ガールズちゃんねる

仏壇について聞きたいです!

79コメント2017/09/07(木) 17:16

  • 1. 匿名 2017/09/06(水) 17:37:26 

    主人の実家の話です。
    主人の母は、私達夫婦の隣に家を建てて祖母と暮らす予定です。
    実家には母と祖母の他に、母の弟夫婦も一緒に住んでいます。
    弟夫婦は子供はいません。
    弟夫婦は、母と祖母が家を建てて引っ越しをしたら、今みんなで住んでいる家を壊して家を建てて住むみたいです。
    弟は、おばあちゃんも毎日お参りしたいだろうからと母と祖母の新居に仏壇を持って行く方がいいとの事です。
    私は、長男である弟夫婦が仏壇を引き取るべきなのでは?と思いますが、どうなんでしょうか?

    +6

    -27

  • 3. 匿名 2017/09/06(水) 17:38:16 

    +17

    -0

  • 4. 匿名 2017/09/06(水) 17:38:44 

    仏壇について聞きたいです!

    +23

    -0

  • 5. 匿名 2017/09/06(水) 17:38:53 

    分かりづらい文だな…

    +161

    -3

  • 6. 匿名 2017/09/06(水) 17:39:23 

    知恵袋で聞いた方がいいと思うよ

    +48

    -2

  • 7. 匿名 2017/09/06(水) 17:39:26 

    お寺さんに訊くのがよろし

    +92

    -0

  • 8. 匿名 2017/09/06(水) 17:39:31 

    おとうと夫婦が引き取り嫌がってるってこと?

    +16

    -2

  • 9. 匿名 2017/09/06(水) 17:39:35 

    かならずしも長男夫婦が仏壇を引き取っていない場合もありますよ。
    ケースバイケースで話し合って決めるしかないかもですね。

    +64

    -1

  • 10. 匿名 2017/09/06(水) 17:39:50 

    母と祖母が住む家に置けばいいんじゃない?
    毎日線香上げて気にかけてくれた方がご先祖も幸せだと思うよ。

    +116

    -0

  • 11. 匿名 2017/09/06(水) 17:39:52 

    よく分からんが親戚で話し合いなよ
    でなきゃお寺さんにきく

    +62

    -0

  • 12. 匿名 2017/09/06(水) 17:40:11 

    母の祖母だけが住むのに新しい家建てるなんてお金持ちだなってことだけ分かった

    +41

    -2

  • 13. 匿名 2017/09/06(水) 17:40:41 

    檀家じゃないの?
    お寺に聞くのが良いよ

    +9

    -0

  • 14. 匿名 2017/09/06(水) 17:40:51 

    がるちゃんで仏壇トピ

    +13

    -1

  • 15. 匿名 2017/09/06(水) 17:41:08 

    家族内でよく話し合ってください

    +12

    -0

  • 16. 匿名 2017/09/06(水) 17:41:13 

    各家庭色々でしょうけど、お母さんと祖母さんが健在ならばやはりそちらの方がよろしいかと思いますよ。

    +56

    -0

  • 17. 匿名 2017/09/06(水) 17:41:46 

    仏壇動かすのに魂抜くとか入れるとかでまたお坊さんにお金払わないといけないことを理解してるならOKだと思う。10万ぐらいいるぞ。

    +55

    -1

  • 18. 匿名 2017/09/06(水) 17:42:18 

    >>1
    弟夫婦って、ご主人の叔父さんってことよね?
    叔父さん夫婦に子供がいないなら、将来的には主さん夫婦が仏壇を引き継ぐのでは?
    お義母さん宅に置いておくので良いと思いますよ。

    +32

    -0

  • 19. 匿名 2017/09/06(水) 17:42:55 

    私もがるちゃんじゃなく、お寺さんに聞いた方が良いと思う。

    +17

    -0

  • 20. 匿名 2017/09/06(水) 17:42:57 

    誰か住職の嫁はいないのか(笑)

    +68

    -0

  • 21. 匿名 2017/09/06(水) 17:43:58 

    筋を通すなら弟でしょうねぇ。弟嫁が嫌がってるのかな。

    +3

    -6

  • 22. 匿名 2017/09/06(水) 17:44:17 

    いまは仏壇も大きさ・値段ピンキリだからいいよね。我が家は家とくっついてる…
    小さくても用意してあげては?

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2017/09/06(水) 17:44:26 

    医者の嫁ならいるけどね

    +13

    -0

  • 24. 匿名 2017/09/06(水) 17:44:38 

    住職のお嫁さんいませんかー(*‘∀‘)<出番ですよ♪

    +29

    -0

  • 25. 匿名 2017/09/06(水) 17:44:46 

    読んでて思ったのは母と祖母が住む家に置くと
    将来的にお母様の子供であるトピ主さんが
    最終的に仏壇を引き取ることになる可能性が出てくる

    だけどトピ主さんからすると
    叔父さん(お母様の弟)が実家の土地を独り占めして
    新居を建てるのだから当然利益を受ける以上
    今実家にある仏壇も引き取るべきって思ってる

    こんな感じ?

    +26

    -0

  • 26. 匿名 2017/09/06(水) 17:45:22 

    登場人物がややこしくて理解するのに5分かかった。
    弟夫婦→叔父夫婦にしてくれりゃ分かりやすかったわ

    +52

    -0

  • 27. 匿名 2017/09/06(水) 17:45:40 

    まだお祖母様が御存命なら長男の前にそちらではないですかね。
    まあ長男でも仏壇引き取らない人もいますね。。

    +21

    -0

  • 28. 匿名 2017/09/06(水) 17:45:44 

    なるほど!主さんが思ってる事が正解だと思う、

    けど考えはそれぞれだから仕方ないかと。

    うちは旦那が複雑な家庭育ちなんで

    悩みどころが沢山ある、頑張りましょうね

    +5

    -1

  • 29. 匿名 2017/09/06(水) 17:45:57 

    母と祖母の住む部屋に置くんじゃない??とりあえずお祖母ちゃんの旦那さんが入ってるんだろうから。

    +18

    -1

  • 30. 匿名 2017/09/06(水) 17:46:16 

    >>20
    ガル民は"医者の嫁"

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2017/09/06(水) 17:46:52 

    祖父と父が入ってるんだよね?
    なら祖母と母が持ってて祖母が亡くなった時点でまた検討すればいい

    +35

    -0

  • 32. 匿名 2017/09/06(水) 17:47:13 

    主さんの家で引き取ってもいいと考えているなら、義祖母さん義母さんが健在のうちはそちらに置いて、その後に引き取るのでもいいんじゃないでしょうか。

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2017/09/06(水) 17:47:15 

    欲しい人が引き取って毎日拝んであげたら、亡くなった人も幸せなんじゃないかな?

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2017/09/06(水) 17:48:55 

    その仏壇に誰を祀っているの?
    登場人物にお父さんが出てこないから、祀られているのはお父さんとお祖父さんかな。それなら祖母と母の新居でいいんじゃない?
    まあ母の弟夫婦は建て替える新居に仏壇なんてインテリアをぶち壊す物を置きたくないから、きれい事を言って押し付けようとしているんだろうけどw

    +15

    -0

  • 35. 匿名 2017/09/06(水) 17:49:17 

    主さんの弟夫婦が引き取りたいって言ってるって事?
    なんにしろ家族で話し合って決める事だよ。母と祖母が引き取っても2人が亡くなったらまた誰か仏壇のお世話するために引き取るんだから。

    +3

    -3

  • 36. 匿名 2017/09/06(水) 17:49:22 

    それは同じ敷地に住む祖母と母のところに仏壇が置かれるのは嫌だってこと?

    私は普通に仏壇のある家で育ったから、気にならないけどなぁ。いいことだと思う。

    +3

    -1

  • 37. 匿名 2017/09/06(水) 17:50:12 

    最初は母と祖母の家でいいじゃん? 旦那さんとかがはいってるんでしょ?
    その二人がなくなれば、もう弟も年だろうから主さんところが引き取るんじゃない?

    +12

    -0

  • 38. 匿名 2017/09/06(水) 17:50:45 

    >>35

    そうなんですよね。
    最終的に誰が管理するか、管理する人がいない場合どうなるか。
    考え過ぎかもですが長期的視野も必要です。

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2017/09/06(水) 17:52:54 

    主の義母、と義祖母がとなりに引っ越してくる。
    いまは義母とおじさんにあたる弟も夫婦が住んでる家に仏壇がある。
    その家を壊すから、仏壇はどこへいく?
    義母と義祖母が仏壇欲しい。
    でも弟が長男だから普通は弟のところじゃないの?ってことだよね?

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2017/09/06(水) 17:53:11 

    そもそも主さんたちが最終的にはそこに入るのではないの?仏壇がどこにあろうが最終的に墓守りはしなくちゃならないんだし。

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2017/09/06(水) 17:54:10 

    私は、べつだん...

    +0

    -1

  • 42. 匿名 2017/09/06(水) 17:54:49 

    順番でいいんだよ。仏壇あると来客増えて大変だよ。

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2017/09/06(水) 17:55:42 

    仏壇があると法事やらなんやら忙しいし、引き取って貰えるならそっちの方がいいよね。
    叔父さんお子さんいらっしゃらないなら最終的には主さんご夫婦が引き継いでいくんだろうし、それまで面倒みてもらってもいいのでは?

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2017/09/06(水) 17:57:00 

    旦那は末っ子で他の兄弟は全員独身。私達夫婦が継ぐのがいいんだろうけど、やっぱり仏壇を持つということは大変なので義親が亡くなったらお寺に返そうと思ってます。

    +3

    -1

  • 45. 匿名 2017/09/06(水) 17:57:12 

    ガールが気になる話題……
    ガールズちゃんねる……ふふ。仏壇。

    +12

    -0

  • 46. 匿名 2017/09/06(水) 17:58:22 

    どこに置いてもいいけど仏壇を他の家に動かす時にはきちんと魂抜きと入れしないといけないよ。上の方にもあったけどうちは3万位で済んだ。宗派によって値段がピンキリです。
    因みに私の実家で魂抜きしないで動かして障りがあったことあります。

    +4

    -1

  • 47. 匿名 2017/09/06(水) 18:04:25 

    うちは私も夫も一人っ子なのですが、いずれは私の家と夫の家で2つ仏壇を置く事になるのですか?
    他に引き継ぐような親類はいないのですが、、、

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2017/09/06(水) 18:08:23 

    主です。みなさんありがとうございます!
    将来は私達夫婦が仏壇を引き取るのも分かってるし、そのつもりです。
    ですが、主人の母、母の弟(主人の叔父)はそれぞれ家を建てるのですが、主人の実家は本家で、本家を壊して新しく建てるのです。
    おばあちゃんは頼む!仏壇もおばあちゃんが毎日お参りしたいだろうから仏壇も頼む!と主人の母の弟は母にそう言ったそうです。
    家を建てるお金半分出すとも言ったそうです。
    私は、弟夫婦がおばあちゃんと仏壇を引き取るのを嫌?面倒?で、主人の母にお金で押し付けてるようにしか思えなくて。

    +3

    -5

  • 49. 匿名 2017/09/06(水) 18:15:47 

    >>48
    母と祖母という書き方がわかりづらい。主人の母、祖母なら義母、義祖母と書きなよ。
    現に>>25は主の実母だと思ってる。説明がヘタすぎる。

    +22

    -1

  • 50. 匿名 2017/09/06(水) 18:17:32 

    >>48
    わかりにくい。
    おばあちゃんは頼む!じゃなくておばあちゃん頼む!ですよね?
    弟も叔父とかいたほうがわかりやすい。
    叔父さんがお金半分出してでも引き取りたくないならおばあちゃんの家でいいんじゃないの?
    おばあちゃんも納得してるんでしょ?
    なにが気に入らないの?

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2017/09/06(水) 18:20:43 

    家族で相談してください。

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2017/09/06(水) 18:22:47 

    とりあえず今主さんが悩む事じゃないかな。と思うんだけど笑
    当面お母様(義母さん?)にお願いしなよ

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2017/09/06(水) 18:22:47 

    >>48
    まあでも嫁は口出せないよね
    義母とその弟で話がついてるんだろうし

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2017/09/06(水) 18:23:36 

    義実家にある仏壇て、義両親が亡くなったあとはうちで引き取ることになるの?
    仏壇は大変だから引き取りたくない。
    主人の妹の家で引き取ることはできるのかな?
    それかお寺に返す?という事はできますかね?

