-
1. 匿名 2017/09/11(月) 22:25:08
苦手だったんだけど
これを読んだら
ハマってきました+43
-1
-
2. 匿名 2017/09/11(月) 22:25:33
哲学とは?+35
-1
-
3. 匿名 2017/09/11(月) 22:26:26
考え出すと分からなくなる+107
-1
-
4. 匿名 2017/09/11(月) 22:27:09
アランの「幸福論」面白かった+14
-0
-
5. 匿名 2017/09/11(月) 22:27:32
いろいろと教えてください。+26
-1
-
6. 匿名 2017/09/11(月) 22:28:08
元フィギュアスケターの町田樹さんを思い出してしまった+50
-4
-
7. 匿名 2017/09/11(月) 22:29:57
高校の倫理大好きだったー
人間って、生きるとは!幸せとは!とか答えの出ない問いにあれこれ考えを巡らせて、忙しくて暇な生き物だなぁ〜って思いながら学んでたよ。
とっても興味深いよね。+135
-2
-
8. 匿名 2017/09/11(月) 22:30:08
哲学は終わりがないよね
宇宙みたい+138
-2
-
9. 匿名 2017/09/11(月) 22:32:56
今まさにソフィーの世界を読んでます。
面白いよ。
あと叩かれてたけど結婚宣言したAKBの子の哲学書も入門としてはかなり有益。+23
-7
-
10. 匿名 2017/09/11(月) 22:33:29
アドラーは別?+15
-3
-
11. 匿名 2017/09/11(月) 22:33:42
時の流れと空の色に何も望みはしない様に
素顔で泣いて笑う君のそのままを愛している故に
あたしは君のメロディーやその哲学や言葉、全てを守り通します。
君が其処に生きているという真実だけで 幸福なのです+34
-7
-
12. 匿名 2017/09/11(月) 22:33:59
>>6
まっちー元気かな
好きよ+32
-6
-
13. 匿名 2017/09/11(月) 22:34:21
高校の授業で、ソクラテスとかプラトンはなんのこっちゃ?
って感じだったけどカントとかそのあとの
実存主義、プラグマティズムは感心した+20
-2
-
14. 匿名 2017/09/11(月) 22:35:09
興味あるけど哲学の本呼んだことない+32
-6
-
15. 匿名 2017/09/11(月) 22:35:37
>>10
アドラーは哲学じゃなく精神分析じゃない?
+52
-2
-
16. 匿名 2017/09/11(月) 22:35:57
ソフィーは途中断念して今また枕もとにあるけど、読めてないわ+8
-1
-
17. 匿名 2017/09/11(月) 22:36:24
哲学というより
よくわからない話しをする人が好き+74
-6
-
18. 匿名 2017/09/11(月) 22:39:17
伊勢谷さんと話が合いそうね+11
-8
-
19. 匿名 2017/09/11(月) 22:39:34
アドラーは心理学だと思う+69
-1
-
20. 匿名 2017/09/11(月) 22:39:55
哲学好きって言ってる中二病は勘違い+12
-12
-
21. 匿名 2017/09/11(月) 22:41:03
なんかガルちゃんって頭良いと言うか、物知りの人が多くて感心する+55
-15
-
22. 匿名 2017/09/11(月) 22:41:13
大学は哲学科を選考してました
興味は尽きない半面、めんどくさい人も多かったなー笑+83
-2
-
23. 匿名 2017/09/11(月) 22:42:03
ボーヴォワールの本もなかなか面白かったですよ
女性哲学者でサルトルの恋人
+11
-1
-
24. 匿名 2017/09/11(月) 22:43:41
人は女に生まれるのではない
女になるのだ
シモーヌ・ド・ボーヴォワール+57
-3
-
25. 匿名 2017/09/11(月) 22:44:23
ソフィーの世界全く頭に入ってこなかったw+21
-2
-
26. 匿名 2017/09/11(月) 22:45:34
なぜ、この世に何かが「ある」のか。
これは最大の哲学的疑問。+55
-3
-
27. 匿名 2017/09/11(月) 22:46:19
プテジデント編集者よる宣伝か?+3
-10
-
28. 匿名 2017/09/11(月) 22:47:10
哲学的な「考える」時間がすき!
