-
1. 匿名 2017/09/28(木) 00:48:01
同協会の声明が今春、ネットや新聞で取り上げられると、スーパーのバイヤーや社長から「値上げしてもいいんじゃないか?」との声も聞かれるようになったという。
同協会の担当者は、生産者から「小売業者に5月から価格を上げてもらった」「7月から対応してもらう」などの話を耳にしたというが、「今のところ全体の状況はあまり変わっていない」と話す。1円未満の小さな額ではあるが、総務省の7月の家計調査でのもやしの平均小売価格は15.25円と、声明を出した3月の15.70円より下がっているのが現状だ。
ニュースで取り上げられても、なかなか価格上がらないものなんですね…もやし業界 度を超す特売に窮状を訴え「せめて1袋40円で売って…」girlschannel.netもやし業界 度を超す特売に窮状を訴え「せめて1袋40円で売って…」 09年に全国で230社以上あった製造会社・生産者は100社以上が廃業、現時点では130を切っている。もやし製造会社を経営する同協会の林正二理事長は、小売業者に対し「度を超えた値下げ競争をやめ、せ...
+74
-0
-
2. 匿名 2017/09/28(木) 00:49:33
うちの近所のスーパーはもやし19円+341
-10
-
3. 匿名 2017/09/28(木) 00:49:34
農家を考えたら100円位でもいいよ
品薄になって値段高騰よりずっといい+507
-20
-
4. 匿名 2017/09/28(木) 00:50:41
たまに8円や10円とかあるよね
逆に安すぎて怖い
もう少し値段を上げて農家が潤うようにしないと+508
-7
-
5. 匿名 2017/09/28(木) 00:50:50
20円くらいでよく見かけるけど、
大抵、茨城、群馬。
+149
-3
-
6. 匿名 2017/09/28(木) 00:50:53
いつも40円くらいの買う
味が濃くておいしい、ヒゲ根も少ないし+308
-3
-
7. 匿名 2017/09/28(木) 00:51:13
え~?ウチの近所39円だ。それでも安い♪って思ってたよ。+323
-3
-
8. 匿名 2017/09/28(木) 00:51:17
30円でも高って思っちゃうもんなぁ^^;
ボンビー一人暮らしなので重宝してます
+118
-69
-
9. 匿名 2017/09/28(木) 00:51:18
前に比べたらもう値上がりしてるよね
+97
-2
-
10. 匿名 2017/09/28(木) 00:51:26
いつもお世話になっています
農家が苦しいなら少しの値上げは仕方ないですね+303
-2
-
11. 匿名 2017/09/28(木) 00:51:37
うちの近所のスーパーいつも40円位で15円とか見た事ないよ!?
超特売でも19円位だったかな?+197
-1
-
12. 匿名 2017/09/28(木) 00:51:43
もやし様様です+102
-2
-
13. 匿名 2017/09/28(木) 00:51:54
ごめんね…
いつも有難う+199
-2
-
14. 匿名 2017/09/28(木) 00:51:58
+196
-8
-
15. 匿名 2017/09/28(木) 00:52:05
もやしなくても困らないから
あまり値上がりし過ぎたら買わないかも
40円くらいなら買うよ+13
-51
-
16. 匿名 2017/09/28(木) 00:52:08
うちのあたりは特売でもない限り35~39円くらい。コスパ悪いからあまり買わないくらいなのに。+7
-17
-
17. 匿名 2017/09/28(木) 00:52:20
もやしは貧乏人にはとても有り難い野菜です。
月末お金なくても、もやし生活で何とか凌いだ事が何度あった事か。
農家さん、ありがとうございます。美味しく頂いております。+241
-3
-
18. 匿名 2017/09/28(木) 00:52:21
ウチの近所はのきなみ平均値にあがったよ。
別にそれでいい。+37
-2
-
19. 匿名 2017/09/28(木) 00:52:21
毎週月曜日はもやし19円
普段は38円とか
安い時にしか買わない。。+26
-18
-
20. 匿名 2017/09/28(木) 00:52:22
この前9円だったから買ったなぁ。+31
-10
-
21. 匿名 2017/09/28(木) 00:53:03
うちの近所は30〜50円。
年中50円以下で買えるのは助かる。ミネラル豊富だし。+121
-1
-
22. 匿名 2017/09/28(木) 00:53:13
農家の為にも値上げして構わない。生産者がいなくなっては本末転倒だよ。+175
-2
-
23. 匿名 2017/09/28(木) 00:53:51
さすがに1円は意味が分からない
+276
-5
-
24. 匿名 2017/09/28(木) 00:53:55
もやしはいろんな味付けに馴染みやすくておいしく食べられる便利な野菜。
食べられなくなったら困るので生産者に無理のない価格で売ってほしい。+188
-1
-
25. 匿名 2017/09/28(木) 00:54:36
メーカーさんも、あんまり買い叩くようなスーパーには卸さないって覚悟を決めないと事態は変わらないよね。+159
-1
-
26. 匿名 2017/09/28(木) 00:54:46
うちの近所のスーパーとかは一番安い時は19円だけど、出張販売で来る八百屋は一つ5円。
いつも助かってるけど、そりゃあ農家さんには儲け出ないよね...+77
-1
-
27. 匿名 2017/09/28(木) 00:54:46
>>3
もやし100円って、それが高騰してる状態じゃないの…?
