-
1. 匿名 2017/09/13(水) 20:15:24
歴史上のマイナーだけどすごい人について紹介し合いませんか?
まずは主から
ハンス・ウルリッヒ・ルーデル
第二次世界大戦時のドイツ軍エースパイロット
・出撃回数2530回
・戦車500輌以上、車両800輌以上を一人で破壊
・かけられた懸賞金、当時の日本円で5億円
・砲弾で両足が吹き飛ばされた状態で飛行機を操縦して生還
・全治6週間のケガを1週間で勝手に退院して出撃
・あのヒトラーがビビって何も言い返せない
・全ての勲章をとり尽くし、彼のためだけに最高位の勲章が作られる
・戦争に負けて連合軍の捕虜になる。が、そこで連合軍兵士に対して鉄拳制裁、「シャワーを浴びせろ、暖かい食事もお願いね」と言い放つ
・今もドイツで写真集が発売されるほど人気
+227
-13
-
4. 匿名 2017/09/13(水) 20:17:03
南方熊楠は最近有名になってきたねー+123
-7
-
5. 匿名 2017/09/13(水) 20:17:05
まだ水曜ですね…+12
-32
-
7. 匿名 2017/09/13(水) 20:17:23
小早川隆景+40
-3
-
8. 匿名 2017/09/13(水) 20:17:40
台風が心配+16
-19
-
9. 匿名 2017/09/13(水) 20:17:50
大谷吉継+78
-2
-
11. 匿名 2017/09/13(水) 20:17:53
荒らしヤバイ+41
-4
-
12. 匿名 2017/09/13(水) 20:17:58
みなさんお疲れ様です+3
-26
-
13. 匿名 2017/09/13(水) 20:18:03
水曜日だねー…+5
-31
-
14. 匿名 2017/09/13(水) 20:18:21
高杉晋作+14
-13
-
15. 匿名 2017/09/13(水) 20:18:31
山本五十六+32
-11
-
16. 匿名 2017/09/13(水) 20:18:50
白州次郎
シモヘイヘ
舩坂ひろし+59
-4
-
17. 匿名 2017/09/13(水) 20:19:21
水曜日のダウンタウンあるじゃん♪+3
-37
-
18. 匿名 2017/09/13(水) 20:19:34
>>1
ただの荒くれ者じゃんか+12
-27
-
19. 匿名 2017/09/13(水) 20:19:46
小栗旬時+8
-49
-
21. 匿名 2017/09/13(水) 20:19:53
前島密+10
-8
-
22. 匿名 2017/09/13(水) 20:20:05
教養系トピは馬鹿に荒らされるね。+128
-3
-
23. 匿名 2017/09/13(水) 20:20:11
井ノ原快彦+11
-47
-
24. 匿名 2017/09/13(水) 20:20:27
この前の27時間テレビで知った静岡の大名伊奈忠順、徳川綱吉の時代に起きた富士山大噴火により、火山灰が2メートルも降り積もり、農作物が育てられなくなったところ、天地返しという方法で被災の復興に力を尽くし、農民に米を与えるため、国に逆らった静岡の大名様。+202
-2
-
25. 匿名 2017/09/13(水) 20:20:36
何した人かも書いてー+100
-4
-
26. 匿名 2017/09/13(水) 20:20:39
水曜日の情事+2
-30
-
27. 匿名 2017/09/13(水) 20:20:44
>>1
そんなすごい軍人がいたんですね。リアル大将軍だな。+162
-5
-
28. 匿名 2017/09/13(水) 20:21:03
森有礼かな
マイナーではないと思うけど、日本史を学んでなければ知らないかも。+57
-3
-
29. 匿名 2017/09/13(水) 20:21:10
>>23
これいのっちだったんだwww
他のトピにも貼られてててっきり寺田心くんかと思ってたよ+8
-22
-
30. 匿名 2017/09/13(水) 20:21:32
フィンランドの伝説のスナイパーシモヘイヘ
ヘイヘのいる森に入った部隊はことごとく全滅したらしい+122
-2
-
31. 匿名 2017/09/13(水) 20:21:40
おい
水曜日かどうかなんてどーどもいいんだよ。他のトピいけや。くそみたいなノリで盛り上がれる気力あるなら土曜日まで黙って頑張れくそが
+92
-18
-
32. 匿名 2017/09/13(水) 20:22:02
+16
-69
-
33. 匿名 2017/09/13(水) 20:22:45
>>1
どうでもいいけどこの人と同じ誕生日です( ´ ` )+23
-2
-
34. 匿名 2017/09/13(水) 20:23:09
ハンスはヒーローでもなんでもないよ。
時代とはいえ、殺人者だよ。だからマイナーなんだよ。+64
-7
-
35. 匿名 2017/09/13(水) 20:23:24
>>1
ただの狂った人殺しじゃん。+23
-31
-
36. 匿名 2017/09/13(水) 20:23:27
織田信長
戦国時代で信長ほど天才的な人物はいない。
ヒットラーのように本願寺でお坊さん虐殺したとか言うけどあの時代なら信長だけでなかったし
むしろ宗教は天下統一の邪魔。
信長が長生きしてたら日本は変わってたし
徳川の独裁政権はなかった。
+26
-20
-
38. 匿名 2017/09/13(水) 20:23:59
安部晴明の奥さん。
旦那ばっかりピックアップされてるけど、奥さんの方も式神が見えたり、法力が使えたりとかなり凄い人だったらしい。晴明がビビって式神を隠すほど。
まぁ、伝説に近いエピソードだから信憑性はないけど(^_^;)+118
-3
-
39. 匿名 2017/09/13(水) 20:24:57
アテルイ。坂上田村麻呂の遠征軍に立ち向かって勝利を収めるも、これ以上死者を出してはいけないと降伏し処刑された東北の軍事指導者。+96
-2
-
40. 匿名 2017/09/13(水) 20:25:21
毛利元就かね?
