-
1. 匿名 2017/09/12(火) 11:23:32
大学一年です。
友達は来年から留学する子が多いです。
留学するメリットを留学経験者に聞きたいです。
目的はやはり語学力をつけることですか?
私は英語なら私生活に困ることなく会話も新聞も読めます。
なのでそんなに留学を必要と感じていませんが周りの人達は行けるうちに行っておかないと後悔するよと言います。
留学経験のある方、留学して良かったですか?
色々な意見を聞きたいです。+30
-5
-
2. 匿名 2017/09/12(火) 11:24:32
微妙+32
-2
-
3. 匿名 2017/09/12(火) 11:24:37
留学してぼっちになると悲惨
+20
-11
-
4. 匿名 2017/09/12(火) 11:24:47
+5
-2
-
5. 匿名 2017/09/12(火) 11:24:57
今、海外は怖い。
子どもが行きたいっと言ったら、ごめん反対するかも。
日常生活困らない程度に英語できるなら、行かなくてもいいんじゃないの?+135
-19
-
6. 匿名 2017/09/12(火) 11:25:08
なんでもそうだけど、自分自身が望むことをすればいいんだよ。+95
-2
-
7. 匿名 2017/09/12(火) 11:25:31
+5
-2
-
8. 匿名 2017/09/12(火) 11:25:43
ホームステイ先に拳銃がある恐怖+79
-6
-
9. 匿名 2017/09/12(火) 11:26:12
たった1年しかいなかったけど、1年が物凄く濃かった+122
-6
-
10. 匿名 2017/09/12(火) 11:26:26
意識的に日本人とつるまないようにしたから帰国しても世界中に友達がいてよかった。
5年経った今、繋がりがあるのは一人の台湾人だけ。+131
-1
-
11. 匿名 2017/09/12(火) 11:26:56
海外で生活してみたいって気持ちが少しでもあるなら若いうちに行っておいた方がいい
学生時代が一番簡単に行ける
+154
-4
-
12. 匿名 2017/09/12(火) 11:27:04
行くなら2〜3ヶ月とかチョロっと遊びに行くのではなくて、できれば一年以上勉強して単位も取るくらいでないと意味がないよ。+130
-0
-
13. 匿名 2017/09/12(火) 11:27:23
オーストラリアに短期留学経験ありです。
留学そのものは自身の良い思い出になりました、楽しかったですし!
ただ、英語のスキルは5年経った今全く生き残ってません…!ww
単語の発音は良くなりましたが、会話は無理です(笑)+68
-4
-
14. 匿名 2017/09/12(火) 11:28:33
留学っても
ロスに住んでる、おばあちゃんのお姉さんの家だったけど
面白かったよ
+27
-4
-
15. 匿名 2017/09/12(火) 11:28:38
言葉はツール、使わなければ錆びていくだけ
今後のビションを見定めて自分でそのお金を出してでも行きたい思えるなら行けば良い
親が出してくれるから、カッコ良いからで行くなら止めた方が良い
留学にかかるコストを舐めてはいけない
+89
-0
-
16. 匿名 2017/09/12(火) 11:29:10
外国語を話したいのか、
外国の生活を知りたいのか、
自分がどうしたいのかによると思うよ。
私も英語は人並みには話せるけど、生活まではしたいとは思ってないので年に1〜2回、2週間の旅行くらいで満足してる。+37
-2
-
17. 匿名 2017/09/12(火) 11:29:27
いわゆる学校主催の集団で行くやつは得るものが殆どない。誰も知り合いがいなくて日本人も中々いないようなところでないと耳も育たないよ。+47
-0
-
18. 匿名 2017/09/12(火) 11:29:41
創価とかアムウェイやってる奴に語学留学を勧められたことがあるんだけど
そうした経緯で留学した経験談を知りたい。+6
-1
-
19. 匿名 2017/09/12(火) 11:30:13
なーーーんにも変わらなかった。
主さん、わたしは短期だけど留学してホームステイしたよ。
しかし、ホストファミリーとあまり気が合わなくてすごい疲れて体調くずして、留学中の思い出とかあんまりない笑。
英語圏だったから、滞在中はそれなりにしゃべったけど、帰ってきたら使う機会も減ってしゃべれなくなったし。
仕事とかのことも考えて決めた方がいいかも。
一年日本にいて色々なこと経験するのと、なんら変わらなかったな〜と今になって思うよ。
夢を壊したらごめんね。こういう例もあるということで。
+50
-9
-
20. 匿名 2017/09/12(火) 11:30:23
私はシドニーオリンピック前のオーストラリアに留学した
まだオリンピックまで数年あるのに、オリンピックムードがそこかしこにあった
街の人達が皆さんフレンドリーで優しくて、1年間凄く可愛がってくれた
あれからだいぶ経つのに、今でもホストファミリーや留学先の学校の友達や街の人と交流があって、日本に来てくれたり私がオーストラリアに行ったりするよ+70
-1
-
21. 匿名 2017/09/12(火) 11:30:29
知り合いは語学学校でいじめられたらしいけど、主さん喋れるなら問題ないのかな。
でも、海外での生活は色々新鮮だったし、人生でいい体験したと思ってる。
今40代だけど、学生のうちしか行けないよ。あとは老後。2,3年仕事してお金貯めてワーキングホリデーで1年海外生活っていう子もいた。でも、これも年齢制限あるよね。+51
-1
-
22. 匿名 2017/09/12(火) 11:32:41
語学力だけなら主さんの言うとおり留学しなくてもいいと思います!
