-
1. 匿名 2017/09/16(土) 11:25:02 ID:Ja1vEoiQej
もうすぐ2歳の娘がいるのですが、食事中じっと座ってられません。座って食べてても、途中で歩き出します。ウロウロする娘に怒り過ぎて、最近はノイローゼ気味です。もともと動くのが大好きで活発な子です。支援センターによく行っているのですが、ダンスが大好きで、ずっと踊っているような子です。時期的なものもあるのでしょうが、どうしたら座って食べられるようになりますか?アドバイスお願いします。+114
-33
-
2. 匿名 2017/09/16(土) 11:25:44
出典:ord.yahoo.co.jp
+17
-5
-
3. 匿名 2017/09/16(土) 11:25:51
おもいっきしダンスさせて疲れさせてから食べさせる+123
-12
-
4. 匿名 2017/09/16(土) 11:25:57
あー、イライラする
まだ2歳じゃん!+29
-90
-
5. 匿名 2017/09/16(土) 11:26:03
シートベルトみたいのつける+96
-11
-
6. 匿名 2017/09/16(土) 11:26:09
立ったらご飯さげたらどうかな+233
-6
-
7. 匿名 2017/09/16(土) 11:26:19
+5
-6
-
8. 匿名 2017/09/16(土) 11:26:23
歩きだしたら
ごちそうさまねー。と片付ける。
+245
-5
-
9. 匿名 2017/09/16(土) 11:26:27
椅子ですか?お座敷ですか?+56
-0
-
10. 匿名 2017/09/16(土) 11:26:29
ガルちゃんの意地悪ババアに障がい指定されるよ。+120
-29
-
11. 匿名 2017/09/16(土) 11:26:30
+11
-10
-
12. 匿名 2017/09/16(土) 11:26:31
歩き出したら、食事を終わらせる。
あと、ちゃんとお腹空いてるかな?+189
-4
-
13. 匿名 2017/09/16(土) 11:26:50
障害の疑いはないの?+28
-77
-
14. 匿名 2017/09/16(土) 11:26:54
そのための躾じゃん?+116
-19
-
15. 匿名 2017/09/16(土) 11:26:57
>>1
支援センターの人に相談してみるとか?
少しだけ多動があるのかな。
お母さんが息抜きできるといいですね(*‘∀‘)+36
-61
-
16. 匿名 2017/09/16(土) 11:27:06
座って食べられなくても大丈夫。今は。
+195
-33
-
17. 匿名 2017/09/16(土) 11:27:11
>>4
何怒ってるの?+46
-5
-
18. 匿名 2017/09/16(土) 11:27:13
飽きてしまうんだよ+106
-4
-
19. 匿名 2017/09/16(土) 11:27:43
うちは食事に関しては結構厳しい方かも。
立ち出したら勝手にご馳走さまして下げてた。
+152
-11
-
20. 匿名 2017/09/16(土) 11:27:46
いやまだ2歳でしょ。
小学校に入って座ってなきゃいけない給食時間に歩いてるなら、相談した方が良いと思うけど。
+83
-35
-
21. 匿名 2017/09/16(土) 11:28:16
二歳じゃまだ障害かどうかは判断できないよ
+145
-15
-
22. 匿名 2017/09/16(土) 11:28:27
まだ2歳だよ
少しわかるようになったらちゃんと座れる+124
-20
-
23. 匿名 2017/09/16(土) 11:28:30
成るように成る+30
-4
-
24. 匿名 2017/09/16(土) 11:28:40
まだ子によっては座って食べ続ける時期じゃないですよ。仕方ない。
年少の子がいますが、幼稚園通い始めてから集中して食べるようになったと思います。
あまりふざけてばかりいたら下げてしまえばいいと思います。+97
-17
-
25. 匿名 2017/09/16(土) 11:28:41
2歳でもちゃんと食事の時間は座って食べるって分かってる子はいるよ。+138
-27
-
26. 匿名 2017/09/16(土) 11:29:17
まだ2歳でしょう?気にしすぎだと思う+113
-34
-
27. 匿名 2017/09/16(土) 11:29:28
ご主人とか先に食べ終わったりして席を立ったりしてますか?
うちはそれです
夫がさっさと食べて子供が食事中でも席を立つので落ち着いて食べなくなった
なので夫には食べ終わっても席を立たないようにしてもらったら座って食べるようになったよ+148
-4
-
28. 匿名 2017/09/16(土) 11:29:41
そんな事でノイローゼになってたら
この先やってけない+143
-17
-
29. 匿名 2017/09/16(土) 11:29:44
まだ2歳でしょ?そんなもんだよ。家では大目に見たら?ただ外食はさせないでね。迷惑だから+84
-59
-
30. 匿名 2017/09/16(土) 11:29:45
>>25
それはそうだろうけど
そうじゃなくて
その時期の成長はゆっくりの子も多いから
+32
-5
-
31. 匿名 2017/09/16(土) 11:29:45
>>25
だから何?+19
-13
-
32. 匿名 2017/09/16(土) 11:29:50
ノイローゼになるくらいなら、今はそんな時期と諦めては?+80
-2
-
33. 匿名 2017/09/16(土) 11:30:02
>>10早速でたよ>>13
+14
-12
-
34. 匿名 2017/09/16(土) 11:30:18
分かります(;´∀`)
うちはもう4歳になりますが、とにかく活発でダンス大好き。
2歳なんて口に入れて遊んで口に入れて遊んで‥の繰り返し。
毎日イライライライラ‥
でも、3歳半頃から少しずつ座って食べるようになりました(^^)
今は仕方ない!と割り切ってイライラせずに食べさす事を目標にした方がいいかも。
大きくなっても立ってる子なんていないし、そのうちきちんと座るので大丈夫です!+112
-14
-
35. 匿名 2017/09/16(土) 11:30:33
うちの子多動だから座って食べない。すぐ動き回りたがる
でも学校じゃきちんと出来てるそうだ。
+26
-2
-
36. 匿名 2017/09/16(土) 11:30:55
うちもか2歳。
2歳でも許してもらえること、ダメなこと、理解してやれると思う。
立ったら食事はさげる、おしまい。
お腹がすいても与えない。
ちゃんと言い聞かせることも大事だよ。言い続けてれば絶対わかってくれるよ。
+72
-8
-
37. 匿名 2017/09/16(土) 11:30:56
そうそう。
ガルちゃんはよそのお子さんを障害者にしたくてたまらない人ばっかりだから、相談しない方が良い。
子どもが成人した私から見たら、2歳なんてまだ赤ちゃんだよ。
そんな悩まないで。+85
-17
-
38. 匿名 2017/09/16(土) 11:30:57
うちも立ちます。
きっと食べることより楽しいものがあるんだと思う。
うちの子が立つ時は、大人のおかずが気になる。親が離れた時。
+8
-3
-
39. 匿名 2017/09/16(土) 11:31:00
3歳2ヶ月、未だ食事中ウロウロしていますよ。
食べてくれたらいいや!ってくらいで戻ってきたら食べさせたり、
追いかけて食べさせたり抱っこしながら等、
ものすごくテキトー育児です。+65
-29
-
40. 匿名 2017/09/16(土) 11:31:29
大丈夫、主もそーだったよ+8
-4
-
41. 匿名 2017/09/16(土) 11:31:39
まだ2歳だしって思った方が気持ちも楽になるんじゃないかな
少しずつできるようになるよ
本を参考にする+9
-7
-
42. 匿名 2017/09/16(土) 11:31:40
食事はお子様だけ先にしてますか?
