-
1. 匿名 2017/09/06(水) 13:59:49
文科省が昨年実施した調査では、全市区町村のうち74%で学校が給食費を徴収し、自治体が直接行うケースは23%にとどまった。
学校では担任が児童・生徒から現金を受け取り、事務職員や教頭に手渡すことが多い。100人に1人とされる未納者の保護者には電話などで督促し、必要があれば家庭訪問する。+81
-2
-
2. 匿名 2017/09/06(水) 14:01:07
支払わずにケロッとできる保護者、信じられない。+444
-0
-
3. 匿名 2017/09/06(水) 14:01:15
引き落としじゃないところなんてまだあるの?+375
-2
-
4. 匿名 2017/09/06(水) 14:01:20
滞納者は社会のゴミ+259
-1
-
5. 匿名 2017/09/06(水) 14:01:40
払えるのに払わない奴多いらしいね+269
-0
-
6. 匿名 2017/09/06(水) 14:01:48
賛成+93
-1
-
7. 匿名 2017/09/06(水) 14:01:55
払わない人は児童手当から天引きでいいじゃん+459
-0
-
8. 匿名 2017/09/06(水) 14:01:58
自治体も人数少ないでしょ
権限もたせて強くでれる人じゃないと徴集難しそう
+92
-0
-
9. 匿名 2017/09/06(水) 14:02:03
逮捕でいいんじゃない?笑+198
-0
-
10. 匿名 2017/09/06(水) 14:02:44
うちは引き落としです。+123
-0
-
11. 匿名 2017/09/06(水) 14:02:44
子ども手当から差っ引かれてるらしいよね。滞納すごすぎて全部あてられるから手元に残らないってDQN親が文句言ってて笑えた。良いこと。+313
-1
-
12. 匿名 2017/09/06(水) 14:03:14
そんな生温い事してないで職場に電話かけりゃいい。
支払い能力が無い人達は予め書類出して免除されてる、払ってない奴は子供に無銭飲食させてるだけなんだから、恥かかせて厳しく取り立てるべき。+210
-2
-
13. 匿名 2017/09/06(水) 14:03:36
いい加減未納問題うっとおしいし建設的な解決法出ないから、子ども手当?みたいな子供いる家庭にばらまいてる財源を給食費に当てたらいいと思うんだけど何でそうならないの?+166
-2
-
14. 匿名 2017/09/06(水) 14:04:00
食い逃げ泥棒は犯罪です+92
-0
-
15. 匿名 2017/09/06(水) 14:04:22
何で給食費納めないんだろ?月4000円くらいでしょ?毎日食い逃げしてるのと一緒じゃん。+167
-0
-
16. 匿名 2017/09/06(水) 14:04:31
先生の負担が軽くなるのはいいこと
+157
-3
-
17. 匿名 2017/09/06(水) 14:04:33
引き落としにしてても残高不足で徴収できずそのまま放置する人もいるよ
滞納分は手当から天引きじゃないとこあるんかな?+116
-2
-
18. 匿名 2017/09/06(水) 14:04:52
払わない親は払わない気がするから、もう払わない人の分用意しなきゃいいのに。勝手に食べさせてるとか言うなら弁当持たせればいい+92
-1
-
19. 匿名 2017/09/06(水) 14:05:24
給食費くらい払おうよ、子供がかわいそうすぎる。+113
-0
-
20. 匿名 2017/09/06(水) 14:05:30
先生にとっても、みんなが給食食べてる横で、食べられない子供が俯いてるのってキツイ
給食費すら払えない、払わない親が、朝食や夕食をまともに用意してるとは思えないし
だから不憫に思って出しちゃう人もいるんだろうね+110
-0
-
21. 匿名 2017/09/06(水) 14:06:12
会社に電話して給料から引くとか銀行差押えにすれば良いのに+124
-0
-
22. 匿名 2017/09/06(水) 14:06:17
給食費納めない家は、他の費用は支払ってるの?例えば修学旅行の積立てとか。それも未納して旅行には行くの?+99
-0
-
23. 匿名 2017/09/06(水) 14:06:25
差押え出来たら良いのにね+49
-0
-
24. 匿名 2017/09/06(水) 14:06:48
親が仕事してるなら勤務先の給与から引けるように出来ないのかな+79
-1
-
25. 匿名 2017/09/06(水) 14:06:53
>>18
払わない親が悪いんであって、子供に罪はないからなぁ
未成年で成長期の、自分で給食費を用意できない子供相手なら、出してしまう人もいると思う…+80
-0
-
26. 匿名 2017/09/06(水) 14:06:54
払わない親って本当にいるの?田舎だからか教員の友人曰くそんなのいないって。+30
-4
-
27. 匿名 2017/09/06(水) 14:08:15
親が給食費を支払ってくれないのってある意味虐待な気がする…子供が可哀想。いじめの対象になったり、対価を支払わないことが悪いと言う認識が持てず他でも食い逃げしそう。+59
-0
-
28. 匿名 2017/09/06(水) 14:08:18
先生が徴収係りだったのね
そんなの先生の仕事じゃないのに可哀想
もっと早く自治体がするべき仕事だったと思う+95
-0
-
29. 匿名 2017/09/06(水) 14:08:46
払うもの払わない子はごはん食べてはダメ!