実際に海外の文化を肌で感じたり、甘えられない環境で自分なりに試行錯誤する経験は、日本にいたら体験できなかったことだと思います。
また、行けるうちに…というのは本当で、社会人になってから留学というのは慎重になりますし、私は学生時代に行っておいてよかったと思います。+62
-2
-
23. 匿名 2017/09/12(火) 11:32:54
カナダ(バンクーバー)に一年留学してました。
わざと日本人が少ない学校を選んだので最初は心細かったですが、皆本当に良くしてくれて楽しい一年間でした。語学力も少しは身についたかなー。
ホストファミリーは、最初の人がお金のためだけに引き取ってる感じが伝わってきたのですぐ変えてもらいました(笑)休みの日にいろいろなところへ連れて行ってくれて本当に楽しかったです。
特に人種差別とかもなくて平和でしたが、同時期にイギリス留学した友人は生卵投げつけられたって言ってました...
ちなみにその時出来た海外の友人とは、今でもFacebookやインスタグラムなどで繋がってるし、たまに手紙のやりとりもします。「いつか日本へ行きたい」と言ってくれているので、その時は案内する予定です!+52
-0
-
24. 匿名 2017/09/12(火) 11:33:24
行ける環境にあるなら行くといいと思います。
行って良かったか、悪かったかは、行かないとわからない。+23
-0
-
25. 匿名 2017/09/12(火) 11:34:27
1年だけですが
価値観などは変わりましたよ+27
-0
-
26. 匿名 2017/09/12(火) 11:36:07
留学できる環境があるなら難しいこと考えずに新しい環境に飛び込むのがいいと思うな。若い感受性豊かなときにしか経験できないことってあるよ。アラフォーより。+37
-2
-
27. 匿名 2017/09/12(火) 11:36:40
大学に交換留学があるなら一番おすすめ!
単位もとれるし、海外の大学で英語漬け、履歴書に海外の大学名も書けるから帰国後の就職の際にもアピールしやすいと思う!
+54
-1
-
28. 匿名 2017/09/12(火) 11:37:04
行きたいなら行った方がいいよ。まわりが何と言おうと。私は32歳で海外一年行って、英語話せなかったけどカフェで働いて、大した英語は話せませんが帰国してから貿易の仕事に就けたよ。行ってよかったです!+42
-1
-
29. 匿名 2017/09/12(火) 11:41:05
2年アメリカにいたけど、世界中に友達ができた。
親日の人が案外多くて、ロシア、ドイツ、スペイン、南米の子が日本まで遊びに来てくれたよ!
私も海外旅行先に友達が住んでると会いに行ったりする。+33
-0
-
30. 匿名 2017/09/12(火) 11:42:46
ハッキリしたこと言って、
語学力は留学を1~2年程度したぐらいでは少しレベルが上がるぐらいで、帰国してまた日本語生活していたらほとんど忘れるよ。
だから語学力向上を目的とするならあまり意味ない。
ただ、他国の文化に触れること、自立をすること、社会勉強としていくなら物凄くいい経験になると思うよ!