一緒に食べてますか?
もうすぐ2歳ならまだ1歳ですよね?
そんな時期なんじゃないかな。+26
-3
-
43. 匿名 2017/09/16(土) 11:31:45
怒らない、怒らない。このぐらいはどうしても集中力が無く興味が他に移ってしまいがちだからね。歩き出したら もうおしまいなんだねとニコニコしてごちそうさまって片付けたらいい。怒って勝手に片付けるのはダメだよ。そして立って歩く=食事終わりというマナーを浸透させたらいい。
たまには床にシート敷いて食べやすく手で持ってもオッケーなランチにするとか いずれも食事中は楽しい方がいいと思う。+11
-3
-
44. 匿名 2017/09/16(土) 11:31:47
そうかぁ…子育てって大変なんだなあ。
+12
-6
-
45. 匿名 2017/09/16(土) 11:32:07
お皿の底になんか絵とかメッセージ書いてあるやつ使って
食べ終わったら何が出るかな~?ってやる+13
-1
-
46. 匿名 2017/09/16(土) 11:32:30
大人は「まだあんまりお腹空いてないから後でいい」が通用するのに、2歳で親の時間に合わせて座って食べなきゃいけないなんて、2歳児も大変だな。+136
-6
-
47. 匿名 2017/09/16(土) 11:32:42
椅子からおりたらご飯さげる+18
-0
-
48. 匿名 2017/09/16(土) 11:32:44
あのさー、子供には色々なタイプがあるからね。
間違っても子育て本なんて読まないでよ!+16
-6
-
49. 匿名 2017/09/16(土) 11:33:12
>>44
大変だけど
成長を感じたら疲れもぶっ飛ぶ
+4
-1
-
50. 匿名 2017/09/16(土) 11:33:17
2歳前なら食事に飽きちゃうとか、気になるものがあるとそっちに行っちゃうとか、あるあるだと思う。
言って聞かなくても毎回言えば少しづつ理解してくるよ。かなり長い道のりだけどw あと幼稚園行くとお友達の様子を見て自覚も出てくる。
大丈夫、みんなそんなもんですよ。+18
-2
-
51. 匿名 2017/09/16(土) 11:33:25
立って歩いたらご飯下げるとか、分かりやすく示してみたらどうかな。
あとは好きな食べ物を多めに出してあげるとか。
栄養面考えるとちゃんとした食事をって思うけど、そんなに深く考えないで、今は本人の好きなものを中心に出してあげる。+5
-0
-
52. 匿名 2017/09/16(土) 11:33:47
ちなみに34ですが、ご飯より遊ぶほうが大好きです。
皆がいうように下げてしまうと、本人は「いいよー」って感じだし、結局途中でお腹すいて夜泣きしたりあとから面倒くさい事になってたので、うちはとにかく遊んでもいいから食べて!って感じでした。+8
-6
-
53. 匿名 2017/09/16(土) 11:34:17
二歳ならまだ大丈夫かなと思う。
うちもそうだった〜。
お母さんの膝に座らせてあげて食べさせてあげるとか?
椅子に座らせる時に固定する?ベルトみたいなのを使ってました!+13
-0
-
54. 匿名 2017/09/16(土) 11:34:21
うちも低い位置だとどうしても立ち上がるから、ダイニングテーブルにベビーチェアにして食事済むまで横について声かけたり、勝手には降りられないようにしてた。+17
-1
-
55. 匿名 2017/09/16(土) 11:34:34
うちも家では歩き回る3歳だけど保育園だとちゃんと座って自分で食べるから不思議
あと親戚が集まると座って食べる
雰囲気なのかな+21
-0
-
56. 匿名 2017/09/16(土) 11:34:41
この前フードコートでいたわ
祖母と父親が連れてた
祖母が子供が来る度に与えて、子供は一口貰うとウロウロしてた
少しも座らせようとしてないので、多分家でもそうなんだろうなぁと思ったよ
躾って大事よね
+48
-18
-
57. 匿名 2017/09/16(土) 11:34:49
うちは2歳半だけど少しお腹が膨れると
ふらふらーって遊びに行く…
だから、そういう時はご飯終わりにしてる☆
泣いても喚いてもあげない。
少し前よりはよくなったよ☆+16
-2
-
58. 匿名 2017/09/16(土) 11:35:19
>>55
頭良いんだと思うよ
賢い子だね+7
-5
-
59. 匿名 2017/09/16(土) 11:36:29
来月2歳になる次女がベビーチェアの上に立って食べる。
立ったらご馳走様なのか聞いてまだ食べるんだったら座ってからなのを毎回説明するけど、ご飯タイムが楽しくて立ち上がっちゃうんだよね。
長女はじっと座れる子だったけど、3歳くらいまで食べる事に欲が無くて口開けてご飯入れてもらうの待ってる子だった。
その点次女は自分で食べる欲があるだけ良いかなと思ってる。
毎日毎日苦労するよね。
でもきっと障害とかじゃない限りその内落ち着いて食べるようになるんじゃないかな。+6
-5
-
60. 匿名 2017/09/16(土) 11:37:03
床に座って食べてる子にそういう子多いよね
ダイニングテーブルとハイチェア買えば?+10
-1
-
61. 匿名 2017/09/16(土) 11:37:37
もうすぐ2歳でお利口に座ってられる子の方が少ないと思うよ。
でもどうしても直したいなら、次立ったら食事おしまいねって言う。
で立ったら泣き叫んでても終わらせる。+27
-4
-
62. 匿名 2017/09/16(土) 11:38:16
大丈夫、大丈夫!
きっと立ちだしたりふらふらしたら
怒ってるんだよね!
それなら、大丈夫だって!
