ガールズちゃんねる

テレビはなくなっていくと思いますか?

145コメント2017/10/05(木) 19:24

  • 1. 匿名 2017/10/04(水) 17:01:53 

    今は見たいものを見たい時に見れるインターネットが主要になってきてる気がします。

    視聴率も下がっており、ドラマも10%とれれば良い方と言われてる世の中をみて、この先のテレビの需要を考えたくなりました。

    私はテレビが好きなのですが、なくなると思いますか?

    +51

    -8

  • 2. 匿名 2017/10/04(水) 17:02:13 

    なくなりはしない

    +208

    -18

  • 3. 匿名 2017/10/04(水) 17:02:27 

    とりま無くならないんじゃね?

    +46

    -9

  • 4. 匿名 2017/10/04(水) 17:02:30 

    +11

    -3

  • 5. 匿名 2017/10/04(水) 17:02:49 

    すでに斜陽だよね

    +107

    -0

  • 6. 匿名 2017/10/04(水) 17:03:02 

    テレビは残ると思う

    +52

    -14

  • 7. 匿名 2017/10/04(水) 17:03:15 

    ニュースはやらないといけないしなくならないと思う

    +115

    -12

  • 8. 匿名 2017/10/04(水) 17:03:15 

    テレビはなくなっていくと思いますか?

    +9

    -10

  • 9. 匿名 2017/10/04(水) 17:03:16 

    偏り在日メディアはいらない。

    +154

    -3

  • 10. 匿名 2017/10/04(水) 17:03:18 

    なくなりはしないだろうけど、本当に最近面白い番組が少ない

    +155

    -7

  • 11. 匿名 2017/10/04(水) 17:03:52 

    なくなる事はないと思うけど視聴者は離れていく

    +155

    -3

  • 12. 匿名 2017/10/04(水) 17:03:57 

    無くなるわけない

    +22

    -8

  • 13. 匿名 2017/10/04(水) 17:04:09 

    うちテレビ無いんだよね~と小学校や中学校で子供が気軽に言える時代はくるかもしれませんがテレビそのものはなくならないでしょうね

    +64

    -7

  • 14. 匿名 2017/10/04(水) 17:04:54 

    地上波はもういらないんじゃね?

    +73

    -10

  • 15. 匿名 2017/10/04(水) 17:04:56 

    無くなれば良いのに
    面白くないし

    +61

    -11

  • 16. 匿名 2017/10/04(水) 17:05:30 

    無くなると困る。

    +20

    -25

  • 17. 匿名 2017/10/04(水) 17:06:10 

    簡単には無くならせないんじゃない?
    利権とかあるだろうし

    +43

    -3

  • 18. 匿名 2017/10/04(水) 17:06:13 

    なくなるわけない

    +21

    -11

  • 19. 匿名 2017/10/04(水) 17:06:21 

    もっとハイテクになって進化していくんじゃないかなー?わかんないけど

    +11

    -3

  • 20. 匿名 2017/10/04(水) 17:06:28 

    ラジオみたいに
    なくなりはしないが重要でもなくなる
    テレビはなくなっていくと思いますか?

    +125

    -2

  • 21. 匿名 2017/10/04(水) 17:06:33 

    なくならないけど、出荷台数激減するだろね

    +24

    -2

  • 22. 匿名 2017/10/04(水) 17:06:33 

    テレビは置いてあるけどネットに繋いでYouTubeばかり見てるよ

    +55

    -1

  • 23. 匿名 2017/10/04(水) 17:06:35 

    BSの方が最近は面白い

    +30

    -3

  • 24. 匿名 2017/10/04(水) 17:06:39 

    クレーマーのせいで面白くないよ

    +15

    -12

  • 25. 匿名 2017/10/04(水) 17:06:56 

    テレビ、YouTube、ニコ動、今後はもっと増えるだろうね。
    多様化してコミュニティも細分化してテレビをまったく見ない層は増えると思う。
    テレビはなくなっていくと思いますか?