それより高くはならないと思うけど+19
-9
-
28. 匿名 2017/09/28(木) 00:56:14
うちの近くのスーパーは毎日18円。
70円くらいまでなら今まで通り普通に買うかな。+93
-6
-
29. 匿名 2017/09/28(木) 00:56:52
もやし100円ってそんなに高いかな?
ほかの野菜が高すぎて安く思える。
+136
-13
-
30. 匿名 2017/09/28(木) 00:57:27
でももやしって腐りやすいよね
安くして回転よくしないといけないのかな+144
-1
-
31. 匿名 2017/09/28(木) 00:58:05
あんまり安く出してる店を見ると、生産者さんが可哀想だ…という感情が湧くようになってきちゃったよ。+85
-3
-
32. 匿名 2017/09/28(木) 00:58:28
うちんとこもやし40円
1~2kgで100円のもあって前買ったけど傷むし飽きた
+24
-3
-
33. 匿名 2017/09/28(木) 00:58:40
余談だけど、この前作ったもやしと小松菜のスープが美味しかったよ
生姜とにんにくすり下ろしたのを油で炒めて香りを出したところに、もやしと小松菜を入れて火を通して水入れて中華スープ、仕上げに塩コショウとごま油+85
-2
-
34. 匿名 2017/09/28(木) 00:58:54
カサ増し食材として
活躍してもらってます。
いつも行くスーパーは
29円が普通。
中華っぽいおかずは
ニラともやしと茸類で
成立するイメージ。+49
-3
-
35. 匿名 2017/09/28(木) 00:59:24
普段15円で特売日は10円
なくなると困るので値上げして欲しい+22
-3
-
36. 匿名 2017/09/28(木) 01:00:07
うちはあんまりもやし使わないけど、もやしなくなったら他の野菜の需要が増えて野菜の価格も高騰しそうだから、もやしは60円くらいでコンスタントに売り続けるのがいいんじゃないかな。+36
-1
-
37. 匿名 2017/09/28(木) 01:00:24
家の近くのスーパー38円
以前10円~18円で売られていたから2倍も値段上がったんだけどそれでも赤字が出ているんだね+25
-1
-
38. 匿名 2017/09/28(木) 01:01:52
毎日必ずもやし買って美味しく頂いています!
もやし農家の皆様、美味しいもやしをありがとうございます。
高くなっても毎日買います!