    +1

    -1

  • 55. 匿名 2017/09/06(水) 18:34:15 

    跡取りがいないなら永大供養にするけど、主さんは跡取りの嫁でしょ
    ゆくゆくは檀家になるのでは?
    年取った私はお寺がある有難さを感じますよ

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2017/09/06(水) 18:34:59 

    >>17
    お墓移動ではそうするの聞いたけど仏壇でも??
    うちは引っ越す時 仏壇置く方角だけお寺に電話して聞いたけどそのあと何もしてない。
    引っ越して10年たつけどとくに何も無いよ

    +0

    -3

  • 57. 匿名 2017/09/06(水) 18:40:06 

    関係性がよくわからない。
    主のご主人の母親なら結婚して別の世帯(名字)だよね。それなのに仏壇を継ぐの?
    叔父は長男で本家の土地に新居を建てるけど、自分の母親(祖母)の面倒や介護をする気はなくて、出戻りの姉共々、姉の子供(ご主人)の家の隣に厄介払いして、仏壇も押し付けて、いいとこ取りでムカつくって話?
    仏壇はともかく、墓守は誰がするかのが大事なんじゃないの。仏壇持っているから法事もそっちが主催しろとかって話になりそう。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2017/09/06(水) 18:52:35 

    >>48
    弟って誰の?と思ったけど、姑さんの弟で主の義理の叔父さんなんだね。
    義祖母さんの希望が娘との同居なら叶えてあげたい気もするし、叔父さんお金を出そうとするだけマシだと思うよ。
    仏壇は義祖母さんが亡くなったら一時的に叔父さんの家(本家)に移動しても良いし、姑さんの希望があるかもしれないし、そこは当事者で話し合うのが良いと思う。
    少なくとも主の立場で下手に口を出すのはやめた方が良いかな。
    隣に義理関係の女性が二人も引っ越してくる方が大問題だと思うけど、そこは大丈夫なの?

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2017/09/06(水) 18:54:04 

    義祖母義母が隣に新居を、、、わざわざ建てる、、、

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2017/09/06(水) 19:09:11 

    副住職の嫁ですがw
    親族当事者同士の話し合いが一番尊重されるべきだと思います。
    お寺からああしなさいとかはうちでは言いません。
    各ご家庭でも長年揉める事が多いです。
    親族が決裂したまま、別々に供養されたりもよくある話です。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2017/09/06(水) 19:09:35 

    >>55
    母方なんだから跡取りではないんじゃないの?
    本家直系は母親の弟なんだから

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2017/09/06(水) 19:10:59 

    宗派によってはお仏壇の移動は違うはず、家は移動したいことをお坊さんに相談したら魂抜き(目ぬき)は必要なしただし新しくお仏壇を購入するときは必要です。と言われたよ

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2017/09/06(水) 19:11:20 

    このトピ開いたら速攻仏壇の広告出てきたw

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2017/09/06(水) 19:20:45 

    母と祖母が生きてるならそちらでもよさそうだけど、そのあとに弟夫婦が拒否したら主さんがお仏壇置かないといけなくなりそう

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2017/09/06(水) 19:22:16 

    家長となる ご主人の叔父さんが仏壇の管理を拒否してるってことですよね?
    筋から言えば、叔父さんがしていくのが当たり前だけど 粗末にされるより 主さんの温かい気持ちのほうが
    素晴らしいと思います。
    主さんのお年やお子さんの有無がわからないけれど、叔父夫婦が管理してもいずれは本家筋のご主人がとなる。
    嫌がってる人より 大事にしてくれる人だと感じますが いかがでしょう。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2017/09/06(水) 20:19:58 

    >>47
    住職さんに聞いた事があるけど、少子化でそういうもんだいが増えてるそうで
    宗派が同じなら仏壇もお墓も問題なく1つにできるけど、
    そうでない場合はどちらかの宗派に統一して戒名も付け直すそうですよ
    それか、永代供養してお寺に収めるか

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2017/09/06(水) 20:30:32 

    >>66さん

    47です。なるほど、ご親切に教えて下さってありがとうございます!