    +15

    -1

  • 26. 匿名 2017/10/04(水) 17:07:00 

    なくならなくてもなくなってもどちらでもいい
    私は鬱になってからテレビは一切見れなくなった
    別になくても生活できるんだなぁと

    +29

    -3

  • 27. 匿名 2017/10/04(水) 17:07:25 

    子供にはなくてはならない‼

    +3

    -17

  • 28. 匿名 2017/10/04(水) 17:07:41 

    NHKはいつになったらスクランブルかけてくれるの

    +65

    -1

  • 29. 匿名 2017/10/04(水) 17:08:08 

    みんな見る前から文句言い過ぎ

    +9

    -6

  • 30. 匿名 2017/10/04(水) 17:08:12 

    テレビ局がある限りは番組もあるんだろうけど、制作側も何を作ればいいのか分からない状態だろうな

    +14

    -0

  • 31. 匿名 2017/10/04(水) 17:08:26 

    フジとTBSとNHK以外はいらない。

    +2

    -30

  • 32. 匿名 2017/10/04(水) 17:08:47 

    無くなるのはそうそうないと思うけど、
    腐ってるよね。局を全部潰してリセットしたい。

    +29

    -1

  • 33. 匿名 2017/10/04(水) 17:09:23 

    >>25
    たける?

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2017/10/04(水) 17:09:27 

    地上波テレビを見るのは災害があった時と選挙結果見る時だけになってしまった

    +27

    -1

  • 35. 匿名 2017/10/04(水) 17:10:33 

    災害の時困る

    +27

    -0

  • 36. 匿名 2017/10/04(水) 17:10:44 

    鬱病が治ってきたらテレビめっちゃ楽しい

    +6

    -5

  • 37. 匿名 2017/10/04(水) 17:10:53 

    BSなんか胡散臭い通販ばっかりで、存在意義あるのかなって思う

    +15

    -4

  • 38. 匿名 2017/10/04(水) 17:11:46 

    自分が興味のないジャンルの情報を得る手段としてはやっぱり優秀だと思う
    ネットばかりだと視野が狭くなりそう

    +24

    -4

  • 39. 匿名 2017/10/04(水) 17:12:05 

    このまま視聴者が少なくなっていくとスポンサーも違う媒体にお金出すようになるだろうね
    そうなるとチャンネルか番組毎に有料化って事になっていくかも

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2017/10/04(水) 17:12:24 

    今はYouTuberのほうが人気だからテレビはオワコンでしょ

    +7

    -7

  • 41. 匿名 2017/10/04(水) 17:12:40 

    >>38
    ネットのほうが情報量が多いんだけどね

    +21

    -1

  • 42. 匿名 2017/10/04(水) 17:12:47 

    無くならないよ。

    電話が発明された時も手紙が消えるとか
    テレビが出た時もラジオ消えるとか
    インターネットも紙媒体消えるとか
    言われたみたいだけど、結局残ってるから

    +49

    -2

  • 43. 匿名 2017/10/04(水) 17:13:48 

    >>22
    買い替えるならネットテレビが見られるテレビのほうが良さそうだね

    +11

    -0

  • 44. 匿名 2017/10/04(水) 17:14:15 

    なんだかんだ朝のニュース
    お世話になってる
    新聞とってないからなくなったら困る

    +9

    -2

  • 45. 匿名 2017/10/04(水) 17:14:44 

    ビートたけし、生放送を無断欠席…爆笑問題・太田光「金正恩よりヒドイ」
    ビートたけし、生放送を無断欠席…爆笑問題・太田光「金正恩よりヒドイ」girlschannel.net

    ビートたけし、生放送を無断欠席…爆笑問題・太田光「金正恩よりヒドイ」 番組では「たけしが来てません…起きて!」とテロップを流し、たけしへ呼びかけた。 さらに水道橋博士がたけしの運転手に電話すると、運転手の男性は「今、自宅にいると思います。 テレビ...


    こんな老害とそれをフォローする老害が多いからテレビは終わる

    +9

    -4

  • 46. 匿名 2017/10/04(水) 17:14:50 

    情報操作はあっても信憑性はネットよりあるし必要

    +7

    -11

  • 47. 匿名 2017/10/04(水) 17:15:32 

    NHKの教養番組班ととTBSのドラマ班と日テレのバラエティー班残して一つのテレビ局にしよう

    +3

    -6

  • 48. 匿名 2017/10/04(水) 17:16:06 

    電通がなくなれば良いと思ってる。

    +48

    -0

  • 49. 匿名 2017/10/04(水) 17:16:12 

    半分くらいになって、もしなくなっても困らない
    歌、ドラマはお金と媚びで大手やジャニが好き放題
    実況なんてジャニ出るとひどいよ。盲目が軍団でやってくるし
    報道も反日。とりあえず作ってるようなのばっか