まだ2歳!ノイローゼにならなくて大丈夫☆
知らないうちに座れるようになるよ♪
お母さん大変だけど頑張って!+22
-1
-
63. 匿名 2017/09/16(土) 11:38:22
自分を追い詰めない事だよ
支援センターに相談する
子供が興味を示すようなお皿にする
食べ終わったら絵柄が現れるとか、気に入った物を使う
色んな意見があると思うけど、とにかく焦らない
子供は子供だし、外に出たときとか学校とか考えると辛くなるだろうけど、いまを考える+9
-1
-
64. 匿名 2017/09/16(土) 11:39:11
2歳になる前の歩き出した時は座っていたのかな?
それなら単なる時期だよ。好奇心旺盛なのは良い事!
ただ一時保育が行けなくなっちゃうよね。
ずっーと座った事が無いままならベルト付きの椅子に変えるかしてちょっと躾た方が良いかもね。
ただし殴ったり引っぱたいたりしないでね。それは躾じゃないから。+4
-3
-
65. 匿名 2017/09/16(土) 11:39:59
親が困る事って結局エゴなんですよね。
自分の思い通りにいかないからって悩んだり。
2歳の子に座って食べないとなんでダメなのか言って分かるわけない。
食べるだけありがたい。+9
-12
-
66. 匿名 2017/09/16(土) 11:39:59
抜け出せない椅子を買ったよ。
1歳前から使ってたから嫌がったりしなかった。
今は3歳になって自分で降りれる椅子にしたけど、勝手に降りたりはしないよ。+10
-1
-
67. 匿名 2017/09/16(土) 11:40:38
ハイチェアでも遊びたくてギャン泣きして落ちるくらい暴れる子もいるし、ほんと色々な子がいるからある程度諦めることも必要だと思う。
食に興味があって自分で食べる子、食に興味がまったくなくて口あけて待ってるだけの子、、、さまざまだからね。+13
-0
-
68. 匿名 2017/09/16(土) 11:41:18
>>29
最後の一言に底意地の悪さを感じる
+41
-5
-
69. 匿名 2017/09/16(土) 11:41:47
私がトピ立てたのかと思った!
うちももうすぐ2歳、踊るの好き、じっとしてない。
ただ、保育園ではちゃんと最後まで座って食べているらしい…
とりあえず、立つスキを与えないことを意識しています。娘が食べ終わるまで、自分は食べられませんが…。+4
-1
-
70. 匿名 2017/09/16(土) 11:41:54
うちの娘の事かと思う位、主様、心中お察します!
もうすぐ4歳ですが、会話ができる時期3歳過ぎてからようやく落ち着きました。
今も時々、立って食べたりしますが、大らかに構えてます。2歳の頃は私もずっと怒って疲れてましたが、食事は楽しくするものと切り替えて、遊び食べしてたらもうごちそう様だね〜と強制終了してました。これっていう対処法はないですが、お腹が空いて食べ始めるのを待つしかないのかな〜。
ご飯はみんなで食べたらおいしいねっていうのは言い聞かせてます。
主さんの心身の健康が1番です。無理されないようにいつかきちんと座って食べ始めますよ!+8
-0
-
71. 匿名 2017/09/16(土) 11:42:08
主も立って食べたら?同じ目線にならないと嫌がる子は座るよ+4
-2
-
72. 匿名 2017/09/16(土) 11:43:17
トピ主です。
アドバイスありがとうございます!椅子に座って食べさせています。旦那は仕事で遅いので、いつも2人で食べています。私が先に終わって片付けを始めてしまうのが良くないのかもしれません。これからは娘がある程度食べ終わるまで、待ちたいと思います。あと、言葉も沢山出ていますし、挨拶も出来ます。お友達とも一緒に遊んだりできるので、障害などの心配はしていません。いろいろありがとうございました!+20
-12
-
73. 匿名 2017/09/16(土) 11:43:34
うちの子も座って食べなかったな。
赤ちゃんの頃から座るのが嫌で7ヶ月くらいから1日の9割立ってた。
ハイハイもせず座ることもほとんどせず、寝るとき以外はずっとほとんど立ってる子だったなー。
でも、4歳になってきちんと座って食べるようになったから大丈夫ですよ(^o^)+2
-0
-
74. 匿名 2017/09/16(土) 11:45:39
>>72
イスってあの豆イス?+3
-0
-
75. 匿名 2017/09/16(土) 11:45:43
うちの子もフローリングに低い机に小さい椅子の時はすぐたってウロウロしてたけど、テーブル買って子供の高さの椅子で食べるようになってからは立たなくなりましたよ!!
もし低い位置で食べてるならテーブルで食べるのがおすすめ。+4
-0
-
76. 匿名 2017/09/16(土) 11:46:00
かたづけちゃう。+1
-0
-
77. 匿名 2017/09/16(土) 11:46:53
降りられないくらい高い椅子に座らせる。
降りようとしたらごちそうさまさせて歯磨き。+5
-0
-
78. 匿名 2017/09/16(土) 11:47:35
立ったら下げるってってとこはそのままご飯おしまいですか?うちも一口二口食べたらウロウロしだすんですけど、そこでおしまいにすると後からお腹空いたとギャン泣きされそうで躊躇してしまいます(>_<)+3
-6
-
79. 匿名 2017/09/16(土) 11:48:05
この前姪っ子にあったけどめっちゃぴょんぴょんしてたよ!みんなご飯食べてるなか遊ぼ!っていってたし(笑)
そんなもんじゃないかな??+6
-5
-
80. 匿名 2017/09/16(土) 11:48:51
あと、跳び跳ねててもスプーン近寄せたら食べるよ!+0
-4
-
81. 匿名 2017/09/16(土) 11:48:58
可能ならダイニングテーブルでハイチェアに座らせて食べるといいと思う。
お座敷で低い椅子だと自分で動かせるし、ある程度おなかがふくれたらいろいろ気が散って遊び出しちゃうよね(._.)
子どもが自然にいい子でいられる環境とか設備も必要だと思う。
+3
-1
-
82. 匿名 2017/09/16(土) 11:49:00
うちももうすぐ2歳で同じような状況だけど、立ち上がって椅子から離れた瞬間に「じゃあごちそうさまでしたは?」とさせる。それでごちそうさましたら食器を下げて、まだ食べたかったときはふんふん言い出すから「じゃあお座りは?」と言って自分で座ってから食事再開。その繰り返しを親子共々何とか頑張ってるよ。+9
-0
-
83. 匿名 2017/09/16(土) 11:50:26
低いテーブルより高いテーブルでシートベルト付の赤ちゃん椅子だとうちは3人共平気でした。+4
-0
-
84. 匿名 2017/09/16(土) 11:51:45
何歳で保育園や幼稚園の予定ですか?3歳までや4歳までに座って食事を自分で箸やフォークで出来るようになるぐらいで大丈夫です。
+1
-0
-
85. 匿名 2017/09/16(土) 11:51:58
もうすぐ2歳の息子も同じ!