何を目的とするかが大事だね+57
-0
-
31. 匿名 2017/09/12(火) 11:43:41
私KPOPアイドルになりたいから韓国に留学したいのに、ママがあんな反日国家って許してくれません。
韓国人にもいい人いるのに。憧れはtwiceのサナちゃんです。
サナちゃんになりたい、なので留学してダンス習いたいです。夢を叶えたいです+3
-33
-
32. 匿名 2017/09/12(火) 11:44:29
3週間は言葉が通じないのを痛感して帰ってくる
3ヶ月は少し向こうでの生活に馴染めたかな?って感じ。
一年はだいぶ慣れる。
留学担当の先生が言ってました。+16
-1
-
33. 匿名 2017/09/12(火) 11:44:46
高校1年の15才の時から1年アメリカに交換留学した。
アメリカ人家庭にホームステイして公立高校に通学。日本人と全く接触なし。
語学もだけど異文化の中に放り込まれて、人種差別も体験したし自主性も培われた。
人生で一番過酷な体験だったので、
その後にツラい事や苦しい事があっても、あの頃を思い出すと耐えらる。
今は外資系で働いているが、私の基礎は留学で作られたと思ってる。
+53
-1
-
34. 匿名 2017/09/12(火) 11:44:47
>>31
お、おう…
頑張って…+6
-3
-
35. 匿名 2017/09/12(火) 11:45:03
良かった。
ただ日本人が結構多い所にいったので…
日本人で固まっちゃうとまったく語学力がみにつかないでただの遊びになっちゃう。
本人のモチベーションは非常に重要。+8
-0
-
36. 匿名 2017/09/12(火) 11:45:33
2.3ヵ月はお遊び
最低でも1年は行かないと短期留学とはいわない
+12
-0
-
37. 匿名 2017/09/12(火) 11:45:42
オーストラリアに音楽留学しました。行って良かったですよ!色んな事に対応する能力はついたし、コミニケーション能力も上がった。+3
-1
-
38. 匿名 2017/09/12(火) 11:46:14
留学しても普通の中小とかで英語全く関係ない場所に就職って、正直情けないし無駄だよね…+12
-4
-
39. 匿名 2017/09/12(火) 11:46:26
悲しいかな日本人同士集まる
意味がない+13
-0
-
40. 匿名 2017/09/12(火) 11:47:25
>>34
ありがとう頑張ってサナみたいになります+1
-12
-
41. 匿名 2017/09/12(火) 11:47:51
国によると思います。私はフランスに留学しました。実際に暮らしてみて、フランスはお洒落とは程遠い国だと思いました。よく花の都パリって言いますけど、どーこーがー??ですよ。実際パリ症候群になって精神壊しちゃう人いましたもん。あと、日常生活はかなり不便です。日曜日は何も買えません。日曜に高熱出して食べる物も飲み物も薬も買えなくて死ぬ思いしました。日本に帰ってきてからはコンビニに毎日感謝の気持ちを持っています(笑)。覚悟もって慣れればやっていけるかもしれませんが、日本の便利さに慣れてるとどの国に行っても多かれ少なかれ苦労はあると思います。+43
-0
-
42. 匿名 2017/09/12(火) 11:48:47
高校で1年、日本人と出会えない程の田舎に行った
こういう環境だと、3ヶ月位で夢が英語になる
すごく人生変わったと思う
でも、本人にやる気ないと意味無い
同じように行った子で、親に行かされた子は、今別に英語得意じゃないみたい
自分の子供には、高校で留学させたいと思ってる+11
-2
-
43. 匿名 2017/09/12(火) 11:51:00
若いころにありがちな、日本と外国を比べて、日本ってかっこ悪いなーと思っていたし、
留学してそのまま就職して、もう絶対日本には帰らないって勢いでした。
でも実際現地で暮らしてみて、日本の魅力に気付くことが出来、
今では日本の文化・風習は素晴らしい!!と思えるようになりました。
勉強だけではない、大事な何かが見つかるチャンスがあると思います。
+37
-0
-
44. 匿名 2017/09/12(火) 11:52:59
まずは2週間くらいの短期留学してみたら?