    +12

    -2

  • 50. 匿名 2017/10/04(水) 17:16:12 

    >>11
    スポンサーがすでに離れ始めているようだから
    つぶれる局も出てくると思う。

    +29

    -0

  • 51. 匿名 2017/10/04(水) 17:16:22 

    テレビは離れが進んで視聴者が減って来てるのは事実

    +9

    -1

  • 52. 匿名 2017/10/04(水) 17:16:26 

    なくならないとは思うけど視聴者側に選択肢がほしい。
    見たい番組あっても出てる人が嫌だから見ない場合もあるし
    テレビの機能で見たくない人だけをシルエットにして声も消せる機能があったらもっとテレビ見るかもしれない。

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2017/10/04(水) 17:16:27 

    フジのやらかしからテレビがもう信じられない。てか、信じちゃいけない。

    +4

    -2

  • 54. 匿名 2017/10/04(水) 17:16:42 

    >>41
    でもその大量な情報から自分が必要な情報を取捨選択してるよね?
    新聞がなくならないのと一緒でテレビもなくならないと思う

    +8

    -2

  • 55. 匿名 2017/10/04(水) 17:17:00 

    無くなりはしないけどテレビ見ててもみんなスマホというのが気になるよね。
    テレビがあまりにもつまらな過ぎてスマホの方が面白いからそっちいっちゃうから結果的には消すという。
    テレビをみんなで見て家族団欒とかそんなのも無くなって行くのかもしれない。

    +13

    -1

  • 56. 匿名 2017/10/04(水) 17:17:17 

    >>35
    災害無線あるし

    +4

    -2

  • 57. 匿名 2017/10/04(水) 17:18:19 

    CMやってるスポンサーとか株主が金を出しているかぎりなくならない

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2017/10/04(水) 17:19:15 

    年寄りにへつらう内容で面白くない
    ガルちゃんも最近そう

    +6

    -5

  • 59. 匿名 2017/10/04(水) 17:20:02 

    ネットを使える人ばかりじゃないよ、うちの親もそうだけどお年寄りは普通にTVを見るんだからなくなりはしないと思う

    +12

    -3

  • 60. 匿名 2017/10/04(水) 17:20:03 

    情報番組も報道番組も閉会中審査の自民党側の答弁を流さずに、
    「安倍さんはモリカケ問題を一切説明しなかった!」ってことにしてるからなあ
    報道しない自由を行使しすぎるテレビ局(NHK含む)はいらない!

    +18

    -1

  • 61. 匿名 2017/10/04(水) 17:20:24 

    >>55
    逆に昔が異常だった。
    皆テレビに単純につられてさ。

    +10

    -1

  • 62. 匿名 2017/10/04(水) 17:20:26 

    回転すしのタッチパネルみたいに何種類も番組があってえらべればいいな
    再放送とか見ほうだいで

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2017/10/04(水) 17:20:32 

    少子化が来る前あたり団塊が退職して、スポンサー企業が不況になったら
    どっかが廃局、時間帯短縮はありえそう。芸能人も焦ってきてると思うよ今でも

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2017/10/04(水) 17:20:50 

    なくなりはしないと思う。
    暇な時テレビつけたりするし!

    +8

    -1

  • 65. 匿名 2017/10/04(水) 17:22:15 

    無くなる訳ない
    ネットも見るけど、TVも見る
    偏向報道とかも言われるけど、そうしたい人がいるだけで、自分さえしっかり意思を持っておけば何の怖いこともない
    ネットなら安心とか言ってる人、騙されないように気をつけなよ

    +5

    -9

  • 66. 匿名 2017/10/04(水) 17:22:27 

    >>56
    家は「OOで猿が出ました」って放送しかないよ

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2017/10/04(水) 17:23:34 

    >>63
    芸能人は舞台とかコンサートで稼ぐよ

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2017/10/04(水) 17:25:04 

    土日とかAbemaのアニメ一挙ばっか見てる
    テレビはアニメの録画にしか使ってないわw

    +5

    -1

  • 69. 匿名 2017/10/04(水) 17:25:40 

    >>67
    だよね
    落ち目の工藤静香すらディナーショーとネットショップで稼いでるんだってさ

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2017/10/04(水) 17:26:51 

    私も20代の頃はテレビなんて見てなかったけど、30代後半になり、仕事と家事の日々のルーチンの中にテレビドラマの楽しみがあるから、逆に無くならないで欲しい。リアルタイムで観るより、もっぱら録画だけど。