今まではおとなしく食べてたのに、ここ1ヶ月位ハイチェアで隙間なく座らせても、豆椅子でもすぐ脱走して歩き回る。
食器下げると怒るし半分も食べてないから食べさせたいしで、私もイライラしてた。
座ってといい続け、立ってる時は食べさせず床にベタ座りしたら大袈裟に褒めて食べさせてたら、ドヤ顔で床に座る頻度が増えてきたよ。
甥も姪も同じだったけど幼稚園入る頃には落ち着いてたから、そういう時期だと思えば気が楽になったよ。
イライラするけど食べるだけましだと思ってやり過ごしましょう~+3
-1
-
86. 匿名 2017/09/16(土) 11:51:59
>>15
一番悪意のある書き方(笑)+2
-6
-
87. 匿名 2017/09/16(土) 11:52:10
3歳家ではふらふら
外では座って食べるたまにふらふら
だけどなんなん+0
-2
-
88. 匿名 2017/09/16(土) 11:52:16
ちゃんと躾が出来るまで外食しないでね、迷惑だから+4
-13
-
89. 匿名 2017/09/16(土) 11:53:33
うちもそうだよ。保育園では座って食べてるみたいだけど、家では歩いちゃう。
親の前ではそういう甘えが出ちゃうんだって。
とりあえず外ではしっかりできてるので、気長に教えてくつもりです。+4
-1
-
90. 匿名 2017/09/16(土) 11:54:00
うちの子は日によって違う。ちゃんと座って食べる日もあれば途中で歩き出す日も…。大抵歩き出す日は食事よりも集中する事がある時。テレビで好きな番組がやってたりパパが休みだったり。あとは気分かなー。今は「ご飯いらない」と言ってアンパンマンハウスの中でおままごとして寝てるパパにせっせと作った料理運んでるよ!!笑+0
-1
-
91. 匿名 2017/09/16(土) 11:55:28
2歳ならあんまり気にしなくても大丈夫じゃない?
うちの子まだ一歳だけど椅子に座らせると嫌がってご飯食べないから立ったまま食べさせてる。遊び始めたりしたらごちそうさまねって片付けてるよ
知り合いの人に相談してみたら「うちもそうだった、3歳ぐらいまで椅子に座って食べなかったよ、そのうち座るようになるから気にしなくても大丈夫だよ」って言われてから気にならなくなった+0
-4
-
92. 匿名 2017/09/16(土) 11:57:26
>>82
2歳なら、こういうやりとりが必要かなと思います。
もちろん”お腹が空いた”と言う状況が一番だと思いますが、少食の子もいるでしょうし。
本当に気長に向き合っていくしかないのかなと。+4
-1
-
93. 匿名 2017/09/16(土) 11:59:17
外食した時は大人しく椅子に座って食べるけど家だと座らせて1・2分ぐらいでグズり始めるからフラフラしながらいつも食べてるよ。+0
-0
-
94. 匿名 2017/09/16(土) 11:59:27
6歳になったばかりの娘が家での食事が未だにウロウロしたりして困ってます。
幼稚園では大人しく座って食べている様です。
外食でも座っていられるのに何故家の中だと?と思います。
小さい頃からダンスが好きで活発な子です。
でも幼稚園では大人しいそうで驚いています。
同じ方いらっしゃいますか?+1
-5
-
95. 匿名 2017/09/16(土) 12:00:53
NHKのすくすく子育てで、遊ぶ部屋と食事する部屋を分けて、食事に集中させてあげるといいって言ってた。
うちは狭くてできないから諦めてるけどwとにかく食べてくれれば良しとしてる。+9
-1
-
96. 匿名 2017/09/16(土) 12:01:35
>>88
外食の方が座っていられます(笑
不思議。
外面が良いのか。+5
-1
-
97. 匿名 2017/09/16(土) 12:02:31
心配しなくても、小学生にもなりゃ座って食べるようになります。
万が一の障害があれば、その時期になっても、授業中ですらウロウロしますから、そうなったら専門医を受診しましょう。+2
-4
-
98. 匿名 2017/09/16(土) 12:04:11
>>88+10
-2
-
99. 匿名 2017/09/16(土) 12:05:51
>>45
常に報酬を求めるこになりそう。+3
-0
-
100. 匿名 2017/09/16(土) 12:06:02
そんな時期なんだ、個人差あると
心で割り切りながら
躾続けるしかないよね。
うちは食事マナーは相当厳しくしてたので、
食べてる途中歩き出したら
「ごちそうさまでした。」っと鬼の形相で
問答無用で下げました。
泣き叫ぼうと無視して、
大人は淡々と食事してました。
もしここで、まぁいいやって感じで玩具で遊ぼうとしたら玩具も取り上げます。
1日1食ぐらい食べ残す羽目になっても
死ぬわけじゃないと心を鬼にした。(冷蔵庫にしまって、叱って反省後に食べることが多かったけど)
何度か繰り返したら、わかると思います。
レストランもファミレス、ファストフード店でも
トイレ以外で席を立ったら
「食べ途中でも帰るからね」と
入店直前に先に言ってました。
レストランで席を無用に立ったことは
1度もありません。
+2
-3
-
101. 匿名 2017/09/16(土) 12:07:57
外食しないでね、とかいちいち言う必要ある?
本当に底意地の悪い人多いな。+18
-10
-
102. 匿名 2017/09/16(土) 12:07:58
>>56
その話、このトピでする必要あるかな?
主が悩んでるって言ってる時に、追い詰めるような空気読めないコメントする人、不思議。
相手の気持ちより、自分優先なんだろうなあ、+13
-4
-
103. 匿名 2017/09/16(土) 12:07:59
座らないと食べさせないよ。と言いつつ食べさせてたら座らないんじゃない?
歩き出したら食事は下げる。+9
-1
-
104. 匿名 2017/09/16(土) 12:08:19
こういう子は遊びに来ないでほしい+7
-9
-
105. 匿名 2017/09/16(土) 12:09:21
うちもそうだったからすごくわかる。
周りには席を立ったらご飯引けば?とかおやつあげなきゃいいじゃんとか言われて、その通りにしても結局食べないもんは食べないのよ…
ごはんあげないわけにはいかないし、朝昼晩1日3回の食事がとんでもないストレスで、つらかった。
でも!
幼稚園に行き始めて、びっくり!
