-
1. 匿名 2017/11/17(金) 12:54:15
主はキリスト教ではありませんが、最近中東の方と仕事をしたことがきっかけで中東の情勢について勉強しています。
キリスト教、ユダヤ教、イスラム教の聖地とされるエルサレムがイスラエルの中?のパレスチナ自治区にあるから宗教上の問題がある事、
キリスト教もイスラム教も元はユダヤ教から派生した事などを知りました。
更に知識を深めたいと思い旧約聖書を読んでみようと思うのですか、初心者にも分かりやすい本があれば教えてください。
聖書について、中東についてなども色々語りましょう(^o^)+92
-19
-
2. 匿名 2017/11/17(金) 12:54:57
ガルちゃんで聖書のトピが伸びるのか……???はて。+169
-11
-
3. 匿名 2017/11/17(金) 12:55:23
+18
-36
-
4. 匿名 2017/11/17(金) 12:55:31
私は神だ+9
-24
-
5. 匿名 2017/11/17(金) 12:55:49
+289
-12
-
6. 匿名 2017/11/17(金) 12:56:13
ホテルにおいてある聖書、読む人はいるんだろうか?+215
-10
-
7. 匿名 2017/11/17(金) 12:56:19
3人くらい回して100コメあたりで終わりそう+38
-11
-
8. 匿名 2017/11/17(金) 12:56:22
なんか怖いよ。+13
-43
-
9. 匿名 2017/11/17(金) 12:56:25
+16
-5
-
10. 匿名 2017/11/17(金) 12:56:33
生理中の女はけがれているって書いてあった+70
-23
-
11. 匿名 2017/11/17(金) 12:56:43
名前がめっちゃややこしい+138
-1
-
12. 匿名 2017/11/17(金) 12:56:44
絶対読まない+23
-25
-
13. 匿名 2017/11/17(金) 12:56:52
宿泊先のホテルの机の中に旧約聖書が入ってるとふと読んでしまうことはある+153
-5
-
14. 匿名 2017/11/17(金) 12:57:00
皆さんもちゃんと読みましょう+14
-8
-
15. 匿名 2017/11/17(金) 12:57:01
宗教問題は消えない+50
-5
-
16. 匿名 2017/11/17(金) 12:57:09
キリスト教の学校でしたが
イエスキリストの言ってることとかが
どうも好きになれなかった+215
-26
-
17. 匿名 2017/11/17(金) 12:57:11
オウム真理教+1
-40
-
18. 匿名 2017/11/17(金) 12:57:16
キリスト教信仰している同僚がミサがあるから
12月24日に休み希望をだしました。
23日頃から繁忙期ピークになります。
これは理由としてありですか?なしですか?
+189
-12
-
19. 匿名 2017/11/17(金) 12:57:23
昔、聖書なごんって人いたよね+4
-36
-
20. 匿名 2017/11/17(金) 12:57:32
インド行って世界観変わる的な?+10
-35
-
21. 匿名 2017/11/17(金) 12:57:40
死者は蘇りません。+173
-14
-
22. 匿名 2017/11/17(金) 12:57:49
マタイ読みやすいんじゃない?詩編もおすすめ+105
-3
-
23. 匿名 2017/11/17(金) 12:57:59
>>19
おもんない+23
-3
-
24. 匿名 2017/11/17(金) 12:58:06
>>6
私は読まない+12
-8
-
25. 匿名 2017/11/17(金) 12:58:25
勧誘には子供を連れて家まわってたね。
最近みなくなったけど。+8
-26
-
26. 匿名 2017/11/17(金) 12:58:41
>>6
ホテルにある聖書は自殺防止と聞いた。
自殺志願者が読むんじゃないw+48
-20
-
27. 匿名 2017/11/17(金) 12:58:45
ひとりで読むのは難しいから、教会の聖書会に行ってみては?
中学高校6年間聖書の授業があったけど、なにか教えてもらいながらじゃないと難しい。
でも、普遍的なテーマも多いから読んで損は無いと思います!+162
-10
-
28. 匿名 2017/11/17(金) 12:59:08
物語として読んだ
神様、人を殺しすぎぃ!!+183
-10
-
29. 匿名 2017/11/17(金) 12:59:17
ものみの塔+13
-25
-
30. 匿名 2017/11/17(金) 12:59:47
世界一の大ベストセラー!!+176
-4
-
31. 匿名 2017/11/17(金) 12:59:56
自称・無宗教のつもりでいる私からしたら
結局は神様、仏様、イエス・キリスト様、
日蓮とか崇めるのは一緒でしょとしか思えない。
+21
-17
-
32. 匿名 2017/11/17(金) 13:00:34
幼稚園がカトリックだったから、毎日聖書読まされたけど
なんとも思わなかった。だからか1行も覚えてない。+74
-4
-
33. 匿名 2017/11/17(金) 13:01:46
旧約聖書の方ですか?
新約聖書の方ですか?
旧約…ユダヤ教の膨大な経典の中から、後のキリスト教と矛盾しない部分をまとめ上げたもの
新約…キリストの生涯およびキリストの弟子たちの言葉や布教をまとめ上げたもの+131
-5
-
34. 匿名 2017/11/17(金) 13:02:28
ピンポーン♪
「近所に住むものです。聖書のお話をさせていただいてます。お時間、少しよろしいでしょうか」+11
-31
-
35. 匿名 2017/11/17(金) 13:02:34
>>18
アリだと思うけど。
冠婚葬祭だと思うよ。
私の職場にも村の祭で村総出だからって休むひといるよ。それと同じだと思う。+200
-4
-
36. 匿名 2017/11/17(金) 13:03:12
宗教のせいで戦争が起こるんだから、興味本位で軽々しく話題にしちゃダメだし失礼だよ。+16
-30
-
37. 匿名 2017/11/17(金) 13:03:36
+12
-12
-
38. 匿名 2017/11/17(金) 13:03:52
キリスト教系の学校行ってたから聖書持ってた
でも、内容覚えてないし自ら読んだ事無いわ+60
-5
-
39. 匿名 2017/11/17(金) 13:04:25
読むと欧米人の考え方が理解できるらしいね。+82
-4
-
40. 匿名 2017/11/17(金) 13:04:33
阿佐ヶ谷姉妹のネタ
玄関開けたらいる人
「今?幸せですか?」が好きです(笑)+146
-10
-
41. 匿名 2017/11/17(金) 13:04:58
+58
-5
-
42. 匿名 2017/11/17(金) 13:05:22
異端者、異教徒への血の迫害のイメージ。
スペイン軍と同行し、アステカ文明を滅亡させ、遺跡の上に教会をおっ建てた。
従軍牧師が自国の兵士にしか祈りを捧げない滑稽さ。+115
-7
-
43. 匿名 2017/11/17(金) 13:05:33
旧約より新約のほうがわかりやすい+65
-4
-
44. 匿名 2017/11/17(金) 13:05:57
私立の女子校で聖書は持ってるけど、どこにしまったかなぁ~読むことはないなぁ~。+20
-5
-
45. 匿名 2017/11/17(金) 13:06:56
聖書内で人間殺した数
神様vs悪魔で
圧倒的に神様のが多く殺してて
やっぱキリスト教って怖いなとしみじみ思ったわ+138
-19
-
46. 匿名 2017/11/17(金) 13:07:16
毎週カトリックの日曜ミサに行っています。
まだクリスチャンではありません。
現在「イチから知りたい聖書の本」を読んでます。初心者向けだと思います。+45
-5
-
47. 匿名 2017/11/17(金) 13:08:06
+173
-9
-
48. 匿名 2017/11/17(金) 13:08:40
教養として読んでおくと、
西洋の美術や音楽がより深く理解できる。
映画や文学も。+214
-4
-
49. 匿名 2017/11/17(金) 13:08:52
エンターテイメントとして読んだら面白かった。
基本男尊女卑だよね。+136
-7
-
50. 匿名 2017/11/17(金) 13:10:59
旧約聖書はそんなに難しくないから、普通に聖書として売られてるのを読めばいいと思う。
阿刀田高さんの「旧約聖書を知っていますか」「新約聖書を知っていますか」
はかなりくだけた入門書としてとても楽しく読めますよ。+55
-1
-
51. 匿名 2017/11/17(金) 13:11:00
新共同訳の聖書なら持ってる。幼稚園から大学までキリスト教系でした。
旧約だけでもいいけど、新約もセットで読むとよいかと思います
+25
-0
-
52. 匿名 2017/11/17(金) 13:12:56
聖書の思想が洋画のベースになってることがほとんどだから、知っておかないと映画の意味がわからないことある。
しかも、旧か新かで解釈が全然違ってしまうし。
+66
-2
-
53. 匿名 2017/11/17(金) 13:12:58
>>39
欧米人は移民が多いし全員キリスト教じゃないから一概に言えない。+8
-1
-
54. 匿名 2017/11/17(金) 13:13:31
>>48
そうですね。
聖書を知っておくか知らないかで、西洋絵画などは楽しみ方が全然変わってきますね。
ギリシャ神話やローマ神話、古典文学やカトリックの各聖人の話なんかも。+72
-0
-
55. 匿名 2017/11/17(金) 13:13:53
でも宗教云々抜きにして、いろんな物語や映画って聖書が題材のもの多いよね。題材というか元ネタ。
そういう意味ではある程度知っとくと、そういった芸術作品に対する理解も深まるよ。+74
-1
-
56. 匿名 2017/11/17(金) 13:14:24
>>2
過去に何個かあった【コメント数が少ないトピ】に該当するかもw
+5
-5
-
57. 匿名 2017/11/17(金) 13:15:05
>>4
いや、私だ!+9
-4
-
58. 匿名 2017/11/17(金) 13:15:25
リビングバイブル貰って読んだことある。
よく知らないけどなんかちょっと本家さんとは違うらしいね。+7
-4
-
59. 匿名 2017/11/17(金) 13:16:41
聖書と言えばSFでおなじみのエゼキエル書、ダニエル書しか知らない。
それも名前だけ(^^;+4
-0
-
60. 匿名 2017/11/17(金) 13:17:00
新約の中でキリストの生涯について書いているのは、4人だけ
マルコ・マタイ・ルカ・ヨハネ
この四人の事を、福音書家=エバンジェリンと呼ぶ (福音:良き言葉)
この四人を象徴するモチーフは、
マルコ:翼のあるライオン マタイ:鷲 ルカ:翼のある牛 ヨハネ:天使+54
-1
-
61. 匿名 2017/11/17(金) 13:17:19
アメリカでさえ神が人間を作ったって信じてる人が大勢いて進化論を否定する。宗教ほど洗脳的で怖いものは無いと思う。どんな宗教でもそれにまつわる戦争や人殺しは正当化される。神は人同士殺しあえと?愛こそが?矛盾が理解が出来ないので宗教家には警戒心しかない。イスラムとキリスト教なんて大昔から殺しあってる。殺す意味を一度大々的に説明して欲しいわ。中東?その典型。+73
-18
-
62. 匿名 2017/11/17(金) 13:17:58
トピがトピだからか主(ぬし)はを
主(しゅ)はと読んでしまった
何の疑いもなく……ヽ(´o`;+79
-3
-
63. 匿名 2017/11/17(金) 13:22:21
中東ならサヘルに言いたい。日本の事言う前に自分の国の心配しろ❗️と。+9
-4
-
64. 匿名 2017/11/17(金) 13:22:48
>>61
まあ、神が人に殺しあえって言ってるわけじゃないにしても、
「神を疑ってはならない」「宗教を守る為に戦うべし」
って教義だから、世界中の各地の宗教をどんどん滅ぼして
世界中に広まったんだろうね。
仏教とか神道だと、宗教の為に戦わなくていいから平和な宗教でいられる。
(他の宗教を攻撃する、日蓮とか創価学会を除いて)+57
-15
-
65. 匿名 2017/11/17(金) 13:24:13
男尊女卑のガイドブックね。+23
-6
-
66. 匿名 2017/11/17(金) 13:24:56
聖書を読むような方達に聞きたいのですが、クリスチャンでもないのにクリスマスにばか騒ぎする人々をどう思いますか?
キリストを冒涜していると思いませんか?+37
-9
-
67. 匿名 2017/11/17(金) 13:26:21
>>64
仏教、新道、昔は武装して寺や神社で戦ってますが。+22
-0
-
68. 匿名 2017/11/17(金) 13:27:18
>>66
大冒涜です。なめてます。+31
-6
-
69. 匿名 2017/11/17(金) 13:27:58
聖書より性書の方が喜ぶんじゃない?+3
-21
-
70. 匿名 2017/11/17(金) 13:29:02
>>57
ふっざけんな。あたしだよ‼️+6
-7
-
71. 匿名 2017/11/17(金) 13:29:35
ナツメ社から出版されている図解旧約聖書。
著者は上智大学神学部神学科教授の雨宮慧さんです。とても理解しやすく読みやすく構成されていますよ。+27
-1
-
72. 匿名 2017/11/17(金) 13:31:29
>>64
仏教、日本史の中でめちゃくちゃ他者排斥の殺し合いをやってますぜ
入って来た直後から騒乱の種を作って、それで物部氏が滅んだ+66
-0
-
73. 匿名 2017/11/17(金) 13:33:22
>>66 いいと思います。聖書にはイエスの誕生日を祝えなんて書いてないですしね。というかイエスの誕生日は12月25日ではありません。+68
-2
-
74. 匿名 2017/11/17(金) 13:33:30
>>72
そう、そこ。+7
-1
-
75. 匿名 2017/11/17(金) 13:34:15
本当に絵画や音楽、映画を楽しむためには教養として知っておく方が楽しめますよね。
大塚国際美術館に行った時、お土産屋売り場に置いてあった「物語と挿し絵で楽しむ聖書」と言う本を買いました。旧訳・新訳聖書のすべてがこの一冊で!って書いてありました。
その時買ったギリシャ神話の方も面白かったですよ。Amazonとかで買えますよ~+27
-0
-
76. 匿名 2017/11/17(金) 13:34:23
ミッション系の学校だから週一で聖書の授業があった
何も覚えていないけどなるほどと思ったよ
讃美歌だったら312番はまだ覚えてる
+21
-2
-
77. 匿名 2017/11/17(金) 13:34:37
>>10
男?キリスト教の学校幼稚園から大学まで通ってたけどそんなの覚えてないな。
あったかもしれないけど神道も血は穢れとされ隔離されていたよ
+12
-1
-
78. 匿名 2017/11/17(金) 13:34:49
カトリックとプロテスタントで殺し合いしてんじゃん。+37
-1
-
79. 匿名 2017/11/17(金) 13:35:03
>>1
主さんありがとう( ´ ▽ ` )ノ
昨日丁度聖書や神話トピ立たないかなーって思ってた+19
-3
-
80. 匿名 2017/11/17(金) 13:36:20
自転車に乗ってたモルモン教の白人の若い男性2人に教会に来ないかと誘われた
その場で話しだけ聞いたけど、質素な生活をしてるそうだね+7
-3
-
81. 匿名 2017/11/17(金) 13:36:49
>>77
なんで男なの?発想が変だね。何か気に障ったの?+1
-5
-
82. 匿名 2017/11/17(金) 13:37:07
>>26
自殺防止だったら仏教の方がいいのにね。
キリスト教は天国とかでしょ?+12
-11
-
83. 匿名 2017/11/17(金) 13:37:55
>>66
特に何とも思わないな。イエスの事を「友達だ」と唄う歌があるんだけど、私なら友達がちょっとヘンなヤツぐらいなら見守るだけだし。+6
-3
-
84. 匿名 2017/11/17(金) 13:41:06
旧約聖書は読み物としては面白い。
結構人間らしい行動が描かれているから。出エジプトのモーセが、最初、神から使命を与えられた時 そんなの嫌だし羊飼いしてる方が好きだから、誰か他の人に託してくださいってずいぶんゴネてたとか。
+63
-0
-
85. 匿名 2017/11/17(金) 13:41:13
イスラム教は神の為に死ねば天国へ行けるって事でテロ自殺するけど、そこまでして天国行きたいっていう気持ちが分からんわ。+28
-4
-
86. 匿名 2017/11/17(金) 13:42:23
+58
-6
-
87. 匿名 2017/11/17(金) 13:45:55
>>86
正面狙われたらどうするの?心配になってきた。+11
-6
-
88. 匿名 2017/11/17(金) 13:46:06
なんとマニアックなトピw
クリスチャンで昔から最初読んでるよ+13
-5
-
89. 匿名 2017/11/17(金) 13:46:58
美大で西洋美術学んだから聖書も読んだけど同じゼミ同士のことギャグ漫画だと思って見てた。
言ってることめちゃくちゃだからね。
気に入らない人いたら全員殺すし、キリスト殺したのになぜか農夫の格好でヒョコっと帰ってくるし。+19
-5
-
90. 匿名 2017/11/17(金) 13:47:54
中東だとイスラム教でしょ。イスラム教とキリスト教は違うよ。聖書を読んで中東を知るのはちょっと違うと思う。地理くらいしかわからないんじゃない。+9
-7
-
91. 匿名 2017/11/17(金) 13:48:55
>>1
まず旧約の創世記から読んでみたら?