    +3

    -1

  • 71. 匿名 2017/10/04(水) 17:29:24 

    なくなりはしないけどテレビ離れはますます進みそう
    中年女性に媚び売りだして面白いドラマがなくなって医療系ドラマが増えて見なくなった
    コウノドリみたいなのがもてはやされる時代だし面白くない
    昔の人は、ドラマのTBSと言うけどそういう刷り込みも面白くない
    出てる芸能人毎回同じメンバーだしテレビ局と芸能人の為の自己満にすぎない
    ドラマを廃止してほしい

    +12

    -2

  • 72. 匿名 2017/10/04(水) 17:29:38 

    でも大画面で映画とか見たい。

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2017/10/04(水) 17:29:39 

    >>54
    新聞も購買者がりがり減ってるけど?
    地方紙は残っても、全国紙は淘汰されていくんじゃない

    +8

    -2

  • 74. 匿名 2017/10/04(水) 17:30:27 

    金曜ロードショーとかでしか盛り上がってない気がする

    +2

    -1

  • 75. 匿名 2017/10/04(水) 17:33:58 

    テレビは受信・映像を映す家電としては残ると思うよ
    ネット配信もレンタルDVDもあるしね
    テレビ局は廃れていくだろうね

    +13

    -1

  • 76. 匿名 2017/10/04(水) 17:34:10 

    バカみたいにジブリジブリやる金ロー
    Vs
    不朽の名作から最新の映画までやるネットフリックス

    バカみたいに懐メロとアイドルしかやらない音楽番組
    Vs
    定額配信サービス、youtube、ネット

    テレビはぼろ負け

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2017/10/04(水) 17:36:52 

    >>54
    新聞も新聞社によって情報が偏ってるんだけどね

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2017/10/04(水) 17:37:25 

    クリアな大画面で、海外映画や世界の旅モノの雄大な景色は観たい!

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2017/10/04(水) 17:37:46 

    テレビ見てないアピールとかあったけど今はほんとに見てない特に若い人は見てない
    最近は家にないって人もそこまで珍しくないからかわったなと思う

    +13

    -1

  • 80. 匿名 2017/10/04(水) 17:38:32 

    小池のことばっかりやってるよね

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2017/10/04(水) 17:38:37 

    無くなってほしい。
    公共の影響力を特定の人間達だけで分けあってる。

    +4

    -3

  • 82. 匿名 2017/10/04(水) 17:40:19 

    医療系ドラマの続編ばかりでつまらない
    本当に街頭で主役は誰に演じてもらいたいか聞いてキャスティングしてほしい
    脇役もオーディションで選んでほしい

    +4

    -1

  • 83. 匿名 2017/10/04(水) 17:42:24 

    完全な偏向報道で公平中立とほど遠い

    +7

    -1

  • 84. 匿名 2017/10/04(水) 17:45:15 

    >>59
    今の10代や20代がお年寄りになってもテレビを今のお年寄りくらい見るとは思えない
    自分も30代だけど全然見なくなってるし60代の両親も見なくなってる0にはならないけどグッと減りそう

    +15

    -1

  • 85. 匿名 2017/10/04(水) 17:46:07 

    テレビつけるとバラエティー番組もドラマもいつも同じ人ばかり出てる
    もうええわ!ってなるわ

    +5

    -1

  • 86. 匿名 2017/10/04(水) 17:48:16 

    いつからだろう?
    テレビに出てくる芸能人の言葉遣いが乱暴だよね
    私は子供いないけどさ、お子さんいる人はあんなの見せたり聞かせたりするの平気なの?

