-
1. 匿名 2017/09/15(金) 00:38:49
台風が接近すると心配ですね。
どういう対策をしてますか?+42
-3
-
2. 匿名 2017/09/15(金) 00:40:29
ネブライザーはかかせない。+58
-0
-
3. 匿名 2017/09/15(金) 00:40:41
しんどそう。+15
-2
-
4. 匿名 2017/09/15(金) 00:41:23
+5
-8
-
5. 匿名 2017/09/15(金) 00:42:00
今回の台風でやっぱり発作が出てしまいました…
普段はできるだけ埃やらがないように環境を整える。スポーツをして身体を鍛えるとかをしてはいるんですが。減薬できるようしてる最中だったのでショック…+75
-0
-
6. 匿名 2017/09/15(金) 00:42:55
先週末から子供たち喘息きてる。+49
-0
-
7. 匿名 2017/09/15(金) 00:43:23
2get's+0
-18
-
8. 匿名 2017/09/15(金) 00:43:33
ステロイダー+7
-1
-
9. 匿名 2017/09/15(金) 00:43:58
子供はいないけど最近私の喘息が悪化してる
明日病院行くつもり。
発作が続くとなんかこの世の中に希望が持てないよね+80
-2
-
10. 匿名 2017/09/15(金) 00:45:18
主です。
さっき子どもの咳がひどくなって起きてきてしまい、
今ソファで体を起こして寝ています。
私が横で支えてます。
寝られる感じではないので、トピ申請してみました。
週末が怖いです。
明日のうちに病院行きたいけど、仕事なんだよな…+94
-2
-
11. 匿名 2017/09/15(金) 00:46:45
今夜数年ぶりに発作が出ました
ホクナリンテープも使用期限が切れて捨ててしまっているから困った
明日病院に連れて行かなきゃ+42
-2
-
12. 匿名 2017/09/15(金) 00:50:49
うちは病院には連れて行かないようにしてる。
喘息の治療って対症療法でしかないんだよね。
吸入をやっても、その時だけよくなるだけだし。
それに吸入器がないと生きていけない体になっちゃうのは嫌だから。
喘息って成長に伴い自然に治る病気だしさ。
+7
-134
-
13. 匿名 2017/09/15(金) 00:51:36
>>5
うちもアドエア辞めようか、と言われた
次の検診で状態が良くないと言われ、減薬の話はなかったことになりました。
落ち込みますよね。+32
-2
-
14. 匿名 2017/09/15(金) 00:54:42
自分が喘息だからつらさわかる
タバコの煙からは遠ざけて欲しい
家族に喫煙者いると難しいけど
やっぱり影響はかなり大きいから
私は再婚して嫌煙の人と暮らすようになったら
劇的に改善した+53
-4
-
15. 匿名 2017/09/15(金) 00:55:26
妹(23)が喘息持ち
小児喘息から始まり、そのまま治らず大人になり、朝の吸入が欠かせないようで、見ていて本当に可哀想
小児喘息のうちに治してあげて欲しい…
成長とともに運動したりで治る子も多いみたいですが、妹はダメだった
この時期は発作もそうだし、肌寒くなったから風邪も引きやすいみたいだね
って何の有益な情報もなくてすみません+92
-2
-
16. 匿名 2017/09/15(金) 00:55:42
私自身が小児喘息で小さいときから苦しんできました。息子にも遺伝してるのではないかと悩んでます。
風邪引いたときはまず咳がひどいですし、最近は風邪を引いていないのに寝起きにすごく咳をするようになりました。
私自身が小さい頃なぜか寝起きの咳がひどかったんですがそれは喘息の症状でしょうか?+48
-2
-
17. 匿名 2017/09/15(金) 00:56:44
>>9
お大事にしてください。
今日は急に冷えたので辛いでしょうね。+20
-0
-
18. 匿名 2017/09/15(金) 00:56:51
しんどい夜は、座テーブルに綺麗なクッションのせて抱え込んでうつ伏せてます。ちょっと息がしやすい。+25
-0
-
19. 匿名 2017/09/15(金) 00:57:22
夜中につらい時
白湯を飲むと楽になるような気がした
あたためるのが良いのかな+23
-0
-
20. 匿名 2017/09/15(金) 00:58:20
