-
1. 匿名 2017/10/11(水) 13:12:27
私はジャガイモが大好きなのですが、ジャガイモの皮を剥くのが面倒くさい!
芽があるから一度では剥けなくて「はぁ…(´・_・`)」と思いながら料理しています(笑)
みなさんは料理をしていてどこで面倒くささを感じますか?+366
-8
-
2. 匿名 2017/10/11(水) 13:13:01
+20
-20
-
3. 匿名 2017/10/11(水) 13:13:19
冬は台所がが寒い
+237
-4
-
4. 匿名 2017/10/11(水) 13:13:21
>>1
料理の初歩じゃん。+3
-77
-
5. 匿名 2017/10/11(水) 13:13:28
片付け+398
-1
-
6. 匿名 2017/10/11(水) 13:13:29
玉ねぎのみじん切り
めんどい+366
-2
-
7. 匿名 2017/10/11(水) 13:13:34
土がついてる野菜を洗うのがめんどくさい+518
-1
-
8. 匿名 2017/10/11(水) 13:13:41
とにかく全ての下ごしらえが嫌+482
-0
-
9. 匿名 2017/10/11(水) 13:14:06
作るのはかまわない。後片付けが面倒すぎ+360
-4
-
10. 匿名 2017/10/11(水) 13:14:07
洗い物全般。
料理に手間をかければかけるほど洗い物が増える!+373
-1
-
11. 匿名 2017/10/11(水) 13:14:09
洗い物…
合間合間にやればいいんだろうけど+151
-2
-
12. 匿名 2017/10/11(水) 13:14:12
全てが面倒臭いw+257
-1
-
13. 匿名 2017/10/11(水) 13:14:14
私は献立考えるのがめんどくさい
+348
-0
-
14. 匿名 2017/10/11(水) 13:14:17
洗い物+55
-1
-
15. 匿名 2017/10/11(水) 13:14:20
カボチャを切るのがめんどくさい+165
-4
-
16. 匿名 2017/10/11(水) 13:14:34
トンカツ
小麦粉→卵→パン粉+271
-1
-
17. 匿名 2017/10/11(水) 13:14:37
私皮剥くの好きだけど、栗だけは無理!
危ないよね、栗+151
-4
-
18. 匿名 2017/10/11(水) 13:14:40
ダシを大さじ3杯
とか。
残ったダシはどうすんじゃい!+161
-12
-
19. 匿名 2017/10/11(水) 13:14:40
生ゴミの処理+63
-1
-
20. 匿名 2017/10/11(水) 13:14:46
野菜を切る、下準備する。+97
-1
-
21. 匿名 2017/10/11(水) 13:14:48
魚や肉の調理。生だから調理後に包丁やまな板を清潔にするのが面倒。+210
-0
-
22. 匿名 2017/10/11(水) 13:15:04
油で調理した物の後片付け
ベシャメルソースの付いた全ての食器の後片付け+108
-1
-
23. 匿名 2017/10/11(水) 13:15:22
主に同意。カレーにじゃがいも入れたいけど皮むくのめんどくさい+127
-4
-
24. 匿名 2017/10/11(水) 13:15:36
>>21
牛乳パックとか便利ですよ+41
-3
-
25. 匿名 2017/10/11(水) 13:15:49
何においても片付けが大嫌いなんだけどもちろん後片付けがいちばんめんどい。
これからの季節なかなか油も落ちないし手荒れも気になるし。
でもさらに不潔が無理だから三角コーナーまで洗わないとムズムズする…+16
-1
-
26. 匿名 2017/10/11(水) 13:15:52
野菜を洗って切るのがめんどー+79
-1
-
27. 匿名 2017/10/11(水) 13:15:58
後片付けめんどくさい+20
-0
-
28. 匿名 2017/10/11(水) 13:16:03
+338
-1
-
29. 匿名 2017/10/11(水) 13:16:08
例えば、レシピの分量じゃ足りないから、肉をちょっと増やそう、としたとき、
他の水やら醤油やら砂糖やらの分量や煮る時間はどのくらい増やしたらいいのか、とか、応用がきかない!+34
-2
-
30. 匿名 2017/10/11(水) 13:16:30
カレー鍋 洗うとき+217
-2
-
31. 匿名 2017/10/11(水) 13:16:38
>>24
たまに使ってます!包丁だけは代理が効かない感じです。+9
-1
-
32. 匿名 2017/10/11(水) 13:16:51
家族それぞれ味の好みが違うし同居する
義両親が好き嫌いは多いし文句言うから
ぶちギレそうになる。
最近包丁で刺す妄想までしてしまう。ヤバい?