社会人になるとそんなに長期に休みなんて取れないからね。
台湾あたりなら安いし近いし治安もいいし旅行がてら良いんじゃない?+7
-2
-
45. 匿名 2017/09/12(火) 11:54:58
危険だと思う人は一生海外には行けない。日本で事件に巻き込まれたり、事故にあったり、地震の被害に合うこともある。
もう、そういうのは運命的だから海外が~とかいうのは違うと思う。
東北出身で3.11のとき留学先にいて助かった人もいるしね実際。+9
-0
-
46. 匿名 2017/09/12(火) 11:57:04
>>31ママ(笑)+3
-0
-
47. 匿名 2017/09/12(火) 11:59:58
短期留学は長めの旅行みたいなもの。
少なくても1年以上、日本人がいない環境で生活して現地の学校に行ってこそ留学。
3ヶ月はスティ先もチヤホヤしてくれるし遊学だ。
日本人とシェアハウスで住んで、日本人の多い学校で日本人と遊んでいる人がいるけど留学ではないと思う。クスリとかで国外退去になる人も多いよ。+17
-0
-
48. 匿名 2017/09/12(火) 12:00:13
外から自国を見られるのはすごく大きいことだと思う。
語学が上達したかというと,アウトプットの力があがったくらいだったけど,それ以上に得るものは多かった。+14
-1
-
49. 匿名 2017/09/12(火) 12:04:07
行って良かったよ。
自分はアメリカだけど、文化や価値観の違いを肌で感じた。
ビックリすることも多かったけど、あの時感じた新鮮な驚きはずっと日本にいたら感じる事は出来なかった。
日本を客観的に見る事が出来たのも良かった。
ただの語学習得の場として考えるだけなら留学の意味はない。
視野が広がるって月並みな言葉だけどまさにその通り。行ってみないとわからないと思う+24
-0
-
50. 匿名 2017/09/12(火) 12:13:15
海外に関わる仕事を続けてるから、わたしは留学して良かったと思ってる
仕事面で一番役に立ってるのは語学よりも海外の文化を肌で感じれたこと
わたしの留学先は北米だったけど、大学には各国から留学生が来ていて違う文化や習慣を背負った人たちと生活することで、知識だけじゃない経験を得られた
自分の状況や感情を誤解なく的確に伝えるっていうコミュニケーションの基本は、現地で試行錯誤した経験がなければ得られない能力だったと思う
日本人同志だと相手に感情が伝わりやすいし、相手を不快にさせないために言葉を濁したりするけど、それは日本以外の国の人には通用しないって体感できる貴重な機会だよ
若いうちに経験したほうが良いことの一つだと思う
5年間しんどいことも多かったけど、たくさん間違えて恥をかいて、いろんな人に助けてもらったことは忘れないし、一生感謝して生きていく
+18
-0
-
51. 匿名 2017/09/12(火) 12:19:54
親の経済力と考え方、本人の将来への強いビジョンと学力、それとコミュニケーション能力。
ただの遊びや、思いで作りなら又別。+0
-0
-
52. 匿名 2017/09/12(火) 12:21:28
私はとある英語圏の国が大好きで、旅行だけでは感じられないような文化を肌で感じたいと思い1年住みました。
良いも悪いもたくさん経験し、ますますその国のことが好きになりました。
皆さんおっしゃってますが、行きたい気持ちが強いならどんな理由であれ行くべきだと思います。
ちなみに英語は興味なくてTOEIC用の勉強は全くしませんでしたが、帰国後200点以上上がってました。+10
-0
-
53. 匿名 2017/09/12(火) 12:30:21
アメリカにホームスティで短期留学したけれど、私は行っておいて良かったと思ってる。
行かなかったら何も変わらないからね。
正直短期だからそこまで語学力変わらなかったけれど、英語を話す度胸はついた!
学校生活以外日本人のいない環境だったから、何するにしても言わなきゃ伝わんない。
多少間違ってても通じるし、意図も組んでくれるよ。
就職すると短期でも留学行く機会なんて滅多にないし、旅行とは違う海外での生活を体験するってすごく貴重だと思う。
この前駅で外国人に英語で道案内頼まれて、5年以上英会話なんてしてなかったけど戸惑うことなく言葉が出てきた。
語学力じゃなくて、話すことに物怖じしない勇気は得られたよー。
+9
-0
-
54. 匿名 2017/09/12(火) 12:34:36
私は行かないで後悔してる。
親の知り合いがイギリスの学校の校長で寄宿舎勧められた。
今はもう治安悪くなってイギリスは勧めないけど。+8
-0
-
55. 匿名 2017/09/12(火) 12:35:41
若いうちに短期であっても留学は良い経験だと思うよ。
語学に関しては、留学したらペラペラになれるのは夢だよ。
普段からの勉強が大切。
現実はアジア系で固まったり、言葉の問題から
現地の人たちの中には入れず、入れても
会話に全くついて行けずに泣きそうになったりと
想像と違って辛い思いもあるけど、
全ては自分次第で良くも悪くもなるので、
困難に向き合って乗り越えれば、楽しい日々を過ごせます。
自己主張か強い人たちの中で、精神疲れるけど、
腹を割って仲良くなれば、一生の友人になれるよ+13
-0
-
56. 匿名 2017/09/12(火) 12:38:23
後悔はしていないけど、英語圏の国に留学した方が良かったとは思ってる。+5
-1
-
57. 匿名 2017/09/12(火) 12:41:50
2年前にアメリカの大学に一年交換留学してました。
アメリカだからでしょうか、外国人だからとチヤホヤされる事は皆無、授業についていくのに必死だった。
留学にはそれなりの覚悟を!