>>12
重度の喘息だと呼吸困難で死ぬことだってあるのに…
そこまで重度じゃなくても
苦しくて寝られないのはかわいそうじゃない?親も寝れないし
それに子どもが睡眠不足だと心身にいろんな影響出そうだよ+105
-0
-
21. 匿名 2017/09/15(金) 00:59:27
喘息の人はタバコとアルコールやめたほうがいいよ
+29
-1
-
22. 匿名 2017/09/15(金) 00:59:59
>>12
成長に伴い自然に治らない場合もあります。ごめんなさい。+63
-2
-
23. 匿名 2017/09/15(金) 01:04:14
>>20
喘息の薬より副作用がほとんどない安全な睡眠薬飲ませてるから大丈夫だよ
それと換気と正しい食事などもしてるしさ
+3
-55
-
24. 匿名 2017/09/15(金) 01:05:05
>>16
私も小児喘息で、小学生ごろには治ったのですが、
息子もやはり小児喘息です。
うちの子も寝起きや就寝中の咳がひどくて、
救急にかかった時に、即入院。そこで初めて小児喘息という診断を受けました。
毎日お薬を飲んで、ゆっくり治しています。
先生曰く、早めの対処でかなり回復するそうなので、一度咳がひどい時に病院へ行ってみてはどうでしょう。+25
-1
-
25. 匿名 2017/09/15(金) 01:07:14
>>23
え、子どもに睡眠薬飲ませてるの⁈
なんかそっちの方が怖い!+72
-1
-
26. 匿名 2017/09/15(金) 01:07:50
お子さんじゃなくてすみません。
私が喘息です。眠れない(>_<)
週末に悪化しそうでコワいです。+42
-1
-
27. 匿名 2017/09/15(金) 01:09:54
23はわざと言っているんですか?
睡眠薬で無理やり寝かすのはさすがにおかしいと思います。
+76
-4
-
28. 匿名 2017/09/15(金) 01:11:42
うちの子ども達ふたりとも喘息もちでした 季節の変わり目に発作が出やすかった 中学生ぐらいからほとんどなくなって今はまったくなくなりました+23
-0
-
29. 匿名 2017/09/15(金) 01:13:20
台風の目がくっきりしてるし、
宮古島は大変なことになってるし、
よりによって接近は三連休だし、
嫌な予感しかしない。
うちは発作時の吸入薬は処方されていないけど、
明日病院へ行けば処方してもらえるものなのかな。+20
-0
-
30. 匿名 2017/09/15(金) 01:17:10
>>28
うちも中学になって全然出なくなったから治ったと思ったけど、数年ぶりに出ました
だから一応気をつけて
+23
-2
-
31. 匿名 2017/09/15(金) 01:18:00
こどもが病院で予防薬を処方してもらっても
喘息になるので途中で行かなくなって
ミルクの粉を買うのに通ってた薬局で
紹介されたアスゲン
夜中に発作がおこると飲まして
数分で効いて寝てくれてた
それからは引っ越す度に環境かわるし
季節の変わり目のときに喘息
水泳がいいと聞き通わせて
中学はバスケ、その頃から喘息は完治したのか
アスゲンはお守りとして常備するのみになりました。+20
-5
-
32. 匿名 2017/09/15(金) 01:23:27
>>31
喘息って処方薬しかないって思い込んでました。
市販薬もあるんですね、明日買いに行きます!
ありがとうございます。+25
-5
-
33. 匿名 2017/09/15(金) 01:25:10
喘息は治るから病院には行かないほうがいいんだけどね。
どうして調べないんだろう。
喘息になるのは原因があるし、病院に行くよりも普段から気を付けて喘息にならない体にするのが大事なわけなんだけどね。+2
-68
-
34. 匿名 2017/09/15(金) 01:48:00
>>33
あなた自身が苦しくても病院行かないのは勝手だけど、
子供が苦しんでるのに何も対策をしないのは虐待ですよ+70
-1
-
35. 匿名 2017/09/15(金) 01:58:42
3歳の娘が小児喘息で、急に寒くなり季節の変わり目で喘息です(TдT)
咳しすぎると吐いちゃうし。。
冬は外と中の寒暖差で常に喘息なような気がする。。+31
-1
-
36. 匿名 2017/09/15(金) 01:59:21
大人になって治る人、やっぱりいるの?