    +2

    -4

  • 87. 匿名 2017/10/04(水) 17:50:13 

    情報が偏ってないメディアなんか元々ないよね

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2017/10/04(水) 17:50:43 

    もうすでにないです。

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2017/10/04(水) 17:52:38 

    無くならないよ。
    大画面でDVD観たいし、スカパーで映画も観たいもん。
    家に居る時の ながらテレビも時間の感覚保つ為に
    役立ってる。

    +2

    -2

  • 90. 匿名 2017/10/04(水) 17:52:47 

    いま売ってるテレビはネットできるやつ多いし、テレビでネット番組みるのが普通になるんじゃない?
    abema TVとかamazon TVみたいなのがどんどん増えそう。私も最近はテレビでNetflixとかネット番組見だしたら楽しくて地上波見る気がなくなった。

    +7

    -1

  • 91. 匿名 2017/10/04(水) 17:54:41 

    Jアラートや地震の時は映像でニュースが見られて助かった。
    普段はラジオ派だけど、日常的にテレビの利点は感じてる。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2017/10/04(水) 17:56:03 

    CSIとかグリムとかウォーキングデッドとか海外ドラマ枠は良く見てる
    無くなられると流石に困る

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2017/10/04(水) 17:56:51 

    災害や事故などの緊急の情報を流すために在り続けると思うけど、テレビ局は減るかも。
    ニュース局だけあればいいね。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2017/10/04(水) 18:00:34 

    ネットで同時配信すれば多分見る人増えるよ
    権利の問題で無理らしいけど

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2017/10/04(水) 18:03:31 

    テレビの機械はなくならないけど地上波はなくなりそう

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2017/10/04(水) 18:07:59 

    なくならない
    見ないけど付けてると安心する
    無くなったら困る

    +3

    -2

  • 97. 匿名 2017/10/04(水) 18:09:56 

    ネットで見たいものがある時は見るけどずっとスマホやタブレットで見てると疲れる

    私にはテレビつけながらスマホでネットサーフィンが合ってる

    +5

    -1

  • 98. 匿名 2017/10/04(水) 18:11:28 

    なりすましトピ?w

    +0

    -3

  • 99. 匿名 2017/10/04(水) 18:12:11 

    最近、重い内容のドラマばかりだけど明るいドラマは無いですか
    皆、重いドラマ見て楽しめるんですか?

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2017/10/04(水) 18:13:53 

    ラジオが無くならない位に無くならない。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2017/10/04(水) 18:14:34 

    にゅまっぷ&クビジャニヲタの出番!
    張り切ろう!

    +0

    -2

  • 102. 匿名 2017/10/04(水) 18:17:25 

    まあ廃れるでしょうけどなくなりはしないと思う。
    高齢者は見るし。
    最近はネットテレビでドラマやバラエティもやるし、芸能人も出てて自由で楽しそうだしネットテレビがどんどん増えるんじゃないかな?
    わたしはゲームのモニターとして使ってます。

    +7

    -1

  • 103. 匿名 2017/10/04(水) 18:20:30 

    テレビ無くなってほしい

    +4

    -2

  • 104. 匿名 2017/10/04(水) 18:26:58 

    ビデオカメラやオーディオやコンパクトカメラがスマホやタブレット一台に置き換わったように
    テレビ単体は消えて
    「テレビにもなります」的製品になると思う

    それがパソコンと一体になるのか
    電話も加わるのか
    あるいは全く新しい何かが加わるのか判らないけれど

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2017/10/04(水) 18:32:38 

    >>87
    ないけど、テレビは情報発信が一方通行だから、受け手は自然と考えることを止めるようになり洗脳されがち。
    各方面から活字で読んだ方が情報は冷静に判断できるし、例えば今はラジオの方が規制が少ないのか皆結構自由に喋ってて面白いと感じる。ながらに向いてるし。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2017/10/04(水) 18:34:34 

    私はテレビ中毒だから、無くなると困る。

    +2

    -2

  • 107. 匿名 2017/10/04(水) 18:36:33 

    無くなりはしないだろうけど
    ラジオくらいの影響力になるかもね
    昔みたいにテレビに絶大な影響力があった時代が異常だったんだと思う
    テレビが面白くなくなったと言われるけど
    別にどう変わって欲しいとも思わない
    今更何も求めていない

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2017/10/04(水) 18:41:15 

    NHKの受信料システムは2050年くらいにはないと思う

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2017/10/04(水) 18:45:40 

    テレビの機械自体はモニターとして必要。dvdやユーチューブや動画配信を見るために。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2017/10/04(水) 18:47:27 

    昭和30年代テレビが出た時、
    ラジオは無くなると言われたが
    無くならなかったように
    テレビも無くなりはしないと
    思います。
    ただし、主役では無くなると
    思います。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2017/10/04(水) 18:57:04 