+3
-0
-
92. 匿名 2017/11/17(金) 13:52:12
+29
-2
-
93. 匿名 2017/11/17(金) 13:54:01
昔の人が下がるもの欲しさに宗教を信仰する気持ちはわからないでもないけど、現代でどんな宗教でも盲信する人はすごいなーって感じ。+17
-3
-
94. 匿名 2017/11/17(金) 13:54:19
>>91
挫折しそう。なんとかの子、とかのでしょ+4
-1
-
95. 匿名 2017/11/17(金) 13:55:12
聖人達の殉教の仕方が凄まじくて、
残虐さをも恍惚感をもって競い合っているのかと・・・
三島由紀夫が、弓矢でハリネズミにされて殉教した美青年・聖セバスチャンのコスプレをしていたなあ
何かと意味深だ
+13
-3
-
96. 匿名 2017/11/17(金) 13:55:48
詩篇のフレーズがとても綺麗なんだよね
+19
-0
-
97. 匿名 2017/11/17(金) 13:56:00
全然キリスト教徒じゃないけど、子供のころ養母に虐待されてたとき心の支えにして読んでたことがあるわ。意味よくわからなかったけど。相手にどんなひどいことをされても「自分が正しいことをしていればそれが相手の頭に炭火を積む」みたいな一節があって、メモしてずっと持ってた。今もよく意味わからないけど+74
-4
-
98. 匿名 2017/11/17(金) 13:56:06
聖書読んだ後、ドーキンスやアーマンの著作読むと、爽快だよ(*^^*)
+21
-13
-
99. 匿名 2017/11/17(金) 13:56:56
アッサラーム アライコム+3
-6
-
100. 匿名 2017/11/17(金) 13:57:09
>>18
ありもなしも他人がどうこう言う話ではない。+13
-1
-
101. 匿名 2017/11/17(金) 13:57:40
中絶問題に対するアメリカの政治家の失言とか聞くと、そんな人は極一部とはいえ根深いなと思ってしまう+11
-3
-
102. 匿名 2017/11/17(金) 13:57:47
>>7
リアルすぎてワロタ+5
-3
-
103. 匿名 2017/11/17(金) 13:58:15
駅前でいきなり声かけられて道でも聞かれるのかなおもったら いきなり勧誘 見たら 避けて通る
やりたきゃ自分から やるから 勧誘 うざい+14
-7
-
104. 匿名 2017/11/17(金) 13:58:56
>>57
ケンカしないでw+4
-2
-
105. 匿名 2017/11/17(金) 13:59:13
私は聖書の環境で育ったから、本当に色々と救われたと思っているけどね。面倒の少ない人生で良かったと思う事がある。例えば不倫一つにしても、そういうのに手を出すと大変過ぎるなーと思う事があるし、意味の分からない事で悩む必要が無いものね+43
-7
-
106. 匿名 2017/11/17(金) 13:59:37
>>103
エ◯バとかはちょっとね。+35
-2
-
107. 匿名 2017/11/17(金) 14:01:10
>>101
女性が決めるのが一番だと思うけども、やっぱり出来るだけ避ける為にも、むやみやたらと男女共にセックスとかしないほうが良いとは思うんだよね。結局傷つくのは女性じゃん。アメリカの反中絶団体も、男性がギャオギャオ言うと、それはやっぱり違うと言ってて、私もそう思うのね。結局不幸な子供を増やしてしまいかねないから、その前の対策が大事だと思う+30
-1
-
108. 匿名 2017/11/17(金) 14:04:41
日本だと元々は美意識で判断していたんだけど、それも無くなった現代においては、やっぱり何も指針がないよりも、そういうのがあったほうが良いとは、私はそう思っているんだけどね。でも別に国がする事ではないと思うし、違う文化ではあるからね。でも私は良かったと思う事がこの頃はとても多いかな。若い頃は大変だったけど+19
-3
-
109. 匿名 2017/11/17(金) 14:04:52
エホバは聖書使うの?
独自のテキストみたいのあるんじゃないのかな?
よく分からないけど
+4
-4
-
110. 匿名 2017/11/17(金) 14:06:39
>>106
その、元エホバです。
あれ嘘っぱちですよ。
聖書を改造してます。
聖書はおおまかに分けて、前半がヘブライ語、後半がギリシャ語です。
エホバの証人の聖書では、全編通してエホバ(神の名)と言う言葉が使われています。
ヘブライ語では「テトラグラマトン」がエホバを意味する言葉ですが
ギリシャ語でエホバを意味する言葉がありません。
なのに、ギリシャ語聖書にはエホバの文字が並んでいます。+27
-3
-
111. 匿名 2017/11/17(金) 14:07:30
旧約聖書はユダヤ教・キリスト教・イスラムの共通の経典です。
日本で聖書(旧約も新約も)を勉強しようとなれば、ユダヤ教やイスラムの宗教施設に行って勉強するというのは現実的ではないので、私はカトリック教会の門をたたいて勉強しました。プロテスタントはがん細胞のように大量に分裂しすぎて、素人ではわけのわからないものになっていると掲示板にもあったので、やはり歴史も伝統もある宗派のほうがいいと思ったからです。
+22
-6
-
112. 匿名 2017/11/17(金) 14:07:41
聖書を読むだけであれば良いんじゃない?心が穏やかになるものだしね
+15
-3
-
113. 匿名 2017/11/17(金) 14:10:00
>>109
正教会・・・日本正教会訳聖書
カトリック・・・新共同訳
プロテスタント(伝統宗教)・・・新共同訳
プロテスタント(新興宗教)・・・新共同訳
ものみの塔聖書冊子協会・・・新世界訳+6
-4
-
114. 匿名 2017/11/17(金) 14:10:13
人間が暮らしていく上に置いて、こういう核もあるようなご時世ではあるから、何か安心感は欲しいものだとは思うけどね。聖書と言うのは時々性悪説であるのかなと思う事もあるんだよね。時には人はあまりにも残酷な事をしてしまう悲劇があるものだから、良く学びましょうって事でね。人としての基本みたいなものだと思う事はあるの+21
-4
-
115. 匿名 2017/11/17(金) 14:10:23
幼稚園くらいから日曜学校で教わってました
プロテスタントです+22
-2
-
116. 匿名 2017/11/17(金) 14:10:58
元々キリスト教は、当時の古代ローマ人が信仰していたミトラ教と
新しいキリスト教を無理やりミックスした物です。
古代ローマ帝国が、新しい宗教と戒律を使って、国民をまとめようとしたためです。
なので、そもそもキリスト教が嘘ですよね。
聖書だって、矛盾しているところがありますし
選ばれなかった聖書には、恐ろしい予言が書かれていると聞きますし
そんなにアテにならないのでは?+8
-11
-
117. 匿名 2017/11/17(金) 14:11:03
ごめんなさい間違えました。訂正します。
正教会・・・日本正教会訳聖書
カトリック・・・新共同訳聖書
プロテスタント(伝統宗教)・・・新共同訳聖書
プロテスタント(新興宗教)・・・新改訳聖書
ものみの塔聖書冊子協会・・・新世界訳聖書
返信
+12
-3
-
118. 匿名 2017/11/17(金) 14:12:42
>>93
現代だからじゃない?+4
-2
-
119. 匿名 2017/11/17(金) 14:14:02
>>113
新共同訳はカトリックのイメージでした
保守派の教会は口語訳や新改訳使ってます
+0
-1
-
120. 匿名 2017/11/17(金) 14:14:16
聖書ねぇ。お経を読んでみるじゃダメなの?+7
-8
-
121. 匿名 2017/11/17(金) 14:15:09
イエスキリストは白人じゃないと思うw+56
-2
-
122. 匿名 2017/11/17(金) 14:15:36
これオススメです。
分かりやすいし、面白いですよ!+38
-4
-
123. 匿名 2017/11/17(金) 14:16:07
>>117
新興宗教ではなく伝統的な教会ですが、新改訳使ってます+6
-1
-
124. 匿名 2017/11/17(金) 14:17:46
>>110
イエス・キリストは信じてないですか?
神の子、預言者、ただの人
どのように捉えているのでしょうか?+3
-1
-
125. 匿名 2017/11/17(金) 14:20:02
古事記読んでるほうがいい。+5
-6
-
126. 匿名 2017/11/17(金) 14:21:13
>>124
>>110です。
個人的な考えですが、エホバを辞めた今、私は聖書を信じていません。
よって、イエス・キリストも存在していないと考えてます。
>>116も私なので、これを見て頂けたら信じられない理由になると思います。+7
-3
-
127. 匿名 2017/11/17(金) 14:21:28
>>82
ノーノー
自殺したら地獄だと教わりました
人を殺してはならない=自分を殺してはならない
なので、過去に希死念慮が強い時もどうにか踏みとどまってきました+38
-0
-
128. 匿名 2017/11/17(金) 14:22:17
>>127
ノーノーwww+50
-3
-
129. 匿名 2017/11/17(金) 14:24:49
プロテスタントのクリスチャンだけど、聖書に書かれてること全部信じてるわけではない
中には「ウッソだろこれ!?」みたいな記事もあるし+25
-4
-
130. 匿名 2017/11/17(金) 14:25:39
>>90
ユダヤ教もキリスト教も、現在で言う中近東で発生した宗教だぜー
第一、イスラム教も含めてみんな同一の唯一神を信仰しているぞ+26
-1
-
131. 匿名 2017/11/17(金) 14:28:16
>>123 新改訳を使うのは新興宗教と出ていますよ
プロテスタントについて
伝統宗教より新興宗教のほうが圧倒的に多いです。プロテスタントに行くときは問い合わせを。
とくに注意されたいのは「地名+キリスト教会」。聖公会以外は新興宗教系が多いので問い合わせを。
伝統宗教系プロテスタント(メインライン)によくみられる特徴
1 幕末に来て明治時代に女学校・病院・福祉施設を設立している
2 宣教師は帝大教授・医師・技術者・教育者として明治の日本に貢献した
3 宮内庁職員・女官・侍従等、宮中に仕える人が信者に多い
4 聖書は新共同訳
5 他の宗教や宗派を悪くいうことはなく進化論否定や焼香拒否等の狂信はない
車社会の地方の県庁所在地での伝統宗教系プロテスタント(メインライン)によくみられる特徴
1 19世紀に県内に進出し県庁所在地の呉服屋系老舗百貨店の半径1km圏内に教会がある
2 郷土事典の宗教以外の項目(医療・教育・技術・福祉等)で宣教師が紹介され郷土の偉人として知られている
3 地元の図書館に教会の百年史が寄贈されている(空襲のあった土地なら会堂が焼失している)
新興宗教系プロテスタント(エヴァンジェリカル)によくみられる特徴
1 チャーチ・チャペル・聖書・福音・めぐみ・のぞみが教会名につく(日本福音ルーテル・大森めぐみ教会はのぞく)
2 正統・福音/聖書(的・主義)を自称する
3 韓国との交流・悪魔悪霊の話・弟子訓練・セルチャーチ(グループ)等がある
4 車社会の県庁所在地の地方なら呉服屋系老舗百貨店から離れた地域にあり第二次世界大戦後に進出してきた
5 リバイバル・フェローシップ・聖霊様・牧師先生という
6 「証する」といって自分がいかにしてイエス様を信じるようになったかという話を人前でさせる
7 ヤクザから聖職者になった人や他の宗教から来た人を広告塔にする
8 什一献金や焼香拒否や聖日礼拝厳守といった戒律がある
9 聖書は新改訳
10 他の宗教や宗派には批判的で団体には全く加盟していないか しているとしてもNCC以外の団体(たとえばJEA等)に加盟している
11 進化論を否定しチャーチスクールやホームスクールを支持している
12 PBA(太平洋放送協会)とかかわっている
13 軽音楽を用いる(お堂の中にドラムセットがある)+7
-4
-
132. 匿名 2017/11/17(金) 14:31:28
>>119
新共同訳はカトリックと伝統宗教に属するプロテスタントが共同で新たに作った。それで新共同訳という。
新改訳は伝統宗教の解釈が気にくわない新興宗教が使うもの。新世界訳ほどではないが、ちょっとあれれな部分も散見されるという。
+3
-2
-
133. 匿名 2017/11/17(金) 14:32:21
個人的にはヨブが可哀想すぎていたたまれなくなる。
子供の頃に聖書で知ったけど、神様ってこういう感じなんだ…とドン引きした記憶。
(信仰心を試すためヨブに試練をてんこ盛りに)+34
-4
-
134. 匿名 2017/11/17(金) 14:33:01
トランプ大統領が死ぬほど読んだ聖書
世の中の全ては聖書に記載されている+6
-2
-
135. 匿名 2017/11/17(金) 14:34:03
>>127
もう宗教に囚われるのはおやめ。楽になっていいんだよ。+3
-4
-
136. 匿名 2017/11/17(金) 14:34:59
あの・・・お言葉ですが、新興宗教が自分たちが新興宗教であるとばれると困るので、新興宗教臭い新改訳を使わず、伝統宗教に偽装するために新共同訳を使っているところもありますけど?
たとえばキャンパスカルトとして一時は蔓延したヨハン教会という、朝鮮人が教祖をやっている新興宗教がそうでしたけど?
