-
1. 匿名 2017/09/06(水) 11:56:46
来年度小学生になる娘がいます。
ランドセルや学習机の選び方から、学習面や生活習慣等で身に付けておいた方がいいことなど、総合的にアドバイスしていただけると嬉しいです。
ちなみに普通の公立校です。+44
-15
-
2. 匿名 2017/09/06(水) 11:57:57
学習机はいるのか?+107
-33
-
3. チーズバーガー 2017/09/06(水) 11:58:03
おめでとうございます+113
-3
-
4. 匿名 2017/09/06(水) 11:58:50
笑顔ではきはきと挨拶ができること、そして、ありがとう、ごめんなさい、が素直に言えること。
親が自分の基準を押し付け過ぎず、子供が感謝したり謝るタイミングをきちんと作ってあげてください。
その後の人生にもとても役に立つ思います。+37
-32
-
5. 匿名 2017/09/06(水) 11:59:10
幼稚園や保育園できちんと出来ていれば大丈夫
+122
-3
-
6. 匿名 2017/09/06(水) 11:59:25
+39
-3
-
7. 匿名 2017/09/06(水) 11:59:29
>>1
そういうのもっと前々から自然に家族や親戚、友達と話す時にアドバイス貰ったりしませんか?
なんでガルちゃで聞くのか…
工作員のネタみたいで不思議に思うよ。
+8
-116
-
8. 匿名 2017/09/06(水) 11:59:34
これから買う服はポケットの有無を確認した方がいいよ。
ポケットがないとハンカチを入れられなくて困るから。+208
-9
-
9. 匿名 2017/09/06(水) 11:59:56
そんな気負う事なくない⁈+11
-14
-
10. 匿名 2017/09/06(水) 11:59:57
集団登下校がないなら通学路の確認と練習。
子ども110当番の場所の確認もしておくと安心。+104
-2
-
11. 匿名 2017/09/06(水) 12:00:10
保育園で朝7時に預けるために
夜8時には布団にいれて、朝6時前に起きています。
小学校に入ったら起きる時間も少し後ろ倒しにした方がいいと思いますか?+8
-38
-
12. 匿名 2017/09/06(水) 12:00:47
>>7
広い意見を聞きたいって言う意味ではアリだと思うよ?+73
-2
-
13. 匿名 2017/09/06(水) 12:00:50
>>7 世の中には転勤族も多いから、聞く人がいない人だっている。
自分の物差しでしか世界を見れないなんてかわいそう。+213
-2
-
14. 匿名 2017/09/06(水) 12:00:55 ID:6ut67hiDNq
来年小学生これとこれをやらなければと子供が幼稚園の時は思ったけど小学生になって覚えても遅くないし、子供は柔軟性あるから集団生活で覚えていくと思う+50
-6
-
15. 匿名 2017/09/06(水) 12:01:05
とりあえず友達と仲良くする。
先生の言うことはよく聞く。
忘れ物しない。+92
-1
-
16. 匿名 2017/09/06(水) 12:01:06
幼稚園時代は親がやってあげてたけど、なるべくある程度自分でやらす。
時間割など。
+18
-3
-
17. 匿名 2017/09/06(水) 12:01:14
ひらがなとカタカナ
自分の名前は書けるほうが良い+114
-2
-
18. 匿名 2017/09/06(水) 12:01:19
挨拶や、ありがとうごめんなさいは、誰に対しても言えるようにしておこうとしてました。
友達や先生にはもちろん、学校通うようになると、通学中に何か誰かにお世話になることがえるかもしれないし、通学路でご近所さんにちゃんと挨拶できたほうがいいと思って。+24
-3
-
19. 匿名 2017/09/06(水) 12:01:21
えー、今時机とか夏休みの間に買っとかない?+5
-56
-
20. 匿名 2017/09/06(水) 12:01:27
去年入学しました。大してアドバイスするようなことがないけど、
ランドセルは本革は重いから合皮がおすすめ
学習机は低学年では必要ない(もしかしたらずっと必要ないかも)
学習面はひらがな数字がかければ大丈夫だった+119
-13
-
21. 匿名 2017/09/06(水) 12:01:43
工作員だとして、こんなトピなんかの役に立つの??+35
-4
-
22. 匿名 2017/09/06(水) 12:01:55
早寝早起き
整理整頓
挨拶+21
-3
-
23. 匿名 2017/09/06(水) 12:01:57
入学式で着せる服や靴、ギリギリだとサイズやデザインが選べないし、用意するのが早すぎると当日までに背が伸びてたりして合わなくなったり…。
ちょうどいい時期に用意するのを気を付けて!+57
-3
-
24. 匿名 2017/09/06(水) 12:02:05
>>7 そんなこと言ったらみんななんでがるちゃんやってんの?
親戚とか友達と喋ってれば?+57
-3
-
25. 匿名 2017/09/06(水) 12:02:06
中3の娘がいます
小1になる前に立派な勉強机を義両親に買ってもらったけどまったく机では勉強せず‥
しばらくはリビングですることも多いだろうから机は急がなくてもいいと思う
ランドセルも今はいろんな色があるけど長い目でみたら無難な色がいいかなと思う+80
-4
-
26. 匿名 2017/09/06(水) 12:02:21
和式トイレの使い方!+69
-5
-
27. 匿名 2017/09/06(水) 12:02:52
私も来年の四月で1ねんせえになります!
友だち、たくさんつくります!+3
-20
-
28. 匿名 2017/09/06(水) 12:03:14
ネガティヴな事は言わないこと。きちんとしないと先生にしかられるとか勉強がんばらないと大変だよとか。
おいしい給食楽しみだね!お友達がまたたくさんできるね!と学校が楽しみって気持ちに持っていこう。+98
-3
-
29. 匿名 2017/09/06(水) 12:03:20
>>27 おう。がんばれ+17
-3
-
30. 匿名 2017/09/06(水) 12:03:52
早寝早起きと朝ごはんをちゃんと食べる習慣をつける+19
-2
-
31. 匿名 2017/09/06(水) 12:04:12
朝の身支度など習慣をつける。
朝ごはんを食べる。
爪はお母さんが切ってあげたほうがいいよ。
+28
-4
-
32. 匿名 2017/09/06(水) 12:04:19
田舎と都会じゃ用意するものがまるで違うね。
うちの地域は制服だけど、都会は私服だから入学式もワンピースとか靴とか用意が多いよね+14
-9
-
33. 匿名 2017/09/06(水) 12:04:21
うちも去年入学しました!