三本の矢+8
-9
-
41. 匿名 2017/09/13(水) 20:26:07
小栗上野介。
幕末の幕臣で、アメリカと堂々と交渉して不平等な金銀の交換レートを訂正したり、製鉄所作ったり造船所作ったり、銀行作ったり。
明治政府は小栗の構想をかなり参考にして近代化を図った。
でも最後まで新政府軍に徹底抗戦を主張してたのと、その優秀さが驚異と見なされて捕まったあとなんの取り調べもなく速攻斬首。+98
-1
-
42. 匿名 2017/09/13(水) 20:26:33
塚原卜伝+8
-1
-
43. 匿名 2017/09/13(水) 20:27:07
舩坂ひろしはマジですごいよ+7
-0
-
44. 匿名 2017/09/13(水) 20:27:18
ドラキュラ「吸血鬼のモデルやで。」+43
-4
-
45. 匿名 2017/09/13(水) 20:27:22
徳川宗春
吉宗時代の尾張藩主
デキる男+28
-0
-
46. 匿名 2017/09/13(水) 20:27:32
杉原千畝+53
-8
-
47. 匿名 2017/09/13(水) 20:27:38
岡部元信(戦国時代の武将)
静岡県岡部町出身。
最初は今川義元の家臣として仕えた。
桶狭間の戦いで鳴海城に籠城中、主君義元が討たれたのを知ると
城の明け渡しを条件に主君義元の首を織田方から奪還。
今川が武田家に滅ぼされると、その武勇を買われて武田家に仕える。
武田勝頼の代になると遠江支配の拠点だった高天神城を任されるが
武田家が衰退し始めると高天神城とともに運命を共にした。+21
-0
-
48. 匿名 2017/09/13(水) 20:28:24
>>1
人殺して、褒められただけ+11
-20
-
49. 匿名 2017/09/13(水) 20:29:18
うちの父+10
-2
-
50. 匿名 2017/09/13(水) 20:29:29
>>36
坊さん殺したの信長だけですよ+9
-5
-
51. 匿名 2017/09/13(水) 20:30:02
ヒットラーの天才さと織田信長並の先見さを持つ
竹中半兵衛+12
-11
-
52. 匿名 2017/09/13(水) 20:30:34
ほとんどメジャー
歴史知ってる風のバカがやってるだけ+8
-26
-
53. 匿名 2017/09/13(水) 20:30:59
乃木希典
今日が命日です。
昔の教科書には載っていた軍人で昭和天皇も小さい頃勉強を教えてもらっていたそうです。+53
-2
-
54. 匿名 2017/09/13(水) 20:31:08
ナチ関連なら飛行士のハンナ・ライチュもすごいよね
女性で初めて勲章貰った人
ソ連の爆撃をすり抜けてベルリンの総統官邸まで飛行機で飛んできた
ヒトラーを乗せて逃げようとしたけど結局拒まれて無理だった+51
-1
-
55. 匿名 2017/09/13(水) 20:31:14
間田水曜+3
-12
-
56. 匿名 2017/09/13(水) 20:31:21
すごい軍人さんだと日本人の舩坂弘さんも凄い
「不死身の分隊長」と呼ばれる
米軍の攻勢の前に左大腿部に裂傷を負う。
軍医が助からないと判断して自決用の手榴弾を手渡される程の瀕死の重傷。
ちなみに軍医が来るまでの間、米軍の銃火の中に数時間放置される。
しかし、日章旗で縛ることで止血し「夜通し這う」ことで洞窟陣地に帰り着き、
翌日には歩けるまでに回復。
その後も瀕死クラスの傷を何度も負うも、不思議と翌日には回復している。
「生まれつき傷が治りやすい体質」と、本人談。
鬼神の如き奮戦の記録。
アンガウルの戦いにて擲弾筒および臼砲にて米兵を200人以上殺傷。
絶望的な戦況でも、拳銃の3連射で3人の米兵を倒す。
米兵から鹵獲した短機関銃で3人を一度に倒す。
左足と両腕を負傷した状態で、銃剣で1人刺殺。
その銃剣を「短機関銃」を手にしていた敵兵に投げ、顎部に突き刺して殺す。
腹部に重傷を負ってついに「這うこと」しか出来なくなり、
「もはやこれまで」と自決用手榴弾の信管を抜くも不発。
戦友も次々と倒れ部隊壊滅するが、死ぬ前にせめて敵将に一矢報いんと
重傷なのに米軍司令部への単身斬り込み(10000人vs1人)、肉弾自爆を決意する。
その前に自分の傷口に群がる蛆虫を拳銃の火薬で殺すが、
あまりの激痛に失神。半日間死線を彷徨うが後に復活。
手榴弾6発を身体にくくりつけ、拳銃1丁を持って重傷なのに数夜這い続ける
重傷なのに前哨陣地を突破。4日目には米軍指揮所テント群に
20メートルの地点にまで潜入していた。
ちなみにこの時までの負傷は大小24箇所。
左大腿部裂傷・左上膊部貫通銃創2箇所
頭部打撲傷・左腹部盲貫銃創
さらに
右肩捻挫・右足首脱臼・火傷
全身20箇所に食い込んだ砲弾の破片
でも敵を目の前にして「立ち上がり」、発見した米軍は激しく動揺。
手榴弾片手に米軍に向かって全力疾走。
残念ながら首を銃撃されて昏倒する。もちろん米軍は戦死と判断。
一応は野戦病院に担ぎ込まれ、「これが日本のサムライだけが出来る勇敢な死に様」と評価される。
そんな船坂は3日後に米軍の野戦病院で生き返る。
素早く周囲の医療器具を叩き壊し、
駆けつけた鬼より怖いMPに「俺を早く撃ち殺せ!」と無理を言う。
その後も顔面蒼白の米兵を尻目に暴れまわる。
戦地アウンガルにいる米兵の間で「伝説」と化した。
敵ながら勇気を称えられ「勇敢なる兵士」の名を贈られる。
数日後、ペリリュー島の捕虜収容所に身柄を移される。
船坂の最強伝説はペリリュー島まで伝わっており、要注意人物の筆頭に挙げられる。
瀕死の重傷なのに収容所から抜け出すことに成功。
この時、極度の栄養失調に加え出血多量により、両目はほとんど見えていない。
なのに1000メートルも潜んで行って日本兵の遺体から抜き取った火薬によって、
米軍弾薬庫を爆破。
爆破後に収容所に戻り、何食わぬ顔で翌朝の点呼に参加。
もちろん米軍は徹底的な捜査をしたが、弾薬庫が吹き飛んだ原因は判明しなかった。
仕方がないので米軍の公式記録には「原因不明の爆発」と記される。
耐えかねた米側に捕虜収容所を追い出され、各地の捕虜収容所を転々として1946年に無事帰国。
実家に帰ってきたが、すでに死亡したとされ位牌まであった。
村の人々は幽霊ではないかと噂し、しばらくの間疑いの目で見られる。
個人の戦闘記録としては唯一戦史叢書に載せられている。
因みに戦後渋谷で本屋を創業したんだけど
それがあのセンター街にある大盛堂書店だったりする
↓写真中央下にある
+147
-4
-
57. 匿名 2017/09/13(水) 20:31:51
信長とか吉宗とか、まったくマイナーじゃない(笑)+39
-0
-
58. 匿名 2017/09/13(水) 20:32:22
わい+12
-9
-
59. 匿名 2017/09/13(水) 20:32:36
>>56
なげーよ+10
-50
-
60. 匿名 2017/09/13(水) 20:33:06
にわか歴史好きがそれらしくコピぺ+8
-13
-
61. 匿名 2017/09/13(水) 20:33:52
秦の始皇帝+3
-12
-
62. 匿名 2017/09/13(水) 20:34:01
大村益次郎。
少し有名過ぎるかな。
+26
-0
-
63. 匿名 2017/09/13(水) 20:34:26
チェーザレ・ボルジア
人生ドラマチックすぎ。
日本の歴女に大人気なのは、塩野七生のおかげです。+45
-1
-
64. 匿名 2017/09/13(水) 20:34:51
>>60
じゃああなたのオススメの人物は?
にわかじゃない人の意見、気になるわー。+42
-1
-
65. 匿名 2017/09/13(水) 20:34:55
>>56
凄すぎるww+101
-3
-
66. 匿名 2017/09/13(水) 20:35:09
日本ではマイナーな杉原千畝(スギハラチウネ)
日本のシンドラーといわれてるリトアニアで
多くの人にビザを発行した。
南方熊楠
語学万能で、家のトイレから粘菌を発見した偉人+59
-7
-
67. 匿名 2017/09/13(水) 20:36:42
名前が出てこないけど、生涯一人しか奥さんを持たなかった殿様。
多分、幼いときに結婚した(10歳ぐらい)と思う。
しかも民衆の為に色々やったりして。
凄く感動したけど、名前を覚えてない自分に腹が立つ。
+32
-1
-
68. 匿名 2017/09/13(水) 20:36:42
戦争中の人やねんから人殺して褒められるのは当然だろ
軍人だし、この人>>1+44
-5
-
69. 匿名 2017/09/13(水) 20:37:05
作家スコット・フィッツジェラルドと、妻ゼルダ。
狂乱の1920年代を象徴する破滅的夫婦。
+7
-0
-
70. 匿名 2017/09/13(水) 20:37:09
>>52
自分が書けよ。+24
-1
-
71. 匿名 2017/09/13(水) 20:37:40
京都三条大橋にある通称『土下座像』
正確には土下座ではなく御所に向かって拝礼しているのは
高山彦九郎という江戸後期の尊王思想家
この人の直接的業績は全く無いにもかかわらず
没後に吉田松陰などの尊王志士の思想の拠り所となり
明治維新後は修身の教科書にまで取り上げられるくらいの尊王家とされたので
昭和3年にこの地に銅像が建立された
初代の台座揮毫は日本海海戦に勝利した東郷平八郎提督によるもの
戦時中の金属回収で撤去されたけど昭和36年に少し場所を移動して再建されて現在に至る+23
-2
-
72. 匿名 2017/09/13(水) 20:37:42
史上最強のロリコン
ソ連のラヴレンチー・ベリヤ+3
-1
-
73. 匿名 2017/09/13(水) 20:38:00
島田紳助+2
-26
-
74. 匿名 2017/09/13(水) 20:38:05
安井道頓
道頓堀を私財を投じて作った人。+40
-1
-
75. 匿名 2017/09/13(水) 20:38:08
>>60
にわかで何が悪いのか。+26
-2
-
76. 匿名 2017/09/13(水) 20:39:00
>>66ものすごくメジャー!+33
-0
-
77. 匿名 2017/09/13(水) 20:39:22
+47
-1
-
78. 匿名 2017/09/13(水) 20:40:07
女優ジーン・セバーグの驚きの後半生。+10
-0
-
79. 匿名 2017/09/13(水) 20:40:17
塙保己一(はなわほきいち)
日本で江戸時代の人なんだけど
子供の頃全盲になったのにその後学問を極めて
古典全集を「群書類従」って本を編集(死後完成)
お陰で貴重な古典が今の世の中に残ってる
であのヘレン・ケラーが小さい頃この塙さんの話を聞かされて
勇気づけられ来日した時この塙さんの志を継いだ人たちの施設に訪問して
実際この塙さんのの木造に触れたなんてエピソードもあるらしい
もう少し知られてもいいと思う
ヘレン・ケラーが支えにした盲目の天才国学者、塙保己一の大偉業 - まぐまぐニュース!www.mag2.comヘレン・ケラーが支えにした盲目の天才国学者、塙保己一の大偉業 - まぐまぐニュース! 国内国際ビジネスライフカルチャー話題特集一覧▼有名企業の「失敗と成功」 BUSINESS映画・音楽・芸能 CULTURE良くも悪くも、日本ヤバい。 JAPAN目からウロコなネタ話 AMAZING常...