彼氏と大学の時付き合いだした頃、毎日吸引してて月1で薬をもらいに病院に行ってた。
働き出して5年だけどいつからか全然薬使わなくていいようになって、今では病院にはインフルエンザのワクチン打ちに行ってるだけ。
何がきっかけか全く分かりませんが。。
兄も小さい頃喘息でしたが改善し、今は鼻炎に悩まされてます。+7
-3
-
37. 匿名 2017/09/15(金) 02:19:27
>>12
対処療法の何がいけないのかな
生理痛が辛かったら痛み止め飲むし、花粉症で鼻が詰まって苦しかったら点鼻薬差す
目の前の痛みや苦しみを緩和したいのは大人も同じなのに+16
-4
-
38. 匿名 2017/09/15(金) 02:59:29
少しトピズレかもしれませんが教えてください。
今1歳の娘が二週間前から夜間だけひどく咳をします。病院で診てもらっても胸の音は綺麗だと言われるし、夜中もゼーゼーとかヒューヒューといった喘鳴はありません。いただいた薬もあまり効果がないようで…気がかりです。
似たような感じで小児喘息だった という方いますか??+6
-0
-
39. 匿名 2017/09/15(金) 03:14:14
>>38
最初はそんな感じでうちの娘は喘息に移行しました。
胸の音が綺麗と言われてるうちは喘息ではないですよ、夜だけ咳はきっかけは風邪ですか?一歳くらいだと咳は長引きますよ。
+26
-0
-
40. 匿名 2017/09/15(金) 03:26:28
台風近づいてたのか!
発作出たの何年ぶりだろう?今日久々にアイロミール引っ張り出してきたよ〜
>>1夜通しの発作は大変でしょうけどお母さんはでんと構えてあげてくださいね。お子さんも楽になれると思います。
少しでも睡眠が取れますように・・。+6
-1
-
41. 匿名 2017/09/15(金) 03:44:35
>>39
38です。
風邪とかそういったことは全くなく、ある日から突然「夜中の咳」のみです。日中は一回も咳がでずいたって元気なのですが。
喘息なのか他の病気なのか…+6
-0
-
42. 匿名 2017/09/15(金) 03:58:14
喘息をほっときゃ治る!なんて書いてるのって釣りでしょ?
少なくとも、喘息の子どもなんていない人だと思う。
喘息についてちゃんと勉強している親なら絶対こんな事書き込まない。+69
-1
-
43. 匿名 2017/09/15(金) 04:14:21
うちの夫が喘息持ちで、大学生くらいまで発作に悩まされていた。
長男にそれが遺伝したのか1歳の頃からキプレスとステロイドの吸入に毎日お世話になってる。
うちらの親世代って、毎日の薬の服用についてあまり理解がなくて、
「昔はこんなに毎日吸入せず発作の時だけだったのに…」
とか言われません?
昔は「発作を鎮める治療」だったけど、今は「発作そのものを予防する治療」になってるって言ってもなかなか理解してもらえない。+60
-2
-
44. 匿名 2017/09/15(金) 05:20:36
見てるだけで辛いよね。
掃除機をかけることしか出来ないけど(>_<)+8
-0
-
45. 匿名 2017/09/15(金) 05:58:37
小児喘息でした。小学校低学年でスイミング行ってた1年は良かったけど転校してスイミング止めたら高学年になってから数回発作出て中学でも登山で発作出ました。
大人になってしばらくなかったけど、妊娠したら台風で軽く息苦しくなり胎児に良くないので毎日吸入してます。
子供の頃は朝晩飲む粉薬の甘さが嫌だったしスイミングは続けられれば良かったなと思います。+5
-0
-
46. 匿名 2017/09/15(金) 06:07:12
主さんの不安な気持ちとてもよくわかります。
息子が3歳くらいの時、ヒューヒューゼロゼロ言いながら「どうして咳が止まらないの?」と苦しそうにしてるのを見たときの辛い気持ちを思い出します。
そんな息子も小三になり、ここ1年くらい、喘息の発作が出なくなりました。
参考になれば…
水泳はやっぱり良いみたいですね。知り合いの喘息持ちの子も、水泳やらせて改善してきたと言ってます。もちろん、成長に伴いよくなってきた部分もあると思います。
あと、レイコップで布団掃除するようになったら、夜中の咳がかなり減りました。お日様に干すだけじゃなく、ホコリを減らすのが大事みたいです。
うちは、2歳からずっと何年もオノンを服用していました。半年ほど前に解除になり、今は何も服薬してません。薬剤師さんからも、オノンは長期間飲んでも心配ないと言われていて(実際にはこんなに続けて大丈夫か不安がありましたが)、結果的に良くなりました。
できれば空気清浄機もあると良いです。
免疫力を高める食事も大切かなと。うちの子は、食べ物の好き嫌いが減ってきた時期と、喘息が改善してきた時期が重なります。(昔はかなり好き嫌いばかり言ってました!)
