-
1. 匿名 2017/09/14(木) 13:07:28
小学校一年生の娘がいます。何度も何度もなーーんども注意しても、咀嚼中に口が開いてしまいます…(涙)。くちゃくちゃ音はしないけど、見ていて気分のよいものではないし大人になったとき恥ずかしい思いするのは彼女だ!と思い、根気よく注意しているのですが…。
このままだと食事の時間は私は怒りっぱなしで、娘にとって楽しくないものになってしまうな…と危惧しています。というか既になっているかも。。
「前に鏡置くわよ」というと「恥ずかしいからいや。直す」と言うのですが、またすぐに開いてしまいます。
皆様のお知恵、拝借願います。+59
-10
-
2. 匿名 2017/09/14(木) 13:08:06
+31
-9
-
3. 匿名 2017/09/14(木) 13:08:53
男の子だけどこぼしまくり。+70
-4
-
4. 匿名 2017/09/14(木) 13:09:17
+9
-9
-
5. 匿名 2017/09/14(木) 13:09:18
大人で汚い人に比べたらマシだと思います。
けども
小さい頃からキレイに食べられるようにしておいた方がいいですよね。アカシア。+19
-10
-
6. 匿名 2017/09/14(木) 13:09:39
まだまだ。
口、とじよーねぇ。
ママがお手本になるよう、がんばって教えてあげましょう。+72
-2
-
7. 匿名 2017/09/14(木) 13:09:45
怒ると反発します
報酬系を刺激してあげましょう+29
-4
-
8. 匿名 2017/09/14(木) 13:09:46
>>1
他人に注意してもらった方が効くんじゃない?主の友達とか
+17
-2
-
9. 匿名 2017/09/14(木) 13:09:48
+2
-70
-
10. 匿名 2017/09/14(木) 13:09:50
うちの娘も小1
犬食いやらクチャクチャ音立てて食べてるから毎回毎回うるさく言ってる
うざいと思われるだろうけど今から治さないとはずかしいのは娘だからと根気強く言ってる+111
-1
-
11. 匿名 2017/09/14(木) 13:10:45
うちは気づくと肘を着いて食べてる。その度に叱る。+48
-1
-
12. 匿名 2017/09/14(木) 13:10:51
わりと綺麗だったのに、何故か長男が中学生になったら、食事中左手をずっと膝に置く様になった。注意したら切れるけど、行儀悪いんだもん。コツコツ躾して来たのに。+66
-0
-
13. 匿名 2017/09/14(木) 13:11:07
年長ですが、汚いです。男子だからかな。
小学校の間で徐々に綺麗になって行くとおもいます。
綺麗に食べられる事を気にするより、楽しく食べる事を優先しています。
子供も食事の度に怒られていたら、食事そのものが嫌になってしまうので。+7
-24
-
14. 匿名 2017/09/14(木) 13:11:59
食べ方がゆっくり。+9
-1
-
15. 匿名 2017/09/14(木) 13:11:59
小5の息子が口開けて咀嚼します。
その都度注意してるのですがすぐ開いちゃう……
治ってくれるかなぁ。
こぼしたり汚したりはしないんだけど
クチャラーは困る……+47
-1
-
16. 匿名 2017/09/14(木) 13:12:03
口が開く程度なら大人になれば自分で気をつけるでしょ+9
-7
-
17. 匿名 2017/09/14(木) 13:12:15
根気よく言い続けるしかないのかなと思います。+33
-0
-
18. 匿名 2017/09/14(木) 13:12:26
くちゃくちゃはしないけど、口いっぱいに頬張る
多分食べるの遅くて、私がいつも早く食べなって言ってたからかな…
小5だし、女の子だから直してほしい+19
-4
-
19. 匿名 2017/09/14(木) 13:12:37
大人もだけど、クチャクチャしながら、口の中身丸出しで食べる人どんな教育受けてるのか気になる。+22
-3
-
20. 匿名 2017/09/14(木) 13:13:01
もし食事中にテレビをつけていたら、まず消しましょう。食事の所作に集中させましょう。+44
-0
-
21. 匿名 2017/09/14(木) 13:13:27
根気よく言うしかないよ。本人のため。こどもの時に言われたこと大人になった今感謝してるよ。+9
-0
-
22. 匿名 2017/09/14(木) 13:13:32