伝統宗教はなにも新改訳を使う必要なんかあるはずもなく。自分たちを新興宗教に偽装する必要なんかありませんし。+9
-3
-
137. 匿名 2017/11/17(金) 14:38:09
信仰としてではなく、一種の物語・歴史書として読むと面白い所もある。
私は授業で聖書の勉強をしたけど
「頭から油かけられたらブチ切れるよね~」とか友達と冗談を言い合ってた。+20
-1
-
138. 匿名 2017/11/17(金) 14:38:27
>>136
韓国キリスト教はローマ法皇に認めません!って怒られたくらいだからエセだよね。+28
-1
-
139. 匿名 2017/11/17(金) 14:43:37
>>70
いや、私だ!!+24
-6
-
140. 匿名 2017/11/17(金) 14:43:45
ナルドの香油が凄くいい匂いがすると聞いて、一度嗅いでみたく思っている+15
-1
-
141. 匿名 2017/11/17(金) 14:43:49
>>138
韓国は新興宗教だらけで有名。十字架印の創価学会の会館がどこの町内にもあるような感じ。+21
-0
-
142. 匿名 2017/11/17(金) 14:44:30
>>137
オリーブ油か天ぷら油、ゴマ油だと食欲も。。温度によってキレ方も変わる。ん〜、宗教って深すぎるね。そう言う事でしょ?そうだよね?+2
-4
-
143. 匿名 2017/11/17(金) 14:47:08
>>140
あの匂いは私は無理。オェーってなる。マックは。+1
-4
-
144. 匿名 2017/11/17(金) 14:47:10
>>18
めちゃくちゃ難しい問題だね。
個人的には勘弁してだけど、国際的には認めないと駄目なんでしょ?
代わりに違う日に一人で仕事こなして貰いたい。+2
-2
-
145. 匿名 2017/11/17(金) 14:47:39
欧米人の名前はほとんど聖書由来だよね
例えばヨハネがジョン・ジャン・ファン・ジョアン・ヨハン・ジョバンニ・イヴァンとか+28
-0
-
146. 匿名 2017/11/17(金) 14:50:01
美術館で絵画や彫刻の理解のために必要というなら、聖書のほかに聖人伝の勉強も必要になってきます。聖人伝はカトリック教会で教えてくれますので、美術好きの私は聖人伝を勉強したくて、学生時代はカトリックに通いました。(別にクリスチャンになろうと思っていたわけではないので信者にはなりませんでしたがね)+19
-1
-
147. 匿名 2017/11/17(金) 14:50:51
モーゼが海を割ったとか本当なら、現代人で同じ事出来る人いても不思議は無いけど、聞かないね。なんでだろ。+10
-8
-
148. 匿名 2017/11/17(金) 14:51:43
私も信仰は無いけれど、読み物としてもとても面白いなと思っています。
絵画や映画、果てはサブカルチャーでもモチーフとして使われていることも多く、
特にキリスト教圏の地域の作品に触れる時など知識として聖書の内容を知っていると深く楽しめますよね。
ってな事を普段友達に言ってもなかなか理解してもらえないんだよな~;;
ひどい時はえっ何ひくわ…とか言われるのが悲しいです。+38
-1
-
149. 匿名 2017/11/17(金) 14:54:39
>>133
それ思った。
ヨブの信仰を試すためとはいえ、次々に殺された家族が可哀そう。
家族に罪ないじゃん。
あとでヨブが神の祝福を受けて
より良い家、家畜、食べ物や家族を得られたとしても
殺された家族は戻らないし、一生引きずるだろうに
強引に「めでたしめでたし」で終わらそうとするのに驚いた。+37
-6
-
150. 匿名 2017/11/17(金) 14:54:59
聖書の勉強を数年間した事があったけど
結局信じる事はできなかったな
関心が深まれば深まるほど聖書の記述やその教会の主張に見られる
矛盾や何か自分の肌感覚に合わない部分が余計に気になってしまった+26
-3
-
151. 匿名 2017/11/17(金) 14:58:10
トピ意外と伸びてて笑ったww+14
-5
-
152. 匿名 2017/11/17(金) 14:59:10
旧約聖書の神様は本当に勝手だよね+5
-4
-
153. 匿名 2017/11/17(金) 14:59:54
予言ではなく預言
精霊ではなく聖霊+28
-0
-
154. 匿名 2017/11/17(金) 15:16:43
絶対存在であり創造主である神が、
世界にアンチテーゼである悪魔を存在させるのがおかしい
・・・と思ったら、やっぱり数世紀越しで教義論争やってたのね
+7
-3
-
155. 匿名 2017/11/17(金) 15:19:02
>>111
>イスラム教の教典(聖典)としてすべてのムスリムが認め、従うのは、アラビア語で「朗唱されるもの」という意味をもつクルアーン(コーラン)唯ひとつである。イスラム教 - Wikipediaja.wikipedia.orgイスラム教 - Wikipediaイスラム教出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』移動先:案内、検索この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が...
+3
-0
-
156. 匿名 2017/11/17(金) 15:19:57
>>114
すごい。「ある」が6回も出て来る。
+11
-2
-
157. 匿名 2017/11/17(金) 15:24:41
>>151
荒らしコメが多くてまともなレス少ないけどね。+4
-6
-
158. 匿名 2017/11/17(金) 15:25:58
>>139
じゃあ、来月はあたしね!+5
-5
-
159. 匿名 2017/11/17(金) 15:28:23
聖書の旧約を読んでいると
異教徒の町はキリスト教徒で襲って男は全員皆殺し推奨
当然略奪しても女子供を奴隷として連れて来ても良い事になってる
ヤギや羊を獣姦した場合
獣姦した男もされたヤギや羊も焼き殺さないといけないらしい
女は必ず男に従わなければならないらしい
アブラハムなんかは妻の他に愛人がいたり一夫多妻制では決して無い
自分の妻を自分の妹と偽って王様に美人局した挙句
人妻とエッチしたという罪で美人局された王様は神の罰を食らうハメに
矛盾しとるw+28
-3
-
160. 匿名 2017/11/17(金) 15:31:17
中学時代に社会の時間に先生が「ヨーロッパの文化、とくにフランスやイタリアやスペインやドイツの南の地方の文化について知りたいと思ったら、カトリックをとにかく勉強しないと深い部分まで理解することはできないようになっている」といっていたのをなんとなく思い出したわw。+19
-0
-
161. 匿名 2017/11/17(金) 15:34:20
>>132
新改訳は新興宗教ではなく、
福音派の教会が口語訳が古いので読みやすいものをと
新改訳に移行することが多いと思われます+5
-2
-
162. 匿名 2017/11/17(金) 15:34:27
読もう読もうと思って読んでいない。
字が細かいから、もう読めない・・・(老眼)+11
-1
-
163. 匿名 2017/11/17(金) 15:36:30
>>131
貴方は聖公会なのですか?
これはあまりに偏った見方だと思いますよ
+5
-2
-
164. 匿名 2017/11/17(金) 15:44:02
カトリックの人は自分が救われている実感てありますか?
あと、天国と地獄を信じてますか?
+11
-1
-
165. 匿名 2017/11/17(金) 15:59:41
>>133
ヨブかわいそすぎるよね…
欺こうとしたヨブの妻はちゃっかり最後恩恵に預かってるしさー
わたし的には魚に飲み込まれたヨナも悲惨だと思っている+9
-3
-
166. 匿名 2017/11/17(金) 16:02:10
キリスト教の学校に行ってた。
うろ覚えだけど、全く意味がわからない話。
ある家にイエスが訪ねた。
お姉さんは料理を作ったり、足を洗ったりもてなした。
妹はイエスの横に座ってずっと話を聞いていた。
お姉さんがイエスに妹に手伝うように言って(多分、イエス目当てにたくさんの人がいて、その人達ももてなしてた)
と頼む。
イエス:妹が正しい。
???
放蕩な次男が家出して好き勝手やった挙句、手ぶらで帰ってきた。
父、大喜び。何かの家畜を殺して(ご馳走)まで次男を迎える。
長男:自分、真面目に今まであんたと一緒に働いてきたのにねぎらってもらったこともない・・・。
父:お前はずっとわしと一緒にいられたからいいんだ
+28
-3
-
167. 匿名 2017/11/17(金) 16:05:44
それなら 天地創造か十戒と言う映画見たら 少しはわかるよ。十戒は 明菜さんの歌では無いよ+14
-1
-
168. 匿名 2017/11/17(金) 16:08:56
>>167
モーセって聖書では
モーセが山に登って石版を貰って山から下りて来たら
皆が金を集めて黄金の雄牛を作って偶像崇拝していたのにブチ切れて
石版を地面にたたき付けて割った挙句
その人達を殺しちゃったんだよね
モーセは基本的に気が短く人殺しw+9
-7
-
169. 匿名 2017/11/17(金) 16:11:01
サンダルっていうものが、恐ろしく巨大な天使の名前だとはじめて知った。
こういう噛み砕いた面白いキリスト教に関するお話、だれかここで教えて!
お願い詳しい人!+18
-4
-
170. 匿名 2017/11/17(金) 16:28:32
大学で宗教学という科目を単位稼ぎで履修してた。
真面目に受けてない私の記憶では…
キリストも最初はユダヤ教を信仰してた。
ユダヤ教も色んな派閥があり、ユダヤ教のキリスト派って感じだった。
でもユダヤ教は「ユダヤ人が一番!」って感じなのに、キリストは外国人や差別されがちなシンママとかにも親切だったから、ユダヤ教の人達の反感を買って、処刑された…
という感じだった気がするんだけど、合ってる?+24
-1
-
171. 匿名 2017/11/17(金) 16:32:38
中学から大学までキリスト教の学校だったから授業やテストもあって、聖書にはマーカー引いたりしてた!
パンを分け与える話とか好きだったよ。笑+6
-2
-
172. 匿名 2017/11/17(金) 16:35:59
家は真言宗だからホテルでしか見た事ないな。+3
-2
-
173. 匿名 2017/11/17(金) 16:36:43
主さんは、キリスト教を手始めにいろんな宗教について勉強していく過程で、
旧約聖書も読んでみたから読みやすいのはどれですか?って聞いてるんだよね?
後になるほどずれたコメントばかりだなぁ・・・
+4
-14
-
174. 匿名 2017/11/17(金) 16:46:01
ミカエル・ラファエル・ガブリエルは大天使と呼ばれているが、
天使の階級としてはさほど高くない
最高位はセラフィムやケルピムと呼ばれるランクの天使たちで、
6枚もしくは8枚の羽根が光り輝く顔(らしきもの)を隠しており、光が崇高すぎて人間には視認できない
視認出来ないものだけに、中世絵画やビザンチン絵画に描かれているものは、結構ユニークもしくはグロくて面白い+7
-2
-
175. 匿名 2017/11/17(金) 16:47:33
>>170
キリストはユダヤ教徒の大工さんの息子
なのでキリストもユダヤ教徒
ユダヤ教には救世主が現れ人々を救うという思想があり
いきなりキリストが
「僕がその救世主だよ!」と言い出した
当然ユダヤ教側は「ふざけんな!」となるでしょう
そのまま異端者としてキリストが迫害され出したとさ
これが実際みたいだよ+26
-2
-
176. 匿名 2017/11/17(金) 16:49:20
>>173
聖書について語ろう
なんだから皆で自由に聖書を語るトピでしょう?
ズレてるのはあなたかと+18
-1
-
177. 匿名 2017/11/17(金) 16:49:45
>>175
なるほど。そういうことなんですね。
ありがとうございます。+2
-0
-
178. 匿名 2017/11/17(金) 16:51:03
ラテン語で読んだ人いますか?+1
-1
-
179. 匿名 2017/11/17(金) 17:17:13
イエスと言えば、高須とブリキュアでしょ。+4
-10
-
180. 匿名 2017/11/17(金) 17:25:11
>>64
仏教は過激派がミャンマーにいて少数派のイスラム教徒迫害してる
日本だって昔は宗教戦争あったよ
聖徳太子の時代に仏教派と神道派で戦争してた
中世には僧兵ってのがいてかなり怖い僧侶とは名ばかりの人たちが武力持ってた。信長が滅ぼしたおかげでその勢力なくなったけど。
明治で天皇の世に戻ると廃仏棄釈が盛んになって貴重な仏像壊そうとする運動もあった
一神教ではないから海外みたいに派手ではないけど、仏教や神道でもいろいろあったよ。+14
-0
-
181. 匿名 2017/11/17(金) 17:38:06
海外(キリスト教圈)の文化とか、思考を知るにはいいと思う。
+13
-1
-
182. 匿名 2017/11/17(金) 17:47:22
イエス・キリストは
+実在した
-実在しない
どう思いますか?+55
-8
-
183. 匿名 2017/11/17(金) 17:48:33
中高がプロテスタント系の学校で、毎日ある礼拝で言っていたので主の祈りは完璧に言えます。
が、使徒信条が未だにうろ覚えです…
ちなみに在学中の礼拝で最も読まれたのは新約聖書の放蕩息子の話かもしれないです+3
-1
-
184. 匿名 2017/11/17(金) 18:03:35
旧約と新訳書の神さま別人説(笑)+1
-5
-
185. 匿名 2017/11/17(金) 18:06:50
>>182
仏教の仏陀が紀元前5世紀に生まれて
その500年後にキリストが生まれたのは事実
だけどキリストが水をぶどう酒に変えたり
死者を生き返らせたりしたかどうかは事実では無いかもしれないね
弟子が後で盛って話したんじゃないかと思う+23
-4
-
186. 匿名 2017/11/17(金) 18:08:32
絵画や音楽を理解する上で、必須だから読んだことあります。聖書が分からないと、映画とか、英語のジョークも面白くないし。ラテン語では読んだことないけど、大学で中世の英語の旧約聖書は読みました。+9
-1
-
187. 匿名 2017/11/17(金) 18:12:33
高校生の頃、英語の先生がどこからかいただいてきた聖書を欲しい人に配ってたから一冊もらった。
英語と日本語と両方書いてあったから英語の勉強の一環で配布してたらしく、キリスト教とかは全く関係ない学校だった。
一応読んだけど、聖書のどこからどこまでを音読すると約何分になるから昔の人は鍋を火にかける時にタイマー代わりに聖書を読んで時間をはかったというどうでもいいことしか覚えていない。+21
-1
-
188. 匿名 2017/11/17(金) 18:17:44
>>140
アロマテラピーの「スパイクナード」の精油だと聞いたことがあるよ。+2
-1
-
189. 匿名 2017/11/17(金) 18:24:46
「聖書」と「トムリドルの日記」に通ずるものがある気がするんだよなぁ。
一歩間違えると支配されてしまう。+1
-2
-
190. 匿名 2017/11/17(金) 18:37:27
主です。トピが立ってる!(^o^)
がるちゃんでは荒れそうな内容なので、まさかトピが通るとは!しかも結構伸びてて嬉しいです♪
旧約聖書を読もうと思ったのが、最初にも書きましたが中東の情勢について勉強し始めた事がきっかけです。
そこからパレスチナ自治区という、国がないユダヤ人の為の居住区に行き着き、
そもそもユダヤ人ってよく聞くけど(ナチス迫害、世界の大富豪はユダヤ人、陰謀論、失われた10支族等)どういう人種なのか調べたら
ユダヤ人=ユダヤ教を信仰する人の事(違ってたらすみません)と知り、
ユダヤ教について調べ、
キリスト教とイスラム教はユダヤ教から派生したもので、この3つの宗教に共通する教典が旧約聖書だと知りました。
ユダヤ人がなぜ住んでいた国を追われる事になったのか、その辺りも疑問なのですが旧約聖書を読むと分かる。みたいなネットの情報があったので興味が湧きました。
おすすめの本も読んでみようと思います!