+85
-7
-
33. 匿名 2017/10/11(水) 13:16:54
魚の骨をピンセットで取る事
取ってるうちに
身も崩れるし・・・
みんなちゃんと取れますか?(´;ω;`)+62
-5
-
34. 匿名 2017/10/11(水) 13:17:00
虫嫌いの私は野菜洗い(特に葉物野菜!!)に時間をかけるから、それが面倒です。+61
-0
-
35. 匿名 2017/10/11(水) 13:17:00
小麦粉→卵→パン粉(もしくは卵液→パン粉)
の作業
自分の手が、こんがり揚がりそうなぐらいパン粉がつく
+138
-2
-
36. 匿名 2017/10/11(水) 13:17:02
>>28
暫くボウルに張った水の中に入れとくと楽なのよ+9
-0
-
37. 匿名 2017/10/11(水) 13:17:01
>>21
わたしも…
一応肉魚用のまな板とその他用で分けてるけど+10
-0
-
38. 匿名 2017/10/11(水) 13:17:02
ごぼうのささがき
泥を洗っても洗っても終着点がわからない
ピーラーでやっても、色んなところに飛んでいく+63
-4
-
39. 匿名 2017/10/11(水) 13:17:07
味付け以外全て
今日は休みでブロッコリーのゆで物ときのこ汁作ったけど、ほぼちぎってた笑
自分しか食べないし笑+6
-3
-
40. 匿名 2017/10/11(水) 13:17:08
ササミのスジ取り
マジにめんどい+134
-4
-
41. 匿名 2017/10/11(水) 13:17:11
野菜を切る
じゃがいもの皮剥き、芽取りめんどくさい
+30
-3
-
42. 匿名 2017/10/11(水) 13:17:18
>>11
食洗機+3
-5
-
43. 匿名 2017/10/11(水) 13:17:32
適当に作っても、おいしくできて家族が満足できればいいのに、料理通には「ここが違う」「それはダメ」と言われることろ(笑)+10
-3
-
44. 匿名 2017/10/11(水) 13:17:35
コロッケは手作りが美味しいんだけど、
全行程がめんどくさいから、惣菜買っちゃう。+171
-1
-
45. 匿名 2017/10/11(水) 13:17:37
野菜の面取り
見栄えや煮崩れしにくくなるから時間のある時はやるけど+9
-2
-
46. 匿名 2017/10/11(水) 13:17:45
味付け!!!!
中華は誤魔化せるけど和食は味付け難しい!!!
ああああー!!!!!+9
-1
-
47. 匿名 2017/10/11(水) 13:17:51
調理に1時間以上かけて、食べるのがあっという間だと虚しくなる。+169
-0
-
48. 匿名 2017/10/11(水) 13:17:54
メインのおかずだけならいいけど、サブの小鉢まで作るのが面倒臭い。+142
-1
-
49. 匿名 2017/10/11(水) 13:18:16
後で片付けるのが面倒になるから、作業中にちょくちょく洗い物もするけど
そのせいで調理時間が延びて全体的に疲れて
料理そのものが面倒くさいって思うようになってしまった
あと、献立を考えると色々思いつきすぎて1つに絞れなくて結果面倒になっちゃう+17
-1
-
50. 匿名 2017/10/11(水) 13:18:25
バルサミコ酢とか、
オイスターソースとか、
大さじ数杯のために瓶を買うけど、次同じ料理作るまで使わないことが多いし、その料理をリピートしなければ、そこで賞味期限切れることが圧倒的に多い。+70
-5
-
51. 匿名 2017/10/11(水) 13:18:27
ジャガイモの皮むきが大変と言う人へ
テレビ見ながら新聞紙広げてジャガイモを剥く。
冬は温かい部屋で。
+12
-11
-
52. 匿名 2017/10/11(水) 13:18:38
>>33
魚用の大きな毛抜きだと、ピンセットよりも簡単にとれますよ。+9
-0
-
53. 匿名 2017/10/11(水) 13:18:41
揚げ物に使った油の処理と、衣つけるのに使ったバットの片付け、そこらへんに飛んだ油汚れを取る作業。
+60
-0
-
54. 匿名 2017/10/11(水) 13:18:46
>>33
小骨多い魚大変ですよね…+7
-2
-
55. 匿名 2017/10/11(水) 13:18:49
里芋の皮むき
あらかじめ剥いてるのも売ってるけど、美味しくないから自力で剥いてる
長芋の皮剥いてトロロにするのも億劫だけどやってる
大根おろしもフープロより下ろした方が味がいいので、すりおろしているけど面倒+31
-0
-
56. 匿名 2017/10/11(水) 13:19:24
酢豚
肉を揚げて
野菜を炒め肉を戻して味付け
二度手間の料理 めんどくさい+44
-0
-
57. 匿名 2017/10/11(水) 13:19:33
おでんの大根とこんにゃくの下茹で (∗´ര ̫ ര`∗)
でも今夜もおでんだ!! 今シーズン5回目 (*˘˘*)♪+13
-5
-
58. 匿名 2017/10/11(水) 13:19:40
揚げ物は普通にするけど
キャベツの千切りとか面倒+26
-4
-
59. 匿名 2017/10/11(水) 13:19:53
芋類。さつまいもとかジャガイモ
ジャガイモは特に皮を剥き、時間をかけて蒸さないといけないっていう…
+3
-2
-
60. 匿名 2017/10/11(水) 13:20:00
>>25
三角コース使わなければストレスフリー
野菜の皮とかお肉の余分な使わない脂身とか直接小さなビニール袋に入れて捨てる
+31
-1
-
61. 匿名 2017/10/11(水) 13:20:01
「水分がなくなるまで約◯分煮込む」ってあるけど、◯分どころか、何十分経っても水分なくならない、とかしょっちゅう。+70
-1
-
62. 匿名 2017/10/11(水) 13:20:13
>>44
揚げたてコロッケめっちゃ好きだから作ろうかなとまでは思うけど
お肉屋さんで揚げたて買えばそんなに高くないのに手軽で美味しいから
作るの馬鹿らしくなっちゃうのよね+22
-1
-
63. 匿名 2017/10/11(水) 13:20:23
大根おろし、おろし金洗うのも、おろすのもめんどくさい。さんまに添えたいけどめんどくさいから
添えないで食べる。+30
-3
-
64. 匿名 2017/10/11(水) 13:20:39
なんか最近作ってるとそれでお腹いっぱいになっちゃうというか。料理してて疲れちゃってそのあと食べよーう!って気にならないことが多い。+18
-1
-
65. 匿名 2017/10/11(水) 13:20:53
洗い物全て
手際が悪いので料理しながら洗い物ができません
自炊する時間と光熱費考えたら無駄な気がして自炊は清く辞めました
主婦の皆さん、自炊してる皆さん本当に尊敬します+8
-2
-
66. 匿名 2017/10/11(水) 13:20:56
献立を決定するのが面倒臭い
閃かない時はホントに閃かなくて、いつまで経っても決らない・・・+24
-1
-
67. 匿名 2017/10/11(水) 13:21:44
>>59
耐熱皿使ってレンジでチン。
切ったら3分でOKよ。+9
-1
-
68. 匿名 2017/10/11(水) 13:22:28
>>66
ある材料で検索するといいよ。+4
-2
-
69. 匿名 2017/10/11(水) 13:24:05
海老の下処理はとにかくめんどう+30
-1
-
70. 匿名 2017/10/11(水) 13:25:15
献立考えるのも面倒
作るのも面倒
片付けるのも面倒
結婚して料理をするようになってから
外食や人が作ってくれる料理の有難さに気づいたよ。
1人だったら適当に済ませるけど、家族がいるからちゃんとしなきゃ!