とにかく利尿作用が凄くて浮腫知らずにしてくれるもやし様。+46
-3
-
39. 匿名 2017/09/28(木) 01:03:02
うちのスーパーだと20円で売ってるけど
洗ってたらチリチリの陰毛みたいな毛出てきて気持ち悪くなった
+5
-1
-
40. 匿名 2017/09/28(木) 01:04:52
ちかくのスーパー200グラム39円。
時々1キロのもやしが置いてるときあって128円。
そんなもんなんだと思ってたけど価格全然違うとこあるのね。+8
-0
-
41. 匿名 2017/09/28(木) 01:05:50
もやし傷みやすいのが難点
高くてもいいから傷みにくいもやし開発してくれないかな+75
-1
-
42. 匿名 2017/09/28(木) 01:08:11
80円の豆もやしが美味しくてそればかり買っています。もやし大好きなので食べられなくなったら困ります…生産者さんがもっと潤うようにして欲しい。値上げされても買います。+21
-1
-
43. 匿名 2017/09/28(木) 01:10:33
大切な食材だから廃業にならない金額で売ってほしい
法律で規制できないのかなぁ?+14
-1
-
44. 匿名 2017/09/28(木) 01:13:26
余ったもやしは、水を張ったタッパーに入れて冷蔵庫で保存すると長持ちするよ。
お水は毎日変えてね。+53
-0
-
45. 匿名 2017/09/28(木) 01:13:55
近くのスーパーは
期限1日過ぎたのを19円で売ってる
1日過ぎたぐらいどうってこと無いから助かる
その日に使わないにしても
タッパーにうつして水に浸しとけば大丈夫+3
-3
-
46. 匿名 2017/09/28(木) 01:14:31
もやしが100円だったら買わない+19
-18
-
47. 匿名 2017/09/28(木) 01:14:47
もやしなら値上がりしても構いませんよ。倍になっても買うわ。
というか、ちょっと高い太もやしが好きだから、安さ重視のヒゲの多い細いもやしは好きじゃない。+16
-3
-
48. 匿名 2017/09/28(木) 01:19:36
上がってくれて全然構わないんだけどね。何で上がらんの?+27
-6
-
49. 匿名 2017/09/28(木) 01:19:54
うちの近所は29〜34円だったのが、軒並み5〜10円値上がりしたよ。
生産農家の事考えたら、もう少し上げなくても大丈夫なのか?と思ったけど。+6
-3
-
50. 匿名 2017/09/28(木) 01:22:48
産出額1位って栃木県なんだ。ギュウゾウとかにセーブザもやしNIGHTとかやってPRしてほしいね+2
-0
-
51. 匿名 2017/09/28(木) 01:27:04
でも大幅に値上がりしたら、外食産業にもかなり影響が出るよ。ラーメンとか中華料理は軒並み値上げになる。+14
-2
-
52. 匿名 2017/09/28(木) 01:35:19
はい!
もやし工場に勤めてますが、安すぎて困ってます…
原料豆の値段が上がっていってるので、我が社もお客様に値上げをお願いしたいです…
安い豆もあるはあるんですが、それを使えばもやしの品質も下がるので…
値上げを申し出ると取り引きを断られることもあります。+29
-4
-
53. 匿名 2017/09/28(木) 01:40:57
せめて50円で売ってあげて欲しい…+3
-2
-
54. 匿名 2017/09/28(木) 02:03:16
日持ちしなくてすぐ黒くなるから値引きせざるを得ないんだよね
うちの近くのスーパーは高くていつも60円くらい。処分価格が39円くらい。30円くらいがいいな+3
-0
-
55. 匿名 2017/09/28(木) 02:06:10
いつも行くスーパーは20円。
家計が助かってるのは事実だけど、3倍4倍になったって普通に買うよ。
季節や気候で値段が変動しないだけでも有難いし。+4
-3
-
56. 匿名 2017/09/28(木) 02:07:58
値上げするなら、
お値段そのままで中身を減らして欲しいです(>_<)