引き続き聖書について皆さんと色々お話できたらと思います♪よろしくお願いします(^o^)+32
-3
-
191. 匿名 2017/11/17(金) 18:42:26
「聖書」と「トムリドルの日記」に通ずるものがある気がするんだよなぁ。
一歩間違えると支配されてしまう。+0
-4
-
192. 匿名 2017/11/17(金) 18:50:46
ヨハネの黙示録
この世の週末を前に現れる様々な怪物たちが、常軌を逸した奇天烈な姿をしていて、
のちの画家たちが描写をするのに途方もなく苦労を強いられた
(多分この黙示録は、ヨハネはトランス状態の時に見た幻覚やイメージを記したんだろうなあ)+8
-1
-
193. 匿名 2017/11/17(金) 19:11:25
幸せですか?+1
-3
-
194. 匿名 2017/11/17(金) 19:39:25
>>45
「神は与え、また奪い給う」
よくある「何故人を殺してはいけないのか」って言う問い、私は「人が人を作り出すことは出来ないから」だと思ってる
母親が子を産むとかそういうことじゃなくて、死んだ人を生き返らせることも、ゼロから人を作り出すこともできない、だから
でも旧約聖書の神は自分がゼロから人を作り出したわけで、その命を奪って、また生き返らせることもできるし作り出すこともできる
万能の神、とざっくり言うとピンとこないけど、要するに今太陽が照っているのも神のお陰、酸素を吸ってその酸素で呼吸できているのも神のお陰、重力があって地面に立てているのも神のお陰、光が明るいのも神のお陰、何もかも神がそうしてくれているから、ということ
それって神がもうやーめたと思った瞬間にこの宇宙そのものが崩壊するってことであって
それを有難い、恐れ多いと感じて信者になるか、嘘くさいと感じるかはもう生まれ育った地の文化の違いで仕方ないんだと思う
日本人が日本の神様に感じる何となくのあの親しみやすさ、神様たちも決して万能じゃないし結構人間臭い、それは日本が自然が豊かで何でもあって恵まれてる国だからで、だから日常のこまごましたものに全部神様がいる、そういう日本人にとって、何もない過酷な砂漠地方の中東に生まれた峻厳な一神教の「創造の神」「万能の主」って観念は正直ちょっと理解しがたいよね+35
-2
-
195. 匿名 2017/11/17(金) 19:51:25
>>4
「あなたはキリストですか?」
「イエス」
+4
-2
-
196. 匿名 2017/11/17(金) 20:01:10
>>190
主さん、実は私も聖書読んでみようとか言うトピを申請しようとひそかに思ってました笑
先を越されたのだよ…(とかなんとか言って絶対立たないだろうと思ってやめてたので、申請した主さん凄いです)
私のおすすめは「聖書の中の殺人―人間の悪意の研究」(白取晴彦著 飛鳥新社発行)という本です
旧約聖書には、人類最初の殺人からこっち、これでもかこれでもかというくらい色々な殺人のお話が載ってますが、それをいくつか取り上げて論じている本です
キリスト教徒が旧約聖書を読んで一番引っかかる、というか信仰がぐらつく思いをするのがヨブ記だそうです
神への信仰厚い善人ヨブが、それ故に酷い目に遭いまくる酷いお話で、神はサタンとの賭けのためにこんな酷いことを!!神って最低!!と思う人が多いのだそうです
「聖書の中の殺人」という本でそんなヨブ記についても書かれていて、その内容になるほどなあと私は納得するものがありました
おススメです+15
-5
-
197. 匿名 2017/11/17(金) 20:01:32
はっきり言っておく+14
-1
-
198. 匿名 2017/11/17(金) 20:07:05
>>182
私は実在したと思う。実在しなかったなら、「イエスを十字架にかけて殺した」と言われてるユダヤ人がそんな嘘を今の今まで許しておくはずがない。
ユダヤ人って、旧約聖書の預言に従って国を再建するような途轍もないパワーを持った民族だよ。何十年たってもナチスの残党を許さずに、アマゾンの奥地とか世界の果てまで追いつめて逮捕するような実行力と執念に満ちてる人たち。そんな人たちが、実在もしなかった「神の子」を十字架にかけて殺したなんて言う汚名を二千年も着せられたまま黙っているはずがない。+24
-0
-
199. 匿名 2017/11/17(金) 20:09:28
>>166
姉妹の話は、
形而下のことにかまうより魂の浄化を選択することが正しい生き方という教訓?
放蕩息子の帰還は、
父(=神)は、迷える子羊にこそ一層の愛を示すという教え?
+11
-0
-
200. 匿名 2017/11/17(金) 20:12:22
>>160
昔何かの本で
「キリスト教はヨーロッパの心臓、ハプスブルクはヨーロッパの背骨」
って書かれてるのを読んだ覚えがあるわ
心臓と例えられるほど歴史や文化の発展に絡んでいるんですよね。
日本とはまた違う宗教のあり方なのでとても興味深いです+6
-1
-
201. 匿名 2017/11/17(金) 20:19:57
ヨハネの黙示録に興味があります。+6
-1
-
202. 匿名 2017/11/17(金) 20:22:16
>>166
妹の行いが正しいとされたのは
最も重要な掟である「あなたの神である主を愛しなさい」を実践したから。
あの時に優先すべきはイエス様の話を聞くことで、客をもてなすことではなかった。
イエス様の話を聞くことを何よりも尊んだ妹マリアの行いは
姉のマルタの、「私はこんなにやってるのに」という偽善的な行為よりも
神様の目に尊いものとして映ったんです。
父親が次男の帰宅を喜んだのは、
「悔い改める一人の罪人については、悔い改める必要のない九十九人の正しい人についてよりも大きな喜びが天にある。」
からだと思います。
+24
-1
-
203. 匿名 2017/11/17(金) 20:24:28
>>198
そういえば、シオニストって今もいるの?
昔、一時期流行ったみたいだけど。
ユダヤ人は世界を牛耳ってると言われるほど凄まじい人達だけど
あのパワーの源は何だろうかと思うよね。
そういえば、アークと呼ばれる契約の箱が日本にあると言われていて
世界中から探しに来てる人がいるらしいね。
イスラエルの失われた10支族が日本人だとか
京都の籠神社のご神体がマナの壺とか。
こちらは、そのマナの壺。
こちらは、日本の古墳。
似てるよね。
+19
-1
-
204. 匿名 2017/11/17(金) 20:24:34
やっぱりがるちゃんって博識な方が多いですね〜
自分は聖書についての知識がないのでこのトピで勉強させてもらいます!
自分は古事記は読んだ事があるので、日本の神様と比較した外国の神様との違いっていう視点から勉強させてもらいます!
+24
-5
-
205. 匿名 2017/11/17(金) 20:25:09
>>199
放蕩息子の方に一層の愛というか、常に父の傍らにあった息子の方がその幸せを自覚してないってことなんだと思う
これはたとえ話であって、父は神、息子は信者
常に神と共にある信者は幸せなのだから、その幸せを自覚して自分を律するのが当たり前であると
神と共にある幸せを放棄していた可哀想な息子がようやくそれに気づいたのだから喜んであげましょうね、ってこと
キリスト教者でない人間が、死の際に洗礼を受けると全て許されてそのまま天国に行けるんだって
これは昔神父さんに聞いた
でも幼児のころに洗礼を受けて、キリスト教者として生きてきた人はその人生によって地獄に落ちたり天国に行ったりする
お前はもともとキリストを知る幸せの中にあったのだから、って言うことだよね
何か凄い考え方だなと思った+29
-1
-
206. 匿名 2017/11/17(金) 20:33:42
>>203
日本へのキリスト教伝来は1549年だと教えられてきたけど、組織だった伝道によるものでなく、原初のキリスト教がそれ以前にシルクロードを伝って日本に伝えられたという説はありますよね
何せキリストが2千年前ですからね~
聖徳太子の時代より500年以上も前だし、そりゃあ来てたかもなあと思う+7
-0
-
207. 匿名 2017/11/17(金) 20:37:19
>>205
めちゃくちゃ理不尽な話だねw
アリとキリギリスなら、キリギリスのが最終的には天国にいけるって外国人の価値観かもね。
アリタイプの真面目な日本人にはキリストの教えはあんまり合わないような感じ。
+29
-1
-
208. 匿名 2017/11/17(金) 20:45:42
キリストの時代って、誰それ(父)の子であるって言う出自がとても重要だったんだよね
聖書に出てくる人も、○○(父の名)の子シモンとか言う名乗り方をする
イエスも新約聖書の初めに「アブラハムはイサクの父」から始まって延々系図を述べるんだけど、最後に「マタンはヤコブの父、ヤコブはマリアの夫ヨセフの父であった。このマリアからキリストといわれるイエスがお生れになった」ってあって、あれそこヨセフは父じゃなくて父は神なんでしょ??ってなる
書き方もそれまでみたいに「ヨセフはイエスの父であった」じゃなくて、あくまでヨセフはマリアの夫であってマリアからイエスが生まれた、って言うのが上手いことはぐらかしてるというか言質取られないように凄い慎重だなというか面白い+13
-1
-
209. 匿名 2017/11/17(金) 20:47:09
聖書に詳しいわけじゃないけど、復讐は神の仕事っていう言葉は信じてる。
+6
-2
-
210. 匿名 2017/11/17(金) 20:51:54
日本にキリスト教が伝来した時、キリストの教えに従って悔い改めれば天国に行けると、じゃあそれを知らなかった自分たちの親や祖父母や祖先たちはいけないのか、なら自分もそうできない、だから信者にはならないと言われて凄い困ったんだって笑
その辺の素朴な庶民の人たちに論破されてる神父さんとか想像すると何か笑える
でも未だに日本でキリスト教徒が1パーセントくらいとか言うの考えると原因はやっぱりそこかなあと思う+36
-2
-
211. 匿名 2017/11/17(金) 20:53:51
自分への忠誠心を確かめるために、息子のイサクを捧げろ(殺せ)とアブラハムに命じた神さま
その通りに息子を縛り上げて刃物で刺し殺そうとしたアブラハム
どっちもひどい
私がイサクだったら一生トラウマで父親不信になるわ+15
-2
-
212. 匿名 2017/11/17(金) 20:57:04
>>203
古来ユダヤには「マッツォ」(だったかな?)という食べ物があって、それは三段になっていて、年が明けたら砕いて食べる
二番目の段のマッツォはどこかに隠して、それを皆で探して見つける
この風習が、父と子と精霊という三位一体のキリスト教の予知というか予言じゃないかと言われてる
二番目の「子」=キリストが、隠された=死んでいなくなって、見つけられる=復活した、って感じで
あとこのマッツォがモチになって、三段の餅を正月に割って食べる、いわゆる鏡餅になったのではという説もある+9
-1
-
213. 匿名 2017/11/17(金) 21:04:30
>>211
その神は自分の子を実際に人類のために死なせてる訳で、そのアブラハムとイサクの話も未来に起きるキリストを示していると言われているんだと
考えてみればイエスは神であると同時に人であって、その母マリアは100パー人間で、自分の腹痛めた子が人間に無残に殺されてよく人間を恨まなかったもんだなと
ちなみにこのイサクを神に捧げる辺りのことが諏訪大社でお祭りになってるそうな
詳しくはアブラハム イサク 諏訪大社で検索ー
ユダヤの使節団が諏訪大社に来て色々仰天してたりしてるよね+7
-1
-
214. 匿名 2017/11/17(金) 21:08:27
>>207
日本の浄土宗にも「悪人こそが仏を救済を受けて極楽浄土へ行ける」という、
悪人正機説があるよー+5
-1
-
215. 匿名 2017/11/17(金) 21:09:14
一時期バイブルスタディに通ってた。
ヨハネは一番長生きで、皆の死後に自分が好きなように
いろいろ書き残したと聞いた。+4
-2
-
216. 匿名 2017/11/17(金) 21:11:14
>>207
向こうの人にとっては労働は罰だからね
元々楽園で楽しく遊び暮らしていた人間が、罪を犯して楽園を追い出されて、それであくせく働かなきゃならなくなった
でも日本人は、そもそも日本神話の中で神様たち普通に機折ったりして働いてるからねww
働いて当たり前、元気に毎日働けて幸せですと感じる、それが日本人+35
-3
-
217. 匿名 2017/11/17(金) 21:12:43
汝の敵を愛せよって聖書では教えてるのに、その聖書を手にしながらたくさん他国に戦争を仕掛けるアメリカの不思議
+14
-3
-
218. 匿名 2017/11/17(金) 21:12:52
隣人(のキリスト教徒)を愛せよ
わりと排他的+12
-3
-
219. 匿名 2017/11/17(金) 21:14:23
>>21
ついでに
処女も妊娠しません…………+3
-10
-
220. 匿名 2017/11/17(金) 21:16:29
>>218
新約聖書の中に、異邦人(キリスト教徒でない人たち)への偏見をキリストに戒められるペテロのお話とかもあるんだけどね
答えは聖書の中にあるのに、それを読んで神を信じると言いながらそれを実行はしないのね+10
-0
-
221. 匿名 2017/11/17(金) 21:17:10
聖書の処女懐胎や再臨、復活は寓話的な比喩だとジョセフ・マーフィー博士の本にあったなぁ(´-`)+4
-2
-
222. 匿名 2017/11/17(金) 21:17:10
>>219
神は万能なり
何でもできる、それが聖書の神+13
-0
-
223. 匿名 2017/11/17(金) 21:17:43
キリストが生まれた時に訪ねてきた賢者が持ってきたのが
乳香、没薬、金だったかな?