でも他国の文化に触れ、世界中の国の人達と知り合え、日本では味わえない体験ができ、日本の良さも悪さも再認識でき…
人生でとても貴重な体験だったと思っています。
語学の為・勉学の為・体験の為と、留学理由は人それぞれでしょうが、留学できるチャンスや環境が整っているのなら、行かないなんて選択は勿体無い。
+13
-0
-
58. 匿名 2017/09/12(火) 12:45:50
だいたいは日本人同士で固まって言葉も話せず帰ってくるパターン
知り合いは、留学してすぐ逃げ帰ってきたw
何があったんだか。+6
-0
-
59. 匿名 2017/09/12(火) 12:46:18
行きたい気持ちがあるなら行った方がいい。
でも主はそんなに行きたいわけじゃないんだよね?
行かなきゃいけない理由が欲しいように感じた。
実家か裕福なら別だけど、留学は費用がすごくかかるから何となくで行くのは勿体無い。
やる気がないなら得られるものもないと思う+6
-0
-
60. 匿名 2017/09/12(火) 12:51:43
ごめんね、主さんは違うかもだけど、私も会話も新聞もほぼ大丈夫で旅行や短期留学で困らない程度の語学力はあると自負してたけど、大学院に正規留学して見事に打ち砕かれたよ。期間限定と現地に根差した生活はやっぱり違うからね。大体みんな一時期精神崩壊してた。私は一応立て直し卒業後も3年ほど向こうで働いて、今となっては良い経験になったと思うけど、少なくない数の人たちが精神崩壊後帰って来れなかった。自分が壊れる可能性を甘んじて受け入れる覚悟のある人しか留学しちゃダメだと、いつも留学希望者には話してる。+24
-0
-
61. 匿名 2017/09/12(火) 12:59:34
帰国した後に留学したという自分を話したいからの人
単に英語を話したいからだけの人
は、行ったところで身に付かない
キラキラしたことしか考えてない人は行くべきじゃない
+6
-1
-
62. 匿名 2017/09/12(火) 13:06:10
人生観が変わった。
+4
-0
-
63. 匿名 2017/09/12(火) 13:19:03
現地で変な男に捕まって妊娠も良く聞く。+2
-2
-
64. 匿名 2017/09/12(火) 13:28:57
わたしの夫は大学を休学して1年間フランスに留学してた。
ホームステイしたり、一人でアパート借りて住んだりしてたみたい。
すごくいい思い出になったみたいよ。
実生活には役立ってないけど、行ってよかったって言ってる。
新婚旅行もフランスを案内してもらった。
お金と時間の余裕があるなら行ってもいいんじゃないかな。+7
-0
-
65. 匿名 2017/09/12(火) 13:29:12
アメリカの大学に正規留学してました。
そのままアメリカで就職して合計10年間向こうに住んでいました。
英語を学びに行くのと、英語で学びに行くのとじゃ全然違いますよ。
私の目的はアメリカの方が日本より進んでいた学問を学ぶこと。
もの凄く大変だったし、辛かったけど、楽しいことも貴重な経験もいっぱいありました。
おかげで向こうで資格も取れ、英語と資格と経験で食いっぱぐれはありません!
留学して良かったなーと心から思います。
何を目的に留学したいかを明確にすれば、短期でも正規でも貴重な経験になると思います。
ただ、なんとなくはやめといた方がいいです。
色々と呑まれてしまいますよー。+11
-0
-
66. 匿名 2017/09/12(火) 13:32:58
若い時に長期で留学していました。
結婚してから暫く夫の海外赴任を転々としていましたが、言葉にも文化にも慣れていたので困ることがなかったです。ただ、周りの駐在妻のほとんどが語学に疎いので、行動範囲が狭く集団で活動するのを余儀なくされていました。言葉に不自由なく自由に動けることで羨ましがられましたし妬まれもしました。優越感にこそ浸っていましたが敵ではないと思えたのは自分が若い頃に頑張ったおかげだとおもっています。+8
-0
-
67. 匿名 2017/09/12(火) 13:37:29
私は留学じゃないけど仕事でマレーシアにいたよ。すっごくいい経験になったし、帰るときは帰りたくないなって思うぐらいだった!英語も上達したし、人それぞれだろうけど私はこれからも飛び回りたいし子供に留学させたいな+6
-0
-
68. 匿名 2017/09/12(火) 13:40:32
私は高2の時に3ヶ月南アフリカに留学してました
来年から大学生だけど4年間アメリカの大学に行きます
日本の友達より合う気がした、、
+9
-0
-
69. 匿名 2017/09/12(火) 13:51:35
英語圏で暮らした事がある人ほど
英語は喋れないって認識するもの。
トピ主さんのいう「英語が喋れる、わかる」って多分その国に行ったら
通用しないと思う。
書類は読めるかもしれないけど、友達作って一緒に遊んだり
パーティに行ったりするレベルは本当に大変だよ。
外国人に興味ないアメリカ人とかはネイティブ並みに話せないと相手にしてくれないから。
親が英語圏のネイティブとかインター育ちだったらすみません。+19
-0
-
70. 匿名 2017/09/12(火) 14:10:02
おすすめです。
いろいろ学んでください。
日本のいいところがとても見えてきますよ!
