-
1. 匿名 2017/10/09(月) 10:19:18
3才児以下のお母さん方。
パート代➖保育料どの位残りますか?+131
-7
-
2. 匿名 2017/10/09(月) 10:20:08
ほぼゼロです+316
-13
-
3. 匿名 2017/10/09(月) 10:20:23
>>1
主は言わんのかい!+443
-56
-
4. 匿名 2017/10/09(月) 10:20:40
パート限定トピ?+25
-16
-
5. 匿名 2017/10/09(月) 10:20:48
パートだけどやや長時間働いているので、14万くらい残る。
けどローンにも回さないと行けないからカツカツです。+295
-25
-
6. 匿名 2017/10/09(月) 10:21:20
>>3
これから子供預けてパートしようと思ってるのかもよ?+546
-6
-
7. 匿名 2017/10/09(月) 10:21:41
残らない
むしろ諸々でマイナスかな
なので今は働いていません+290
-12
-
8. 匿名 2017/10/09(月) 10:23:04
八万位+18
-10
-
9. 匿名 2017/10/09(月) 10:23:10
>>3
鬼の首とったみたいに言わんでもw+460
-19
-
10. 匿名 2017/10/09(月) 10:23:17
労働時間にもよりますね
時短だとほとんど残らない
仕事によっては揃えるものもあったりすると、結局マイナス+210
-5
-
11. 匿名 2017/10/09(月) 10:23:18
正社ですが収入15万の保育料2人で2万
すごく助かってます!+22
-135
-
12. 匿名 2017/10/09(月) 10:23:28
育休明けの会社員ならわかるけど、プラマイゼロのパートで働く意味とは?
保育園に預けて税金を我が子に費やしてもらうのが目的?
1人で育児してるよりも、自分の時間がほしいのよ的な感じ?+561
-153
-
13. 匿名 2017/10/09(月) 10:23:36
+246
-6
-
14. 匿名 2017/10/09(月) 10:23:51
パート代9万
保育料金6万
医療費やら学資保険やらで
ほとんど残りません
食費もここからだすので+431
-27
-
15. 匿名 2017/10/09(月) 10:23:52
子供の数と住んでいる市にもよるよね。
うちは、年長と未満児。
二人いるので、ほぼゼロ。+32
-14
-
16. 匿名 2017/10/09(月) 10:23:56
お金じゃないのよ
手が離れる時間も必要なのよ+546
-218
-
17. 匿名 2017/10/09(月) 10:24:01
たったの2万…
人間関係や、子供が病気したら休まなくちゃいけないとか、ストレスが多い。
これなら節約したら何とかなる金額だし
家で子供を見てた方が気持ちも楽だと思う…
+586
-19
-
18. 匿名 2017/10/09(月) 10:24:52
>>16
綺麗事言ってないで、育児放棄する時間が必要の間違いじゃないの?+153
-167
-
19. 匿名 2017/10/09(月) 10:25:00
。+260
-33
-
20. 匿名 2017/10/09(月) 10:25:07
11です。
間違えました。
保育園料と勘違いしてましたm(__)mすいません+19
-16
-
21. 匿名 2017/10/09(月) 10:27:10
>>11
2人で2万って破格だね、安い‼︎
+339
-5
-
22. 匿名 2017/10/09(月) 10:27:31
>>18
あのさ
高収入程保育料は高いのよ
だから
保育園に通っている親御さんたちは
低所得者ばかりじゃないよ+576
-28
-
23. 匿名 2017/10/09(月) 10:28:37
90,000円くらい。
パートに出ることで
部屋はぐちゃぐちゃ
外食などの疲れたから出費
家での時間も子供が寝るまでは激務
などをお金に換算して、スッキリと自分の収入と思うのは月に50,000円だと思っている。
それでも月に50,000円はとっても嬉しい金額です。
行きませんけど、使いようによっては家族みんなでハワイにだって行ける。
そう思うと、頑張れます。+437
-20
-
24. 匿名 2017/10/09(月) 10:28:52
社員だけど、時短で手取り22万-保育料7万8千円で14万2千円。
今妊娠中なので2人保育園行かせて行かせたらいくらになっちゃうんだろー。
パートだとしてもご主人の収入高かったら保育料はかなり高くなるので、自治体から資料取り寄せるか窓口に聞きに行くとかした方が良いと思いますよ。+25
-60
-
25. 匿名 2017/10/09(月) 10:29:22
三歳前の保育料高いよね、ある程度稼がないと+274
-5
-
26. 匿名 2017/10/09(月) 10:31:17
扶養範囲で働いたらほぼゼロかな?+208
-9
-
27. 匿名 2017/10/09(月) 10:31:33
うちはふたり(0.3歳)
扶養内のパートなので月10万までで抑えて働き残りは5万円くらいですかね。
子どもたちが大きくなったらまた正社員に戻る予定です。+168
-7
-
28. 匿名 2017/10/09(月) 10:32:35
>>22
なんのフォローにもなってない。+90
-13
-
29. 匿名 2017/10/09(月) 10:32:41
>>24
自分がいくら払うことになるのか、ってのは窓口でいいけど、みんなどんな感じで働いてるのかなってのを知りたかったら窓口じゃわからないよ+75
-5
-
30. 匿名 2017/10/09(月) 10:32:52
>>25
本当、普通に1人5万とかするよね。収入に応じてだから0円もいれば5万以上する所も。
同じ様に預かって貰って特別何かがある訳じゃ無いのに、金額に凄い差がある。+316
-6
-
31. 匿名 2017/10/09(月) 10:32:58
>>11
二人で2万?
あり得ないわ……
シングルなの?+268
-8
-
32. 匿名 2017/10/09(月) 10:33:27
>>27
それでも五万は残るのか+23
-1
-
33. 匿名 2017/10/09(月) 10:34:37
>>18
育児逃避かな
(そんな言葉は無いけど)+107
-8
-
34. 匿名 2017/10/09(月) 10:36:32
>>12
3歳になって保育料が安くなったから働こうかな、と思っても保育園に入れないからじゃない?
ゼロ才から預けるか、小学生まで働かないかの2択+295
-8
-
35. 匿名 2017/10/09(月) 10:37:04
周りが働いてるからって動機でパート始める人むかつく。
自分ちの家計とかかんがえてないの?