我が家は男の子でランドセルは無難な黒だったけど、女の子の人気ランドセルメーカーの人気カラーは夏過ぎくらいには欠品したりしてました。
我が家の黒ですら、10月に買ったから、早めに買っておいた方がいいかも。+53
-4
-
34. 匿名 2017/09/06(水) 12:04:25
ですますの話し方を覚えさせた。
年上でもダメ口でガンガンいく子だったので、そろそろホントにちゃんと話すようにしないと!って。
幼稚園の頃から言ってはいたんだけど、周りもかわいいね~って甘やかすもんで…+7
-12
-
35. 匿名 2017/09/06(水) 12:04:31
学校までの道は、しっかり確認しておく。横断歩道の渡り方など何回も確認しておく。+19
-4
-
36. 匿名 2017/09/06(水) 12:05:08
うちの子も来年小学生です!
集団登校が無いから心配。
とりあえず、小学校まで歩く練習をちょっとずつしようかな〜と思ってます。+42
-3
-
37. 匿名 2017/09/06(水) 12:05:50
ランドセルは安い物の方が長持ちする+5
-24
-
38. 匿名 2017/09/06(水) 12:06:17
田舎なんでバス通学なんだけど、幼稚園バスじゃなく一般の人と同じバスになるから、バスの中でのマナーを覚える練習しました。+25
-3
-
39. 匿名 2017/09/06(水) 12:07:24
文房具とかの細々したものは、学校説明会で具体的に指定がある場合があるから、それまで待った方がいいかも。+100
-2
-
40. 匿名 2017/09/06(水) 12:07:27
帰ってきたらお子さんの話を否定せず、まずは聞いてあげて下さい。+27
-4
-
41. 匿名 2017/09/06(水) 12:07:35
>>28
いや、そのセリフは幼稚園入園時でしょ?ちゃんとしないと先生に怒られるよは言わなきゃダメだろー
幼稚園と違って先生厳しい人もいる。
調子に乗って恥をかくのは自分。
+5
-17
-
42. 匿名 2017/09/06(水) 12:07:45
>>27がっこうたのしみでちゅね〜^^
いじめられないようにね〜^^+2
-14
-
43. 匿名 2017/09/06(水) 12:08:21
本当に欲しいランドセルがあるなら今からでもカタログ請求した方がいいかな?
結構、鞄屋さんやランドセルメーカーは、どこのブランドも売り切れが出てるので……
店頭で買うなら大丈夫だけど。
+12
-5
-
44. 匿名 2017/09/06(水) 12:09:00
2年生の母です。
もうすぐ入学前の健康診断と説明会があるでしょ?それで渡される持ち物リスト見てから買ったほうがいい。鉛筆や下敷きは無地じゃなきゃダメとか給食袋のサイズも決まってたりするから。
あと、書かれてないけどやっといたほうがいいこととかは、もし聞けるなら近所の人に聞いたほうがいいかも。ただし学年が近い人。学校のシステムも結構頻繁に変わったりするからね。
通学班に今の1年生か2年生がいたらちょうどいいんだけど。
基本的なことはできるようにしといたほうがいいかな。先生の話を座って話を聞くとか。これができない子が結構いたよ。+61
-2
-
45. 匿名 2017/09/06(水) 12:09:18
傘の持ち方、使い方など、ランドセル背負わせて雨の日に練習させておく。ランドセル重くてフラフラしたり、前をよく見てなかったりするから。+16
-1
-
46. 匿名 2017/09/06(水) 12:09:22
>>43
絶対しといた方がいい!+4
-3
-
47. 匿名 2017/09/06(水) 12:09:31
自分1人で準備して、自分1人で忘れ物なく出かけることができるように、ってシュミレーションしてた。
うちは下にもいるので、下の子(当時2歳)に向かって「もう小学生になるからこれはこうなんやで」となんか意味不明な説明してましたが(笑)+3
-5
-
48. 匿名 2017/09/06(水) 12:09:44
>>37 ニトリのは見るからにすぐ傷つきそうだけど…+10
-8
-
49. 匿名 2017/09/06(水) 12:10:08
ママという呼び方をお母さんに変えたい人はきっかけになる。+5
-8
-
50. 匿名 2017/09/06(水) 12:10:20
うちは入学時に机を買ってよかった。
女の子だからか、宿題以外でも机で絵や手紙を書いたりするのが好きだったよ。
今大学生と高校生だけど、いまだに勉強するときは机が固定位置。
あと、学校に行くようになると教科書や荷物がすごく多くなるから
机がなければどうせ棚を一つ用意しなくてはいけないしね。+39
-7
-
51. 匿名 2017/09/06(水) 12:10:50
幼稚園卒園時に、小学校で必要な文房具をほとんど記念にくれたよ。
幼稚園なりにリサーチしてくれてた。
地元だからなのかもだけど。
兄姉いるママに聞いてみたらいいし、無理なら文房具類は春休みに揃えた方が無駄がなくベスト+7
-2
-
52. 匿名 2017/09/06(水) 12:11:16
消しゴムはよく無くすので、ストックを結構用意してました。+25
-2
-
53. 匿名 2017/09/06(水) 12:11:43
食事のマナーを身に付けさせとく
+8
-1
-
54. 匿名 2017/09/06(水) 12:12:54
うちは、ランドセル予約してたからもう届いた。
来る早すぎた……
来年4月まで綺麗に保存するのに気を使う
+26
-3
-
55. 匿名 2017/09/06(水) 12:13:10
学校説明会を聞いてから、文房具とか準備した方がいいよ。
派手なのはダメだとか、鉛筆は2Bにしてとか、学校によってはうるさいところがあるらしい。
うちは、筆箱はカンペンタイプやファスナータイプはダメとか言われた。+44
-1
-
56. 匿名 2017/09/06(水) 12:13:27
防犯ベルの使い方。
毎日同じルートの通学路で帰ってくること!+5
-4
-
57. 匿名 2017/09/06(水) 12:13:38
>>7
この手のコメント書く人、友達少なそーといつも思う+13
-2
-
58. 匿名 2017/09/06(水) 12:13:55
ガルちゃんでは、
子どもが小学生になったら
バリバリ仕事したい専業主婦
仕事を辞めたい兼業主婦
このコメントをよく目にします。
実際どうですか?+7
-3
-
59. 匿名 2017/09/06(水) 12:14:05
防犯面については何回も言い聞かせてたほうがいい+14
-2
-
60. 匿名 2017/09/06(水) 12:14:21
>>54
あと半年。早すぎることはないよ。
+8
-2
-
61. 匿名 2017/09/06(水) 12:14:27
>>8
うちの子の学校(特に女の子)はほとんどがポケットポーチしてるよ!+32
-4
-
62. 匿名 2017/09/06(水) 12:14:28
ランドセルは良いものから早く売れていきます。
夏に祖父母が買うパターンが多くて早めに準備を。+10
-3
-
63. 匿名 2017/09/06(水) 12:15:59
折りたたみ傘をランドセルのポケット部分に入れておくと、急な雨が降っても大丈夫。折りたたみ傘の使い方も教えておく。+14
-1
-
64. 匿名 2017/09/06(水) 12:16:28
数年前、ニ〇リの学習机コーナーの前で、これから一年生になるであろう
と思われる女の子とその両親がいた。女の子が、「これがいい~!」なん
て言っていた。微笑ましくって涙が出てきた (இɷஇ )
一生独身確実の私でやんす・・・ ; ;+33
-5
-
65. 匿名 2017/09/06(水) 12:16:37
折り畳み傘はいらない+4
-15
-
66. 匿名 2017/09/06(水) 12:17:07
>>64
買ってあげればいいのに+3
-16
-
67. 匿名 2017/09/06(水) 12:17:33
おめでとうございます!