と思うけど、もう面倒で面倒で(笑)+75
-3
-
71. 匿名 2017/10/11(水) 13:25:25
>>48
そのサブの方が、意外と手間かかったりするのよね。+31
-0
-
72. 匿名 2017/10/11(水) 13:25:29
レタスとかベビーリーフ洗った後の水切り。
これがあるからサラダって意外とそんなに手軽じゃないと思う。
+45
-1
-
73. 匿名 2017/10/11(水) 13:26:06
>>40+19
-0
-
74. 匿名 2017/10/11(水) 13:26:14
>>23
私はジャガイモをまんま三日月型にカットしましたみたいな冷凍プライドポテトを途中で入れちゃう+8
-0
-
75. 匿名 2017/10/11(水) 13:26:24
じゃがいもの皮むきめんどくさい人に向かって
なぜか上からの人笑うw
+10
-3
-
76. 匿名 2017/10/11(水) 13:27:21
>>21
牛乳パック切ってまな板がわりに使うといいよ。+7
-1
-
77. 匿名 2017/10/11(水) 13:27:29
ごぼうの土を落とすの面倒
最近切れたやつばっかり買ってる+24
-0
-
78. 匿名 2017/10/11(水) 13:27:43
>>75
なにそれ新しい!+4
-1
-
79. 匿名 2017/10/11(水) 13:27:44
>>56
わかる!
私は途中で心が折れて、
酢豚の予定→唐揚げ
コロッケの予定→ポテトサラダ
とかしょっちゅう٩( ᐛ )و+22
-2
-
80. 匿名 2017/10/11(水) 13:28:05
下ごしらえって思ったより時間食うから面倒くさい
料理番組で簡単そうに作ってるのは、下準備が完璧だからだもんね
家ではアシスタントさんもいないし、あんな小皿いっぱい並べて調味料分けとくとか出来ないし+61
-0
-
81. 匿名 2017/10/11(水) 13:28:10
>>69
匂いが独特なのも
気が滅入るね。
その点イカの方が好き+2
-0
-
82. 匿名 2017/10/11(水) 13:28:44
>>4
10年以上主婦やってて料理慣れててもめんどくさいもんはめんどくさいの!
+33
-1
-
83. 匿名 2017/10/11(水) 13:29:28
ごめんなさい78だけど>>74さんにでした+4
-0
-
84. 匿名 2017/10/11(水) 13:29:27
>>1
わかるー!!でも私は最近、洗ってラップでチンして皮むくようにしてから、そんなに苦じゃなくなりましたよ^_^
同じような理由でゴボウが嫌です…せめて土付きは買わないことにしました(・・;)+10
-1
-
85. 匿名 2017/10/11(水) 13:29:38
>>77
私はダイソーの
皮むき用の手袋でゴシゴシしてる+5
-1
-
86. 匿名 2017/10/11(水) 13:29:47
>>32全く同じです!
うちもそれぞれ好みが違って、しかも同居していて、味が濃いだの薄いだの、美味しくないだの…
毎日毎日作ってる身にもなれや!ってなります。
たまにブチギレて、わざとがちゃがちゃ大きな音を立てながら支度してます。
あとは、ワインを飲みながら料理をして、ストレスを発散させてます。
なので料理は好きだけど、メニュー考えるのが苦痛です。
+11
-1
-
87. 匿名 2017/10/11(水) 13:30:56
そうめん
でかい鍋でお湯を沸かすのに時間がかかるのに茹で時間はたった1分…
更にでかいザルにあげて冷水でしめる
鍋とザルを洗うのもすごく面倒+64
-1
-
88. 匿名 2017/10/11(水) 13:30:56
>>55
水から里芋を丸のままいれて10分沸騰
その後に冷水に入れると包丁を使用しなくても剥けるのよ+8
-1
-
89. 匿名 2017/10/11(水) 13:32:18
>>52
そうなんですか!