+56
-0
-
80. 匿名 2017/09/13(水) 20:40:40
エニグマを解読したアランチューリング+36
-0
-
81. 匿名 2017/09/13(水) 20:41:51
>>76
お前性格悪いな。100人中80人は知ってないとメジャーじゃないだろ。博識ぶる馬鹿。+3
-18
-
82. 匿名 2017/09/13(水) 20:42:19
ニコラエ・チャウシェスク
+1
-10
-
83. 匿名 2017/09/13(水) 20:42:51
ピエール・ド・フェルマー+6
-1
-
84. 匿名 2017/09/13(水) 20:43:49
宮崎松記
戦前よりらい病(ハンセン病)患者救済に尽力し療養所所長などを務めた後に悲惨な状況下にあるインドへ渡航し多くの患者を治療「アジア救らいの父」と呼ばれた。
1972年6月インド・ニューデリーで発生した日航機墜落事故の犠牲者となり72歳の生涯を終える。
+40
-0
-
85. 匿名 2017/09/13(水) 20:44:14
ベトナムの建国の母ホーチミン
+2
-3
-
86. 匿名 2017/09/13(水) 20:44:57
>>44
ヴラド ツェペシュですね!
ワラキア公国の王様。
攻め寄せるオスマントルコの兵を何百人と生きたままケツの穴に棒を串刺し(先っぽはあえて尖らせず)
己の体重でジワジワ串刺しにさせた。
串刺し王!+30
-0
-
87. 匿名 2017/09/13(水) 20:46:07
ソ連一のロリコンのベリヤおじさん+2
-0
-
88. 匿名 2017/09/13(水) 20:46:31
ミスターVHSと呼ばれた、ビクターの高野鎮男さん。昔、NHKのプロジェクトXで見た。
最後のシーン、ナレーションの「さようなら、ミスターVHS、ありがとうございました」で泣いた。+30
-0
-
89. 匿名 2017/09/13(水) 20:48:18
フルシチョフ
ブレジネフ
チェルネンコ
アンドロポフ
ゴルバチョフ
エリツィン
プーチン+4
-6
-
90. 匿名 2017/09/13(水) 20:50:53
島津豊久+10
-0
-
91. 匿名 2017/09/13(水) 20:51:24
>>75
バカは消えろ+4
-11
-
92. 匿名 2017/09/13(水) 20:52:40
>>67
上杉鷹山かな
養子に入った先の奥さん、知的障害があって童女のような人で夫婦生活もなかったけど生涯大切にしたらしい
+53
-1
-
93. 匿名 2017/09/13(水) 20:53:49
悪い意味で、色々と凄い人
カンボジアのポルポト 知れば知るほど色々と凄い+7
-0
-
94. 匿名 2017/09/13(水) 20:54:19
ルイ14世+3
-0
-
95. 匿名 2017/09/13(水) 20:54:27
>>79
塙保己一、高校で日本史とってたから知ってるけど、全盲だったのはかなり後から知った。
(やはりヘレン・ケラーのエピソードで)
もっとしっかり教えても良い人物だと思うわ。+40
-0
-
96. 匿名 2017/09/13(水) 20:54:51
ニコラ・テスラ
エジソンに並ぶほどの天才+26
-1
-
97. 匿名 2017/09/13(水) 20:56:18
軍人がやたら多いのでじゃあ軍人で
岡村寧次将軍
日本軍の司令官なんだけど基本無敵
戦績が200戦198勝1敗1引き分け
太平洋戦争後半に物資がないときには日本刀と馬だけで戦って
それでも勝ってたすごい人
因みに終戦部下の根本博将軍に命令して
内モンゴルに攻めてきたソ連兵を少ない戦車兵で撃退して
現地に住んでいた4万人の日本人を無事避難させて日本に復員させたり
(国民党の)台湾に攻めてきた中国共産党軍に
負ける寸前のところで蒋介石に助けてくれって泣きつかれて
これまた部下の根本さんを派遣して
それまで国民党軍に連戦連勝だった共産党軍を倒して(金門砲戦)
今の台湾ができるきっかけを作った人
当時海外でも軍事関係者には相当知られてたその時代では有名人で
今でも中国では(敵役として)一番知名度ある日本人の軍人でもある
+45
-0
-
98. 匿名 2017/09/13(水) 20:57:11
イヴァン雷帝
スターリンが唯一褒めた人物。
少年時代に宮殿からペットを落としたらしい。
+6
-0
-
99. 匿名 2017/09/13(水) 20:58:42
>>95
うんもっと知名度あってもいいよね
自分も日本史(高校で取ってた)やってたから
習ったはずなんだけどなんせ文化史は苦手で全然忘れてた
で大人になってGoogleのロゴが変わるやつで知って
ビックリした+13
-1
-
100. 匿名 2017/09/13(水) 20:58:47
江沢民と胡錦濤
+2
-5
-
101. 匿名 2017/09/13(水) 21:00:51
>>46杉原千畝は大日本帝国政府の命令でビザを出してたんだよ。ユダヤ人を救ったのは東條英機であり、日本陸軍だよ❗軍隊が連れてきたの。国の命令に反してたら入国できる訳無いじゃん、戦争中だし。国民もユダヤ人をかくまったんだよ、ドイツ政府から何度もユダヤを引き渡せって言ってきてるし。朝鮮人韓国人みたいに不法侵入してきたんじゃないよ+25
-8
-
102. 匿名 2017/09/13(水) 21:01:06
シモヘイヘさん+6
-0
-
103. 匿名 2017/09/13(水) 21:01:19
中山再次郎
夏目漱石と東京帝国大学の同級生で
日本にスキーを伝えたオーストリアのレルヒ少佐からスキーを習った一人
旧制京都二中初代校長として赴任すると
スポーツに力を入れ、夏は野球、冬はスキーを奨励した
特にスキーは滋賀県の伊吹山など関西各地にスキー場を建設のプロデュースをしてスキーの普及に努めた
中山の野球部の教え子で京都帝大生の高山義三(後の京都市長)が母校の野球の強さを全国レベルで確かめたいという理由で
新聞拡販にも繋がりますよと朝日新聞を唆して全国中等学校優勝野球大会(今の夏の甲子園)を開催させて第一回優勝を飾ったのは有名
伊吹山に立つこの像は京都市長時代に高山が建てたもの+12
-0
-
104. 匿名 2017/09/13(水) 21:01:55
曹操
虐殺した数も天才的な戦力もすごい。+3
-1
-
105. 匿名 2017/09/13(水) 21:05:05
周恩来+1
-2
-
106. 匿名 2017/09/13(水) 21:05:08
ロシアの僧侶ラスプーチン
青酸カリをもられる→頭を割られる→川に捨てられる
死因が溺死
+24
-0
-
107. 匿名 2017/09/13(水) 21:06:28
山県昌景。
兄(叔父とも)の飯富虎昌の死亡により兄が率いていた赤備えを引き継ぐ。
武田信玄の下、武田家最強の部隊を誇り各方面で圧倒的な強さを誇り
赤備えを前にした敵兵は恐怖に怯えた。
武田家滅亡の後は武田軍制を引き継いだ家康によってそのまま井伊直政の下に付けられた。
赤備えをリスペクトした武将、真田幸村・小幡信貞も赤備えを踏襲している。+24
-0
-
108. 匿名 2017/09/13(水) 21:07:32
今村明恒(地震学者)
あの関東大震災を予知したり
津波の起きる原理の発見や震度計の改良
私費で地震研究所を作ってまた東南海地震と南海地震を言い当てた
更には日本地震学会の再建、
子供への地震の啓蒙を勧めて「稲むらの火」を教科書に載せる運動したり
とにかく日本の地震学に多大な影響を残した先生
地震は予知できるのか?地震の神様「今村明恒」が後世へと伝えた熱い想い。: 英考塾eikojuku.seesaa.net地震は予知できるのか?地震の神様「今村明恒」が後世へと伝えた熱い想い。,不在文字、不離文字
+24
-0
-
109. 匿名 2017/09/13(水) 21:10:03
ルドルフ・シュタインメッツ博士
噂では過去を撮影するカメラ(トーキー?)を開発して
キリストの山上の教訓やジョージ・ワシントンの
演説をフィルムに収めたといわれる+4
-0
-
110. 匿名 2017/09/13(水) 21:10:44
>>1
今ウィキ見たら戦争中片足を無くしたとなっている。いい男だね。+17
-0
-
111. 匿名 2017/09/13(水) 21:11:01
>>46
マイナーじゃなく有名だよね。
でも日本限定かな?