物は試し
+3
-0
-
71. 匿名 2017/09/12(火) 14:25:21
留学というか向こうの大学を卒業しましたが、良い選択でした。
常に自分を意見を求められるため考える癖がつきました。また白人の多い地域で差別を受けることもあり根性もつきました。
今は外資系のコンサル会社で勤務していますが、採用されたのは語学力もある程度関係していると思います。+3
-0
-
72. 匿名 2017/09/12(火) 14:31:06
財布盗まれたり、バックとられたり治安が日本よりわるい ちょっとの隙に、、+2
-0
-
73. 匿名 2017/09/12(火) 15:02:18
短期留学するぐらいならやめた方がいいと思うよ。
語学学校半年留学で日常会話(買い物)ぐらいはできるようになったけど、映画やテレビの100%理解はできなかった。日本に興味ない若者とは会話にならなかった(笑)
友人は語学学校から4年制大学卒業して外資に勤めてる。
もちろん社内メール・資料や会議は全て英語らしくて、帰国子女がほとんどのなかでそれでも英会話は困ること多いみたいです。英文は問題ないそうですが。+10
-0
-
74. 匿名 2017/09/12(火) 15:04:25
目標を明確にしていて日本人がいない場所・学校へ自分でお金を貯めて行く留学なら意味があると思う。
「なんとなく行きたい」「海外生活が憧れ」「留学してたと言いたい」「外国人の友達がほしい」「(漠然と)経験値を上げたい」「英語を喋れるようになりたい」
そういう理由で行くのなら何百万もの金をドブに捨てるようなもの。
英語の勉強は日本でも出来るし、行ったからといって喋れるようになるなんて大間違い。
+6
-0
-
75. 匿名 2017/09/12(火) 15:21:22
私の場合は専攻科目を深く勉強する為でした。
留学するメリット
・忍耐力はつく、大変だから。
・海外大卒業は就活に有利。
・異なる価値観を知れる機会が多い。
・自分の意見を持てるようになる。
語学力はおまけみたいなものでした。そんな事より重要な事が学べるので、留学した方が良いと思います。留学するのなら交換留学ではなく、アメリカやイギリスの大学に編入して卒業する方が絶対良いです。+8
-0
-
76. 匿名 2017/09/12(火) 15:42:11
私は留学して本当によかったと思いますよ。
いろんな国の人、いろんな境遇の人と友達になれたし、日本の大学にいたらあんなに必死に勉強することもなかったと思うし、何しろ、留学で鍛えた語学力で希望の職に就けたし。+1
-0
-
77. 匿名 2017/09/12(火) 15:53:38
私は高校3年間ニュージーランドに高校留学をしたよ。日本人学校ではなくて現地の高校だったから始めは差別とか英語の授業がきつくてすぐホームシックになったけど、3年間親元を離れてよくがんばったなって思う。良い経験になったし、日本では体験できないことがどこの国に行っても必ずできるから、貴重な財産になると思う。はっきり言って、英語学習のため、とかそういうのだったら日本に居ても十分できるし、何よりリスクあるから他の理由がない限り留学はおすすめしない。+5
-1
-
78. 匿名 2017/09/12(火) 15:54:53
語学力の事は皆さん書いているので、その他の事で。
帰国後小さい事に気にしなくなった。
他人の事が気にならない。肯定も否定もしない。
自分を持って居ないと、環境にも人間関係にも負けそうになったので強くなったかな。日本人学生が一人も居ない場所だったので。
留学場所によって随分違うと思いますよ。
最後1か月は日本人の居る学校に移動したんだけど、みんな無防備で少し心配になった。
+6
-0
-
79. 匿名 2017/09/12(火) 16:01:03
個人的には良い経験をした、人生が変わる契機だった
でも、ホント人によると思う
アメリカしか知らないけど現地で大学を卒業するのは、けっこう大変なんだよ
一人での作業が多くて孤独だし、課題多いし、日常生活のトラブルだってけっこうある
そもそも外国人として暮らすって、そんなに楽じゃない
パーティーや軽いドラッグ、恋愛に逃げて脱落していく日本人もけっこう見たよ
楽しいだけじゃないから、箔を付けたいだけなら専門学校か語学学校をオススメする
または学部は日本で卒業して、大学院だけ海外にするとか
それでも経験できることは多いはず
とにかく主さんの情熱と体力と精神力だけが頼り
友だちや周囲の人の助けがあったとしても、最後まで乗り切る力は自分で出力するしかない
