-
1. 匿名 2017/09/09(土) 22:11:31
経験のある方、どういう雇用形態で転職出来たかとか、職種は変えたのか、収入はどの程度変わったかなど幅広くお聞かせください。
私は、薄給で通勤が長かった正社員退職を1か月後に控え、派遣やパートなど考えていますが色々不安です(;_;)先日、派遣の面談で断られ自身喪失です。。+38
-2
-
2. 匿名 2017/09/09(土) 22:12:22
+35
-27
-
3. 匿名 2017/09/09(土) 22:15:21
会社都合の退職なの?
自己退職なら普通、転職先を見つけてから退職しない?+12
-28
-
4. 匿名 2017/09/09(土) 22:15:49
38歳子持ちです。
この歳になってつくづく思うんだけど、手に職(資格)を持ってないと駄目だなと…
+154
-4
-
5. 匿名 2017/09/09(土) 22:16:12
ショッピングモールでウォーターサーバーを売る社員をしてました。子持ちは無理なので退職後派遣会社に紹介してもらった倉庫内のピッキングをしています。
主婦さんばかりでとても働きやすいです。+22
-8
-
6. 匿名 2017/09/09(土) 22:16:37
>>1
お子さんいくつ?+13
-2
-
7. 匿名 2017/09/09(土) 22:17:14
子持ちの転職は外資がいいのでは。+11
-7
-
8. 匿名 2017/09/09(土) 22:17:17
子供の年齢が採用不採用に結構左右されるよ+66
-2
-
9. 匿名 2017/09/09(土) 22:17:19
バンバン面接受けまくらなきゃ‼︎
一社、二社受けて採用ラッキー‼︎てなかなかないんじゃない?
お子さんの年齢や持ってる資格・希望職種にもよるんじゃない?+58
-2
-
10. 匿名 2017/09/09(土) 22:17:20
職種(介護)変わらず、パート週3の土日祝大型連休休みで雇用されました。
収入は正社員の時より6万ほど下がってます。+31
-7
-
11. 匿名 2017/09/09(土) 22:17:42
サービス業正社員(手取り20万ボーナス0~20)から、土日祝休みの事務パート(時給820)
妊娠中に辞めて、子供3歳までに一応MOS試験とった。
+26
-6
-
12. 匿名 2017/09/09(土) 22:17:52
薬剤師の姉、看護師の妹は人生の節目ごとによそへ移ってる+95
-3
-
13. 匿名 2017/09/09(土) 22:18:54
誰でもOK!人材なんて使い捨てだよ!とりあえず雇ってダメなら契約更新しないから!みたいな派遣会社に勤めてるよ。子持ちでも普通に受かった。
でも、福利厚生が全くないので今転職活動中です。
子持ちだし資格もないので勤務時間絞ったら選んでる余裕がありません。+15
-3
-
14. 匿名 2017/09/09(土) 22:19:51
パート保育士→小学校の非常勤
+9
-7
-
15. 匿名 2017/09/09(土) 22:20:34
若い子も応募してくる職種は、子持ちには狭き門よ
50代だらけの職場に、30代40代子持ちが応募なら可能性もある+55
-3
-
16. 匿名 2017/09/09(土) 22:21:28
残業なし、土日祝休みのフルタイムパートやってるけど、やっぱり正社員の時と比べて給料は10万くらい少ない
でも、まだ小学生の子供がいるから、少ない給料でも時間や休みを優先する+53
-6
-
17. 匿名 2017/09/09(土) 22:22:35
契約社員で派遣の営業してます。が、私は転職スムーズでした、子供の事(急に体調が悪くなったらどうするのか、)そういう子供の事でのお休みを企業は気にされると思うので、そこを明確に示せれば受かりやすくなると思いますよ。子供に対してのバックアップ体制がある環境ならそれを伝えたら好印象だと思いますが、正直中々難しいですよね。やっぱり自分次第だと思います、私は引き抜きで今の会社に入りました。主人が転勤族なので、契約社員と言う働き方です。子供は三歳です!!
主さん諦めずに頑張りましょう!
+12
-1
-
18. 匿名 2017/09/09(土) 22:22:46
+0
-15
-
19. 匿名 2017/09/09(土) 22:23:03
派遣先が、幼い子持ちのかたはちょっと…って感じなんだろうね
私なら子供を理由に断られそうにない高学年になるまで、パートでつないで
その先にそなえるかな。
+24
-3
-
20. 匿名 2017/09/09(土) 22:23:45
1です
子供は2歳半、もともと遠くて定年までとかは考えられず。仕事と育児の両立に慣れ、子供の熱などでの急な休みなどもほとんどなくなりよそでも急な欠勤などの不安は減り、近くで働きたいと思いました。人間関係もバタバタしており勤続7年半で辞めます。
また年齢も30才、資格も簿記、一時期経理兼務してた位でメインはつぶしのききにくい職種なのでタイミングかなと思い軽率かも知れませんが次の目処はあまりたてず退職です。+15
-9
-
21. 匿名 2017/09/09(土) 22:24:23
子供優先なら扶養内のパートがいいよ
ガッツリは稼げないけど子供との時間は充分取れる
サービス業は1ヵ月中3回くらいは土日の出勤を求められる事が多いから旦那さんが土日休みなら旦那さんの理解&協力は不可欠
子供が小さい内は事務職のパートだと多少のスキルだと面接で落ちるのが多いかも…
子供の学校行事や体調不良での休みに寛大な所ばかりじゃないからね
私は散々迷った挙句、中学校のランチルームに落ち着きました 土日祝日は休みだし、夏休みとか学校が休みの時は全部休みなのは有難い
その分、収入は減るけどね
ガッツリ稼ぎたいならある程度子供に無理させる覚悟は必要だと思う
私は子供が高学年になるくらいまでは子供優先で行こうと思ってます
+35
-8
-
22. 匿名 2017/09/09(土) 22:28:22
26歳なの?30歳なの?
どっちなんだか。+6
-6
-
23. 匿名 2017/09/09(土) 22:28:58
>>4
無資格の子持ちは給食センターのパートタイマーがベスト+27
-3
-
24. 匿名 2017/09/09(土) 22:34:23
>>22
主さん26歳なんて言ってたっけ?30歳でないの+10
-3
-
25. 匿名 2017/09/09(土) 22:35:26
ヤクルトおばさん+5
-7
-
26. 匿名 2017/09/09(土) 22:37:36
遠距離恋愛からの結婚だったので寿退社して子供を育てて、15年ぶりに働いたのは企業内コンビニのアルバイトでした。
企業内だったので、言葉遣いなどはかなり丁寧に指導され、そこから企業内(別の企業です)カフェに転職。
どちらも子供のいる主婦の方が多く、企業の休みに合わせて閉店するので基本土日祝日が休み。盆と正月休みもあり、働きやすいですよ。
どちらも40代で採用されました。
私は扶養範囲で働いていますが、フルにシフトに入って扶養を外れている先輩もいます。+14
-3
-
27. 匿名 2017/09/09(土) 22:41:38
まさに私が主さんと同じ状況でした。
結婚して、大学卒業後ずっと勤務していた職場が遠くなり、子供を産んでからも時短で頑張ったけど、どうしても通勤がキツく退職しました。
そして、手に職を付けるため、近所で職を見つけるために退職後すぐ看護学校へ通い始めました。
入学したのは子供が3歳、私が30歳の時です。
子育てしながらの勉強は本当に大変でしたが、なんとか両立して卒業し、今は知り合いのクリニックでパート看護師として週4日7時間働かせてもらっています。
主人の扶養は外れていますが、通勤は徒歩5分、職場環境にも恵まれ、転職して良かったと心から思っています。
+21
-11
-
28. 匿名 2017/09/09(土) 22:42:28
人生設計 → 計画的避難+0
-10
-
29. 匿名 2017/09/09(土) 22:46:39
>>20
お子さん2歳半なら退職すると保育園も退園だよね?
とりあえず近所で短期のアルバイトでも入れて退園しないようにしておくのが先決じゃない?(こういうのて地域によって違うから、的外れだったらごめんね)
派遣登録も一社だけじゃなく、沢山登録しておくと良いよ。
担当者との相性もあるし、派遣会社によってはかなりいいかげんなところもあると聞くし。
選ぶのはお前じゃ無くて私だ!くらいの気持ちで!
私の知人で簿記経験無いところから資格取得して派遣登録して40代でフルタイム採用された人がいるよ。諦めないで!+16
-3
-
30. 匿名 2017/09/09(土) 22:54:17
子ども2歳。ずっと事務やってたから事務の面接4社受けて3社内定もらったとこ。事務は競争率激しいって聞いてたから色んなとこ応募しまくってたのに10日で決まってびっくり!一番条件がよかった大手に決めた。+7
-20
-
31. 匿名 2017/09/09(土) 22:58:07
子供が2歳と1歳の30歳です。
私の場合は専業主婦から総合職の正社員の求人に応募しました。
職務経歴書に前職での実績をとにかく伝わりやすく書き、どれだけ会社に貢献できるかを書きました。
熱意が伝わったようで無事採用に至りました。
子供がいることは私の場合はそこまでデメリットにならなかったです。
同じ職場の人も子持ちの女性が多く、病気で休むことに理解があります。
給料は、地方で最初は22万スタートです。
年収はボーナス入れて330万です。
子供のために全額貯金します。+20
-11
-
32. 匿名 2017/09/09(土) 23:01:33
>>27
子育てしながらの看護学生生活はすごい。
あと、自宅近所でクリニックパートで働けるのも、運が良いと思う。嫌みではなくね。
普通は資格とってすぐ、クリニックパートって採用されにくいから。ある程度、卒後教育の体制が整った病院で経験積まないといかないから、子育て真っ最中で、資格合格→新人ナース時代を乗り越えることができずに、やめていく人も多い。+41
-2
-
33. 匿名 2017/09/09(土) 23:16:26
無資格二人子持ちで未経験からの事務パートフルタイムです。週5土日休み早出残業なし。
前職コルセンで転職するために面接5社受けて今のところへ。
保育園児二人で上の子が発達外来通うから半日早退になるから続けてNGっていわれてめげた。
パートからパートだからって舐めてた。
時給は変わらず通勤車で5分で往復3キロ行かないのに月4000円出てるからその分は微妙に増えたのかな。
+0
-0
-
34. 匿名 2017/09/09(土) 23:20:37
>>3
あなたの普通が世の中全ての人の普通ではありません。+8
-1
-
35. 匿名 2017/09/09(土) 23:21:48
小1の壁どう乗り切りましたか?
+1
-1
-
36. 匿名 2017/09/09(土) 23:23:16
前採用してたとき、小学生以下の子持ちの人は問答無用に落としてた。
子持ちの人のワガママぶりに部署の空気が悪くなり、フォローしてる子が一斉に辞表を出したことがある。
資生堂ショックを非難するしと多かったけど、ママさんの要望に全て寄り添ってたら会社はたまったもんじゃない。
+30
-17
-
37. 匿名 2017/09/09(土) 23:27:14
>>31 扶養外れて子供二人預けたら結構厳しくない?+3
-0
-
38. 匿名 2017/09/09(土) 23:29:50
>>36 最初からそういった会社です!って方針はいいよね。ただ今独身で結婚を控えてる社員、妊娠を望んでる社員も希望なく続々辞めていくよね。
子持ち主婦を雇う会社、それを求人などで大々的に出しているところは独身女性の未来も保証しているんだよ。+35
-7
-
39. 匿名 2017/09/09(土) 23:30:44
>>36
問答無用にってもったいないね。
良い人材がいるかもしれないのに…
私も採用してたけど大事なのは中身だよ。+12
-7
-
40. 匿名 2017/09/09(土) 23:32:41
>>37
認可外で国の制度を使っているので保育料は2万以下ですよ。
主人の給料と合算すると認可に入ることになれば10万くらいになりそうですが、待機児童も多く今年は認可にはまず入れないので(><)+4
-4
-
41. 匿名 2017/09/09(土) 23:52:03
>>40 認可に二人預けて10万いくのは結構な高給取りですね!裏山+6
-1
-
42. 匿名 2017/09/09(土) 23:56:59
ほんと資格取っておけばよかったー。
英検と車の免許くらいしかないよ。。
みんなは何の資格持ってるんですか?
看護師の妹が羨ましい!+34
-0
-
43. 匿名 2017/09/09(土) 23:58:50
>>41
義父が社長なのでお給料はそれなりにいいです。
私もそこで働けと言われてますが義母が嫌いなので自力で仕事を探しました。+2
-4
-
44. 匿名 2017/09/10(日) 00:00:54
32歳で出産のために9年勤めた会社を退職。
ブランク1年(子供1歳)の時に、県庁の行政事務の社会人経験者採用試験を受験して合格し、現在県職員として働いています。
前職は行政とは全く関係ない業界の営業職で資格も何もありませんでしたが、名前を言えば日本で知らない人はいないであろう大手メーカーでした。+7
-8
-
45. 匿名 2017/09/10(日) 00:08:38
全従業員で10人もいないほどの中小企業の事務パートに面接行った時は、子供は健康なほうかとか、熱等で休むことはあるのかとか、旦那や祖父母は見れるのかと色々聞かれた。
1人しか採用しないからすごく選りすぐってたんだろうけど結果不採用。
次は100人くらい従業員がいる工場のパートに面接行ったけど、そこは一気に複数名採用する予定だったらしく、言ってしまえば誰でも良かったんだと思う。
ここでは逆に子供のこと一切聞かれたかったのでこちらから質問したら、ほとんど皆子持ちの主婦なので大丈夫ですよ~って感じだった。
本当にほぼ全員子持ちで、行事や体調不良などで必ず誰か休んでるみたいな職場だけど、元々人が多いぶん特に困らない。
ちなみに週4~5くらいで月10万くらい。+26
-2
-
46. 匿名 2017/09/10(日) 00:16:16
自治体とかの広報で、子育てママのための就職支援セミナーとか見ない?