中国が最近この人は「実は中国人だった!」としたいみたいで、海外の紹介文(?)を勝手に書き換えようとしてるとか…。
私は、「近衛秀麿」
先日NHK「BS」スペシャルで観たけど、杉原千畝のように、あの頃ユダヤ人を救済した人。
時の首相が実兄だったけど、この人は音楽家でドイツに留学してて、ユダヤ人音楽家を日本に亡命させたり、ドイツに残ったその家族の面倒を見たり、アメリカに亡命するユダヤ人の資産を送金してあげてた。
戦後は自らアメリカ軍の取り調べを受け、その調書や懇意だった亡命したユダヤ人の子孫が、直筆の手紙を保管して居る。+36
-0
-
112. 匿名 2017/09/13(水) 21:12:42
>>106
この人も奇人変人だけど結構有名人だと思います。+21
-0
-
113. 匿名 2017/09/13(水) 21:12:51
スターリン
毛沢東
金日成
は有名だよね。
同じ共産圏ならチェ・ゲバラ+1
-10
-
114. 匿名 2017/09/13(水) 21:13:20
+0
-3
-
115. 匿名 2017/09/13(水) 21:14:52
>>32
誰?
+1
-5
-
116. 匿名 2017/09/13(水) 21:15:53
竹内巨麿
若い頃は1人で鞍馬山に3年間籠もって
神術を身に付けた
蕎麦粉や木の芽だけを食べて
夜中には生首が飛び回る恐怖の
環境に耐えた人物+18
-2
-
117. 匿名 2017/09/13(水) 21:16:46
パラケルスス+3
-0
-
118. 匿名 2017/09/13(水) 21:17:02
>>115
淫乱校長
+5
-0
-
119. 匿名 2017/09/13(水) 21:18:43
>>56
読んでて泣きそうになったよ。
生きて日本に帰れて良かったね。
すぐに殺さなかったその時の米兵にも感謝する。
+44
-0
-
120. 匿名 2017/09/13(水) 21:22:21
伊藤博文、夏目漱石、福沢諭吉、本田宗一郎、吉田茂。何があってもシナ人、朝鮮、韓国人と一緒になってはならないと強く主張してた人。伊藤博文なんか早く半島の奇形前頭葉を人間に近付けて日本から切り離すって言い続けてたのに、暗殺されちゃった。でもあの寄生生物に同情できだったから、朝鮮なんぞに文明なんか与えてないで東北の飢饉何とかしろ❗を発端とした昭和の2度のクーデター事件で、やっぱり暗殺されちゃたかな?+28
-4
-
121. 匿名 2017/09/13(水) 21:24:22
なんか男が多そうなトピだな+5
-3
-
122. 匿名 2017/09/13(水) 21:24:52
八田與一。日本が台湾を統治してた時代に、台湾に当時アジア一大きなダムをつくった方。台湾人からは、かなんたいしゅうの父。とよばれてる。
干ばつで、絶対に農作物は育たないといわれていた村に、八田さんは大胆な発想でダムを計画した。
人柄も大変素晴らしかったそう。
村の人たちは最初ダムがつくれるはずはないと、信じておらず、おまけに費用も村人から集める部分もあったため、とても反発をした。勿論工員たちに村人は駆り出されるため、できもしないものに協力したくないという反発もあった。
しかし、八田さんは、そんな村人たちに、あなたの子ども、あなた方の孫が永遠に食べるのにこまらない、職に困らないようにしたいから協力してほしいと何度もお願いにあがる。
そして半信半疑の中、村人たちは工事をはじめる。そんな中、日本政府からダム建設のためのお金を削られ、工員たちをリストラしなければならなくなった。
統治されていた台湾人は、リストラされるのは台湾人ばかりだろうとおもっていたら、その逆で日本人ばかりを八田さんはリストラした。
不思議に思った台湾人が尋ねると、統治している側の日本人には他にも職はある。それに、今つくっているダムは台湾の方がこれなら何十年と使っていくものだから、自分達の手でつくってほしいという。また、良い仕事をするには、家族といるべきだとの考えで、村に今でいう社宅のようなものをつくり、赤痢などの薬も配給し、工員の家族にも手厚く力をつくした。そこで村人と八田さんには信頼関係がうまれる。しかしそんな中、工事作業中に爆発事故がおこり、多数の村人が亡くなってしまう。八田さんは、責任を感じ、亡くなった工員の家族に頭を下げてまわる。でも、誰も八田さんを責める人はいなかった。亡くなった主人のためにも、ダムを完成させてほしいと逆にはげまされることに。
八田さんは、日本人台湾人を差別せず、亡くなった人の名前を慰霊碑に同じようにほった。
それから数年かけて、素晴らしいダムができあがった。村人たちは八田さんの銅像をたてた。
そのうち、日本が戦争にまけ、台湾から離れなくてはならなくなった。八田さんは船にのっていたところ、戦争のため命をおとされた。
また台湾は中国の植民地となり、日本のものは処分しなければならず、また、貴重な金や銅は政府にわたさなければならなかった。
でも、村の人はどうしても八田さんの銅像を渡したくなかったのかここから何十年とみつかるまで、隠していた。
また、八田さんが亡くなったことを悲観した妻はダムに身をなげて亡くなったのだが、台湾のひとたちが、八田さんのとなりにとお墓をたててあげることに。台湾は墓石ではないから、日本からわざわざとりよせて日本式のおはかをつくった。
八田さんは台湾の教科書にのってる偉大な方です。この人たちがいたから、台湾は親日なのです+98
-0
-
123. 匿名 2017/09/13(水) 21:25:40
中華5000年の歴史にして偉大なる皇帝光武帝
現代中国の基礎を築いたトウ小平+0
-5
-
124. 匿名 2017/09/13(水) 21:27:40
>>101
私もそれどっかで見た。
杉原千畝だけじゃ無く、他にも同じようにユダヤ人を救った外交官達が居ると。
と云う事は、個人だけの裁量では無かったのでは、みたいな記事。
+31
-0
-
125. 匿名 2017/09/13(水) 21:29:19
有名かな?近衛秀麿
内閣総理大臣になった近衛文麿の弟で、ドイツで活躍した指揮者
杉原千畝みたいにユダヤ人の命を救った人
海外亡命をしたユダヤ人は財産をもち出せなかったものを
当時、日本大使館三等書記官矢口麓蔵(ろくぞう)と一緒に
資産移送をする
仲間のユダヤ人弁護士が捕まり拷問を受けたが殺されずに生き延びる
「誰かが動いてくれたとしか思えない、それが出来たのは近衛だけ」
と書き残し、家族が近衛に感謝の手紙を残してる
他にも恩師のクロイツァー(後の東京芸大の講師)などいて
小澤征爾が指揮者になったきっかけの人、秀麿が日本に亡命させる
戦後ドイツから帰国要請も断り続け日本にのこり教育に情熱をそそぐ
ドイツに米軍が入り自ら出頭し拘束され、総理の弟と日本人だからと
米兵から意地悪を受けるが取調官だけは親切だった
理由はその人がユダヤ人で秀麿がユダヤ人の協力をしていたのを
知ってたから
ユダヤ人弁護士の方の著書に「生まれながらの貴族で気高い
恐れることなく支援してくれた、彼らを見かけるとためらいもなく
車に乗せた」と書いてるそう、杉原さんだけじゃなかった+24
-0
-
126. 匿名 2017/09/13(水) 21:31:20
延暦寺の僧兵も信長に滅ぼされる以前に天文法華の乱で
日蓮宗の僧兵を含む宗徒を老若男女問わず虐殺してるけどね。+6
-0
-
127. 匿名 2017/09/13(水) 21:33:05
