-
1. 匿名 2017/10/13(金) 19:02:40
どの番組もリスナーが飽きないような工夫が凝らされているのですが、何だかまどろっこしい。そのうちに、「私が必要とする英語」と「ラジオ講座が提供する英語」が一致しないことに気がつきました。
私の場合、TOEIC L&Rを受験しながらビジネス英語を身につけることが目的でしたが、「TOEICにラジオ講座は遠回り」でした。
また、リスニング対策としても中途半端でした。
約20分の講座のうち、英語の音声を聞く時間は半分足らずで、残りの時間は日本語の解説です。とりわけ人気タレントを起用している「テレビ講座」は、大部分が日本語のおしゃべりで英語はVTRで少し流れるだけ、という番組もありました。
みなさんも「とりあえずラジオ講座」という先入観で飛びついてしまう前に、ちょっと立ち止まってご自身のニーズに合っているかを考えてみることをオススメします。+17
-6
-
2. 匿名 2017/10/13(金) 19:04:01
何を言いたいトピなの?+106
-3
-
3. 匿名 2017/10/13(金) 19:04:51
TOEICは独特だから。攻略すれば高いスコアが獲れる。
ラジオ講座はリスニングや実践には向いてるよ。+103
-1
-
4. 匿名 2017/10/13(金) 19:05:51
自分には向かなかった、それだけだよね+94
-0
-
5. 匿名 2017/10/13(金) 19:06:02
これで真面目に語学やろうとしてる奴はガイジだと思ってる
補助としては使えなくもないけど+4
-26
-
6. 匿名 2017/10/13(金) 19:07:20
ぶっちゃけTOEICで高い点数とっても喋れない人は喋れない
ユーチューブでTEDっていう外国の番組字幕なしで毎日見てたらある程度聴き取れるようになった
あとは外国人の友達作るのが手っ取り早い+93
-0
-
7. 匿名 2017/10/13(金) 19:12:05
会社が外資系企業に買収されて英語で仕事しなくちゃいけなくなった
ヒアリング力はあんまり関係なかった
それより単語と文法をたくさん知ってること、
英語の語順で理解できることが大事
そういう意味ではりらいとの英語の読み物がいいです+8
-0
-
8. 匿名 2017/10/13(金) 19:12:10
日本語はいらない
全部英語ですごいゆっくり簡単な英語でネイティブ外人がしゃべるスタイルがいい
テキストでは日本語で説明してあればいいじゃん
それでテレビやラジオの30分間はすべて英語
これベストだね~うふふ
+7
-5
-
9. 匿名 2017/10/13(金) 19:13:11
NHKラジオのフランス語講座はとてもためになりました。
初級、上級と別れていて、初級で一通り文法などを勉強してから
上級を聞いてレベルアップしました。
大変役に立ちました。
英語のラジオ講座は初級中級が多く、レベルアップするのが難しそうな
感じがしました。
英語は基本的な文法は中学高校でやるので、ラジオ講座は
簡単すぎるのかもしれません。
語学全般に言えることかもしれませんば、初級、中級ぐらいなら
NHKラジオ講座は使えると思います。
NHK講座から一歩先に進むために、今はいろいろとサイトも充実しているので、
いろいろ組み合わせてレベルアップするといいと思います。
+37
-0
-
10. 匿名 2017/10/13(金) 19:14:56
テレビでやってるやつ見ると、確かにまどろっこしい。
日本人が英語を習得するには根本的なところが足りないと思う+12
-0
-
11. 匿名 2017/10/13(金) 19:14:58
講座のテキストとCD買いつづけたことある
結構な値段になってたんだけど全然見に付かなかった
こんなんだったら、英会話に通えばよかった+5
-1
-
12. 匿名 2017/10/13(金) 19:15:40
英語を習う前の子が触れるきっかけには丁度いいよ。+22
-0
-
13. 匿名 2017/10/13(金) 19:15:49
そんなことないよ。+25
-0
-
14. 匿名 2017/10/13(金) 19:16:26
まあこれだけで習得するのは難しそうだよね
語学に自然に入り込むきっかけづくりでしょ+6
-0
-
15. 匿名 2017/10/13(金) 19:16:52
TOEICのためにラジオ講座だけするならそりゃあな。
ラジオ講座は文法の説明や毎日短時間で英語に触れれる。
英語はレベルに合わせて聞けるから良いだよな。
英語学習のツールの一つとして学習内容に組み込めば良いだけだと思う。
TOEICの勉強だけなら他にいくらでもある。
+25
-0
-
16. 匿名 2017/10/13(金) 19:17:36
TOEIC対策に基礎英語とか聞いてる人なんていないと思うけど
何を偉そうに伝えたかったんだか…。
公文に通って、センター試験対策にならないって言ってるような気もする。+49
-0
-
17. 匿名 2017/10/13(金) 19:19:20
>>11
テキストだけなら広告が多いけど安い。
アプリを入れて予約すると自動再生されるから忘れないで聞ける。
CD買うから高い。
毎日コツコツとラジオ聞ける人向き。
+6
-0
-
18. 匿名 2017/10/13(金) 19:20:50
TOEIC対策にラジオ講座がいいなんて誰が言ったの?