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2017/09/06(水) 20:48:01 

    お寺の住職さんに相談したら?
    仏壇て勝手に移動しちゃいけないみたいよ

    +0

    -2

  • 69. 匿名 2017/09/06(水) 21:19:19 

    家建てるお金半分出してくれるんなら
    いいじゃん。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2017/09/06(水) 22:50:14 

    部落は金ピカな仏壇多い

    +0

    -2

  • 71. 匿名 2017/09/06(水) 23:19:22 

    口出ししなくてもいいのでは?
    仏壇見るのおばあさんとお母さんでしょ?

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2017/09/07(木) 00:55:00 

    仏壇は実家(弟夫婦の住む家)に置くべきだと思います
    例えばおばあちゃんが亡くなった時、喪主はその叔父さんになるわけでしょ?
    そういう立場だし、子供がいなくても家長であるわけだし、ご先祖様を供養する責任があると思うけど

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2017/09/07(木) 00:58:28 

    どんな仏壇買ったらいい?
    みたいなトピかと思ったら…
    主さんちの超個人的な事情ね(笑)
    ここで相談してもねえ?

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2017/09/07(木) 02:56:50 

    仏壇って必要?

    今時仏壇なんて要らないよ!

    +3

    -2

  • 75. 匿名 2017/09/07(木) 03:12:21 

    住職の嫁です。寺からは一切指示はしませんが選択肢は教えて差し上げています。
    お内仏さんをおさめられるときは必ず魂抜きをします。お布施はお気持ちで。三万、十万と聞いてびっくりしています。
    仏壇終い、確かに増えてきています。
    仏壇屋さんによっては小さく作り直すことを勧めていらっしゃるところもあります。

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2017/09/07(木) 05:56:09 

    仏壇のこともだけど、それぞれ家を建ててどうするんでしょうか?
    祖母、義理母の家、最後はどうなるのかな?
    主夫婦は既に家があるのに。
    叔父さん夫婦も子供がいないのに家を建てて、夫婦が亡くなった後はその家はどうなるのかな?

    仏壇より、将来2棟分の土地と家の管理を主夫婦がしないといけないことになるんじゃないかな。
    仏壇は、祖母が生きている内は祖母が仏壇の世話をすると思います。祖母→義理母→叔父夫婦→主夫婦と仏壇は回ってくるかと思います。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2017/09/07(木) 16:10:20 

    主です。
    みなさんありがとうございます。
    叔父夫婦は60代で子供もいなくて、家を建てたいとは聞いてました。
    義母は60代後半で主人が産まれる前?に離婚したので義父はいません。
    義祖母は90歳すぎてます。
    仏壇が祀られてるのは義祖父です。
    私達夫婦は30代前半で子供は一人です。
    数年前に家を建てました。
    主人は長男一人っ子で、義父がいないので私達夫婦が家を建てる時に、隣に義母も住む土地も確保してあります。
    叔父は義母に、早く家を建てて義祖母と仏壇も一緒に連れてくよう言われたみたいです。
    叔父は長男で、本家を壊してそこに家を建てるのに、義祖母と義祖父が祀られてる仏壇を私達夫婦が住む隣の義母の家にお願いしてるのに納得できません。
    仕方ない事でしょうか?

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2017/09/07(木) 16:53:50 

    みんな、「お」を付けないんだね。
    「仏壇」って言い方はとっても乱暴に聞こえる。
    初対面の目上の人を呼び捨てにするより
    無礼な感じ。
    普通の会話ではちゃんと「お仏壇」っていってるの?

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2017/09/07(木) 17:16:05 

    こういうのって、近い親戚でご意見番みたいな人が正しい事言ってくれればいいのにね
    常識だと叔父夫婦が持つ事だと思うけど、本人が頼む!とか言って、子供いないし、複雑な問題だね
    荷物のようにあちこち動かす物ではない気がする

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード