ習わせたくない。+5
-4
-
492. 匿名 2017/11/21(火) 19:31:56
>>365
ごめんね、2,3歳では感覚的にできると思うけど現代のソロバイオリニスト達は5,6歳で始めている人達多いよね。オーケストラに所属する友人でバイオリン講師やっていた女性が6歳以下は正直言ってよっぽど天性の何かがなかったらお遊び、興味を持続させる方向で行くって言ってた。2,3歳で始める子が多いけど"止まれ""進め""静かに""柔らかく""卵の形"を理解できる様になった頃からで無いと変な癖が一生付きまとうって。
バイオリンも体格と共にサイズ変わるし。演奏者にとっては慣れ親しんだ楽器から変えるのって新しい楽器と同じくらいのインパクトだって。
彼女は相対音感が秀でていればそれで良しとしてた。絶対音感を持っている人は本当に稀だって。+0
-5
-
493. 匿名 2017/11/21(火) 19:34:48
後天的な訓練で絶対音感つきますよ。
2歳からヤマハに通っていて上のクラスまでいったけど、クラス全員絶対音感当たり前のようにありました。先輩方もみんなありましたよ。
ヤマハはそーゆう特訓ばかりするので。
音楽が好きでずっと続けたいなら、持ってて損はないです。+8
-4
-
494. 匿名 2017/11/21(火) 19:35:20
ピアノおばさんもう退場しようよ。
哀れだよ。
他人が早期教育で音楽やる事の何が悪いのよ?他人が音大行く事の何が悪いの?+6
-4
-
495. 匿名 2017/11/21(火) 19:40:58
早期音楽教育の意味は?
中流階層以上のヒマな専業主婦の、情熱だか存在証明に利用される子供達
世代を越えて繰り返されるバイエルに何の意味があるだろう?
音大卒の負け犬教師が再生産されるだけ
ヘルツ数が気になるレベルで音名分かったら、もはや音を楽しめないだろうに
楽器がある、弾ける環境で親も楽しんで演奏してれば、子供も音楽好きになるんじゃない?
絶対音感は母親のヒステリックな押し付けの産物くらいの意味しかない
+3
-12
-
496. 匿名 2017/11/21(火) 19:43:42
音楽講師です。
絶対音感が必ずしも良いわけではない。音大の同級生も絶対音感の子、相対音感の子、どちらでもない子たくさん居ましたよ!
所謂音感を身に付けたいなら幼児のうちはヤマハが良いと思います!+7
-3
-
497. 匿名 2017/11/21(火) 19:44:26
>>495
絶対音感があるからこそ楽しめることもあるけどね。
音楽団体に所属すると分かるけど、絶対音感ある同士の方が話が早かったり感覚が合ったりして楽しいって経験何度もあった。+6
-1
-
498. 匿名 2017/11/21(火) 19:46:36
>>493
私もその流れで絶対音感持ってます
ただ生活音まで音楽に聴こえてくるので
疲れてるときはツラいです+5
-3
-
499. 匿名 2017/11/21(火) 19:46:36
周波数も一桁レベルまでわかる人なんてザラにはいない。
チューナーでソルフェージュしたのか?
+2
-2
-
500. 匿名 2017/11/21(火) 19:47:25
調律師が絶対音感?+1
-2
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する