ミスタートルネード
故藤田哲也 シカゴ大学名誉教授
竜巻研究の権威。竜巻の強さ被害を、表すフジタスケールを考案。竜巻の強さのFは 藤田のF,アメリカで有名。日本無名。飛行機事故の原因、ダウンバーストも彼が発見。+39
-0
-
128. 匿名 2017/09/13(水) 21:34:21
ブータン農業の父。+46
-0
-
129. 匿名 2017/09/13(水) 21:39:32
名前だけ書かれてもわからない+15
-0
-
130. 匿名 2017/09/13(水) 21:40:43
>>111
日本政府は今からでも彼らに勲章を与えるべきだと思う。
彼らの行動が当時の日本政府に都合が悪くても、もう70年以上たったんだし、未だに名誉が回復してないなんてあんまりだ。+11
-0
-
131. 匿名 2017/09/13(水) 21:41:03
武勇伝系は大概がハッタリだから全部を真に受けないようにね恥かくよ+2
-7
-
132. 匿名 2017/09/13(水) 21:43:51
本物のアラビアのロレンス。
現在の、中東の縮図の元。+8
-1
-
133. 匿名 2017/09/13(水) 21:44:49
>>129
>>83のフェルマーの名前書いた者です。この人に関して私は真に驚くべき偉業を知ることが出来たけど、この余白はそれを書くには狭すぎる。+6
-0
-
134. 匿名 2017/09/13(水) 21:45:05
>>125
シュピルマンと面識があるんですよね。
一緒に演奏したことありそう。+4
-0
-
135. 匿名 2017/09/13(水) 21:51:31
鳥居強右衛門
天正3年、長篠城は武田勝頼の軍勢1万5千人に包囲され陥落寸前であった。
守っているのは徳川家康家臣・奥平貞昌とその兵5百であった。
城は絶体絶命の窮地に追い込まれており主君家康の援軍を待っていた。
切羽詰まっていた城方は岡崎へ使者を出すことにしたのだが、その役を担ったのが鳥居強右衛門であった、
強右衛門は足軽と身分は低いものの、怖いもの知らずの豪の者であったのだ。
武田軍が完全包囲している中、夜陰に紛れて脱出に成功、岡崎の家康の元に危急を伝えることに成功する。
丁度其の時、織田信長が大軍を率いて岡崎に到着したばかりで、すくさま出陣が決定した。
強右衛門は家康からの「しばし休養せよ」という言葉を押し切り、直ぐ引換すことを決意する。
強右衛門は朗報を長篠城に一刻も早くと思っていたものの武田軍に捕まってしまう。
勝頼は、命を助けてやるから、長篠城内に「援軍は待っても来ないと告げよ」と命じた。
強右衛門は承諾し城門近くに引かれていくのだが、「信長公、当地へ2、3日のうちに付かせたもうぞ。丈夫に城を持ちたまへ」(頑張って)持ちこたえよ)と大音声で叫んだのだ。
これを見た勝頼は激怒し、城方の見守る中、強右衛門を磔刑に処した。
しかし 強右衛門の命を賭した忠義と壮烈な死に様を見届けた長篠城の城兵たちは、強右衛門の死を無駄にしてはならないと大いに士気を奮い立たせ、援軍が到着するまでの二日間、武田軍の攻撃から城を守り通す事に成功する。
+27
-0
-
136. 匿名 2017/09/13(水) 21:54:14
高木兼寛
海軍軍医、下級武士出身ビタミン発見に貢献した人
日本国内ではエリートの森林太郎(森鴎外)に批判され
注目されないが海外で評価されその論文をもとに
ビタミン発見でノーベル賞は海外に…
しかも鈴木梅太郎が論文発表に遅れなければ「バイタル」
の名で半年早かった
ドイツ人医師が当時「ノーベル・医学賞」に鈴木を押していて
くれていたらしい、日本からの推薦0
日本人初の受賞者、湯川秀樹の35年前のお話
南極大陸の岬に「高木岬」があって脚気に悩まされたイギリス人が
ビタミン発見の功労者として名付ける
なぜ日本人がこれだけモタモタしたのは森林太郎が自分の考え方を
曲げれずに、他の日本人もエリートの森に乗っかったから
日清戦争での陸軍戦闘死者数 450人
ビタミン不足(脚気)死亡者数 4000人
日露戦争死亡者 2万7千人
脚気死亡者 25万人
ひどすぎる…+33
-0
-
137. 匿名 2017/09/13(水) 21:56:13
>>132
中東をぐちゃぐちゃにしたのは英仏の政治家。
主に英国が悪い。
ロレンスは英国軍人ってだけ。+9
-2
-
138. 匿名 2017/09/13(水) 21:56:48
なげーの多いよ+3
-22
-
139. 匿名 2017/09/13(水) 22:01:13
>>1
ルーデルさんは、マイナーではないと思いまーす+2
-3
-
140. 匿名 2017/09/13(水) 22:05:37
工藤俊作
1998(平成10)年4月、英国では翌月に予定されている天皇の英国訪問への反対運動が起きていた。
その最中、元海軍中尉サムエル・フォール卿がタイムズ紙に一文を投稿した。「元日本軍の捕虜として、私は旧敵となぜ和解することに関心を抱いているのか、説明申し上げたい」と前置きして、自身の体験を語った。
大東亜戦争が始まり、スラバヤ沖で撃沈された英海軍の乗組員4百数十名は漂流を続けていた所を日本海軍の駆逐艦「雷(いかづち)」に発見された。
機銃掃射を受けて最期を迎えるものと覚悟したが、駆逐艦「雷」は即座に「救助活動中」の国際信号旗を掲げ、漂流者全員422名を救助したのである。艦長・工藤俊作中佐は、英国海軍士官全員 を前甲板に集め、英語で健闘を称え、「本日、貴官らは日本帝国海軍の名誉あるゲストである」とスピーチしたのだった。そして兵員も含め、全員に友軍以上の丁重な処遇を施した。
このフォール卿の投稿によって、以後の日本批判の投書はことごとく精彩を欠くことになった。
そしてイギリス捕虜の人が退役した工藤氏を探し当てた時にはもうお亡くなりなっていて、奥さんも周りの人も工藤氏からイギリス捕虜を助けたエピソードを本人の口から聞いた事がなかったらしい。
生涯話さず黙っていたっていうのも凄い人だと思います。
+31
-0
-
141. 匿名 2017/09/13(水) 22:22:02
スキピオ.アフリカヌス
カルタゴの将軍ハンニバルと戦い勝利した。
その後引退、もともと体は弱かったみたいですが権力には興味を示さなかった。+8
-0
-
142. 匿名 2017/09/13(水) 22:26:05
八田与一さんはリストラした日本人のこともずっと気にかけ、その人たちが新しい職場で不当に扱われることがあれば、すぐかけつけていた。ダム建設が安定してきたとき、リストラした日本人には謝罪をした上で迎えにいった。
隠されていた銅像はダムが一番見渡せるところに置かれ、今でも花が耐えない。そして今もなお、ダムは稼働している。
KANO1931海の向こうの甲子園って映画では大沢たかおがこの八田与一を演じた。映画、藁のたてで、台湾が大好きになった大沢たかおは実話をもとにした甲子園の映画が製作されることを知り、自ら、なんの役でもいいから出演させてほしいといって決まったものだから、ほんのちょっとしかでなかったけど。+27
-0
-
143. 匿名 2017/09/13(水) 22:26:07
>>140
当時の軍人は軍事上の出来事を口外せず黙秘し続けることが義務づけられていた
+14
-0
-
144. 匿名 2017/09/13(水) 22:26:51
乃木希典+4
-0
-