本当に貧困家庭なら救済措置がある
払わない家庭はほぼお金に困ってない!+74
-1
-
30. 匿名 2017/09/06(水) 14:08:52
給食費 修学旅行などの積立金などと一緒に郵便局引き落としの地域だけど、残高不足の家庭が結構多いって聞いたことある+16
-0
-
31. 匿名 2017/09/06(水) 14:09:23
児童手当を廃止して、給食費は無償にしたら?+82
-4
-
32. 匿名 2017/09/06(水) 14:10:02
払えるのに払わない親の出現に驚く
+38
-0
-
33. 匿名 2017/09/06(水) 14:10:09
待ってたこの制度
児童手当から差し引きすれば未納は解決
親が懐に入れて子供に惨めな思いさせなくて済む
+88
-0
-
34. 匿名 2017/09/06(水) 14:10:25
全国一律引き落としにしたら?+24
-1
-
35. 匿名 2017/09/06(水) 14:10:40
自治体より、民間の信販会社とかに管理してもらった方が督促キッチリしてもらえていいんじゃないの?+55
-1
-
36. 匿名 2017/09/06(水) 14:10:52
払わない家の子は容赦なく給食なしでいい+34
-4
-
37. 匿名 2017/09/06(水) 14:11:01
私の恩師は校長してた時に給食費の徴収と立替で一気に白髪になったって泣いてたわ
もう定年だけどいまだに立替の分戻らないらしいよ+30
-0
-
38. 匿名 2017/09/06(水) 14:11:30
>>31 自治体によって給食費もまちまちなんだよね。うちは自治体から助成金出るから2500円。皆さんは?+1
-0
-
39. 匿名 2017/09/06(水) 14:11:46
うちの学校は引落&通帳から落とせなかった人には事務員さんから手紙渡されるみたい。
でも最初から自治体が徴収で、児童手当から引いてくれれば一番いいと思う。+72
-1
-
40. 匿名 2017/09/06(水) 14:11:58
払わなきゃ食べなきゃいい
きちんと払っている保護者や子供が可愛そうだわ+19
-1
-
41. 匿名 2017/09/06(水) 14:12:19
差し押さえとかやってるんじゃない?
銀行に預金があればいいけど、なかったり、自営業みたいに給与所得者じゃなかったりしたら、保険とか別のを探したりになるけど
給食費の徴集に自力執行権あれば自治体は裁判所通さず差し押さえできるけど、今ググったらありそうだけどどうだろ+4
-1
-
42. 匿名 2017/09/06(水) 14:12:31
>>37
立替なんてあったの!?
それは意味不明だね。+15
-1
-
43. 匿名 2017/09/06(水) 14:12:51
>>26
私大阪住みだけどスゴイらしい+9
-1
-
44. 匿名 2017/09/06(水) 14:12:52
>>36 親のせいで子供がからかわれたりいじめのきっかけになったらかわいそうじゃない?高校の時水道水しか飲まない子がいて切なかった+9
-0
-
45. 匿名 2017/09/06(水) 14:12:54
うちが通ってた小学校は私立だけど給食かお弁当か選択制になってた。他の学校も選択制にして、給食費も支払わずお弁当も持たせない親がいたら児相に通報すればいいのにな。+50
-1
-
46. 匿名 2017/09/06(水) 14:13:14
でも給食なかったらごはん食べれない子は可哀想 親のせいで
払わない親とか朝、夕食すらちゃんとあげてなさそう+14
-0
-
47. 匿名 2017/09/06(水) 14:14:04
もう、義務教育の子供の児童手当は、予め給食費を天引きした額を渡すようにすれば?