いつも、一袋だと多いなぁと思いつつ保存が面倒で食べてしまう。+13
-1
-
57. 匿名 2017/09/28(木) 02:08:36
いつも100円位の買ってる
無農薬だからかな+2
-2
-
58. 匿名 2017/09/28(木) 02:20:42
何で値上げ出来ないだろう
ほかの野菜は結構価格変動するのに+5
-1
-
59. 匿名 2017/09/28(木) 02:22:37
近所のドラッグストアはいつでも12円で重宝してるから値上げは勘弁してほしい。農家も文句言う暇あるなら頑張ればいいのにね+3
-15
-
60. 匿名 2017/09/28(木) 02:45:39
ガルちゃんの味方もやしちゃんだけど、原料の緑豆って中国からの輸入なんだねww。ま、それでも国産には違いない。
この国が種を輸入してるのはモヤシだけじゃないだろうしさ。+12
-0
-
61. 匿名 2017/09/28(木) 02:48:05
>>17
こういう書き込みイラつくw
だからなんだよって感じ。
だから値段そのままでお願いしますってことかよw+4
-16
-
62. 匿名 2017/09/28(木) 02:49:17
でも私もだけど安いから助かっている貧乏人も大勢いるからなあ。
もやしレシピが増えて、もやしの消費量があがれば単価が安くても農家が儲かるようになるかな?+5
-1
-
63. 匿名 2017/09/28(木) 02:51:02
>>23
これは、千円を買わないと買えない特売品だから
別に単体で一円で売ってる!ってわけではないよ。
しかしこの一円もやし、すんごくまずくて匂いがやばい。
なのでいつも豆もやしを買う。100円くらいだけど+8
-3
-
64. 匿名 2017/09/28(木) 03:05:15
>>51
ラーメンを値上げするか、チャーシューを減らすか、モヤシ業者が潰れるに任せる の三択だね。
+2
-2
-
65. 匿名 2017/09/28(木) 03:07:08
グラム単価と日持ちを考えると、キャベツの方がコスパいいような気もするが。+10
-0
-
66. 匿名 2017/09/28(木) 03:18:16
>>61
あなた随分ひねくれてるね。
そんな風にしか受け取れないのにびっくり。
私が書いた訳じゃないけど普通に農家さんにお礼言ってるだけじゃん。
自分性格悪いの自覚した方がいいよw+11
-3
-
67. 匿名 2017/09/28(木) 03:23:37
モヤシはその気になれば自家栽培的ことも可能だし。根を残してまた生やすやつ。
+1
-0
-
68. 匿名 2017/09/28(木) 03:29:57
具体的な会社名出せばいい+0
-0
-
69. 匿名 2017/09/28(木) 04:16:22
安すぎて買わないようにしてる
他の野菜を買う+2
-5
-
70. 匿名 2017/09/28(木) 04:48:47
農家の人たちのこと考えてくれてるのは優しいと思うけど
農家さんたちが自ら希望した価格で卸売業者に売ってるからね
スーパーで売っている価格が丸々農家さんたちに入るとでも思ってる人チラホラいるね。+8
-0
-
71. 匿名 2017/09/28(木) 04:52:15
京都
雅もやし(太いやつ)っていうのがあるけど
49円のをいつも19円で売ってる+3
-1
-
72. 匿名 2017/09/28(木) 04:56:04
日持ちさせる方法
もやしの袋の上を少し開けて
電子レンジ500ワットで10秒加熱すると
成長が止まって長持ちするよ+0
-0
-
73. 匿名 2017/09/28(木) 04:59:22
もやしの味噌汁食べたい+3
-1
-
74. 匿名 2017/09/28(木) 06:28:50
原料豆、安いのは中国産だから 安いもやしは買わない。+0
-0
-
75. 匿名 2017/09/28(木) 06:28:55
60円なら買うよ。+2
-0
-
76. 匿名 2017/09/28(木) 06:30:02
>>59
あなたが生活できないから給料あげてくれって訴えたら、もっといっぱい働けば?って返事されて、
それもそうだなって思う?