男の子です。1歳ごろは汚かったけど(当たり前なんだけど)4歳になって急に綺麗に食べだした。
箸の持ち方が上手だからだと思う。+3
-1
-
23. 匿名 2017/09/14(木) 13:13:40
箸の持ち方だけは小さい時からきっちり躾ましたが、魚の食べ方なんかは全然ダメですね……。
でも、バラエティの格付けみたいなの見てて、あそこまで流儀に沿ったマナーを教え込むつもりはないかな……。+17
-2
-
24. 匿名 2017/09/14(木) 13:14:04
なぜか麺を持ち上げる時手首を捻って持ち上げる
何回注意しても直らない
+7
-0
-
25. 匿名 2017/09/14(木) 13:14:38
本当根気いりますね。
大きくなってからでは直らないし、恥ずかしいだけで済みませんからねT_T
小学校で働いてた時、美しい食べ方出来る子は、ごくわずかでした。注意しても、何で?って聞かれる。+7
-0
-
26. 匿名 2017/09/14(木) 13:15:13
5歳娘、食事中箸を持つ手の位置が段々下がってくる
麺類を食べる時に持ち上げた麺が口に最後まで入る間に麺がプラプラして汁飛びまくりで汚い
+4
-0
-
27. 匿名 2017/09/14(木) 13:15:19
小2男子、主さんの娘さんと同じく、くちゃくちゃ…
去年まではちゃんと食べていたのに…
その都度注意していますが、なかなか治りません…+4
-2
-
28. 匿名 2017/09/14(木) 13:15:50
最近はTVでタレントが何か食べてるの見ると、必ず箸の持ち方に目が行ってしまいます。
ちゃんと出来てる子がホントに少ないと思う。だいたい握りすぎだよね。+14
-0
-
29. 匿名 2017/09/14(木) 13:16:09
一度、隠し撮りで動画撮って見せたら?
かっこ悪いと本人に気づかせる+17
-1
-
30. 匿名 2017/09/14(木) 13:16:41
私小さい頃くちゃくちゃ食べる子で、父に口閉じなさいって口うるさく言われてて小学生で治った!いまとなっちゃほんと感謝してる笑まわりにくちゃくちゃ食べる人いると、私も言われなかったらこんな感じだったのかもと思うとぞっとする笑+19
-1
-
31. 匿名 2017/09/14(木) 13:17:35
>>1
何度も繰り返すなら鏡置いちゃえば?
ダメ?+9
-0
-
32. 匿名 2017/09/14(木) 13:17:41
6歳、座り方がだらしなかったり肘張りすぎなど色々気になる点が多いのでその都度注意してます。
私自身子供の頃に何度も口酸っぱく「肘をつくな」と言われるうちに直ったので子供にも根気強く言い続ける予定。+6
-0
-
33. 匿名 2017/09/14(木) 13:17:59
韓国人の食事中の動画見せてみたら?
あまりの汚さに気をつけようってなるよ。+9
-1
-
34. 匿名 2017/09/14(木) 13:18:45
3歳だけどすごく綺麗。
というか本人が汚れるのが嫌みたい…
私が世話焼きすぎて小さい時から汚れたら拭いてたから軽い潔癖みたいになってる。+20
-2
-
35. 匿名 2017/09/14(木) 13:19:34
まあ、実際問題、他人が注意してくることはないだろうけどね
みんなスルーか腹の中で笑うだけ。
親の躾が悪いと思われたり+11
-0
-
36. 匿名 2017/09/14(木) 13:20:06
子供の頃食事のマナーが悪いと無言で箸で叩かれたわ 箸の持ち方変だったら手を叩かれたり肘付いて食事してたら肘叩かれたり グチグチ注意するよりも、その場でピシャっと厳しくした方が理解すると思う+17
-0
-
37. 匿名 2017/09/14(木) 13:20:07
小さい頃何度もお箸の持ち方を注意されました
毎日毎日言われるので食事の時間が苦痛だった時もありました
大人になった今は親に感謝しています
+11
-0
-
38. 匿名 2017/09/14(木) 13:23:36
4歳だけどこぼさず綺麗に食べるよ
小さい頃から割と厳しく言ってきたから!+3
-1
-
39. 匿名 2017/09/14(木) 13:24:50
主です!同じお悩みの方もいますね。。
>>33
鏡置いたんです、昨日。そしたら泣きながら「恥ずかしいからやだ。直す!」と昨日は終盤まで閉じてました。ただ毎回やったら精神的にお互いいいとは言えなさそうで…
ここは心を鬼にして根気よく言い続けるしかないですね!