プラマイゼロでしょ+52
-0
-
48. 匿名 2017/09/06(水) 14:15:08
子どもは可哀想だけど、親が悪いのだからそこで甘えさせてしまってはずっとかわらない+14
-1
-
49. 匿名 2017/09/06(水) 14:15:09
>>30
うちもそのスタイル。
学校側から銀行を指定されていて、普段全く使わない銀行だからついつい忘れちゃったことあった。
最初に10万とか入れておくんだけど追加するのを忘れてて。
子どもが手紙を持ってきて、申し訳ないことした~!って反省した。+21
-0
-
50. 匿名 2017/09/06(水) 14:15:17
給食費や払わない人学校で2割くらい居てびっくりした
その分材料が削られデザートがなくなり、給食費も無料にならないのかな〜+15
-1
-
51. 匿名 2017/09/06(水) 14:15:55
主婦の間では、生活保護の不正受給のハウツーなんかもよく話すらしい+1
-4
-
52. 匿名 2017/09/06(水) 14:16:09
払わない所の子は給食しか食事ない所もありそうだから怖いし難しいと思う 給食で命繋いでる子供も沢山居そうで+17
-1
-
53. 匿名 2017/09/06(水) 14:17:00
うちの学校は公立だけど
教員は一切ノータッチ。
事務員が担当。だし、給食費を払わない人が居ないのに、それでも自治体になるの?
なんか余計にトラブル起きそう。ただでさえ自治会費のトラブルあるのに。
+2
-9
-
54. 匿名 2017/09/06(水) 14:17:09
毎月かかる教材費とかは払ってるのかな+14
-0
-
55. 匿名 2017/09/06(水) 14:17:38
児童手当5000円の家庭は ここから引き落としだと給食費 5000円より高い場合、不足になるのでは?長野の友達が5000円以上って前に言ってたような。+9
-0
-
56. 匿名 2017/09/06(水) 14:17:49
給食費の数千円をケチる親って、自分の為には普通に金使ってそう。お高いランチ行ったり、飲み会に使ったり…+26
-0
-
57. 匿名 2017/09/06(水) 14:17:50
とっとと差し押さえ通知出しちゃえば良いんだよ。
+14
-0
-
58. 匿名 2017/09/06(水) 14:18:19
親が払わないぶん親にペナルティがあるならいいけど、
親は払わなくても何にも痛くない
他方で子供はなんにも悪いことをしていないのに、一日学校で勉強してご飯が食べられない
この、義務を果たさない人と、果たさなかったことによってペナルティを受ける人が異なることが一番の問題
払わない子供は食べなくていい、ってそれ罪のない子供が犠牲になってるだけ+13
-0
-
59. 匿名 2017/09/06(水) 14:19:24
なぜ、給食費払わないかわからない。子供の栄養考えてくれてるからありがたい給食だった。払わない人は、手当から差し引いた方がいい。滞納はダメ。+27
-0
-
60. 匿名 2017/09/06(水) 14:19:59
うちの子の学校も子供が持っていくシステム。
けっこうな大金だから心配ですよね~。因みに先生は通さずに、子供が直接事務室に持っていくよ。+3
-0
-
61. 匿名 2017/09/06(水) 14:20:06
自分が小学生の頃は、通学班ごとに保護者が担当を決めて集金していたよ。
払わずにはいられないシステム。
あそこの家は払ってくれないって噂が広まるのは早い早い。+23
-0
-
62. 匿名 2017/09/06(水) 14:20:15
結構簡単そうな事なのに。納税もしてないのかな?+7
-0
-
63. 匿名 2017/09/06(水) 14:20:25
>>51
地域柄?そんな話全くでないけど。+7
-0
-
64. 匿名 2017/09/06(水) 14:20:47
食うなら払え
払わないなら自治体が児童手当差し押さえたらいい。先生巻き込むな
払わない奴がおかしいで当然だから、差し押さえの条例こそさっさと作って使え+8
-0
-
65. 匿名 2017/09/06(水) 14:21:38
子供がみじめな思いするのに
きちんと払ってやれよ+16
-0
-
66. 匿名 2017/09/06(水) 14:22:26
うちは今時の手集め。
未納してた家の馬鹿親だけが手集めへ移行する事に抗議してたっけw
盗難があったらどうするとか。払ってから心配しろよと。+42
-0
-
67. 匿名 2017/09/06(水) 14:23:30
うちは当番で親が朝数名集まる。
親が来たりすると、見せしめにもなる
のか未納はいない!と自負してた。
けど、先生よりも親の負担と
紛失のリスクとかどうにかしろよ
と思う。
給食費泥棒とかあったわけだし…
しかも年払いも選択肢に入れてくれるとか
今どきのスタイルに合わせて
変えてほしい+6
-0
-
68. 匿名 2017/09/06(水) 14:23:35
>>42
毎月5000円徴収して1学年100人6学年あると月に300万円が給食費になる
1学年に10人未払いがいると月に30万円のマイナス
月に270万円で600人分の食事をつくることになる
すると給食の質が下がる
真面目に払う家庭が未払い家庭の子を養うことになる
保護者から反発も来るし、教育委員会からも未払い家庭が多いと指摘され始末書が発生するすることもある
教師は徴収に走るが毎日の業務に徴収業務が加わると教師はパンクする
教師はやむなく立替に手を染める
+14
-1
-
69. 匿名 2017/09/06(水) 14:24:23
自分の子供の給食費、屁理屈こねて払わないヤツ
絶対なにかでどこかで損する。+7
-0
-
70. 匿名 2017/09/06(水) 14:24:28
>>66
未納の家ってバレるのか
恥ずかしいね+25
-0
-
71. 匿名 2017/09/06(水) 14:25:00
学期末になると教員している夫が、学級費の未納があるから少し用立ててくれない?って言ってくる。
業者さんの集金があるかららしい。
毎学期1万円から3万円前後、家計から持ち出ししてます。
返金されないことがあって、地域の民生委員さん経由でやり取りしたこともあります。+18
-0
-
72. 匿名 2017/09/06(水) 14:25:42
払わない親って
子供より自分が大事って感じ。
本当に払えないとかじゃないんでしょ?
+14
-0
-
73. 匿名 2017/09/06(水) 14:26:39
名簿に払ったらマルつけて、授業参観などで目につくところにきちんと表示するとか?子供も親が払ってないことに気がついてないかもしれないしね。+13
-0
-
74. 匿名 2017/09/06(水) 14:27:43
>>55
長野は中学生になると5000円越えちゃうね
でも支払わない家庭からは児童手当で少しでも徴収できるならした方がマシだと思う。0円と5000円は大きい。+6
-0
-
75. 匿名 2017/09/06(水) 14:28:52
>>72
むしろ、働くボッシーの方が自分の身の回り品削っても給食費持たしてたよ。+7
-0
-
76. 匿名 2017/09/06(水) 14:29:15
>>66
払わないのに盗難って…。
自分払ってないなら
盗まれることないやろ。
払わない親って
やっぱりバカなの?+19
-0
-
77. 匿名 2017/09/06(水) 14:29:58
教科書以外は、基本保護者負担。毎月何を購入したか、事細かに書いた手紙を持ってくる。一円単位まできっちり割ってあるのが何とも…給食費も一緒に引き落とされているけれど、払わない親って子どもがかわいそうだと思わないのかな?確信犯だから思うわけないか!+8
-0
-
78. 匿名 2017/09/06(水) 14:30:34
>>74に訂正です。
中学生じゃなくて中学年でした。画像も含めてわかりにくくてごめんなさい。+3
-0
-
79. 匿名 2017/09/06(水) 14:30:42
今でこそ改善されたけど 2007年 足立区の未納率は46%とテレビ放送されていた
+6
-0
-
80. 匿名 2017/09/06(水) 14:32:31
こども手当てから天引きにするんでしょ?