+10
-1
-
77. 匿名 2017/09/28(木) 07:07:23
小売店がしぶってるらしいね。
適正価格(40円)で売ってほしい。
足が速い食べ物だから薄利多売でとなるんだろうけど。
客寄せにやたらと安く売れないように何とか出来ないのかな…。買えなくなるのは困る。+3
-0
-
78. 匿名 2017/09/28(木) 07:11:06
緑豆が中国産と聞いてから安いもやし買うのに抵抗がある。
生産者の事を考えたら値上げした方がいいと思う。+1
-1
-
79. 匿名 2017/09/28(木) 07:31:39
1袋19円
安くて量もあるし重宝してる
値上げは困るがなくなったらもっと困る+2
-0
-
80. 匿名 2017/09/28(木) 07:37:03
今 急に、もやしラーメンが食べたくなった
+7
-0
-
81. 匿名 2017/09/28(木) 07:46:01
80円までの値上げだったら買うよ。
それ以上高くなると、もう少しお金足して他の野菜買っちゃうかも。
家の地域の最安値は16円だけど、もう少し高くてもいいと思う。+1
-1
-
82. 匿名 2017/09/28(木) 07:59:16
>>3
そんなこと言うけど、100円にもなったら買う人いなくなると思う
1回で無くなるし、日持ちしないし
キャベツ買うよね+4
-0
-
83. 匿名 2017/09/28(木) 08:01:43
50円くらいまでだったら買うかな
それ以上の値段だったら買わない
みんな100円になっても買う??+3
-1
-
84. 匿名 2017/09/28(木) 08:02:13
農家さんありがとうございます。
みたいなカキコミきもいんだけど…。
そんなこと言ったら、全ての生産、流通業者にも感謝することになるじゃん。
車の価格も家電も、なんでもかんでも、安い人件費のおかげで低価格で購入させてもらっております。と。
値上がりするにしても数十円だから、感謝の言葉がでてきてるだけでしょ。
アホばっかだから、こんなこと言っても「?」なんだろうけど+6
-6
-
85. 匿名 2017/09/28(木) 08:04:22
うちの近くは19円だったり39円だったりする!100円以下で買えるなら値上がりしても買うよ!+0
-1
-
86. 匿名 2017/09/28(木) 08:07:27
>>3
確かに農家の方のことを考えたら、それ位の値段でもいいのかもしれないけど
正直、もやしが100円だったら買わないと思う。
その時に安い他の野菜を買うよ。
農家の人のことより、自分の家の家計の方が重要だし。
+4
-1
-
87. 匿名 2017/09/28(木) 08:19:22
ガルちゃんに来てるんだから、スマホの通信料は払えるけどモヤシの値段が倍になったら生活できないから買えない ってことはないと思う。
生産者を馬鹿にしてるんじゃなければ。+1
-1
-
88. 匿名 2017/09/28(木) 08:20:31
もやし農家って無いよ
もやし工場
高値もやしも作って儲かってるって
だまされちゃダメ+0
-4
-
89. 匿名 2017/09/28(木) 08:23:26
近所に9円で売ってるのあるけど怖いからいつも58円の買ってる+3
-0
-
90. 匿名 2017/09/28(木) 08:25:03
最近関東から九州に引っ越してきてビックリ
近くのスーパーで3袋まで9円で売ってた~
うどんややきそばにちゃんぽん麺も1玉9円
なんだか申し訳ない気持ちになりつつもちょっと感動+1
-2
-
91. 匿名 2017/09/28(木) 08:25:49
>>23
1円のもやし欲しさに必要のない物を1,000円以上買う人も多いからスーパーは損しているようで実際は得をしている。1円で買えるのは一袋だけだし良い客寄せになるわね。+0
-1
-
92. 匿名 2017/09/28(木) 08:25:53
もやし値上げして買うくらいなら貝割れ大根買うなあ+0
-1
-
93. 匿名 2017/09/28(木) 08:30:44
昨日買ったのは17円だった。たまに1円や5円になってる。
カサ増しにもなるし、安いし、家計的には大助かりだけど、安いよね〜。+3
-0
-
94. 匿名 2017/09/28(木) 08:32:00
うちの近辺は10円台が普通。
20円台でも高いと思ってしまう。
田舎だからかな?+0
-1
-
95. 匿名 2017/09/28(木) 08:34:08
近所のスーパー、2、30円のは数種類が中国産で、59円のが国産だから、そこで買うときは高いと思いつつ59円の方買ってるよ。
でも、80円になったら買わないかも。+1
-2
-
96. 匿名 2017/09/28(木) 08:36:26
農家がやっていけない程の値下げがおかしかったと思うんだけど何でそうなったのかな?
売れないから?
正直もやしが一袋40円以上になったらキャベツ買うもんな
もやしじゃなきゃ駄目な物ってあまりない割に痛むの早いから+0
-3
-
97. 匿名 2017/09/28(木) 08:40:58
農家や生産者の方のことを考えると多少の値上げは致し方ないとは思いますが、もやしが100円になったら買わないかも…+2
-0
-
98. 匿名 2017/09/28(木) 08:45:05
私は大分県産の無漂白のもやし買ってるよ。
一袋80円だけど、安いもやしは漂白剤使いまくってるので怖くて買えない...(>_<)+0
-0
-
99. 匿名 2017/09/28(木) 08:46:20
食費ピンチのときはもやしに助けられてる。
野菜炒め、味噌汁、スープでカサ増し。
生産者は儲からないよね。値上げしないと生産者いなくなると思う。+3
-1
-
100. 匿名 2017/09/28(木) 08:49:28
安いモヤシって国産じゃあ無いよね?メイドイン シナ、シモ朝鮮だよね?産地偽装の。値段を上げて産地偽装を徹底的に厳罰化して欲しい。元の種にシナテョン産を入れるな❗生産者に危害を加えてもいいようにして欲しい。一袋118円で買ってるけどこれならちゃんと国産だよね?メイドイン静岡 偽装してないよね?+0
-2
-
101. 匿名 2017/09/28(木) 08:50:04
>>70
生産者の希望が一方的に通るわけでもないけどな。生産者と流通の、どっちが強いかだね。+2
-0
-
102. 匿名 2017/09/28(木) 08:51:24
>>100
種を輸入して、日本で生産すれば国産ですよ。日持ちもしないし。
中国産じゃないかと疑っちゃうほど、安い値段だってことじゃない?+4
-0
-
103. 匿名 2017/09/28(木) 08:54:16
>>87
別に馬鹿にしてるんじゃないけど
モヤシに限らず他の物でもこれはこの値段以下なら買うって細かく節約して日々の生活があるんだけど+1
-2
-
104. 匿名 2017/09/28(木) 08:59:11
うちの近くは10円から58円。日によって店によって、同じ商品でも値段が違う。40円くらいで統一したらどうでしょう、+4
-0
-
105. 匿名 2017/09/28(木) 09:07:04
東京だけど、5円と4円は見たことある。
どういうことか不思議だった。
スーパー行くと、とりあえずもやしはカゴに入れる。本当にありがたい。
50円くらいでもありがたいよね。+1
-0
-
106. 匿名 2017/09/28(木) 09:10:10
私の家の近所のスーパーでは1袋9円だよ
安くて助かるけど、生産者さんの立場を考えると心配になる+0
-0
-
107. 匿名 2017/09/28(木) 09:14:36
>>87ごめんなさい間違えた、プラスです+0
-0
-
108. 匿名 2017/09/28(木) 09:19:24
でも100円なら買わない。
日持ちしないし。
なくても大丈夫。+3
-1
-
109. 匿名 2017/09/28(木) 09:22:56
生産者さんの事を考えると値上げしても買う!って言うけど、安くて安心なら安いもの買うでしょ??
同じメーカー、同じ量でまったく同じ商品が10円と100円で並んでいたら10円の方買うでしょ?
生産者さんの為に…って100円の方レジに持って行く???
それでも100円の方買う→マイナス+1
-1
-
110. 匿名 2017/09/28(木) 09:30:00
せめて4日ぐらい日もちするなら50円でもいいのよ。
でも自分のいるとこ(三重県)は、せいぜい2日しか持たないから18円で妥当じゃない?