ただ有名どころの哲学者は短命だよね。やっぱり考えすぎることはストレスとかにも繋がると思うから気をつけてます。+72
-1
-
29. 匿名 2017/09/11(月) 22:47:33
相対性理論とは
・好きな人と楽しく1時間会話して過ごす時間は10分位に感じる
・嫌いな人とつまらない会話で10分間過ごす時間は1時間に感じる。+98
-3
-
30. 匿名 2017/09/11(月) 22:47:47
存在とは?とか死とは?とか哲学的問題を頭が割れるくらい考えつくしたけど何も分からなかった。
でも何も考えることなく分からないっていうのとは違って、色んな角度から考えたことが今となっては想像力や相手を慮る力になっていると感じる。
色んな考え方を否定しない、かといって自分の思想を曲げない。
哲学って人生を豊かにすると思うんだけど、女の人にはあんまり流行らないよね。結婚とか出産とか育児とか現実的な生活を送らなきゃいけない部分があるからかな?お母さんこそ哲学的思索の大切さを子供に伝えてあげてほしいなと思う独身アラサーです。+58
-0
-
31. 匿名 2017/09/11(月) 22:47:54
我思う ゆえに 我有り…+31
-1
-
32. 匿名 2017/09/11(月) 22:47:56
第一哲学(形而上学、存在学)
哲学という言葉自体が多義語だけど、一般的には形而上学のこと。
ちなみにアリストテレスは数学以外のほぼ全ての学問について著している。その時代では、哲学=全学問(知恵の探求)。+9
-0
-
33. 匿名 2017/09/11(月) 22:49:38
>>29
それも哲学に通じるのかな?
量子力学も興味あるけど難しい+7
-0
-
34. 匿名 2017/09/11(月) 22:49:46
高校3年生です。大学は哲学の道に進む予定です。受験勉強がんばります!+92
-1
-
35. 匿名 2017/09/11(月) 22:49:45
今日は考える夜にしよう。
的な?笑+2
-11
-
36. 匿名 2017/09/11(月) 22:51:39
哲学する民主主義
ロバート・パットナム+1
-1
-
37. 匿名 2017/09/11(月) 22:52:41
ショーペンハウアー好きな方いますか?
全14巻の全集が欲しいんだけど、値段が値段だけに何年も迷ってます…+10
-1
-
38. 匿名 2017/09/11(月) 22:54:30
全然違ったらごめん
よく幸せについて考える
結局幸せは境遇ではなく幸せだと思える人が幸せなんじゃないかと
全てはその人が見たいように見えるから幸せになりたかったら自分の頭の中を変えればいいと言うか…
てなことをとりとめもなく考えたりする+79
-4
-
39. 匿名 2017/09/11(月) 22:55:46
賢者は話すべきことがあるから口を開く。
愚者は話さずにはいられないから口を開く。
byプラトン
田舎にきてとにかく噂好きな人が多くて驚いた。この言葉が頭によぎる。+83
-1
-
40. 匿名 2017/09/11(月) 22:57:09
>>29
相対性理論は心理の話ではないよ。
重力が大きいところでは時空が歪む、
だから時間は絶対的ではなく相対的なものだという話なんだよ。+38
-0
-
41. 匿名 2017/09/11(月) 23:00:22
我思うゆえに我あり+4
-1
-
42. 匿名 2017/09/11(月) 23:05:31
人間は考える葦である+14
-2
-
43. 匿名 2017/09/11(月) 23:06:17
ソクラテスの「無知の知」は良い言葉だと思う+29
-0
-
44. 匿名 2017/09/11(月) 23:08:44
>>21
決して多くはないと思う…むしろ一割未満な気が。
+2
-2
-
45. 匿名 2017/09/11(月) 23:10:16
ハイデガーの存在と時間が大好きです!