青魚や野菜をたくさん取り入れると良いかなと思います。
本当に綺麗事じゃなく、皆さんの喘息が良くなりますようと思います。
+18
-2
-
47. 匿名 2017/09/15(金) 06:21:20
>>41
娘も1歳代で夜に咳が出て日中に小児科行って処方されたホクナリンテープ(気管支を拡げる張り薬?)を貼ったら咳がなくなりました。私が小児喘息だったのを伝えたのが良かったのかもしれない...
今のところ3歳ですが喘息のような症状は出てません。
もう一度小児科に行ってみて、改善されなければセカンドオピニオンで呼吸器内科行った方がいいかもしれないですね。+7
-1
-
48. 匿名 2017/09/15(金) 06:25:19
私も主人もアレルギー体質ではあるけど喘息はありません。
長男が重度の食物アレルギー、喘息があります。
息子の喘息の辛さ、大変さは私はわからないのでどうしてあげたらいいのか悩みます。
キプレスをもう数年処方していただいて、食物アレルギーの担当医から喘息が出るとマズイからとのことでフルタイドディスカスを2年ほど使用しています。
フルタイドを使い始めてから発作は一度も出なくなりました。このような薬を使用して一応おさまっているのは、喘息は軽い方なのでしょうか?小学三年生です。
一生付き合って行かなければならないのかと思っていましたが治る方もいらっしゃるんですね。
早く良くなってほしいなぁ。+9
-0
-
49. 匿名 2017/09/15(金) 06:31:36
息子が喘息持ちです。
前に住んでいた所が交通量の多い所でしたが、家を買うタイミングで少し田舎の緑の多い地域で住宅街を選びました。
以前は、呼吸をする度にゼコゼコ言っていたのが引越してから呼吸音がなくなりました。
環境の影響はあるのかもしれません。
+14
-0
-
50. 匿名 2017/09/15(金) 06:37:38
>>48
重症か軽症かで言えば軽症のほうだと思う
でもここでフルタイドをやめてしまうと、気管支の炎症が生涯残り、大人になってから難治性の喘息や閉塞性肺疾患として再発することがわかってきてます
大人の喘息は本当に大変です…
毎日のお薬は不安かもしれないですが、しっかり続けてあげてください+10
-0
-
51. 匿名 2017/09/15(金) 06:45:55
17歳の息子が重度持続型の喘息です。
一歳の頃に診断されて入院は数十回…
中学生の頃から入院の回数は減りました。
16年間月1回の病院通い。
本当に可哀想です。
こんな体に産んでしまった自分を責めたりしました。
少しでも発作が出るとすぐに救急に連れて行った方がいいです!
+22
-0
-
52. 匿名 2017/09/15(金) 07:19:58
>>32
薬剤師です。我が子も喘息です。
どうしてもの場合のみはよいと思うけど、やっぱり市販薬を保護者の判断だけで使うのは勧められないですよ。
喘息は発作を繰り返すことで気管支が固くなります。若いうちは良いけど、年を取ったあとに少し歩くだけでゼーゼーしたり。
発作自体を少なくするようにコントロールすることが重要。+19
-0
-
53. 匿名 2017/09/15(金) 07:34:17
親の責任+1
-18
-
54. 匿名 2017/09/15(金) 07:41:57
>>12
釣りだとは思うけど、喘息は放っておくと死ぬ事もあるし、悪い状態のまま元に戻らなくなることもあるよ。
発作をなるべく起こさないようにコントロールすることがとても大事。
今の季節は喘息悪化しやすいから辛いよね…+18
-0
-
55. 匿名 2017/09/15(金) 07:46:09
>>38
鼻水は大丈夫ですか?