なんて思ってしまうわ。
因みに水にもやしをつけてたら日もちするよって、あるけど透明になるだけで無理でしたわ。+1
-0
-
111. 匿名 2017/09/28(木) 09:30:55
>>3
さすがに100円は高いと思う
ちなみにモヤシは農家のおっちゃんが丹精込めて作るんじゃなく、工場で大量生産されてる
+4
-2
-
112. 匿名 2017/09/28(木) 09:32:26
あえて高い方を買います。
一次産業者だって消費者です。+0
-0
-
113. 匿名 2017/09/28(木) 09:33:47
40円になっても買います。他の野菜に比べたら量もあるし安いし、何よりモヤシがすき+0
-0
-
114. 匿名 2017/09/28(木) 09:37:22
うちの近所は個人スーパーが1袋28円で2袋48円。大手スーパーは1袋38円ぐらい。色々種類があって高めのモヤシもあるから料理によって買分けてる。1円は酷いね。モヤシも安いとありがたいけどたまごが安い日が嬉しいかな。
+0
-0
-
115. 匿名 2017/09/28(木) 09:53:12
今までも安過ぎて大丈夫かなって思う時があったけど、やっぱりかつかつだったのね。
なくなると困るので…80円位なら普通に買うと思います。+0
-0
-
116. 匿名 2017/09/28(木) 09:55:24
うちの近所ではスーパーよりもドラッグストアのほうがもやし安く売ってる
あと納豆も+1
-1
-
117. 匿名 2017/09/28(木) 09:59:30
もやしは工場で作られてる。過去にテレビで見たことある。儲かってる風なこと言ってたような・・・記憶違いだったらごめんなさい。+3
-0
-
118. 匿名 2017/09/28(木) 10:01:40
食い物粗末にするなとか言いながら、
食い物や飲食店の価格が安いのが日本。
服とか、ホテル代とか、レジャーとか、教育とか、医療とか
そういうものには金かけるけど、毎日の健康を作る食事に対しては
金をケチる人がすごく多い。+0
-2
-
119. 匿名 2017/09/28(木) 10:08:28
>>109
安すぎてやっていけないって悲鳴上げてる業者の話題トピだから、
安いままでいてって言うのは、値上げするくらいなら廃業してってことなのかな。+4
-1
-
120. 匿名 2017/09/28(木) 10:10:02
沖縄68円とかだよ!
高すぎて買わなくなった…+0
-1
-
121. 匿名 2017/09/28(木) 10:15:25
高い高い言う奴は作るのどれだけ大変か自分で作ってみてほしい+1
-0
-
122. 匿名 2017/09/28(木) 10:48:52
適正な価格で売って欲しい。
モヤシ無くなるのは困る。+0
-0
-
123. 匿名 2017/09/28(木) 11:01:40
毎日は食べないし100円になっても買うわ+2
-0
-
124. 匿名 2017/09/28(木) 11:21:45
農家、農家って、モヤシをお百姓さんが種まいて、日照りが続けば枯れないか心配して、台風が来れば夜も寝られず…とか思ってるの?
モヤシは工場で生産されます。
そもそも日光が当たったらモヤシにならないから。
巨大なコンテナにモヤシの種と水を入れ、1週間くらいでできます。
で、コンテナがたくさんあって、毎日出荷できるように。
もちろん設備投資や原材料費(種)、人件費、それなりの経費がかかるから安すぎがいいわけではないけど、100円はないわ。
30~50円がいいところだと思う。
セールで1円とか5円で売っているのは、スーパーが仕入れ値割って客寄せしてるのだから生産業者を気遣う必要はないです。
+7
-1
-
125. 匿名 2017/09/28(木) 12:07:16
安いから買うのに。シャキシャキのままちょっとの味付けと片栗粉で立派なおかずだよね。+2
-0
-
126. 匿名 2017/09/28(木) 12:44:18
モヤシは9円。30円のモヤシは買えない。9円に慣れてしまっている。+0
-0
-
127. 匿名 2017/09/28(木) 12:49:23
でも安くないもやしは買わないよ…+2
-0
-
128. 匿名 2017/09/28(木) 12:52:48
>>118
すぐ海外の事出す人居るけど、アメリカやユーロ圏の野菜や肉魚なんて日本に比べてずっと安いよ。
外食はレベルによりけりだけど、それは日本も一緒。
あなたの言ってるのどこの国なのかな?
あと、食育や食の健康でいうなら日本はずっと先進国だよ。
肥満率とか見て見なよ。
私の知ってる国で言えば、毎日肉とポテト食って節約に節約に重ねてバカンスにどっとお金使うよ。
もう、バカンスの為に節約してる。
食へのこだわりは、日本人はトップクラスだよ。
あと、大学までほぼタダで行ける国と何百万と学費かかる国を比べて、教育にお金かけてるって同じ土俵で語ってもねぇ。+0
-0
-
129. 匿名 2017/09/28(木) 13:32:22
さっき買い物したら24円。適正価格はいくらなんだろ。優良なもやし生産者さんを守る為なら、値上げしても構わないけどな。+1
-0
-
130. 匿名 2017/09/28(木) 13:52:07
値上がりしても買う人は買えばいいと思うんだ
売る側も値上げしなきゃやっていけないなら値上げしていいと思うんだ
安いから買う層は買わなくなるけど商品ってそういう物でしょ
現状では多くの人は消しゴムを1000円では買わないけど1000円以下の消しゴムしか売らなくなったら必要なら買うし納得出来なきゃ上から紙を貼るなりノートのページを破るなり消しゴムを使わないで何とかしようとするでしょ
もやしも値上げしても納得して買う人もいるだろうし買わなくなる人もいるだろうってだけだよ
お店で決めた値段をちゃんと払って買ってるのに消費者にどうしろって言うのさ
高くなっても買えって言うなら納得したら買うし出来なきゃ買わないよってだけだよ+0
-0
-
131. 匿名 2017/09/28(木) 14:11:18
もういっそのこと種を販売すりゃいいじゃん!