さっぱりわかりません!+3
-1
-
46. 匿名 2017/09/11(月) 23:14:13
>>17
>>14
偏見でごめん。
こういう人本当苦手。
ここでは哲学の話してるのに「哲学というよりー」とか話を別の軸へ持って行く人。
哲学触れてないのにバカだとは思われたくないというプライドがあるから、他のものの方が好きとか言っちゃうんだよね。
あと興味あるけど読んだことないとか、興味ないと同じだからね。
なんで興味あるのに読まないのか。理解できなくて挫折したくないんでしょう。「興味はある」からバカではないよ、ただ読まないだけっていうプライドなんだよね。
屁理屈で申し訳ないけど、哲学や心理学の本を読み漁ってる身からするとプライド高いけど努力嫌いな人の逃げにしか見えないんだ。+9
-25
-
47. 匿名 2017/09/11(月) 23:17:01
哲学とは違うけど、5億年ボタンの話とか、
どこでもドアの仕組みは通り抜ける一瞬に今n自分が死んで別の自分が生成される話とか、
思考実験みたいなのは好きだった。+11
-3
-
48. 匿名 2017/09/11(月) 23:17:06
悪と善って不思議+11
-0
-
49. 匿名 2017/09/11(月) 23:19:23
>>37
10年くらい前に少し読んで大好きになりました。
ですが余りにも難しくて(読書について、自殺について、などを読んでから意思と表象のを読んだらチンプンカンプン)。
カントを読まないと理解できないな、と思いカントを読みましたが理解できず。
結局はじめから読まないとダメだな、と思い、プラトンを読んで、アリストテレスを読んで、デカルトを読んで、10年経ちました。(途中キケロやディオゲネなども読みましたが)
あと10年でショーペンハウアーまでたどり着けるかな?という感じです。+5
-0
-
50. 匿名 2017/09/11(月) 23:20:31
ここ、不思議とか大好きとか良い言葉とか曖昧な感想しか書いてないw+4
-0
-
51. 匿名 2017/09/11(月) 23:21:15
アドラー、加藤諦三先生など心理学に寄ってしまう。ネオプラトニズムに惹かれて今はフィレンツェに住んでいます。+17
-1
-
52. 匿名 2017/09/11(月) 23:21:56
哲学書は難しそうでなかなか読む気になれないけど、この哲学漫画は取っつきやすくて面白かった+0
-2
-
53. 匿名 2017/09/11(月) 23:24:47
宇多田ヒカルの歌詞は哲学的だよね+3
-11
-
54. 匿名 2017/09/11(月) 23:27:23
哲学でうまいこと言ってる本人がドクズだったりする背景なども合わせてしると、だからこそこんなこと考えたんだなと妙に納得できる。+6
-0
-
55. 匿名 2017/09/11(月) 23:27:30
>>48
わかる!
悪の背景を知ると100%悪だとも言い切れないこともあったりね。。
善とされる方も、人によっては善と言い切れないかもしれないとか考えてしまう。+25
-1
-
56. 匿名 2017/09/11(月) 23:29:52
>>28
短命なのは時代性かと。+8
-1
-
57. 匿名 2017/09/11(月) 23:36:39
哲学科中退です。
担任がドイツ観念論専門の人だったからってわけでもないが、途中からついていけなくなった。
東洋の哲学のほうが好き。
でも人の考えを聞いたり読んだりするよりは、自分であーだこーだ考えるのが好き。
ちょっと小難しい算数の問題を解くのも好き。時間はかかるけど兎に角あーだこーだ考えるの好き。
あと、抽象画が昔からとても好き。ミロが好きかな。
+24
-5
-
58. 匿名 2017/09/11(月) 23:38:32
>>39
トピずれだけど田舎ってどういうふうな噂するの??+1
-1
-
59. 匿名 2017/09/11(月) 23:41:57
形而上学や宇宙論辺りを考え出すと頭が爆発しそうになる笑+3
-0
-
60. 匿名 2017/09/11(月) 23:43:48
本当は好きじゃないけど辛いことが多すぎて考えるしかなかった。+9
-0
-
61. 匿名 2017/09/11(月) 23:47:19
良い人間の在り方を論じるのは、もう終わりにして、そろそろ良い人間になったらどうだ。
ローマ第16代皇帝マルクスアウレリウス
ストア哲学派+10
-1
-
62. 匿名 2017/09/11(月) 23:51:19
>>51
加藤一二三は囲碁じゃない?あの人も哲学強いの?+0
-10
-
63. 匿名 2017/09/11(月) 23:52:26
最新号でも、哲学特集。+12
-0
-
64. 匿名 2017/09/11(月) 23:53:48
スピノザの自然科学から自己肯定への心地良さ+5
-0
-
65. 匿名 2017/09/11(月) 23:57:59
哲学の疑問を科学に置き換えるのは面白いと思う+1
-0
-
66. 匿名 2017/09/12(火) 00:00:37
プラトンとか紀元前400年以上の前の人でしょう。
その頃から人間は、
生きていくためにはさほど必要ではないいろいろなことを
真剣に考え、
2017年の今でさえ、彼らが投げかけた問いに答えが出てなかったり、
共感を覚えたりすることがすごいと感じる。
+17
-0
-
67. 匿名 2017/09/12(火) 00:08:04
プチ哲学知ってる人いますか?