前に出てないなくても、喉の方に鼻水が流れるとそれが咳の原因になったりします。+10
-0
-
56. 匿名 2017/09/15(金) 07:46:31
うちの息子生後10カ月で喘息診断され、今7歳です。
プランルカストを朝晩、フルタイドを朝晩です。
朝晩冷え込んで来てから、鼻づまりからの風邪で発作に移行しやすく、今時期は本当に要注意です。
フルタイドも、発作が減って来ているものの、発作が出ると大きいので処方されました。
スイミングさせてますが、少しは体鍛えられてるかなぁ…発作は見ていて代わってあげたくなります!+9
-0
-
57. 匿名 2017/09/15(金) 07:50:54
娘が今朝から鼻水ズルズルです!
うちはこの鼻水ズルズルから発作…即入院…ってなるのがお決まりなので、とても怖いです。
喘息持ちのかた、喘息持ちのお子様をお持ちのかた、台風が来るとしんどいですね…。+23
-0
-
58. 匿名 2017/09/15(金) 08:01:12
みなさんスポーツはされていますか?
子供はスイミングを始めました。
他のスポーツで効果あった方いらっしゃいますか?+3
-1
-
59. 匿名 2017/09/15(金) 08:11:12
うちも3歳が喘息持ち。
薬なくなりそうだし良くならないからまた今日病院かな。
私自身が酷い喘息だったけど、やっぱりスイミング続けて良くなったから子供にも習わせます。上の子は喘息ないけどスイミングで体強くなってきたし(風邪ひいても治りが早くなった)、スイミングには絶大な信頼がある。
皆さんのお子さんも良くなるといいね。+14
-0
-
60. 匿名 2017/09/15(金) 08:12:49
息子が喘息でした
友達が柔道をやっているからやりたいと言われクラブにいれたら段々発作を起こさなくなりいつの間にかなおりました
昔は女の子のようにガリガリでしたが今ではタバコも吸うしプロレスラーみたいな身体でちょっとキモいです 笑+8
-1
-
61. 匿名 2017/09/15(金) 08:15:13
うちは運動性の喘息。
吸入してから運動しないとゼーゼーヒューヒューヤバくなる。
ハウスダストには反応しないから寝てる時は何ともない。+4
-0
-
62. 匿名 2017/09/15(金) 08:16:44
うちは、なんと
ストレスが原因だった
小学校がだめみたい。行こうとすると発作
学校では体調不良。
同じ敷地内の学童保育は大丈夫
+11
-0
-
63. 匿名 2017/09/15(金) 08:28:20
北朝鮮のニュースや、ウォーキングデッドをみているといつも、何かあったらまず最初に薬局にメプチンの確保に行かなきゃ!!!って思う。+8
-0
-
64. 匿名 2017/09/15(金) 08:48:34
>>24さん
>>16です。
寝起きの咳、私だけかと思ってたけどやはり喘息の人にはあることなんですね。遺伝もありえそうなので今度咳がひどいときに病院に行ってみます。
親は私が発作起こしたときは心配で寝られなかったと言っていましたが、今は親の気持ちがよくわかります…(^^;+7
-0
-
65. 匿名 2017/09/15(金) 09:07:32
ヴィップスヴェポラップを足裏に塗って靴下履いて寝ると咳がでなくなるよ。100%ではないけど+18
-0
-
66. 匿名 2017/09/15(金) 09:30:47
小3の娘が小1の春休みに初めて喘息と診断され、それから何度も発作が出ます。私も夫も喘息についてあまり知識がなく、勉強中なので皆さんのコメント参考にします。+10
-0
-
67. 匿名 2017/09/15(金) 09:37:33
>>16
>>24
>>64
夜間から朝方は喘息症状の起こりやすい時間帯になります。喘息でなくても、風邪の後の長引く咳も夜間に目立ちますよね。
呼吸機能の日内変動や、体内から分泌されるホルモン等の関係なのかな…+3
-0
-
68. 匿名 2017/09/15(金) 09:51:42
私が2歳の時喘息で入院もして、3歳で水泳始めて、最初は泣きながら行ってたけど週2で続けてるうちにゼーゼーしなくなり、苦しいのが無くなりました。風邪も全くひかなくなり他の運動も得意になりました。肺が強くなって呼吸し易くなった感覚でした。
泣いてイヤイヤする私を宥めたり水飴で釣ったりしながら、根気強く連れて行き続けてくれた母に感謝しています。
運動が原因で発作が起きる方にはすすめられないですが、当時本当にゼーゼー苦しくて辛かったこと、効果がではじめて深く気持ち良く呼吸ができて嬉しかったことを覚えていて、書かせてもらいました。+13
-0
-
69. 匿名 2017/09/15(金) 09:54:01
横からすいません!