+20
-1
-
40. 匿名 2017/09/14(木) 13:24:51
ここで身につけないと、大人になって注意されても、
『なんで今なんだ?』って思うよ。
教えるって大変だけど、出来た時の喜びはきっと、相当以上かも^_^+11
-0
-
41. 匿名 2017/09/14(木) 13:25:50
注意されてるって事は向かい合って食べてるんですよね?
試しにお母さんも娘さんと同じような食べ方して見せてみたらどうかな?「あなたと同じ食べ方をしてみるわ」って。鏡が嫌ならお母さんが真似するか、動画をこっそり撮って見せるかしか無い気がする。
あまり食事中にガミガミ言っちゃうと、食事自体が嫌になっちゃうしね…難しい+11
-1
-
42. 匿名 2017/09/14(木) 13:27:24
鼻が悪いことはない?
いつも鼻呼吸出来てる?寝てる時も口開いてない?
弟が鼻炎持ちでいつも口開けてて母に怒られてたから。+32
-1
-
43. 匿名 2017/09/14(木) 13:28:35
お箸の持ち方も気を付けた方が良いよ。+4
-0
-
44. 匿名 2017/09/14(木) 13:29:02
>>2
すごいなこの子+6
-0
-
45. 匿名 2017/09/14(木) 13:31:25
うちの幼稚園年長の次男が口開けて咀嚼する癖があって、口が開いてたらその都度言ってるよ。
嫌味かもしれないけど、クチャクチャ聞こえてきたらちょっと大げさに「あれ、なんかクチャクチャ聞こえる!」って言ってる。
すると慌てて口閉じてる。
最近は口開けて咀嚼する頻度が減ったように思う。+9
-0
-
46. 匿名 2017/09/14(木) 13:31:48
箸の持ち方やクチャクチャ食べは幼い頃に矯正した方がいいよ
その他は本人が気付かないと身につかないと思う
小学校高学年くらいに給食で周りの子と比較して食べ方を改める事もあるよ
あと、茶碗にご飯粒を残さない事を教えてあげてね。これで結構育ちが分かるよ+12
-0
-
47. 匿名 2017/09/14(木) 13:32:53
うちの子はそれ以前の問題を抱えてるよ…。
赤ちゃんの頃から夕食中にバンボでうんちしてたんだけど、3歳になる今も週に一度くらいだけど夕食中にうんちしたいと言ってトイレに行く…。夕方に声かけして夕食前に済ませるように言ったり努力はしてるのにね。条件反射のようになってる。+7
-0
-
48. 匿名 2017/09/14(木) 13:34:22
お母さんが子供を注意するとき箸を持ったまま、口に食べ物入った状態で注意してませんか?
まずは自分の行いも気を付けてみては?子供も真似するかもよ。+3
-1
-
49. 匿名 2017/09/14(木) 13:35:08
>>1
わりと真面目に耳鼻咽喉科に行くことをおすすめします。+10
-0
-
50. 匿名 2017/09/14(木) 13:35:32
>>2
可愛い(*´艸`)+1
-4
-
51. 匿名 2017/09/14(木) 13:36:33
私が父親から厳しくされたから。息子たちも厳しく。
凄く誉められます‼そこだけは(笑)+2
-0
-
52. 匿名 2017/09/14(木) 13:37:24
男の子小学生。箸は綺麗に待ちますが、たまにぽろっと落とすと途端に左手でつまみ上げ、口の中にポイと入れ、服で手を拭きます←一連の流れ。
+10
-0
-
53. 匿名 2017/09/14(木) 13:38:21
子供いないので小1の姪っ子の話だけど、口開けてクチャクチャ…
義実家に集まってご飯食べる時もそんな感じで、毎回親に怒られてた。
ある日高校生の甥っ子(別の兄弟の子)が「○○ちゃん、お口開けて食べるのは可愛くないんだよー。閉じて食べた方がずっと可愛いし男の子にモテるよ~(^ ^)」って言ったら直ったよ(笑)
大好きないとこのお兄ちゃんに言われて恥ずかしくなったみたい。+13
-0
-
54. 匿名 2017/09/14(木) 13:38:53
社会人なりたての息子
勤務先で『食べ方がキレイな新人』としてまず覚えられたらしい
何度も何度も何度も何度も注意しました
これだけは譲れなかったので+17
-0
-
55. 匿名 2017/09/14(木) 13:41:01
大学生の息子と、中学生の娘がいます。
2人共、咀嚼中に口を開けた事がないのですが…
私も鼻呼吸ができているかが、気になります。
鼻炎などはないですか?
本当に気になるなら、一度耳鼻科で相談してみてはいかがでしょうか?
ちなみに娘のクラスに、口を開けて咀嚼する女子がいるようですが、やはり「汚い」と言って、周りが一緒に食事をするのを嫌がっているようです。
何か、自分で直したくても、直せない
意識の問題ではない原因があるかも知れませんので、色々調べてみる事をオススメします。
+2
-0
-
56. 匿名 2017/09/14(木) 13:43:34
>>1
食事が楽しくないってのは、なかなかかわいそうだと思う
まずは↓原因を探るとか
http://www.news-postseven.com/archives/20150518_323530.html?PAGE=1#container
↓ミラーリングで真似をさせる
できたことを誉める方にチェンジしてみては?
https://papimami.jp/10604
前半意識して口を閉じてるなら
すぐにそれを誉める
中盤辺りから口が開いてしまうなら
その前に「今日はちゃんと口を閉じて食べてて偉いね!頑張ってるね!お母さんも嬉しいよ」と声をかけることで注意を向けさせる+1
-0
-
57. 匿名 2017/09/14(木) 13:46:41
娘が1歳になったばかりなのですが、自分でスプーンと手掴みで食べるのが好きなので家では床に新聞紙を敷いて自由に食べさせています。
食べ終わる頃には机も顔も体もグチャグチャです。
途中で拭いたりしてもすぐに汚れてしまうし気が散るかなと思い最後に綺麗にしてお風呂に入れていますが今から綺麗しながら食べる習慣をつけさせた方が良いのでしょうか?+5
-0
-
58. 匿名 2017/09/14(木) 13:58:28
私も小学四年くらいにくちゃくちゃしたような気がします。父も毎晩一緒に食事してたのですが、父がマナーに厳しい人で、もの凄い剣幕で怒鳴られました。それから怖くて毎日気をつけるようになりました。いざというときはやはり母より父の出番ですね。普段優しい父ならなおさら効果あり…
ちなみに2歳の娘はまだまだ汚いです。これから頑張らなくちゃ…!+2
-0
-
59. 匿名 2017/09/14(木) 14:05:43
左手がテーブルの下にいく、足が開いてる、口を開けて噛むなど気づいた度、注意してます。
4歳で食べるのもかなり遅く(夕飯に1時間半かかる程)毎日早く食べなさいと言ってるのでご飯の時間は怒ってばかりで食事じたいが嫌になったらいけないとは思うけど食べ方や所作は日頃の積み重ねだと思うので、毎回注意してます。+2
-0
-
60. 匿名 2017/09/14(木) 14:16:22
自分がクチャラーでした。
母親に何度も何度も注意されても直らず。
友達の家に御飯ご馳走になった時にその家のおばあちゃんに注意され一発で直りました。
小2だったけどかなり恥ずかしくて30年以上経った今でも覚えてる。
他人に言われないと響かないかもですね。+16
-0
-
61. 匿名 2017/09/14(木) 14:17:51
他人に指摘されて恥ずかしいと思った時に直すと思います。
どんどん、他人と関わって成長するもんだよ。+7
-0
-
62. 匿名 2017/09/14(木) 14:20:23
>>57
衝撃。釣りだと思いたい。
もし本当なら、産んだならちゃんと人間に育てろ。+3
-9
-
63. 匿名 2017/09/14(木) 14:20:48
2歳半の男の子が居ます。食事の躾は厳しくしています。ですが思うようにはなかなか、、、
左手でお皿を押さえるのよ とか 落とさないようにお皿に近づくのよ とか出来るだけ綺麗に食べれるように教えています。本人も意識はしているようです。
子供なのだから楽しく食べたらいいという意見もあると思いますが。
でも先日従兄弟の子どもと食事した時、椅子の上に立つし、服に付いたご飯粒を立ってパンパンと払う姿見てちょっとあまりにも、、って感じでした。+2
-0
-
64. 匿名 2017/09/14(木) 14:21:28
小五の息子がいます。食事の躾はかなり厳しくしました。
この前、お友達が泊まりに来た時に、お友達が凄いこぼしているのを見て『〇〇くん、こぼしすぎじゃない?』と(少し笑いながら)息子が言ったので、私が『後で拭くからいいよ~』と言ったら『でも、このテーブル木だからあとが付いちゃうから吹いた方がいい』と言った時にはちょっと厳しくしすぎたかな?と反省しました。+6
-0
-
65. 匿名 2017/09/14(木) 14:24:05
食べ方はその人の育った環境と人柄が出ると両親から言われてきました。社会人になって食堂で定食を食べていたら、かなり年輩の先輩に『あなたお魚の食べ方綺麗ね~』と褒められました。
私には当たり前のことだったのでなんで褒められているか分かりませんでしたが、ちゃんと育ててくれた両親に感謝です。+8
-0
-
66. 匿名 2017/09/14(木) 14:34:27
小1。ご飯大好きだから食後の皿は食べこぼしもなくキレイなんだけど、食べ方ががっついててイマイチ。よく噛むように言ってるけど効果なさそう。
肘をテーブルに置くことが多かったんだけど、よく観察してたら椅子とテーブルが離れてるせいだって気付いて、近づけるようにしたらすぐ治った!+2
-0
-
67. 匿名 2017/09/14(木) 14:38:28
私自身、箸の正しい持ち方が出来てないから。
まずは自分が模範にならないと。
弟は何かしら思う所があったのか
意地で箸の持ち方を直したよ。+1
-0
-
68. 匿名 2017/09/14(木) 14:39:01
>>63小学生の親ですが、こうしてみようなどより
前置きでご飯を綺麗に食べてみよう!って
テーマを伝えてお母さんの真似っこしてみてねって
お手本見せて
上手に出来たら誉めるたり上手くいかなければ
じゃー次はこうしてみようかな!と
ゲーム性をもたして
躾に導くようなやり方で
いい年齢ですよ!
とにかく今は出来なくて当たり前の年齢なので
楽しくをモットーにやってみて下さい!
+0
-0
-
69. 匿名 2017/09/14(木) 14:43:57
>>62
どういう所がちゃんと人間に育ててないんでしょうか?
教えて下さい。
嫌味では無く参考にしたいのでよろしくお願いします。+2
-2
-
70. 匿名 2017/09/14(木) 14:44:42
2歳だけど8割素手で食べる
右手で食べて左手にスプーンやフォークを待つだけ
スプーンやフォークで食べるように促すとやってくれになってしまうので諦めて素手で食べさせてます…+1
-0
-
71. 匿名 2017/09/14(木) 14:45:45
度々主です。皆さん、親身に相談に乗ってくださりありがとうございます!