ちゃんと食べるようになったよ‼︎
だから今は主さんきついかもだけど、死なない程度にご飯食べれてるのであれば、いいんだよ(b゚v`*)
+7
-2
-
106. 匿名 2017/09/16(土) 12:10:02
多動症を疑った方がいいよ。
+8
-19
-
107. 匿名 2017/09/16(土) 12:11:15
食べ終わるまで待ってあげるのが大事だね。
あと、ちゃんと足がつく椅子にしてるかな?
足がブラブラしちゃうとダメみたいだよ。+3
-4
-
108. 匿名 2017/09/16(土) 12:11:46
>>101
意地悪って…
周りの迷惑考えたら普通は控えるよ…
あなたこそ自己中で底意地悪い+10
-14
-
109. 匿名 2017/09/16(土) 12:18:14
自分の思い通りにしようとしすぎ。
思い通りにならないことの方が多いことくらい主さんも知ってるでしょう。+2
-7
-
110. 匿名 2017/09/16(土) 12:22:55
2歳なんだから、しょうがないよ!
うちの息子も少食ってか、食に興味が無かった!全然食べないのよ!お腹空かないのかな⁉って感じな位。動き回るばっかりで悩んだ。
よそのお宅には行かなきゃイイよ。
外食も行かなきゃイイだけ!
よその子供と比べて焦ったり落ち込んだりするばっかりだった…。
実家に行って食べる位はしたけどね。
あ、でも甥っ子と比べちゃってたかな…
主さん、大きくなってまで立って食べる人居ないから大丈夫だよ!
私も悩んだ日々がアホだったなって思ってる。平気平気!!元気なら!+10
-2
-
111. 匿名 2017/09/16(土) 12:23:37
うちも2歳児でスプーン、フォークも使うけど、6.7割手で食べちゃうから悩んでる>_< スプーン使った時褒めるようにしてるけどなかなか難しい!
食事のマナーは悩みますよね。+2
-1
-
112. 匿名 2017/09/16(土) 12:28:08
その年は仕方ないよ^^;
わたしは小食でご飯の時間が大嫌いで逃げ回ってた記憶がある。
そしてわが子も小食でそうだった。
幼稚園にいれたら、ちゃんと座ってたべるようになったよ。+3
-1
-
113. 匿名 2017/09/16(土) 12:28:41
多動?とか思った日々も有ったけど、
保育園入ったら、きちんと座って落ち着いて食べてた。
保育園には凄くやんちゃな子供がたくさん居て、うちの子なんか、おとなしい方だった事がわかったの。
それからは、やられる方の心配が始まったけどね…。
親が子供の事いろいろ心配するの当たり前だよね!
きっとそのうち落ち着くよ!+6
-1
-
114. 匿名 2017/09/16(土) 12:30:15
うまく食べれてるお子をお持ちの方は
ラッキーだね!
でもそうじゃない子もいるんだよ。
悩むかもだけどあと少しすれば落ち着くよ。
小学校上がる前になっても変わらないなら
病院いこう。+9
-5
-
115. 匿名 2017/09/16(土) 12:31:01
>>72
え?娘ちゃん途中から一人で食べてるの?
そりゃ、マナー違反だよ(笑)
食事は最後まで一緒に、わからなくても話しかけみて。
これ食べるとおおきくなるよーとかかわいくなるよとかね!+9
-2
-
116. 匿名 2017/09/16(土) 12:33:54
うちも2歳児でスプーン、フォークも使うけど、6.7割手で食べちゃうから悩んでる>_< スプーン使った時褒めるようにしてるけどなかなか難しい!
食事のマナーは悩みますよね。+0
-1
-
117. 匿名 2017/09/16(土) 12:40:54
2歳前半と後半では随分違う。
2歳後半で座っていられないなら多動の事を相談に行ってみた方がいいと思います。+4
-2
-
118. 匿名 2017/09/16(土) 12:41:32
母親学級で一緒になった人達と集まったりしてたんだけど、
きちーーんと座って動きもせず、黙々と食べる子居た!女のコに多かったかも。
うちの息子はチョロチョロ動き回ってる。
元気だねー!ママ大変だねー!とか言われてた。
今思えば個性。
その時は、躾が出来てないと思われる?とか恥ずかしいとか考えて必死だった。本当に落ち着きなくて悩んでた。
でもさ、躾ってより、座って黙々と食べる子は厳しく教えたわけでもなく、ただひたすら座って食べるんだよ。2番目の子供がそうだった。だから、楽チンだった。
義母は凄く良い人で、走り回っても何しても、元気ならイイよ〜ってケラケラ笑って可愛がってくれてた。
今は子供達ももう大人。
私も義母の様な考え方ができる。
+10
-4
-
119. 匿名 2017/09/16(土) 12:44:18
>>65
座らなくても食べてくれるだけでありがたいって
なんか違うよ。
+7
-3
-
120. 匿名 2017/09/16(土) 12:48:53
落ち着いてきちんと食べる子供を羨ましく思っても、
その子はその子で、癇癪持ちだったり、夜泣きが続いたり、オムツがいつまでも取れなかったり、それぞれ親は悩んでるんだろうねー!
って2人の子育て終わって思える!
息子は動いてばかりで食べない。
娘は食べる事に凄く興味が有って食事には全く悩まなかったけど、
他人に心を開かない人見知り。幼稚園にも入れず、半分位は途中で帰るか、休んだな。凄く悩んだよ。
食事の躾で悩んでる方に言いたいな、
たいしたことでは無いぞよ。+14
-1
-
121. 匿名 2017/09/16(土) 12:50:31
根気よくだめと伝え続けないと幼稚園上がっても歩き食べてる子いる
大変だけど、息抜きしつつ頑張って+5
-0
-
122. 匿名 2017/09/16(土) 12:51:15
うちも2歳になったばかりで、ご飯中立ち歩きます。
言ったらその時はするので
ずーっと言い続けてます。
ご飯の時のお約束はなんだったー?