子供の喘息って、みなさんどういう症状で「あれ?喘息かも」って気付きましたか?
また、それはお子さんが何歳の時でしたか?
教えて頂きたいです+8
-0
-
70. 匿名 2017/09/15(金) 10:07:53
一人変なのが絡んでるね、
喘息の辛さや苦しさは本人にしかわからないし、看病してる家族の気持ちも考えたらいいよ。
よくあんな馬鹿げたコメができるね
1度あなたが喘息の息苦しさを経験してみればいい!!
+7
-0
-
71. 匿名 2017/09/15(金) 10:11:43
6歳の息子が昨夜寝てからと今朝だけ咳が結構あったんだけど、症状がないときに病院へ行っても喘息なのか分かるんですか?その他なんの症状もなく元気だから風邪ではなさそうなんですが。。喉が弱いのか風邪をひくと毎回咳が凄いです。+5
-0
-
72. 匿名 2017/09/15(金) 10:13:01
環境を整えると楽になりますよ
かかりつけの医師に教えてもらいました
寝室はフローリングでベッドにすること
カーテンはまめに洗濯
暖房はエアコンにして空気を汚さない
ソファの素材はほこりの出ない革
空気清浄機は沢山置く
加湿器で湿度調節をまめにする
ほこりをためない様に掃除する
洗濯物は部屋干し
カーペット、ラグ、ぬいぐるみ不可
具合が悪くなったらすぐに診察を受けること!
寝室が一番大事なので、畳の家は工夫してあげてとの事 ほこりを吸わない環境がとにかく大事だとか
息子が喘息になりかけた時に言われたことです。今は健康体で成人を迎えました
喘息の子達にも有効です
そろそろ辛い季節に入りますが、お母さんたち頑張ろう‼+10
-0
-
73. 匿名 2017/09/15(金) 10:33:32
58です。
みなさん、ありがとうございます。
色々な種類の喘息がありますが、うちは夜が大変で
少しでも症状が軽くなればと思ってスイミングを始めましたが
希望を持って続けようと思いました。
環境の整え方も参考になりました。
さっそくやってみます。+7
-0
-
74. 匿名 2017/09/15(金) 10:57:02
>>73
夜は膝にのせてお子さんの顔をお母さんの胸につけて寝かせる
たて抱きにしてあげると睡眠とれるよ
睡眠が深くなったら布団におろす
お母さんも楽な姿勢で付き合ってね。
私は背中にクッションをおいてひたすら寝るのを待ったわ
大変だけどあっという間に大きくなるよー
+4
-1
-
75. 匿名 2017/09/15(金) 11:19:06
>>69
もうすぐ2歳、という秋の頃、咳してるなーと思ったけど、夜中にぜーぜーしてて、鎖骨がべこべこしてきたから朝になって休日診療連れてったら喘息かもと言われた。
うちは実施いくたびに調子悪くなって、おそらくネコが原因だったと思う。
家のじゅんたん類全部なくして、布団もベッドにして掃除機かけやすいようにしました。+4
-0
-
76. 匿名 2017/09/15(金) 11:30:56
毛の抜けるペットも原因になるよね+6
-1
-
77. 匿名 2017/09/15(金) 11:49:41
うちは2歳で、冬に風邪をひいてそのまま咳だけが止まらず、6月頃に喘息気味かもと言われ予防薬を飲むようになりました。
咳が出始めると1~2時間はせき込み、苦しそうでかわいそうになります。
喘息と診断されてもいないし、咳以外は元気だからと出かけたりすると急に咳こんで止まらなくなってしまったり、どうしたらいいのか迷走しています。
アレルギー検査も受けた方がいいという先生と、まだ小さいから必要ないという先生が同じ病院にいて、どちらの意見がいいのか分からずじまいです・・・。
+2
-0
-
78. 匿名 2017/09/15(金) 11:52:31
やさしいお母さんがたくさんいて驚き
毒親育ちなので、何度も死にかけた+8
-0
-
79. 匿名 2017/09/15(金) 12:40:35
子供ではなく私自身が喘息持ちです。
2歳からかれこれ32年の付き合い。
体力作りのために水泳もジャズダンスもやってクラシックバレエを経て舞台ダンサーまでやったけど完治はせず...