うちも来年入学ですが、事前説明会では自分の名前が書けて読めれば大丈夫と言われました。
あとはとにかく小学校に行くことが楽しみと思えるようにしてあげてくださいと。
お友達増えるよとか給食おいしいよとか。+12
-2
-
68. 匿名 2017/09/06(水) 12:17:59
>>58 働きたい!!!
専業主婦はもういやだ!+5
-11
-
69. 匿名 2017/09/06(水) 12:18:28
今年入学した娘がいます。
先生から敬語について教えてくださいと言われました。(です。ます。等)
あとは待つこと。話を目を見てしっかり聞く。
それから体操着を着替えてトイレ済ませて外に出るってことが1年生では間に合わない子もいるから早着替えと給食を20分ぐらいで食べられるように家でも練習してくださいと入学前に言われました。+20
-1
-
70. 匿名 2017/09/06(水) 12:18:30
今日たまたまランドセルラックってやつを見た!
うちはもぅ中2だけど、リビングにこれあれば机も手作り3段BOX収納もいらなかったのになぁと思った所だった。
私の3段BOX失敗談
ランドセルは3段BOXの中には窮屈だから上に置くことになるし、教科書なんかはA4サイズ縦だから3段BOXを縦置きしたら入らないよ‼
ちなみに机は義父に買って2階の部屋にありますが未だに使ってません…。ごめんなさい。+4
-5
-
71. 匿名 2017/09/06(水) 12:18:34
えんぴつの持ち方、箸の持ち方の確認+5
-1
-
72. 匿名 2017/09/06(水) 12:19:16
>>8
ポケットがついてない服は裏地にポケットを縫い付けるのよ。+7
-11
-
73. 匿名 2017/09/06(水) 12:19:47
>>72 え?+24
-0
-
74. 匿名 2017/09/06(水) 12:19:48
うちの子も来年小学校。でも、まだご飯手で食べたりします。日頃から注意してますが、12月で6歳なのでそれを機に徹底していこうか思いますが遅いですか??どうやって直しましたか??+21
-1
-
75. 匿名 2017/09/06(水) 12:19:49
移動式ポケットにハンカチとティッシュ入れてるよ。古い学校で水洗だけど、トイレの穴が大きくて便器に落としたらそのまま下まで落ちてしまう。ズボンのポケットに入れると落としちゃうので移動式ポケットにしてる。+8
-0
-
76. 匿名 2017/09/06(水) 12:19:55
ランドセルはいいものの方がいいのかな?と思い高いものを買ったけど、誰がどんな物を持っているかなんてまったく気にならない。もっと安いもので良かったなぁと思う。+26
-0
-
77. 匿名 2017/09/06(水) 12:20:39
一年生の親です。
細かいのは入学説明会後にもらった資料見ながらちょこちょこ買いに行ったくらいです。
ランドセルはイオンで、学習机いらないかな思ったけど夫が買うと言ってたのでニトリでコンパクトなのを買いました。
リビングに置いてるから毎日座って勉強したりお手紙書いたりして自分だけのスペースになっていて買っていて良かったなと思いました。+10
-2
-
78. 匿名 2017/09/06(水) 12:21:25
>>74 うちは箸に切り替えたときから手は使わないけど、最後のご飯粒まで食べないの…。
給食の時間が心配。笑+7
-0
-
79. 匿名 2017/09/06(水) 12:21:37
机はいらない。長く使えるようにシンプルな机をオーダーメイドで購入したが、結局使ってない。親は勉強みなきゃだし、リビングでしてる。+7
-3
-
80. 匿名 2017/09/06(水) 12:23:38
>>70 ごめん。画像があれば分かりやすいんだろうけど、実物見てないから何を言ってるのかわからない。+4
-2
-
81. 匿名 2017/09/06(水) 12:23:58
いろんなものに学年や組を書くことになると思うんだけど、漢数字で書くと学年が上がっても対応できるよ。
一 → 二 → 三 まで線一本足せばいいから楽。四もいびつだけど何とかできる。+18
-2
-
82. 匿名 2017/09/06(水) 12:24:08
土屋鞄っていいの?本革だよね?+10
-1
-
83. 匿名 2017/09/06(水) 12:24:36
>>58
私はまだまだ専業主婦でいたい!