乳香はフランキンセンス、没薬はミルラなので
アロマのお店で買って嗅いでみた事あるけど、正直よくわからなかった。
あの時代なら、これが良い香りだったのかな?って程度。+7
-3
-
224. 匿名 2017/11/17(金) 21:19:39
>>182
ここでプラスを押してる人って、処女受胎するとか死者が復活する
海は割れるし、神(GOD)が存在すると思ってるの?+11
-11
-
225. 匿名 2017/11/17(金) 21:21:07
B'zの裸足の女神の歌詞に
「信じる者しか救わないせこい神様」
とあって、妙に納得した+16
-13
-
226. 匿名 2017/11/17(金) 21:22:08
キリスト教がなかったら今の欧米の姿はない、それは本当だよね
つい先日ミケランジェロの天井画とかピエタとかの昔やってた番組を見ててこりゃ凄いと思った
あのアダムと神の指がE.T.のあのピカーの元ネタだし、それを向こうの人は一目見て分かるんだろうし
浸透度半端ない+22
-1
-
227. 匿名 2017/11/17(金) 21:23:58
子供の絵本借りてきたら聖書知らないとわからない話だった。
キリストが生まれたとき3人の博士が金を持ってきた…みたいなやつ。
クリスマス近くは聖書のエピソードやキリスト教について知ってもいいなぁと思った。
我が家はお寺と金光教とカトリック教会が近くにあって、表に格言貼ってあるけど
お寺→なるほどなぁ
金光教→いつも清貧
教会→よくわからない独り言みたいなのが下手くそな習字で書いてある←習字でなくてもいいのに・・・+9
-3
-
228. 匿名 2017/11/17(金) 21:24:13
>>225
日本って言論の自由が保障されてる素晴らしい国だわな
それ聞いてマジに激怒して殺しに来るような人がたくさんいる国とかもあると思うし+27
-1
-
229. 匿名 2017/11/17(金) 21:26:08
>>66
クリスマスはキリストが生まれた日でありません
12月は寒くて羊を放牧していた時期にはあたらないのです
また誕生日を祝わった記述は聖書中では2回しかなくプレゼントに人の首をもらうなど
異教の祝いらしいです
+6
-4
-
230. 匿名 2017/11/17(金) 21:27:11
聖書に書いてあることが事実かはともかく、そう他人に信じさせるようなカリスマ性を持った人物が実在したことが奇跡的だと思う+14
-0
-
231. 匿名 2017/11/17(金) 21:27:44
>>223
没薬は死者の体に塗るんだよね
博士は幼子イエスが将来人類の罪をあがなうために死ぬ運命を知っていて、その準備として没薬をイエスの母マリアに与えたのである(だそうです)+6
-1
-
232. 匿名 2017/11/17(金) 21:31:33
新約聖書読むと分かるけど、弟子たちまあ凡人だよ
ペテロとか人に聞かれてイエスのことあんな人知らないって3度も言ってたし
イエスにお前はそういうって言われた時は私は殺されたってそんなことしませんって綺麗ごと言ってたのに
そんな弱くて駄目な人たちが、火あぶりになろうが生皮を剥がされようが「私は見た!」と神の子の復活を堂々と証言して勇敢に殉教してる
人間をそこまで変えてしまう劇的な何かがあったことだけは事実だと思う+19
-0
-
233. 匿名 2017/11/17(金) 21:31:42
>>225
そうかな?逆にいえば信じるだけで救ってくれるんだからえらい太っ腹な神様だと思うけど
人間は謝礼払わないと救ってくれないし、B'zは金払わないとライブ見せてくれないじゃんww+30
-0
-
234. 匿名 2017/11/17(金) 21:32:35
>>195
キリストぎゃぐですか+4
-1
-
235. 匿名 2017/11/17(金) 21:35:18
>>233
うけたw
+13
-2
-
236. 匿名 2017/11/17(金) 21:37:12
>>229
それ、エホバの教えですよね。
サンタクロースの服が赤いのはコカ・コーラが宣伝に使ったせいとか
イエスが生まれたのはニサンの14日とか。
ヘロデ王が、上手に踊ったサロメに「褒美として欲しい物を何でもやろう」
と言い、サロメは母親にお伺いを立てた。
その母親は「ヨハネの首を」と、強請った。
けど、イエスが生まれた時に天使が祝福しましたよね。
誕生を喜んだのに、誕生日を祝ってはダメっておかしくないですか?+4
-5
-
237. 匿名 2017/11/17(金) 21:37:55
>>233
まあ、ヨブは信じていたって神に試されて酷い目に合わされたしねw+3
-1
-
238. 匿名 2017/11/17(金) 21:41:32
>>224
処女懐胎は後世の創作でしょう+1
-3
-
239. 匿名 2017/11/17(金) 21:42:14
昔テレ東で北欧のどっかの国の映画やってて、その名もずばり「奇跡」って言うんだけど
小さな信心深い村のある家族の嫁が出産時に亡くなって、最後に神の名によって生き返った「完」
マジでこれだけの話
日本だとアニメとかで簡単に死んだり生き返ったりして、でもよく考えたら何でそんなことできるのか分からずにやってるよね
この映画見て、そりゃ死んだ人が生き返ったら奇跡だわ、そりゃそうだわこれって大変なことなんだよなって改めて思ったわ
それを起こすことが出来る、だから万能の神であるってのは説得力ある
でも見たことないしさ
でも聖書には「見ずに信じる者は幸いである」とも書いてある、逃げ場ない苦笑+9
-1
-
240. 匿名 2017/11/17(金) 21:43:54
イエスキリストが十字架にかけられて亡くなる時
「エリエリレマサバクタニ」
(私の神、私の神、なぜ私をお見捨てになりましたか?)
と言ったんですよね。
あれって、キリストでさえ神の存在を疑ったと言う事じゃないの?
そう考えると、結局は人の子だったのかな?と思えるんですけど、いかがですか?+28
-3
-
241. 匿名 2017/11/17(金) 21:46:06
ここ、何人いるんだろう?
詳しい人がちょこちょこいるよね。
1人1回プラスを押してみてください。+58
-2
-
242. 匿名 2017/11/17(金) 21:47:01
>>233
何かで読んだけど、日本の狐憑きとか要は悪魔がそれっぽく化けてるだけだから、お祓いとか高い金払ってするよりもとにかくイエス・キリストを信じて「だからその名において出てけ!!」ってやった方が効き目あるって
身内とか大事な人が何かに憑かれたという事態に陥ったことはないけど、もしそうなって八方ふさがりになったらやってみようかなとちょっと思ってる+6
-0
-
243. 匿名 2017/11/17(金) 21:47:18
>>231
甦るならいらなくない?没薬
生き返るのに3日だよね?
夏場だから日持ちしなかったのかな?+1
-1
-
244. 匿名 2017/11/17(金) 21:48:13
>>175 なるほど。
そうだと信仰深いユダヤ人的には
アホッかコラ!お前が救世主言うなら俺がとっくに救っとるっちゅうねん!大工の子ぉの分際でいちびっとたらあかんどわれぇ!救世主て、わがで言うてどないすんねん!ってなるよね。+1
-1
-
245. 匿名 2017/11/17(金) 21:49:00
>>240
それは旧約聖書の詩編にある句の中の言葉で、その詩は最終的に神への賛美で終わるんだって
そこまで述べたかったけど力尽きてしまった(という説を読みました)+4
-0
-
246. 匿名 2017/11/17(金) 21:50:14
>>243
まあ蘇るにしてもその時死んでることは事実だから…+3
-0
-
247. 匿名 2017/11/17(金) 21:51:06
あなたは完全な存在ですか? 違います なら何故完全を知らないあなたが神は完全だとわかるんでしょうか?
みたいな内容を本で読んでた、確かになとなったよ+7
-1
-
248. 匿名 2017/11/17(金) 21:51:25
神の子が大工の息子に生まれるって素敵だよね
職人さんたちは誇りに思うべし+8
-3
-
249. 匿名 2017/11/17(金) 21:51:37
>>224
言うまでも無く、聖書に出てくる奇跡は、みな比喩だから
マリアの処女懐胎は、
エデンの園でリンゴを食べて以来、全ての人間は原罪を背負っている
⇒でも聖母だけは生まれながらに無原罪の奇跡の女性、
⇒だから奇跡の処女懐胎が出来た、
ということを、寓意している
(現実のマリアは、おそらくローマの十人隊長と交わってイエスを妊娠した説が強い)+5
-6
-
250. 匿名 2017/11/17(金) 21:57:05
>>240
私見ですけが、イエスを自分の死を予見していた節があって覚悟はしていたものの、死を目前にして信仰が揺らいだのでわかりやすい啓示が欲しくなったんじゃないかなと思います
死後になって復活という形で啓示があたえられたので、処刑された時点では神の子としては不完全だったのかもしれませんね+4
-4
-
251. 匿名 2017/11/17(金) 21:57:09
>>217
その質問を敬虔なアメリカ人とオーストラリア人のクリスチャン 数人に質問した。
「聖書は神の言葉だから、神の考えに背く者は罰するのは当然だ」と、同じ様な答え。
「殺さなくても良いんじゃないの?」と聞いても絶対に曲げないので、友達としては大好きだけど 宗教は一生分かり合えないと思った。+12
-3
-
252. 匿名 2017/11/17(金) 22:00:35
最近日本に帰ってきたけど、なんとも思わなかったムスリムの人達 大嫌いになった。
公共の場で宗教の主張してるし。
学校とかも移民の多い学校義務で通わせられて、
布かぶってるやつらにスカート履いてるだけで睨まれたり、妬みすごかった。しかも人の国来て国に従うと思うきや、男も女もやりたい放題なイメージ、
結婚するには絶対ムスリムにならなきゃいけないし。最終的には、知らない人とかだと睨むようになってた。
日本でもたまに見るけど、
学校や義務教育までスカーフかけてたらいじめの対象になりやすいし逆も然り。
学校は基本スカーフ禁止だそうだけど。10年後は人口ひっくり返るだろうね。彼らは一世帯5人ぐらい子供いる。
女性は基本運転しちゃいけないしね。+2
-1
-
253. 匿名 2017/11/17(金) 22:01:47
色んな映画や文学に、引用されてるから読んでおいた方が意味が分かると思う
邦画の藁の盾も、キリストが荒野で悪魔に三回誘惑を受けるエピソードをモチーフにしてる。+11
-0
-
254. 匿名 2017/11/17(金) 22:02:19
>>251
彼らが、神に代わって罰すると考えてるなら、傲慢に見えるけどね。
+8
-0
-
255. 匿名 2017/11/17(金) 22:04:28
>>237
後付くさいですが一応ヨブは最後には幸福になっていますww
あの話の核は即物的な幸福を求めて神を信仰してはいけないという戒めだとおもいます
他の信者にそれを示すためにヨブが選ばれたので彼も使途の一人と言えるかもしれません+7
-0
-
256. 匿名 2017/11/17(金) 22:06:42
>>210
古くに中国から伝わった先祖信仰が強いからそういうことを言ったんだろうね。
仏教が腐敗しつつあって、戦国の世でいつ死ぬともわからない日本ではキリスト教はかなりの速度で広まった。
だからこそ豊臣徳川と為政者たちは恐れたわけだし。キリシタン弾圧はひどいものだった。
鎖国が終わっても今度は神道復活、大戦、復興、経済成長とキリスト教が増える暇がなかったのかな。+5
-0
-
257. 匿名 2017/11/17(金) 22:07:44
>>242
「キリスト教は幽霊って存在するの?」と聞いたら、「存在しない。悪魔の仕業。僕は幽霊と言われるものを見るけど、あれは悪魔が見せているだけだ」と。
で、聖書にも書いてあると、何頭もの豚が悪魔憑きになって暴れて、イエスにより豚たちは谷底?に落ちた…的な箇所を見せてくれた。
私が「豚が可哀想。豚は悪くないのに。他のやり方はなかったのかな」と言ったら黙ってた。+9
-3
-
258. 匿名 2017/11/17(金) 22:07:52
>>45
今は新約の時代ですので、神(=イエスキリスト)が人を殺すことはありません。
あと、サタンが人を殺した数は、聖書に書かれていないだけで、実際は神様よりもっともっと多いと思います。+7
-2
-
259. 匿名 2017/11/17(金) 22:10:22
信仰心を持つ人というのはどの宗教を信じるか、どの神様を信じるかということではなく、畏怖の姿勢があるかどうかだって言葉を見た。
すべての存在を畏れ敬うことだって。+18
-0
-
260. 匿名 2017/11/17(金) 22:10:48
だってヨブはそれまで物凄く裕福で幸せだったわけだからね
それで神を信じますってある意味当たり前じゃない?
不幸のどん底に落ちても神を信じられるかってことでしょ
ヨブは何をされても不平一つ言わずに信じた
ならヨブよりは余程幸せな人間はなおさらそうすべきって言いたいんだろう+5
-0
-
261. 匿名 2017/11/17(金) 22:12:49
>>252
何を言ってるのか分からん
まず第一にどこの話をしてるのかが分からないのでどうにもならない+10
-0
-
262. 匿名 2017/11/17(金) 22:14:58
>>259
一神教の信者の人にとってはその考えがいい加減で許せない訳さ
信じるべき特定の、ただ一人の相手がいるのに誰だか知らないけどありがとう~とか、自分がその「相手」だったらそれは違うと思うでしょ
私が神でもそう思うよ笑+1
-0
-
263. 匿名 2017/11/17(金) 22:15:19
どうでもいいが、
放蕩息子の帰還を描いたレンブラントの絵は、
胸を打つ傑作+7
-0
-
264. 匿名 2017/11/17(金) 22:16:26
聖書は原文がない。
誰かが何度も書き写して現代に残っている。
加えて、当時の識字率は0.数パーセント。
読み書きができる基準が、自分の名前を書けること。
当然、書き写すだけで実際は読み書きできない人もいたらしい。
パウロは博識だったので、読み書きできたらしく
「○○への手紙」と言うタイトルでいくつも聖書にまとめられている。
ここまであいまいな本を信じようったって、私は無理だな。+15
-6
-
265. 匿名 2017/11/17(金) 22:25:05
レリギュラスって映画があって、いろんな宗教の所へ
インタビューに行ってる面白いのがあります。
ここに、動物は進化せず人は神によって創造された
と証明するための博物館が出てきて、子供が恐竜の背に乗ってました。
キリストランドに行ったり、キリストの子孫だと言う人とも話すし
モルモン教や教会の神父とも話しています。
上手く例えていたのが、三位一体。
父と子と聖霊の三位一体は
水が液体、気体、個体になるのと同じだと言っていました。+16
-0
-
266. 匿名 2017/11/17(金) 22:30:40
まあキリスト教信仰は、唯一神との「契約関係」だからなあ
(新約・旧約=契約)
自然信仰を当然とする日本の風土からだと、理解が難しい+9
-1
-
267. 匿名 2017/11/17(金) 22:38:52
悪い事しても熱心にキリストを拝んだら許されるのかな
ブッシュ親子って幸せそうだよね
父親は長生きしてるみたいだし息子の方も喉にお菓子つまらせて死にそうになっても助かったし+0
-3
-
268. 匿名 2017/11/17(金) 22:46:17
>>258
私はそうは思わない。旧約聖書の神は万能の、全知全能の神なんだから人の認識を超えてるでしょ。
殺すのがいいとか悪いとかの論理を超えてる存在ってことでしょ。
そんな神が殺すと決めて殺した数を、サタンなんて小物が上回れるはずがない。+8
-1
-
269. 匿名 2017/11/17(金) 22:48:33
>>214
善人なおもって往生を遂ぐ、いわんや悪人をや
歎異抄ですね+5
-1
-
270. 匿名 2017/11/17(金) 22:52:01
聖人たち+0
-0
-
271. 匿名 2017/11/17(金) 23:03:11
>>256
横ですが キリスト教を広めようとした理由は植民地化のため と 実際はキリスト教はそんなに受けてなかったった、だから鎖国が終わっても信者が増えなかったと読んだんだけど 真相はどっちなんだろう。。ww+6
-3
-
272. 匿名 2017/11/17(金) 23:05:36
「人の上に立ちたい者はすべての人のしもべになりなさい」
って言葉が印象深い+24
-0
-
273. 匿名 2017/11/17(金) 23:06:53
キリスト教系の女子校に通ってました。
クリスチャンになる気はなかったけど、聖書、特に旧約聖書を読むのはなぜか好きでした。
伝道者の書など特に好きで、友達と好きな箇所を見つけて言い合うという遊びをしてました笑
文学好きだったら旧約聖書面白いと思いますよ+12
-0
-
274. 匿名 2017/11/17(金) 23:11:11
当時のキリスト教布教には確実に植民地化のための尖兵の意味合いがあった
ザビエルもそうだったけど、日本に来て日本が好きになって、本国への手紙に日本人は戦闘能力が高いとか必死に戦ってあきらめないとか書いてさりげなく「じゃあやめとこうかな」に持って行こうとしてる
キリスト教徒は結構こっそり増えてた、江戸城大奥の侍女がキリシタンになってて仰天したなんて話もあって、ここまで入り込んでいるのかと、そこら辺から危惧抱いて弾圧してる+9
-0
-
275. 匿名 2017/11/17(金) 23:13:45
>>240
イエス様はユダに売られる前から、「人の子は十字架に架けられる」とおっしゃっていた。
つまり自分がどういう運命を辿られるのかが、既にお分かりになっていた。
なので父である神様に、「何故私をお見捨てになったのですか」と尋ねられた。
本来ならば、十字架に架けられることなく、最後まで使命を果たすことが
あなた様の御心であったはずなのに。
…そういう心境だったのでは。
決して神様の存在を疑ったわけではないと思います。
+12
-2
-
276. 匿名 2017/11/17(金) 23:25:27
>>66
クリスチャンでもないのにクリスマスにバカ騒ぎをする人、って
いう認識がもう変で
クリスチャンはそもそもクリスマスにバカ騒ぎをしないと思う
うちはプロテスタントの家庭だったけど
イブもクリスマスも教会行って静かに礼拝です+17
-1
-
277. 匿名 2017/11/17(金) 23:32:50
>>133
ヨナもなかなか可哀想。+4
-1
-
278. 匿名 2017/11/17(金) 23:35:20
全く信仰する気ないけど、天使と悪魔みたいなエンタメ見る時になんかわかるかなーとwikipedia見てわかった気分ですぐ忘れてる笑
たった1人?の神様より八百万の神様の方がいいです。+7
-8
-
279. 匿名 2017/11/17(金) 23:37:58
>>97
今更だけど…まだ見てるかな?