もう治らないと開き直って上手く付き合っていきます...
お子さんが喘息持ちのお母さん方、本人ももちろん辛いですが看病される方も大変です。
頑張ってください!!(>_<)+6
-1
-
80. 匿名 2017/09/15(金) 12:43:13
5歳の息子が喘息予防の薬を服用中。
去年の9月に風邪をきっかけに咳が止まらなくなり、喘鳴がでて薬を飲み始めた。
小児科の先生が要注意と言ってた3月、梅雨は無症状で、夏から薬がオノンだけに減った。
今現在咳は出てなくて、毎日じゃないけど寝起きに少し痰が絡むみたい。喘息の子は、風邪をひいても痰が絡みやすいのかな?痰による咳払いみたいなのは時々ある。
吸引はしたことないし、明らかにゼーゼーする
発作もないし、軽度なんだろうけど、喘息なのか違うのかはっきりさせたいようなさせたくないような微妙な気持ちです。+4
-0
-
81. 匿名 2017/09/15(金) 12:44:10
>>77
咳喘息では?
風邪をこじらせて咳喘息を発症させる方が多いみたいですよ。+6
-0
-
82. 匿名 2017/09/15(金) 12:52:05
我が家は子供3人のうち2人が喘息です
1人は成長と共に良くなってきました
もう1人はひどい喘息持ちですが、何故喘息の発作が起きるかなどの原因を調べて、食べ物やハウスダストによる刺激が原因でなる場合が多いと書いてありました。
ようはアレルギー体質なんですよね
それで試しにヤクルトのアレルケア飲ませてるんですが、かれこれ飲み初めて4ヶ月だいぶ発作が起きなくなりました
4ヶ月間病院の薬は一切飲んでません
個人差があるとは思いますが、私的にはこれからも続けようと思ってます+2
-4
-
83. 匿名 2017/09/15(金) 13:02:04
一歳半、普段はないけど風邪をひく度喘息になるのでこの前からステロイド吸入になりました。先生が台風の季節だからとオノンをたくさんくれて良くなりました。たくさん風邪をもらってくる冬が怖いです。+3
-0
-
84. 匿名 2017/09/15(金) 14:53:16
>>65
うちの子はかれこれ5年半ほど、寝る前に毎晩鼻の穴の下に塗ってます。
そうするとかなり楽な感じ。
アドエアからシムビコートに変えたのも良かったのかも知れないけど。+3
-0
-
85. 匿名 2017/09/15(金) 16:36:10
うちは、喘息とアトピーがスイミングで劇的に改善しました。
スイミングは汗もかかずに運動でき、呼吸器も鍛えられ、本人も楽しそうに通ってます。
オノンと喘息シールもサヨナラしました。
でも、秋の運動会が問題です。
風が強い地域に住んでいるせいか
今まで5回やった運動会の夕方にすごい咳で、嘔吐するまで咳き込んだりして 喘息の大発作で1週間は幼稚園、学校を休んできました。
もうじきまた秋の運動会が開催されます((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタ
+6
-0
-
86. 匿名 2017/09/15(金) 16:41:44
>>85
風のせいで運動場の砂が舞い上がり、視界が薄いクリーム色に霧みたいに曇るくらいの中
何時間も外にいて、走ったり ダンスしたり…
終わる頃には毎回鼻血がでてきて、ゴホゴホゼエゼエです。
皆さんは運動会は大丈夫でしたか?+4
-0
-
87. 匿名 2017/09/15(金) 16:43:09
>>86
鼻血じゃなくて鼻水ですm(_ _)m訂正+1
-0
-
88. 匿名 2017/09/15(金) 16:51:48
夜中に苦しくて咳をたくさんしてたら
父親がうるさくて眠れないとブチ切れて怒鳴り
外で寝てろと布団ごとベランダから外に投げられました。
確かにうるさかったから私が悪いなぁと思いながら、