良い制度だと思う。
こども手当てをこどもに使わずパチンコしちゃう親とかいるからね。+29
-0
-
81. 匿名 2017/09/06(水) 14:33:12
>>73
うちの学校それやってたけどどっかの団体が差別だの人権侵害だの言いだしてなくなった+7
-0
-
82. 匿名 2017/09/06(水) 14:33:49
>>22
修学旅行の積立も払わない人いるよ
それでうちの中学は修学旅行先のランク下がった+17
-0
-
83. 匿名 2017/09/06(水) 14:34:53
督促は警察OBとかじゃないと、普通の神経の自治体職員にさせるのは可哀想
+11
-0
-
84. 匿名 2017/09/06(水) 14:35:18
こども手当てから天引きになって文句言う人は子供に使わず自分が使ってたって事になるな+22
-0
-
85. 匿名 2017/09/06(水) 14:35:48
ボッシーって母子家庭のことだよね?時々見るけどこの呼び方嫌いだわ。何か見下してるよね。+10
-1
-
86. 匿名 2017/09/06(水) 14:36:43
>>57
すぐに差し押さえできそうなものがないところもあるんだよー+0
-0
-
87. 匿名 2017/09/06(水) 14:37:24
100人に1人なんだ、もっといるんだと思ってた。
+3
-1
-
88. 匿名 2017/09/06(水) 14:40:02
>>53
自治体と自治会を混同してる?+3
-0
-
89. 匿名 2017/09/06(水) 14:41:07
>>79
足立区って問題のある地域なのかな?+0
-0
-
90. 匿名 2017/09/06(水) 14:42:23
子供がかわいそうとか言って食べさせるの良くないよ。
これは心を鬼にして、払わなければ食べれないでいいよ。
世の中そうなんだってわからせていいと思う。+9
-0
-
91. 匿名 2017/09/06(水) 14:45:19
>>87
え?どこに1割しかないて書いてあるの?
1割もいること自体も異常だけど+2
-1
-
92. 匿名 2017/09/06(水) 14:47:23
>>83
税金だの保険だの自治体職員が取り立てやってるよ+0
-0
-
93. 匿名 2017/09/06(水) 14:48:24
学校の引き落とし忘れただけでも恥ずかしいのに滞納して平気な顔できるって図太いなー
+6
-0
-
94. 匿名 2017/09/06(水) 14:48:46
>>91 100人に1人は1パーセントだから一分+0
-0
-
95. 匿名 2017/09/06(水) 14:50:23
>>89
低所得者が多いらしい+0
-0
-
96. 匿名 2017/09/06(水) 14:51:14
払えないほど低所得なら子供作る自体が虐待+2
-0
-
97. 匿名 2017/09/06(水) 15:00:36
>>82
うちは 修学旅行は積み立てじゃなくて
参観日の日に親が学校に持って行くよ。
払わないと行けない。
卒業アルバムもそう。+3
-0
-
98. 匿名 2017/09/06(水) 15:03:22
ついでに修学援助の申請とかも学校ではなく、役所申請にしてほしい。
ものすごく重要な用紙をその意味もわからない子どもになぜ持たせる制度なのか?
なかにはこどもが担任に提出し忘れたりすることもある。新学期早々すごく、気をつかう書類なので、役所に保護者が申請すべきだと思う。+5
-1
-
99. 匿名 2017/09/06(水) 15:05:57
トピずれだけど昨日の新聞に11歳の子が「学校の給食にステーキを出して」とか投稿してたw
先生に「ステーキは手間や栄養面のバランスで難しいし給食費の金額から考えても無理」みたいな事(うろ覚え)言われたにもかかわらず、
その子は「クラス3?人中25人がステーキが好きだと言ってたので学校でステーキを出しても良いと思う」で締めてたけど、
そんな子の親に限って給食費払ってなかったりしてw…と思った。
ステーキは自宅で食え!!
+8
-0
-
100. 匿名 2017/09/06(水) 15:08:47
低所得なら就学支援金とかで給食費分とか修学旅行費とかあるはずなのに、自分で使うんだろうなぁ+9
-0
-
101. 匿名 2017/09/06(水) 15:09:40
銀行引き落としだと払わない家庭が出てくるので
子供が毎月持っていくようになった
そしたら未納ゼロになった+8
-1
-
102. 匿名 2017/09/06(水) 15:10:18
>>98
役所申請じゃないとこもあるんだ+0
-0
-
103. 匿名 2017/09/06(水) 15:15:32
昔、給食費未納家庭の父親の会社に
役所が支払いをお願いしに行ったら
社長が未納の父親を叱責して
未納分を給料から差し引いて支払った
行政はもっと大騒ぎするべき+24
-0
-
104. 匿名 2017/09/06(水) 15:19:41
>>103
会社によって協力的なところとかそうじゃない所とかいろいろあるからなぁ+2
-0
-
105. 匿名 2017/09/06(水) 15:24:58
横浜だけど、PTA会費も諸経費も合わせて毎月指定銀行から引き落としだった。
財政難もあるけど未納が中学給食ない一因かな?