みんな生活のために働いてるのに、
そんな人に待機児童の文句とか言わないでほしい。
育児放棄だと言われても仕方ないと思う。+35
-78
-
36. 匿名 2017/10/09(月) 10:37:37
パートじゃないけど、22万残る。
26万ー4万。今年は1年目だから私の所得が保育料に乗っかってないけど来年が悲惨。+237
-20
-
37. 匿名 2017/10/09(月) 10:37:54
10か月の乳児。保育園に入れませんでした。
なので夜22時から2時の4時間ちょっとだけ週3日時給1225円で働いています。
だいたい6万円弱の収入です。
夜は寝たら起きない子なので、主人に任せています。
朝7時に子供に起こされるのでパートがあった日は眠いです。+359
-8
-
38. 匿名 2017/10/09(月) 10:38:08
パート程度じゃ認可入れないよ+107
-59
-
39. 匿名 2017/10/09(月) 10:41:11
うちは保育料7.5万。
高い。
けど子供にはちゃんとした教育受けさせたいから、その資金を今から頑張って貯める。+131
-27
-
40. 匿名 2017/10/09(月) 10:41:16
待機児童なんで無認可保育園に預けてます。
週1日につき1万(バス送迎付き)、5歳(週4)2歳(週1)なので月5万。
パート代とほぼ変わらず。
むしろマイナスな月もある。
英語とかリトミック、フットサルや運動教室などもやってくれてるから習い事させることを考えたら安いかなと納得してる。+74
-15
-
41. 匿名 2017/10/09(月) 10:41:27
うちなんか、先月わけあって3日しか働けなくてマイナス1万5千円…
自分の保険料とかスマホ代、食費も私のパート代から出さないといけないのに…
基本は保険料のぞいたら月2万くらいしか残らない。
フルタイムも検討中だけど幼児2人のワンオペ育児と家事だからキツイよなぁ。+59
-22
-
42. 匿名 2017/10/09(月) 10:42:24
>>22
何の話してるの?+107
-10
-
43. 匿名 2017/10/09(月) 10:42:54
正社員保育士15万くらい残るよ
保育料は1万くらい
保育士勤務の県の待遇で半額出してくれるよ
でも職場と保育園行事がかぶって子供の運動会に行けなかった。+36
-37
-
44. 匿名 2017/10/09(月) 10:43:01
収入8万
保育料5万
稼いだー!とはならないけどやんちゃ盛りの子ども二人をみてくれて、数万プラスになるなら私は安いと思ってます。+301
-23
-
45. 匿名 2017/10/09(月) 10:45:26
パートの話だとわかってない人達は何なんだろう?
自分の収入を語りたいのかな?+302
-3
-
46. 匿名 2017/10/09(月) 10:47:21
扶養内パート程度で手元にお金残る方がおかしいよ、保育料安すぎ+86
-28
-
47. 匿名 2017/10/09(月) 10:47:56
月25万くらいはもらってる
ひとり親で保育料なしだから♡+11
-96
-
48. 匿名 2017/10/09(月) 10:48:18
パート旦那の扶養内
月8万位。
3歳児保育園2万程です!
体がきつい…
専業になりたいけど保育園楽しんでるしな〜。
ふぅ。+185
-23
-
49. 匿名 2017/10/09(月) 10:48:25
>>40
5歳児は幼稚園も行ってるの?+7
-3
-
50. 匿名 2017/10/09(月) 10:49:03
手取り12万、保育料3万だよ+30
-3
-
51. 匿名 2017/10/09(月) 10:49:25
なんで正社員とか派遣とか契約社員じゃなくてパートなの?
保育園預けるんだったら社員で働けばいいのにもったいない(O_O)どなたか理由教えて下さい!+15
-65
-
52. 匿名 2017/10/09(月) 10:49:44
知り合いの所で働いてるので12万くらいは残るかな。+24
-0
-
53. 匿名 2017/10/09(月) 10:50:07
子供の運動会行けないのって
月一万の保育料は安いだろうけど人生に一回の○歳の運動会、お金じゃ買えないからね+118
-8
-
54. 匿名 2017/10/09(月) 10:50:53
>>40
5歳児を無認可保育園に週4って、なかなか聞かないね+86
-4
-
55. 匿名 2017/10/09(月) 10:52:07
>>51
正社員だと一日9時間拘束、実働8時間勤務が基本じゃん…。自宅の近所で仕事が見つかるかもわからないし、短時間で働きたいのよ。
+85
-7
-
56. 匿名 2017/10/09(月) 10:52:43
>>51
育休明けは正社員に戻ったけど、やっぱり通勤1時間はしんどすぎて近場でパートにしました。近場でってのを重視していていい求人はパート事務だったからです。
みんながみんな順調にいけるわけじゃないよ。+124
-3
-
57. 匿名 2017/10/09(月) 10:53:06
パート程度なら未満児を保育園に入れて枠を奪わないでほしい…と税金たくさん払っているのに認可に入れない私は思ってしまう+45
-51
-
58. 匿名 2017/10/09(月) 10:53:48
>>51
6時までに迎えに行かないと行けない保育絵がほとんどだから、4時上がりぐらいじゃないと無理+76
-5
-
59. 匿名 2017/10/09(月) 10:53:52
5歳児なら預かり保育が充実してる幼稚園でもいいよね
朝7時〜19時、夏休みも預かってくれるとこあるよ+118
-0
-
60. 匿名 2017/10/09(月) 10:54:02
>>51
DQNにしたくないからに決まってるでしょ+4
-11
-
61. 匿名 2017/10/09(月) 10:55:33
>>57
っていうか、パートでとうやって枠を取ったんだろうと思う。
フルタイムで働いてるのに待機の人がいるのに+122
-8
-
62. 匿名 2017/10/09(月) 10:56:28
>>60
?+16
-2
-
63. 匿名 2017/10/09(月) 10:56:31
9〜17時まで、月12日勤務で手取り10万ちょっと。
保育園ではなく預かりのある私立幼稚園で、3歳児と5歳児預けて月7万ちょっと。
差し引き3万くらいしか残らない。
保育園のほうが預かり長くて休みもないのに安くすむからそっちがいいけど、正社員で育休とれる人で埋まるのはなんか虚しい。
+51
-11
-
64. 匿名 2017/10/09(月) 10:57:00
正社員だったら片道通勤1時間くらいは普通、保育園に寄って子ども預ける、9時間会社にいる、また1時間かけて保育園へお迎え、自覚帰宅 それが週5日
無理だよ〜〜+106
-3
-
65. 匿名 2017/10/09(月) 10:59:20
>>61
最初だけフルタイムで役所に申請出して入園決まったら時短パートに切り替える人多いみたいよ。
あまり人気ない保育園は空きがあって不要内パートでも入園できたりするよ。+81
-8
-
66. 匿名 2017/10/09(月) 10:59:46
保育料、地域によって差がありすぎだよね。
二人目半額、三人目無料っていうのはどこも同じですか?
同じ!プラス
違う!マイナス+260
-18
-
67. 匿名 2017/10/09(月) 11:03:18
>>58
うちも基本6時までで、6時~8時は延長保育で別料金発生します。
私は5時15分に仕事上がって、ダッシュで迎え行ってギリギリ6時前(涙)そこから子ども連れてようやく買い物です(~_~;)+68
-2
-
68. 匿名 2017/10/09(月) 11:03:21
>>64
まさにそれ。大変なのは最初だけ、慣れれば楽になると思って一年半、慣れないし疲れとイライラがたまって辞めました。割り切ってるつもりですが、またどこかで正社員になれるかなという不安と収入減る不安は正直今も拭えてません。。+69
-1
-
69. 匿名 2017/10/09(月) 11:05:26
3歳以上児なら枠が増えるからパートで保育園も理解できます。
保育料が高い3歳未満児を預けてほとんどプラスにならない人、何のために預けるの?
+87
-18
-
70. 匿名 2017/10/09(月) 11:06:26
保育士のパートしてます。
収入➖保育料=で10万あるかないかです+14
-1
-
71. 匿名 2017/10/09(月) 11:06:52
パート代8万、保育料65000円。泣けてくる。
保育園に預けずに家で子守りしたら?と何人もの人に言われたわ。+136
-9
-
72. 匿名 2017/10/09(月) 11:07:19
プラマイゼロだったら他の人に譲ったら?+82
-10
-
73. 匿名 2017/10/09(月) 11:08:07
パートでもすごい高い保育料払っている人って市民税かなり払ってるの?認可なら所得で決まるよね?それとも認可外だから?+72
-4
-
74. 匿名 2017/10/09(月) 11:11:23
旦那さんの収入と自治体によって保育料って違うので、主さんの場合いくら残るのかは他人のを聞いても参考にはならないと思うよ。+35
-1
-
75. 匿名 2017/10/09(月) 11:11:43
>>5
相当保育料がやすいかパートで稼いでるかだよね。もうパートの領域ではないよね+7
-4
-
76. 匿名 2017/10/09(月) 11:12:22
>>73
旦那の年収次第でしょ+79
-1
-
77. 匿名 2017/10/09(月) 11:13:09
>>73
旦那の給料高かったら世帯収入で決められるから高くなるよ。
まぁその場合、微々たるパート収入得るのと専業やるのと、どっちがいいのか?て話にもなるけど…。+84
-2
-
78. 匿名 2017/10/09(月) 11:13:12
>>69
子育てから離れたいんじゃないの?+52
-2
-
79. 匿名 2017/10/09(月) 11:13:53
>>73
世帯合算の市民税で計算するから夫の収入にもよるよ+10
-2
-
80. 匿名 2017/10/09(月) 11:17:20
パートじゃなく派遣だけどいいかな?
手取り15万、保育料7万弱。
母が隣の区で保育ママをしていて保育料は4万ちょっとで区からの補助金が1〜2万あるから実質保育料は2〜3万らしい。
預かってもらいたいけど、区が違うし孫は受託児にはできない決まりらしい。
旦那は帰りが遅くあてにできないから全部自分でやってる。
もう疲れてきて仕事辞めたい。
ごめんなさい。愚痴でした。+95
-5
-
81. 匿名 2017/10/09(月) 11:20:42
>>73
旦那さんの所得が高いか、育休前の自分の所得も加算されてるからかじゃない?
9時16時の週4で保育料は0才の時は7万くらいだったかな?社保、税金、保育料、携帯代払って8万くらい残ったよ。+25
-2
-
82. 匿名 2017/10/09(月) 11:22:04
>>62
0歳児保育の子と延長保育の子は学力が一般に比べると天と地の差があるのを知らないの?+4
-16
-
83. 匿名 2017/10/09(月) 11:22:19
パートでもみんな稼いでるのね+49
-1
-
84. 匿名 2017/10/09(月) 11:25:05
正社員の人は紛らわしいから書かないでほしい。
パートだと2〜5万くらい残るけど、疲れる分外食したりなんだかんだ出品が増えてプラマイ0に近い事が分かって今専業中。
保育園の子みたいに逞しくもないし甘ったれで出来る事も少ないから、全部親だけでいろいろ教えていかないといけないのがちょっとプレッシャー。
+113
-3
-
85. 匿名 2017/10/09(月) 11:26:20
あまり制度を調べもせずに
「子どもが出来てもパートできるもんね!」って思ってる人もいるよ
ウチの職場にもいるもん
人数は片手の指程度できりもりしていて
実際 閉店も覚悟の状態の店なのに
「妊娠しても みんなが支えてくれますよね!!!」
「子どもが産まれたら 保育園に預けて 3ヶ月後には復帰しますぅ!!」
「だから 人を雇わないで!!」って人
最低時給で 週に3、4日で
何を言ってるのか って思うけど
+94
-2
-
86. 匿名 2017/10/09(月) 11:33:17
パートでも身だしなみ整えたり必要なもの揃えたり、送り迎えの労力とか考えたら…そうとう稼ぎ良くないと虚しいよね+94
-1
-
87. 匿名 2017/10/09(月) 11:36:43
毎日散歩して遊んで綺麗に毛をカットした犬と餌だけあげて散歩もしないで犬小屋につないだ放置犬のどちらかわいい?
だから子供が帰ってくるまでのパートもしくは専業+12
-24
-
88. 匿名 2017/10/09(月) 11:37:03
パートじゃなくてフリーランスだけど、実働時間はパートみたいなもん。
なので、子ども一歳半は週3回の一時保育。
保育料は認可園なので格安、1日6時間の契約で1500円、月にすると15000〜18000円くらい。
収入は少ない月で15万くらい、だいたい20万は超えるので、稼ぎはかなり残りますね。
同じ保育園の通常保育に入れると、保育料は月7万なので、一時保育さまさまです。+20
-17
-
89. 匿名 2017/10/09(月) 11:38:35
>>48
3才の子供って、保育園、楽しいのかな~?
楽しいと思ってるのは親だけじゃない?+21
-37
-
90. 匿名 2017/10/09(月) 11:40:09
>>88
すごーい
どんなお仕事なのかわからないけど短時間でサクッと稼げる技術や才能お持ちで尊敬します+57
-2
-
91. 匿名 2017/10/09(月) 11:40:48
住むところで全然違う
隣の市に引っ越したら旦那の収入はあがってるのに保育料は下がった+17
-0
-
92. 匿名 2017/10/09(月) 11:41:01
1時間250円のような所には逆に預けたくないよ
貧困層しかいないよね?+32
-7
-
93. 匿名 2017/10/09(月) 11:42:23
>>88
一時保育なら収入関係なく一律料金なんですね。
そりゃありがたい。
保育料0円の人もいれば何万!ものひとがいるの解せない。同じ保育受けてるのにね。+54
-2
-
94. 匿名 2017/10/09(月) 11:42:55
月に5、6万円のパート
夫の年収は400万程度だったら
ゼロ歳児の保育料って どれぐらいなんだろう
+47
-1
-
95. 匿名 2017/10/09(月) 11:43:26
年長年少1才の兄弟。年長年少が幼稚園に行っててバス給食代合わせて月64000円くらい。これなら保育所に3人入れてもそんなに保育料かわらないのでは?って思うけど、3人一緒に入れる保育園はないし、今さら年長を保育園に変えるのも…とも思う。託児所付きのパートも調べたけど、勤務時間が最低15時まで。幼稚園の延長料金と託児所代を考えると月プラス2万あるかないか…でもこれは子どもが風邪とか休まなかったらで、休めば少なくなるわけで…
保育料って高い!!いつになったら働きに出れるのだろう…+13
-4
-
96. 匿名 2017/10/09(月) 11:43:54
>>92
認可保育園なら税金が投入されてるよ
認可外でそんな安価は無理だし+9
-2
-
97. 匿名 2017/10/09(月) 11:44:41
>>94
月25000円〜3万くらいじゃない?+20
-0
-
98. 匿名 2017/10/09(月) 11:46:07
旦那の収入次第?ってことは高い保育料払っている人は旦那がすごい稼いでるんだよね。
それなら保育料で消えるくらいのパートじゃ意味ないよね。
だから入りたい人が入れないんじゃ?+68
-3
-
99. 匿名 2017/10/09(月) 11:48:32
>>31
すいません
保育園料が2人で2万でした!