あれ、結構好きだな〜+0
-0
-
68. 匿名 2017/09/12(火) 00:09:38
たまたま「ニーチェの言葉」っていう哲学者の本読んで自分好みだった。
その後に出た、そのニーチェの言葉を否定する有吉の本も面白かったw
ニーチェ「モテる男の考えは犬以下である」
有吉「それは童貞の考えです」
みたいな+16
-2
-
69. 匿名 2017/09/12(火) 00:18:45
>>34
お、がんばれー!「同一性と非同一性との同一性」とか楽しいよ!+3
-2
-
70. 匿名 2017/09/12(火) 00:21:38
>>46
思い込みが激しい+7
-0
-
71. 匿名 2017/09/12(火) 00:47:45
>>11
椎名林檎の幸福論?
すごい好きな曲+2
-5
-
72. 匿名 2017/09/12(火) 00:59:33
この間NHKでやってた哲学者の名言から悩みを紐解く?やつ、すごいよかったから気になる。
+3
-0
-
73. 匿名 2017/09/12(火) 01:00:06
三木清が好きです+4
-0
-
74. 匿名 2017/09/12(火) 01:03:19
別に嫌々考えてる訳じゃない。
考える時間が好き。
むしろ考える時間がないと辛い。
あーだこーだ考えてる時間が至福の時。+12
-1
-
75. 匿名 2017/09/12(火) 01:27:03
人間の価値観だけが全てではないと大学で習って、見方や考え方が変わった。
でもその考えを日常で出すと変わってる人扱いされるから要注意とも学んだ。+11
-0
-
76. 匿名 2017/09/12(火) 01:59:00
哲学って日本語だと何だか限定的だけど、philosophy や philosophical って失望、達観、困難、冷静とかいう意味が含められていて面白い。
+3
-0
-
77. 匿名 2017/09/12(火) 02:03:24
永井均先生が好き+0
-0
-
78. 匿名 2017/09/12(火) 02:12:52
>>75
私も多角的思考を身につけて思慮深くなったはいいが(いいのかな?)、何考えてるの?って言われることが多い。
ま、2歳の子供相手にしてると、どんな考えも通用しないんだけどね。。。
早くまた色んな本を読みたい。+8
-0
-
79. 匿名 2017/09/12(火) 02:20:06
>>46
哲人にはなれないだろうな+6
-0
-
80. 匿名 2017/09/12(火) 02:23:07
>>79
トリプルスリー!+2
-1
-
81. 匿名 2017/09/12(火) 02:26:02
知り合いの男性に「君の考えは性善説ばかりで
誰かに騙されるんじゃないかって心配だよ」と言われて、ハッとしました。+6
-0
-
82. 匿名 2017/09/12(火) 02:33:24
>>80
それ去年だし、私は広島ファン+1
-1
-
83. 匿名 2017/09/12(火) 02:47:08
>>46
文章を拝見しましたが、
哲学の本を読んで理解してるから自分は頭良い、という考えをお持ちの方なのかなと思いました。
心理学の本を沢山読んでらっしゃるのでしたら、
「どうしてこういう言う人がいるのか。どんな心理なのか」
と理解してみるのが良いではないでしょうか。
気楽に書き込んだ人に対して、
プライド高いけど努力が嫌いな人の逃げ
と言ってしまうと
自然と人も来なくなりトピ自体も盛り上がらないと思います。+28
-0
-
84. 匿名 2017/09/12(火) 02:52:01
15年くらい前のことだけど、ヴィトゲンシュタイン好きの彼氏にデレクジャーマンのblueを見せられた時は苦痛で仕方なかった
その質問は間違ってるとか、それって何だろう?とか、約束はできないとか言ったり、いちいち小さな矛盾をつついてくるとか、何でも疑ってかかるし…疲れる男だった
哲学学んでる人の方が柔軟性ない気がする
+9
-0
-
85. 匿名 2017/09/12(火) 02:59:14
>>62
三はあるけど一、二はないよww+0
-1
-
86. 匿名 2017/09/12(火) 03:13:35
心は電気信号
なんて考えてしまうなんて人として淋しくない!?
