-
1. 匿名 2017/09/10(日) 16:17:34
わたしはいつも試験勉強のたびに『苦しい』『楽しくない』『やめたい』の繰り返しでなかなか勉強が手につかず頭にも入ってこないことが毎回でとても精神的に辛いです汗
自分の好きなことをしてる時は集中力も高まるし楽しいからすらすら頭に入ってきてすぐに暗記することができます。
皆さんが学生のとき、もしくは学生のかた!なにか勉強を楽しむコツとかありませんか?試験がんばって今までより良い成績がとりたいです…。+25
-5
-
2. 匿名 2017/09/10(日) 16:18:15
飛ぶ+3
-10
-
3. 匿名 2017/09/10(日) 16:18:31
+8
-6
-
4. 匿名 2017/09/10(日) 16:18:43
アラサー、アラフォー以外はお断りだよ!+3
-13
-
5. 匿名 2017/09/10(日) 16:18:46
イッツ集中+8
-2
-
6. 匿名 2017/09/10(日) 16:18:46
外に出て遊びまくる+1
-10
-
7. 匿名 2017/09/10(日) 16:18:57
結果が実った時を考える+20
-2
-
8. 匿名 2017/09/10(日) 16:19:25
+6
-1
-
9. 匿名 2017/09/10(日) 16:20:17
目標を決めて、ここまでやったらお菓子の時間とかここまでやったらちょっと遊ぶとかご褒美みたいな事を決めてやってみては?+20
-2
-
10. 匿名 2017/09/10(日) 16:20:19
図書館で勉強する
まわりの人が集中してやっているので、励ましになる+27
-2
-
11. 匿名 2017/09/10(日) 16:21:03
暗記は替え歌にして覚えたよ+8
-2
-
12. 匿名 2017/09/10(日) 16:21:10
勉強は全て自分の為にやってるようなもので社会に出てから必ずやくにたつことばかりじゃないけど知識を身に付けたことは必ずいつか良かったと思える学生に戻れるなら私も勉強したいです+62
-0
-
13. 匿名 2017/09/10(日) 16:21:35
ゆるく音楽聴いてやってる+10
-1
-
14. 匿名 2017/09/10(日) 16:21:35
好きな人や芸能人が自分の勉強を見てくれてる妄想をする。+3
-0
-
15. 匿名 2017/09/10(日) 16:21:36
暗記物は
キーワードで勝手に話作って繋げて覚える。+6
-0
-
16. 匿名 2017/09/10(日) 16:21:42
社会人になって、勉強の楽しさが分かった。+24
-0
-
17. 匿名 2017/09/10(日) 16:22:04
『学び』と『学習』を違うものと定義して、現代の勉強は労働に近いという評論を現代文でやったよ
それ自体は苦役でしかなく、いかに効率よく情報を内包するかにかかっている、っていう。
楽しむというより、こういうものだと実感すればやろうと思えるよ。頑張ってやるものではなくて、やらねばならないものであるのだ+25
-0
-
18. 匿名 2017/09/10(日) 16:23:00
頭に入って、理解が出来て、解けるからおもしろいんだよー!+16
-0
-
19. 匿名 2017/09/10(日) 16:23:06
目標を持つ+5
-1
-
20. 匿名 2017/09/10(日) 16:23:41
勉強をすれば人よりいい飯が食える
と、思う。+26
-2
-
21. 匿名 2017/09/10(日) 16:24:13
社会人の半分以上の人は学生時代の勉強で後悔してるよ今しか出来ないと思ってやるしかなよ+23
-1
-
22. 匿名 2017/09/10(日) 16:26:06
やり出すのにどうしても時間がかかる体質ってあるんだって
脳が違うらしいよ
だから自分を責めないでとにかく始めはウォーミングアップだと思ってやってみては?
脳はやり始めればそれに集中するらしい
なんか身体の調子が悪いと集中できないらしいから、始める前にトイレとか水飲むとか軽いストレッチも大事らしい+12
-1
-
23. 匿名 2017/09/10(日) 16:27:01
1問解けるごとにひとくちお菓子食べる!やってました。チョコたべまくって太った…けど志望校に受かりましたよ。
お菓子好きならおすすめです。+9
-1
-
24. 匿名 2017/09/10(日) 16:27:32
世界史や日本史はゲスいドラマ仕立てにして覚えた
実際ゲスいよね+22
-0
-
25. 匿名 2017/09/10(日) 16:27:33
勉強できる仕事が出来るとは限らないけど勉強してきた人のほうが幸せになれる気がするし勉強ってその人の人間形成の一つだと思う+6
-2
-
26. 匿名 2017/09/10(日) 16:28:15
興味あるところを重点的にやる!+2
-0
-
27. 匿名 2017/09/10(日) 16:30:01
大きな目標はあるけどあまりリキまないで、それをつかむための一日の目標を立てる感じかな~ 完璧ではなく、大体な感じで自分へのプレッシャーはあまりかけない方がいいのではないかな+4
-0
-
28. 匿名 2017/09/10(日) 16:30:19
学生のとき勉強好きな方だったけど
20歳超えて遊びほろけてる10代の親戚見て
あんなに努力しなくてもよかったんだと
思ったよ
勉強嫌いなくらいでちょうどいいのかもね+4
-12
-
29. 匿名 2017/09/10(日) 16:36:42
>>28
10代なのか20代なのか、どっちなんだい?+6
-0
-
30. 匿名 2017/09/10(日) 16:40:06
>>29
20歳になってから、遊びほろけてる10代の親戚見て ~なんじゃないかな
こういうわかりにくい文章を噛み砕くのも勉強の成果だと思うぜ+6
-0
-
31. 匿名 2017/09/10(日) 16:42:18
知的好奇心を持つ+4
-0
-
32. 匿名 2017/09/10(日) 16:45:01
最初はそうだよね。何度も机に向かうことを習慣にすると歯磨きやお風呂と一緒になって、やらないと気持ち悪い!勉強するとスッキリする!ってなるから。
そうなるまでは何度でも集中力が無くても、10分おきでも20分でもいいから勉強する机に向かう時間を細かく作るのが秘訣だよ。+17
-0
-
33. 匿名 2017/09/10(日) 16:50:51
トピ主です
みなさん色々アドバイスありがとうございます(><)
はじめの頃は必死に勉強していたものの燃え尽き症候群のように、もう成績落ちてもいいや。人生どうにかなるでしょ。っと思うようになりました。その状況がとても辛く、もう一度勉強に集中したくトピを立てました。皆さんの意見を参考にもう一度がんばってみようと思います。+17
-0
-
34. 匿名 2017/09/10(日) 16:50:59
>>29
横ですが
>20歳超えて遊びほうけてる10代の頃の親戚を見てきて
と書きたかったのでは?と思います
違ってたらごめんなさい+2
-0
-
35. 匿名 2017/09/10(日) 16:51:13
>>28
遊びほろけてるって…
遊び呆けてるでしょ?