認可なのと旦那の収入が良くないので安くなってるのかなと…+19
-3
-
100. 匿名 2017/10/09(月) 11:48:47
田舎の保育園ですぐ入れて旦那がいても
1万5千円だった。扶養内で働いても五六万は残ってた+18
-2
-
101. 匿名 2017/10/09(月) 11:51:35
>>31
上の子が3歳以上だと安くなるし
下の子が無料だとこれくらいじゃないの?
地域によったら2人目から無料のところもあるし
私の地域は幼稚園は無料だし保育園も2人目からは
無料だよ+10
-1
-
102. 匿名 2017/10/09(月) 11:53:09
>>22
高収入なのにパート??
うーん・・・それって
やっぱり預けるために働いてるってことだよね+55
-8
-
103. 匿名 2017/10/09(月) 11:57:59
正社員共働きで1000万と、旦那800万、妻200万でパーとしようと、その家庭のそれぞれの考え方だからね。+32
-3
-
104. 匿名 2017/10/09(月) 11:58:13
うち3歳半差。
下の子2・3歳児クラス、上の子年長のころがピークで8万弱とられてた。
(給食がいい園に行ってたので昼食代が別途月500円×2、あと教材代もたまに徴収があった)
それが上の子が小学校に入り、下の子3・4歳クラスに入ったら3万弱に。
始めは「なんで通帳に残高がこんなにあるんだろう?」とか思っちゃったよ。
そこを過ぎればお金が貯まりだすから、皆さん頑張って!
+14
-3
-
105. 匿名 2017/10/09(月) 12:04:59
>>104
それって同じ職場でパート出来てるからだよね
パート先が閉店したり
潰れたりしたら
その子ども達を抱えて 次のパートって簡単に見つかるのかな+25
-0
-
106. 匿名 2017/10/09(月) 12:08:41
正社員だけど手取り-保育料が、9万ぐらい+4
-4
-
107. 匿名 2017/10/09(月) 12:14:49
トピタイも読めないのに
正社員って 会社や同僚がかわいそうになるレベルの低脳なんだね+48
-7
-
108. 匿名 2017/10/09(月) 12:16:39
>>69
3歳になったから保育園に入れましょう…
って言っても無理なんだよ。
いくら枠が増えても。+37
-1
-
109. 匿名 2017/10/09(月) 12:18:58
待機児童多いとこだと、今の時点で無職な時点で保育園入れること自体が無理な感じなんだが。+51
-0
-
110. 匿名 2017/10/09(月) 12:20:44
3歳になったら 子どもを保育園に預けてパートを探すのってムリなの?
先にパート先がないと難しいの?
パートって3年も育休取れないでしょ
+12
-6
-
111. 匿名 2017/10/09(月) 12:31:20
パート12万
保育料3万+13
-0
-
112. 匿名 2017/10/09(月) 12:31:47
>>22
高収入ならなおさら保育園入れなくてもよくない?
所得の問題じゃなくて、お金残らないのに預ける意味がわからないのでは??+56
-4
-
113. 匿名 2017/10/09(月) 12:34:08
パートじゃないけど、14万。
正社員の時短勤務で手取り18万、保育料4万。
時短勤務じゃなければなぁって思うけど、12歳までは時短にする予定。+2
-22
-
114. 匿名 2017/10/09(月) 12:35:24
>>92
認可保育園の一時保育なので、1日6時間で1500円ですが、
一時保育クラスの定員6人に、先生は2人ついて、園内調理の給食とおやつが出ますよ。
園庭もあるし、夏はプール遊びもあるので、認可園は、ほんと格安だと思います。
+16
-0
-
115. 匿名 2017/10/09(月) 12:35:55
シングルマザーだから保育料はゼロ。
働いた分入ってくる。二馬力の家庭に比べたらもちろん足りないけど、本当にありがたいです。+13
-19
-
116. 匿名 2017/10/09(月) 12:41:00
>>55
正社員の時短なら、会社にもよるけど、3時間免除とか認められないの?
うちの会社は時短は最高3時間まで(朝と夕方に分けることも可能)
だけど、3時間も時短にしたら、手取りは多分15万くらいになる+19
-0
-
117. 匿名 2017/10/09(月) 12:50:47
12歳まで時短できるとかうらやましいなぁ、それなら辞めずに済んだかもしれないや(小1の壁で辞めました)+24
-0
-
118. 匿名 2017/10/09(月) 12:53:41
>>112
昔の保育園は夫の収入だけではやっていけないから、働かざるを得ない人の子どもを預かるとこだったのよ。
今の保育園は、夫の収入も充分、でも私だって正社員だし仕事辞めたくないしっていう高所得世帯の子ども達がたくさんいるのよ。+117
-3
-
119. 匿名 2017/10/09(月) 12:57:08
>>47
本当に納得いかない!友達のシングルマザー年収350万位で保育料0円。旦那が年収350万未満の家庭でも保育料払ってるよね。母子家庭に甘すぎる。+137
-11
-
120. 匿名 2017/10/09(月) 12:57:37
パートだけど、手取り10万超える人は社保か国保払っているってこと?
正社員の私より稼いでる人、たくさんいてビックリした。うらやましい。。。+28
-2
-
121. 匿名 2017/10/09(月) 13:01:32
>>16
悪いけどそういう理由なら保育園じゃなくて
シッターさん来てもらうとかにしてほしい。
保育料払うけど税金だってかかってるからね。+52
-5
-
122. 匿名 2017/10/09(月) 13:06:03
夫(正社員)妻(パート)で合わせて年収1000万くらいの人いますか?