    >>105
    情報発信が一方通行なのはテレビもラジオもネットも同じでは?
    興味持つも疑問持つもそのまま信じるも受け手次第で結局自分で判断するしかない

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2017/10/04(水) 18:59:54 

    無くなるでしょ。
    PC、スマホで色んなコンテンツ見られるし、ニュースや気象情報もインターネットの方が手軽だし早い。

    アメリカン航空が今後機内モニターを廃止していく方針らしい。他の航空会社も追随すると思う。
    たまに飛行機乗ると、座席で自分のモバイル見てる客が多い。経費削減。ホテルからもTVはやがて消えていくでしょ。

    しかし、民放テレビの、各番組のアホなこと。
    針小棒大な内容に、過剰な出演者のオーバーリアクション。しかもネットの後追い。井戸端会議みたい。見た後後悔する。時間の無駄。

    で、視聴者離れ、スポンサー離れで、ビジネスモデル崩壊って感じかな?

    ※フジのお台場の社屋、今後が気になる。無駄にデカい。しかも目立つ。維持費大変そう。廃業したら、買い手つくのかしら?

    +8

    -1

  • 113. 匿名 2017/10/04(水) 19:02:01 

    ネットになれたらテレビのまどろっこしいことよ。
    欲しい情報や見たいところがなかなか出てこなくてイライラしまふ

    +10

    -1

  • 114. 匿名 2017/10/04(水) 19:08:55 

    >>60
    テレビで流さなかったことは無かったことにする
    テレビメディアって怖いね

    +7

    -1

  • 115. 匿名 2017/10/04(水) 19:12:26 

    私常にがるちゃんとかネットサーフィンしてないと気が済まないからスマホで動画はあんまり見ない

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2017/10/04(水) 19:16:23 

    テレビがないと困るのはテレビ局の社員とテレビに出まくってる芸のない芸能人
    テレビがなくても困らない
    視聴率とか関係ない
    同じ芸能人しか使わないし見る価値ない

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2017/10/04(水) 19:26:38 

    >>112
    えええー
    機内唯一のお楽しみだったのにー
    ひたすら寝るしかないのか?
    ショック

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2017/10/04(水) 19:28:01 

    ガルちゃんの実況ができない
    そんなの寂しいぢゃないか

    +2

    -2

  • 119. 匿名 2017/10/04(水) 19:28:39 

    テレビは無くならない
    テレビ局の倒産はあるかもなー
    いや、あり得るな!

    +10

    -0

  • 120. 匿名 2017/10/04(水) 19:31:31 

    今日の日ハムの試合がペイチャンのみというのがセコイ
    まぢでお金ナイんだろうなーテレビ局もスポンサーも

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2017/10/04(水) 19:32:35 

    実況トピもファンとアンチがうざいからテレビは無くてもいい

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2017/10/04(水) 20:47:28 

    今現在、我が家のテレビはYoutubeを見るためのモニターと化している

    ネットやYoutube動画に慣れると、1分で説明できることを1時間かけて(間にCMを挟みつつ)番組にするテレビはものすごく冗長に感じる

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2017/10/04(水) 20:50:57 

    こないだ1週間入院して、1秒もテレビ見なかった。
    Dtvとか見てた。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2017/10/04(水) 20:52:17 

    ごく近い将来のテレビのイメージ

    リモコンに音声で検索ワードを伝えると、サイト検索や動画検索をしてくれる
    視聴者は、その検索結果の中から見たいサイトや動画を選びテレビモニターで視聴する

    要は
    テレビのモニターとリモコンというハードウェアは残るが
    中身(コンテンツ)はネットになる

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2017/10/04(水) 20:55:27 

    >>108

    遅くても2025年には廃止または改正されているように一国民として努力したい
    (少なくとも現在のNHKやりたい放題・国民はNHKを咎める術ナッシングのままにはしない)

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2017/10/04(水) 21:10:40 

    無くならないけど

    今までみたいなすごい影響力は無くなる。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2017/10/04(水) 22:11:21 

    テレビは見てるけど(ネットかケーブル)、地上波はほぼ100%見てない。強がりじゃなくほんと見なくても平気です。笑

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2017/10/04(水) 22:54:19 

    三年前に思い切って捨てたけど家族誰も必要と言わない。
    だんだんテレビなし家庭増える気がする。
    リビングのレイアウトが自由で広く使えるようになった。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2017/10/05(木) 01:49:03 