ベランダから投げられたけど、家が1階のアパートでケガしなかったからよかったなぁと思いながら、朝方まで布団に顔をうめて なるべく小さく静かに咳をしながら父親を起こさないようにがんばった。
翌日に心配してくれた母親が病院に連れてってくれた。父親と違って母親は優しかった。父親がいないときだけ優しかったなぁ。
そんか小さな頃の出来事を思い出した。+4
-5
-
89. 匿名 2017/09/15(金) 18:41:56
例えると、ダッシュした後、深呼吸したいのに極細のストローで息をする感覚・・・
喘息って、なった事ない人には辛さがわかりにくいかもしれない。+5
-0
-
90. 匿名 2017/09/15(金) 19:11:30
>>88
いやお母さん優しかったって、投げ出される前に止めるべきでしょ。+17
-0
-
91. 匿名 2017/09/15(金) 19:25:44
>>3
>>4
男は人間社会のゴミだから治療せずに放置しといたら良いよ+0
-1
-
92. 匿名 2017/09/15(金) 20:21:47
>>80
お子さんは国民共済とか入院保険て入ってる?
喘息と診断されたら断られる保険が多いから保険に入れないもしくは高い保険にしか入れなくなるよ。入るなら今のうちがいいかもしれないと保険屋にせかされ、
喘息かたしかめたいなら、院の先生に
「保険に入ろうか検討中なのですが、うちの子はカルテ上 喘息ですか?」
と、聞いてみてください。
そしたら、喘息なのか喘息じゃないのかハッキリしますよ。
うちとあなたの子と似たような感じなので参考までに、
喘息ですか?と聞いたら、喘息のような症状が出ていますね。と言われました。
保険に入りたいのですが、聞いてくるように言われたのてすがカルテ上喘息ですか?と聞いたら、はい。喘息です。と言われました。
ってことで保険はあきらめました。+1
-1
-
93. 匿名 2017/09/15(金) 23:22:18
小学生まで喘息で入院もして、中学あたりからよくなり始めて今は20代後半でほとんど治りました。
スイミングは無理せず体力つくから良いかも!
あと自分で喘息の予兆を察知して、我慢せず早めに休むことを教えるの大切。子供は無理しがちなので、、、
小さいときはに夜中に病院連れてってもらったり、親には本当に感謝しています。
皆さまのお子様が少しでも良くなりますように
+2
-0
-
94. 匿名 2017/09/16(土) 01:00:58
アラフォーだけど、わたしの小さい時は、喘息の認知度って低かった
あんまり分かって貰えずに学校で体育とか休むのに、すごく後ろめたかった
子供がベッドで「私、死ぬのかなー」って頭をよぎる位にゼーゼー呼吸出来ないって、凄い病気なのにさ
小さい頃の私を慰めてあげたい+2
-0
-
95. 匿名 2017/09/16(土) 01:39:44
>>38可哀想ですね、少しでも楽にしてあげたい。小さい子供でなく、35の私は、同じような症状で、咳喘息です。夜間から朝方咳が止まらず、診断されるまで半年近くかかりました。喘息特有のぜーぜー、ヒュウヒュウがなく、私の場合は、咳が出てる状態で、レントゲン写真取りました。その症状が落ち着いていると、レントゲン写真に写らないみたいです。小児科か、呼吸器内科で、調べて貰うと良いかも知れません。喉を冷やすと、気管支が狭まり、余計に咳が出ます。なので私の場合は蜂蜜をお湯に溶かしたり、はと麦茶飲んでいるのですが、一歳のお子さんということなので、蜂蜜ではなく、はと麦茶はどうですか?人肌より、気持ち温かい位で、試して見ては?小さい子供さんが苦しいのは辛いですね。1日も1時間1分でも早く良くなりますように
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する