地域で差があるのはわかるけど預けるのどれくらいか知りたいです。+10
-3
-
123. 匿名 2017/10/09(月) 13:11:52
>>120
パートでも 年間130万をこえると
社会保障を自己負担だからね
来年からは
夫の年収によって
社会保障106万に限界点が下がるよ
+9
-0
-
124. 匿名 2017/10/09(月) 13:24:40
>>118
30年以上前に、東京のゲットーこと足立区の保育園に通ってたけど、
その当時の足立区でさえ、保育園は、母親がそれなりの仕事してる子どもの受け皿だったよ。
うちの母親は教員だったけど、他の子も、母親が公務員か医療職の子どもがほとんど、
当時、民間に勤めてる母親は少なかったけど、仲良しの友達のママはNTT勤務だったな。
保育園に、貧困層の子どもが増えたのは、低所得の家庭を優先するようになってから、むしろ最近の傾向だと思う。
今の時代、保育園は、訳あり家庭か、高収入の共働き家庭で二極化してる感じ。
モンペが増えたのも、訳あり家庭が多くなったからだと思う。+66
-4
-
125. 匿名 2017/10/09(月) 13:35:56
>>119
本当にそう思う!優先的に保育園入れるし医療費無料だったりさ。
死別ならまだしも身勝手な離婚でパートシングルマザーなので収入少ないので優遇してくださいは本当おかしい。+104
-4
-
126. 匿名 2017/10/09(月) 13:41:26
>>124
118です。
そうなんですね、確かに二極化してますよね。我が子が通う保育園の駐車場には、レクサスやプジョーが泊まってたりするのですごいなと感じていました。
私は両親が公務員だったから保育園で育ちましたが、よく小学校のとき友達からバカにされました。幼稚園行ってないなんて恥ずかしい〜って。
いつから保育園は低所得優先になったのですか?
+39
-3
-
127. 匿名 2017/10/09(月) 13:57:58
保育園は文科省管轄下の幼稚園と違って
元々が厚生労働省の管轄で
社会保障的な性格があるから当然でしょう
+17
-1
-
128. 匿名 2017/10/09(月) 14:01:25
本来は自分で世話をする乳幼児を外注しているから
フルで10万ぐらいかかるのは当然
低所得層には 税金が投入されていて
安くなっているんだろう
退職されてしまうと 生活保護費とか
さらに税金が投入される事態になるから
+18
-0
-
129. 匿名 2017/10/09(月) 14:07:02
扶養内パートで、毎月7万くらい。
子ども3人の保育料は3万くらい。
+6
-0
-
130. 匿名 2017/10/09(月) 14:13:51
3人目以降は無料なので、パート代全て残る
すごく助かってます。+10
-1
-
131. 匿名 2017/10/09(月) 14:14:38
世帯収入が高かったらパートだろうと、正社員共働き家庭より高くなるからなぁ。+23
-1
-
132. 匿名 2017/10/09(月) 14:16:35
ゼロ歳児を預けて
2人目 3人目が格安になったり
無料化されるのは
上の子どもが高校生や中学生でも
適応されるの?+12
-7
-
133. 匿名 2017/10/09(月) 14:17:33
年中さんから預けたけど、保育料マックスの2万。
パート代は8万です。+5
-7
-
134. 匿名 2017/10/09(月) 14:18:01
>>94
私の自治体はだいたい4万ぐらいです。
待機児童ない田舎なのでパートで働いて月10万です。
+5
-1
-
135. 匿名 2017/10/09(月) 14:18:33
でもパートなら、共働き世帯よりは税金保険払わなくて良いのでは?+9
-0
-
136. 匿名 2017/10/09(月) 14:20:24
環境が許せばって事が前提だけど、子供に投資するつもりで幼稚園入るまで位は一緒に居れば?
そっちのが学習能力が高い子になるって言われてるよ。
+10
-12
-
137. 匿名 2017/10/09(月) 14:20:37
みんなシングルマザーに冷たいね。
エライと思うよ。ひとりで全部やってるんだから。
私は旦那いるのにいろいろ疲れて大変だよ。
尊敬しますよ。シングルマザー。+57
-39
-
138. 匿名 2017/10/09(月) 14:28:47
>>102
横からだけどさ、旦那の給料が良かったら働かないってのがそもそも私には理解し難い。
だって働く働かないってのはあくまでも自分の判断基準でしょ?
なんで旦那がどうのこうので自分の人生左右される必要があるの?+26
-18
-
139. 匿名 2017/10/09(月) 14:30:16
>>137
なんで離婚してえらいの?シングルマザーを尊敬するの?
女の不貞で離婚する人も、結婚してるより離婚の方が楽だから離婚って人もいるんだよ。
+28
-20
-
140. 匿名 2017/10/09(月) 14:32:08
パート代平均7.8万で保育料2万円です。+11
-0
-
141. 匿名 2017/10/09(月) 14:37:33
3歳児
収入6万
保育料3万3千
さらに学資保険も払うから、あんまり残らないけど
わずかでも残れば子どもの口座に入れてる。+7
-0
-
142. 匿名 2017/10/09(月) 14:52:46
>>130
うちは小学生と中学生がいて、3人目と4人目が保育園に通ってますが、第3子以降が無料なので2人とも無料です!
収入が少なかった月があったのですが、そういう時でも本当に助かりますよね!+6
-2
-
143. 匿名 2017/10/09(月) 14:56:48
6万残るくらい。+0
-0
-
144. 匿名 2017/10/09(月) 15:05:19
>>119
そうかな?
保育園に入れてるってことは妻にも収入があるんだし別にいいじゃん。
経済力以外のところで母子家庭って大変じゃない?
子供がもう少し大きくなったらよその家庭を羨んだりするし、母子家庭が増えてるとはいえ学校行事なんか行くと父親の参加率はとても多い。
放置してるならともかく母1人でしっかり子供と向き合ってる母親には経済的負担くらい減らしてあげたいと思うけど。
+10
-9
-
145. 匿名 2017/10/09(月) 15:06:12
別に高収入でも園に入れてもいいと思うけど…入れる園があればの話しだけど。
それなりに高い税金払ってるんだし。頑張って働いてるのは同じだよね。
シングルマザーが優遇されてもいいけど高収入だから入れちゃダメって逆差別だと思う。+40
-3
-
146. 匿名 2017/10/09(月) 15:10:01
うち去年旦那が無職の時期があって、第二、三子が保育園行ってるけど月1000円です、、
皆さんすみません
+8
-7
-
147. 匿名 2017/10/09(月) 15:37:11
パート収入14~19万、保育料は4万。
子供の体調で仕事休んだりもするから
仕方ない(´;ω;`)+3
-2
-
148. 匿名 2017/10/09(月) 15:40:11
>>132
うちの市では上のこが小学校3年生だった気がします。+4
-0
-
149. 匿名 2017/10/09(月) 15:48:27
>>126
当時も、低所得の家庭は、保育料は安かったです。
ですが、今みたいに、低所得の方が、優先して保育園に入れるようになったのは、待機児童の問題が出てきてからじゃないですか?