子どもが一年生だけど毎日の宿題多くてまだまだ側で教えないといけない時期だし、帰りも幼稚園生より早く帰る日もあったり。
これで仕事となったら余裕がなくなりそう+40
-0
-
84. 匿名 2017/09/06(水) 12:25:22
>>73
私も妹の家で初めて見た時、衝撃だったわ。
スカートはポケットがついてないのが割とあるのよね。+6
-0
-
85. 匿名 2017/09/06(水) 12:25:26
ランドセルはお盆前に注文したけど、それ以外の用意は1月の新一年生説明会の後から始めたよ
うちの学校は算数セットを買うと印刷済みの名前シールがついてきたから、算数セット用の名前シールを先に注文してたのは失敗だった+6
-0
-
86. 匿名 2017/09/06(水) 12:26:14
この頃ってショッピングモールとかで1年中、ランドセルが売り場に出てるけど季節はずれの今ぐらいに買ったら安いとかあるのかしら?+7
-0
-
87. 匿名 2017/09/06(水) 12:26:38
>>82
人工皮革のものもあるよ+2
-0
-
88. 匿名 2017/09/06(水) 12:26:59
算数セットや鉛筆とかの名前付けに
テプラとかのシールの細いのに名前を打ち込む時に
改行して2段とかにしてハサミで分けると小さい名前シールが出来るよ。+4
-0
-
89. 匿名 2017/09/06(水) 12:28:05
>>82
土屋鞄使ってるよ。
小柄な子で毎日2km小走りで行ってるけどそんなに重さは感じないみたい。
他のランドセルと比べてどうかはわからないけど。+4
-1
-
90. 匿名 2017/09/06(水) 12:29:40
今ポケットついてなくても画像のようなやつつけてる子結構いるよ。
うちの小学校男の子も女の子も色とりどりのつけてる。+43
-1
-
91. 匿名 2017/09/06(水) 12:30:12
>>86
今はむしろランドセル商戦真っ只中。
夏休み前から始まってお正月にはかなり種類が少なくなる。安いのは3月だよ。+10
-1
-
92. 匿名 2017/09/06(水) 12:31:18
小学校一年生になってから、一人で外遊びさせていますか?
幼稚園年長の息子を遊ばせるときは必ず親がついていたので、
今後いつからどこまで許していいのか悩んでいます。
徒歩1分の近所の公園だったら、お友達だけで行かせてもいいと思いますか?+25
-4
-
93. 匿名 2017/09/06(水) 12:32:59
>>86
最新のがよければ意味ないんだけど1個前の型落ちとかならほとんどデザインとかそこまで変わらず安いよ。
+4
-0
-
94. 匿名 2017/09/06(水) 12:33:23
ポケットがない服につける取り外しポケット!+24
-1
-
95. 匿名 2017/09/06(水) 12:34:14
ひらがなは書けなくても大丈夫。+10
-1
-
96. 匿名 2017/09/06(水) 12:34:41
ダンナの古いワイシャツを処分する前に胸ポケット部分を切り取っておき、スカートやパンツのウエスト部分の内側に縫いつける。上部だけでOK。お裁縫が苦手な人でもこれなら簡単だよ。+7
-0
-
97. 匿名 2017/09/06(水) 12:34:52
幼稚園の手提げカバンは捨てずに取っておく
学校指定の手提げカバンあるけど忘れたり濡れたりで何度か必要になった+14
-0
-
98. 匿名 2017/09/06(水) 12:36:20
前コメントでもあるように
ランドセルとか以外の細かい物は
早まり過ぎても無駄になる時あるので
学校説明会の後に揃えるほうがいいかも!
道具袋とかは結構サイズ指定とかあるし+16
-0
-
99. 匿名 2017/09/06(水) 12:36:35
>>92
住んでる環境によるでしょうね。交通量が多い道を渡るとか不審者の出没が多発してるとかだと何かと心配よね。+8
-0
-
100. 匿名 2017/09/06(水) 12:37:48
一年生はカードとか細々したものが多いから、整理棚かお道具箱はあると便利だよ!+1
-0
-
101. 匿名 2017/09/06(水) 12:38:32
>>86
型落ちなら安いのが今あるよ。上の子の時にも買ったけど全然問題なあい。元は高いやつだし、じっくり見たって型落ちとか値段なんてわからないよ。
こだわりがなければおすすめ。ちゃんと6年間保証もついてるし。
ちなみに、フィットちゃんだったかな?ふわりぃだったかな?2万円くらいで買えました!もちろん、綺麗な新品です。
+13
-0
-
102. 匿名 2017/09/06(水) 12:39:09
防犯ブザーはみんな付けてるよ。
ただすぐ電池が切れるから、こまめにチェックしてあげたほうがいいかも。+15
-1
-
103. 匿名 2017/09/06(水) 12:42:03
うちは集団登校じゃないから、近所の上級生がいるお宅にご挨拶して、しばらく一緒にいってもらってた。
一年生じゃ荷物が多くて大変な時に、上級生が持ってくれたりしてて、とても助かりました。
+3
-3
-
104. 匿名 2017/09/06(水) 12:44:34
>>88
算数セットは名前シールも頼めるよ+3
-0
-
105. 匿名 2017/09/06(水) 12:44:47
うちは防犯ブザーは学校で配られたよ。
1年生はどこの地域も大体、学校で配布される黄色いカバーかけるから、ランドセルカバー買うとしても2年生からでいいと思います。+21
-0
-
106. 匿名 2017/09/06(水) 12:44:47
楽天セールでお名前シール半額だったから買ったよ!+4
-1
-
107. 匿名 2017/09/06(水) 12:47:31
>>92
最初のうちは付きそって、徐々に子どもたちだけで、様子を見て段階を踏んで、ですかね。
まだまだ約束がいい加減で待ち合わせしてる友だちが現れなかったり、途中で帰ってしまったり、予想外の出来事もあるかと。+10
-0
-
108. 匿名 2017/09/06(水) 12:47:32
>>105
防犯ブザーは配られたけど、実際何度か試してみた。
ランドセルカバーは必要?
+7
-1
-
109. 匿名 2017/09/06(水) 12:47:38
>>58
子供が小学生になったらパートしたいと考えている専業主婦と時短勤務がなくなり学童等に不安を覚えている兼業主婦だと思うよ。
どちらにしろ祖父母世帯のサポートがないと働きながら子育ては、職場と学校と周りと子供に負担をかける。それをわかっていても子供にはお金が必要だから兼業も専業も葛藤してる。+23
-0
-
110. 匿名 2017/09/06(水) 12:49:52
>>61
うちの娘は面倒くさいって言って数回着けただけでやめちゃった。+7
-2
-
111. 匿名 2017/09/06(水) 12:54:15
いやだ、やめてをハッキリ言う練習
幼稚園でも気が弱くて困ったことがあるから、小学生になるまえに一度練習してみた
下校中に干からびたミミズを上級生に投げられたらしく、でもちゃんと言い返してそれ以降は狙われなくなったから効果はあったかも?+21
-1
-
112. 匿名 2017/09/06(水) 12:55:47
>>68 わーマイナスいっぱい。
専業主婦でいた方がいいってことかな〜。+0
-0
-
113. 匿名 2017/09/06(水) 13:05:28
卒園記念品があると思います
きっと小学校で使える物のはずなので、それを確認してからの方がいい。うち防災頭巾、絵の具セット、鉛筆でした。
学校も筆箱、キャラ以外とか今は縛りが多いし、学校で一括注文の物もあるから早まると買い換える羽目になります。+8
-0
-
114. 匿名 2017/09/06(水) 13:12:05
学校側は名前が書けて読めればいいって言うけど、実際それしかできない子ってなかなかいないよ
みんなひらがな書けて読める+50
-0
-
115. 匿名 2017/09/06(水) 13:20:32
文房具は先走らずに、説明会が終わってから!