あと、地域は限られるけど子育てママハローワークみたいなのもあるよ。
子育て中の人を歓迎している職場の情報が聞けたって、妹が言ってた。
飲食や介護などは、子持ちを短時間正社員登用するところも増えてる。もちろん人材不足の大変な業界ばかりだけど。
+6
-0
-
47. 匿名 2017/09/10(日) 00:18:21
34歳、こども3歳半です。
昨年4月に転職しました。
正職員。
職種、前とほぼ同じ。
基本給、微増。
前の職場は時短で、現在はフルタイムです。
残業すれば手当つくので、手取りは全然今の方が多いです。
(前職は時短で残業しても残業代なしでした)
前職が同じような仕事っていうのが、受かったポイントかなーと自分では思ってます。+2
-4
-
48. 匿名 2017/09/10(日) 00:28:30
>>29
私が住んでる市だと、退職しても手続きしたら求職中に変更できて3ヶ月の猶予があるよ。
次の仕事が正社員じゃなくパートでもOKだから、3ヶ月以内に決まりそうになくても、とりあえずパートして保育園に預けながら転職活動できる。+3
-0
-
49. 匿名 2017/09/10(日) 10:02:32
友人は子供3人、末子はまだ0歳児ですが資格があったので、すぐに幼稚園に就職できてましたよ。
手に職はやはり強い!+5
-1
-
50. 匿名 2017/09/10(日) 10:09:56
>>40
認可外の保育料が2万以下になる国の制度って何ですか?誰でも利用できるの?+1
-1
-
51. 匿名 2017/09/10(日) 15:47:44
時給1000円とかで保育士の時短パートがあるんだけど、資格持ってたらかなり良いよね?+0
-0
-
52. 匿名 2017/09/10(日) 20:42:20
今は保育士は人手不足だから、短時間でも派遣だと時給1300〜1400円で雇ってくれますよ!
+1
-0
-
53. 匿名 2017/09/10(日) 23:26:59
>>52
都会ですか?
東北地方ですが、保育士でも良くて時給1200円のパートしか見たことないです。
あとは950円とかが多いですかね。+1
-0
-
54. 匿名 2017/09/11(月) 00:13:58
>>53
首都圏です。
パートだと880円とか1200円とか、園によってピンキリですね。早朝は少し手当てがついたりもするみたいてすが、常になり手が不足しています。+1
-0
-
55. 匿名 2017/09/11(月) 00:42:39
アラフォー、当時1歳の子持ちで転職成功しました。
専門職で中小企業から大企業へ転職で、役職もつけていただいたので年収は200万以上アップしました(800万円くらい)。また、勤務時間は完全定時なので前職よりも圧倒的に短くなっています。
転職成功の理由は、複数のエージェントに登録したり転職サイトを常にチェックしていたので、枠が出た瞬間にうまく入れたのだと思います。
あと大企業ということもあって、家庭を持つ女性の管理職を対外的にも増やしたかったという思惑があったようで、私の他の採用女性も小さい子持ちかつ管理職採用でした。
対外的なことを意識する大企業だと、子持ち女性にとってプラスに働くこともあるようです。+3
-0
-
56. 匿名 2017/09/11(月) 22:40:27
小学校非常勤講師
時給2980円
1日4時間
週3日+0
-2
-
57. 匿名 2017/09/11(月) 23:24:39
国の色々な補助を受けながら、看護師の資格を取ってはどうですか?そういうサポートを各自治体などでしていないでしょうか?ごともが小さいうちに資格を取った方が良いです。長く続けられるし、仕事がなくなる事はありません。
子どもの急な体調不良で休みがちでも、退職に追い込まれる事もありませんよ!
子どもの為に頑張って下さい☆+0
-1
-
58. 匿名 2017/09/12(火) 09:14:24
>>55
フルタイムですよね?勤務地はお住まいの近くですか?
私は都内からすこしずれた県在住なので、仕事は都内にしかない(近場はほとんど小さい会社すぎて不安。採用枠もなし。)ため、フルタイムだとお迎えの時間がとても微妙。。6時や7時に終わると、お迎えがすごい遅くなってしまうと思って悩んでいるところです。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する