早速購入しますね、ありがとう
+4
-1
-
90. 匿名 2017/10/11(水) 13:32:20
餃子は人数多いと包むの大変+25
-0
-
91. 匿名 2017/10/11(水) 13:32:29
料理じゃないけどお菓子の計量。
ホント面倒+6
-0
-
92. 匿名 2017/10/11(水) 13:32:58
鍋やらフライパンやらの洗い物(-_-;)
品数を作るとなると、台所に色んな食材がわっさわっさあるからそれを見るだけで嫌になる(笑)+27
-0
-
93. 匿名 2017/10/11(水) 13:34:50
玉ネギの皮をむくのが面倒くさいわ。
ジャガイモと違って、ピーラーが使えないし。+13
-1
-
94. 匿名 2017/10/11(水) 13:34:50
>>84
ゴボウはざっと洗って、ペットボトルのふたでガリガリこするといいよ!
私は誰かも書いてたけど里芋…大好きだけど、むくの大変だし、頑張ってむいて変色してたりすると辛すぎる。+9
-2
-
95. 匿名 2017/10/11(水) 13:36:46
>>33
骨なんて取った事ない…子どもいるからとか?+29
-1
-
96. 匿名 2017/10/11(水) 13:36:49
栗の皮むきも億劫+9
-1
-
97. 匿名 2017/10/11(水) 13:37:08
料理が好き、趣味だという方って、これらの面倒な工程も苦に思わないのだろうかといつも思う。それらさえも含めて楽しいのかな。+29
-0
-
98. 匿名 2017/10/11(水) 13:37:24
>>51
流しから移動するのが面倒くさい。+10
-1
-
99. 匿名 2017/10/11(水) 13:38:59
葉野菜のフチや根本が黒ずんでたり痛み初て始めて変色してるのが、生理的にザワワッとなる。
それから、野菜に虫がついてたことが何度かあり、気になって、より目を凝らしてナーバスになって洗ったり取り除いたりしないと気が済まない。
虫つきは安全なんだと言われてもムリ。
普段はぜんぜん神経質でも潔癖でもないし、料理は好きだけど、野菜の扱いのそこが憂うつ。+15
-0
-
100. 匿名 2017/10/11(水) 13:40:10
生栗の鬼皮剥いて薄皮とって蒸して裏ごしの全行程が面倒くさい
モンブラン好きなので頑張るけど+7
-0
-
101. 匿名 2017/10/11(水) 13:41:12
もやしのひげが気になって、一度取ったら、それ以来取らないと食べられないようになってしまった。
ペティナイフで切ってるけど、一袋全部取るとなると10分くらいかかる。
正直面倒くさい。でも、味は良くなるからやめられない。
+12
-0
-
102. 匿名 2017/10/11(水) 13:42:03
>>40
私もです!! ササミ好きなんですけど……
あれって絶対に取らなきゃダメなんですかね??(T-T)+4
-2
-
103. 匿名 2017/10/11(水) 13:43:02
>>6
玉ねぎのみじん切りは千切りスライサーで簡単に出来ますよん。+1
-0
-
104. 匿名 2017/10/11(水) 13:45:47
鍋の洗い物。
カレーとかシチューの鍋はいつまでも油でギトギトしてて、これだけは洗うのが面倒に感じる。+19
-0
-
105. 匿名 2017/10/11(水) 13:46:10
生ゴミ処理、髪の毛や服に匂いがつく。+2
-0
-
106. 匿名 2017/10/11(水) 13:46:51
エビの皮むきとニンニクの皮剥き薄皮のとこが特に。茹でたササミをほぐすのが熱い!+6
-0
-
107. 匿名 2017/10/11(水) 13:47:29
ぬか漬け。+1
-2
-
108. 匿名 2017/10/11(水) 13:48:47
>>95
アジの開いたのをフライとかするとき
残ってる骨取らなくていいんでしょうか?
刺さりそうでつい取ってますが。+5
-2
-
109. 匿名 2017/10/11(水) 13:49:27
餃子作りで全てみじん切り→面倒だからフードプロセッサーを使う→それを洗うのが面倒
+19
-0
-
110. 匿名 2017/10/11(水) 13:49:37
>>102
あの白いスジはコラーゲン豊富と思えば良いのよ。食感を気にしないなら家族が食べる料理なら別に取らなくても良いよね。
気になるのは端に飛び出た目立つ所だけかも。+13
-0
-
111. 匿名 2017/10/11(水) 13:52:42
>>104
ご飯少し入れて混ぜたら大分 キレイになるよ。私はいつもやってます。
そのご飯にピザチーズ散らしてチンしたら簡単ドリアになる。+7
-1
-
112. 匿名 2017/10/11(水) 13:54:08
後片付け、洗い物がめんどくさい。+10
-0
-
113. 匿名 2017/10/11(水) 13:54:08
じゃがいもの皮むき、新聞紙や広告を
まな板の上に引いて、その上に向かってピーラーで剥く!向けたら丸めて袋に入れてそのまま捨てるようにしたらストレス減ったよ。適当にやってもなかなか飛び散らず、三角コーナーやビニールに直接捨てるより、後片付け楽!+10
-1
-
114. 匿名 2017/10/11(水) 13:55:15
料理本を見るのは大好き!!