と最後まで言い続けてます。
好きな食べ物の時は一心不乱に食べ続けてるんですけどね^^;
口うるさい親だなーと自覚しながら、でも立ち歩いて喉詰めてもらっても困るし。+2
-0
-
123. 匿名 2017/09/16(土) 12:56:37
うち、1歳の頃から席を立ったら好きなものだろうがまだ食べたかろうが片付けてた。
口酸っぱくタッチしたらごちそうさまだからねと言って。
今、2歳半。
家でも外でもちゃんと座って食べるよ。
たまにおもちゃの誘惑に負けて立つことはあるけど片付けようとするとすぐに戻ってくる。
もちろん1回言ってすぐいうこと聞いたわけじゃなくて何千回と言い聞かせて、大人しく座っておけたらえら〜〜い!と褒めて。やっときちんと座ってくれるようになった。
2歳だからといって食事中に立つことが習慣化してもいけないし、根気強く言い聞かせるのがいいと思う。
+4
-0
-
124. 匿名 2017/09/16(土) 13:06:46
そうそう。躾ってほど特にやらなくても座って食べるよ、うちがそう。
食欲が半端ない!凄い食べるの好き。単なる興味の問題だったりだよね。躾とか関係ないよ。
でもこういうの私が頑張っているから!みたいにドヤッ!するママがいるから悩ませてるんだよね。
え?出来ないの?みたいな目で見たりね。
+7
-3
-
125. 匿名 2017/09/16(土) 13:09:32
>>123
頑張ったのね、認められたいのね、褒めてほしいのね。+4
-7
-
126. 匿名 2017/09/16(土) 13:21:34
先日旦那の会社の家族ぐるみでのBBQで行った
ウチには子供いなけど、先輩の子供4歳がずっと
まともに食事をしないでウロウロして、挙句に食事中に人に向けて水鉄砲打って来たり、イタズラしたり普段とは違いテンション上がってるのかもしれないが母親も注目をまともにしなくてみんな困った
4歳なら仕方ないんですかね?+2
-6
-
127. 匿名 2017/09/16(土) 13:26:43
嫌な人が粘着している…
反面教師にしますありがとうございます+4
-0
-
128. 匿名 2017/09/16(土) 13:28:22
>>125
ひとつの方法を経験から書いてるだけじゃん。
捻くれ者だねあなた。+5
-2
-
129. 匿名 2017/09/16(土) 13:29:00
>>126
4歳なら躾の問題+7
-0
-
130. 匿名 2017/09/16(土) 13:32:02
>>126
ちゃんと躾しない母親が悪い!
って叩かせたいんですね、わかります。
みんな困ってるのにあなたも旦那も誰も注意しなかったんですね。よっぽど怖い先輩なのかしら?+7
-1
-
131. 匿名 2017/09/16(土) 13:40:34
>>25
こういう個人差を理解できない人が
母親を追い詰めるんだろうね。+3
-1
-
132. 匿名 2017/09/16(土) 13:52:56
>>130
はい
先輩とは8歳差があり、あちらは社長の身内だから言いづらいですよ「やめようね」しか言えないです
ご飯を進めるのは親以外はしないと思いますし
+1
-4
-
133. 匿名 2017/09/16(土) 13:54:18
幼稚園年少になってもお弁当中に立ち歩いて先生からも叱られてたけれど、それでようやく自分でもダメとわかって座るようになりました。
家でご飯下げて叱られるより、園で「みんなはちゃんと座ってますよ!」と叱られる方が恥ずかしかったみたい。
+5
-0
-
134. 匿名 2017/09/16(土) 13:59:32
恐ろし事ですが、今の時代はみんが出来る年齢になってじっと座らなければ、すぐに多動やADHDや障がいの疑いがなどと言われやすいです
早くから、椅子に座りましょうやマナーを守る意識のを教えるのは悲しいけど世間の評価からお子さんを守る事にもなると思います+2
-2
-
135. 匿名 2017/09/16(土) 14:07:47
3歳ぐらいまで追いかけて口に入れてあげてたよ。男の子2人。今は中学生です。なんの障害もなく普通の子です。気張らなくてもいいと思います。+2
-11
-
136. 匿名 2017/09/16(土) 14:08:17
これは本当に個人差あるから母親は悩むよね。
うちの上の子は全く座って食べない子で、しかも食事に全く興味がないタイプだし5歳くらいまで空腹って感覚がよくわかってないような感じがした。
お腹空きすぎてお腹が痛くなり食べない、なんて事もあった。
だから立ったら食事を下げる、なんてしてたらあっという間に餓死してたと思う。
それこそ餓死ORマナー、どっちを取るか位な話。
でも下の子は何も言わなくても座って食べる食べるの大好きっ子だったから、本当に何も言わなかったから個性だなあって思ったよ。
友達の子が座ってちゃんと食べる子で「うちは小さいころから座って食べるように言ってたから」って言われて(うちも毎日何百回も座るように言ってるよ、セーフティーベルトで縛っても椅子から転げ落ちてもそれでも立ち歩くんだよ)って悔しい思いもした。
今6歳で立ち歩きは無くなったけど、相変わらず上の空で食べてるよ。ついさっきも牛乳ぶちまけてくれたわ。
でも少しずつ良くなってるから、その子に合った方法で、でも決して無理強いすることなく根気強く言い続けていくしかないんだろうね。
+5
-5
-
137. 匿名 2017/09/16(土) 14:17:13
座らないとご飯もおやつも食べさせない
どんなに泣いても片付けて知らん顔する
そのかわり座ったら思い切りほめてあげる
このやり方で娘はすぐにきちんと座って食べるようになりました
+6
-1
-
138. 匿名 2017/09/16(土) 14:22:07
2歳ならそんなもんだと思うー。うちの5歳の娘もついこの間までわさわさも立ってたよ(ーー;)やっと座って食べるようになったと思ったら、また立つ時期がやってきたのよ…。立ったら強制終了とかして根気よく躾るしかない。+2
-4
-
139. 匿名 2017/09/16(土) 14:37:50
離乳食開始時期からちゃんと椅子に座らせて食べさせていましたか?
うちは4歳児と2歳児いるけど、私も旦那も食事に関しては厳しく躾けたから2人とも一歳前からちゃんと椅子に座って食べてたよ。
妹のところはそのまま立って食べさせたり適当にやっていたから2歳になった今でも座って食べなくていつも怒られてる。
初めから習慣付けてあげないと2歳なんだから突然座れと言われても治るわけないよ。
+7
-6
-
140. 匿名 2017/09/16(土) 14:43:52
子供が席を立つ→「ごちそうさまする?」→「しない!」食事再開→また席を立つ→「ごちそうさまする?」の繰り返しだよ。
そのうち、もう片付けるねーで強制終了。+3
-0
-
141. 匿名 2017/09/16(土) 14:48:36
>>139
そんな意見は求めてないよ+4
-6
-
142. 匿名 2017/09/16(土) 15:09:04
多動児2人います!
療育って定型発達の子にも有効だから参考になれば!