説明会前に、好きなキャラクターの鉛筆とかちょこまか買っていたけど、うちの子の学校は6年間2Bが指定されていてHBとかBは無駄になった
あと防犯ブザーも学校によっては貸与する場合があるから聞いてみるといい+8
-0
-
116. 匿名 2017/09/06(水) 13:22:47
>>114
私は特に何も教えず入学させてしまった。みんな、ちょこっと漢字とたし算ひき算ぐらいやってたみたいで。どうせ後になったら差はなくなるんだけど、みんなはできるのに自分はできないっていう悲しいスタートをきらさせてしまったのは申し訳なかったな。+20
-1
-
117. 匿名 2017/09/06(水) 13:24:20
大学生と高校生の子供がいます。
振り返ってみたら防犯には、防犯ブザーに頼るより、大声を出す練習をした方がいい。
いざと言う時に、駆け込む所(コンビニやスーパー)を教えておく。
人に助けを求められる、勇気を持たせてあげて下さい。
あと、学校の先生が全て正しい事を言ってくれる、やってくれる訳ではありません。
ロクでもない先生はいます。
ですから小1と言えど、子供の話にはしっかり耳を傾けて。
まずは子供の話を信じて、行動してあげて下さい。+38
-0
-
118. 匿名 2017/09/06(水) 13:25:56
傘のマナー、
時間内で身支度と朝食を済ませること。+14
-0
-
119. 匿名 2017/09/06(水) 13:30:36
折りたたみ傘の使い方。
一年生ですが、折りたたみ傘、結構使います。+8
-1
-
120. 匿名 2017/09/06(水) 13:30:37
自分が住んでた市の隣に住んでるけど、
隣なのに、だいぶ違うこと多かった
例 給食後歯磨きしない
通学帽が、体育帽
上履きが学校指定+4
-1
-
121. 匿名 2017/09/06(水) 13:36:00
すみません。本当にバカなんですが、聞きたいんですけど小学校って公立なら入学金は必要ないですよね??
+4
-1
-
122. 匿名 2017/09/06(水) 13:37:29
ランドセルカバーも入学祝いとして学校から貰えたよ。地域によってそういうのがあるかも。
1年生全員黄色いカバーつけてる。
折り畳み傘も置き傘として活躍中。
防犯ブザーも入学祝いで2つくらいもらった。
意外と貰えるものもある。
ランドセル以外はほとんど、2、3月くらいに準備しました。
+4
-0
-
123. 匿名 2017/09/06(水) 13:38:15
うちの子は年中さんから
硬筆を習ってたから大丈夫だったけど
学校の授業で先生が
ほぼ全員出来た上で先進めてても
書くのがゆっくりな子は大変そうだった。
早く出来る子は書き終えたら
休む間があっても
遅い子はついていくので大変。
字なんて直ぐに慣れるけど、
全てが新しい環境だから
何か余裕があると楽だろうとは思う。
+17
-1
-
124. 匿名 2017/09/06(水) 13:42:30
>>109
私もそこで悩んでいます。仕事は決まっても保育園より圧倒的に早く帰るし休みは多いし。学童も保育園より早いし・・・
保育園ペースではまず働けない。社員で身内が近くにいない人ってどうやって乗り切るんだろうか。+8
-0
-
125. 匿名 2017/09/06(水) 13:43:34
>>121
ないです。
教科書は無料配布だけど
教材費を取られます。
年間まとめか月々か負担額も
各市町村や学校単位でそれぞれ違うけど。
あと給食費です。+14
-1
-
126. 匿名 2017/09/06(水) 13:45:27
うちは転勤が決まっていたので
バタバタと三月末に引っ越し
市町村に、よっては
カバンの指定や、制服だったり…
何も準備しないでいました
ランドセルとスーツを購入
品切れも無くお安く買い物
いま思うと慌ただしい〜
+6
-1
-
127. 匿名 2017/09/06(水) 13:55:23
入学式の後、教室の椅子に座ったら皆ピシッと座って返事もちゃんとしてた。
うちの子は背もたれにだらーんと座っててもっと座り方をちゃんと教えておけばよかったと思った(;∀;)ちなみにごく普通の公立校です。+18
-0
-
128. 匿名 2017/09/06(水) 14:12:06
学校まで徒歩30分
歩道橋2本越えます
もう少し涼しくなったら歩く練習するつもり+12
-0
-
129. 匿名 2017/09/06(水) 14:24:17
学習机は必ずしも必要ではない。
だけど東大理3を4人入れたおうちは一人ずつに学習机はあったね。+5
-1
-
130. 匿名 2017/09/06(水) 14:29:32
>>125
親切に有難うございます。
そうなんですね、教材費っていうのは図工や美術のでしょうか。恐らく制服代も小学校は必要なさそうですよね。勉強になりました、本当に有難うございます。+1
-4
-
131. 匿名 2017/09/06(水) 14:38:35
>>20
本革、合革の微々たる差で決めない方がいいよ。
結局は荷物の重さで左右されるから。
中身が重ければ意味ない。+4
-2
-
132. 匿名 2017/09/06(水) 14:40:16
ランドセル準備OK
机はいらない
お部屋で寝る練習をはじめた
洋服は自分の部屋に移動(今までリビング)
自分でやる練習を色々始めてる+3
-1
-
133. 匿名 2017/09/06(水) 14:42:28
今の学校ってプリント多くない?