本当に勉強してたの?+4
-1
-
36. 匿名 2017/09/10(日) 17:02:04
京都大学に行った親友は、
やる気なくてもとにかく机に向かう、
と言っていた。
勉強をしない、という選択肢を自分に与えない(凄いね 笑)と言っていた。
私は早稲田の理系学部に行ったけど、
理数科目は楽しく勉強できたけど、
暗記科目はやる気が全く起きなかったのでやらなかった。
嫌な科目は最小限にして排除していった。
これは主さんのタイプにもよるし、
将来つきたい仕事も視野にいれてやり方を選択したほうがいいと思う。+19
-0
-
37. 匿名 2017/09/10(日) 17:30:59
数学等の問題を解く系でも、暗記物でも、何も見ずにスラスラ書ける、を目標としてやると結構楽しかったです。+2
-0
-
38. 匿名 2017/09/10(日) 17:40:23
>>33
トピ主さんへ
人生どうにかなりません。
努力した者だけが、見合った待遇を受けるようになってます。学歴や資格で判断される日本はまだ優しい社会。カーストや人種差別など生まれつきどうしようもない格差があるわけではないから。
実際は、ゲームみたいに何ページやった、何問やったと遊び感覚でやることと、頭いい自分をイメージして出来て当たり前、できないなんておかしいと思ってやるとあまり苦じゃないよ。+17
-0
-
39. 匿名 2017/09/10(日) 17:52:39
暗記ものは、移動時間や、歯磨きする時に貼った紙を見る、お風呂に入る時捨ててもいい紙に覚えたいことを書いて入る等、細切れでコツコツ。
寝る前にその日覚えたことを思い出し、朝ざっと復習。
一気にやろうとしないで、すきま時間の積み重ねで無理なく勉強するとハードルが下がると思います。+4
-0
-
40. 匿名 2017/09/10(日) 17:59:20
同じ学費払うなら、レベルの高い大学に入った方が得することが多いと思うよ。
学歴は邪魔にならないから。+11
-0
-
41. 匿名 2017/09/10(日) 18:15:38
>>33
私もやる気のないときには、誰が学費を負担しているのか、何のために勉学しているのかを思い出して、必死にやる気を出しました。
恵まれた環境になかったので、こんな風に自分自身を鼓舞できたのですが‥いいところに就職するためだけに。でもいつも頑張ってばかりだと疲れますよね、たまには息抜きも大切ですよ!
+3
-0
-
42. 匿名 2017/09/10(日) 18:35:13
私は専門学校時代、毎日友達と四人で
習ったことを復習しその日に全て暗記、
理解するようにしました
わからなかった事は次の日質問し
しつこく教官に聞いた
バカだったからそれしか方法がなくて‥
でもおかげで抜き打ちテストも
国家試験も楽でした
毎日の積み重ねですよね
+7
-0
-
43. 匿名 2017/09/10(日) 18:53:44
モーツァルトを聞いて数分間だけIQを上げる。+1
-0
-
44. 匿名 2017/09/10(日) 19:15:41
音があると集中できないので、完全音はシャットアウトしてた
+0
-0
-
45. 匿名 2017/09/10(日) 20:10:04
>>3
勉三さんは勉強楽しんでない 笑+2
-0
-
46. 匿名 2017/09/10(日) 22:25:49
得意な分野から入り「私いけるじゃん」って気分を上げてから苦手分野に移行。
苦手分野で気分が下がったら、また得意分野に戻る。
書き写すのは時間の無駄。
上の要領で目を通す、読むのを繰り返す方が効率的。+0
-0
-
47. 匿名 2017/09/11(月) 00:48:54
テストのためなら公式や単語暗記することだけに集中してれば大体平均点はとれる
勉強じゃなくて人生の暇潰しだと思ってやるといいよ
どうせ社会に出たら役に立たない
+0
-1
-
48. 匿名 2017/09/11(月) 12:35:40
試験前じゃなくて普段から勉強して習慣にしておく
習慣になるとそんなにつらくないけど、習慣になるまでが辛い
それと、余計なことを考えてしまうときは音楽聞きながらやるといいかも+0
-0
-
49. 匿名 2017/09/11(月) 12:40:37
学校の勉強とは関係がない勉強もした方がいいよ
自分の関心に従って、図書館で本を探して読んで、ノートに書き留めるの
他人にゴールを設定される勉強ばかりだと辛くなって当然だと思う+0
-0
-
50. 匿名 2017/09/12(火) 23:35:51
その科目のいいところがわからないと、いつまでたってもつらいまま
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する