発達支援の先生曰く、5歳までは栄養面を考えた方がいいので、5分でも10分でも座って食べたら良しとしましょうとのことでした
まず、サイズの合った椅子に座ることは重要です
他の方が言うように、床よりもテーブルきちんと足の裏がつくステップがあるようなものがいいと思います
注意がそれやすい子の場合は、気が散るものがないように、おもちゃの部屋と食事の部屋は別とか、テレビやおもちゃなど気が散るものを目に入らないようにする
出来たら大袈裟なほど褒める
いけないことをしたら(明らかにふざけて食べ物で遊ぶなど)真顔で分かりやすく短い言葉で伝える
5歳頃になれば、食べないならさげます、と食事を終了させてもいいとのことでした
でもまずは、楽しく食事をするのが大事なので、会話や雰囲気は大事にして、食事の時間が苦痛にならないようにしましょう!と指導を受けました
うちも年齢上がったら落ち着きましたし、保育園ではきちんと座って食べています!
まずはママがストレスにならないよう、いい意味で適当に力を抜けたらいいなと思います^^
あっという間に大きくなりますよー!
長くなりすみません
少しでも気持ちが楽になりますように!+9
-0
-
143. 匿名 2017/09/16(土) 15:37:31
下げた後にお腹空いたーって言われたらどうするんですか?+1
-0
-
144. 匿名 2017/09/16(土) 15:41:10
>>1
片付けるよって言う。
お腹空いてたら座ってくれるだろうし座らなかったら片付ける。
面倒で大変だけど頑張って。+0
-0
-
145. 匿名 2017/09/16(土) 15:54:41
三つ子の魂百まで+2
-0
-
146. 匿名 2017/09/16(土) 16:00:43
食事の途中で立ち上がったら、「もうごちそうさまかな?」って言って一旦片付けるかな。
それか、お気に入りのぬいぐるみも一緒に座らせて
「ぬいぐるみもお腹減ったって言ってるから食べさせてあげようか!」と言ってやらせるかな。
それで食事終わるまで座っていられるようになりましたよ。
+1
-0
-
147. 匿名 2017/09/16(土) 16:02:26
>>141
横だけど
これから産む人や離乳食前の赤ちゃんを育ててる人もみてるかもしれないし
そんな人には139さんのコメントは役にたつと思うよ+3
-2
-
148. 匿名 2017/09/16(土) 16:03:10
>>128
書き方が違えば変わったかな。私は!こっんなに頑張ってきた!という気迫とともに押し付けがましさを感じる文だったの。私にとってはね。+3
-2
-
149. 匿名 2017/09/16(土) 16:07:25
>>143
そこであげてしまうのは絶対にダメ!!
今食べなくてもどうせ後からもらえるし〜ってなるから躾にならないよ
あげるのはお水かお茶だけ
食事の時間にちゃんと食べておかないと次の食事の時間までは何ももらえないと理解するからちゃんと食べるようになりますよ+8
-0
-
150. 匿名 2017/09/16(土) 16:08:12
>>39
これやってると幼稚園入って先生が躾けるまでこんなまま
よく幼稚園入れば大丈夫だよって人いるけど、先生が親の代わりに躾けてくれただけです+6
-2
-
151. 匿名 2017/09/16(土) 16:10:46
食べたら最後に好物のデザートがあることを示したりしてもダメですかね?食べたらあげます。って。
立ったら終わりで、泣いてもなにしても終わり。
最初の量を少なめにして座って全部食べれたらたくさん褒めてデザートという流れとかをつけたり!+2
-2
-
152. 匿名 2017/09/16(土) 16:11:07
>>133
優しい園でよかったね
厳しめの園だと躾はご家庭でお願いしますって言われるよ+4
-2
-
153. 匿名 2017/09/16(土) 16:16:03
幼稚園や保育園に行ったら食べるようになったよ!って言ってる人いますけど、行ったから…じゃなくて、食事中には立ってはいけません。ってはっきりしっかり伝えてます。そして楽しく食べられるように素材の名前を伝えながらあげたり、一緒に食べてよく噛む姿を見せたり、一緒のものを食べておいしいねーって言ったり。小さいから言ってもわからないというより、ダメって言われてるけど立ったもん勝ち的な意識は小さくてもある。
気が散る物を見せないように座る位置に気をつけたり、工夫はできるんじゃないかなー?+6
-1
-
154. 匿名 2017/09/16(土) 16:16:12
こんな椅子をつかう
赤ちゃんの時から使うのが理想ですが
テーブル部分を後ろにパタンとすれば小学生でも座れます
小尻なら大人も座れますw+5
-0
-
155. 匿名 2017/09/16(土) 16:41:41
>>10
自分がそう思った
ということ。+0
-0
-
156. 匿名 2017/09/16(土) 16:48:40
うちはテーブルにひっかけるイスで、
脱走不可能。+3
-0
-
157. 匿名 2017/09/16(土) 17:42:58
発達障害支援センター通園してました。先生に相談はされてますか?目移りして落ち着かない子は段ボールで囲いを作り座って食べる練習をしてるお子さんも居ました。
2歳なら落ち着きないお子さんもいますし、親の言ってる意味を理解出来るなら、食べてる時に動き出したら(遊び食べ)食器をさげる。子供にはそこをしっかり教える。(我が子も遊び食べを始めたらご飯を片付けてました。)
先生がどのようにアドバイスをされてるが分かりませんか。かなりの根性はいります。でも乗り越えれば楽になります。
+3
-1
-
158. 匿名 2017/09/16(土) 18:18:47
>>72
ご飯自分が早く食べ終わってもお子さんが食べ終わるのを見守ってあげて下さいね。お母さんがテーブルから離れると寂しさで動き出してるのかもしれないですね。
+1
-0
-
159. 匿名 2017/09/16(土) 18:24:34
私はこういう躾をしてたからちゃんと座って食べるって意見もあるだろうけど、そういう躾をしても、立つ子は立つから。
立つ子が悪いと言うのではなく、要は、子育ては親の思いとおりにならないことの連続だから。あまり思いつめないほうがいいと思う。
それに、2歳ならそんなものだと思うし。
もちろん、座らなきゃダメだと教え続ける必要はあるけど、その躾の成果がでなきゃいけない年齢ではないと思う。
+9
-2
-
160. 匿名 2017/09/16(土) 19:33:36
殴れ+2
-4
-
161. 匿名 2017/09/16(土) 19:51:40
>>159
個人差あるよね。
実際、躾のために食事下げてたら、夜はお腹空いたって泣き叫び続けるし、2歳の平均体重より下回っていてかなり小さめ、って子がいた。
体質もあるし、そのせいとは限らないけれど、正解が何か悩むよね。+3
-1
-
162. 匿名 2017/09/16(土) 20:41:48
気持ちを切り替えるために、公園とかにおにぎりを持って遊びに行く。 そこでは好きに食べさせて親子でストレス発散させてました。
その代わり家では椅子に座って食べるようにしてました。が、やっぱり立って食べたりしてたけどね。+0
-0
-
163. 匿名 2017/09/16(土) 21:44:50
私も2歳前の女の子がいます。食べムラ、遊び食いがしょっちゅうで、その都度注意して言い聞かせています。まぁ聞かないけど笑
一日中走り回って、家中荒らして、ふきん持って追いかける毎日です。
疲れるし第一子だから自信も無いけど、まぁこんなもんだと開き直って、娘の成長を楽しみましょう!イライラ止まらない日もありますが笑+3
-0
-
164. 匿名 2017/09/16(土) 23:00:00
どんな悩みでもそうだけど、やっぱり同じ悩みをもつ人にしかわからないよね。
うちの子はちゃんと躾してるから立たないよ?とか障害じゃない?とか、他人の4歳児の話持ち出す育児した事ない人とか、ノイローゼ気味になるほど悩んでる母親追いつめるの楽しいんだろうけど、やめてあげてほしい。
上の子も同じように歩き回ってたよ。これおいしいね、これはどんな味かなと絶えず話しかけて、気がそれないように心がけた。手掴みメニュー多めにして時間かからないようにしたり。下の子は手間かけなくても立つ事なかった。個人差が大きいと思うよ。
根気よく躾続ければ必ず落ち着くからね。今はそういう時期だと割り切って気楽にね。
+3
-1
-
165. 匿名 2017/09/16(土) 23:00:52
私もよくそれで悩む。
座っていられる時間が10分くらいかな?