145. 匿名 2017/09/13(水) 22:32:42
>>56
すごいけど、怖いんですけど+8
-0
-
146. 匿名 2017/09/13(水) 22:45:12
>>1
なんというか、若さ故の無謀さだなあ
同じ若気の至りでもここまでくるとちょっと憧れるものがある
若さを謳歌しまくりじゃん
写真集発売されるわけだ
無茶やりたい盛りの若者には憧れの的だろうし、格好いいし売れるだろうな
+5
-0
-
147. 匿名 2017/09/13(水) 22:53:48
快川紹喜
心頭滅却すれば火もまた涼し
古典の引用だし本当はこの人の辞世の句ではないかもと言われているが、焼かれて死んで行くなかでのこの言葉、凄く好き。
+6
-0
-
148. 匿名 2017/09/13(水) 22:55:28
>>141
スキピオはローマを救った英雄なのに
晩年ローマの政治家に色々と責められた挙句
大激怒して自分の遺体はローマに埋葬するな
恩知らずがってブチ切れて亡くなったんだよね
+7
-1
-
149. 匿名 2017/09/13(水) 22:55:53
>>140
素敵な外見!紅の豚の人みたい!+5
-0
-
150. 匿名 2017/09/13(水) 22:56:25
テスラかな?+2
-0
-
151. 匿名 2017/09/13(水) 23:04:52
こういうアウトローに憧れるのはオタクばかり涙+1
-0
-
152. 匿名 2017/09/13(水) 23:05:12
旧ユーゴスラビアのカリスマ大統領、ティトー大統領。
嫌な奴は絶対暗殺するソ連スターリンが何度も刺客を送っても死ななかった。
そして逆に手紙を送る、『俺を殺せるものなら殺してみろ』と。
+10
-1
-
153. 匿名 2017/09/13(水) 23:10:59
マチュピチュの環境整備に初めて携わったのは明治の福島県大玉村の男性
彼の尽力でマチュピチュから地元まで衛生面が良くなった+12
-0
-
154. 匿名 2017/09/13(水) 23:22:38
上杉鷹山+11
-0
-
155. 匿名 2017/09/13(水) 23:25:25
山田顕義
前半生は天才的軍人
後半生は日本の裁判制度と法律を作った法律家
前半生はあの松下村塾に最年少で入塾して
その後軍人になって25歳で戊辰戦争の指揮を取った時
あの西郷隆盛に戦争の天才と言わるくらいの戦争の才能を発揮
ただこんな華々しい経歴にも関わらず
徴兵制の施行を巡って(山田は反対派)軍隊内の派閥抗争で窓際に
そんな時倉遣欧使節に参加してフランスでナポレオン法典と出会った事で
「法律は軍事に優先する」と法律に目覚める
その結果華々しい軍人のキャリアを棄てて
急に司法卿(今の法務大臣)に転身
その後は日本の裁判・裁判官制度・法律なんかを全部この人が作った
例えばこの人が裁判制度を整えたお陰で
裁判官の無資格縁故採用が禁止されて
ちゃんと法律教育を受けた人が裁判官になるようになったのも
この人のおかげ
でそのお陰もあってこの後大津事件って
ロシア皇太子が襲撃された事件の歳に
(犯人は即処刑せよって世論の)感情論に流されず
きちんと法律に則った裁判をして日本は法治国家で文明国だって
欧米諸国に示すことができたのもみんなこの人のおかげ
因みにあだ名は小ナポレオンで日大の創設者でもある
+17
-0
-
156. 匿名 2017/09/13(水) 23:28:16
児島惟謙
大津事件は彼の尽力による+4
-0
-
157. 匿名 2017/09/13(水) 23:31:10
堀秀政
+2
-0
-
158. 匿名 2017/09/13(水) 23:33:27
>>122
じーんと来た
こんなすばらしい日本人がいたんだね+19
-0
-
159. 匿名 2017/09/13(水) 23:38:00
ヘンリー・フォールズ
医療宣教師で明治6年に来日、築地で診療していた
同じ時期にいた動物学者のエドワード・モーストと一緒に
大森貝塚の発掘に参加、土器に指紋がついているのを発見
これをきっかけに個人識別ができるのではと思いつく
指紋が傷ついても再生し成長しても変わらないことを知る
(日本人で調べたそう)
ネイチャーに論文を発表するが無名なので無視され
貴族のフランシスコ・ゴードン(優生学の父)と
インドで行政官をしていたウィリアム・ハーシェル(貴族)に
「入念に研究した人もいた」とだけ書いてパクられる
しかも医師なのを知られてなかったうえに名前を間違えられていた
86才で死去するまでにフランシスコとウィリアムと言い争い
認めてはもらえなかった
でもヘンリーの業績が認められ荒れた墓が建て直され
「指紋による個人識別の先駆者」と書いてもらえる
死亡から57年、論文発表から107年がたっていたそう+13
-0
-
160. 匿名 2017/09/13(水) 23:45:33
>>65
凄すぎてじわじわ笑いが…無事に帰還されたところでフフってなってしまった
素晴らしく強運な方ですね
+9
-0
-
161. 匿名 2017/09/14(木) 01:32:11
読んでて面白いのだけど、マイナーてトピにあるのにメジャーどころ書いてるのは何でかな?
自分が思ってる境界と違うのかもなんで、メジャーとマイナーの境界を教えてくれたら有難い
したらば私も何か書き込めるかも+5
-0
-
162. 匿名 2017/09/14(木) 03:34:05
>>38
晴明の妻がすごかったって、なんの情報?
晴明伝承としてかなり古い部類の宇治拾遺あたりにはそんな話出ていないし、私が見ている中で晴明の妻が出てくる一番古い源平盛衰記では、晴明が使っている式を妻が気味悪がるから、晴明は式を一条戻り橋に置くことにした、と記されている
晴明の妻は悪妻として有名で、晴明伝の集成とされている「ホキ抄」(中世頃に成立)には晴明のライバルの道満と密通して晴明を殺した(そのあと晴明は生き返る)とされている+5
-1
-
163. 匿名 2017/09/14(木) 04:10:56
後藤新平
関東大震災後、建物の不燃化や自動車道など
帝都復興の大風呂敷を掲げるも、
地主らの大反対で規模縮小を余儀なくされる。
やがてのちの空襲や車社会化で、
その正しさは否応にも証明されることとなる。
完遂していたら首都圏の満員電車や渋滞、
美観は今のものとはまるで違っていたかも。+10
-0
-
164. 匿名 2017/09/14(木) 06:27:08
ウィリアム・インブリー
ウィキペディア見たけど、もっと評価されてもいい+2
-0
-
165. 匿名 2017/09/14(木) 08:34:45
将棋界では有名な升田幸三
終戦直後、日本を統治していたGHQが、「将棋は相手から奪った駒を味方として使うことができるが、これは捕虜虐待の思想に繋がる野蛮なゲームである」として禁止しようとした。
将棋連盟の代表としてGHQと相対した升田は、
「将棋は人材を有効に活用する合理的なゲームである。チェスは取った駒を殺すが、これこそ捕虜の虐待ではないか。キングは危なくなるとクイーンを盾にしてまで逃げるが、これは貴殿の民主主義やレディーファーストの思想に反するではないか」
と反論した。+17
-0
-
166. 匿名 2017/09/14(木) 09:29:54
上杉鷹山じゃない?+3
-0
-
167. 匿名 2017/09/14(木) 09:48:09
オッサン多くない?