この人なんか勘違いしてない?+44
-0
-
19. 匿名 2017/10/13(金) 19:23:00
>>3
最近ガラッと変わったんでしょ?
今までは英語できなくても傾向だけわかってればそこそこ点数取れるって有名だったよね+5
-1
-
20. 匿名 2017/10/13(金) 19:28:17
取り敢えず語学を始めでラジオ講座は間違ってはないと思う。
TOEIC受けるのにラジオ講座は違うと思う。
そもそもTOEIC対策にラジオ講座聞く人っているの?
「TOEIC対策ラジオ講座」あるなら知らんが、英会話とかビジネス会話とか基礎英語とかそんなんよね。
リスニングを鍛えるならラジオ講座聞くより、ラジオの国際ニュースや英語で聞くコラムを聞いた方が良いと思う。
+11
-0
-
21. 匿名 2017/10/13(金) 19:31:27
基礎英語よりも、CNNのStudent Newsのほうがはるかによい+7
-0
-
22. 匿名 2017/10/13(金) 19:32:05
この記事を書いた人は、津田塾大学を卒業してロンドンに駐在経験があるらしい。
そういう人にはラジオ講座は物足りないかもしれない。
でも、少しずつ思い出しながらもう一度勉強したい人には、すごく良いと思うけど。
+29
-0
-
23. 匿名 2017/10/13(金) 19:33:23
その次の文章に「そこで、スピードラーニングです」とか言いそう。
+27
-0
-
24. 匿名 2017/10/13(金) 19:41:10
今40代後半、田舎育ちですが
中学~高校まで、NHK語学講座のお世話になりました。
ネイティブの発音後に発音を真似したり、すごく勉強になった。
中学、高校では英語の成績だけは常に良かった。
TOEICは、大人になってから勉強し始めた。
TOEICは独自の試験なので、ひたすら専用の教材で勉強した。
用途が違うので、目的に合わせて使い分ければ良いかと。
+23
-0
-
25. 匿名 2017/10/13(金) 19:41:32
私は英語の読み書きはできるが、英会話は苦手だ。
だけど英検を対策なしで2級まで取れたのはラジオ基礎英語のおかげだよん。しかも基礎英語1しか聞いたことない。+10
-2
-
26. 匿名 2017/10/13(金) 19:41:46
TOEICにラジオ語学講座がいいって聞いたことない。せいぜい入門レベルだよね?+7
-0
-
27. 匿名 2017/10/13(金) 19:46:56
普通に学生時代勉強してればこんなことしなくても問題なく話せるはずなんだけど
いちいちラジオ講座をしないとダメなレベルってどれだけ底辺なの・・・+0
-6
-
28. 匿名 2017/10/13(金) 19:48:37
津田塾卒で、イギリス駐在経験あり???
なんでそんな人が、NHKラジオ講座聞いてんの?
BBCやCNN聞いてもわかるレベルでしょ。
+42
-0
-
29. 匿名 2017/10/13(金) 20:10:13
NHKのスペイン語講座聴いてます。独学で3級取りました。10月29日2級の試験です。田舎に居ても、モチベイション上げるため聴いてます。+12
-0
-
30. 匿名 2017/10/13(金) 20:30:16
TOEIC対策なら、それ向きの本や講座をとればいいと思うよ。
ラジオ講座は、真面目にやれば、そこらへんのなんちゃって英語教室通うよりもずっと効果高いと思ってる by翻訳者。+14
-0
-
31. 匿名 2017/10/13(金) 20:46:21
けっこう良い大学出たから、読み書きは時間さえあれば抜群にできるけど
聞く話すは中学レベルでもダメ。特に聞き取れない+5
-0
-
32. 匿名 2017/10/13(金) 21:19:19
アラフィフだが、自分が学生の頃に比べて、
今のラジオ講座はチャラチャラしてる気がする。
楽しく学ぼう!は分かるけど、短い放送時間
なんだから、集中して学習するべき。
なんにしてもTOEICには向かないね。
AFNでも聴く方がまだ役立つ。+11
-0
-
33. 匿名 2017/10/13(金) 22:00:08
自分の判断が間違っただけなのに、講座に責任転嫁とか…+13
-0
-
34. 匿名 2017/10/13(金) 22:02:45
ラジオ講座でTOEIC学習しようとする方がおかしいと思うけど…
TOEICならTOEICの勉強法があるでしょうよ。
そりゃ全然違うんだから役に立たなくて当たり前だわ。
だし巻き作ろうとしたけど出汁が無かったから醤油を入れました。醤油はだし巻き向きじゃないです。って言ってるようなレベル。+9
-0
-
35. 匿名 2017/10/13(金) 22:11:14
ラジオ講座聞いてるから何事かと思って覗いてみれば…
そりゃTOEICには向かないでしょww
TOEIC受けたいならそれ用の参考書買えば良いのに+11
-0
-
36. 匿名 2017/10/13(金) 22:26:18
TOEICの勉強でラジオ講座聞いて無駄だったとか言ってるあたり、この人仕事できないか、もしくは仕事しかできないかのどっちかっぽい+8