鼻…そうかもしれません。別件ですが、確かに鼻から空気が漏れた話し方をしたりします。テレビの時も口が開いていることが多いので、先日「一口水を含んでみよう!」と含ませ、閉じる練習をしました。
根気よく!ですね+3
-0
-
72. 匿名 2017/09/14(木) 14:46:45
>>47
それは大きくなったら治りますよ
私が食卓につくと必ずトイレに行きたくなって(小)
毎回怒られていたけどいつのまにか治ってました!+1
-0
-
73. 匿名 2017/09/14(木) 14:48:05
私が小さい頃、なぜかわからないけど一時クチャクチャいうのが楽しく感じたことあるんだよね。それで楽しいから口開けて食べてるようになって、ものすごく注意されたのを覚えてる。
注意してくれて本当に親に感謝してる。+3
-0
-
74. 匿名 2017/09/14(木) 14:50:59
一緒に噛む練習は?
後、鼻が詰まってると口開けて食べる事有るよ。←蓄膿症の友達がそうだった。
うちは、来年小学生。
アイスとか食べると顔中アイスだらけになる(笑)+2
-0
-
75. 匿名 2017/09/14(木) 15:04:45
体幹がしっかりしていないとクチャクチャ言いやすい。咀嚼を直す同時に同時に良い姿勢も心がけないと。あと食事の時にテレビを点けっぱなしだと集中力も削がれるのでご注意を。
なぜか1人暮らし歴の長い男の子ってクチャラー多いよね⋯。+5
-1
-
76. 匿名 2017/09/14(木) 15:09:46
個人的には箸の持ち方より(桑マンレベルは別)、クチャクチャ音とか丸見えで食べてる方が気になる
気持ち悪くて食欲なくす
+4
-0
-
77. 匿名 2017/09/14(木) 15:11:21
我が息子は口とか手が汚れるのが嫌だったから、小さい頃から食べるとき余り汚さない。
でも、凄く姿勢が悪い。化け猫か?ってくらいの猫背。茶碗持たないからイライラ。
+0
-0
-
78. 匿名 2017/09/14(木) 15:24:49
5歳の娘ですが、きれいです。
箸の持ち方なんて、親よりきれいです。
口があいてるのは、これまでかなり厳しく言ってきたので、今はなくなりました。
ただ、食べるのがめちゃくちゃ遅い。
あまり遅いのもマナー違反だとは思うけど、一応今は全部食べることを徹底させているので、速さは二の次。+4
-0
-
79. 匿名 2017/09/14(木) 15:29:13
うちの三年生の息子はこぼさないように、クチャラーにならないように気を付けてるらしい。
うちの47歳の元男子があまりにもクチャラーで口の周りにマヨネーズとかつけるし、
むせるし、こぼすし、漫画の「ガキデカ」?「ガキ刑事」?の顔みたいにほおばるので
反面教師にしてるみたい。+3
-0
-
80. 匿名 2017/09/14(木) 15:35:48
口開いてる子の中には鼻が悪い子がいるから、気をつけてあげてね。
うちの子も鼻炎持ちで鼻が詰まってる時は口開いてる。もちろん耳鼻科にも行って薬も飲ませてるけど「そういう時は口を手で隠して」と教えてます。
私も花粉症酷いから気持ち分かるんだけど、本当に鼻詰まってる時の食事は息が出来ないから死ぬかと思うほど辛いよ。麺類の時は最悪です。+3
-0
-
81. 匿名 2017/09/14(木) 15:41:42
>>57
1歳ならそんなもんじゃない?
手づかみでも一生懸命食べてるなら様子見じゃないかな?わざと床に落とすとか食べ物で遊んでるなら問題だけど。
スプーンだってこれからだし、今は上手に一人で食べられる事を褒める時期かと。顔も机もドロドロになるなら、手を拭く習慣をつけるとか、こぼしたら拾う習慣も教えてあげたら良いかもしれませんね。
楽しく一人で食べてくれるなら厳しくしなくても良いと思うからその都度注意して一緒に気をつけていけば良いんじゃないかな?+4
-0
-
82. 匿名 2017/09/14(木) 15:42:45
>>63
お皿に近付いたらダメだと思うよ。
それこそ犬食いや迎え舌になる。
お箸を持つのはまだ完璧じゃなくてもいいので、取り皿を使って食べさせる方がいいと思う。+4
-0
-
83. 匿名 2017/09/14(木) 15:45:04
4歳の友人の子供はすごくキレイ好きで、ティッシュを必ず自分で用意して口とか手とかこまめに拭きながらご飯を食べる。
うちの3年生の甥っ子のほうが食べ方汚い…+5
-0
-
84. 匿名 2017/09/14(木) 15:52:27
クチャ音しないなら口呼吸が原因かも。
耳鼻科に行って相談するといいよ。+1
-0
-
85. 匿名 2017/09/14(木) 15:54:52
鏡を置くお母さんも置かれた娘さんも同じだけ気持ちは辛いよね。
出来ている時に褒める方が良いんじゃないかな?