    なくならない

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2017/10/05(木) 02:40:43 

    ラジオもなくなるだろうと言われていたよ。そりゃもちろん全盛期よりは衰退してるだろうけど、
    まだまだあるよ。
    ネットでいくらでも自分が利きたい音楽が聴ける時代なのに、リクエスト採用されるまで、ねばってラジオ番組に送る人、いまだに健在だよ。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2017/10/05(木) 03:10:38 

    だんだん民放より ケーブルテレビ NHK見ることが
    多くなってきた バラエティーのCM前 CM後
    くりかえすのはうんざりする

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2017/10/05(木) 03:19:14 

    >>110
    ラジオは、比較的制約少なく好きなことしゃべらせてくれるから好きだ、とか誰か芸能人が言ってたな。
    制作側にとっては、テレビよりもずっと、製作費がかからない。
    リスナーにとっては、作業や運転、家事など、何かしながら聞ける。
    寝る前など、テレビを付けると明りがまぶしくて、睡眠の邪魔になるが、
    ラジオを聞きながら眠りに着くとかはできる、などの双方にメリットありますよね。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2017/10/05(木) 10:06:33 

    テレビは番宣ばかりで要らない

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2017/10/05(木) 10:53:35 

    時代は変わるから、徐々に減り、変わるだろうね

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2017/10/05(木) 11:26:33 

    昭和のころテレビを法律で保護して利権化したのが今になって「老害化」してる
    いつまでもテレビ全盛の時代じゃないのに、そのころの価値観のまま法律も利権も変わってない
    今となってはゴミみたいなもんなんだから法律改正してニュースだけ残して規模縮小すりゃいいのに

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2017/10/05(木) 13:13:28 

    なくなるって事はないと思います。何かあった時すぐテレビのリモコンに手が伸びてるから。
    まぁ地上波はつまらないのは確かだけどね。見る時間が減っているのは事実ですね。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2017/10/05(木) 13:17:58 

    見たくなければ買わなきゃいい。それだけの事だと思う。スマホとかPCがあるから無くても平気とかいうけど皆んなが持ってる訳じゃないし。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2017/10/05(木) 13:24:54 

    地デジを機会にテレビを買い換えた時、ハードディスク付いてきた(みんな付いてると思うけど)普段、機械に弱い祖父がたちまち録画の仕方を覚えてしまいBSの時代劇を録画しまくり、楽しそうに見ている。もうしばらく、テレビなくならないでくれ。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2017/10/05(木) 13:29:39 

    未来人2062
    Q.今後ネットはマスコミ以上に世論に影響力を持つようになるか

    A.少し考えてしまったが、質問の趣旨が理解できた。というのも、幼少のころからすでにテレビがコンピューター。コンピューターがテレビ。インターネットを通じてインターネットマスメディアを見ている。コマーシャルで流れる商品はタッチで詳細を知り、そして購買。だから、世論の影響力区別が不可能

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2017/10/05(木) 13:31:14 

    テレビやラジオ、新聞などのすべての情報は
    インターネットに集約されるでしょう。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2017/10/05(木) 14:40:45 

    >>139
    オカルトw
    まー、無くなってくとは思うけども

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2017/10/05(木) 15:50:25 

    テレビが既にネットにつながってるけど、テレビの放送じゃなくて、ネットのニュースや動画を自由に選択して見られるようになると思う。
    テレビ画面は残るが、テレビ局は縮小する。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2017/10/05(木) 15:53:27 

    ドラマ楽しみで沢山録画して毎回みてるよ。
    子供やお年寄りがみるから、なくならないとおもう、

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2017/10/05(木) 15:54:40 

    テレビはなくならないと思うけど、見る人が減ってくかなと。

    実際、夏頃からほとんど見ることなくなった。新聞も先月やめた。理由は偏向報道が多すぎるから。

    それまでは朝起きて毎日ニュース見てたけどね。電波オークション制度の実行に期待してる。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2017/10/05(木) 19:24:12 

    テレビ本体はなくならいと思うけど、見たい番組がない人は、ファイアスティックなんかで、好きなのを見るために必要だと思うから。
    実際自分も、番組は見ずに、ファイアスティックで、YouTubeとか好きな番組見てるだけだし。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード