-
1. 匿名 2017/09/10(日) 09:49:41
ミサイルや地震。不安な事が多いですね。備蓄していますか?
仕事に行ってる時には意味ないかな?とは思いながら、乾燥野菜や缶詰めをきらさないようにしています。
みなさん、どんな物を備蓄していますか?オススメあったら教えて下さい。+89
-1
-
2. 匿名 2017/09/10(日) 09:50:11
カロリーメイト+132
-4
-
3. 匿名 2017/09/10(日) 09:51:18
とにかく水。
飲み水もだけど、いつもお風呂抜く前に2リットルボトルに入れてベランダに備蓄してる。+189
-6
-
4. 匿名 2017/09/10(日) 09:51:54
+121
-3
-
5. 匿名 2017/09/10(日) 09:52:03
+14
-5
-
6. 匿名 2017/09/10(日) 09:52:18
ラップ。昔勝俣が 敷けば皿を洗わないで済むし 丸めて 体を洗ったり 用途が多いと言っていて それ以来 ラップはストックしている。+239
-1
-
7. 匿名 2017/09/10(日) 09:52:19
+94
-3
-
8. 匿名 2017/09/10(日) 09:53:37
あんこ。
水分も糖分も含まれてるし、何より少量でも栄養価高いから。+157
-4
-
9. 匿名 2017/09/10(日) 09:53:40
ペット飼ってる人はペットフードもお忘れなく。+188
-4
-
10. 匿名 2017/09/10(日) 09:53:47
レトルトカレーとパスタソース。多めに買ってストックして、普段から食べたら買い足す。
被災備蓄用のおでんとかハンバーグとか買ったけど全然美味しくないんだもん。超絶空腹なら食べれるのかな+118
-2
-
11. 匿名 2017/09/10(日) 09:54:16
これ結構おいしいですよ。軽いし。
ドライカレーと、五目ごはんと、わかめごはん食べたことあります。
パスタとかあったかも。+126
-1
-
12. 匿名 2017/09/10(日) 09:54:25
カロリーメイト
水
缶詰
タオル+70
-0
-
13. 匿名 2017/09/10(日) 09:54:48
7年保存飴買ったよー+61
-0
-
14. 匿名 2017/09/10(日) 09:55:39
崎陽軒のシュウマイ真空パックって、常温で5ヶ月も保存出来ると知りました。
+89
-3
-
15. 匿名 2017/09/10(日) 09:56:08
液体歯磨き+97
-3
-
16. 匿名 2017/09/10(日) 09:56:38
>>11
アルファ米はお水でできるのがいいですよね!
お湯が手に入らない場合が多いと思うので。+102
-0
-
17. 匿名 2017/09/10(日) 09:57:42
簡易トイレ+97
-1
-
18. 匿名 2017/09/10(日) 09:58:09
五年間保存できるウェットティッシュ
+63
-1
-
19. 匿名 2017/09/10(日) 09:58:58
水煮のサバ缶+93
-0
-
20. 匿名 2017/09/10(日) 09:59:00
食べ物じゃないけど、お湯が必要な時用にキャンプ用のガス置いてあります。あと寝袋。小さく畳めるやつ+69
-1
-
21. 匿名 2017/09/10(日) 09:59:30
生理用品、ティッシュ、トイレットペーパー、ドッグフード、ペットシーツ、飲料水
は必ず多めに買っています。+90
-0
-
22. 匿名 2017/09/10(日) 10:00:39
+4
-264
-
23. 匿名 2017/09/10(日) 10:00:46
パンの缶詰
普段パンを食べない人でも災害時に手に入りにくくなると無性に食べたくなる+77
-2
-
24. 匿名 2017/09/10(日) 10:00:56
+9
-25
-
25. 匿名 2017/09/10(日) 10:00:59
氷砂糖。
長期保存ができて賞味期限がないので非常用袋に入れっぱなしです。+105
-0
-
26. 匿名 2017/09/10(日) 10:01:28
子供がいる家庭は乾パンだけだと飽きてしまうのでジャムがあるといいってテレビで言ってた+88
-1
-
27. 匿名 2017/09/10(日) 10:02:00
寝袋やベットマットのようなもの
被災した時底からの冷えが本当に辛かった
+73
-2
-
28. 匿名 2017/09/10(日) 10:02:38
トイレットペーパーはストックしたほうがいいよ。
トイレットペーパー工場の大半が静岡県にあるから東海地震が来たら必ず不足するんだって。
1年ほど前に政府が発表してたよ。
4人家族で18ロールのは必ず置いとけって。+223
-2
-
29. 匿名 2017/09/10(日) 10:02:40
袋ラーメン その気になればお湯なしでも噛みついて食べれるから。
水一杯飲めばふくれて満腹になるしね。
あとはパック入りのアンコかな。そのまま食べてもいいし、お握りにまぶせばぼた餅風スイーツが出来るからね。
+98
-3
-
30. 匿名 2017/09/10(日) 10:04:53
5年保存できるレトルトカレー。
そのままでも食べられるってやつ。+64
-0
-
31. 匿名 2017/09/10(日) 10:04:58
開封してすぐ食べられるレトルトパウチ。常備してます+24
-2
-
32. 匿名 2017/09/10(日) 10:05:15
フロス類 シェーグレン症候群なので+13
-3
-
33. 匿名 2017/09/10(日) 10:06:46
羊羹。
日持ちするしお腹にたまるから。+69
-1
-
34. 匿名 2017/09/10(日) 10:08:17
3年間保存オッケー+88
-0
-
35. 匿名 2017/09/10(日) 10:09:50
水だけで簡単、備蓄用糸引き納豆+32
-6
-
36. 匿名 2017/09/10(日) 10:12:19
+43
-1
-
37. 匿名 2017/09/10(日) 10:12:33
おかゆ+47
-0
-
38. 匿名 2017/09/10(日) 10:12:57
温めなくても美味しいっていいね+72
-0
-
39. 匿名 2017/09/10(日) 10:23:06
大好きなトピ
私も結構備えてる方だけど勉強になる〜+98
-0
-
40. 匿名 2017/09/10(日) 10:25:02
2リットルのペットボトルは常に3ケースは置いておくようにしてる
あとはお風呂の水は抜かない
+64
-0
-
41. 匿名 2017/09/10(日) 10:27:54
トマト缶が良いって見た。
普段使えるしいざとなったら、水分補給にもなるから。+74
-2
-
42. 匿名 2017/09/10(日) 10:31:42
主です。
採用されて嬉しいです。普段食べている物を少し多めに買って食べたら買い足すのがいいみたいですね。
参考にさせて下さいね。+110
-0
-
43. 匿名 2017/09/10(日) 10:31:58
困るのはトイレだと予想。
匂いのでないふくろとか、尿取りシートみたいなのとか用意してます。簡易トイレは高くて…。+81
-1
-
44. 匿名 2017/09/10(日) 10:33:23
果物の缶詰め。備蓄してる食べ物ってどうしてもビタミンや野菜不足だし、トイレ行きたくないから水飲まなくて脱水状態だし、一番体に染みたよ+120
-0
-
45. 匿名 2017/09/10(日) 10:33:29
勉強になります。
+82
-0
-
46. 匿名 2017/09/10(日) 10:34:05
缶の野菜ジュース。長期保存用もある。
+87
-2
-
47. 匿名 2017/09/10(日) 10:35:37
羊羮もいいよ。
けどさ、非常時でもないのに食べる時「これ一つで一週間生きることもできるのか…」と、カロリーが恐ろしくなる。+110
-2
-
48. 匿名 2017/09/10(日) 10:42:19
備蓄するなら、普段もたまにそれを食べて慣れておく方がいいですよ。
慣れたものの方が、安心だから。+99
-0
-
49. 匿名 2017/09/10(日) 10:43:09
乾麺はきらさないようにしています。水の中に入れておけばゆでなくていいみたい。
でも、非常時には水も貴重だよね。口にいれとけば、カロリーにはなるかしら?
+43
-1
-
50. 匿名 2017/09/10(日) 10:44:38
水、トイレットペーパー、ナプキン
災害中に生理になったら悲惨
ナプキンは止血にも使えるし、多目にストックしてあります+98
-0
-
51. 匿名 2017/09/10(日) 10:50:04
簡易的、太陽光発電装置+12
-0
-
52. 匿名 2017/09/10(日) 10:50:44
人力発電機
+7
-0
-
53. 匿名 2017/09/10(日) 10:51:08
ラジオ+14
-1
-
54. 匿名 2017/09/10(日) 10:51:28
サバイバル本+10
-0
-
55. 匿名 2017/09/10(日) 10:52:39
+28
-0
-
56. 匿名 2017/09/10(日) 10:54:21
+38
-1
-
57. 匿名 2017/09/10(日) 10:54:30
防災備蓄食料のクリームシチューです。
↓+18
-0
-
58. 匿名 2017/09/10(日) 10:56:14
6年間保存できるコッペパン+31
-0
-
59. 匿名 2017/09/10(日) 10:56:20
塩二袋買ってきた
+18
-0
-
60. 匿名 2017/09/10(日) 10:56:25
携帯浄水器+24
-0
-
61. 匿名 2017/09/10(日) 10:56:55
+11
-1
-
62. 匿名 2017/09/10(日) 10:57:12
+15
-1
-
63. 匿名 2017/09/10(日) 10:58:26
+19
-1
-
64. 匿名 2017/09/10(日) 10:59:32
季節の苗+11
-0
-
65. 匿名 2017/09/10(日) 11:00:50
日本人なら米は食べたい、
非常時ならふりかけだけでも全然いける。+55
-1
-
66. 匿名 2017/09/10(日) 11:01:35
日清のセット+54
-2
-
67. 匿名 2017/09/10(日) 11:01:56
自分で野菜作れたらいいよね。
プランターしかおけない。トマトときゅうり作ってみたけど、下手くそなのかおいしくない(T_T)+19
-0
-
68. 匿名 2017/09/10(日) 11:02:07
名前がちょっと重いけど(笑)+51
-1
-
69. 匿名 2017/09/10(日) 11:04:00
>>63
私も食べられる野草の本、買った(笑)
すごいね、がるちゃんの広告も非常持ち出し袋になったよ
うちの災害グッズも2011年に作ったものだし、久しぶりに中身の確認でもしようかなー
トイレットペーパーは芯を取って、潰して入れると嵩張らないよ
でも2011年のトイレットペーパー…湿ってそう+28
-0
-
70. 匿名 2017/09/10(日) 11:04:01
+12
-0
-
71. 匿名 2017/09/10(日) 11:04:22
+27
-0
-
72. 匿名 2017/09/10(日) 11:04:42
+29
-1
-
73. 匿名 2017/09/10(日) 11:05:25
皆さんは◯年保存缶とか◯年保存水とかって何処で購入してますか?
近場のスーパーやドラッグストア見ても売っていなくて(´・ω・`)
ネットだとクレカ必要になるから中々揃えきれてない。今の所トイレットペーパーくらい。+36
-1
-
74. 匿名 2017/09/10(日) 11:07:02
+12
-0
-
75. 匿名 2017/09/10(日) 11:07:22
備蓄もいいんだけどそれを何処に置いておくのが安全なのか悩む。+75
-0
-
76. 匿名 2017/09/10(日) 11:07:35
停電時は大助かり+36
-0
-
77. 匿名 2017/09/10(日) 11:08:16
+9
-1
-
78. 匿名 2017/09/10(日) 11:08:49
私も東日本大震災の後に、歩ける寝袋を家族分買ってしまった
正解なのかどうかはわからない…笑
使うことがないことをひたすら祈る+89
-1
-
79. 匿名 2017/09/10(日) 11:09:42
汚くなったヨガマット捨てずに取ってある
誰かも書いてたけど寒いの嫌だから
保温用に
あとはやっぱりおりものシートかな
下着変えなくてもしばらくいけそう+81
-0
-
80. 匿名 2017/09/10(日) 11:10:15
子どもが、学校で手巻きラジオ作ってきた。いいよね。+43
-0
-
81. 匿名 2017/09/10(日) 11:10:43
+22
-0
-
82. 匿名 2017/09/10(日) 11:11:08
井村屋+79
-1
-
83. 匿名 2017/09/10(日) 11:11:29
これも非常に助かるはず+66
-0
-
84. 匿名 2017/09/10(日) 11:12:01
ブランケット非常用+30
-0
-
85. 匿名 2017/09/10(日) 11:13:09
>>73
ホームセンターで買ったよ~+18
-0
-
86. 匿名 2017/09/10(日) 11:14:28
>>73
別に◯年保存とかきにしなくてもいいんじゃない?
水や缶詰めは数年持つから、普通のを買っておく
賞味期限が切れる前に新しいのを買って、古いのは食べる飲む
入れ換えれば良いんだよ
缶詰めなんて賞味期限切れても缶が膨らんでなければ普通に食べられるし
お米も普通のを通常通りストック、必ず無くなりそうになる前に買う
土鍋で炊けるように難解か練習しとけばOK
土鍋じゃなくて普通の鍋でも炊けるしね+69
-1
-
87. 匿名 2017/09/10(日) 11:14:45
災害用の何年も持つ食品は買ってない
実際備蓄しても食料は1週間か1ヶ月くらいで食べきってしまいそうだし
それくらいの期間であればレトルトパウチや缶詰の賞味期限の長さで十分だと思ってる
普段使いで賞味期限の長い物をローリングストックするのが使いやすいし安い気がする
体調不良でも買い物行けない時とか料理したくない時とかでも活躍できるし+68
-1
-
88. 匿名 2017/09/10(日) 11:15:27
車で逃げ出すことも考えて
ガソリンは半分になったら満タンにする。
車内にも水は2㍑1ケース備蓄してる。
助手席に保冷バック(常温のまま)に
5、6本ペットボトルのお茶を常備して、
飲んでは補充を繰り返してる。
簡易トイレと
GUで買った新品の安いショーツと靴下とかも。
+54
-1
-
89. 匿名 2017/09/10(日) 11:17:10
みなさーーーん!
マスクも災害袋にお忘れなく!+85
-0
-
90. 匿名 2017/09/10(日) 11:21:37
>>73
100均でもかなりの防災グッズ等が揃えられますよ。
缶詰やインスタントラーメンなどはスーパーで安売りの時、
たくさん買い揃えておくとか。
あとホームセンターなら備蓄食品も防災グッズも品揃え豊富かと。
100均防災グッズの1例
↓+63
-0
-
91. 匿名 2017/09/10(日) 11:21:43
災害用の袋に入れるなら家族の連絡先のメモも
携帯、ネットが使えなくなって困る情報は書いておくこと
普段から連絡先のメモは持ち歩いても良いくらい+45
-0
-
92. 匿名 2017/09/10(日) 11:23:33
ウィダー、おかゆ、ゼリー系のお菓子はそこそこ買いおいてます
夏で水が止まることを考えると
食事に水分が多く含まれていた方が良いかなと思って+38
-0
-
93. 匿名 2017/09/10(日) 11:24:02
自宅が倒壊しない前提だけど。。。
トイレに入れて使う凝固剤はかなり多めに買ったよ!
羽生結弦の被災体験でお手洗いが悲惨だった話を聞いてトラウマなので
凝固剤あれば最悪ダンボールでもできるしw+59
-1
-
94. 匿名 2017/09/10(日) 11:25:06
安全靴!!
+12
-2
-
95. 匿名 2017/09/10(日) 11:25:27
>>88
すごい!
外出先でってあまり考えてなかったから
遠出してる時もありえるよね
混乱してる時にお店で調達できるとは思えない+39
-0
-
96. 匿名 2017/09/10(日) 11:30:11
>>75
玄関又は玄関付近の空いてるスペースが
一番持ち出しやすいとの事。
車にいる時もある可能性がある人は車内にも。+25
-0
-
97. 匿名 2017/09/10(日) 11:30:19
>>3
いいアイデアですね。カビ予防で、風呂の水をすぐに落とすので、地震あったらどうしようとか考えてました。+23
-0
-
98. 匿名 2017/09/10(日) 11:30:55
>>91
サマーウォーズの映画でもおばあちゃんが、電話帳と固定電話で連絡とってたよね。アナログもバカにできない。+40
-3
-
99. 匿名 2017/09/10(日) 11:33:38
2ℓのペットボトルを1ケース保管してあるのですが、本で500mlのボトルが持ち出しやすいと書かれていたので、なるほどと思いました。+43
-2
-
100. 匿名 2017/09/10(日) 11:34:20
>>85
近場のホームセンターも見たんですが見かけなかったので大きめのホームセンターに今度行って見てこようかな(´・ω・`)
>>86
入れ替えですか!それでなら、何年保存館とか買わなくても色々と缶詰試せそう
鍋でお米炊いた事ないから今度実践して見ます!
>>90
100均には色々売ってますよね!参考になります!
やっぱりホームセンターで揃えるのが無難なんですかね?(´・ω・`)
+20
-1
-
101. 匿名 2017/09/10(日) 11:43:39
>>100
横だけどホームセンターは防災用のコーナーがある
百均はコーナーがないのと災害用として名目立ててる商品じゃないので一つ一つ自分で探す感じ
探しやすいのはホームセンターだけど
自分で災害用に使えるかどうか考えながら購入する意味では百均の方が為になるかもしれない
+41
-1
-
102. 匿名 2017/09/10(日) 11:47:21
>>100さん、
>>101さんの言うとおりでホームセンターには
防災用のコーナーがあります。
ホームセンターも100均も大き目のお店なら品揃え豊富かと。+39
-0
-
103. 匿名 2017/09/10(日) 11:48:25
レトルトや水も常備してるけど
他に簡易的な物も置いてるよ。
各部屋のテレビ台に乾パンやこんなのを。+26
-0
-
104. 匿名 2017/09/10(日) 11:51:32
普通のシーチキンの缶
ノンオイルのじゃないの+26
-2
-
105. 匿名 2017/09/10(日) 11:52:18
なんか汚い水を濾過して飲み水にするやつなかったっけ?
+20
-1
-
106. 匿名 2017/09/10(日) 11:53:48
大きなゴミ袋+21
-0
-
107. 匿名 2017/09/10(日) 11:56:57
マイナス意見ですがご参考まで。
水にふやかして食べられるお餅ってありますよね?
あれは値段のわりにお腹がふくれないと
備蓄期限切れ間近に食べてみてわかった。+64
-0
-
108. 匿名 2017/09/10(日) 11:57:36
歯ブラシも忘れずに
災害中に虫歯になるひと多いよ
歯みがき粉は不要でも歯ブラシは必須+71
-0
-
109. 匿名 2017/09/10(日) 11:59:57
地震の時はスリッパがないと歩けないと聞いて、
ベッドの下にスリッパ置いてる+47
-0
-
110. 匿名 2017/09/10(日) 12:02:28
日用品だとトイレットペーパー・ナプキン・サランラップ・バンダナ・簡易トイレ用のビニール袋をひとまとめにして置いてある。
食品は水とスポーツドリンクを箱買いして常に置いていて、レトルト食品やお菓子のストックを多めにしてある。子供がいる場合、非常時にストレスから避難所とかで出される物を食べられなくなる場合もあるんだけど好きなお菓子が一つでもある事で安心すると聞いてからは常に多めに買ってある。+32
-0
-
111. 匿名 2017/09/10(日) 12:03:05
食料に関しては水や缶詰等は勿論なんだけどマヨネーズも普段から余分にストックしてる
マヨネーズって少量で高カロリーだし未開封であれば意外と長持ち
普段使ってるのが無くなればすぐそれを使えばいいし、万が一避難ってなってもそう重くないから
バッグにポンと放り込んで行ける。開封後も腐りにくくて手軽に高いカロリーが摂取出来る+56
-1
-
112. 匿名 2017/09/10(日) 12:09:26
>>82
美味しかったよ!
オススメ+4
-0
-
113. 匿名 2017/09/10(日) 12:09:33
水
飴
乾パン
カロリーメイト
簡易トイレ
歯磨きセット
ウエットシート
水に流せるティッシュ
タオル数枚
ポータブル充電器
折りたたみ傘
生理用品
ラップ
ガムテープ
健康サンダル(水はじくし汚れても
丸洗いできるから)
+22
-1
-
114. 匿名 2017/09/10(日) 12:10:15
家はオール電化なのでカセットコンロとカセットボンベも用意しました。
カセットボンベ3本セットを5組買ったけれど買い足してこようかな。
あと石油ストーブも買おうか検討中。
今は気候がいいけれどこれから寒くなるし色々不安。+34
-0
-
115. 匿名 2017/09/10(日) 12:19:32
レスキューフーズ
ちょっと本格的なタイプ。
発熱剤でカレーや牛丼をあたためて食べられるので
一食分くらいあるといいよ。
美味しいです。+17
-0
-
116. 匿名 2017/09/10(日) 12:22:11
私と子どもがパン好きすぎるからこれの6缶セット×2備蓄してる。
味見したら美味しかったよ!+45
-1
-
117. 匿名 2017/09/10(日) 12:31:33
レジャーシート
床に敷くのはもちろん
布団代わりにかぶったり
外だったら日よけにしたり
雨の日はかっぱとか傘がわりにしたり
とにかく1枚あると便利。
折りたためるからかさばらないし
100均でかわいいのいっぱい売ってるから
おすすめー+40
-1
-
118. 匿名 2017/09/10(日) 12:44:59
普段から料理の味付けや隠し味に昆布茶をよく使うので多めにストックしてます。
業務スーパーの昆布茶だと安いしかさばらないので買う時はいつも昆布茶と梅昆布茶をそれぞれ2~5袋ずつ買ってます。
おにぎりやパスタもこれだけの味付けでも美味しいのでオススメですよ!!+29
-0
-
119. 匿名 2017/09/10(日) 13:03:53
>>75
倒壊等で取り出せないこともある。
だから分散して置くのがいいと思う。
我が家は
シュークロークと物置がメイン。
食品庫にも保存食をストックしてます。
車にもお水と食料以外の持ち出し品を
少し入れてます。
+24
-0
-
120. 匿名 2017/09/10(日) 13:30:18
現状で私が備えた物は
●近隣にミサイルが落ちた場合の備え
すぐにその場から動けない事も想定して
水筒に温かい白湯 (これは常に枕元に置いています)
水2リットル
手動式ラジオ (携帯電話も充電できるタイプ)
手動式懐中電灯
アルミシート (身体に巻けるサイズ)
耳栓
ダストマスク
●水、ガス、電気が止まった時の備え
水2リットル×11ケース
トイレ(手作り箱トイレ、汚物入れ、色付き袋、消臭剤、凝固剤60回分、手の除菌スプレー3本)
身体を拭くシート60回分 (医療用の大判タイプ)
ガスコンロ ガス13本
土鍋 (ご飯を炊くなどするため)
蝋燭1ケース
ライター12本
上記で書いた、手動式ラジオ、手動式懐中電灯、アルミシート
●戦争になった場合の物不足用備え
キッチンペーパー4×6
医療品 痛み止め、傷薬、消毒薬、使い捨て手袋など
歯ブラシ10本、歯磨き粉3個、デンタルリンス3本
袋類(3種類200づつ、市町村別ゴミ袋小100枚、大40枚)
ナプキン類(一人で使うには一年持つ程度)
シャンプー、コンディシォナー、石鹸 各半年分程
洗剤類と重曹、クエン酸 各2本~3本
ガムテープ、ヒモ、リップ、トイレの掃除用棒付きスポンジ 各3個
ちょっと多すぎるマスク
輪ゴム
●食べ物
ガスコンロで温められるものと思い
パスタ、うどん、蕎麦、春雨、ラーメンなどの麺類を基本に揃えました。
インスタント味噌汁
水で戻る海藻 とヒジキとお麩
カロリーメイト
カレー飯
バナナチップス
ナッツ類
クッキー
チョコ
飴
ホットケーキミックス
味噌、塩、醤油、はちみつ、水あめ
大豆のお肉
●調べたこと
ガスと電気が使えなくなった時の身体を温める方法(だが見つからず)
湧き水の場所
土鍋の米の炊き方
クエン酸と重曹の使い方
簡易トイレの作り方(段ボールで作成)
参考になればうれしいです。
このトピを見て、足りない物や検索しとけばいいことなどを参考にさせて頂きます。+87
-5
-
121. 匿名 2017/09/10(日) 13:49:16
+20
-0
-
122. 匿名 2017/09/10(日) 13:57:12
災害で断水経験者です。
ラップは本当に重宝しました。
あと断水するとトイレに困るので、長期化すると便秘に悩まされました。
普段使ってる便秘薬がある人はぜひ備蓄用品に入れておいてください。
救命で忙しい医療スタッフに便秘の相談はしにくかったです。+61
-0
-
123. 匿名 2017/09/10(日) 14:04:56
魚肉ソーセージいいよ。
常温で保存できて長持ちしてそのまま食べられるから。+61
-0
-
124. 匿名 2017/09/10(日) 14:06:31
水が使えないことを想定して、水のいらないシャンプーと除菌ティッシュ多めに。
あと、歯磨きできないだろうから、口をゆすぐモンダミンみたいなのと、キシリトールのボトルガムを買ってある。+22
-0
-
125. 匿名 2017/09/10(日) 14:29:24
性犯罪対策のために、防犯ブザー家族分買ったよ。90才の祖母のぶんまで。
自分の身は自分で守らないとだから。+41
-1
-
126. 匿名 2017/09/10(日) 14:31:58
家がプロパンガスなので米があって水さえ手に入れば2か月くらいなんとかなります
断水が約1か月続いたときは
トイレは溜めて、誰かが大をした時だけ浴槽の水で流してました。
ただ、排水管がこわれたら流せないので簡易トイレは必要だと思います。
断水中にも工事でテスト送水するみたいで
2回くらい泥水だけど溜められたので毎日トイレ流せましたが
ずっと出なかったら庭に穴掘ってしてたかも・・。+16
-0
-
127. 匿名 2017/09/10(日) 14:53:53
トイレって切実な問題だよね。
猫いるからペットシーツ、1週間換えなくていいヤツ常備してる。猫砂もあるけど役にたつかな+20
-0
-
128. 匿名 2017/09/10(日) 15:18:14
女性は髪を結ぶゴムもあるといいよ
数日間頭洗えないから、おろしたままだと自分が嫌になる
+49
-0
-
129. 匿名 2017/09/10(日) 15:28:35
ネットで調べても情報が多すぎて本当に必要なものが分からない。1週間分の水と食料が必要と書いていたり、1ヶ月分用意するべきと書いていたりするけど、備えれば備えるほど膨大な量になる。
小さい子供(乳幼児)も2人いてたくさんの荷物を持って移動できないからめちゃくちゃ困る。
+25
-0
-
130. 匿名 2017/09/10(日) 15:50:16
>>127
猫砂は、トイレが万が一使えないときに人間も使えます。
多目にストックしておいても損はないかと思います。+32
-0
-
131. 匿名 2017/09/10(日) 16:13:14
水なくても洗えるシャンプー
缶詰チーズケーキを足しといた
チキンラーメンは無情にたべたくて食べてしまった+10
-1
-
132. 匿名 2017/09/10(日) 16:41:15
阪神大震災経験して野宿してたけど…食欲なんて本当になくなるよ。
美味しいとか不味いとか言ってられないし疲れと不安で感じなくなる。
沢山備蓄してるけど、とにかく紙製品が本当に一瞬で無くなるからストックしておいて。それとうちはガスと水が5ヶ月止まったからコンロとか備蓄水以外に水汲み用の入れ物も完備。かなり体力使うから台車も必要。
+54
-0
-
133. 匿名 2017/09/10(日) 17:09:23
日本味紀行シリーズは美味しいと思う。私は非常食試食して◎〇△×の4段階評価してるんだけど、この煮込みハンバーグは〇。筑前煮とか◎の物もあるよ。+7
-0
-
134. 匿名 2017/09/10(日) 17:10:38
いろいろ用意しなきゃと思っていたら
登山用の30リットルのリュックにいっぱいつめこんでしまい、
こんなの背負って走れるかよ!って重さになってしまった。
しかも水は500ミリしか入っていない...。
動物がいる人は大変だよね。
人間のもの+動物本体とキャリーケース、動物のごはん・トイレ・薬....+21
-0
-
135. 匿名 2017/09/10(日) 17:11:02
>>104さん同様シーチキンは用意しておくといいですよ。
停電の際、キリで缶に穴を開けて3センチくらいに切ったタコ糸を通したら簡易ロウソクとしても使えますよ!
もちろん使用後も食べられます。
ちょっとパサパサですが。
+26
-0
-
136. 匿名 2017/09/10(日) 17:12:14
いつも食料の賞味期限を切らしてしまうので、
リュックの外に賞味期限を書いたメモ用紙貼ることにした。
メモだけ見れば何が賞味期限切れなのか、
リュックを開けなくてもわかる。+26
-1
-
137. 匿名 2017/09/10(日) 17:20:37
発熱材セット
これでお湯を沸かせたりするそうなので、フリーズドライのパスタやスープを買い込んである
場所も取らないし、最近のはおいしいので安心+3
-0
-
138. 匿名 2017/09/10(日) 17:46:41
前のトピで笛も近くに置いておくといいとありました。
自分の居場所を伝えるには人間の声よりも有効だそうです。+29
-0
-
139. 匿名 2017/09/10(日) 17:47:34
>>60
これすごく欲しいです!+9
-0
-
140. 匿名 2017/09/10(日) 17:50:04
ビーチク+0
-2
-
141. 匿名 2017/09/10(日) 17:54:24
今のところ出てないものを書くと、私はシャワーを浴びられない間の為に携帯用ビデとデリケートゾーンを拭くウェットティッシュをドラッグストアで買っているよ。
生理中は特に、シャワー浴びられない間これだけでも気分的に違うかなと思って。
+34
-0
-
142. 匿名 2017/09/10(日) 18:35:04
東日本大震災で、冷蔵庫が停電で機能しなくなりました。
それから2リットルの水を保冷剤用に凍らせています。+27
-0
-
143. 匿名 2017/09/10(日) 19:10:06
トイレが使えなくなったら、タンクに水を入れて流すんですか?それとも直接バケツなどで流すんですか?+11
-0
-
144. 匿名 2017/09/10(日) 20:19:39
な、なにもしてなくて焦る+23
-0
-
145. 匿名 2017/09/10(日) 21:00:20
>>143
直接でいいと思う
バケツでゆっくり水を入れる+11
-0
-
146. 匿名 2017/09/10(日) 21:00:44
>>144
まだ間に合う!+24
-1
-
147. 匿名 2017/09/10(日) 21:12:25
>>146
ごめんなさい。マイナスに手が触れてしまった。
気持ちはプラスです。+15
-0
-
148. 匿名 2017/09/10(日) 21:31:41
>>145です
今調べたら、一旦8リッター勢いよく流し込んで、次に4リッターゆっくりだそうです
+9
-0
-
149. 匿名 2017/09/10(日) 22:31:56
>>145
>>148
ありがとうございます!自分で調べても色んなやり方があってイマイチ分からなくて…
配管が壊れて使えなくなった時のために、簡易トイレも用意した方が良さそうですね!+9
-0
-
150. 匿名 2017/09/10(日) 22:38:50
前の防災トピにも書きましたが、非常時は特に女、女の子であることを隠すもの。性犯罪が多発するのでピンクなど女子であることを周囲に知らせるようなものは良くないです。髪の毛を入れるニット帽など大切です。+27
-1
-
151. 匿名 2017/09/10(日) 22:43:36
全然コメント伸びないな。。もっと防災に対して意識を持って!!+32
-2
-
152. 匿名 2017/09/10(日) 23:11:42
備蓄とは少し話が変わってしまうのですが、
災害時にあったら便利かもしれないと思ったので使い方と共に。
コメントを伸ばすということで・・・
ジップロックの意外な使用方法を検索結果
洗濯で使える(つけおきや揉み洗いに便利)
お米を炊くことが出来る(米1合と同量の水を入れ沸騰したお湯の中に投入。15分で炊きあがる)
クリーム絞り袋のように端っこだけ斜め切って保存できる
縦長で厚手のジップロックは携帯ドリンクケース90度まで使えるので暖かい物OK
私には意外な使い方でした!
ジップロックがあったら便利かなと思いました。
それと
お手洗いのあとの手の消毒というのが出来ない為にノロウイルスにかかってしまった
っていう話をどこかで見ました。
手の消毒スプレー、もしかかった時用の使い捨て手袋は忘れがちなので用意必要です+35
-0
-
153. 匿名 2017/09/10(日) 23:36:35
例えば家で被災して逃げる時のリュックって何をどれくらい入れればいいですか?
用意している方、重さはどれくらいですか?
自分で荷造りしたけど不安です。+8
-0
-
154. 匿名 2017/09/10(日) 23:55:16
カイロも入れてね
これから冬
寒さには耐えられないよ
お腹壊すし冷えは女性の大敵
あと、みんなはえ〜と言うかもしれないけど、はくオムツを何枚か入れてます
避難所でトイレがあればいいですがない場合は探してするのも大変だし使えないかもしれない、下半身を晒すのはヤバイでしょ。パンツにもなるし気持ち的には嫌ですがトイレにもなる
誰かがテレビでオムツを入れている理由を言っていてなるほどと納得したので…+40
-0
-
155. 匿名 2017/09/11(月) 01:00:24
重くてしょうがないリュック……+5
-0
-
156. 匿名 2017/09/11(月) 01:00:59
色んな体験談をネットで読んだのだけど、皆さんが満場一致で必要だった!と言うのはやっぱり水みたい。飲み水だけでなく生活用水もとにかく大事。あと同じく水を減らすという意味で、簡易トイレや同じように使えるオムツなどを大量に備蓄してます。+25
-0
-
157. 匿名 2017/09/11(月) 01:01:48
軍手も大人用と子供用入れてます。防寒にもなるし、手作業で傷だらけになったという体験談も多かった。あとマスク。埃がすごいらしい。+20
-0
-
158. 匿名 2017/09/11(月) 01:02:09
サランラップは多めに買ってる。かなり使えるらしいから。+9
-0
-
159. 匿名 2017/09/11(月) 01:02:29
寝袋買っちゃった。+14
-0
-
160. 匿名 2017/09/11(月) 01:07:59
夜中だけでもはくオムツいいかも
避難所は昼間や宵の口はいいが夜中は人の目が少ない為レイプなど被害がありそう。
被害者にならないように一人になってはいけないから履いておく+33
-0
-
161. 匿名 2017/09/11(月) 01:17:37
ビーチクに良いものですか?
そりゃあやっぱりセクロスでしょ。+3
-17
-
162. 匿名 2017/09/11(月) 01:22:06
私は安いフィッシングベスト買って防災用品入れてるよ。
フィッシングベストってポケットが本当に多くてたくさんものが入るし背中にもポケットがあるし重さが分散されるし、両手が空くし結構良さそう。(実際被災したことないから未使用なんだけど。)
ベストの中身は全てジップロックで濡れないようにしてる。
あと、保険証の家族分のコピーをおもて面に、家族や職場の連絡先と銀行の記号番号、保険の証券番号を裏面にはがきサイズにしてラミネートしたものを忍ばせてるよ。
あと家族の写真もスタジオアリスで売ってるようなキーホルダーに入れてる。
みんな備蓄品に力入れてるけど火災の心配忘れてない?初期消火できたら被害は小さくて済むんだし消化器の準備も忘れずにね!あとから取りに行けばいいやと思って自宅が火災にあってたら泣くに泣けないよ。
最近じゃあ投げるだけで消火出来るタイプのものも売ってて便利だよ+28
-0
-
163. 匿名 2017/09/11(月) 01:23:34
>>143
最近は流さない方がいいことになっています。地震で排水管が損傷していた場合、マンション等では下の階に汚水が漏れたり、一戸建てではトイレが詰まったりすることがあるからだそうです。
間違っていませんか?災害直後、トイレに水を流すのはNGです! | アウトドア流防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』 | リスク対策.com(リスク対策ドットコム) | 新建新聞社www.risktaisaku.com間違っていませんか?災害直後、トイレに水を流すのはNGです! | アウトドア流防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』 | リスク対策.com(リスク対策ドットコム) | 新建新聞社HOME連載・コラムアウトドア流防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便...
非常用簡易トイレ等で対策するのが正解のようです。
+25
-0
-
164. 匿名 2017/09/11(月) 01:28:12
防災グッズ完全ガイドつて雑誌結構役立つよ!
これ見て買うもの選んでる。安いからって飛びついても使えなくちゃ意味ないから+14
-0
-
165. 匿名 2017/09/11(月) 01:29:53
今日吊り戸棚の開くの防止グッズを取り付けたよ
ちゃんと機能してくれますように。+4
-0
-
166. 匿名 2017/09/11(月) 04:59:03
ログ速で申し訳ない。太陽再び爆発したとか 11日 X8.2
1 : 風吹けば名無し@\(^o^)/[sage] 投稿日:2017/09/11(月) 02:19:11.49 ID:ot+QN0mq0.net [1/5回]
フレア (GOES)
発生日 JST 検出
9/11 00:20 X8.2
9/10 21:30 C1.8
https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/livejupiter/1505063951/
+13
-0
-
167. 匿名 2017/09/11(月) 05:53:56 ID:rUjbL8ho3J
阪神淡路大震災をうけた者です。
当時は携帯電話も持ってる人も少なくとても不便でした
車の中に避難して車のTVで状況確認してましたが車のバッテリーが落ちてしまい1週間ほどテントや学校の公道生活でした。
震災から2日目くらいからボランティアや軍の方々が水のいらないシャンプーや、炊き出し、パンなどが来ました。今はドローンもあるしもっと早く助けが来る可能性高いと思います
今はネットで災害対策リュックサックがあるのでそれを購入していたら良いのかな?食料や水や懐中電気や救急セットも入ってるみたいです。
後はヘルメット、モバイルバッテリー満タンのを数個あれば良いのかな?
タンスの下敷きになって亡くなった友達数人居ます、ストッカー付けたら防げると思います、常備薬ある方は身の回りに置いておく、後は冷静さを忘れずに
いる事ヒステリー起こして暴れまくってる人も居ました
これ位しか分かりかねます。
+23
-0
-
168. 匿名 2017/09/11(月) 06:17:13 ID:rUjbL8ho3J
>>132
地域近いかもです、同じく半年近くガス止まってました
確かに台車あればいいですね!布団やら背負って避難していました+4
-0
-
169. 匿名 2017/09/11(月) 08:41:01
とりあえず一時避難用で、
携帯バッテリー、充電式ラジオ、エマージェンシーシート、サプリメント(ビタミン、マルチ)、水、ホイッスル、ライト、ウエットティッシュ、マスク、ホッカイロ、ガーゼ、一回分トイレ、ペン、あればヘルメット、ちょっとした食べ物くらいですか+3
-0
-
170. 匿名 2017/09/11(月) 12:38:29
子供のおむつを股に当てて、(一応トイレに座って)おしっこする、っていう練習を時々してる。
トイレ無いときの練習。
子供のおむつをかえた時、おしっこもうんちもしてなかったら練習してる。+11
-2
-
171. 匿名 2017/09/11(月) 12:41:45
大人用のオムツですが、職場や、普段持ち歩くちょこっとの防災グッズに入っているといいかと思います!
徒歩で帰宅などになった場合にトイレがなかったりした場合、やむなく人気のないとこりで…などと考えていると、変な人に襲われる可能性もありますので、あると何かと安心かと思います!
わたしは職場に生理用品と一緒にロッカーにいくつか入れてあります。+17
-0
-
172. 匿名 2017/09/11(月) 13:18:49
栄養のバランスも考えたらカロリーメイト+6
-0
-
173. 匿名 2017/09/11(月) 15:01:38
笛も必須です
叫けぶのはエネルギーがいるし、声枯れるから私は笛を常に持ち歩いてる
+10
-0
-
174. 匿名 2017/09/11(月) 19:49:18
青汁!
災害時はやはり生鮮野菜が手に入りにくいと思うので
普段から飲んでる、野菜の酵素も摂れる少しお高めのを多めにストックしています
子供にも飲ませたら、大丈夫だったので、もし有事の時には野菜不足をこれで補おうと思います
今日新たに、いなばのタイカレーシリーズや、レトルトカレーを買ってきました
備蓄...と言うと物々しい感じがしますが、私は普段の買い物にプラスアルファで備蓄になりそうなもの...とイメージしてを保存できる食材等を多めに買い足しておく事を心がけています+11
-0
-
175. 匿名 2017/09/12(火) 01:16:04
お味噌+3
-0
-
176. 匿名 2017/09/12(火) 11:39:54
今日も普通の買い物プラスアルファで、ゆであずき缶とホットケーキミックス買ってきたo(^▽^)o
魚肉ソーセージはいいよね!
私は好きで普段からよく食べるんだけど、子供が苦手なんだよね
タンパク源は鯖缶、ツナ、焼き鳥缶類で摂るしかないなぁ+5
-0
-
177. 匿名 2017/09/12(火) 13:32:51
>>176
チーズかまぼことかは常温無理かなー?
日持ちもするか分からないけど美味しいよね。+4
-0
-
178. 匿名 2017/09/12(火) 13:54:48
カロリーメイトパサパサしてきらいだからクリーム玄米ブランを常備してる
なにを我儘なって感じだけど味を知っててきらいじゃないものの方がいいと思って+5
-0
-
179. 匿名 2017/09/12(火) 15:27:57
栄養補助食品だから仕方ないかもしれないが、カロリーメイトて消費期限切れの時に食べるんだけど、食べた後少ししたら顔にできものできて困るわ+2
-1
-
180. 匿名 2017/09/12(火) 19:49:25
>>179
体質に合わないんじゃない?
災害時は普段よりも免疫力落ちそうだし、できものだけじゃ済まないかもよ?
今のうちに体に負担のないやつを見つけておいたほうがいいかと...+8
-0
-
181. 匿名 2017/09/12(火) 20:47:18
非常持ち出し袋で500ml水を二本って足りないと思う?+1
-2
-
182. 匿名 2017/09/12(火) 23:07:41
>>181
私は3本入れたよ
自分的には食べ物より必要+3
-0
-
183. 匿名 2017/09/13(水) 11:29:46
>>151
大丈夫! コメしなくてもこのトピ保存してチェックしてるから(^_-)-☆+2
-1
-
184. 匿名 2017/09/13(水) 19:28:23
>>178と>>181だけど、水のアドバイス貰ったので非常持ち出し袋を見直してみた
余計な物や不足していると思う物があったら教えて貰いたいです
水500ml×3
クリーム玄米ブラン×2
チョコレート、干し梅、塩羊羹、各1ずつ
現金、小銭
油性ペン、ボールペン
果物ナイフ(護身も兼ねて)
トイレットペーパー×1
非常用トイレ2回分
スマホ充電器(単三電池4本で稼働)
単三電池×12
ラジオ(手回し式)
ウエストポーチ
ナプキン夜用×3、長時間用×4、おりものシート×10
手拭い×1
Tシャツ、ズボン、靴下、ショーツ、各1ずつ
絆創膏、下痢止め、頭痛薬、風邪薬、各1箱ずつ
オロナイン、アルコールシート各1ずつ
軍手
全てリュックに入れて、リュックから笛をぶら下げています
背負った感じは、やや重いです
多分5kgくらい+4
-0
-
185. 匿名 2017/09/13(水) 21:20:48
>>184
寒くなるからカイロとアルミ?のブランケットもいれてるよ
184さんの内容参考にさせてもらいますね。+2
-0
-
186. 匿名 2017/09/13(水) 21:24:16
私なら家族の写真を入れるかな。場所取らないし重くならないし少しメモも出来るしね。+4
-0
-
187. 匿名 2017/09/13(水) 23:23:57
>>185
>>186
アドバイスありがとうございます
ナイフは護身用として使えるのかな?とか非常用トイレをオムツに変えた方がいいかな?とか全体的な量とか不安だったのですが、カイロとアルミブランケットを追加しておこうと思います
家族は遠くにいるので、携帯番号を控えておこうと思います+2
-0
-
188. 匿名 2017/09/14(木) 15:17:52
非常食には甘い物も入れといた方が良いと聞いたので駄菓子のゼリーを4パック買いました。
これなら食欲なくてもツルンと入るかなと。+4
-0
-
189. 匿名 2017/09/14(木) 15:46:53
>>188賞味期限どれくらいですか?+1
-0
-
190. 匿名 2017/09/14(木) 21:14:40
十得ナイフ入れた方が良いよ
ナイフや爪切りやヤスリとか缶切りとか付いてるから何かと便利+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する