教科書やノートは昔ほど使わずプリントで授業してるみたい。
プリントの整理も大変だわ。+9
-0
-
134. 匿名 2017/09/06(水) 14:44:02
小2の子がいるんだけど子供か通っている学校は何もかもが自由。
上履きはどんなんでもいいし、筆箱もどんなんでもいい。
鉛筆は2BかBしかダメだったけど。
学校説明会か学校上がる前にプリント貰うのでそれを見て準備したらいいと思う
参考にならなくてすみません。+3
-1
-
135. 匿名 2017/09/06(水) 14:45:03
育休中の小学校教員です。1年生の担任をしたことありますが、勉強面は学校で学ぶことなので、字や数字を知らなくても大丈夫です。ただ、自分の名前が書けなくても読めるのにはこしたことないです。
それよりも幼稚園の子の保護者の皆様にに声を大にして言いたいのは生活経験を豊かな子ほど、学習が身についていきます!ということ。人にあげると減る、2つに分けると半分になるとかそういう経験をお家の人と会話をしながらしていると、国語算数であのことか!ってつながる子多いです。外に出て季節を感じたり、季節の行事をしたりという経験をして感性豊かな子ほど、勉強がまっさらな状態で入学してきても、経験と学習がつながるので、どんどんできるようになります。+39
-2
-
136. 匿名 2017/09/06(水) 14:49:01
>>130
わぁ〜間違った
マイナス押してしまいした
ごめんね+2
-1
-
137. 匿名 2017/09/06(水) 14:51:39
主です。
色んな立場の方からご助言いただきたかったので参考になります。
取り急ぎランドセルを注文してきます。
引き続きアドバイスいただけると幸いです。+11
-1
-
138. 匿名 2017/09/06(水) 14:58:59
ランドセルは早目に買ったほうがいいと思うよ。人気のブランドの色によっては売り切れの場合もあるよ。
うちは学習机は高学年になるまで使わなかった。
低学年は居間で勉強してたよ。
+3
-0
-
139. 匿名 2017/09/06(水) 15:20:53
いわゆる学習机は買わなかったよ。使うとしても高学年からだろう、一番使うのは中学高校だろうって思ったら男の子だから普通に大人用のデスクの方がいいよなって思った。170cm近くなってあのサイズはね(笑)+7
-1
-
140. 匿名 2017/09/06(水) 15:27:08
>>131
けっこうな差ありませんか?
姉は背も大きく体力もあったので本革のランドセルを。私は背が低く体力もなかったので合革のランドセルでしたが重さは全然違いました。
大人にとっては微々たる差に感じてしまうけれど、小さい子にとってはその差が大きく感じられるのだと思います。
小柄な子には合革をオススメします。+7
-1
-
141. 匿名 2017/09/06(水) 15:28:43
なるほど。
学習机はどうするか悩みますね。参考になります。ありがとうございます。+6
-0
-
142. 匿名 2017/09/06(水) 15:47:56
確かに学習机は使わない事が多そうだけど
うちは子供が楽しみにしてるから買うつもりでいます。
空いたスペースにトミカとか並べそうだな…+4
-1
-
143. 匿名 2017/09/06(水) 16:04:36
>>130
全教科にあると思ってたら間違いないかも。
計算ドリル、漢字ドリル
社会や理科でもあります。理科は多いかも。
鉢植えとか実験キッド(例 電池で動くロボット組み立て?)…細々といりますよ。
学年上がるにつれ
彫刻刀、御裁縫セットなど購入申込書が
ある日突然やってきます。
+3
-0
-
144. 匿名 2017/09/06(水) 16:11:05
ひらがなの読み書きほぼ大丈夫ですがカタカナも入学までにきちんとやっておかないとしんどいですか?+2
-2
-
145. 匿名 2017/09/06(水) 16:51:53
>>144さん、大丈夫ですよ〜
>>135ですが、ひらがな、カタカナ、数字全くわからなくてもOKです!それを勉強するのが学校です。カタカナにおいては読み書きが完璧にできるようになるのは小学校2年生と指導要領でも定められています。なので、1年生におけるカタカナの扱いはびっくりするほど軽いです。+9
-1
-
146. 匿名 2017/09/06(水) 16:59:54
>>21
役に立たない需要ないトピが多いから
コメント数増やすのに必死なだけお疲れ
+1
-0
-
147. 匿名 2017/09/06(水) 17:01:56
工房系などの場合、ランドセルは遅くてもお盆ぐらいまでに買わないと完売します
安くなると思ってギリギリに購入する方がいますが今は早期割引の方がお安く購入できます+4
-0
-
148. 匿名 2017/09/06(水) 17:03:22
>>102
無駄に鳴らす子もいますから。道を尋ねたお年寄りにブザー鳴らす子供位ちゃんと教育出来る母親でいましょうね。
+2
-1
-
149. 匿名 2017/09/06(水) 17:07:09
学習机、最近は要らない派の人も多いけど、うちは買って良かったと思ってる。
大人っぽいシンプルな机を買おうとしたけど、本棚やら引き出しやら考えると、結局学習机が一番機能的で良かったです。
1年生のときは、ほとんど教科書置き場でしかなかったけど、2年生の今はもらったり買ったりした文房具を収納したり、教科書や本やきれいに並べたり、絵の具セットやピアニカを決まった場所に片付けたり、とても便利に使ってる。整頓も上手になってきた。
勉強のものとおもちゃを分けることで、ケジメもつけられていると思う。
(お勉強のもの以外は入れない約束にしている。)
確かに宿題はリビングでするけど、なんだかんだ自分の机は嬉しいみたいで、お手紙書いたり、コソコソお絵かきしたりして楽しんで使ってる。
そのまま自然と自分の机に向かう時間が増えて行くんじゃないかな~と、楽しみにしてるよ。+6
-1
-
150. 匿名 2017/09/06(水) 17:09:01
今は育休中ですが小学校で働いてます。
挨拶とお礼が言える
親の声掛けありで、椅子に座って30分集中して活動ができる(塗り絵、絵本、工作など)
立ったまま上履き、靴を履き替えることができる
ひらがなが、特殊音便も正しく読める(書けなくても大丈夫)
3月までに、これくらい出来てると入学したあとかなり楽だと思います。+4
-0
-
151. 匿名 2017/09/06(水) 17:09:26
>>41
ちゃんとしないと怒られるよ!ってたまに言う人いるけど苦手。
怒られるからじゃなくて、人に迷惑をかけるから…とか、ちゃんとした理由言わないと理解できないよね。
ただ怒らるからってだけじゃ自己中心的になりそう。+7
-0
-
152. 匿名 2017/09/06(水) 17:34:05
保育園や、幼稚園のお支度は帰って来たら、自分で出来るようにしておく。
小学校になったら、そこに宿題とかが入ってきたり、持ち物が増えたりするから小学校までに自分で用意が出来ない子供はちょっと大変かも。+6
-0
-
153. 匿名 2017/09/06(水) 18:04:00
>>144さん、大丈夫ですよ〜
>>135ですが、ひらがな、カタカナ、数字全くわからなくてもOKです!それを勉強するのが学校です。カタカナにおいては読み書きが完璧にできるようになるのは小学校2年生と指導要領でも定められています。なので、1年生におけるカタカナの扱いはびっくりするほど軽いです。+2
-3
-
154. 匿名 2017/09/06(水) 19:12:04
通学路を一緒に歩く。
実際歩いてみると、結構危ない場所があったりする。信号がない路地とか駐車場の出入口とか。
あと、何かあったら駆けこめるコンビニや交番が近くにあるかも確認した。+6
-0
-
155. 匿名 2017/09/06(水) 19:33:29
>>4
このコメントとても大事なことだと思うのに、マイナスが多いのはなんで?