昔は、待機児童なんていなかったし、保育園は、母親がフルタイムで母親が働いてる、
イコール、それなりにちゃんとした稼げる職業の母親の子どもが多かったですよ。
あとは、家族経営の自営業、お店みたいのやってる家の子も、ちらほらいましたね。
昔は、お金がなくても、パートで働いて保育料も払って、雀の涙ほどのお金を稼ぐよりは、
母親は働かずに、節約なり親と同居なりして、しのいでたんじゃないかと。
今とは時代が違いました。+38
-0
-
150. 匿名 2017/10/09(月) 15:51:11
私立校の学費も無料にするとか公約で言ってるけど、それより保育料無料だろ+9
-4
-
151. 匿名 2017/10/09(月) 16:30:13
>>132
今は国の方針では保育園は同時在籍でカウントです。ただし年収360万円以下の世帯ならきょうだいの年齢に関わらず二人目半額、三人目以降無料。+7
-0
-
152. 匿名 2017/10/09(月) 16:32:59
パート代9万の保育料6万。残るのは3万。
正社員で4年働いてた時は保育料引いて25万あったけど、夜間休日に仕事の電話が無いのと子供との時間、睡眠時間が増えたから後悔してません〜+13
-0
-
153. 匿名 2017/10/09(月) 16:45:45
全額生活費にいれる
多いときで10万円
本当は貯金に回したいけどなかなかむずかしい
保育量が上がってしまったのでちょっとキツイ+7
-1
-
154. 匿名 2017/10/09(月) 16:55:53
>>118
いや分かるよ、それは
私も育休明けで正社員で働いてるし
でも何で働きたい人なのにパートなの?
お給料から保育料引いたらプラマイゼロになるくらいだったら正社員で働けばいい
仕事内容だってパートと社員じゃやりがいも違うよ+12
-12
-
155. 匿名 2017/10/09(月) 17:00:31
全員希望者は保育園に入れて無料だったら
少子化は防げると思うんだけどな。
私も2人3人産んで働きたいよ。+38
-3
-
156. 匿名 2017/10/09(月) 17:05:57
>>138
> 旦那の給料が良かったら働かないってのがそもそも私には理解し難い。
102さんがいうのは、旦那の給料が良かったら「わざわざパートで」働かないって意味じゃない?
世帯収入良くても自己実現したくて働き続けるママは、正社員が多いでしょ。保育園預けてパートするのは普通生活費が足りないからでしょう。
世帯収入良くて保育園まで預けてパートって、やること中途半端じゃない?+23
-6
-
157. 匿名 2017/10/09(月) 17:16:28
>>1
一日400円。
お昼代で消えちゃうね+7
-0
-
158. 匿名 2017/10/09(月) 17:18:23
>>37
すごい!尊敬します!
お身体をお大事にしてください。+5
-0
-
159. 匿名 2017/10/09(月) 17:18:52
まぁ 「暇な時間も増えたし 無理ない範囲で小遣い稼ぎ」
という 「育児卒業しての主婦パート」とは違って
「暇がないけど 育児を外注して ついでに無理ない範囲で 小遣い稼ぎ」というのは
税金が投入されている事を鑑みると
制度を利用した育児からの逃避ではあるんだよね
+51
-3
-
160. 匿名 2017/10/09(月) 17:21:38
>>159
的確すぎる!+14
-1
-
161. 匿名 2017/10/09(月) 17:32:36
PTA 問題でも「こっちは必死で働いてるのに 専業主婦の人たちは面倒よネェ」って
したり顔で言う人に限って
週に3、4回のパートだったりするんだよねー
別な場所では「子どもを言い訳にする人ってキライ〜」とか言ってる
でも自分が1番 子どもをダシに
社会に甘えてるんだよなー+37
-4
-
162. 匿名 2017/10/09(月) 17:41:43
>>151
保育園は世帯年収360万以下の貧乏子沢山世帯と高収入世帯に二極化しそうだね。
世帯年収400万で子どもが3人いたら、パートの時間削っても保育料払って残るお金が360万に押さえたときと変わらないってことだから。
+6
-0
-
163. 匿名 2017/10/09(月) 17:54:42
手元には10万~20万残ります
ほぼ貯金。+6
-1
-
164. 匿名 2017/10/09(月) 18:46:54
子供一人ですが、正社員なので10万は残ります。これくらい残らないと貴重な乳幼児時代一緒にいられる時間削ってまで働いてる意味が見出せない。+11
-12
-
165. 匿名 2017/10/09(月) 18:52:59
フルタイムのパートだから保育料払っても10万は余る。パートで育休も貰えたし、でもパートだからと仕事の融通もきかせてもらえるし、正社員で働かなくてもしばらくはこのままでいいかなーと思ってる。+18
-0
-
166. 匿名 2017/10/09(月) 18:57:51
>>39さん
まったく一緒で、まったく同意です!!
頑張りましょう(*^^*)+0
-0
-
167. 匿名 2017/10/09(月) 19:05:44
二人目で保育料安くなるから手元には5万くらい残ります
残らないくらいだったらもう少し働くの待ってたかも+5
-0
-
168. 匿名 2017/10/09(月) 19:14:00
低所得なので、保育料は1万3000円くらい。9万くらいは残ります。
わずか9万、されど9万。
子育てに理解があり、お休みも取りやすく働きやすい職場なので、子どもの将来のためにも続けていきたい!+11
-1
-
169. 匿名 2017/10/09(月) 19:20:01
「フルタイムのパート」って
どういう仕事?
例えば 販売でも
扶養を外れて勤務先の社会保障に加入すれば
正社員だよね
社会保障には入らず
パートで仕事をして 130万を超えて自分で社会保障を全額負担してパート勤務しているの?
それって風俗業?+3
-27
-
170. 匿名 2017/10/09(月) 19:21:57
就労形態はパート(朝の定時から夕方の定時まで固定されてない)だけど、実態としてはその時間に合わせて働いてるってことじゃないの?
そうするとパートのフルタイムとか、パートの残業とかいうこともありうる。+6
-0
-
171. 匿名 2017/10/09(月) 19:25:32
シフト制の正社員じゃなくて?
パートって
正規雇用ではない時間給労働者
と言う事だよ
+6
-2
-
172. 匿名 2017/10/09(月) 19:27:47
全員希望者は保育園に入れて無料だったら
少子化は防げると思うんだけどな。
私も2人3人産んで働きたいよ。+4
-1
-
173. 匿名 2017/10/09(月) 19:31:38
フルタイムのパートって
意味わからない
小学生のアルバイトくん
幼稚園児のパート職員ぐらいの違和感+2
-15
-
174. 匿名 2017/10/09(月) 19:42:07
フルタイムのパートって正社員と同じ時間
働けるけど、残業はできませんって事なんじゃないの?+31
-0
-
175. 匿名 2017/10/09(月) 19:47:55
フルタイムパートです。
時給制だから休みやすい。正社員より気楽に働ける。まぁそうだよね、ボーナス退職金ないんだもん。割り切って働けるよ。
+28
-0
-
176. 匿名 2017/10/09(月) 20:12:03
扶養内で未満児だから差し引き月四万かな。
節約して専業したいけど、旦那が反対。
収入少ないから四万でも大きいんだよ。
別に外で働いて育児から離れたいわけじゃないんだよ。
+3
-1
-
177. 匿名 2017/10/09(月) 20:12:10
税金、税金って何千万も何億も払ってるの(笑)?