+8
-0
-
80. 匿名 2017/09/12(火) 16:04:55
高校を卒業して3年ほどイギリスに行ってました。
語学留学じゃなかったから英語は日常生活が困らない程度にしか上達しなかったけど
すぐちまちまウジウジ細かい事に思い悩む性格を変える事ができたよ。
向こうの人って本当雑で適当だから
こんなんでも生きていかれるんだって、気持ちが楽になったw
あと結婚相手も見つけた٩( ᐛ )و
+3
-0
-
81. 匿名 2017/09/12(火) 16:11:09
語学学校に入り、日本人同士で団子になって英語全然学ばずに終わりって人も結構いるから、そこは気をつけたほうがいいと思う。
まぁ、学部留学でそうなる人はいないと思うけど。+4
-0
-
82. 匿名 2017/09/12(火) 16:40:02
ずっと日本で息苦しさや生き難いを感じてたけど、アメリカに4年留学して差別も多少あったけどそんなのが気にならないくらいアメリカ人の大らかさというか個人主義に影響されて、物の見方、考え方、価値観、生き方に対する姿勢が変わり日本に帰っても楽になった。
同じような考えてた日本人や韓国人や中国人もたくさん会ったからどこの国でも息苦しさを感じて自分の国が合わない人っているのかも。
アメリカ人の楽観主義にはずいぶん助けられたし合理的な考えもできるようになった。
言葉よりも考え方への影響が大きかった。
+4
-0
-
83. 匿名 2017/09/12(火) 17:04:33
下ネタで申し訳ないけど
現地の男と寝た人 +
寝てない人 −+1
-6
-
84. 匿名 2017/09/12(火) 18:20:03
>>83
留学先で夫と出会った(日本人)+0
-0
-
85. 匿名 2017/09/12(火) 18:42:04
ぶっちゃけ言葉は留学しなくても上達出来ます。たまにいるのが、勉強もしたことないのにいきなりフランスにフランス語勉強しにいくって人。基礎は日本でしっかり習得していくべき。だって、むこうに行ってもフランス語でフランス語の基礎を学ぶことになるんだけど、同じクラスの欧米系の学生は基礎が似てるから飲み込みが早くて、日本人は置いていかれる(涙)。そういう人が多いせいか、パリでは日本人用のフランス語学校があるんだけど、当然クラスメートは全員日本人。それなら日本で十分やれます。限りある留学期間がもったいない。+9
-0
-
86. 匿名 2017/09/12(火) 19:11:34
楽しくなかった。
いい経験にはなったけど!!!+0
-0
-
87. 匿名 2017/09/12(火) 19:49:57
日本に来る留学生は、日本人は優しいと言うか優しすぎる、構い過ぎるって言う人もいます。それが良さですが、人が育たないかも。
私は個人主義、合理的生活が好きだったので、日本にずっと居たら学生生活楽しくなかったと思うので、留学して良かったです。
目的をしっかり持たないで憧れだけで行くと、潰されます。+3
-0
-
88. 匿名 2017/09/12(火) 20:46:26
私は子どもの頃からずっと海外に憧れていて、親に頼み込んで中学卒業後からカナダの高校に3年間留学させてもらいました。
親からは英検2級合格が留学を許可する条件だと言われ、必死で勉強しました...担任の先生に言われるまま1日50個単語覚えて朝から晩まで英語ひたすら聞いて話しての繰り返し。
でも中学3年間英語ばっかりやってたのが正解だったと気づいたのは、現地の高校での授業にあまり困らないレベルの英語力がついていたので初めから現地の子と同じクラスに入って勉強ができたことです。
留学してからではなくて、留学するまでにどれだけ話せるようになるかが大事だと本当に思いました。何もかもが日本と違う世界で、言葉が通じるのは大きな救いです。
留学してよかった!と全力で思います。夢も叶ったし、今でも思い出すたび幸せな気持ちになれます^^♡+6
-0
-
89. 匿名 2017/09/12(火) 21:02:31
私は主さんのお友達みたいに、自分で行きたいと思って留学したから参考にならないかもしれないけど、100%行って良かったです。
メリットとしては、まず語学力は結構どうでもいいかな。
それよりも、いろんな国の様々な文化背景の人を知り、若く柔軟なうちに多様な価値観に触れながら自分の人格を形成出来たことがラッキーだったと思ってます。+5
-0
-
90. 匿名 2017/09/12(火) 21:12:27
一年アメリカに留学したけど、ほんとによかった。行けるなら絶対行ったほうがいい!