そしたら各家庭でいる分だけ育てるよ(;´_ゝ`)+0
-0
-
132. 匿名 2017/09/28(木) 15:30:22
もやしは基本農家でつくっているんじゃなくて
もやし工場で大量に栽培してるんだよ
工場の2階の真っ暗な倉庫で計画的に栽培してるよ
そして発芽したら、1階のもやし工場で袋詰めをして出荷してるよ
パートの時給は800円ほどです+4
-0
-
133. 匿名 2017/09/28(木) 15:34:42
もやし、100円くらいになったら買わないかも+0
-0
-
134. 匿名 2017/09/28(木) 17:03:28
15円のもやしなんてどこで売ってるの?
うちの近く最低でも30円はするけど+0
-1
-
135. 匿名 2017/09/28(木) 18:31:44
>>30
冷凍もできないしね。そこ考えて工夫したらラーメンに入れたり野菜炒めも美味しいし
栄養もあるし少し高くても売れると思うけど。+0
-0
-
136. 匿名 2017/09/28(木) 18:54:28
東京に来てからはあんまり買わないなぁ。
田舎で売ってるもやしみたいに、おいしくないんだもん。
まぁ野菜全般おいしくないんだけどね。。+0
-1
-
137. 匿名 2017/09/28(木) 19:24:03
大好きな豆もやしは98円くらいかな?
もやしはしゃきしゃきして好きです+1
-0
-
138. 匿名 2017/09/28(木) 19:59:46
うちの近くは50円位はするけどな
+0
-0
-
139. 匿名 2017/09/28(木) 20:58:25 ID:OsDXgT3CDR
もやしは足が早いから安くしてでも販売店は売りたいんだよね。+2
-0
-
140. 匿名 2017/09/28(木) 21:19:43
もやしを生産してるのは主に農家じゃなくて業者だからね。季節を問わず年がら年中大量に生産される、野菜だけど工業製品に近いかも。+4
-0
-
141. 匿名 2017/09/28(木) 22:58:53
もやしが安いともやし業者が損するの?
私は、安売りのもやしはスーパー側が客寄せのために敢えて安く売ってるんだと思ってたんだけど。+0
-0
-
142. 匿名 2017/09/28(木) 23:32:05
大豆もやしにハマった。
他の安いモヤシには目がいかなくなった。+0
-0
-
143. 匿名 2017/09/29(金) 08:14:56
例えば10円のもやしと35円のとがあれば10円のを選ぶだろうけど、35円のと75円のしか売ってなければ35円のを買うよ。
値上がりしたすぐは「あら~値上がりしたのね」って敬遠する人もいるかもしれないけど、すぐ目が慣れて買うようになる。
35円になったから消費者全体が金輪際もやしは買わないとかはないんだし、健全な経営ができるレベルにちゃんと値上げしてくださいって思う。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
もやし生産者が依然として厳しい状況に立たされている。東京商工リサーチが9月26日に明らかにしたところによると、もやし原料豆等の卸売りを手掛ける大西商事(兵庫県)が13日までに倒産した。同社はピーク時の1991年6月期には売上高約7億円を計上していたが、近年は年間売上高3億円で推移。豆の価格高騰もあり、今年4月には事業を停止していた。もやしの販売価格はこの40年ほぼ変わっていない。生産者はコスト削減に励んできたが、生産者や関連企業で作る工業組合もやし生産者協会は「これ以上の経費削減への努力はすでに限界を超え、健全な経営ができていない状況」にあるとし、今年3月、サイト上に「もやし生産者の窮状につい