どうゆう理由で働こうがその家庭の事情があるでしょ。+7
-4
-
178. 匿名 2017/10/09(月) 20:13:22
フルタイムのパートって社員以外の時間給で働いている人だよね。就業時間一杯働いていればフルタイムになるよね。社員以外の働き方があるのしらないのかな?+28
-0
-
179. 匿名 2017/10/09(月) 20:21:30
>>165ですが、フルタイムのパートって普通に使う言葉ですよね?
雇用形態はパートで時給制。でも会社の労働時間は9時から17時。残業もない会社だし、子供の急病や夏休みにも対応してもらえるのでとても良いです。
まだ子供が小さく、保育園からの呼び出し電話もあるのでパートで今は満足しています。+21
-1
-
180. 匿名 2017/10/09(月) 20:21:53
うちの会社にも「フルタイムのパート」て普通にあるよ。
1日8時間以上、週5日働いている時給制の人。
社員に比べたら少ないけどボーナスもある。
退職金の積み立てとかはないけど。+11
-2
-
181. 匿名 2017/10/09(月) 20:36:36
>>179
でもこのトピで聞いてるのはフルタイムパートのことじゃないような…+0
-2
-
182. 匿名 2017/10/09(月) 20:37:08
フルタイムパートっていつできた言葉なんだろ+1
-0
-
183. 匿名 2017/10/09(月) 20:45:16
まあ確かにパートタイマーなのにフルタイムって改めて考えると言葉的に矛盾してる気はする
普通に使われてるから意味はわかるけどね+8
-1
-
184. 匿名 2017/10/09(月) 20:54:27
週に5日で8時間勤務って普通に正社員じゃない?
正社員で子育て中は残業しない人も多いから
違いがわからないなぁ〜
+1
-12
-
185. 匿名 2017/10/09(月) 20:55:40
うちは2万の赤字です。
病気で子供をずっと見るのが難しく保育園にいれました。
病気が少しよくなってパート始めて、そんなに働けないので赤字ですヽ( ̄д ̄;)ノ
でもまぁ・・・健康あっての生活だからと思ってます。
+3
-2
-
186. 匿名 2017/10/09(月) 21:04:32
>>184
正社員と同じ時間働くことになりますよね。でも、会社によっては子育て中だから残業はできませんと言うと白い目で見られる会社は沢山あるのですよ。
そこがパート雇用なら大目に見て貰えたり、休みが取りやすくなります。これも会社による部分はありますが。
子供を保育園に預けて就活して、いざ働き始めてみたら残業必須、子がインフルなので休みたいと思っても嫌味を言われる可能性がある。それなら少しでも気軽に働けそうなパートを選ぶ方が多いのでは?+17
-0
-
187. 匿名 2017/10/09(月) 21:06:03
フルタイムだけど社員より責任のない仕事、社員は必須の研修や資格取得は免除、残業なしで帰れる…とかあるから、年収は正社員より少なくても気楽なパートを選ぶ人、うちの職場結構いるよ。
産前にフルタイムで働いていれば保育園の申し込みも正社員と同じポイント付くし、うちの会社は産休育休や時短も当然のように取れるよ。+9
-0
-
188. 匿名 2017/10/09(月) 21:11:14
でも最低賃金で働いても
週休2日で8時間勤務で交通費支給なら
正社員一般職と変わらないんじゃない?
社会保障は入っているわけだし
+1
-0
-
189. 匿名 2017/10/09(月) 21:12:52
パートだからって
子どもの病気で休まれたら迷惑なのは一切 変わらないよ
言い訳しないで!!+8
-11
-
190. 匿名 2017/10/09(月) 21:21:27
地域によって全然保育料違いますね、、
ちょっとトピずれかもしれませんが、保育料を差し引いていくら手元に残れば働いてる意味?あると思いますか??+1
-0
-
191. 匿名 2017/10/09(月) 21:31:08
3歳以下の子は3人目なので保育料が無料です。
2番目もまだ保育園にいてその子で2万。
2番目と差し引きして6万残るかな+0
-0
-
192. 匿名 2017/10/09(月) 21:34:04
子どもがキライ=赤字でもOK
子育てキライ=赤字でもOK
子どもを忘れる時間必須=赤字でもOK
子どもが好き 今が1番 幸せ=10万黒字でも後悔する(6年間フルで 働いてもパートなんて たった600万程度)
どっちでもない=パートだったら
週に2、3日で気分転換と割り切る
ただし 勤務先はどんな事があっても破綻しない
潰れたり閉店しない安定した職場で
子どもが小学生になったら 勤務形態が変えられる
子育て中に不利な求職をしないで済む
+1
-5
-
193. 匿名 2017/10/09(月) 21:35:29
12万残る
普通に働ければプラスでしょ+2
-1
-
194. 匿名 2017/10/09(月) 22:02:42
パート約12万
保育料二万三千円
+2
-0
-
195. 匿名 2017/10/09(月) 22:14:20
正社員だと何かあれば残業あるし、昇進もあるしまさに会社の一員って感じ。フルタイムのパートはあくまでも時間が決まっていて残業なし、会社の一員という重さはないよね+5
-2
-
196. 匿名 2017/10/09(月) 22:19:52
未満児2人なので7万五千。全部保育料に消えますがパートで育休もらえた(しかも年子)ので、承知の上。
資格を取ってパートで入った業界だったし、キャリアは残るので。+3
-2
-
197. 匿名 2017/10/09(月) 22:21:58
パートじゃ保育園通らないから保育園預けてパートはできない。羨ましい。幼稚園もこの辺りは夏休み預かってくれる幼稚園は少ないからパートすらもできなかった。+3
-0
-
198. 匿名 2017/10/09(月) 22:22:48
パート約12万
保育料二万三千円
+0
-0
-
199. 匿名 2017/10/09(月) 22:36:10
手取り8万。
保育料6万。認可に入れず無認可です。
たった2万かもしれないけど、旦那が家計管理してるので、この2万あるだけで安心できます。
+3
-0
-
200. 匿名 2017/10/09(月) 22:36:15
旦那が低収入、託児所付き職場の扶養内パートですが、収入8万5千程、保育料は1日1000円弱(おやつ昼食付き)×勤務日数なのでだいたい15000円です!