金属の精錬を例えに使っているようですよ
金属を熱すると不純物が出てくる
つまりいいところが残る
やり返したりせず親切にしていたら相手の心も和んで良い反応してくれるかもね☆って感じだったかな
ここ元エホバいっぱいいるでしょ
+4
-0
-
280. 匿名 2017/11/17(金) 23:41:38
>>272
イエスが弟子の足を拭いたりしたのもそれを意味してるんだよね
デスノートのアニメでLがライトの足拭くオリシーンがあって、あー神とか救世主とか言う話だからそこんとこ匂わせる描写なんだなあと思ってたら、キリスト教圏の筈の欧米のファンたちは「ホモだ!」「ホモ!」「ホモ描写!!」ってそればっかりだった
お前らなあって苦笑
+12
-1
-
281. 匿名 2017/11/17(金) 23:42:30
現代では宗教の問題で戦争が起きてはいない。
宗教を隠れ蓑にした経済(主にエネルギーの利権問題)の戦争です。
宗教にすると大義名分が出来るからね。
結局お金。+18
-1
-
282. 匿名 2017/11/17(金) 23:47:42
>>281
もうけを考えてる一握りの権力者は宗教を隠れ蓑にしてるだろうけど、そもそも宗教自体を本気で信じているたくさんの人間がいなければ隠れ蓑に使うこと自体出来ないでしょ+4
-0
-
283. 匿名 2017/11/17(金) 23:51:54
>>28
www
そもそも神が人を創ったのだとしたら、寿命を設定してる時点で時限式殺人をおこなっているようなもの。生かして殺す鬼畜なのが神様。
どうして人は不老不死じゃないの?ねぇ教えて神様。+6
-3
-
284. 匿名 2017/11/17(金) 23:53:47
>>268
新約聖書を読んだことがありますか?
人を殺すことが良いことのわけがない。
神様は人を愛しているのです。
人を殺した数を比べて何の意味があるのですか?+9
-7
-
285. 匿名 2017/11/18(土) 00:02:23
>>284
貴方のコメって信者特有の押し付けがましさがあるよ
ここは聖書を語るトピであって、あなたの信じる神様をどう思ってるか詰問される場ではないのでやめてもらいたい+7
-3
-
286. 匿名 2017/11/18(土) 00:13:21
>>283
エデンの園にいるときは永遠の命を持ってた
でもアダムとイブが、神が禁じた知恵の実を食べちゃったから
エデンから追放されて、苦しく働いて死ぬという運命になった
って旧約聖書にあるよー有名なお話だと思う+7
-0
-
287. 匿名 2017/11/18(土) 00:13:42
>>285
信者特有って具体的にどういうことですか?
仮に信者だとしても、聖書を語るトピだからいいでしょう。
あなたが先に詰問したのではないですか?
自分の意見に責任を持って下さい。+3
-8
-
288. 匿名 2017/11/18(土) 00:15:31
最近遠藤周作の「深い河」を読んだんだけど、なんかすごく腑に落ちた
+9
-0
-
289. 匿名 2017/11/18(土) 00:16:35
>>224
歴史的にイエスキリストに当たる人は存在していたと聞いたことがある
奇跡とかそういうのは私は信じていないけど、存在したと思ってる
その方がロマンあるしね+8
-0
-
290. 匿名 2017/11/18(土) 00:18:18
>>224
それ言い出したら、仏教徒はお釈迦様が
マヤ夫人のわきの下から生まれたって
信じてるのかっつーことになるけど+11
-0
-
291. 匿名 2017/11/18(土) 00:19:11
この前海外の竜巻みたいな山火事が話題になってたけど、ああいうのをみて昔の人はソドムとゴモラをイメージしてたのかなあとか思った+4
-0
-
292. 匿名 2017/11/18(土) 00:25:50
イザナミとイザナギが海かき混ぜたら日本ができたとかさ
神話とかって現代人から見たら
どんな宗教の神話も荒唐無稽じゃない?
昔の人が彼らの当時持ちうる知識の中で
一番ありそうだとか、こうあったらなってものなわけで
それを科学的にありえないと言うのに意味があるのだろうか
私はそれが反社会的だったり著しく他人に害をなす思想でない限り
尊重したいと思う+15
-1
-
293. 匿名 2017/11/18(土) 00:32:51
>>283
そもそも人間の故郷はあの世だからです
修行するために地上に出てくる+4
-0
-
294. 匿名 2017/11/18(土) 00:41:20
>>276
>>66がいいたいのは、クリスチャンでもないのにクリスマスをイベントとして捉えてるのがどうかってことだと思います。
あなたが言うように本来神聖な日で家族でお祝いをする日であるのに、お祭り騒ぎしてるのはどうか?ってことなのでは?+4
-0
-
295. 匿名 2017/11/18(土) 00:45:16
>>294
うーん、人それぞれだから、楽しそうでいいんじゃないでしょうか
でもハロウィンのバカ騒ぎみたいに周りに迷惑かけちゃだめだよね
あ、ハロウィンはキリスト教とは一切関係ないので
教会では全然やりません、飾り付けとかもしません+5
-1
-
296. 匿名 2017/11/18(土) 01:06:21
>>295
>>294ですけど、>>66に言ってください
+1
-0
-
297. 匿名 2017/11/18(土) 01:09:33
>>287
汝の敵を愛せよ+2
-1
-
298. 匿名 2017/11/18(土) 01:37:32
旧約聖書、うろ覚えだけど。
石投げつけて殺す刑無かったっけ(笑)
想像しながら読んで痛そうだなと思った+3
-1
-
299. 匿名 2017/11/18(土) 02:03:20
一度くらい聖書全巻を読み通してみよう、と昔から思いつつもいつも創世記で終わってしまう。
あと家系図みたいに、延々と読みにくい人の名前が何ページも連なってくるところで大体飽きる。+11
-1
-
300. 匿名 2017/11/18(土) 02:50:58
キリスト教的考えでは、人なんてめちゃくちゃ殺すよ。
というか、異教徒は人じゃないって考えだから。+4
-4
-
301. 匿名 2017/11/18(土) 03:07:47
クリスチャンです。イエス様は正直真理です。凄いです。本物の平安と希望がそこにあります。日々、幸せです。
アダムとエバのエバは、善悪の知識の木の実に近づいて行った時点で、悪魔が彼女に話しかけました。
悪魔(サタン)は物凄く賢く、巧妙で、悪知恵や嘘に長けてる存在です。
人間は、うまい事、自分の持っていない物や事に目を向けさせられ、
あたかも神が意地悪で嘘付きであるかのように信じらせられついに園の中で唯一、取ってはいけないと言われていた善悪の知識の木の実というものを
取って食べてしまいました。その時から、人間達の父が、サタンにとって代わってしまいました。神のように愛はあらず、
脅し、支配してくる父です。神様ともへだたりが出来てしまいました。
その苦しみが全てのこの世にある苦しみの根っこです、、私達は神様との関係がアダム達の行為によって切れてしまった状態で生まれてくる為に、
神に対して、疑いを持ってる状態なので人間同士も、責め合ったり基本的に疑いを持ったりしてしか接せないので、本当の愛で愛し合うことができません。
でもその罪の根っこを(原罪を)取り去り、解放するためにイエス(彼は救いという意味)・キリスト(救い主という意味)が、
命がけで6時間に及ぶ、徐々に腕や足の力がなくなり、呼吸ができなくなり窒息していく十字架について、
私達が負うはずの、罪の代償の代わりに、ご自分がしぬことによって、私達に私達の罪を全部白紙にすることをして、永遠の命を与えてくれました。
これはほんとです。この事を、信じ、イエスの十字架は私の為です。と心で(お祈りなどで)
心から、告白すると、キリストの霊が、(聖霊とも言いますが、)人には誰にも決して触れることのできない心の空洞に、
来て、触れて、ずっととどまり、癒し、導き、慰め、絶対消えない希望を下さり、その瞬間からのちはずっと永遠に神の愛で愛し天国まで導き続けて下さいます。
(エバの取った木の実の、代償であった「死」からも解放があるので永遠に生きるものに生まれ変わり、
そこには、本当に愛し合う世界があるので、、それが本当の意味での、「命」というものなんです、そして、死は、過去のものになります。)
足りない説明でごめんなさい、(また、長くて..)
イエス様を心に迎えられるかたがおられますように。
お祈りします。+17
-2
-
302. 匿名 2017/11/18(土) 03:25:52
すいません301ですが、ちょっと抜けてました。
>園の中で唯一、取ってはいけないと言われていた善悪の知識の木の実
と書きましたが、
→”神様から”、園の中で唯一、取ってはいけないと言われていた
に、訂正させて下さい。;
ちなみに、何でそんな、人間にとってそんな危険な、木の実なんかを置いたんだとは多くの人が思いますし(サタンをなぜ置いたとか)
私も、考えた事はありましたが、神様は、ある意味テストしたと、考えてよいようです。(牧師さんから聞きました)
でも、天地創造の時から、イエスキリストの十字架は決まっていたとも、聖書に書かれています。
神様は私達をロボットとして造りたくは無かった、自由意思を持たせたかった、
と言われています。(・‿・)/
+7
-1
-
303. 匿名 2017/11/18(土) 03:44:20
「同じ夜に イスラム教徒900人が同じ夢を見る」 - YouTubewww.youtube.comシリアでイスラム教徒シーア派で宣教している人が聞いた証です。 大勢のクリスチャンが心を合わせて同じ時間帯に具体的な祈りを捧げたら、町で、日本国内で、そして世界で何が起こるでしょうか? 著作権:www.cryoutnow.org
同じ夜に、イスラム教徒900人が同じ夢(イエスキリストの夢)を見た。
という動画です。( ゚ロ゚) 今は終わりの世でキリスト教では不思議な事が色々起こっているよ
中国では毎日4万人がイエスさま(聖お兄さんのイエスではありませんw)を信じたりしているよー。☆ミ
またこの動画のチャンネルは色々キリスト教の事を分かりやすく伝えてていいチャンネルですよ。+5
-0
-
304. 匿名 2017/11/18(土) 03:54:34
ルシファーがサタンになったんじゃなかった?+3
-0
-
305. スネーク自宅警備員 2017/11/18(土) 04:57:00 ID:jZEW1iiinC
>>1キリスト教徒でエルサレムに興味ない人が多いです
私も旧約聖書から面白くて読みました、で現在キリスト教の宗派の別れ具合が複雑で、もうなんかね宗教にのめり込むことにいいことないと思いました
イスラム教は詳しくないけど
キリスト教で、”コンドームしちゃいけない、中絶しちゃいけない”とか信じてる人います
ムスリムでも風俗あるし、あとバチカンも枢機卿やら不倫したりロリコンしたりね
結構前にエジプトだったかな、イエスの”教会や僧侶はいらない、私の教えが皆の心にあれば良い”の文書が発見されたけど当たり前だけどバチカンは認めることは出来ない
宗教にどっぷり浸かっちゃうことはなくていいと思う、ちょっと気持ち良くないわー、よし!教会行こうみたいな、ちょっと心を支えるくらいの、こういたいなという気持ちが心にあればよいと思う
私が一番本当に嫌なのは聖なる権力持ってますから絶対救われル!!て教えを悪用して心の弱ってる人を取り込むこととか
+8
-1
-
306. 匿名 2017/11/18(土) 06:39:48
神が自由意思を持たせたと言う割りには、気に入らないと
次々殺してますよね。
つまり、全知全能の神は人を作るのに失敗したのですか?
それに、信長の時代に布教に来たイエズス会の人達は
日本から女子供を連れ出し、奴隷として海外に売っていました。
日本にある貴重な文化財も、盗み出して海外に運んでいました。
当時キリスト教の布教は、相手国の状況や人を探るスパイのような
目的もあったそうです。
それで、信長はキリスト教を禁じました。
愛や救いを語る割りには、結構酷い事をしてますよね?+11
-5
-
307. 匿名 2017/11/18(土) 06:50:18
旧約はなかなかエグい描写も多い
他部族にレイプされ殺された娘を12等分にわけて、各部族に送ったとか+3
-2
-
308. 匿名 2017/11/18(土) 06:52:15
大工職人の息子と言っても向こうの文化は
石の文化だから石工職人ってことじゃないの?
日本人は木の文化だからそこもちょっと勘違いしそう。
石工職人の息子ってことはつまり・・・
あぁ、この先はオカルトの話になっちゃうか。+8
-5
-
309. 匿名 2017/11/18(土) 07:10:30
>>308
それで、フリーメイソンができたのね!
今納得したわ+6
-3
-
310. 匿名 2017/11/18(土) 07:14:15
聖書とはちょっとずれるけど、そもそも何で日本に宣教師がきたのか、
カトリックとプロテスタントの違い、
日本ではあまり根付かなかった理由が分かりやすくまとめられてたので貼り付けておきますね学校よりわかる!ザビエルが日本に来た理由と隠れキリシタンの歴史 - イーアイデムの地元メディア「ジモコロ」www.e-aidem.com長崎県には隠れキリシタンの歴史が語り継がれており、それをテーマにした映画『沈黙‐サイレンス‐』がいま話題となっています。なぜ宣教師のザビエルは日本にやってきたのでしょうか?なんとなく知ってはいるけど、ちゃんとは知らない長崎の歴史を聞いてきました。
+8
-1
-
311. 匿名 2017/11/18(土) 07:46:48
「神はいるよ」←ユダヤ教。
「その神の言葉を最後に聞いたのは僕(ムハンマド)だよ」←イスラム教。
「むしろ僕が神の子だよ」←キリスト教。
「僕(インド人)が考えた最強の神だよ」←バラモン教。
「バラモンよりブッタの言う事が神レベル」←仏教。
「神そうな奴は大体友達」←日本。+24
-0
-
312. 匿名 2017/11/18(土) 08:10:46
>>295
ハロウィーンは関係ないというよりも、キリスト教の行事として取り込もうとして失敗したっていうのが真相なんだって。(ニコライ堂の神父から習いました。)
キリスト教にとってはトラウマなんだね。ハロウィーンを取り込みそこなったっていうのは。
ただ10月になると近所のキリスト教の保育所でバザー等のイベントがあるが、そのときはポスターにしっかり「ハロウィーンイベント」と銘打っている。
キリスト教にとっては10月末日のハロウィーンよりも、翌日の「万聖節」と翌々日の「万霊節」のほうが、宗教的に大事な行事ではあるのは本当。
まあハロウィーンはお盆の迎え火くらいのものでしかない。+5
-0
-
313. 匿名 2017/11/18(土) 08:38:17
>>306 神はせっかく人間を作ったけど、「失敗した・・・」と二回思っている
1)アダムとイブが禁断の林檎を食べちゃった
→楽園追放で不老不死を剥奪 男は労働・女は出産の苦しみという罰 人間は神に対して原罪を背負う
2)あまりに世界全体に悪徳が蔓延
→大洪水のよって全ての人間をデリート ノア一族から新たに人類を作り直す
新世界が出来た時、「もうこのようなデリートは行わない」と人類に約束した+7
-1
-
314. 匿名 2017/11/18(土) 08:42:57
>>298 石打刑
主にリンチ(私刑)の時に、売春婦など立場が弱い人間に対して執行されたけど、
相当に残酷な殺し方だよなあ
+11
-0
-
315. 匿名 2017/11/18(土) 08:55:05
>>306
神様が滅ぼしたのは、彼らが偶像崇拝、すなわち唯一絶対の神では無く、サタンを崇拝したから。
神様はずっとイスラエルの民に「創造主である私を愛しなさい」と訴えかけていた。
自分が愛したように、彼らが自分を愛してくれることを望んでいた。
しかし彼らは、神様の愛を無視し、サタンの誘惑になびき、
殺人や姦淫、乱交、同性愛、動物と交わり、果ては自分の子供達を
サタンへの生贄として火に投じる始末。
なので神様も彼らを滅ぼさざるを得なかった。
その「悪」の根を断つために、です。
気に食わないから滅ぼしたのではない。
神様は「誰一人として死ぬな」とおっしゃっています。
サタンを拝み、悪を行ったから、善人を救うために、仕方なく滅ぼしたのです。
イエズス会はその悪魔崇拝の流れを持つ異端です。
イエス様の教えの「愛」と「救い」からは離れています。
当時のキリスト教は殆どがイエス様の教えから遠く離れていました。
それが後世プロテスタントが生まれる一因でもあったと思います。
+6
-8
-
316. 匿名 2017/11/18(土) 09:16:02
ノアの方舟ってどんな話だっけ?と調べたらこんな可愛いポーチを見つけた!