せっかくの歴史トピが喧嘩ごしでイヤだ
+5
-0
-
168. 匿名 2017/09/14(木) 10:02:00
>>66
杉原千畝はメジャーじゃないの?
映画にもなったくらいだし+6
-0
-
169. 匿名 2017/09/14(木) 10:32:10
妲己(だっき)
中国殷王朝の紂王の妃で傾国の美女
紂王は妲己に溺れ、日夜宴会を開いて乱交にふけった。妲己の言うことは何でも聞き入れ実行した。この時、肉を天井から吊るし林に見立て、酒を溜めて池に見立て、ほしいままに飲み食いした。男女を裸にして追いかけさせた。
ここから度を過ぎた享楽の事を「酒池肉林」と呼ぶようになった。
その後、妲己は周によって攻められた際に武王により殺されたとされる。+7
-0
-
170. 匿名 2017/09/14(木) 10:35:29
>>161
映画やドラマで主役級になったことない人物だとマイナーかな?+5
-0
-
171. 匿名 2017/09/14(木) 10:43:50
>>166
上杉鷹山はすごいね
米沢藩の財政を立て直した。
政治家の鏡で上杉鷹山を尊敬してる政治家たくさんいる。アメリカのケネディ大統領も知ってて尊敬したくらい。
「為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり」
+19
-0
-
172. 匿名 2017/09/14(木) 11:01:01
>>34
戦時中の人に何言ってるの?+3
-1
-
173. 匿名 2017/09/14(木) 11:19:37
あ~あ、残酷な話ばっかり
結局男の人って戦争が好きなんだよ+6
-1
-
174. 匿名 2017/09/14(木) 11:43:34
淀殿の侍女 おきく
大坂の陣での大坂城からの脱出記録「おきく物語」を残した。
浅井長政の家臣、山口茂左衛門家におきくは生まれた。おきくは子どもの頃から利発だった。父は10歳のおきくに浅井長政の娘である淀殿の侍女として仕えさせた。
当時の大阪は経済の中心、大坂城は地上6階地下2階建ての超高層建築だった。
豊臣家が生活したのは御奥と呼ばれる奥御殿だった。侍女はそこに住み込みで働く。当時の侍女は主人と家族の生活全般を支えていた。上級侍女は財産管理や政治の代筆まで任されていた。当時は男が合戦で留守にした場合、男の日常の業務をやっていたためだ。
大坂冬の陣が始まり、おきくの父はおきくに旗指し物を縫ってもらい出陣した。家康は大砲で大坂城を攻撃した。砲弾が居間を直撃し、侍女が数人即死した。当時の大阪城は鉄砲には最強だったが大砲が使われることは想定してなかったので城内の者は驚いた。おきくの父は戦死した。
大阪冬の陣は和睦に終わった。家康は大坂城の全ての堀を埋め、再度大坂城の攻撃を開始。豊臣家から離反する者が多かった。おきくは京都東福寺の僧に死を覚悟し、遺言などを残した。
1615年、大坂夏の陣が始まった。
徳川軍は次々に豊臣軍を撃破した。
おきくは平静を保ち、そばやきを作るよう侍女に命じた。(おきく物語で戦の時に食べたもの「そばやき」などを記述していた。)
その時に玉造口に火の手が上がっていた。おきくは死を覚悟した。武功雑記には淀殿が城の退去を命じたと記載がある。おきくは城の脱出を決意し、着物を何枚も着て竹流し金を用意した。敵に襲われたときそれらを渡して逃れるためだ。おきくは機転の利く女性だった。
おきくは大坂夏の陣で落城の混乱の中、極楽橋を渡り逃げた。敵地を逃げ、目の前にいた徳川の兵に竹流し金を渡し逃れた。しばらくすると淀殿の妹、常高院とお供の一行と合流出来た。
当時豊臣家と徳川家のパイプ役だった常光院が徳川家康に呼び出されることになった。大坂城落城の後の豊臣軍残党狩りは熾烈を極めた。
常光院がおきくたちのもとに戻ると、「おとがめはない、どこへでも行っていいと言われた」と伝えた。おきくはこの時の気持ちを喜ぶこと限りなしと表現した。おきくは九死に一生を得た。
大坂夏の陣の後、徳川幕府は大坂城を破壊し埋め立てて新たな城を築いた。大坂城落城後何もなくなったおきくは京都に向かった。淀殿のいとこである松の丸殿のもとで侍女生活を送った。おきくはその後結婚し新たな人生を歩んだ。大坂城の逸話をまとめたものが「おきく物語」、当時大阪の陣を題材にした軍記は多く出たが、武将の勇ましい物語ばかりだった。その中「おきく物語」は女性目線の描かれたものだったので広く世間に知られた。+9
-0
-
175. 匿名 2017/09/14(木) 11:44:55
>>167
ガルちゃんは半分くらいおっさんだと思う。+6
-0
-
176. 匿名 2017/09/14(木) 11:49:48
>>173
そうだよねー。
せっかくガルちゃんだし私は歴史上の女性を中心に語る。+6
-0
-
177. 匿名 2017/09/14(木) 11:53:42
蒲生氏郷+6
-0
-
178. 匿名 2017/09/14(木) 12:00:36
石田三成には過ぎたる者と言われた家臣、島左近!+5
-0
-
179. 匿名 2017/09/14(木) 12:04:21
>>127
本当にそうだよね。
故藤田 哲也氏の業績はもっと知られるべきだと思う。
Mr. Tornado(ミスター・トルネード)とか、
ダウンバーストを解明し飛行機事故の墜落を激減させたことから世界の空を救った男とも呼ばれ、
アメリカでは有名な人。
物理化学医学ではないのでノーベル賞は取れなかったけど、それ以上の貢献をした人。
+12
-0
-
180. 匿名 2017/09/14(木) 12:10:12
バロン西 こと 西竹一+1
-0
-
181. 匿名 2017/09/14(木) 12:12:38
>>92
子供を作るために側室はひとりいたみたいだよ。
でも障害のある正室もずっと大事にした。
人格者だね。
↓
正室の幸姫(よしひめ)は重定の次女で鷹山の2歳年下であったが、脳障害、発育障害があったといわれている。彼女は1769年(明和6年)に治憲と婚礼を挙げ、1782年(天明2年)に30歳で死去するという短い生涯であった。鷹山は幸姫を邪険にすることなく、女中たちに同情されながらも晩年まで雛遊びや玩具遊びの相手をし、ある意味2人は仲睦まじく暮らした。重定は娘の遺品を手にして初めてその状態を知り、不憫な娘への治憲の心遣いに涙したという(現代の観点からは奇妙に感じるが、家督を譲ってからは米沢に隠居し、江戸藩邸の娘とは幼少時から顔を会わせていないのである)。
後継者が絶えることを恐れた重役たちの勧めで、1770年(明和7年)に10歳年上で上杉家分家の姫であるお豊の方を側室に迎えた。お豊の方は教養が高く、歌道をたしなんだという。しかし、お豊の方との子である長男・顕孝と次男・寛之助は2人よりも早く死去し、お豊の方以外に側室を迎えることもなかったため、治憲の血筋は結局残らなかった。+12
-0
-
182. 匿名 2017/09/14(木) 12:19:32
+2
-0
-
183. 匿名 2017/09/14(木) 12:26:36
>>11
前半荒らしやばいね
通報したよ+1
-0
-
184. 匿名 2017/09/14(木) 12:32:19
>>162
今は情報が溢れかえってるから、色んな所から色んなエピソードが出てくるんでしょ。
ムキになりすぎだよ。実際実在したかどうかも分からないのに。+4
-0
-
185. 匿名 2017/09/14(木) 12:34:03
このトピ男が紛れ込んでるね+3
-0
-
186. 匿名 2017/09/14(木) 13:14:35
ラクシュミー=バーイー
「インドのジャンヌ・ダルク」と称される女性。
1857年のインド大反乱(シパーヒーの反乱)に同調して反英闘争に起ち上がり、反乱軍を指揮し、最後までイギリス軍に抵抗した。