遊び出したりしちゃう。
でも完食させたくて追いかけて食べさせたりもしてる。
これでいいのかなーと不安だけど、まだ1才11ヶ月だし。
おおらかに見てます。
2才前から言い聞かせるだけでお利口さんで座れる子の親は運が良いですね。
+4
-1
-
166. 匿名 2017/09/16(土) 23:16:26
市の幼児教室(1~3歳児対象)に月いちで通ってます。
お歌や手遊びなどを終えた後に子供たちの親と保育士さん、保健師さんとで座談会をするのですが、やはり食事中に動き回るという悩みはほぼ毎回挙がってきます。
そこで保育士さんに言われたのが「5分座ったら褒めてあげてください」ということ。
動かずに食べなさい、きれいに食べなさい、残さず食べなさい、と親の要求は尽きませんが生まれて2、3年しか経ってない子供にそれらを全部こなすのは無理。
だからせめてひとつでも達成できたら大袈裟なくらい褒めてあげて、子供に自信と食事の楽しさを教えてあげると落ち着いて食べられるようになる子が多いそうです。
5分と書きましたが、設定時間は1分からでも良いそうです(笑)
なので主さんも肩の力を抜いて、たとえば「3分座れたね!えらい!」って子供さんを褒めてみてはいかがでしょうか?
+5
-0
-
167. 匿名 2017/09/17(日) 00:39:41
私の子は来月2歳だけどご飯出した時は座って食べるけど途中から遊びだすよ。
膝の上に乗せて食べさせてあげたら食べるから主もそんな感じでしてみてはどうかな?
もししてたらごめんね。+3
-0
-
168. 匿名 2017/09/17(日) 01:36:01
うちの2歳の娘は座っては居られるけどいつまでも遊びながら食べて凄く時間がかかる。遊ぶなら下げるよと言って片付けようとすると食べたいと言って泣く。せっかくの楽しい食事の時間が叱ってばかりで辛い。本当2歳って難しいですね。もっとちゃんと躾けないとダメかな。+1
-0
-
169. 匿名 2017/09/17(日) 02:21:59
お父さん、お母さんも忙しくて
同じ行動してませんか?
早くして!と急かしませんか?
一度、立ち止まって
お子様の目線に立ってみてはどうでしょうか+1
-0
-
170. 匿名 2017/09/17(日) 05:24:16
3歳までに出来ればヨシとする+0
-0
-
171. 匿名 2017/09/17(日) 07:57:47
遊び食べするのは正常な成長でさせた方がいいんだってね。無理矢理やめさせるのは良くないらしい。理由は忘れたけど(笑)+1
-1
-
172. 匿名 2017/09/17(日) 08:32:46
うちも座らなかった。そもそも食べ物に興味がないから下げても意味ないし、むしろ好きなものだけたべて終わりってなるからダメなんだろうけとテレビでつった!ガミガミ怒らず楽しく食べる方を優先させて、そしたらいまでは普通に座って食べるようになってきたよ!
+2
-0
-
173. 匿名 2017/09/17(日) 09:28:35
座卓なのかな?
うちはテーブルだったから子どもが座ってから食事を出す。
椅子から下りたら片付ける。だったから、物理的に立ったり歩いてご飯を食べれなかった。
座卓なら難しいかもね。
+0
-0
-
174. 匿名 2017/09/17(日) 09:34:45
我が子が2才の頃、ちゃんと座って食べてたが一食1時間以上かかってた。
しかし4才に近い3才の頃には40分内に食べれるようになった。
食べ歩きも治ると思う。
行儀が悪いと怒るじゃなくて教えてたら。+0
-0
-
175. 匿名 2017/09/17(日) 09:57:43
>>5
うちもそれやってた
子供イス使って、食べ終わるまで降ろさない
自由に動ければ、そりゃフラフラするし
あと、食事中はテレビはつけない+3
-0
-
176. 匿名 2017/09/17(日) 10:21:27
食に興味ない子はそうですよね。
二歳ならまだ仕方ないと思います。三歳からは片付けるよーと言って、お腹すいても次の食事まで何もあげないからね!と釘をさして片付けます。+1
-0
-
177. 匿名 2017/09/17(日) 11:45:45
食べるのが嫌にならないよーに注意しないといけないし、ほっておいて幼稚園とか行だして躾できてないのも困るし、
保育園とか行きだすと皆と一緒!!で、ちゃんと座って食べたり好き嫌いなくなったりとやるけどど…大変だと思いますが頑張ってください。
我が子は食べるのが大好きだったので大人しくしてましたが、他の事では大変でした。
食べるのが大好きになってもらえるといいですね?!+1
-0
-
178. 匿名 2017/09/17(日) 17:34:35
もうすぐ5歳の上の子がそれ位の時…
怒鳴ったり食事下げたりやりました。
でも効果なかったです。
警戒心も強くて目新しいものは食べない。
好きなものでも口に運ばないと食べなかった。
でも今は座ってられるし、色々なものを食べられるようになりましたよ。
2歳の下の子。
食事が終わるまでずっと座って食べてます。
自分のご飯終わるまで立ちません。
食べる事に興味があるかないかでも違うと思う。
イライラする気持ちお察しします(^^)
あまり思い詰めず気楽にやってくださいね!+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する