モーセの奇跡ポーチも!ちょっと欲しい+25
-2
-
317. 匿名 2017/11/18(土) 09:26:36
>>316
茶色い方、ちゃんと中に動物がひとつがいずついてかわええなあ
白ハトはオリーブの枝をくわえているし+15
-1
-
318. 匿名 2017/11/18(土) 09:32:23
ダ・ビンチコードとか聖書を知らないとあまり楽しめないだろうなと思った。+15
-1
-
319. 匿名 2017/11/18(土) 09:34:03
>>316
フェリシモだね+6
-1
-
320. 匿名 2017/11/18(土) 10:07:49
当たり前だけど、現代人が読むと矛盾と仮想だらけ。
そもそも当時は、人々をまとめあげていくために
心理的な部分で利用した宗教でしょ。
信じる人は救われるって、
いつかこの世が終わるとき、キリストが蘇って、そのときは信者の自分たちも復活して、天国に行けるって生命感も、どうして信じられるのか分からん。+2
-4
-
321. 匿名 2017/11/18(土) 10:29:25
なんか、ここ読んでるとキリスト教ってご都合主義なんだな~と思った。批判ではなく、感想ね。
キリスト教の教えでは「博愛主義」みたいな感じだけど、キリスト教信者が戦争とか悪いことをしてる矛盾に関しては「悪魔にそそのかされてる」とか、いいことあれば「神様のおかげ」みたいな。
それがわかると、日本人には理解不能の外国人の言動とか少し理解できた気がした。
日本人よりもダブルスタンダードの使い分けが長けてるよね。
日本人はそういう矛盾に対して純粋に「?」って疑問に感じそうだから、諸外国より広まらなかったのかなと思った。+10
-2
-
322. 匿名 2017/11/18(土) 10:31:13
アダムとイブから始まり禁断の果実に手を出し物語(羞恥心が生まれ)が始まる。+4
-0
-
323. 匿名 2017/11/18(土) 10:36:50
聖書を現代人が読んで訳が分からない箇所が多いのは
当時の人達が当時のレベルで書いたから。
旧約は4000年前。新約は2000年前。
そこを忘れて、まるであの時代の人達も
私達と同様の知識レベルを持っているとして読むからおかしなことになる。
聖書は科学の知識なんか無い時代に書かれた書物であるということを忘れないで。
+13
-1
-
324. 匿名 2017/11/18(土) 10:37:07
>>316
ノアの箱舟(方舟)
あらゆる動物をオスメス一体づつとノアの家族だけを乗せて、大洪水を起こさせ(神様?!)人類のやり直しを考えた物語じゃなかった?+3
-0
-
325. 匿名 2017/11/18(土) 10:50:53
古い時代の人間が書いてるのに
現代で通用するどころか最先端なのが凄い
今売れてる本は大半聖書を引用している+9
-0
-
326. 匿名 2017/11/18(土) 11:02:06
イエスキリスト享年33歳+4
-0
-
327. 匿名 2017/11/18(土) 11:24:43
仕事が終わって帰宅したら当時小学生の息子が「母さん、みのもんたの本もらったよ!」。よく見たら「ものみの塔」でした。+9
-1
-
328. 匿名 2017/11/18(土) 12:05:04
キリスト教系の学校にでも行ってないと日本人は知らないよね。
結構向こうの映画ドラマ小説で出てくる台詞が聖書のことばをもじってたりするから知ってればもっと楽しめるんだろうなとは思う。+9
-0
-
329. 匿名 2017/11/18(土) 12:07:11
>>239
昔から一時的に心停止して仮死状態になってもしばらくして生き返るという事がままあって
日本でも昭和の時代まで生き返る可能性があるから
無くなってから7日間は火葬しないという葬式方法だった
だからキリストの奇跡があったといわれているけど
たまたま信者で仮死状態から生き返った人がいたかもしれないよって感じだと思う
その奇跡の人も出産時に仮死状態になって
たまたま心臓が又動き出しただけで神の力では無いんじゃないかな?
信仰って
時に何でも都合良くこじつけて奇跡だとか言ったりするよ+5
-1
-
330. 匿名 2017/11/18(土) 12:20:52
どちらかというと仏教家系ですが聖書とかキリストにまつわる話になんとなく興味がある。
いろんな宗派?があって違いはわからないけど調べていくと何だか不思議な気持ちになる。
あれ何なんだろうw+3
-0
-
331. 匿名 2017/11/18(土) 12:22:17
聖書はユダヤ人が考えた宗教世界観。日本ならば、古事記にあたるのだろうが、キリスト教がローマ帝国に迫害に遭いながら、布教して、西洋社会の価値観になった。それを、植民地政策で他世界に、時には強引に現地宗教を弾圧して押し付けた。西洋以外の国は聖書の価値観を信じてはいけない。+1
-2
-
332. 匿名 2017/11/18(土) 12:32:04
洪水が終わって、ノア一家のみが生き残って「産めよ増やせよ地に満ちよ」を実行しなければならないわけで…
そうすると誰もが、かなりインモラルなことを考えがちで…
だからなのか、「ノアの泥酔」というかなり意味深長なエピが、洪水の話の後に付け加えられている+3
-2
-
333. 匿名 2017/11/18(土) 12:39:32
新約は、公会議において、異端とされた宗派の福音書を排除しており、最初の新約聖書とはかなり違ったものになっている。なかには、イエスを神格化しておらず。妻子がおり、処刑もされずに暮らしていたと書かれた書物もある。+1
-0
-
334. 匿名 2017/11/18(土) 12:42:52
>>332
あれおかしいよねw
おやじの裸を息子が見ただけで息子が神に呪われるって一体どういうこっちゃ
ノアはジジイの癖に息子が欲情する程エロい体でもしてたんかい!w+4
-1
-
335. 匿名 2017/11/18(土) 12:43:07
血を食べてはならない
血が穢れているのは当たってる
レバ刺し食べて死んだしね+6
-0
-
336. 匿名 2017/11/18(土) 12:58:18
>>308
向こうも貧乏な人は木の家だよ+5
-0
-
337. 匿名 2017/11/18(土) 13:31:37
YHWH
+3
-0
-
338. 匿名 2017/11/18(土) 14:15:26
ノアの箱舟ってひとつの地域の大洪水で人類が滅びたわけじゃなくて、その地域では全滅でノアの一家だけが残った。それでもともと中東には選民思想が根付いていたから生き残ったノアは自分が神に選ばれし人間だと解釈したって本を読みました。
ヨシュアがエリコの街を与えるって神の声を聞いて女子供や動物も含んで大虐殺したって話も実際は災害で街が壊滅したのを選民思想で解釈して話が盛られたんじゃないかって説。+1
-1
-
339. 匿名 2017/11/18(土) 14:50:50
>>306
布教を禁止したのは秀吉じゃなかった?
バテレン追放令+3
-0
-
340. 匿名 2017/11/18(土) 15:22:04
新約聖書の中には、イエスキリストが十字架について亡くなった後に、黄泉に下って行って、
ノアの洪水の時代に滅びた人達に、福音をかたっているっていうシーンもあるよ。
少しだけだけどね。そんな箇所もあったのかって聖書を読むとビックリ。
へぇ~~って箇所もあるよ。
+3
-0
-
341. 匿名 2017/11/18(土) 15:35:21
>>338
いや、ヨシュアは殺っちゃってるでしょw
精神の病気で神の声が聞こえて町を虐殺とかが真相なのかななんて思うけど
日本でも津山30人殺しとかあったよね+3
-1
-
342. 匿名 2017/11/18(土) 16:33:40
>>230
そう!そういうところがドラマティックなのよ!
『誰か』がいて『何か』があったから2000年近く経った今に続いていると思うとワクワクするの
ジーザス=クライスト・スーパースターってミュージカルがあるけど、普通の青年、人間としてのイエスと弟子たちを描いていて…
あーこんな作品がキリスト教が浸透している文化の中から生まれたのかー
発表された当時の人達はどう受け止めたんだろうって考えてる+2
-0
-
343. 匿名 2017/11/18(土) 16:37:50
キリストって十字架のとこで「神は私を裏切った!どうして!」って叫んだんじゃなかったっけ?あれはなに?って思った記憶。+0
-1
-
344. 匿名 2017/11/18(土) 17:40:50
>>343
あれ裏切ったって言ったんじゃなくて
あまりに酷い拷問に耐え切れなくなったイエスが
どうして神はこんな仕打ちを許すんだと一瞬イエスが神を疑ったんだよ
まあ骨が出るまで背中も腹側もムチ打たれた上に
相当重たい十字架を自分で担いで
皆から野次られたり石を投げられたりしながら丘を登るのは思った以上に辛かったんだろうね+4
-4
-
345. 匿名 2017/11/18(土) 19:07:19
上の方にもあるけど、あれは旧約聖書の詩編の中の言葉
「エリ、エリ、レマ、サバクタニ」(我が神、我が神、どうして私をお見捨てになったのですか)という、イエスが十字架で最後に叫んだのと同じ言葉で始まる詩編22は苦しみのうちに死んで復活すること、それをなす神への賛美とをうたったメシア預言の詩
イエスは幼少期からとても聡明で、神殿で旧約聖書の内容について神官たちと論議したりしているから勿論全部旧約聖書の内容を覚えていたんだろう(そもそも神な訳だし…)
その出だしの言葉をまさに死ぬその時に叫んだということは、十字架上のイエスは要するに「私こそが旧約聖書で預言されているメシアその人である」って宣言しているんだと思う
神だけど人の体を持っているから、過酷な十字架刑と拷問のせいで詩編全部唱える前に力尽きて逝ってしまったと…+3
-0
-
346. 匿名 2017/11/18(土) 19:28:19
イエスが救世主キリストであり父と子と精霊の三位一体の神のうちの「子」であるっていうキリスト教の考え方だと、そもそも旧約聖書全体がいずれ来るメシア(救世主)を預言している書物であるということになる
日本語だとイエスって何かちょっとイエスノーみたいなギャグっぽい名前だけど、そもそも本名はイェシュアって言うんだよ
それは向こうの言葉で「救い」という意味
旧約聖書の中でも「救い」という言葉を使う時に同じ「イェシュア」が使われている
だから、天使がマリアの前に現れて「お腹の子をイエスと名付けなさい」っていうのは、日本語訳だとなんのこっちゃ分からないけど、現地の言葉で「その子供をイエシュア(救い)と名付けなさい」って読んだ人たちはピーンと来たんだと思う
ああ旧約聖書の中で何度も何度も「救い」として語られてきたのはこの人のことだったんだな、って
だから信じる人は感激して凄くまっすぐに信じただろうし、逆にこんなダイレクトに神を騙るとか許せないと思った人たちからの迫害もとても強かったんだろうなと思う+3
-0
-
347. 匿名 2017/11/18(土) 19:33:03
>>308
向こうでもイトスギとか大きな木が生えてて、それでノアの箱舟作ったりしてるから木の大工は存在してはいたんだと思う
て言うか子供のイエスがヨセフに大工仕事教わったりしてたんかと思うと微笑ましい
+1
-0
-
348. 匿名 2017/11/18(土) 19:40:43
>>344
本来人類がその罪のために神から裁かれるべきところを
イエスが身代わりになって十字架にかけられたんだよね
その命がけで人を救おうとされたイエスを信じ、罪を告白し神に許しを請う者は救われる
死んでも永遠に神と生きることができる(天国に入れられる)
とはプロテスタントの信仰です+2
-0
-
349. 匿名 2017/11/18(土) 20:05:05
>>348
原罪だね
本来人々が先祖が犯した罪を背負って生まれてくるという
その罪をイエス一人が身代わりに背負って死ぬ事で人々の罪が許されたんだよね
アダムとエバが禁断の木の実を勝手に食べて楽園を追い出される時
神はアダムとエバに服を着せてやる描写があるよね
罪を犯した2人にさえ寒く無い様に施してやる神は
流石に愛が深いなと思いました+6
-0
-
350. 匿名 2017/11/18(土) 20:09:02
よきサマリア人の法+1
-0
-
351. 匿名 2017/11/18(土) 20:31:10
宗教の話ってタブーな所があるけど、他の国の人たちの考え方や歴史を理解する上で大切ですよね。
東日本の震災後、被災地の方々が救援物資を受け取る列にちゃんと並んでいる姿を見た海外の人達は驚いた。という話を聞きました。
日本人は日本で生まれ育った環境こそが神道で、人に迷惑をかけない。周りとの協調性を大切にする。っていう考え方が染み付いてるからこその、列に並ぶっていう日本人としては当たり前の行動に繋がっているんだと思います。
がるちゃんで聖書の話ができるとは思わなかったけど、新しく知る事が多くて楽しいです☆
まだ分からない内容が多いので検索しながらですが、聖書の事もっと学びたいと思います!
+10
-2
-
352. 匿名 2017/11/18(土) 20:35:38
善悪と知識の実って、エバが最初に食べたけど
もし食べなかったとしても、身近な人で「アイツが食べただろうな」
って人が数人いる。
たぶん、みんなそうだよね?
結局は誰かが食べないと話が始まらないし。+5
-0
-
353. 匿名 2017/11/18(土) 20:57:26
>>352
自分だったら駄目って言われた時点で食べないけど
好奇心が強い人なんかはためしに食べてみるかもしれないよねw+6
-0
-
354. 匿名 2017/11/18(土) 21:50:43
昨日からこのトピにいるんだけど
がるちゃんやってて初めて、このトピでオフ会があったら行きたいと思ったよ。
悪口も愚痴も罵りもないし、いろんなことを知ってる人がいて勉強になる。
+13
-1
-
355. 匿名 2017/11/18(土) 21:56:43
>>2
まあまあ伸びましたね+4
-0
-
356. 匿名 2017/11/18(土) 23:01:51
>>349
寒くないように服を着せてやるというより、裸なのが恥ずかしいと二人が言うから服を着せて隠してやったんだね
全く罪のない、汚れのない人間だった頃のアダムとイブは自分たちが裸であるという意識も、それが恥ずかしいという認識もなかった
知恵の実を食べて初めてそういう意識が生まれた
要らんことを知ってしまった、てことだよね
「狭き門より至れ」「幼子のようでなければ天国に入ることは出来ない」って聖書にあるのはそういうことかなって+8
-0
-
357. 匿名 2017/11/18(土) 23:30:32
まさかガルちゃんで聖書とかの話を、しかもこんな真面目に出来るとは思わなんだ
主さんありがとう!