給食ないからリーマンショックの後、中学生弁当持参できず食べたふりして何度も倒れて運ばれたりあったらしい。最後のセイフティネットでもあるからキチンと払って制度を維持してほしい。+2
-0
-
106. 匿名 2017/09/06(水) 15:26:10
>>103
給食費は親の責務だし、払わないから子どもが食べられないとかは健康面でも情緒面でもありえないなと思うから、やっぱり職場に通達が一番いいと思う。恥を知れ!+11
-0
-
107. 匿名 2017/09/06(水) 15:26:15
給食を会社の食堂みたいに食券を渡さないといけないようにしたら良い
親または児童が一年分または学期分か一ヶ月分の食券を学校の購買部で買い
給食は給食室で食券と引き換えで食べられるようにすればいい
食券の盗難とかの問題があるなら学年組名前入りのプリペイドカード(チャージ方式)の食券にしたら良い+7
-1
-
108. 匿名 2017/09/06(水) 15:26:44
私の友人の父は退職する時に滞納者の5万円ぶん立て替えたままやめたよ。
そんなバカおやの子は容赦なく給食抜くか別のもの食べさせるか自動手当から差っ引きで!
+5
-0
-
109. 匿名 2017/09/06(水) 15:26:51
うちの所は子ども会で徴収だよー
面倒だけど、マンモス校だけど未納一人も無しだよ。
学校の先生も大変だし、この方法なら、地域でおかしな人がいないか分かって良いのかもしれない。+11
-0
-
110. 匿名 2017/09/06(水) 15:33:35
払わない家の子は食べられなくすればいい。親が悪い。もしくは子供手当なくして移動教室も給食も教科書も学校にかかるものは全部税金で賄えばいいのではないかと思う。+2
-4
-
111. 匿名 2017/09/06(水) 15:38:14
払える金があるのに払わない人
どういう理由で払わないの?+9
-0
-
112. 匿名 2017/09/06(水) 15:40:00
大学の授業で習ったけど、本当に困窮してる人は給食費も助けてもらえる制度があるから、滞納してる人はただのクズ。+17
-0
-
113. 匿名 2017/09/06(水) 15:43:37
払わないやつには食べさせなければ良いなんて過激な声もあるけど、虐待されてる子は給食だけが唯一の食料補給の場だったりするからそれはやめてあげてほしい。
親の給料から天引きするようにしたら良いと思う。+6
-2
-
114. 匿名 2017/09/06(水) 15:46:45
>>113
自営業者とかは給料じゃないからなぁ+0
-0
-
115. 匿名 2017/09/06(水) 15:46:49
20年くらい前は、引き落とせなかった子には手紙を渡されていたけど、違うのかな。
皆がいる前で先生が何人かに手渡すから、高学年になれば何の書類かわかるし本人達恥ずかしそうだったよ。クラスに1〜3人くらいしかいなかったから目立つはず。+2
-1
-
116. 匿名 2017/09/06(水) 15:55:52
払ってないところの生徒は給食なしは簡単なんだけど、まともに食生活していなくて給食で栄養とるという救いでもあるんだよね。ここが難しい+1
-0
-
117. 匿名 2017/09/06(水) 16:02:54
>>115
払わないのは親で、本人(子供)たちに恥ずかしい思いをさせるのは違うんじゃない?
本人は親が払ってくれないでただでさえ困ってるだろうに、その上みんなの前で晒されたら…それが原因でいじめにも繋がるだろうし、本人病んで自殺とかになりかねないと思う。
+8
-0
-
118. 匿名 2017/09/06(水) 16:11:26
給食費って結局、学校が集めても市や給食センターに振り込まなきゃいけないの。
だから学校は代わりに集めてあげてるだけで、催促の電話だって代わりにしてあげてる、んです。
市費として市が徴収してくれれば、学校の負担が軽くなるんです!!
そうすれば最悪差し押さえとかできるのに。。
催促の電話してます?って市の人に言われるんだよ。意味わかんない!!
...と愚痴ってみました><+7
-1
-
119. 匿名 2017/09/06(水) 16:12:51
会社に電話っていいね
子供じゃなくて親が恥かくのはいいこと+10
-0
-
120. 匿名 2017/09/06(水) 16:31:18
全児童、子供手当とかから天引きじゃだめなの??
普段使わない銀行に口座作らされていちいち入金したりするの面倒。+6
-0
-
121. 匿名 2017/09/06(水) 16:46:59
本当に払えない人は手続きすれば免除になるのに、払えるのに払ってない奴が多いんだよね+2
-0
-
122. 匿名 2017/09/06(水) 17:24:00
>>61
田舎に嫁いだ友達が、滞納する家庭が多いからという理由で口座振替から保護者の集金に変わったって言ってた。一定のDQNのせいで時代が逆行してるよね。+6
-0
-
123. 匿名 2017/09/06(水) 17:57:41
給食費を払わないって子どもに食事を与えないことと同じようなことだと思う。
そういう親は虐待とみなして児童相談所や警察に通報するようにしたらいいんじゃない。
+4
-0
-
124. 匿名 2017/09/06(水) 18:07:56
>>120 法律改正しないといけない。受給権の保護というのがあるから、子供手当受給権を譲渡出来ないというのを新聞で読んだことあるよ。+0
-0
-
125. 匿名 2017/09/06(水) 18:11:10
うちの中学は学期ごとに前払い。
これなら引き落とし出来ないこともないし
どこも前払いにすればいいのに。
1学期2万5千円くらい。+1
-0
-
126. 匿名 2017/09/06(水) 20:09:13
うちなんて各クラスの保護者が毎月学校に出向いて集計作業してるよ。
ただの係りだから役員を務めたことにもならないから誰もやりたがらない。いつも担当が決まらない。
先生もだけど親としても助かる!+1
-0
-
127. 匿名 2017/09/06(水) 20:14:33
すごい親がいたよ。いつも集金日に休む子がいて、後日、親は子どもに渡したと言い張って納めない人!先生が一旦立て替えしてた。
無茶苦茶な保護者がいるから強制的に徴収するシステムにして欲しい。+2
-0
-
128. 匿名 2017/09/06(水) 21:24:49
純粋に疑問!私、私立の学校しか行ったことないからわからないんだけど、なんで義務教育の公立の学校なのに給食費払わなきゃいけないの?公立は無償なはずなのに、実際は無償じゃなくない?+0
-6
-
129. 匿名 2017/09/06(水) 23:11:46
小学校教員です
給食費は引き落としですが、銀行の残高が足りなくて引き落とせない家庭には、児童を通して手紙を渡します。一応中身が見えないように封筒に入れて渡すんだけど、高学年にもなると
「またかよ、母ちゃん」的な呟きや「お前んち、ドンマイ」的な発言が聞かれます。
子どものプライドの為にも、給食費は払って欲しいです。+3
-2
-
130. 匿名 2017/09/06(水) 23:30:01
銀行とかの引き落としじゃないの?
まだ教諭が徴収してるとこあんのか?
児童のプライバシー保護の観点からも担任がどの子が
ボーダー家庭で、滞納気味の子かわかるってまずいんじゃないの?
+1
-0
-
131. 匿名 2017/09/07(木) 00:16:36
中学校勤務です。
引き落としですが、口座にお金を入れずに未納額十何万のご家庭も。林間や修学旅行前に、このままでは連れて行けませんと話をすると突然払ってくれますが…払えるなら毎月ちゃんと払って欲しいです。引き落としでも、未納者への書類などが大変です。本当に払えないのなら要保などの申請をするなどの手段がありますし、できませんやりませんは人としてどうなのかと思います。+2
-0
-
132. 匿名 2017/09/07(木) 02:58:35
うちは数年前まで引き落としだったけどやっぱり未納が増えて集金になった。
しかも先生じゃなく保護者全員が当番制。
4月からずっと同じ名簿みたいのに○つけてくから未納の子は全保護者にわかっちゃうんだよね。
それが未納出さない狙いなんだろうけど…それでもずっと未納の子いたよ。
自分が集金当番の時一体どうしてるのかな。+1
-0
-
133. 匿名 2017/09/07(木) 03:12:22
>>128
じゃあその給食費は誰が払うの?
市?国?
その理屈で言ったら学年費とか積立金とか全部無料じゃないといけなくなるよね。
栄養の偏らない食事を1食300円程度で食べられるんだからそれくらい親が払うべきだと思うけど。
+0
-0
-
134. 匿名 2017/09/07(木) 06:44:54
>>128
給食は食事であって「義務教育」じゃないし+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
文部科学省は現在、全国の4分の3の市区町村で学校がしている給食費の徴収業務を自治体が直接するよう求める方針を決めた。未納の保護者への督促や多額の現金を扱うことが教職員の心理的負担と長時間勤務の一因になっており、業務を移すことで負担を軽減する狙いがある。