褒められるように意識して食事すると思うし、
出来ないと怒られる!より、
頑張れば褒めてもらえる!の方がお互い気持ちが楽だよ。+2
-1
-
86. 匿名 2017/09/14(木) 15:56:04
小学校1年生で何回言っても治らないの?
私は子供の頃親に注意された場面今でも覚えてる程怖かった。
だから1回注意されたら、次からはしなかったです。
何事も2度怒られないようにする癖が付いてます。
優しく言ってるだけが躾じゃ無いので、ビシっと叱っていいと思います。+2
-1
-
87. 匿名 2017/09/14(木) 16:00:52
親が共働きの自営業で
殆ど一緒に食べたことがありません。
それでも外では人に誉められるくらい食べ方が綺麗だし箸の持ち方も完璧です。
でも家で一人のときはがつがつ食べたりだらだら食べたりながら食べも肘つきもします。
家だから気を抜いてしまうって場合もあると思う
ある程度のとしになれば人の目も気にするようになるし外でのお行儀もしっかりすると思います。+3
-0
-
88. 匿名 2017/09/14(木) 16:11:11
>>81さんありがとうございます。
手掴みを10ヶ月頃から少しずつ始めて現在は本人の希望もありスプーンを使って上手い事すくうのですがボトボトこぼしながら食べています。
もちろん私もしっかり食べてもらうためと食べ方を教えるために補助はしますが終わる頃には地獄絵図です。
何故か掴み食べしやすい固形物は嫌がます(泣)
食べ物やお皿を投げはじめたら注意ししつこかったら遊び食べと判断し終了します。
最初は今は食べる事が好きになってもらう事を優先と思っていましたが母にももう少し綺麗にさせたら?と言われたのもあり汚れたらその都度綺麗に拭いた方がいいのか悩んでおりました。
上手に食べれた事を褒めて手を拭く習慣、こぼしたら拾う習慣を教えていきたいと思います。
心が軽くなりました。ありがとうございました。+2
-1
-
89. 匿名 2017/09/14(木) 16:14:31
>>64
バランスが難しいですよね( ; ; )
本人のために厳しくしたいけど、厳しく言いすぎて
他人の粗が気になりすぎる、許せなくなるのもストレスたまるよな…って思ったり。
学生の頃、食べ方は綺麗だけど食事中に一人一人の箸の持ち方チェックしてて、あの子は箸の持ち方正しい、あの子はこうやって持ってた…って裏で話してきた子がいてちょっと引いたな…+2
-0
-
90. 匿名 2017/09/14(木) 16:20:02
>>62
えちょっとまって、新聞紙床に敷いてその上で食べさせてると勘違いしてない?違うでしょ、椅子やテーブル周りに敷いて食べさせてるってことだと思うが。
+6
-0
-
91. 匿名 2017/09/14(木) 16:20:51
5年生の息子がいます
お箸の持ち方は大丈夫なのですが
口を閉じない・食べ物が口の中に入ったまましゃべる・左手だらーん・犬食い、その都度その都度注意するようにしています。外食の時も食べ方が気になったらその場で言います。
小学校入学前と比べてマシになってきたと思うのですが、息子よりも主人の食べ方の方が気になります
クチャクチャ・食べたまま喋る・若干犬食い・麺類以外もすすり食い・音を立てて食べる・・・など
義実家行った時に、義父・義母が同じ食べ方だったので、親が手本になる事と家庭でのしつけって大切だと痛感しました
+1
-1
-
92. 匿名 2017/09/14(木) 16:24:33
>>88さん、そうそう、1歳なんてスプーン上手に使えなくて当たり前ですよ。まずは自主的に食べることが大事な時期だと思います!うちの子、スプーン使うようになったの2歳近くになってからだよ(笑)4歳の今はお箸も使えてます。大丈夫大丈夫。+4
-0
-
93. 匿名 2017/09/14(木) 16:46:17
大きくなったら直るだろうと
