-
1. 匿名 2017/09/11(月) 00:17:05
出典:image.news.livedoor.com
・一刻を要する急報は110番ですが、緊急ではない場合は「#9110」です。
・お子さんをお持ちの親、身近に子供多い人が知っておくとよいのが、「#8000」の小児救急電話相談窓口です。休日や夜間の体調の変化に対して、診察を受けるべきかなどの相談を専門職員が答えてくれます。
・語呂合わせは「いちはやく」の189番は、最寄りの児童相談所の窓口につながります。
・171番【災害用伝言ダイヤル】地震や火山噴火、豪雨などによる災害時に、安否確認を伝言できる音声サービスです。
110番や119番だけで大丈夫? もしもの時に役立つスマホに登録しておくべき連絡先 - ライブドアニュースnews.livedoor.com110番は警察、119番は消防署。事件や事故、火事、救命などの緊急時に通報する電話番号はスグに頭に浮かんできますよね。 では、すべて、110番、119番で解決できるのか? そんなわけはないですよね。 警察や消防とは、関係のない通報や相談事はどこにかければいいのでしょうか。
古いニュースみたいですが、お役立ち情報かと思いましたのでトピ立てしてみました。災害用伝言ダイヤルは登録しました!+205
-3
-
2. 匿名 2017/09/11(月) 00:18:09
>>1
サンキュー!+302
-3
-
3. 匿名 2017/09/11(月) 00:19:19
171番【災害用伝言ダイヤル】
この番号だけは絶対家族で共有しておかねば+163
-2
-
4. 匿名 2017/09/11(月) 00:19:20
クレジットカード、口座の紛失時連絡先+100
-1
-
5. 匿名 2017/09/11(月) 00:19:25
#9110
って知らなかった
緊急じゃないときはこっちに掛ける!+158
-3
-
6. 匿名 2017/09/11(月) 00:19:31
海の事故は118番ね!+132
-1
-
7. 匿名 2017/09/11(月) 00:19:49
ありがとう!+29
-1
-
8. 匿名 2017/09/11(月) 00:20:11
118 海難事故は 海上保安庁+88
-1
-
9. 匿名 2017/09/11(月) 00:20:28
救急相談は知ってたけど、小児専用相談電話まで出来てたのは知らなかった
相談しても結局は病院にいくか様子を見るか救急頼むか、自己判断によるんだねぇ
+30
-2
-
10. 匿名 2017/09/11(月) 00:20:34
「#8000」の小児救急電話相談窓口
子どもが熱出すと焦るよね…
今度困ったら利用してみる!+94
-2
-
11. 匿名 2017/09/11(月) 00:21:19
地域によって番号違うけど救急車呼ぶか迷った時の救急相談センターも入れとくといいよ+9
-1
-
12. 匿名 2017/09/11(月) 00:22:50
小児のほうはつながらなかったよ。
緊急の場合は遠慮せず110番、119番したほうがいいよ。+83
-0
-
13. 匿名 2017/09/11(月) 00:23:13
災害用伝言ダイヤル171は、体験利用もできますよ!
毎月1日,15日 00:00~24:00
正月三が日(1月1日00:00~1月3日24:00)
防災週間(8月30日9:00~9月5日17:00)
防災とボランティア週間(1月15日9:00~1月21日17:00)+44
-2
-
14. 匿名 2017/09/11(月) 00:23:49
♯9119て都内じゃない?+2
-7
-
15. 匿名 2017/09/11(月) 00:25:21
050の番号は119とか使えないよね?