彩りがないよね。+7
-0
-
87. 匿名 2017/09/12(火) 03:24:18
映像ならタルコフスキーはいかがですか?+1
-1
-
88. 匿名 2017/09/12(火) 03:33:57
Don't be a L7+0
-0
-
89. 匿名 2017/09/12(火) 04:25:46
>>84
私も大学の授業でその映画見たよ。よく分からなかった。
若い時は映画も本も理解できない物に触れることで何かを得ていたし、理解しようと思うことに時間を費やせたけど、働きながらの子育て中なので、毎日慌ただしくてじっくりと本と向き合えない。映画も難しいのは見なくなってしまって…
読み出したら止まらないような面白い哲学書があれば教えてください!
+4
-1
-
90. 匿名 2017/09/12(火) 04:44:35
>>51
フィレンツェに住んでてガルちゃんやってる哲学者というのもシュール的+13
-0
-
91. 匿名 2017/09/12(火) 06:20:27
Eテレの哲子の部屋は面白かった
+0
-0
-
92. 匿名 2017/09/12(火) 06:39:58
哲学も倫理学も心理学も社会学も精神分析も好き。
西洋哲学は理屈っぽくて嫌い。
でも日本の哲学、特に道元の「正法眼蔵」は好き。+12
-0
-
93. 匿名 2017/09/12(火) 06:54:38
>>66
その時代に哲学が流行ったのって、奴隷が身の回りのこと全部やってくれてしかも平和で争いもなかったから超ヒマで人間って何で生きてるんだろう?ってなったから。
後の時代は忙しく戦争に明け暮れたりキリスト教入ってきたりしたからね。+4
-0
-
94. 匿名 2017/09/12(火) 06:56:31
大学の哲学科の人は人生の意味とか考えすぎて自殺率高いって話本当?+4
-0
-
95. 匿名 2017/09/12(火) 07:25:06
池田晶子の本は、おもしろくて、むずかしくて何回も読みます。
哲学的な思考をする人は、生きる時間が足りないみたいですね。
池田晶子に傾倒してから、自分の人生について思うことがあり
離婚したり再婚したり離婚したり退職したりしてます。+3
-1
-
96. 匿名 2017/09/12(火) 07:36:42
>>24
でも自分の息子と娘をみてるとやっぱり女は生まれつき女だなって思う
娘はマニキュアとかお化粧道具とかにかってに興味もってるもん
+0
-0
-
97. 匿名 2017/09/12(火) 08:05:01
鬱じゃないのに自殺するんだよ。
哲学者ってやっぱりすごい。
65歳の春。晴朗で健全で、そして平常心で決行されたひとつの自死。著者は自殺を肯定し、本書を書き、それを実践して自死した。2008年に単行本として刊行し、出版界に衝撃を与えた話題の本がついに新書化。「積極的な死の受容」の記録がここに。+8
-0
-
98. 匿名 2017/09/12(火) 09:32:10
>>39
籠ってないで家から出よう+0
-1
-
99. 匿名 2017/09/12(火) 09:32:47
>>53
頭悪そう 薄っぺらい+0
-0
-
100. 匿名 2017/09/12(火) 10:54:48
デカンショ節:デカンショ、デカンショで半年暮らす、あ~よいよい、後の半年寝て暮らす、よ~いよ~いデッカンショ
これは昔の学生歌のようなもので、デカルト、カント、ショーペンハウエルの名前を織り込んでいる
+5
-0
-
101. 匿名 2017/09/12(火) 11:54:40
>>46
人間として未熟な人がどんなに哲学や心理学の本を読み漁っても、何の意味も無いんだなぁと思った
この人はまず、本を置いて人とコミュニケーションをとる練習をしたほうが良いかと
+6
-0
-
102. 匿名 2017/09/12(火) 12:29:22
精神科医師になってから、どうしても避けられなくなり哲学書も読むようになりました。
ユング心理学が闇と深部に向かっていくのに対し、実存的な意義を問う哲学は発想の転換になりました。しかし日本人である私たちには、あまり西洋哲学は適応できないことも多い気がします。
いろいろ思索を深めてみて、やはり日本人の深層には「怨霊」が潜んでいるんだなあと思います。+7
-0
-
103. 匿名 2017/09/12(火) 16:01:50
この本読んでみたけど結構よかった
哲学の入門にはいいと思う。+2
-2
-
104. 匿名 2017/09/13(水) 01:27:16
>>34
追い込みすぎないようにね!続けるのが大事!頑張って!+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する