思ってたら小6の息子、こぼしたりは
しないけど、肘はつくわ
クチャクチャさせるわで毎日、毎日
注意するはめに。
それを見てる4歳の子は、口を閉じ
もぐもぐ食べてます。
やっぱり言わないと駄目なんですね。+2
-0
-
94. 匿名 2017/09/14(木) 17:34:37
>>90さんありがとうございます。
そうです!こぼしても大丈夫なようにベビーチェアの下に新聞紙を敷いてます。
わたしの言葉足らずで勘違いした方もいらっしゃったようですみませんでした。+4
-0
-
95. 匿名 2017/09/14(木) 17:35:24
根気よく言うしかないです
うちも肘つきは毎日言って小学生高学年ぐらいからつかなくなったけど
中学生の今もたまについてるから『肘!』って言いますよ
+0
-0
-
96. 匿名 2017/09/14(木) 17:41:48
そこまでしてるなら顎の発達の問題じゃないの?+0
-0
-
97. 匿名 2017/09/14(木) 18:58:48
子供の頃 食事の躾は受けてきました。当時は煩いなぁ〰️と思っていましたが今となっては親に感謝してます。職場の爺さん…凄くクチャラーだしゲップはするし早食いだし 見ていて不愉快きわまりないから小さい時に躾をされなかった残念な人なんだと思っています。+1
-0
-
98. 匿名 2017/09/14(木) 19:07:10
>>88
横だけど、固形物を嫌がるということは、手掴みによる感触が好きなのかもしれない。
そういうのは、粘土や泥んこ遊びをさせて味わわせ、食事の時はなるべく手掴みをさせない方法もあると思います。
スプーンを使うのが面倒で手掴みっていう子もいるし、飽きてきたらお母さんが食べさせたりしながらゆっくり進めばいいと思いますよ。
どなたかが言ってた人間らしくって、言い方はキツイけどある意味正論だと思う。
色々試行錯誤しながら育てていくんだもの。
頑張ってね。+2
-0
-
99. 匿名 2017/09/14(木) 21:10:57
主さん、このまま矯正出来なかったら、どんなに努力したとしても、躾の出来ない親のレッテル貼られちゃうよ。
お子さんも育ちが悪いと思われちゃうし、矯正できるまで根気強く頑張って!!
鏡がダメなら、お子さんが食べているところを動画に撮って見せてみたらどうかな?+1
-0
-
100. 匿名 2017/09/15(金) 01:10:13
私は厳しく育てられました。でも大人になり接待などで誉められる事もあり、親に感謝。なので我が子にも厳しくではなく最低なマナーは教えてました。娘はまぁーできてる方で友達の親に誉められたりしてましたし、本人もバイトとかして誉められたりして感謝してくれました。息子はビックリするぐらいダメで、個性もあるので無理までは言わなかったけど、なんか不思議な…なぜ?そこにしょう油こぼしてる?なぜ?納豆のパックに箸を刺してあける?なぜ?ごはんだけ残った?などなど、男の子だから、しっかりがっつり食べる方が気持ちいーかな?と信じてイライラしながら見守ってます。+1
-1
-
101. 匿名 2017/09/15(金) 08:04:06
>>100
がっつり食べることと、行儀が悪いことは別なので、箸を刺す行為はやめさせた方がいいですよ。
+2
-0
-
102. 匿名 2017/09/15(金) 08:11:02
>>98
それが今はスプーンを使って食べるのが好きでこぼしながらも上手にすくって食べてます。(まだ軟飯です)
固形物が嫌いという最近歯がやっと1本顔を出してきたところなので食べにくいんだと思います(泣)
粘土や泥んこ遊びが出来る月齢になったら思いっきりさせたいと思います。
色々試行錯誤して食育頑張ります。
ありがとうございました。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する