経験とかもそうだし、英語はこれから話せて当たり前の世界になっていくと思う!+2
-0
-
91. 匿名 2017/09/12(火) 21:51:35
主さんが「行きたくない」と思うなら、別に行かなくても良いよ。
でも、ある程度英語ができるってことは、TOEICのスコアはいくつ?
まさか自称「できる」じゃないよね?
それから将来、仕事はどういう方面を目指しているの?
就活で英語力をアピールするなら、相応のスコアがないと。
学生の「英語喋れます」と、社会人のビジネス英語は全然違うから。
もし、あなたが帰国子女とかなら話は別だけど。+3
-0
-
92. 匿名 2017/09/12(火) 23:47:37
ヨーロッパのある国に1年交換留学しました。私は行ってみたら良いんじゃないかと思います。
私は語学力以外に、色んな価値観や可能性に気づくことができました。マイナス食らいそうですが、日本という狭い環境で、同じように育った人たちとずっと一緒にいると、気づかないうちに、みんなこうしてるんだからこうしなきゃ!っていう同調圧力がすごいかかってます。お金がかかりすぎるという意見もありますが、自分でちょっと調べてみてください。交換留学なら返済不要の奨学金だってありますよ。+2
-0
-
93. 匿名 2017/09/13(水) 01:43:25
本気で英語を使った仕事をしたくて、手っ取り早く学びたいなら留学がいいかもしれない
ただ日本人がいない田舎の場合
短期留学(3ヶ月以内)は、ただの長期旅行
留学も1人だったら寂しくなるだけ
日本からは孤立するし、連絡も取れないし
本気で学びたい人じゃないと
時間とお金のムダ
+1
-1
-
94. 匿名 2017/09/13(水) 01:44:55
短期はただの旅行になるけど
日本で人生を終えるよりも、
こんな文化や考え方、やり方があるだ〜
って価値観は少し柔軟になるかもしれない。+2
-0
-
95. 匿名 2017/09/13(水) 02:07:29
私も英語専攻だったのでそれなりに話せるつもりでしたが、ネイティブとの差ってすごいです。小学生のホストブラザーに完敗でした(笑)
それにみなさん仰ってますが、語学力だけじゃなくて、視野が広がる、価値観が変わるって、本当にその通りです。
アジア人ってだけで差別されることもある、習慣だってまるっきり違う。何もかも日本と違う。そこで暮らすんだから、自分も変わらないわけにはいきません。
大袈裟かもですが、留学してなかったら違う人生送ってると思います。どっちが良いかは分かりませんが(笑)、私は行ってよかったと思ってます。+2
-0
-
96. 匿名 2017/09/13(水) 17:46:10
留学経験者の皆様、教えて下さい!
高校留学2年目の娘ですが学校で仲良しの友達が転校してしまい、今更ぼっちになってしまい、ボッチで辛すぎて学校が辛いと言ってきてますが、何と言ってあげたら良いでしょうか?+2
-0
-
97. 匿名 2017/09/13(水) 19:03:36
>>96
他国でボッチ、辛いですよね
仮に娘さんの留学先が北米だとしたら、ちょうど新学年が始まったころでしょうか
まさに新しいお友だちを作りやすい時だと思います、今月はチャンスが多いハズです
ご参考までに。わたしは↓のような方法でお友だちを増やしたことがあります
- PE(体育)のクラスで準備体操のパートナーを組んだ子とおしゃべりして意気投合
- PCのラボで席が隣になった子にわかんないところ質問して、毎日顔を合わせるうちに友だちに
もともと留学生って孤独になりがちで、思春期女子には本当に辛いと思いますが、下を向かずにいたらいいことあると思います
心を閉じた外国人ってすごーく閉鎖的な雰囲気を背負って見えて、話しかけづらいらしいんですよ
だから話しかけられたら、すぐに自然に笑顔が出せるくらい、ちょっと淋しいとしても「わたし、余裕よ」って雰囲気でいたらいいんじゃないでしょうか
で、当たってくだけろで話しかけてみる、授業についての質問をしてみる
笑顔で話しかけられて、面倒くさそうにする人はまれです
きっと大丈夫よって言ってあげてください+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する