子どもいないからわからないのかな。。。
どなたか教えてくださいm(_ _)m+1
-1
-
156. 匿名 2017/09/06(水) 19:44:09
>>155
多分、それは幼稚園保育園時代に教えるべきことだからじゃないかな。小学生なら出来て当たり前のことだからだと思うよ。+8
-0
-
157. 匿名 2017/09/06(水) 20:50:45
>>108
交通安全より雨具として。
革が濡れると大変だよ~w+1
-0
-
158. 匿名 2017/09/06(水) 21:05:12
ランドセル買って部屋の模様替えをしたら、夜泣きしてオネショするようになった
一緒に楽しく準備してたんだけど不安になったみたい。幼稚園を卒園するのも悲しいようで3月はよく泣いてました。
入学したらケロッと元気に通い出したσ(^_^;+5
-0
-
159. 匿名 2017/09/06(水) 21:05:33
今1年生の女の子の母です。
準備は学校説明会が終わってから準備しても十分間に合います。
娘の学校は筆箱、鉛筆、消ゴムはキャラクター物が禁止になっています。
靴は白、靴下は黒、白、紺の無地と規定があります。
お道具箱の中身(クレヨン、色えんぴつ、のり)も学校で一括購入という形です。
最初は連絡ノートは自分達で書かずに、先生がプリントで配ってくれます。
それを見ながら時間割りの用意をします。
ひらがなの勉強が終わった頃から(6月の終わり)から自分達で連絡ノートに書いて帰ります。
机はその子その子で違いますが、女の子は机があれば、机でおり紙したり、手紙を書いたり、意外と机について作業をします。
わりと早くから机に座る習慣があればそこで宿題をするように、なります。
とにかく、基本的な生活習慣を身に付けるのが一番大事です。早寝早起き朝ごはん。
たぶん、どこの家庭でも幼稚園や保育園より早く出るので。
あとは一緒に学校までの通学路を歩いてみたり。
学校からのお手紙に重要なことがかいてあるので、しっかり目を通すことですね。
あとは、提出物の期限を守ること。
幼稚園の卒園記念で鉛筆や消ゴム、文房具系はもらったりするので、あまり最初から揃えなくても大丈夫かなと思います。
とにかく、分からない事は学校の先生に聞くのが一番です。
保護者の方でもいいけど、今年の1年生からこう変わったとか変更点を知らない場合が多いので、
学校に問い合わせた方が確実です。
あとは、慣れてきたお母さんだと本当はこうしないといけないのはに適当にしてたりとか(^_^;)
本当は決まっているのに何でもいいみたいよー。とか。
学校生活で子どもの様子で心配なら、連絡ノートに書いて先生に聞いたり相談するのが一番です。
下手に顔見知りのお母さんに話すと
誰と繋がってるか分からないし、最悪言いふらされたりということもあるので。
慣れるまではできれば朝は一緒に途中まで付き添ったりしたら子どもも安心します。
宿題や明日の準備も一緒にすると子どもは安心します。
あまり今日学校で何をした?とか友達できた?としつこく聞かない方がいいかな。
子どもが言って来るのを待った方が子どものプレッシャーにならないと思います。
子どもが嫌なことされたー。と訴えときたら、
「そうだったんだね。嫌だったね。」と話を聞いてあげるだけで、子どもは安心します。
主さん小学校入学まで
不安はありますが大丈夫ですよ(^^)
子どもは子どもなりに勉強して成長していきます。
まずは親が学校の先生を信頼することですね。+19
-1
-
160. 匿名 2017/09/06(水) 21:51:12
>>50
勉強机って、子供には初めての自分の城なんだよね
最近は必要ないっていう人が多いけど、自分だけの部屋がない子には、自分の部屋みたいなもの
自分が管理して、自分でどう使うか決めるから、子供の自立になる
食卓で勉強する子は成績がいいっていうけど、親の監視がある食卓でやって成績が悪いわけないよね
親が管理主義なんだから
子供の成績は机のせいじゃないよ+3
-2
-
161. 匿名 2017/09/06(水) 21:53:40
>>155
小学校の入学準備じゃなくて、そんなのは幼稚園や保育園で既に覚えてるはずだからでは?+3
-0
-
162. 匿名 2017/09/06(水) 22:30:15
朝は何時出発頃がいいのか、何時下校なのか、在校生に時間を具体的に聞けるなら聞いておくといいかも。そして4月はいつから給食はじまるか(たいてい20日ころまでは給食ない)、クラス懇談会(保護者同士の自己紹介など)、家庭訪問、地震時のための引き取り訓練、授業参観、登下校の見守りの係りの割り振りなど、仕事あるお母さんなら4月の平日にシレっと一気にこれらのイベントが押し寄せてくるので仕事の割り振りなどシミュレーションしとくといいですよ。学童の説明会も要チェックです。+7
-0
-
163. 匿名 2017/09/06(水) 22:41:05
あと、冬のインフルエンザ大流行では学校行ったと思ったら午前中にメール来て欠席者多数のため本日は給食を食べたらすぐ帰宅します。とかある。
あと、学級閉鎖はだいたい3日。自分の子が元気でも学童には行けない。不要な外出は避けるよう指導されてて、やっと学級閉鎖明けたと思ったらリアルに自分の子がインフルエンザなってらさらに1週間休み。兄弟いるとそれが時差で来て仕事まったく行けなくなります。+10
-0
-
164. 匿名 2017/09/06(水) 22:50:15
登校時間が早くなるから早寝早起き朝ごはんのリズム作りと歩く練習+2
-0
-
165. 匿名 2017/09/06(水) 22:52:50
親の方が心配事や不安でいっぱいだけど、子どもには「新しい学校、お友達、色々たのしみだね」とポジティブな声かけを心がけるようにしました。+4
-0
-
166. 匿名 2017/09/06(水) 22:57:53
うちの小学校はレインコート禁止で雨の日は傘のみなのですが、ランドセルもすっぽり隠れるように120~130サイズの少し大きめの傘に買い換えました。
ランドセルびちょびちょになると中の教科書も濡れてしまうのでよかったら参考までに。+4
-0
-
167. 匿名 2017/09/06(水) 22:59:29
熱中症対策の水筒も大きい容量のものに買い替えた方がいいですよ~!