月極ないので子供が病気で休んだ際は保育料も減るのでマイナスにはならずに済みます。
扶養内かそうじゃないことでも話が変わってきますね。
読んでいたら、認可保育園低収入優先と書いてあり思わず書き込みたくなりました。低収入優先って非課税並に低収入ですよね?普通に旦那様フルタイムで働いている家庭はほぼありえません。私のところは待機児童が多い為、シングルDV虐待がない限りフルタイム共働き育休兄弟児ありではないと入入れません。入園申請時期、頑張って無理してフルタイムで働いてましたが育休兄弟児ありに負けました。世帯収入低いのに入れなくて本当にショックでした。
今はフルタイムよりパートの方が家のことも出来て休みの日は遊びに行く元気も残りこれでよかったのかもと思ってます。
+1
-2
-
201. 匿名 2017/10/09(月) 22:39:28
産休中は安いものですか❓+0
-2
-
202. 匿名 2017/10/09(月) 22:42:34
パートで、手取り20万弱(時給1790円)。子供1人で保育料2万。+5
-1
-
203. 匿名 2017/10/09(月) 23:00:05
来年から預けると未満児なので、自営業で最初の一年はマイナスです。多分預けないです。
なので、再来年からは収入も上がる予定なので、そしたら、プラス15万以上にはしたいという目標です。
余談
少し離れた小さな村は、年少からは保育料無料らしいです。コンビニやスーパーまで、車で15分以上かかるし、雪も少し多い地域です。+3
-1
-
204. 匿名 2017/10/09(月) 23:06:18
自分の時間欲しいんでしょ?って意見多いけど、それは悪いことのように言っていますか?
自分の時間欲しいのは悪いことではないと思います。毎日、何時間も1人の時間を自由に、使えるわけではないので、少しくらい自分の時間欲しいからって気持ちも大事です。
それと、子供にとってても2歳くらいから、体力が有り余っていて遊びたい盛りだし、集団生活も大事なので、未満児でも預けることは子供の為になると思います。母と子で毎日いるだけより、子供も刺激的でコミュニケーション能力も上がると思います。+19
-15
-
205. 匿名 2017/10/09(月) 23:12:55
看護師パート
パート代28万
保育料2万(病院付属?の認可保育園なので職員は一律2万)
なので26万。+7
-3
-
206. 匿名 2017/10/09(月) 23:18:35
扶養範囲内で保育園入れないよ‥やっぱり就労証明は勤務時間長く書くの??+4
-0
-
207. 匿名 2017/10/09(月) 23:18:43
フルタイム とパートタイム って対義語だよ。
だから「フルタイムパート」って造語がそもそもおかしい。
「パートタイマーの身分だけど長時間働く人」を指すんだろうけど、それは「長時間パートタイマー」と言わなきゃ変なんだよ。あくまで正社員フルタイムとは違う身分だから。+8
-6
-
208. 匿名 2017/10/09(月) 23:34:11
フルタイムって正社員
パートってアルバイトあるいは短時間労働者
フルタイムパートって
アタマ悪い言葉だわ
正社員失業者 みたいな
笑える言葉
日本語として変でしょ笑
学校のPTA とかで流行ってるの?
「あてくしぃー パートは パートでもぉ
あんたらとチガッテェ
フルタイムパート様でござんすのよぉ〜
PTA なんて暇な事出来ませぇ~んノォ」とか言うのかしら+5
-15
-
209. 匿名 2017/10/10(火) 00:44:12
うちは保育料
未満児だけど6000円
二人目は半額だから二人で9000円かな(о´∀`о)
田舎ですから!笑+2
-4
-
210. 匿名 2017/10/10(火) 00:45:45
「パートはパートでしょ」って言われて
おしまい
ちゃんと役員やって下さい
パートのおばちゃん+8
-0
-
211. 匿名 2017/10/10(火) 00:56:59
保育料って結構高いよね。でも子供が病気で欠勤続いて、パート代が少なくなるからって、シフトで自分が休みの日に勝手に出勤するのは迷惑だからやめてほしい。そういうことする人がいると、子持ちパートみんなの印象が悪くなるんだよ!!+2
-1
-
212. 匿名 2017/10/10(火) 01:07:42
そんな非常識な人っているんだ、、、
あ、でも前の職場に
「私〜 火曜日に休んじゃったから
代わりに金曜日にでるのでー
フリーターの村上くん(仮名)に
金曜日 来なくて良いよって
伝えてもらえますか?」って勝手に店のシフトをいじくる主婦いたな
厚かましいんだよ+13
-0
-
213. 匿名 2017/10/10(火) 01:08:48
フルタイムで手取りが30万円、保育料が7万円。
保育園が会社の近くなので、助かってます。+2
-5
-
214. 匿名 2017/10/10(火) 01:13:24
>>93
認可と一時保育の質が違う
無認可は保育の中身より売上とか大事だし
保育士の仕事量や質も違うし
遊ばせ方、安全の確保など
一時保育のように異年齢児が発達に
合わない玩具で遊び放置されてるのと
訳が違うってのなんとなく思う+0
-0
-
215. 匿名 2017/10/10(火) 01:47:40
まじで短時間で短期間で簡単なパートあるなら教えて欲しい!!!+5
-0
-
216. 匿名 2017/10/10(火) 04:53:03
トピズレですが決してバカにしてるとかじゃなく単純に聞きたいのですが
旦那の給料だけじゃやっていけないから皆様 働かれてるんですか?それとも子供と離れる時間も必要だから?+5
-3
-
217. 匿名 2017/10/10(火) 06:37:57
うちの自治体は2人目から半額なくなった。代わりに年収350万以下世帯が全員無料なのと3人目産んだら3人目だけ無料になった。結果的に保育園の柄が悪くなってきている…+2
-0
-
218. 匿名 2017/10/10(火) 07:51:41
9時から13時までのパートで5〜6万。
保育料払ったら3万くらいm(_ _)m+2
-0
-
219. 匿名 2017/10/10(火) 09:35:02
>>216
自分も新卒で産休育休しっかりした会社に就職したし、男性と給料変わらないし〜って人が今は多いです。そういう人は旦那の年収も高く、世帯年収は余裕で1000万超えます+4
-0
-
220. 匿名 2017/10/10(火) 09:40:37
>>209
田舎だからじゃなくて低所得だからだと…。+6
-0
-
221. 匿名 2017/10/10(火) 09:53:05
2歳の子供がいます。保育園には預けず、週に一度だけ週末に旦那に預けて働いています。収入は月2万位ですが、週に一度だけで夕方には帰らせてもらえるので満足しています。+1
-0
-
222. 匿名 2017/10/10(火) 10:23:31
>>214
同じ認可保育園なのに、通常保育で預かるか、一時保育で預かるで、保育料の決め方が違うって話しでしょ。
+0
-0
-
223. 匿名 2017/10/11(水) 09:40:57
>>216
教育費や貯蓄増やすために働いてるんじゃないですかね?
不安定な世の中だし老後は年金当てに出来ないし…
制度が整ってる会社なら働き続けることのメリットって本当に大きいですよ。
経済的なメリットです。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する