彼女はインドの小さな藩王国ジャンーンシーの王妃だったが、子供がいないことを理由にイギリス領に併合されてしまった。反乱が勃発すると住民も蜂起し、彼女を指導者として押し立てた。
23歳の彼女は「男たちと同じ乗馬ズボンをはき、絹のブラウスに腰帯を締め、短剣を吊し、頭にターバンを巻く」姿で反乱軍の先頭に立ち、戦った。
近代装備を持つ圧倒的な大軍に対し、女子供まで含んだ義勇兵を中心に対抗したジャーンシー軍は、ジャーンシー城で頑強な抵抗を続け、イギリスの指揮官は、余りの苦戦ぶりに「理由は十分すぎるほど明らかである。彼らは王妃のために、そして自分たちの国の独立のために闘っているのだ。」
と書き残している。
ラクシュミー・バーイーも自らライフルを手に戦ったが、砦は陥落してしまい、彼女はわずかな手勢と共に砦を脱出した(途中でいったんイギリス軍に逮捕されたものの、護送のイギリスの士官を手づから斬殺して脱出したという逸話が残っている)。
その後、他の反乱軍指導者達と合流するが、落としどころを探っていた彼らと徹底抗戦を叫ぶラクシュミー=バーイーとでは意見が合わず、女性ということもあって孤立することになる。
ここもイギリス軍の攻撃を受けて陥落すると、再び脱出した彼女は計略をもって、グワーリヤル藩王国の支配していたグワーリヤル城を無血奪取し、ここを拠点とした。これに衝撃を受けたイギリス軍は、グワーリヤル城に大軍を差し向けて攻撃した。
1858年6月、彼女はイギリス軍の総攻撃の中で、誰一人気づかぬうちに死をとげた。
ラクシュミー=バーイーはその際立った美貌だけでなく、民衆を惹き付けてやまないカリスマ性と優秀な戦術能力を備えており、ジャーンシー藩王国を維持すべくインド総督に送った書簡は、彼女がインドだけでなくヨーロッパの法律や外交、歴史にも通じていた事を示している。
+8
-0
-
187. 匿名 2017/09/14(木) 13:50:02
ジャスパー・マスケリン(イギリス人 職業:マジシャン)
第2次世界大戦でマジックを使用してドイツ軍を欺いた
(爆撃航路の目印となるスエズ運河を消す、偽の街を出現させ、爆撃を誤爆させる等)+3
-0
-
188. 匿名 2017/09/14(木) 14:52:15
今度はアイルランドのジャンヌ・ダルク
モード・ゴン
6フィート(183cm)のスラリとした長身で、絶世の美女と称えられた。
ロンドン近郊生まれでアイルランド出身でないのに、アイルランドの虐げられている人々を救うべく対英独立闘争に身を捧げた。
さらに、ノーベル文学賞を受賞したアイルランドの詩人イェイツの憧れの女性であり、彼が詩を生み出す源泉、ミューズであり続けた。
当時の讃辞が半端ではない。「身の丈6フィート、柳のような容姿、やわらかなハシバミ色(グリーンとブラウンの中間の色)の目、林檎の花のような顔の色、ブロンズ色に輝く髪毛、彼女が部屋に、舞踏会に現われると、人々の頭はそこへ向き会話は止んだ。彼女が馬車から降り立つと、通りの子供たちは驚き感嘆の叫び声を挙げた」。ダブリンの街で、彼女を見掛けた人々は、一瞬、『女神が地上に降り立った』幻覚を覚えたという。
オックスフォード大を卒業した青年の証言「彼女の生き方は、彼女が美しくもなく、貧しくとも、人々の噂を呼んだだろう。彼女は、一般の標準からすればリッチで、とても背が高く、ずば抜けて美しかったから、騒々しいゴシップが立ち、その中を彼女は無関心というより面白がって動いていた」。
ある文学人の日記「そこで私は目が眩むほど美しい女性に会った、ミス・ゴン。部屋の男性たちは皆彼女の周りに集まっていた。彼女は素晴らしく背が高く、美しい。午前1時半まで留まり談笑。彼女の美しさで頭がくらくらする」。
ジャーナリストの言葉「彼女の美しさに圧倒された。実際、驚嘆するばかり。一目見て崇拝の想いで息を飲んだ。長身、完璧な容姿、この世にこれ以上ないほど美しい髪毛と顔」。
その上、モード・ゴンの声は、「何時も甘美で低音」と形容されるほど魅惑的だったという。
アイルランドは彼女の誕生の地ではなく、祖国と呼び得る民族の繋がりも乏しい。彼女はアイルランドを祖国と思い定め自由と独立のため武力闘争をも是とする過激な革命家に変身した。1880年代半ば、アイルランドはかつてないナショナリズムの高揚に沸いた時代である。
アイルランドの『自由』と『独立』が、モード・ゴンの人生の『唯一の目的にして目標』となり、それを勝ち取るための闘いが彼女の人生そのものとなった。
モード・ゴンが常に心を寄せたのは無力な犠牲者たち、貧しき人々、政治犯囚人たち、小作地から追い立てられる農夫たち、飢える子供たちであり、彼らの窮状を救うため、彼女は行動を起こした。それは生涯一貫して変わることのなかった姿勢である。アイルランドでは、多くの人々が『アイルランドのジャンヌ・ダルク』を必要としていた。
モード・ゴンを『生きた伝説』に仕立てた要因の一つは、イェイツの存在である。20世紀の英語圏で最も優れた詩人の一人と評価される。『実在する女性にこれほど美しい女(ひと)がいると思いもしなかった』と記している。その時から、モード・ゴンはイェイツのミューズとなった。数々の愛の詩が書かれ、愛の物語が生まれる始まりである。しかし、イェイツにとってモード・ゴンは『情(つれ)なき美女』、詩人の献身にも、度重なる求愛にも応えることはなかった。イェイツに出会った時、モード・ゴンは既にフランス人ジャーナリストの愛人であったからであり、その後、娘と息子の母となり、子育てに苦労し続けたのである。ちなみに、息子はIRA(アイルランド共和国軍)のゲリラ戦士となるが、後にノーベル平和賞を受賞している。
モード・ゴンがイェイツに私生活の秘密を告白するのは、二人の出会いからほぼ10年後のこと。その後も彼女は、(愛人の裏切りと)愛人との別れ、独立運動闘士との電撃的結婚、離婚訴訟、と意のままに行動を起こし、その度にイェイツは事件に巻き込まれ、翻弄された。愚かな結婚によってモード・ゴンが自ら陥った窮状に、非難の言葉一つ吐くことなく彼女を支え続けた。+1
-0
-
189. 匿名 2017/09/14(木) 15:05:29
テレーズ・マルタン
小さき道を説いた人+2
-0
-
190. 匿名 2017/09/14(木) 15:16:01
>>120
初めて天皇という称号を使った天武天皇
この時代は唐や新羅などなど東アジア情勢はごちゃごちゃしてて、危うく戦争に巻き込まれるかもしれなかったけど(以前百済を助けた白村江の戦いで大敗した苦い経験があった)、天武天皇はなるべく関わらないようにして国内に集中した。
それ以降本当に長年、それこそ秀吉が朝鮮を攻めるまで積極的な関わりを持つことはなかった。+2
-0
-
191. 匿名 2017/09/14(木) 16:29:14
川路良利
いろんな意味で凄い+0
-0
-
192. 匿名 2017/09/14(木) 17:34:31
榎本武揚 千島樺太交換条約をロシアと締結 北方領土だけではなく 千島列島全部が現在も日本領土でロシアが不法占拠していることがわかる。+4
-0
-
193. 匿名 2017/09/19(火) 01:08:04
マイナーの定義がよく分からないんだけど…
ウィキペディアの項目があるような人物は全員メジャーだと思う+1
-0
-
194. 匿名 2017/09/28(木) 10:36:39
>>193
本人の功績より知名度でいいと思う
偉業を成し遂げようが悪行三昧尽くそうが
小学生でも知ってる、テレビでたまに聞く、高校入試の問題になる=メジャー
自分の知る限り周囲にその名を知る人がいない=マイナー+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する