-0
-
37. 匿名 2017/10/13(金) 23:41:01
BBCとか海外のラジオニュース聞いてればリスニングは伸びるよ。話せるようにならないけど。
まあ多分この人はそれ以前。TOEICだけなら大原とか資格教室に通った方が伸びる。+6
-0
-
38. 匿名 2017/10/14(土) 00:30:27
>>37
聴いてるだけじゃ伸びないよ。
ソース自分。+0
-0
-
39. 匿名 2017/10/14(土) 01:32:23
遠山先生、杉田先生などの英語の講座、以前は20分だったのが、15分に短縮されてしまった。
以前にはあった土曜日も、現在は休講日です。
当然学習内容は減りました。
これは、英語以外の「まいにち○○語」もそうです。全体に、木金の応用編では、
15分は十分でないなと感じます。
「クリル」といって、語学のみでなく、語学を通して、他の社会学や文化などを同時に学ぶ
という線で行っているようです。
「まいにち○○語」の外国語講座は、試験などのために、徹底してその言語を覚えるという人よりも、その言語を通して、その国の文化や歴史を知って知的な時間を楽しむー。という目的ならば適切です。+5
-0
-
40. 匿名 2017/10/14(土) 01:34:23
>>32
以前の大杉先生やマーシャ先生の講座が懐かしいね。
敢えてリーディングに力を入れていた「英語で読む村上春樹」も終わってしまったし。+5
-0
-
41. 匿名 2017/10/14(土) 02:43:47
講師はとてもクオリティー高い人を採用していることは、間違いないんですけどね。+5
-1
-
42. 匿名 2017/10/14(土) 03:25:16 ID:Skj4vu7HNj
放送大学は無料で視聴できて語学もあるから候補に入れて欲しい
発音の冒険だっけかなぁ、なんだっけ
斬新な講座があったよ
+3
-1
-
43. 匿名 2017/10/14(土) 08:40:48
TOEICまだ受けてない。
英検でごめん。
英検準2級ハイスコア合格、2級ギリギリ合格
な状況で、このラジオがぴったり。+3
-0
-
44. 匿名 2017/10/14(土) 08:41:08
ラジオ講座なんて英語の入門編でしょ。
中学生や主婦、年配の人なんかが興味を持って勉強を始める窓口の役割。
会話のスピードもゆっくりで訛りのない英語が聴ける。
ビジネス英語やTOEICの勉強には役立たないに決まってる。+1
-0
-
45. 匿名 2017/10/14(土) 10:17:21
私ラジオのビジネス英語で1年勉強して980点取ったよ。+1
-1
-
46. 匿名 2017/10/14(土) 13:03:28
夫(帰国子女。バイリンガル)の友人数名(アメリカ人、イギリス人)が遊びにきて、ラジオをつけたらたまたま語学講座が流れた。
皆、面白がって聴いていたけど、あるフレーズに「なんだ、この表現」と大爆笑。
アメリカ英語なんじゃない?、いや、お前らイギリス英語だろ、と押し付けあい、しばらくはジョークで流行った。
ちゃんと辞書に載っているイディオムだけど、ネイティブが知らない…というか失笑するような言葉を教えるのって…とそれ以来、不信感がある(苦笑)。
+2
-5
-
47. 匿名 2017/10/14(土) 16:03:51
そもそもラジオ講座はTOEIC対策用に作られてないし。それ用の教材あるよ、たくさん。
英検対策には役立ったかな。使い方によって書く、聴く、話す、読むが1人で練習できる。
でも結果的に、であってラジオ講座の一番いいところは毎日決まった時間に学習する習慣づけができるところ。ペースメーカーになる。+1
-0
-
48. 匿名 2017/10/14(土) 19:01:45
>>46
なんのイディオムだったか知らないけどアメリカの参考書やESLのテキストも普段の会話より堅いしナチュラルではないよ。教材な訳だから。ラジオ講座はよくできてるよ。実践ビジネス英語は入門編とはとても言えない。喋りはゆっくりだけど単語やトピックの幅も広い。
決してネィティブにはなれないんだから、日本人には充分だよ+0
-0
-
49. 匿名 2017/10/15(日) 12:27:23
ESLポッドキャストが有料になってしまって残念。
もっと聞くなり保存なりしとけばよかった…。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
40代で英語のやり直しを決意した時、思い切って「ラジオ講座」をやめました。 中学時代の「基礎英語」から始まって、「英語はラジオ講座で」と育てられた世代です。さんざん悩んだあげくにテキストに手を伸ばさなかった理由はたった一つ。私にとってラジオ講座は「遠回り」だったからでした。 みなさんの中でも、「英語を学ぼうと思ったら、まず、ラジオ講座のテキストを買う」という方は多いのではないでしょうか? 今ほど英語の音声教材が手軽ではなかった時代には、ネイティブの美しい発音が聞けて、1か月のコストがたった数百円(テキスト代)のラジオ講座は英語学習の「救世主」でした。