でも自分がいざ作るとなると全部面倒臭い!!+12
-1
-
115. 匿名 2017/10/11(水) 13:56:14
夕飯作りが全てめんどーで、男に生まれたかったと思う今日この頃・・・+23
-0
-
116. 匿名 2017/10/11(水) 13:57:08
食べるだけの方が私には向いているようだ+27
-0
-
117. 匿名 2017/10/11(水) 14:02:21
>>110
ありがとうございます!!
そうですよねぇ!栄養って考えればいいか!!
食感がどうなるのか今度、作る時は取らないで
食べてみようと思います!!
目立つ所だけちょこちょこと取ってみよう(≧∇≦)+4
-2
-
118. 匿名 2017/10/11(水) 14:06:41
焼魚。
後のグリル洗うの面倒。
なんか皆さん、いい方法知りませんか?+31
-0
-
119. 匿名 2017/10/11(水) 14:07:12
ブロッコリー、ほうれん草、小松菜などの一度下茹でしないと
いけないやつ。
一気に炒めたりしたいです+10
-2
-
120. 匿名 2017/10/11(水) 14:07:31
さっき里芋の皮剥いたけど、本当めんどくさい。
ぬるぬるするし…。
大根のアク抜きやカド落とすのも面倒…笑+6
-0
-
121. 匿名 2017/10/11(水) 14:09:30
献立考えるの面倒くさい
1品でいいじゃん1品で!とか思う
+13
-1
-
122. 匿名 2017/10/11(水) 14:12:11
料理初心者です。まだ要領よく順番に道具を使えません。
例えば計量スプーンで先に砂糖→しょうゆの順番で計るのは問題ないけど、順番間違えてしょうゆ→砂糖の場合、しょうゆついたスプーンを砂糖の中に突っ込みたくないから一度洗わないといけないのが地味に面倒くさいです。+16
-0
-
123. 匿名 2017/10/11(水) 14:21:04
枝豆の下処理
キッチンバサミでチョキチョキ…虫食いと選りわけたり、茹でるまでがめんどくさい。+4
-0
-
124. 匿名 2017/10/11(水) 14:23:54
常に鮮度や栄養や効能で
気を配っていなければならないことは言わずもがな
タンパク質が
肉、魚、豆、卵
などと決まったものしかなく
それらの栄養バランスにとらわれるので
飽きたりもういいと思っても
ほかに種類がなさすぎる、
これだけ人類の歴史続いていて
なんで対して栄養も効果もないような食材がそのまんま受け継がれてきてるのだろう
なぜもっと効率よく画期的な
進化や変化が見られていないのだろう
何気に原始的なことがまだまだ多すぎて素朴な疑問が尽きない。
+8
-0
-
125. 匿名 2017/10/11(水) 14:27:03
水菜とか、小ネギとか、切った後に微妙に散らばる&ザルや手にくっつくのを掃除するのが面倒。
おいしいし、値段が手ごろだから買っちゃうんだけどね。+7
-0
-
126. 匿名 2017/10/11(水) 14:28:01
>>124
疑問を持った人が、努力して作り出すのよ。+1
-0
-
127. 匿名 2017/10/11(水) 14:28:21
うちは餃子作る時冷凍保存用も含めて100個単位で作るので、包むまでの行程がかなりめんどい。
包むのは椅子に座ってテレビや音楽聴きながらだからそれほど嫌じゃない。
+6
-0
-
128. 匿名 2017/10/11(水) 14:30:23
>>108
抜かなくても切ってしまえば気にならないですよ簡単&手抜き ☆骨抜き不要のアジ料理☆ by つまりほ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが276万品cookpad.com「簡単&手抜き ☆骨抜き不要のアジ料理☆」小骨嫌いの方って、結構いますよね?そんな方は、この方法がおすすめです☆「骨を切断する」というだけの、とても簡単な方法です。面倒な骨抜き作業を行わなくて便利ですよ(^о^) 材料:アジ、、..
+1
-0
-
129. 匿名 2017/10/11(水) 14:32:08
>>122
スプーンふたつ使いましょう+3
-0
-
130. 匿名 2017/10/11(水) 14:32:19
>>122
計量スプーンや菜箸は多めに用意しておいて、まとめて洗った方が楽だよ
+8
-0
-
131. 匿名 2017/10/11(水) 14:33:52
みそ汁のダシは煮干し派なので面倒くさい。
+0
-0
-
132. 匿名 2017/10/11(水) 14:38:35
>>128
なるほどー
短く切るとは気が付きませんでした。
ありがとうございます!+0
-0
-
133. 匿名 2017/10/11(水) 14:41:39
だしを大さじ3の残りは
冷蔵庫です。
だしは前もって一リットルくらい
かつおとこんぶから煮出してストックするか
白だしを使えば楽ですよ+2
-0
-
134. 匿名 2017/10/11(水) 14:44:04
>>94
ペットボトルの蓋、初めて聞きました!
いつもアルミホイルで擦ってたけど、そっちの方が良さそう。試してみます!ありがとう^_^+3
-0
-
135. 匿名 2017/10/11(水) 14:44:39
ヒジキをザルに入れて
水で戻したら、
ザルの目にヒジキがつまる…+49
-0
-
136. 匿名 2017/10/11(水) 14:46:02
>>119
ブロッコリーと小松菜は下茹で必要ないですよ~。むしろそのまま炒めた方が栄養分が残っていいです。ただしブロッコリーはフライパンに蓋して蒸し焼きした方がいいですね。ほうれん草はアクが強いから普通のは下茹で必要ですが、サラダ用ほうれん草なら下茹で必要ありません。
+9
-0
-
137. 匿名 2017/10/11(水) 14:47:40
カボチャの切り分けと面取りかな。
固いものだと手まで痛くなるし出来ることならミニ斧みたいので叩きわりたい。
おいしいしアレンジ出来るから仕方なくやってるけどさ。+3
-0
-
138. 匿名 2017/10/11(水) 14:55:09
米とぎ
ネイル駄目になる~+3
-2
-
139. 匿名 2017/10/11(水) 14:57:40
エビの殻むきと背わたとり+9
-0
-
140. 匿名 2017/10/11(水) 15:01:49
>>122
私も砂糖の瓶に直接、プラスチックの小さじを突っ込んだまま保存してる
大さじ、小さじは、また別に引き出しにある
数あると楽よ+11
-0
-
141. 匿名 2017/10/11(水) 15:02:42
カボチャの面取り偉いわ〜私めんど臭いのでしない。餃子もお好み焼きも微塵切りがめんど臭いのでほとんど作らない。揚げ物も油の処理がめんど臭いので年に数回。専ら焼く煮る炒めるが基本です。料理好きになりたいわ〜+12
-0
-
142. 匿名 2017/10/11(水) 15:05:30
料理に関わる全てめんどくさい。
茹でるにしても、お湯が沸騰するまで待つのすらめんどくさい。+20
-0
-
143. 匿名 2017/10/11(水) 15:05:43
もやしのヒゲ取り。今まで一回もやったこと無かったけど、やってみたら、意外とキレイな見栄えになった。とんでもなくひまだったからやったけど、仕事をフルタイムでやってたら絶対無理だわ。+11
-0
-
144. 匿名 2017/10/11(水) 15:22:31
野菜の皮むきとか下拵え全般
今は肉や魚は切って売ってるし、野菜の方が手間がかかる
なのに野菜が多い献立にすると不満そうな顔する義父!
家事をやらない人にはわからないんだろうね+8
-1
-
145. 匿名 2017/10/11(水) 15:27:46
>>28
私も残土がストレスすぎて今はすべて一本ずつばらしてからそれを3~4本ずつ洗うことにしました。
面倒そうだけどしっかり洗えるし、水流してる時間は減ったと思うのでなかなかよいです。+5
-0
-
146. 匿名 2017/10/11(水) 15:37:59
私も里芋の皮むき嫌い。なのに大量に送られてきて持て余し気味。+7
-0
-
147. 匿名 2017/10/11(水) 15:41:17
やっぱりメニュー考えることが1番嫌い。
私一人なら栄養バランスとか無視してテキトーにするけど旦那もいるからそうもいかない。
時々、冷蔵庫に食材たっぷりあるのに何もメニューが思い付かない日がある。+7
-0
-
148. 匿名 2017/10/11(水) 15:46:43
自分が食卓につくのが5分遅れたって大した問題じゃないから、洗える物を片付けた方が後が楽
と栗原はるみが言ってたのを見て、実践してる
取りあえずかさばる、まな板、フライパン、お鍋だけでも食前に片付けちゃう
これをさぼると後片付けが苦痛になって逃げたくなる+6
-0
-
149. 匿名 2017/10/11(水) 15:46:53
手がすぐ疲れるので大根おろしが面倒です。+9
-0
-
150. 匿名 2017/10/11(水) 15:49:33
ざるとおろし器を洗うの嫌い
特におろし器は歯ブラシでちゃんとゴシゴシしないと落ちないのが嫌+4
-0
-
151. 匿名 2017/10/11(水) 16:03:37
>>146
里芋好きだけど高くてあんまり買えないからうらやましー!
洗って乾いてから皮剥くか、土ついてても乾いたまま皮剥いてから洗うとヌルヌルしなくていいよ、あいつは濡れてるとやっかいだから。+3
-1
-
152. 匿名 2017/10/11(水) 16:06:34
>>73
いやこれさ、左手の力がハンパなくいるよね?
私にはムリだったよ?+6
-0
-
153. 匿名 2017/10/11(水) 16:13:21
ここ見てたら、やったことないのもいろいろある…
ひとつひとつきっちりやっている人エライ!
料理って本当に面倒の塊だわ+6
-1
-
154. 匿名 2017/10/11(水) 16:22:09
>>152
私はフォークじゃなくて
はさみで同じようにする。
切れたところだけ捨ててついでにはさみで切り分けるよ。+3
-0
-
155. 匿名 2017/10/11(水) 16:23:46
鬼おろしまでいかないけど
荒めの大根おろし器だと早くおろせる。
で、水分も無駄にでないからいいと思う、+2
-0
-
156. 匿名 2017/10/11(水) 16:29:19
>>151
ありがとー。乾いたやつむくといいよね。
土つきでよければまだまだあるから、おすそ分けしたいくらい!+3
-1
-
157. 匿名 2017/10/11(水) 16:30:21
>>107
袋ごと冷蔵庫で漬けられるぬか漬けの素売ってますよ。
S&Bのやつがかき混ぜ不要でラク。食べたい時だけ野菜入れて漬けてます。
+2
-0
-
158. 匿名 2017/10/11(水) 16:34:48
>>154
ササミの筋取り、ハサミがいいのか。今度やってみよう。
筋を掴んでる指先が滑るし苦手なんだよね。+4
-0
-
159. 匿名 2017/10/11(水) 16:48:12
>>147
思いつかない日あるよね~。
Aにしようか…
いやでもこないだ作ったばっかりだな…
じゃあBにしようかな…
でもこのおかずは作っても
家族があんまり食べないんだよな…
で、クックパッドで検索するも
これといったレシピが見つからず。
最初に戻る。笑+8
-0
-
160. 匿名 2017/10/11(水) 16:50:56
カブの根元の土が取りきれなくて、カブを買わなくなった。
農家さんごめんなさい+2
-0
-
161. 匿名 2017/10/11(水) 17:02:23
照りっ照りにしたい料理が
なかなか照り照りにいつもならない…
炒め続けても無理そうだし、
砂糖やみりんはもう足したくない…
グラム売りのお惣菜とかは
あんなに照り照りなのに。
なんか特別はモノでも入れてるのかな?
自分で作るとイメージと違う
出来上がりになり、あぁもう!
ってよくなってしまう。+7
-0
-
162. 匿名 2017/10/11(水) 17:02:46
セロリの筋取り。。
色々と調べて試してみるが、やっぱり残ってしまう。。食べながら取り除いているけど食べ方として違和感(~_~;)
結局ピーラーですると、セロリぢゃなくなってしまう笑+4
-0
-
163. 匿名 2017/10/11(水) 17:09:29
>>80
料理番組見てていつも思います(笑)
「下処理済みのものがこちらです」
「15分煮込んだものがこちらです」
って…
そして大量の小皿や衣付けに使ったバットやボウルや炒め物の時には油通しに使った油…etc
実際は作るのも洗うのも片付けるのも大変そうって思いますね(^_^;)
+10
-0
-
164. 匿名 2017/10/11(水) 17:14:04
長ネギとか小ネギ切ってると
コロコロ転がっていくのが嫌
思わぬ所にもあったりとかw+13
-0
-
165. 匿名 2017/10/11(水) 17:21:27
手がカスッカスになる
手を洗ったり包丁洗ったり1回料理作るのに何十回洗う作業しなければならい事
あ〜面倒くさい+20
-0
-
166. 匿名 2017/10/11(水) 17:23:30
魚、玉ねぎ、ニンニク触った手
洗ってもいつまで経ってもくさい+14
-0
-
167. 匿名 2017/10/11(水) 17:53:00
じゃがいもはメークインを買う。
でこぼこがなくて芽もないからピーラーで簡単に剥ける。
男爵はデコボコでイライラする。+12
-0
-
168. 匿名 2017/10/11(水) 18:07:39
魚の鱗取り。
飛び散るから掃除も気をつけないと。+7
-0
-
169. 匿名 2017/10/11(水) 18:11:40
キャベツの千切りが面倒でしょうがない。
早く切れないし。でも旦那がキャベツ千切り好きだから、嫌々やってる。
一人の時は絶対レタス。ちぎるだけで最高。+10
-0
-
170. 匿名 2017/10/11(水) 18:42:19
私は人参の千切りかな
固いし滑るし 注意してないと手切りそうになる…(-_-)めんど+5
-0
-
171. 匿名 2017/10/11(水) 18:53:56
飴色玉ねぎ作るの糞めんどい
焦げないように弱火で作るとまじかよってくらい時間かかるし
ちょっとでも目離すとすぐ焦げるから 付きっきりで炒め続けなきゃいけないし
飴色玉ねぎ使うレシピ多すぎんよ~+3
-0
-
172. 匿名 2017/10/11(水) 19:06:15
みんなくそ面倒とか思いながらも家族のために頑張ってるね!
一人なのにやってる人は尊敬する!+10
-0
-
173. 匿名 2017/10/11(水) 19:13:58
>>172
なんて優しさ溢れるコメント
天使ですか?貴方(笑+2
-0
-
174. 匿名 2017/10/11(水) 19:20:22
>>146土洗って皮ごと蒸すと皮がつるっと剥けて快感だよ。
そして、皮剥いたのをそのまま食べると美味しすぎて、あんま残らないけど…笑+1
-0
-
175. 匿名 2017/10/11(水) 19:22:13
洗った野菜の水気を切るのがめんどくさい
汁物に入れるのはいいけどサラダや炒め物だとペーパー何枚も使って拭き取るの大嫌い+4
-0
-
176. 匿名 2017/10/11(水) 19:29:02
洗うのが苦手。
食材洗いに、鍋食器洗い…。
準備と後片付けしてくれるなら、余裕で調理するわ(^^;+3
-0
-
177. 匿名 2017/10/11(水) 19:38:48
>>175
ペーパーで?!めっちゃ大変そう!
サラダスピナー使うと速いし しっかり水切れるのに 使わないの?
洗うのも私はさっと水ですすぐだけで済ませちゃうから片付けも簡単だし
まあ けっこう場所とるけど…
+3
-0
-
178. 匿名 2017/10/11(水) 20:59:17
>>135
ボールで戻そう!+0
-0
-
179. 匿名 2017/10/11(水) 21:37:00
食材の下準備がいちばん面倒くさい!
野菜洗って、水気取って、皮むきして、包丁で切って、水にさらして…
肉はあらかじめ下味につけておいて、大根や蒟蒻などは下茹でして…
調理を開始するに至るまで既に10分以上かかってるので疲れる
旦那は料理番組みたいに「飯なんて5分でできるだろ」と勘違いしてるし
料理番組が5分で終わるのは食材や調味料の下準備が終わってるからだよ+13
-0
-
180. 匿名 2017/10/11(水) 21:46:45
鶏モモ肉の、筋や血合や脂肪を取るのが面倒で、本当買わなくなりました。
その下処理すると半分くらいの量しか残らないし、なので肩肉かムネ肉で唐揚げなどにしてます。
本当はモモ肉のが美味しいんだけどね。+6
-0
-
181. 匿名 2017/10/11(水) 21:48:52
キャベツや人参大根の千切りツライと言ってる人は、スライサー使わないの?スライサーくらい場所もとらないし、百均のやつでも時折交換するくらいの気持ちでいればいい仕事するのに!+2
-1
-
182. 匿名 2017/10/11(水) 21:49:45
私なんてごぼうもスライサー。ささがきなんてしてられない。
太さみんな揃うし見た目もキレイですよ。+5
-0
-
183. 匿名 2017/10/11(水) 21:49:54
冷蔵庫の食材のやりくりって頭使うよね
私はいつも4〜5日分の食材をまとめ買いするから、
学校の献立表みたいにメインと副菜のメニューを
シュミレーションしてメモしておかないと後で大変になる
和食と洋食と中華、甘い系や酸味など味が重ならないようなメインと副菜、
似たメニューも飽きるので新メニュー挑戦したり、我ながらよく頑張ってる+5
-0
-
184. 匿名 2017/10/11(水) 21:52:45
後片づけ。
それさえなけりゃもっと頑張れるのに。+4
-0
-
185. 匿名 2017/10/11(水) 21:58:55
片付け+3
-0
-
186. 匿名 2017/10/11(水) 22:24:02
新しいメニューに果敢にチャレンジして楽しく料理できる時期と、面倒くさくてやってられないって時期が交互でくる。
今は面倒くさい時期。
長年主婦してたら、毎日毎日毎日 台所に縛られてほんと嫌になるときもあるよね!!
なんで人間って三食も食べなきゃいけないんだろ
特に大食漢の旦那。。。太ったのに食べ過ぎ( ̄∇ ̄;)
最近お昼片付けるのが面倒くさくて
平日昼はコーヒーとおやつなんて日も…そしたらカロリー気にせずたべれるし笑
今日も片付けまで皆さんよく頑張りました☆
たまには旅行して現実逃避したい!
+8
-0
-
187. 匿名 2017/10/11(水) 23:26:49
>>181
>>170だけど、一応持ってはいるんだよ…
一昨日も使って人参千切りにしたばっかりだけど、爪先の肉ごと持ってかれた\(^o^)/少しね
不器用な人間にとってスライサーは包丁より凶器
まあ私が不器用過ぎるだけだけど
+6
-0
-
188. 匿名 2017/10/12(木) 00:19:54
>>21牛乳パックをまな板代わりに使ってポイッと+0
-0
-
189. 匿名 2017/10/12(木) 00:59:25
地味に葱を小口切りにするのが嫌い。
あいつらは散らばる。切った後に容器や袋に入れるのがまた面倒。
あと、サラダを作るのも嫌い。
+10
-0
-
190. 匿名 2017/10/12(木) 01:55:44
米炊く行程
だからわたしはパックご飯+2
-1
-
191. 匿名 2017/10/12(木) 08:33:22
買ったのにめんどくさくて
一週間放置したサトイモ思いだした!
慌ててむいたら一傷んでた
もったいない、反省+2
-0
-
192. 匿名 2017/10/12(木) 09:31:38
レンコンの穴に入り込んだ土が、水洗いでも楊枝使っても取りきれない。
イラっと来る。+1
-0
-
193. 匿名 2017/10/12(木) 10:15:45
食べること+1
-0
-
194. 匿名 2017/10/12(木) 10:23:03
まず買い物行くのがめんどくさいwww
飲み物 野菜は漏れなく重いし
買ってきた物 階段上がって運ぶのも、結構体力奪われる+5
-0
-
195. 匿名 2017/10/12(木) 12:43:08
おでん
大根を米のとぎ汁で下茹でするとかこんにゃくの下処理とか
煮込むまでの過程が面倒くさい。それさえ済めばあとは楽だけど。+3
-0
-
196. 匿名 2017/10/12(木) 12:43:39
後片付け
切って火を通して味付けだけならどんなにラクかと毎回思う+1
-0
-
197. 匿名 2017/10/12(木) 15:40:27
>>168
スーパーでお願いしたらしてくれる所も多いよ+1
-0
-
198. 匿名 2017/10/12(木) 17:54:26
>>195
わかりすぎる!
プラス 野菜の面取りだの ゆで卵の殻むきだの 練り物の油抜きだの…。煮崩れないように弱火で40分くらい煮て…一旦冷まして味染み込ませて…
完璧にやろうとすると、私は まじで半日くらいかかるw
そこまで手間かけた挙げ句、おかずにならないなんて…
おでんがケンカ売ってきてるとしかwww+3
-0
-
199. 匿名 2017/10/17(火) 17:01:10
>>118
グリルの下に沢山の重曹を敷き詰めます(2㎝以上)。
油が落ちた所だけ重曹を捨てます。(例えが汚くてすみませんが、ペットの砂のように)
重曹をケチって薄く敷くと、油がグリル底に到達して洗わなくてはいけなくなるので注意です!
この方法なら毎回洗わなくても良く、匂いも吸収してくれます!!
検索で詳しい方法が出てくると思うので是非+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する