近所の消防署とか警察署は入れておいた方がいい+18
-0
-
16. 匿名 2017/09/11(月) 00:25:32
♯9110かけた事二回あるけど、あんまり専門的じゃない人が出て、判断出来ないからこのまま119に繋ぎますねって言われて救急車来た。1回は結局はギックリ腰だったんだけど…+86
-3
-
17. 匿名 2017/09/11(月) 00:26:15
救急車を呼ぶべきか判断に迷った時の相談ダイヤルは「#7119」+56
-1
-
18. 匿名 2017/09/11(月) 00:26:47
#8000は、赤ちゃんが床に落ちた時、かけ続けたけど「話し中」で一切繋がらず、数ヵ月後…赤ちゃんが高熱を出した時にかけ続けたけど、前回同様「話し中」でした。
回線一つだけ?全く役に立ちませんでした。地域によるのかな?+167
-1
-
19. 匿名 2017/09/11(月) 00:27:53
命をたつ前にお電話を
全国のいのちの電話|一般社団法人日本いのちの電話連盟www.inochinodenwa.org全国のいのちの電話 ご案内。いのちの電話は、たくさんの方から電話がかかるので、つながりにくくなる場合があります。 何度かダイヤルして下さるようお願い致します。
+42
-0
-
20. 匿名 2017/09/11(月) 00:30:31
動物緊急病院は携帯に登録してます+23
-2
-
21. 匿名 2017/09/11(月) 00:31:08
福岡だけど#8000普通に繋がってたよ!
3回くらいかけたことあるかな+50
-1
-
22. 匿名 2017/09/11(月) 00:32:42
小児救急はほんと繋がらない。+25
-1
-
23. 匿名 2017/09/11(月) 00:32:42
小児救急何度かお世話になってます。ノロ、喘息、熱、怪我。
内容伝えて、看護師に対応を聞いて教えてくれる事が多いし、空いていれば?看護師さんが電話受ける事も。
ただし、薬を飲ませた方がいいかの相談はできません。最寄りの担当病院もそのまま教えてくれます。+16
-1
-
24. 匿名 2017/09/11(月) 00:33:15
高速上で逆走車や落下物など異状を発見した時の道路緊急ダイヤルは「#9910」
一度助手席にいる時に前方のトラックから大きな発泡スチロールが落ちてきて通報したかったんだけど番号が分からなくて、その時から登録してる+39
-0
-
25. 匿名 2017/09/11(月) 00:33:37
#8000
休日、夜間のみ利用可能だよ〜!
県で実施時間違ったから調べてみて+30
-2
-
26. 匿名 2017/09/11(月) 00:36:21
じゅ+0
-5
-
27. 匿名 2017/09/11(月) 00:45:20
#8000は以前全く繋がらなかったから今は当てにしてない。回線増やしてほしい。+17
-3
-
28. 匿名 2017/09/11(月) 01:02:57
#8000 埼玉は中々つながらなかった
都内大抵繋がる+9
-1
-
29. 匿名 2017/09/11(月) 01:07:47
♯8000繋がらない。
+7
-3
-
30. 匿名 2017/09/11(月) 01:24:06
>>18
子供が赤ちゃんの時に何度かお世話になりました。
うちは田舎だからかすぐ繋がって優しげなオジサンがいつも対応してくれた。
結局近場の救急教えてくれるだけだったけどね。+10
-0
-
31. 匿名 2017/09/11(月) 01:45:44
>>18
これ全く通じないらしいから、家は加入してる保険の健康相談ダイヤルにかけてるよ。家族のことでも対応してくれるし24時間対応だから超便利。
看護師さんが対応してくれるから安心だし、結構すぐ繋がるよ。混んでる時は掛け直してくれるし。
自分の加入してる保険のサービス確認してみると良いよ。
+22
-1
-
32. 匿名 2017/09/11(月) 02:02:54
私は#8000何度もかけた事あるけど、話し中にはならなかった。同じ日にかけて違う人が出た事もあるから、その日担当の病院が決まっててそこの看護師さんが出てるのかな?