私のおすすめは、有名過ぎてベタだけどシェンキェビッチの「クォ・ヴァディス」です
歴史書じゃないから必ずしも史実に忠実ではないんだけど、まるで見てきたような臨場感が凄い
十二使徒の時代ってこんなだったんだろうなって思える
皇帝のキリスト教徒弾圧で皆殺されて行って、隠れ家の集会場に不安と恐怖で集まる信徒たちにペテロがキリストと救いの話をして聞かせる場面は圧巻です
そりゃノーベル文学賞も取るわって言う感じ(この作品単独で取ったわけではないけども)
+6
-1
-
358. 匿名 2017/11/19(日) 00:00:41
もろびとこぞりて 迎えまつれ
久しく待ちにし 主は来ませり
主は来ませり 主は、主は来ませり
くろがねの扉 打ち砕きて
とりこを放てる 主は来ませり
主は来ませり 主は、主は来ませり
小さい頃ドレミファブック(だったかなー)で聞いてた「もろびとこぞりて」がカッコよくて大好きだったんだけど
今はこの歌詞じゃないらしい、何かショック
くろがねの扉を打ち砕き虜を放てる主とか超カッコよかったのに何故改訂した~+5
-1
-
359. 匿名 2017/11/19(日) 00:12:23
新約聖書はキリストの行動から学ぶとこがたくさんあるし、なるほど見習わなきゃって思う教えも多いんだけど、旧約って人間や神様って残酷だし理不尽だ、こんなのを崇めなきゃいけないなんてクソ食らえて思う箇所がいくつもあり、あまり好きじゃない。+7
-1
-
360. 匿名 2017/11/19(日) 01:09:45
アウシュビッツ収容所で他人の身代わりになって殺されたコルベ神父の伝記を読んだ
口先だけで神様がどうのと論じて、人にも説教する人は多いだろうけど、この人のように本当に「他人のために命を捨てること、それ以上の愛はない」を実践してる人がどれだけいるだろうか?
コルベ神父は決して古臭い因習に囚われてるとか現代科学を否定してるとかじゃなく、勉強もとてもよく出来て、神の教えを広めるために映画撮ろうとかしてた、現代の科学や技術にとても理解のある人だったんだって
そんな人が、それでもキリストの教えを信じて、実際に人のために亡くなってる
聖書の内容や、全知全能、万能の創造の神を信じよという教えには納得いかなかったり、理解しがたいところは確かにたくさんあるけど、でもこんなに立派な人が実際に命を懸けてキリストの教えを証明しているのを見ると、この人が言うなら本当なのかもしれないなあって、そういう信じ方ならできるかもと思う
本屋で立ち読みしてて泣いてしまって、そのまま買って帰ってきました苦笑
まだキリスト教徒にはなってないけどね
+7
-1
-
361. 匿名 2017/11/19(日) 03:02:06
キリスト教信者じゃないけど、イエスキリストは高次元から来た魂です
高次元では三次元的な肉体は存在しないし死なないから、ここへきて殺されるという体験をするのはとても苦痛だったはずです。しかも虐待の末ですから、それはイエスでも死ぬほど苦しかったと思います。でも、地球の周波数を上げるために地球に降りてきました。しかし、そんな存在ですら、容易に地球の人は殺してしまいました。それほど未熟な人が住んでる惑星であるという事でしょう。+5
-4
-
362. 匿名 2017/11/19(日) 03:40:56
地球の周波数って何?+4
-0
-
363. 匿名 2017/11/19(日) 07:40:38
人間界でいくら修行したら神に近づけるのかなぁ。もう人間に生まれ変わりたくないんだけど。+4
-1
-
364. 匿名 2017/11/19(日) 08:13:00
神の世界とホロスコープはつながりがありますか?冥王星は破壊と再生の星と言われて恐れられてます。+1
-4
-
365. 匿名 2017/11/19(日) 08:31:53
>>363
キリスト教に生まれ変わりは無いよ
キリスト教は最後の審判で人類が滅びて正しい人だけが神と共に生きる
生まれ変わりという概念があるのは
キリスト教の1300年前からある古代インドのバラモン教の思想で
それがヒンドゥー教(キリスト教の300年前からある)や
仏教(キリスト教の500年前からある)に受け継がれている+6
-1
-
366. 匿名 2017/11/19(日) 08:55:33
>>364
星占いはギリシャとかその辺だっけ?
旧約聖書に
占いや個人で予言をする人は悪魔にたぶらかされてやっているから
関わったら駄目って書いてあるよ+3
-1
-
367. 匿名 2017/11/19(日) 09:14:59
>>365
キリスト教は、最初は輪廻転生するとしていた。
キリストが存在したと言われている時代の人たちも
輪廻転生を信じていた。
けど、輪廻転生があると、来世で頑張ればいいや!とキリストに従わず
教会に来なくなってしまうので、553年に輪廻転生の教えが削除されました。+2
-1
-
368. 匿名 2017/11/19(日) 09:16:42
>>366
けど、キリスト誕生を祝いに来た3賢者は、動く星に導かれて来たんだよね。
星占いでキリスト誕生を知り、星に導かれて会いに来てプレゼントを渡したんだから
星占いを全面拒否はおかしい気がする。+2
-1
-
369. 匿名 2017/11/19(日) 09:39:56
>>368
聖書は基本旧約と新約は別モノだから
矛盾が多いよw
旧約が本来あって
新約はキリストが生まれてからのお話で
弟子が盛って色々勝手に書いた物だから
+3
-3
-
370. 匿名 2017/11/19(日) 09:48:23
>>369
それを聞くと、自分が弟子だったら盛るな、、、と思ってしまうわ。
何というか、実際すごい人だったんだろうし、それを伝説にしたいし。
そういう人に仕えていた自分も「スゲェ奴」と思われたいし。
けど、数千年経ってこんなにもたくさんの宗教ができて
論争の的になるのは、想定外だっただろうな。
弟子たちは、死んでからが一番ラッキーだし
今もなお(死んでるけど)人生のハイライトなんだと思う。
+4
-2
-
371. 匿名 2017/11/19(日) 10:02:16
>>370
ああそれわかるw
でも弟子達って流浪生活で定住出来ず最後は捕まってかなり痛い方法の拷問死とかが多くて
凄い人たちと名前は残したけど大変な人生だなと思ってしまう
私は名前を残さなくても良いから畳みの上で静に死にたいw+5
-2
-
372. 匿名 2017/11/19(日) 10:59:35
でも十二使徒たち当人の時代には、まだキリスト教徒は勢力も小さい田舎の新興宗教でしかなかったよね
そんな状態で、死んでから有名になれるからラッキーだよねなんて思いながら火あぶりになんて私ならなれないわ
生きたまま猛獣に食われたり、全身の皮剥がされたり、十字架に逆さづりにされたり…
元はただの漁師とか取税人とか、そんな普通の人間たちがそこまで酷い目に遭いながらも信念を貫き通すことが出来たのは、やっぱりこの世で死んだあとの名誉とかじゃなくて純粋に自分の目で見て信じたキリストへの信仰ゆえだと思う
そういう打算のない姿をみていたからこそ、周りの人たちもだんだんとキリスト教を信じるようになって行ったんだと思う+8
-2
-
373. 匿名 2017/11/19(日) 12:00:46
>>363
修行は関係ないよ 笑
教会に行くのが一番近道+1
-3
-
374. 匿名 2017/11/19(日) 12:05:17
>>353
でも、神のように全知全能になれると蛇にそそのかされれば、
エバのように食べちゃうのかもしれないよね+2
-0
-
375. 匿名 2017/11/19(日) 13:26:32
>>361
地球という惑星は宇宙の中の牢獄らしいね
罪人が地球に生まれ落ちるらしい
善良な魂の人は地球以外の他の惑星に生まれ変わって平和に幸せに暮らすんだって
魂が汚れた地球人はレベルが低いから他の惑星人の姿が目に見えない
+3
-5
-
376. 匿名 2017/11/19(日) 13:34:02
>>375
旧約聖書では
神は心から人を愛していて
人を作る前にまず良い環境や食料をと7日間かけて星や宇宙や地球を作ったんだよ
そしてその最高の環境を作ってから人を作ってそこに放した
なので地球が牢獄は無いと思うよ
可愛い人びとを地球という環境で沢山増やそうと思っているだけだから+4
-2
-
377. 匿名 2017/11/19(日) 14:07:47
>>375
そんな話し聞いたことがないですw
+5
-3
-
378. 匿名 2017/11/19(日) 14:18:00
>>376
人を心から愛す神が「失敗したわ」って滅ぼすかな。
って良く思うんだけど。+5
-1
-
379. 匿名 2017/11/19(日) 14:44:00
>>378
ブリーダーみたいな感じなんだと思う
より良い品種を作るのに失敗作は容赦なく殺すでしょ?
神が欲しいのは自分の理想通り善良で良い魂を持った優しい人類で
悪行三昧で残虐な人はいらないんだよ+3
-1
-
380. 匿名 2017/11/19(日) 15:41:04
>>341
だから1つの説って言ったじゃない
精神の病気って言っても科学で解明されてるわけではないし、悪魔とか悪霊とか関わってる。
脳が原因ではない。+2
-1
-
381. 匿名 2017/11/19(日) 15:42:26
>>379
殺したって魂はあるから世界からはなくならないよ。+2
-1
-
382. 匿名 2017/11/19(日) 15:51:11
>>373
笑ってるけど、
修行こそが大事だよ
教会が大事なわけではない
イエスもそうおっしゃってる
心の中に神様がいるから、自我をなくして心の中を空っぽにすることで神をお迎えできる。そして愛に生きることが大事。
偉大な聖人たちは皆そうだった。+4
-1
-
383. 匿名 2017/11/19(日) 15:57:38
>>381
人間死んだら終わりだよ
+1
-5
-
384. 匿名 2017/11/19(日) 18:41:57
私の親戚の話だけど…
すごく優しくて、動物や小さな子供にも好かれてた。
自己主張よりも相手の幸せを願うような天使みたいな人。
でも穏やかすぎるせいか、学生時代からいじめっ子に目をつけられて、大人になってからもトイレ入ってる間に友達に勝手にお金を抜き取られてたり…。
親は警察に行こうとしたけど、その子はやめてと嫌がってそのまま…。
でもそのことで恨んだり、人の悪口も言わず、いつもニコニコしてた。
その人は若くして病気で亡くなったけど、あるとき「神様は魂が綺麗な人が好きだから、そういう人を側に置きたがる。だから若くに天に召されたのでしょう…」と聞いて、なるほどと納得した。
意地汚い人ほど長生きしたり、心の綺麗な人ほど若くに亡くなったりするのはこういうことなのかな…と。
その人の命日が近くだから思い出した。
私は長生きしそうだな。+8
-2
-
385. 匿名 2017/11/19(日) 19:21:58
>>384
地球は修行の場ですからね。心が綺麗な人はその環境に馴染めずに病気で亡くなったりします。
そういう事例を私もみました。親戚の男の子でしたが、とても綺麗な心を持っているのは一目で分かりました。その子の後ろには後光が差していました。その子はまだ高校生の時に脳腫瘍でなくなりました。
親も何も非の打ちどころがない子だと言ってました。+4
-6
-
386. 匿名 2017/11/19(日) 19:32:51
>>385
一応聖書を語ろうだから
聖書に沿った話をしようよ
あなたさっきから空気読まないで聖書に一切書いていないトンでも説ばかり書いてるけど
ちょっと危ないカルト新興宗教とかの人?
気持ち悪いよ+4
-4
-
387. 匿名 2017/11/19(日) 22:53:20
>>379
神様は慈愛の方だから悪人が改心するのもじっとお待ちになってる。
仏教でもキリスト教でもそれは同じ考え+0
-0
-
388. 匿名 2017/11/19(日) 23:48:00
>>386
聖書もなにも、既に過疎ってるけどね。+4
-5
-
389. 匿名 2017/11/21(火) 02:55:14
でも何か、聖書の話とかなると、議論ぽくなって、知識ばっかり論争し合うみたいな
流れにもなることもある中、ガルちゃんは誰かが思った事や知ってる事をばーんと出してプラマイ
押す感じだから、落ちついて話せる感があってなかなかよいよね。+1
-1
-
390. 匿名 2017/11/21(火) 07:47:22
>>389
そうだね
あと私はキリスト教徒では無いので
実生活で聖書を読んだ事がある人自体あまりいないので
聖書の話が出来て楽しかった
クリスチャンだと毎週日曜学校の帰りに
クリスチャン同士で聖書の話をしたりするんだろうね+4
-1
-
391. 匿名 2017/11/23(木) 21:29:05
>>382
それは違うよ! 自我をなくして空っぽになったらそこを悪魔につけ込まれるんじゃん!
主は人に自由意思を与えて人間たらしめたのであって、自我のない空っぽな空洞なんて求めてないよ
でなきゃ「汝の主を信じよ」とか「主を称えよ」とか「他人のために命を捨てること、それより大きな愛はない」とかいうわけないじゃん
それ全部人間がちゃんと自分の意思で行うことだよ
人間は決して空っぽの精神的奴隷なんかじゃない、自らの意思で選ぶんだよ
それが大事なんだよ+3
-0
-
392. 匿名 2017/11/26(日) 23:02:52
こんなトピがあったなんて知らなかった。
私はプロテスタントのクリスチャンで親兄弟は仏教徒。
学校も宗教系ではないです。
聖書は簡単に読めるものではなく、それどころかとても難しいです。間違った解釈をしやすい。
聖書は傲慢になりやすい人間に対する戒めの言葉、励ましの言葉等々素晴らしい事が書かれています。
色々な人が手にとる機会があればいいのに…と思います。+2
-0
-
393. 匿名 2017/11/27(月) 06:53:54
オナ◯ーは聖書に出てくるオナンが語源。
当時レビレート婚という習俗があった。
子なくして死んだ男の兄弟は、その血筋を絶やさない為に残された妻と交わり子を生ませるというもの。
オナンは子なくして死んだ兄の為、兄嫁と交わる事になったが
「自分の子供になるわけじゃないから種が損する」と考え種を地に流してしまった。
レビレート婚に逆らった罰は重大であり、そのためオナンは神に殺してしまった。+0
-0
-
394. 匿名 2017/11/27(月) 22:37:56
ガリラヤ湖で漁師してたペトロ
夕暮れの金色に輝くガリラヤ湖に小さな漁船がポツンと写っている写真を二十歳頃見てすごく胸を打たれたのを覚えてる
+0
-0
-
395. 匿名 2017/12/05(火) 04:45:20
>>389
十分議論っぽいし知識自慢したい気持ち悪いコメントばっかりだけど+0
-0
-
396. 匿名 2017/12/07(木) 16:37:38
>>360
マキシミリアム・コルベ神父ですね
コルベ神父が身代わりになったことによって助かったユダヤ人のインタビューを読んだことがあります
感想はここで書くのは私には難しいのでやめますがコルベ神父は水も食料も与えられない刑だった
人間はたしか水分が3日与えられないと血中濃度が上り地獄の苦しみのなか絶命すると知りました
そんな中でコルベ神父の最後は周りの人に深い印象を残したようですね
+0
-0
-
397. 匿名 2017/12/07(木) 16:38:59
旧約聖書のソロモン王が持っていた動物と話せる指輪が憧れです
今は誰が持っているんだろう?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する