+3
-1
-
168. 匿名 2017/09/06(水) 23:58:22
毎日名札をぶっ指すので穴が空いてもいい服か、穴開けずに名札をつけられる補助具をつけるといい。学校によっては個人情報流出防止(変質者に名前を知られないようにするために)登校したら名札を自分でつけて下校前に外して学校で保管パターンもあるので入学までに練習するといいかも。
うちの学校は1年だけ桜の形の幼稚園時代みたいなバッヂで2年以降はクリップ付きのちゃんとした名札になりました。+4
-0
-
169. 匿名 2017/09/07(木) 00:10:04
連絡プリントが大量です。出ドコロがいろいろで、校長発信、学年発信、PTA発信、保健室からのお便り、その他イベント類の任意の申込み用紙…これらが同時や時差でドバっときて、しかもそれはランドセルの底からジャバラになって出てきます。男子です。内容がまだ先のもの、近日のもの…行事のスケジュールだけではなく、関連する持ち物の準備がいつまで、個人懇談会の希望日時の第三希望までを書いて返す用紙だったり…これらをいつでもどこでも確認できるように、もらったプリントはまずスマホで画像撮ります。そうすると出先や、知り合いのお母さんからプリント無くした!教えて!というときに確認、共有できます。+5
-0
-
170. 匿名 2017/09/07(木) 00:25:06
小学一年生の母です。
ランドセルはこだわりが無いなら焦ることはないです。我が家は去年の今頃デパートで買いましたが、少し安くなってましたよ。
一年生は宿題も親が付き合ってやらないといけないのも多いので、ダイニングでやることが多く机はまだ買ってません。
文房具は学校の説明会の後、必要なものを買いました。幼稚園のものがそのまま使えることもあるし、卒園記念で貰えるものもあります。幼稚園の役員さんに記念品は何か事前に確認するのもいいと思います。+4
-0
-
171. 匿名 2017/09/07(木) 00:29:59
>>169
あ~~~!本当にそうですよね!
プリントの量が半端ない~。
お便りもそうだし、イベントのお知らせや、地域のスポーツクラブの勧誘、宿題プリント(漢字とか計算など)、単元毎の定期テスト、いっぱいあります!
すぐ捨てちゃうもの、カレンダーに書き込んでから捨てちゃうもの、とっておくもの、とりあえずまとめて入れておくもの。
色々あるから、まずは1カ月くらい様子見でプリントを取って置いて、そこからどうしようか考えて収納方法を考えるといいと思います。+4
-0
-
172. 匿名 2017/09/07(木) 00:50:04
基本的に文房具は、2月の学校説明会が終わったあと買うので十分間に合うし、皆さんおっしゃるように、学校から無地とかいろいろ指定されることもあるでしょうから、焦ることはないですよ~。
仮に指定がなくて定規を買うときは気を付けた方が良いですよ!
うちは、娘がハミングミントが気に入って、筆箱とおそろいで定規(画像のような感じので、折りたたみじゃないやつ)を買ってあげたんだけど、2年生の算数で、線の長さを測ったり書いたりする単元があって、数字が見づらくて買い替えました。
メモリや数字が読みやすいように濃い文字のもの、そして、メモリのところは透明な方が下の図形や線が見やすくて良いですよ~。+3
-0
-
173. 匿名 2017/09/07(木) 02:07:58
ジャージすぐ穴あけたり、汚したりするので沢山あった方がいいです。体操着があるところならそんなに必要ないかと思います。+3
-0
-
174. 匿名 2017/09/07(木) 07:51:08
小学校教諭です。
時間内に食べる。
早着替え。
ちょっと注意されたくらいで泣かない。
糊は指で薄く付ける。
リボン結び。
くらいでしょうか。
できると、子どもが楽しく過ごせますよ。
最近は九九や漢字を教える保育園幼稚園もありますが、勉強は学校でなんぼでも教えるので、生活習慣をお願いします。
小学校は楽しいよ!って言ってあげてください。
+6
-1
-
175. 匿名 2017/09/07(木) 09:08:34
>>172
うちの学校はこの折れるタイプ禁止
一年生には使いにくいからだって
キャラもの文具類はつい眺めて授業に集中できないから禁止と説明会では言われたけど、そこはなぁなぁになってるみたいで、子供に「私も持っていきたい」って言われてちょっと困る
禁止ならはっきりと禁止にしてくれないとこうなるよね…
+3
-0
-
176. 匿名 2017/09/07(木) 09:19:46
訊ける人がいればだけど
暗黙の了解の確認
何も知らなかった私は
最初の一年間、色々と疲れ果てた+5
-0
-
177. 匿名 2017/09/07(木) 09:31:45
>>97
小3だけど、友達と遊ぶときに
宿題持って行くのに使ってるし
高学年の子がうちに来るときも手提げ持ってくるわ+0
-0
-
178. 匿名 2017/09/07(木) 10:53:19
文房具買う前に仲良しの子にどんなキャラクターの物か聞く。
先に買いすぎると小学校入ったときに自分のだけキャラクターが古いとか皆妖怪なのに自分だけポケモンとかで嫌になって買い直したとか聞きます。+2
-0
-
179. 匿名 2017/09/07(木) 12:05:57
マスク。給食当番の時や給食をもらう時に。
毎日使うから洗い換え必要だった
あと移動ポケット。
ただトイレで外れて落として帰ってきた事あるから安全ピンで留めてる。
入学式で名札のピンを付けれるように練習してきてくださいと言われた。+1
-0
-
180. 匿名 2017/09/13(水) 23:57:12
>>58
過保護に思われるかもだけど、理想はやはり
我が子に環境の変化があったわけだから仕事で忙しくしてるより仕事やめて
自宅で家事を完璧にこなしつつ
気持ちの余裕をもって、学校から帰宅する息子を待ちたい、そして不安なこととかあったら見逃さずに聞いてやりたいと不器用な私の理想ですw
新しい環境には不安がつきものですしね( ;∀;)+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する