#8000に相談して子どもを夜間救急連れて行ったら細菌性髄膜炎と分かり、そのまま入院になった。私は助かりました。+22
-0
-
33. 匿名 2017/09/11(月) 02:22:03
最寄りの警察の電話番号入れといた方が良い。
うちは前住んでたところで近所トラブルがあったから登録してたけど、数年後、警察署から電話あってかけ直したら近所の交番からだった。
へー交番も警察署と同じ番号なんだ~って思った。
詐欺に遭いたくないなら、子供や自分が住んでるところやの警察署や市役所の番号を登録してたら詐欺にあいにくいなって思った。+8
-0
-
34. 匿名 2017/09/11(月) 02:22:39
>>19
出る相手にもよる。私が喰らい続けてきた虐待を、相談員のババァは虐待をする方が悪いと言っていたが、ある事で態度が一変して、私がそれまで話した虐待の内容を全て持ち出し、虐待の加害者を正当化した上に罵倒を浴びせたとんでもないババァがいた。から、気を付けて下さい。
+9
-5
-
35. 匿名 2017/09/11(月) 02:51:48
>>4
これいつも 登録しとかなきゃな!と思いつつ忘れてた!
ありがとう+9
-1
-
36. 匿名 2017/09/11(月) 04:44:46
いやぁありがとう。こういうの助かる。子どもは本当に宝物。+7
-0
-
37. 匿名 2017/09/11(月) 05:53:39
子供が小さいので私も休日夜間は#8000によく電話してました。福岡ですが繋がらなかった事は1度ともなかったです!看護師さんが病状を聞いてくれて処置の仕方や病院に行く判断をしてくれて助かりました。+6
-0
-
38. 匿名 2017/09/11(月) 06:10:07
#8000使えない。119でいい。+1
-10
-
39. 匿名 2017/09/11(月) 06:50:13
最寄りの夜間救急やっている病院の番号。
子供が夜中具合悪くなって病院行ったら、クループという病気と診断された。入院一歩手前だった。+3
-0
-
40. 匿名 2017/09/11(月) 07:18:23
#8000何度が利用したことあるけど出る人によって対応が違う。
分かり切ってること言うだけの人もいれば、細かく対処の仕方教えてくれたりの様々です。
でも夜間休日は頼ってます。+11
-0
-
41. 匿名 2017/09/11(月) 07:20:04
119番していいのか分からなくて#9110に掛けたら、詳しく症状聞いてくれるわけでもなく、ここに掛けられても対応出来ないから119番してって言われた。
何のための#9110だよ!+17
-0
-
42. 匿名 2017/09/11(月) 07:31:52
#9110かけた事がある
110にかけるように言われたけど、両方とも柱の番号伝えたのに、住所は?住所は?ってパニックになって、違う場所を伝えるはめになった
建物も本当になくて、目安の建物は遠いし住所もわからないし、テレビで電柱の番号でも大丈夫って言ってたのにな
しばらくして巡回してもらえたから有り難かった+4
-0
-
43. 匿名 2017/09/11(月) 07:34:01
119について救急の人に聞いたけど、迷うくらいなら気にしないで電話してくれていいと言ってた。そりゃタクシーがわりとかは論外常識的な範疇であれば119呼んでとアドバイスされた+4
-0
-
44. 匿名 2017/09/11(月) 07:37:44
>>41
#9110って緊急以外の110番じゃない?
救急車呼ぶ119番とは違うと思ってた+1
-1
-
45. 匿名 2017/09/11(月) 08:26:41
車でした事故した時のために、車の保険の担当さんの番号と保険のロードサービスの番号。+4
-0
-
46. 匿名 2017/09/11(月) 14:43:49
#8000はいつも最後に「まぁ、心配なら救急へ行ってみてください」って言うんだけど
心配だから問い合わせしてるのに+2
-0
-
47. 匿名 2017/09/11(月) 16:16:17
>>46
そうなんだけど、受け入れ担当の病院へ行く前にまず連絡するじゃない⁈
そこの看護師さんから症状聞かれない?
それならまだ大丈夫だと思うけど、また何かあったらすぐ連絡下さいって言われたり、今の内に来てと言われたりして1つの判断材料にしてる。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する