-
1. 匿名 2017/09/06(水) 01:02:27
皆さん、こんにちは。
私は就活を経て、今年新卒としてとある小さな会社に就職しました。
その企業は世間一般にはほぼ無名で内定倍率が低かったので、5月末にエントリーして6月に内定が出たのですが、残業代とボーナスがしっかり出るそこそこ給料が良い会社で、私にとっては大当たりでした。
だから、競争率が高い大手に拘らずホワイトな中小企業を狙い早く内定を得るのも一つの手段だなと最近私は思います。
中小企業に勤めている方、それ以外の方、中小企業の良いところや大手企業との比較意見を語りましょう。
+158
-15
-
2. 匿名 2017/09/06(水) 01:03:17
給料が安い+106
-45
-
3. 匿名 2017/09/06(水) 01:03:39
小さい会社に勤めてた時、社長がお年玉くれた。
5000円。+229
-9
-
4. 匿名 2017/09/06(水) 01:04:00
昇給しない+58
-29
-
5. 匿名 2017/09/06(水) 01:04:12
中小でも仕事内容によるな+207
-2
-
6. 匿名 2017/09/06(水) 01:04:19
福利厚生がない+149
-31
-
7. 匿名 2017/09/06(水) 01:04:22
人間関係良ければ、友達みたいになる。+271
-4
-
8. 匿名 2017/09/06(水) 01:04:42
ずっと下っ端+83
-14
-
9. 匿名 2017/09/06(水) 01:05:18
オールマイティに仕事が出来るようになる。人が少ないので、あれもこれも自分の業務以外のこともさせられるから+288
-6
-
10. 匿名 2017/09/06(水) 01:05:44
ごめんなさい
悪いところしか思い浮かびません+148
-63
-
11. 匿名 2017/09/06(水) 01:06:06
大企業が羨ましくなる+244
-7
-
12. 匿名 2017/09/06(水) 01:06:25
休日返上で全員参加の社員旅行はイヤだ+288
-5
-
13. 匿名 2017/09/06(水) 01:06:33
プライベートを詮索される+176
-8
-
14. 匿名 2017/09/06(水) 01:06:57
中小の同族経営の会社にいた時は上の考えが古くて有給=悪みたいな扱いだった。
病欠でしか有給使わなかった。+194
-1
-
15. 匿名 2017/09/06(水) 01:08:10
大手の全国展開してるような会社だと転勤の可能性があるけど、中小で地元に根付いた系の会社なら転勤なしだね。+249
-3
-
16. 匿名 2017/09/06(水) 01:08:19
権利を行使できない+23
-2
-
17. 匿名 2017/09/06(水) 01:08:37
入院したらお見舞い金もらったよ。+18
-1
-
18. 匿名 2017/09/06(水) 01:08:47
+15
-8
-
19. 匿名 2017/09/06(水) 01:08:58
中小はほんといい思い出ないや…
残業代も出さない、ボーナスもない、備品はケチケチしてるし
とにかく上の人間が全てって感じ。+198
-7
-
20. 匿名 2017/09/06(水) 01:09:09
比較的新しくて招来性のある中小企業に入ればその中小企業が大きくなって行くと重役クラスになれることがある。
大企業に入って重役になる確率よりは中小企業の初期メンバーとして入って企業が大きくなって重役クラスになる確率の方が圧倒的に高い。
ソニーや東芝見てると大企業に入れば安心の時代ではないし。+186
-3
-
21. 匿名 2017/09/06(水) 01:09:32
ちょっと距離が近いよね。人間関係のね。
+172
-2
-
22. 匿名 2017/09/06(水) 01:10:12
業務がスピーディー
大企業だったら決定までにあちこち通さないといけないでしょ+113
-6
-
23. 匿名 2017/09/06(水) 01:10:42
新入社員はまだ楽しいよ。ほぼお客さん扱いだから。
本当に悩み始めるのは2年目、3年目から。+185
-1
-
24. 匿名 2017/09/06(水) 01:11:21
大企業は分担制なのに対して、中小企業は全体の流れを把握できるから、あれもこれも出来て飽きない+82
-3
-
25. 匿名 2017/09/06(水) 01:11:54
入社した時は20人ほどの小さな会社でバイトの面接みたいなノリで受かった。でもそれから7年で社員数は120人に、お給料も年収300万から600万に変わった。小さな会社は化けると大きい。+300
-6
-
26. 匿名 2017/09/06(水) 01:12:07
主です。
因みに私の意見は、
>会社によっては歴史が長い大手企業より近代的な社風で女性が活躍し易い。
>大手の方が束縛的で、就活ではごく普通であることや協調性を強く求めがち。小さな会社の方が存外年齢とかあまり気にしない。
>Q今の時代なら中小を早期に狙えば、よっぽど相性が悪いか問題児でない限り内定を貰える可能性大。+16
-21
-
27. 匿名 2017/09/06(水) 01:12:06
中小なら社長や会長までの距離が近いから気に入られれば恩恵があることも。
小さい会社にいた時は社長と音楽の話題とかで盛り上がっていい印象を持たれたのか、寿退社するときに社長から個人的にご祝儀(割と高額)をいただきました(お返しもきちんとしましたよ)。+115
-4
-
28. 匿名 2017/09/06(水) 01:12:51
中小企業のほうが時と場合によっては柔軟に動ける+130
-2
-
29. 匿名 2017/09/06(水) 01:12:54
仕事の幅が広いから何でも経験出来てできる人になれる。
+57
-3
-
30. 匿名 2017/09/06(水) 01:13:51
人数少なくて業務の代替人員がいなくて体調悪くても休めない時があった。
私の仕事は私しか把握していなかったから。+105
-0
-
31. 匿名 2017/09/06(水) 01:14:00
あまり変化を好まない人は大企業向きだろうけれども、退屈過ぎるって人は中小向きかもね。会社によると思うよ+63
-3
-
32. 匿名 2017/09/06(水) 01:14:35
主さん、今晩は。
+13
-6
-
33. 匿名 2017/09/06(水) 01:15:26
大企業の場合はテンプレートとかあって、ラクなのはラクなんだけれども、中小だとそのまま放置と言う事もあって、自分で考えてやるから合う人には合ってる気がする。何故か異常にB型多し+22
-9
-
34. 匿名 2017/09/06(水) 01:17:22
好奇心旺盛で飽きっぽい性質だと中小のほうが向いてるかも。大企業は眠くなった+30
-4
-
35. 匿名 2017/09/06(水) 01:17:40
大手に比べたら少人数だからズルやサボる人は目立ってた。
良いところは連携が取りやすい。かな。+81
-0
-
36. 匿名 2017/09/06(水) 01:17:52
大企業だと人数多すぎて社内に知らない人たくさんいるけど、中小企業だとほとんど知ってる人だしキャラも把握してるので異動しても割と気が楽。
ただ、狭い世界で人間関係が悪化すると逃げ場が無くつらいかも。+127
-1
-
37. 匿名 2017/09/06(水) 01:21:32
マニュアルなんてないから、口頭でしか業務の説明ない。あとは、考えてやってって感じ。
それが多すぎる。
+117
-0
-
38. 匿名 2017/09/06(水) 01:21:55
主さんの意見と反対で中小は上層部の権限がつよく柔軟な対応に欠ける印象
男性優位が根付いていてお茶汲みやお掃除は女性がやるというところもありそう
ただ距離が近いぶん、互いの仕事を把握しやすいしフォローもしやすい
大手企業はマスコミの目もあり女性のリーダー職への昇進に積極的に(魅せる)努力をしている
求められるのは性別関係ないレベルの労働力
社員の福利厚生が手厚い+42
-4
-
39. 匿名 2017/09/06(水) 01:22:04
大企業って2年くらいまでは何もさせて貰えないんだって
だけど中小だと2週間くらいで放り出されるから、後は自分で考えたり、色々と他に聞いてみたりして、色々と考えながら出来るよ。大変だけどね+107
-5
-
40. 匿名 2017/09/06(水) 01:25:20
正直、どこが良いとかわからないよね。それぞれに性質があるし。自分の性格で判断するのが一番じゃね?+29
-1
-
41. 匿名 2017/09/06(水) 01:34:53
最初はとても楽しいのよね。鼻血ブーでも夢中になったりね
+3
-0
-
42. 匿名 2017/09/06(水) 01:43:10
義理と人情でどうにかなるレベルの規模だから
義理と人情と仕事を切り抜けられる
馴染んでしまえばぬるま湯でなぁなぁ+53
-0
-
43. 匿名 2017/09/06(水) 01:43:43
人が少なくあるいみ人間関係疲れない+7
-7
-
44. 匿名 2017/09/06(水) 01:45:52
大手の方が優秀な人が集まっているのに、仕事が大変そうなのは中小という皮肉…
+72
-4
-
45. 匿名 2017/09/06(水) 01:49:58
主さん本当は大手に受からなかった自分のコンプレックスを慰めてるんじゃないの?+7
-24
-
46. 匿名 2017/09/06(水) 01:53:01
旦那が病気になり手術と入院で休業しないといけなかった。その相談相手が社長直々や専務(息子)だったりして融通つけてくれやすかった。早く治して戻ってきてくれよ、とよくお見舞いにもきてくれた。
大手もそういうところはしっかりしてるはずだけど、同じ部署の人がどう思ってるのかなとか心配になりそう+16
-0
-
47. 匿名 2017/09/06(水) 01:53:11
退職するのが惜しくないこと
元々さほど高くない給料だから、転職して給料が大幅ダウンがない
結婚相手が転勤族、遠距離恋愛でどうしても仕事やめないといけない場合とか大手や公務員だと断腸の思いなんだろうなと思う。
私は中小の事務だったのでちっとも惜しくなかった笑+93
-0
-
48. 匿名 2017/09/06(水) 01:53:45
自分を含め、大手には到底採用されないであろう一風変わった個性的な社員と一緒に働けるから刺激的+38
-0
-
49. 匿名 2017/09/06(水) 01:55:06
上司の頭があまり良くないため、色々チョロい+50
-3
-
50. 匿名 2017/09/06(水) 01:55:22
私の親、中小の社長やってて儲かってた時はすごい会社もアットホームで仲良くてお金あってそりゃ最高だったけど
1つの契約問題で瞬く間に経営傾いちゃって一瞬で風前の灯火
元社員のおじさん達は再就職できてるといいな…+56
-0
-
51. 匿名 2017/09/06(水) 01:59:17
中小勤務だけど中小ならではの良い点ないわ〜
転勤が無いから人間関係が良ければ最高だけど、
そのかわり大手は人間関係悪くても転勤転属ある。+36
-0
-
52. 匿名 2017/09/06(水) 01:59:33
全国主要都市に支社がある中小企業ですが、常に人手不足な為ある程度の我儘をきいてくれます。
私は旦那が転勤族なので、転勤先に支社があればいつも希望場所に異動させてくれるので感謝です。+6
-0
-
53. 匿名 2017/09/06(水) 02:02:32
婦人向けファッション小物のデザイナーしてます。自分(デザイナー)の意見が通りやすいのは嬉しいです。取引先との打ち合わせから見積もりの計算、海外の工場まで行っての商品管理と1から10までさせられて大変だけどやりがいはあると思います。幅広く仕事ができるのは小さな会社のいいところだと思います。+13
-1
-
54. 匿名 2017/09/06(水) 02:02:43
不器用な人には中小向いてないよね
自分はおそらく発達障害だけど、中小の事務やって試用期間で切られたよ…
大手でもダメだっただろうけど、中小なんてオールマイティな人向きだよね+46
-1
-
55. 匿名 2017/09/06(水) 02:05:49
主さんの考える中小企業の良いところ、
なんか就活を前提とした内容が多いね
内定を取ることをゴールと考えている感じが…
いや、まだ働いてないから別にそれでもいいんだろうけど
+21
-1
-
56. 匿名 2017/09/06(水) 02:05:55
新人は三年は使い物にならない、労働力にならなくても給料を渡している状態という持論は中小では全く通用しないよね
三年も戦力にならない社員を雇える余裕無い…+53
-0
-
57. 匿名 2017/09/06(水) 02:08:37
同窓会で勤務先を言っても男がひかない
大企業勤務の女の子だと男は表向きは褒めそやすけど、内心は萎縮してたり
謎の中小企業だと男が安心感を感じられる+21
-5
-
58. 匿名 2017/09/06(水) 02:11:35
>>47
まさにこれは良い点
大手の会社に入った友人はお局に嫌味言われても、せっかく入った会社やめれない、この会社以上の条件の良い転職なかなか出来ないと、円形脱毛症になっても働いていたよ。
+29
-0
-
59. 匿名 2017/09/06(水) 02:11:39
名だたる大企業と中小企業、両方の内定を貰ってあえて中小企業に行く人はいるんだろうか?+37
-0
-
60. 匿名 2017/09/06(水) 02:13:54
人生のどん底を体験出来た
中小企業で耐えた後、多少の辛いことでも平気になった。紛うことなきブラック企業でした+15
-0
-
61. 匿名 2017/09/06(水) 02:14:10
中小って社長がワンマンなところが多いよね。+60
-0
-
62. 匿名 2017/09/06(水) 02:15:42
色んな仕事が出来るから
将来店をやりたい人には良いと思う+5
-1
-
63. 匿名 2017/09/06(水) 02:19:00
社員100人足らずの弊社の社長、
最近怪しげな大学教授の講演会で感銘を受けたらしく「実行」を「実効」、「人材」を「人財」などとあえて書かせたりすることにご執心です。
仕事そのものより「実効」「人財」と書いた方が評価されるという不思議人事評価制度になった+23
-0
-
64. 匿名 2017/09/06(水) 02:26:20
探しても探しても良いとこなんてなかったよ
中小企業の良いところなんて、ペガサスかユニコーンくらいのレア度+17
-3
-
65. 匿名 2017/09/06(水) 02:28:22
私は大手から中小に転職してお金のやりくりを考えるようになりました。
そのおかげで普通のサラリーマンと結婚しても暮らせています。
大手にいた頃は、年二回ボーナスあるのもあって、欲しい服やコスメは手当たり次第に買ってたな〜
中小に転職して、ボーナス無しの生活になってからはしっかり考えて買うようになりました笑
でも、大手にいて、節約生活してる人にはかなわない苦笑+27
-1
-
66. 匿名 2017/09/06(水) 02:30:34
アットホーム 業務内容が幅広い
経営者が高学歴で数年でも企業勤務経験が有ればマシだけど低学歴や社会経験少ないポンコツの場合は詰む+18
-0
-
67. 匿名 2017/09/06(水) 02:33:00
給料低いし、有給取りにくいし、人間関係の良し悪しは大手とさほど変わらないから、中小ならではの良い点思い浮かばない…
オールマイティに出来るようになると言っても、仕事大好き人間、それを活かして大手に転職できる、事業を起こせるような人以外にはデメリットだよ。+26
-1
-
68. 匿名 2017/09/06(水) 02:35:36
オールマイティに出来るようになる割には転職してステップアップする人は少ない
たいてい、寿退職でアラサーぐらいで会社やめて専業かパートやる人多い+17
-0
-
69. 匿名 2017/09/06(水) 02:38:10
家族経営の中小企業で働いてました。
8年いたけど、トータル的にブラックでした。
入らなきゃホワイトかブラックなのかなんて分からないと思う。
うちは残業代も出てたし、人手が足りてる時は有給使ったりできたけど、人がいない時は月50時間の残業当たり前。さらに悲惨なのが妊婦でも終電まで働かせるぐらい忙しいのに対策何も考えてくれなかった。(周りの事務も休日出勤したりで妊婦の同僚を手伝ってあげられなかった)+24
-3
-
70. 匿名 2017/09/06(水) 02:39:05
旦那が高卒の中小企業勤務で、結婚当初25歳の頃は給料めっちゃ少なかったけど、今30歳で当時の倍以上もらってます。
昇進もしたし、残業代もきっちりもらえるし、毎年ちゃんと昇給もしますよ。
ホワイト企業とまでいかないけどオフホワイトかライトグレーかな。
人手不足で有休が取りにくい。でも忙しいおかげで残業代稼げるので夫も喜んでます。残業代いらんから毎日定時で帰りたい人にとってはブラックかな?+9
-1
-
71. 匿名 2017/09/06(水) 02:41:45
>>61
うちは家族経営なのに外様の部長がワンマンだったよ。振り回されまくって辞めた。+3
-0
-
72. 匿名 2017/09/06(水) 02:48:26
良いところのコメント少ないですね。でも働いてみないと分からないと思う。私は中小企業で仕事が楽しいと思ってるけど大企業の旦那は中身はブラック。+36
-1
-
73. 匿名 2017/09/06(水) 03:00:29
いい加減なとこかな!
+6
-2
-
74. 匿名 2017/09/06(水) 03:02:05
確かに、会社にしがみつかなくてもいいから精神的には楽
社長さえOKすれば、色々と融通が利く時もある
親族経営の会社の時は、他の従業員の悪口を身内同士で喋ってて怖かった
家族喧嘩に従業員が巻き込まれたり、メンタル的に面倒くさかった+10
-2
-
75. 匿名 2017/09/06(水) 03:37:03
もう出尽くしたかな?
そんなにいいとこなんてないよね+10
-3
-
76. 匿名 2017/09/06(水) 03:41:41
何をどう言ったって大手の方福利厚生にしても給料にしても良いところは多いよ。
だから皆必死で勉強して一流大学に入って大手企業を目指すんじゃん。
中小に産休育休はない(便宜上あっても実際は当然退職するよねという空気)有給も取りにくい
万が一鬱になった時も休職制度がある、何より退職金の額が違う。+29
-4
-
77. 匿名 2017/09/06(水) 03:49:11
大手の企業だけど、地方の営業所だから営業3人と私だけ。
中小企業と変わらないよ!+8
-4
-
78. 匿名 2017/09/06(水) 04:15:03
大手をけなす+6
-2
-
79. 匿名 2017/09/06(水) 04:16:57
社員数6人
やりたい事提案したら割とやらせてもらえる
大抵社長にさえ許可取ればいいので無駄な承認書類がない
多くの人の目を通らないので割とミスに寛容
福利厚生名目でオフィシャルな飲み会と二次会まで全額出る(年に4回ぐらい)
でもそれらの利点を遥かに超えて
30年前に止まったままの古い価値観が蔓延ってるし
社長と距離が近いからいちいち社長が恩着せがましい
できれば早く結婚妊娠して辞めるかもっと先進的な他社に転職したい+8
-1
-
80. 匿名 2017/09/06(水) 04:23:07
家族経営の中小は社長一族を崇め奉るブラックが多いイメージ
家族がノータッチの中小の事務員だけど
人が少なくて一人の時間が多いから
仕事してて凄く気楽なのが最大のメリット
ただうちはノータッチのせいで後継者候補もない
社長御年75歳で事業承継のかけらもない…不謹慎だから聞けないけど
場合によっては逃げる準備も考えなきゃと思ってる+15
-0
-
81. 匿名 2017/09/06(水) 05:07:44
+0
-2
-
82. 匿名 2017/09/06(水) 05:13:51
大小いろいろなところで働きましたが、結局のところ中小企業は大企業に完全にまさるところはないのかなと思います。+45
-0
-
83. 匿名 2017/09/06(水) 05:23:36
転勤が少ない+3
-0
-
84. 匿名 2017/09/06(水) 06:02:57
うちは田舎の超小規模のゆる〜い会社です
社長に対しても方言丸出しのため口です 笑
いいのか悪いのか
+6
-0
-
85. 匿名 2017/09/06(水) 06:07:26
謎の風習が根強く残ってるイメージしかない
転職先でバレンタインデーは女性社員が一人ずつすべての男性社員へチョコレート(チョコレートでなくても良い)を渡すように、と言われたときは昭和か!と内心思った
当日は既婚のオッサン達に既婚のオバハン達が渡して回る地獄絵図
ホワイトデーはオッサン達から山のような甘いお菓子のお返し
辛党なのでしんどかった+15
-0
-
86. 匿名 2017/09/06(水) 06:08:29
やりたい仕事があって希望を言えば、新人でも意外と挑戦させてもらえる事が多い気がする
社長判断でとりあえずやらせてみる的な+5
-0
-
87. 匿名 2017/09/06(水) 06:10:04
50過ぎのお局がいつまでたっても居座る!
居心地いいのかね+4
-4
-
88. 匿名 2017/09/06(水) 06:10:52
社長がワンマン
年取ると二代目が継いで会社を傾ける
前にいた中小とも言えない零細企業は二代目が社長になって潰れた+10
-0
-
89. 匿名 2017/09/06(水) 06:13:23
大企業に勤めた事がないので実は良く分からない+6
-0
-
90. 匿名 2017/09/06(水) 06:37:53
良いところは、大企業よりも色々と任せてもらえるところ。やることはどんどん増えていくから、やりがいはまあある。
悪いところは、見なし残業で月給に含まれてるから、見なし時間オーバーしても残業代出ない。
大手で派遣で残業代出てた時と比べても、手取りが安すぎる。ボーナスも少額だから入れても派遣の時と年収同じだし。それならこんな毎日サービス残業みたいなのしたくないと思ってきた。
そんなわけで転職検討中。+7
-0
-
91. 匿名 2017/09/06(水) 06:44:56
大企業だと埋もれちゃう人も、中小なら活躍できる可能性がある+8
-1
-
92. 匿名 2017/09/06(水) 07:13:51
実際は入社してしばらく働いてみないと
ブラックorホワイト、なかなか見分けつかない。
日本の中小企業のほとんどは「同族会社」ということなので、社長交代(父→息子)で会社が次期社長の力量や私的な思惑でどう転がっていくかわからない面もある。(会社を私物化するバカ息子社長も多い)
主さんの会社がずっといい感じだといいね。+19
-0
-
93. 匿名 2017/09/06(水) 07:15:16
>>23
離職率が高い同族経営の中小ブラック企業にいた時、高卒で新卒入社した子に入社半年目位の頃に「会社どう?」ときいたら「スッゴく楽しいです!」と目をキラキラさせながら言ってたなぁ。あれから三年、そろそろ会社の闇を知る頃だろう。+5
-0
-
94. 匿名 2017/09/06(水) 07:17:23
新入社員にこだわっていないので、主婦の再就職でも採用されやすい+9
-0
-
95. 匿名 2017/09/06(水) 07:19:43
大企業だろうと鬱病になって
休職する人間たくさんいるし、
職場環境と自分次第だと思う+8
-2
-
96. 匿名 2017/09/06(水) 07:25:23
中小企業に何回か務めたけど
家族経営ばかりりで親族は優遇されるけど
事務だった私には厳しいくて理不尽な事ばかり
世間知らずで一般常識から外れて
ブラックが多い印象しかない+13
-1
-
97. 匿名 2017/09/06(水) 07:25:31
歴史が古い中小企業は最悪。+9
-0
-
98. 匿名 2017/09/06(水) 07:26:47
>>91
言い方変えると「中小でしか活躍できない」+6
-0
-
99. 匿名 2017/09/06(水) 07:27:05
>>23まさに…苦笑+1
-1
-
100. 匿名 2017/09/06(水) 07:28:49
会社のある敷地に
自由に使っていい場所があって
家庭菜園始めたら喜ばれた
クリスマスに全員社長からクリスマスケーキが
もらえる。+3
-0
-
101. 匿名 2017/09/06(水) 07:40:24
社員数一桁も、支店に35人いる大会社も経験あるけど
一桁の方は他人が煩わしいタイプにはこれ以上ない楽園だと思う
うちは朝おはようございますとちょろっと仕事の指示受けて
営業と社長が出払うのでずっと一人
社長は仕事しなくて朝10時ぐらいには出掛けてそのまま直帰するし
定時過ぎて仕事片付いてて誰か戻ってれば帰っていい
一人暮らしだから日本語忘れそうになるほど
ただし事務員以外人員の入れ替えないから
やっぱり価値観は止まってて色々ウザい
バブルの栄光が忘れられない人達の集まり+14
-0
-
102. 匿名 2017/09/06(水) 07:41:30
もう辞めたけど前のとこは有給とったら残業代減るんだけど
ハローワークの人に相談したら
完全アウトだって
+9
-0
-
103. 匿名 2017/09/06(水) 07:42:14
入社するのは楽だけど、入社してからのいいところは思いつかないなぁ。
大企業から中小企業への転職はできても、中小企業から大企業への転職はほぼ無理だよね+19
-0
-
104. 匿名 2017/09/06(水) 07:44:05
会社の規模より、トップの方針と、自分の部署の人間関係や上司の人間性。
これでブラックかホワイトか分かれる気がする。
ごめんね、トピずれになるけど。
最初は希望と意欲を持って入った零細企業で、中学生みたいなイジメやパワハラされて我慢し過ぎて病みました。
小さい会社すぎて、訴え出る場所もなければ逃げ場もない。なかなか辞めさせてもらえなかった。+9
-0
-
105. 匿名 2017/09/06(水) 07:47:50
少人数の6人しかいない会社でパートだけど、夏冬に五万円づつ寸志が出る。大きい会社でパートにそれだけ出るのってあまり無いと思う。+5
-2
-
106. 匿名 2017/09/06(水) 07:48:29
私は上場企業から中小企業に転職しました。
上場企業にいた時は規則規則で堅苦しくて、まさに組織の歯車状態で仕事が全然楽しくなかったけど、中小企業に転職した今はいろんな事が経験できて仕事が楽しいです。
人間関係も給料も良いし、会社の経費で好きな飲み物やお弁当も買ってくれますし、何より自由なのが最高に嬉しい。+13
-4
-
107. 匿名 2017/09/06(水) 07:50:35
>>102
それは有休とは言わないよね。+8
-1
-
108. 匿名 2017/09/06(水) 07:50:36
就職氷河期に就活した私、
内定がなかなか貰えなくて妥協しまくって中小企業に入社。
当時は大企業より中小企業の方が優れているって点を無理矢理探して、自分を納得させてた。
大企業でハードな仕事をこなす友人に、心の中でなぜか勝ち誇ってた。
あれから10年以上経ち、大企業の友人が羨ましくてたまらない。安易な内定で妥協せず、最後まで粘った方がよかったと後悔してる。+18
-2
-
109. 匿名 2017/09/06(水) 07:52:06
介護や育児など、家庭の事情で時短勤務や出社退社時間を変えられる。
時短だと給料減るけど、みんなお互い様、明日は我が身だからと、嫌な顔ひとつしない(知らないだけか?w)
社長が「家族を第一に考えなさい」って人だから。
本当に感謝してる。+9
-1
-
110. 匿名 2017/09/06(水) 07:54:00
中小企業で1番最悪なのは同族経営の会社。これは本当逃げ場がない。
どんな有名でもおかしい人たくさんいるからね。だいたい縁故で入ってて自分達が一番まともだ、と思ってるようなところばかり。
同族経営のとこはやめた方がいいよ、仕事云々の前にその一族と価値観合わせないとやっていけない。+20
-0
-
111. 匿名 2017/09/06(水) 07:55:38
>>57
大企業勤務で引くような底辺男にどう思われようとどうでとよくない?そんな底辺に安心感与えてもねぇ?+9
-0
-
112. 匿名 2017/09/06(水) 07:57:02
なんか精神論言ってりゃ乗り切れるくらい、
アホな社員が多い(自分も含め)+8
-0
-
113. 匿名 2017/09/06(水) 07:57:52
10人足らずの会社に勤めています。
会長は80歳近く、社長は50代。
良く言えばアットホーム、悪く
言えば社員は家族とばかりに
関係が濃い会社です。
私はもう13年もドップリ勤務
していますが、歴代の女性
社員はみんなもっと勤続年数が
長く、いまだに昔社員だった
おばさんがお菓子を持って
近況報告に来ます(笑)
相性が良ければ居心地が良くて
離れられなくなります。
社に届くお中元お歳暮はビンゴ
で分配したり、食事会のあと
会長がコレでみんなで二次会
やって帰れと10万置いて帰って
くれたりありがたいです!+21
-0
-
114. 匿名 2017/09/06(水) 07:58:08
冷暖房完備で、オバチャンが時間にきちっとしていて、おやつの時間があったり、和やかなムードです。
(*^ω^*) 場合によっては社長にまで文句言ってくれて、助かります!+12
-1
-
115. 匿名 2017/09/06(水) 07:58:40
私は大手で友達が中小だけど給料も変わらないし、中小は競争社会じゃないみたいでのんびりしてて羨ましいよ
人数少ないから誰か倒れたり産休入ると大変とは言ってたけどそれでも定時に帰ってる+7
-1
-
116. 匿名 2017/09/06(水) 08:00:31
>>110
うちは社長が公私混同しない人で、奥さんに会ったこともないので、価値観を合わせるとかはしたことがないな。
親族がでしゃばってくる会社だと確かに仕事しにくそうですね。+6
-0
-
117. 匿名 2017/09/06(水) 08:01:26
>>105最近、大手スーパーあたりはパートにそれくらいの寸志出すところが多いよ〜+4
-0
-
118. 匿名 2017/09/06(水) 08:01:32
中でも大企業に近い中を選んだ方が良い。
小さい企業って予算編成から何から何までギリギリでしかもおおざっぱ。
今期の下期の予算すらまだ決まってないんだよ。
予算取っても予定外の人、採用するし。そしたら一般社員の残業代減らしてその人の給料作るんだよ。
良くこれで株式会社やってられるよなぁって感じの経営だよ。
あっちなみに運送業ね。
運送業の中ではこれでも安定しているほうなんだってさ。
運送業だけは絶対に就職したらダメだよ。男女共にね~。
+14
-1
-
119. 匿名 2017/09/06(水) 08:03:20
最初ボーナスやら残業代やら出るって契約にあっても、結局利益次第で出ないことも多々あったよ
社長がワンマンで古い考えだったから有給も取りづらかったし
社長の母親が経理やっててもう最悪だったな…+8
-0
-
120. 匿名 2017/09/06(水) 08:04:55
大企業に勤めたことがないから大それたことは言えないけど、中小は建物が古くて狭いから、余計人間関係が密接に感じる。
経理事務所なんて常にピリピリしてて息が詰まる。+7
-1
-
121. 匿名 2017/09/06(水) 08:05:18
会社のトップ次第かな
トップダウンがものすごいから
社長の一声だけで降格させられたり
辞めるように仕向けられたりとかザラ+7
-0
-
122. 匿名 2017/09/06(水) 08:05:34
よく家族経営の会社はあくどいと言うけど私の会社のトップと二番目はまだ私に対してはまともだったわ。
事務してたけど他の人事総務、営業事務たちには誰にでもできる仕事だのバカにされてたようで怒ってた。
また、それに屈するのが嫌な高齢の非正規は人事に対してもすごいはっきり言ったりとちょっとなと思うような事が多々あった。なので中小はまともな扱いされたら楽だけどきつい人に当たるとしんどい。+9
-0
-
123. 匿名 2017/09/06(水) 08:05:48
セクハラ、パワハラ、いじめなどがあっても
相談できる専門部署がない
有休は飾り
「色々な業務を経験できる」と言うものの、大手に比べてそもそも仕事の幅が狭い+10
-2
-
124. 匿名 2017/09/06(水) 08:08:27
一番たち悪いのが、中小の中でも近年成長したとこは、勘違いして身の程に合わないことをする。慢性的な人手不足だから新人も早い段階で戦力にするから、若手も燃え尽きが早い。一定の管理職は増やしたものの、その層だけ離職しないから早く燃え尽きた中堅どこで辞める人多数。慢性的な人員不足なのに福利厚生アピ―ルで度重なる社内イベントに参加するため公休を指定され…。女性が働きやすい時短社員の推奨しても、時短社員をカバーできる人手がいませんよ。背伸びしすぎで、現場が疲弊している。+9
-0
-
125. 匿名 2017/09/06(水) 08:09:41
次の年から後輩が入ってこない。つまりずっと一番下。可愛がってくれるが、したっぱ扱い?+5
-0
-
126. 匿名 2017/09/06(水) 08:10:44
>>123
え?
大手に勤めた事ある?
大手にいた時に経理やってたけど、朝から晩まで売掛金だけ入力してたよ。
+5
-5
-
127. 匿名 2017/09/06(水) 08:11:05
大企業に勝るようないいところなんてないよ!+8
-2
-
128. 匿名 2017/09/06(水) 08:15:34
上が親族だけで経営してるような会社とそうでない会社とではずいぶん違うよね。友人の会社は社長の奥さんが経理らしく備品をめちゃくちゃけちるらしい。あまりにうるさいので皆自費で出してるみたい。+4
-0
-
129. 匿名 2017/09/06(水) 08:16:34
>>126中小企業に入ってくる仕事の幅が限られてるって意味では?下請け要素が強いってことだと読んだけど
なんか嫌な書き方するね+10
-1
-
130. 匿名 2017/09/06(水) 08:18:40
大手の友だちと話したとき、初任給こそ変わらなかったが、夏のボーナスは桁が違ってた。あっうちは寸志だったわ。後に彼女は社内結婚で、同時に家建てたし、産休も産後もあり、復帰して働いてます。
私は…社内には男いない。+13
-0
-
131. 匿名 2017/09/06(水) 08:19:14
かほたるも応援してくれてるよ!+0
-7
-
132. 匿名 2017/09/06(水) 08:20:52
町の中小企業、頑張って!
地域活性化の鍵を握っているよ!+0
-5
-
133. 匿名 2017/09/06(水) 08:23:45
私じゃなく旦那が大企業から中小に転職したけどむしろ以前より有休がとりやすいみたいだよ。当日に休んでも有休扱いにしてくれるし会社によるんじゃない?人間関係も派閥とかがなくて楽らしいです。お給料は少し下がりました。+8
-1
-
134. 匿名 2017/09/06(水) 08:25:41
無いでしょ
40前にクビ来られるのがオチ
中には優良企業もあるんだろうけどほとんどが糞
馬鹿ほど新卒で大企業選ばないと人生終わるってことがよくわかった
大企業の仕事内容は一部のエリートを除いて馬鹿でも出来るし景気でクビになることもない
中小企業はそうはいかない厳選採用だし景気でクビにするから+6
-5
-
135. 匿名 2017/09/06(水) 08:26:53
なんかすぐ社内恋愛が始まりがち
人数は圧倒的に大企業の方が多いんだけど、彼女がいる人が多いから恋愛に発展しない。
中小は人数こそ少ないけど、恋愛へのハードルが低い+2
-1
-
136. 匿名 2017/09/06(水) 08:28:38
いい会社と悪い会社の差が激しい。
人間関係最悪だとどうしようもない。
大手なら、異動とかあるから人間関係よくなくても状況がすぐ変わるけど、中小だとね。。
でも、良好な関係ならすごく働きやすい会社だとおもう。なあなあにならないように自制が必要なくらい。+8
-0
-
137. 匿名 2017/09/06(水) 08:32:13
中小企業で頑張る人って素敵だな!+0
-10
-
138. 匿名 2017/09/06(水) 08:32:29
中小企業、良いイメージが全くない…
自分も主人もそうだったけど、まず退職金がなかった。アットホームな雰囲気と求人出してても、蓋を開けて見れば若手がいなくて古株ばかり。役員手当等、上ばかり給料高くて下っ端は昇給無し賞与も雀の涙でした。
マニュアルや制度の土台がなく、ほぼ社長のワンマン。福利厚生も悪ければ有給も取りづらい。
大手の子会社に転職してつくづく融通の効かない環境だったんだなと痛感しました。+11
-0
-
139. 匿名 2017/09/06(水) 08:32:32
>>95
公務員や大企業は鬱病休職しても給料もらえるけど、中小企業以下はそうなると即座にクビだから鬱病なってる場合じゃない。
メンタルは鍛えられる。+9
-0
-
140. 匿名 2017/09/06(水) 08:33:54
みんなトピずれ!
主さんは中小企業の良いところを聞いているんだから、悪いところや大手との比較は書かないであげて。+6
-2
-
141. 匿名 2017/09/06(水) 08:34:18
>>126
嫌かもしれないけど売掛金の入力だけって羨ましい
+8
-0
-
142. 匿名 2017/09/06(水) 08:34:23
良い意味でも、悪い意味でもアットホーム!
あと、社長がなんだかんだクチだしてくる。
部長クラスになっても残業が増えるだけでお給料はそんなに上がらない。
ボーナスが不安定。+4
-0
-
143. 匿名 2017/09/06(水) 08:36:54
良い所なんて無い
終了!+7
-1
-
144. 匿名 2017/09/06(水) 08:36:58
日本の企業の大半が中小企業なんだから、いい会社もブラックも色々あるんじゃない?ひとまとめには言えないと思う。+12
-0
-
145. 匿名 2017/09/06(水) 08:37:43
いいところ…
割と誰でも採用される+6
-2
-
146. 匿名 2017/09/06(水) 08:38:37
>>95
大企業の傘下だと有給3日以上連続が限度で病気であっても無理に出勤当たり前だった(病名はわからなかったけど)+3
-1
-
147. 匿名 2017/09/06(水) 08:41:12
Fランク大学を留年した私のようなクズでも雇ってくれた+10
-0
-
148. 匿名 2017/09/06(水) 08:41:26
受動喫煙が許されてたりタバコに対する規制が大企業と違ってゆるいから喫煙者にはいい環境。+5
-0
-
149. 匿名 2017/09/06(水) 08:42:42
古い建物が多いから小民家マニアや廃墟マニアには喜ばしい。+2
-1
-
150. 匿名 2017/09/06(水) 08:45:30
中小も大企業も経験しました。私は中小が合う方です。希なのかな。
社長と仲良くなれば中小は居心地よい。
社内人間関係をよくしておけば全て上手く回る。
煽てるとか平気ならいいと思う。それは、大企業言っても一緒なところではあるよ。配属されたセクションの上司に気に入ってもらうこと。
中小は、色々権限を若くから任せてもらえる。30代で部長もザラです。女性の部長とかも多いですよ。出世したい肩書きほしいなら中小が手っ取り早い。
福利厚生は、大企業と比較しちゃダメ。
経験値を積むことと考えて中小で働くべきかも。
退職金なんてでても微々たる金額だからね。+6
-0
-
151. 匿名 2017/09/06(水) 08:45:53
ほんとに幅が広い業務を経験させていただけました!
社長の奥様の送迎からお子様の子守、お子様の学校の通学路に旗を持って立つ役、社員旅行でのお酌周り…かけがえのない経験ですぅ+6
-5
-
152. 匿名 2017/09/06(水) 08:46:09
>>141
126さんじゃないけど、つまらないよ?定時になったらソッコー帰ってた。遣り甲斐ゼロ。でもこれも羨ましいと思う人もそれなりにいるんだろうね。結局合うか合わないか人によるんだと思う。+1
-1
-
153. 匿名 2017/09/06(水) 08:49:29
福利厚生や退職金なんかを考えれば
大企業の負け組>中小企業の勝ち組
+15
-1
-
154. 匿名 2017/09/06(水) 09:00:25
会社にもよるけど、小さな会社だと社員を大切にしてくれるよ。
辞められたら困るし、いい仕事してもらわなきゃいけないし。
大企業は代わりがたくさんいるしね。
+1
-4
-
155. 匿名 2017/09/06(水) 09:05:26
基本的にゆるい会社で事務員やってます。
残業なんかしたことない。
それどころか、社長がいない日や早く帰った日は定時より30分早上がりさせてもらえるw
だけど、ボーナスはちゃんと出るし、先月昇給月だったのですが社員全員5%アップでした。
大手もいたことあるけど、こっちの方が私にはあってる。+16
-2
-
156. 匿名 2017/09/06(水) 09:07:53
中小企業は簡単にクビにする
大企業は労働組合があるからクビにできない
希望退職を募るだけ
+8
-1
-
157. 匿名 2017/09/06(水) 09:09:29
>>153
中小企業でも出るところもたくさんあるよ?10年働いた中小企業は180万くらい出たよ。この数字が多いのか少ないのかは分からないけど。+4
-2
-
158. 匿名 2017/09/06(水) 09:19:32
>>157
今はほとんどでない中小企業が多いですね
製造業で大企業の子会社とか下請けはけっこう入る所多いけどそれ以外はほんと糞だと思います
大手なら10年働いて工場閉鎖で希望退職だと1千万くらい出ます(企業にもよるけど)+2
-2
-
159. 匿名 2017/09/06(水) 09:23:38
>>158
それはリストラ。+3
-3
-
160. 匿名 2017/09/06(水) 09:23:51
経済産業省によると、日本の企業の99.7%は中小企業とあるから、だいたいの人は中小企業勤めなのでいちがいにはいえない。
+12
-0
-
161. 匿名 2017/09/06(水) 09:26:09
従業員30人ほどの家族経営の中小企業で働いてます。
良いところを挙げるとすると、
・有給が取りやすい。急な遅刻や早退でも通る。
・良くいえばフレンドリー、アットホームなので上下関係もさほど堅苦しくない。
・上司や男性社員に意見を言いやすい。
・仕事がキツくないので、精神的ストレスがあまりない。
・頻繁ではないが、社長一族がお昼ごちそうしてくれたり、社内の掃除をしてくれる。
福利厚生や昇給はほとんど望めません。
とにかくゆるくて楽な気持ちで働きたい!
バリバリ働いて稼ぐ気もない!って人にはいいかも。
でもこの会社でこのまま独身だとキツい…転職しなければ+6
-0
-
162. 匿名 2017/09/06(水) 09:26:52
大手の下請け工場に務めてました
下請けと言っても、その大手のある部品のシェア90%だったのでかなり良い待遇だったと思います
残業代、ボーナス、昇給はきちんと出るし
残業も強制ではなかったです+0
-0
-
163. 匿名 2017/09/06(水) 09:28:30
友達や家族に言ったことないけど…
給料面では不安もあるけど、社長がこちらの生活状況見ながら少しずつ給料上げてくれる。
経理・事務を私1人でやってるから大変な時もあるけど、1ヶ月の仕事を自分のペースでできて、子ども関連の遅刻早退、休みがかなり取れやすい。
体調にかなり気を使われ、仕事時間中に病院行きたい時も即OK。
仕事効率上げる為(自分が楽する為)に先輩達のやり方を大幅に変えて、PC内の管理方法も変えた。
私が仕事してる部屋には私と社長だけなので、外出好きな社長は「今、仕事ヒマそうならテレビ見てたらいいよー」とテレビのリモコンと新聞を渡して出て行く。
仕事配分しっかりしてたら、社長がいなくて仕事にも余裕ある時は自由時間でのんびりしてる。よく昼寝もしてる。
従業員40人くらいいるけど、私の仕事ができる人が他にいないので、ミスに怒られることもない。
人間関係も楽。
+8
-2
-
164. 匿名 2017/09/06(水) 09:39:48
私の経験上だけども、小企業は大体家族経営で家族のみ得をし、従業員は奴隷レベル最悪なシステム。
福利厚生なにそれ?サービス残業当たり前。休み?給料減らすよ?マニュアルもなく、入社しても放置状態なのに何故か長く勤めている人がいるがかなり地雷。離職率は当然高い。
中企業は人数少なくてやる事も多いけど、スキルは身につくしそれなりに福利厚生があり、給料は普通。ただ、休みが取りにくい。働いている人が自分と合えば最高。
大企業は人が多いため、休みやすく、給料ももちろんいいけど、人数が多い為にコミュ力はある程度必要。人脈が多いお局に睨まれると終わる。仕事は薄くて殆どやる事ない。癖に仕事が多いと文句を言う社員がいる。どれだけ恵まれているか分かっていない。
結果私は中企業が一番よかった。+3
-1
-
165. 匿名 2017/09/06(水) 09:41:38
>>159
工場閉鎖でリストラではありません
配置換えで転勤するかどうかや、住宅購入してる人やそういう人も居るから地元企業に転職するかどうかの移籍斡旋も有りました
そこは自分で選択できるので希望退職でリストラには当たらないと思いますけど
大手でリストラする企業は少ないと思いますけど
全て配置換えや希望退職ですよ+1
-0
-
166. 匿名 2017/09/06(水) 09:43:21
中小企業、良く言えばゆるい。悪く言えば制度がしっかりしてない。
お菓子片手にだらだら仕事出来るけど、メリハリなかったなー。お客さんからの差し入れが多くて常になんか食べてた。あとはやって覚えろ!見て覚えろ!って人が多い気がする。退職する時に自分がマニュアル作ったわ…
こう見るとキャリア志向の人は向いてないね。+3
-0
-
167. 匿名 2017/09/06(水) 09:48:58
大企業のいい所はお手洗いが綺麗だったり食堂のおばちゃんが作ってくれるごはんがある事。+6
-0
-
168. 匿名 2017/09/06(水) 09:52:26
そう給与の評価システムもないしポンコツ
どういう仕事をすればどの程度給与が出るとかその階級すら無い
出世の仕組みもなけりゃ昇進試験ってのも無い所がほとんど+4
-0
-
169. 匿名 2017/09/06(水) 09:57:38
>>160
それは企業数の割合で
40%くらいの人が大企業の労働者ってデータを見たことあるよ
0.3%じゃトヨタの労働者の人数でも足りないでしょ+1
-0
-
170. 匿名 2017/09/06(水) 09:57:55
能力がなくともおべっか&仲良し具合で昇給。
女性は妊娠したら辞める+2
-1
-
171. 匿名 2017/09/06(水) 10:01:32
良い意味でも、悪い意味でも、全てが社長次第。
うちの社長は超人情派なので、変な人拾って来て雇ってあげちゃう所もありますが、
社長の給料が役員と5万円くらいしかかわらなくて、ボロイ車に乗り賃貸に住み、予定よりも儲けた年はボーナスや設備でほぼ社員に還元しています。(社長自身にはボーナスは出せないので、ある意味社長が手取りが一番低い。)
子供が熱出した時には「早く帰れ!」と怒られるくらいだし、運動会やお遊戯会も休ませるのが当たり前。
与えた仕事をしっかりこなしさえすれば、子供の為とか親の介護の為とか、そういった理由で休んでOKです。
個人的に嫌なところは、大手企業にいたころよりも、親戚付き合いのようなコミュニケーションを求められるところです。社員がおせっかい。+13
-0
-
172. 匿名 2017/09/06(水) 10:05:41
良いところのトピなのに大企業の方がいいに決まってる!ってコメントする人は大企業にお勤めなんだろうか?中小企業にお勤めなんだろうか??
どちらも働いたけどどちらにもメリットデメリットはある。+3
-1
-
173. 匿名 2017/09/06(水) 10:06:18
>>171
ちなみに経理していますが、小さな会社で経理は数名しかいないので会社の経営状態がだいたいわかります。
あと、一人がやる仕事の幅が広く、臨機応変が求められます。+2
-0
-
174. 匿名 2017/09/06(水) 10:09:25
>>169
大卒高卒のトピではその中でも工場勤務なんてと馬鹿にされてたね。+1
-0
-
175. 匿名 2017/09/06(水) 10:12:36
ほとんどの人が大企業がいいって言ってるんだし間違いない
それが民主主義の世界では最善の答え
特に人生を長く生きてきた人ほど大企業がいいというからね+6
-2
-
176. 匿名 2017/09/06(水) 10:16:36
大企業(ブラック)から中小企業に転職した者です。
大企業は与えられた仕事をとにかくこなせば良い。
教育もマニュアルもしっかりしているので、仕事に慣れやすい。
労働体制にあまり疑問を持たずに、とにかく会社の犬となりひたすら働いたほうが出世できる。
中小企業は、上司が教えなれていない事が多い。
部下に仕事を頼むのが下手、人を育てるのが下手、マニュアルや教育体制が整っていないので仕事に慣れるまでに時間がかかるかも。(上司によるが)
ただし、自分が力をつければ少しは会社を変える事が出来る。
マニュアル教育体制も自らで発案して自分で作って社長に直談判、ということも出来る。
+14
-1
-
177. 匿名 2017/09/06(水) 10:18:34
夫も中小企業だけど夫婦ともに不満ないよ~
保険代理店で社員アルバイトで30人くらいのとこ。
ボーナスは年一回支給だけど、二回分として200万くれる。
この夏でお給料見直しが入ったけど、旦那の仕事も増えたり負担も増えるから月手取りが10万アップして月手取り43万になった。
夫は40歳だから妥当かもしれないけど、、
会社的にはずっと黒字だし、うちも割りと当たりの会社だと思ってる。
+5
-0
-
178. 匿名 2017/09/06(水) 10:20:56
>>158
比較に希望退職の退職金はおかしくない?会社都合だからかなり上乗せしてくれるよね。基本的には1ヶ月分の給料×勤続年数の会社が多いらしいよ。+1
-0
-
179. 匿名 2017/09/06(水) 10:21:14
やりがいがなくても家が買える大企業かやりがいがあって家も車も買えない中小企業か
やりがいがあって大企業はほんとごく一部の人達だから+0
-2
-
180. 匿名 2017/09/06(水) 10:22:06
大企業だろうが、中小企業だろうが、倒産する時はするし、リストラされる時はされるし、ブラックだとか、嫌な奴がいるとか、そういった事は大して変わらない。+9
-1
-
181. 匿名 2017/09/06(水) 10:27:26
>>178
横だけど、退職金のシステムを考えれば何故出ないのかわかる。
給料として出すか、退職金として掛けておくかの違いなんだけど、退職金にするより今出しちゃおうって社長も多い。
零細企業の場合は、自分で退職金の良さを調べてプレゼンすれば退職金制度が導入される事もある。
私はそうした。今ではうちの会社は中退共入っています。+4
-0
-
182. 匿名 2017/09/06(水) 10:28:50
大手から中企業に転職しました。
中企業の良いところは、
・上司と距離が近いので、きちんと意見すれば、自分の意見が通りやすい。(企画も即採用)
・多少遅刻とかしてもおおめに見てもらえる。
・暇なときは本当に何もすることない(笑)自分の仕事をちゃんとやれば、自由時間が作れる。
ただ、上司が最悪だったりすると状況は一変すると思う。
うちの会社は家族経営の会社なんだけど、最近入ってきた社長の子供夫婦が即上司。
でも一生懸命頑張ってるし、全く威張らない若い人たちなので、話は色々聞いてもらえるし意見通してもらえるからよかったよ。
給料は安いしボーナスも出ないけど、残業もほぼないし、あったとしても残業代はちゃんと出る。
生活費が・・・という相談すると、残業許可してもらえる。
基本、残業しないスタンスの会社だから、お金が欲しいなら働こう!みたいな感じで残業(仕事)を与えられる(笑)
大手は有給も使えるし、給料も高いからよかったけど、周りの人が怖い人ばっかりで苦痛だったかな。。。残業も必須で、忙しい時は本当にきつかったし。。。
私は今の方が楽かな。
+2
-2
-
183. 匿名 2017/09/06(水) 10:34:23
大企業で吸収合併され居辛くなり退職、再就職した小さな会社はある日突然倒産。朝出勤すると私物のみを持って会社を追い出された。(笑)+1
-0
-
184. 匿名 2017/09/06(水) 10:35:00
>>181
どうだろうね
あなたの会社の社長が元サラリーマンでそういうシステムに乗ってたらやってくれるだろうし
結局、従業員を大事にして会社を大きくしたい経営者とここは私の会社だという自分さえ良ければいい経営者と2種類あるから+2
-1
-
185. 匿名 2017/09/06(水) 10:36:55
中小企業なのにちゃんと週に必ず2日休みがあった。
ただ有給や退職金が全くなかった+3
-2
-
186. 匿名 2017/09/06(水) 10:37:21
大手にいた時、忙し過ぎて有休なんて申し訳なくて一度もとらなかったな…
風邪で休んで有休消化した事はあるけど。
小さいか大きいかじゃなくて、結局は良い会社かどうかだよね。+6
-1
-
187. 匿名 2017/09/06(水) 10:38:25
中小企業の経営者がマイナス押しまくってそう
+2
-0
-
188. 匿名 2017/09/06(水) 10:41:57
きれいごと好きですね
70歳になってもバイトで働き続ける中小零細づとめか
60から65歳でやめて悠々自適の大企業か
+1
-1
-
189. 匿名 2017/09/06(水) 10:44:08
>>184
「そうゆう事もある」というだけで、もちろん反対する場合もある。
ただ退職金の性質上、例えば会社に余裕が出てきて、従業員の給料を1万円アップできる事になった場合、その分を中退共にかけておけば、経費として計上できるので、
給与として支払う場合に発生する 会社が折半している社会保険料は発生せずに済むし、従業員は退職金として受け取る際に保険料や税金が発生しなくてする(ある一定の金額まで) 済むので、どちらにとってもお得。
説明面倒だからちゃんと書いて無いけど、会社が上向きの時に社長や従業員と話し会えば、社長が馬鹿じゃないならわかる話しだと思うよ。
+0
-0
-
190. 匿名 2017/09/06(水) 10:49:49
ホワイトな中小企業でも倒産すれば終わりです
やっぱり倒産しない会社を選ぶのがいいね+4
-1
-
191. 匿名 2017/09/06(水) 10:53:06
中小企業って言っても、日本の99%が中小だからな~。
社長が目の前で働いてる30人の会社から、 300人弱の安定した優良企業もあるわけだし。
+9
-1
-
192. 匿名 2017/09/06(水) 10:56:57
中小企業で働いてました。
社長の息子や甥が若いのに
役員になって、威張ってる以外は
5時にはキッチリ終わるし
ボーナスもでるし、
あちこち使えるリゾート会員権の
やつを保養所として契約してたし、
勿論厚生年金、社会保険もあって
労働条件はよかったよ
最低ラインだったけど
労働基準法をキッチリ守ってた
優良企業だったと思う+3
-3
-
193. 匿名 2017/09/06(水) 10:57:02
学歴ない人の集まり+4
-4
-
194. 匿名 2017/09/06(水) 10:57:39
ゆるい+1
-0
-
195. 匿名 2017/09/06(水) 11:04:09
大企業でも、職務によっての格差が大きいよね。
私は大企業、夫は中小企業だけど、夫の方が安定してるし、給与も福利厚生もいいよ。+2
-1
-
196. 匿名 2017/09/06(水) 11:04:53
>>191
紛らわしい%の書き方しないでくれる
ポンコツ中小零細企業の経営者さん+0
-7
-
197. 匿名 2017/09/06(水) 11:12:02
中小企業を馬鹿にした書き方してる人はどんな人なんだろ?大企業の下っぱがストレス解消に書き込んでるのかしら?+6
-0
-
198. 匿名 2017/09/06(水) 11:14:58
景気悪化の時
大企業は定期昇給は有り、ベースアップ小かなし、ボーナス据え置き
中小企業は定期昇給なし、ベースアップなにそれ?、ボーナス0
こんな会社だらけ
定期昇給とベースアップもわからないポンコツ経営者だらけ
定期昇給がないなら能力で昇給するかといったらそうでもない+2
-0
-
199. 匿名 2017/09/06(水) 11:19:44
資本主義だもん資本が大きいほうが安定してる+4
-0
-
200. 匿名 2017/09/06(水) 11:32:01
結婚したら、夫婦のどちらかは大企業、どちらかは中小で定時に帰れたり子供の事でやすめたり、というのが理想かもしれない+1
-0
-
201. 匿名 2017/09/06(水) 11:38:05
考えてみたけどやはり大手に比べると...。てなった。+5
-1
-
202. 匿名 2017/09/06(水) 11:44:08
>>190
公務員が最強ってことですね+6
-0
-
203. 匿名 2017/09/06(水) 11:49:58
>>201
でも、大手の契約社員よりは中小の正社員のほうがいいと思うけど+9
-3
-
204. 匿名 2017/09/06(水) 11:53:24
学歴関係無しで優秀なら出世できること。大手は学歴が高いのは大前提でその上で優秀な人しか出世できない。+9
-0
-
205. 匿名 2017/09/06(水) 11:58:17
>>174
工場勤務でも大手メーカーの工場は工場内に開発研究の部署があり難関大卒の高給取りばかりだからバカにできないよ。+5
-0
-
206. 匿名 2017/09/06(水) 12:25:19
いいところはいいけど、最悪なところは待遇から人間関係まで最悪って感じなのかな。ここ読んでても中小企業とまとめても随分と違うんだね。+4
-0
-
207. 匿名 2017/09/06(水) 12:30:21
300人規模の卸売りの中小にいましたが、支店がいくつもあるから
自分たちはそんなに中小って意識は無かったな。
扱う金額が大きくて毎月一人数千万売り上げるからかも。
取引先の大企業は、工場のラインもガチガチに決まってて融通が利かず
納期が切迫してても全然急いでくれないから
営業さんは文句言われ通しでかわいそうだったよ。
工場勤務の人は休めるけど、各地の営業職は中小に頭下げっぱなしだよ。+4
-0
-
208. 匿名 2017/09/06(水) 12:33:22
一人で最初から最後まで仕事ができる。
なので、自分の調整次第で気軽に休みがとれる。
残業も自分次第。残業代も出る。
プライベートな関わりがない。
個人の作業スペースも大きくとってくれているので、仕事中に無駄な雑談をしなくて済む。
給料は大企業に比べりゃ安いけど、生活できて遊べる余裕もあるし気楽でいいよ。+5
-2
-
209. 匿名 2017/09/06(水) 12:34:08
もう辞めたけど、社長の方針で
「税金を余計に払うくらいなら社員に給料として出す」って主義の人で
給料はそこそこよかったです。
ボーナスはあくまでオマケ感覚で、業績によって良い時と悪い時の差がありました。+3
-0
-
210. 匿名 2017/09/06(水) 12:51:22
夫が大手メーカーの地域限定のグループ会社だけど良いよ。
給料は普通だけど、福利厚生は大手と同じで休みも多いし、
転勤もないので良いとこ取りだと思う。+2
-0
-
211. 匿名 2017/09/06(水) 12:58:37
社員同士の凄まじい競争はないから、その点は気楽です
社風にもよるかな?
新人を軽く虐める人はいたけど、自分の成績のために陥れたり潰したりまではなかった
あと、社長に話さえ通せば、遅出早退休みが臨機応変に取りやすいです+3
-0
-
212. 匿名 2017/09/06(水) 13:07:43
社長に気に入られると給料が高くなる
ちょっと仕事が出来ると重宝される
+1
-1
-
213. 匿名 2017/09/06(水) 13:07:57 ID:YK3A5i4qgY
バイト合わせても90名規模の地方中小企業
わたしが入社したころはボーナスもお小遣い程度だったけど、今は業績好調で一般的なボーナスとほぼ変わらない額もらってる
職種によるけど、有休は取りやすいし、残業もあまりなく、19時には飲みに行ける程度
事務員さんは20年以上勤めているベテランが多く誰も逆らえない
ボーナスなかった時期知ってるから、今の年収をベースにローンを組むのがちょっと怖い+2
-1
-
214. 匿名 2017/09/06(水) 13:19:53
大手のグループ会社はほぼ大手の給与ベースや福利厚生だし中小とは言えないね
大手資本が入ってるし安定度はかなり高い
+0
-2
-
215. 匿名 2017/09/06(水) 13:24:13
>>205
研究職以外の工場勤務地も高給取りなの?近所の人が大企業の工場勤務地なんだけどローンが払えないって引っ越して行ったから大企業でもピンキリなのかと思ってた。+0
-0
-
216. 匿名 2017/09/06(水) 13:29:30
企業したい人の場合のみだけど、
業績の良い小さい企業の方が勉強になる。
大企業だと経営と遠い所でしか仕事が出来ないので、経営を把握するのは困難。+2
-0
-
217. 匿名 2017/09/06(水) 13:32:43
どっちも同じ
中小だろうが経営なんて教えてくれんし
資本を貯めれる分大手で働いて起業したほうがマシ+2
-0
-
218. 匿名 2017/09/06(水) 13:43:33 ID:YK3A5i4qgY
バイト合わせても90名規模の地方中小企業
わたしが入社したころはボーナスもお小遣い程度だったけど、今は業績好調で一般的なボーナスとほぼ変わらない額もらってる
職種によるけど、有休は取りやすいし、残業もあまりなく、19時には飲みに行ける程度
事務員さんは20年以上勤めているベテランが多く誰も逆らえない
ボーナスなかった時期知ってるから、今の年収をベースにローンを組むのがちょっと怖い+0
-0
-
219. 匿名 2017/09/06(水) 13:49:48
>>203
いや、その比較おかしくない?笑
+2
-1
-
220. 匿名 2017/09/06(水) 13:51:44
中小というか零細になるのかな?20人くらいの会社でパートしてたけど社員同士の人間関係も待遇も最悪そうだった。
たぶん、派遣のバイトより給料低いと思う...福利厚生もなさそうだった。
+3
-0
-
221. 匿名 2017/09/06(水) 13:52:48
この手の話で、大手でも今はいつ潰れるか分からない!て書かれてること多いけど、大手はニュースになるだけマシ。
中小零細は人知れず毎日潰れてる。+7
-1
-
222. 匿名 2017/09/06(水) 15:26:43
①給料について
大手は制度やルールが大体決まっていますので、貰える給料は大体予想がつきます。
中小なら(特に急成長なスタートアップ)良い社長にめぐり合わせれば、会社の業績などの状況はほぼ全社公開されているので、利益がいっぱい出るときに従業員全員に還元したら、大手を越えるような年間給料分相当なボーナスが貰えます。もちろん、還元するかどうかはすべて社長が決まるので、利益がいっぱい出てもけちな社長が結構いますので、社長の人柄が非常に大事なところ、ちゃんと見てください。
②社風について
社長や役員達との距離が非常に近いです。会社にもよりますが、うちは下っ端社員でも平気で友達感覚でため口使います。IT企業ですので、在宅勤務のママ(もちろん正社員)がいますし、有休も取りやすいです。年間休日120以上+有休、フレックスタイム制、会社の業績が良いから、みんなも余裕があって性格のキツイ人間がいません。
上との距離が近いので、どのぐらい仕事をこなしているのか、どこまでできるのか、日々の働きぶりと仕事の成果はすべてちゃんと見られていますので、評価はより公正公平になります。会社が小さいで、できる人が1人でもやめたら、会社にとって大損失です。逆に、出来ない人はさっさと出てほしいですね。
私は大手の人事評価を経験したことがありますが、大手だと、あなたを評価する責任者は顔すらあったことのないどこかの役員で、よくわからない評価や辞令が平気で出されますね。技術部署から営業部署に異動しろとか、新築買ったばかりや子供ができたばかりで海外転勤とか、社員個人の意思・得意分野は全然気にしません。出来る人も、出来ない人も、誰が辞めてもどうでもいいって感じです。どうせ会社が大きで、代替品がいっぱいいますから。長くそうやっていたから、今の大手たちがつぶれ始めています。
まとめて言うと、経営のセンスがあり社員への思いがある社長、及び性格が良い頭も良い社員達がいれば、中小のほうが断然良いです。
けど巡り合いが必要で、結局すべてが運です。どのみち世の中のブラック企業は中小が圧倒的多いですね。+9
-0
-
223. 匿名 2017/09/06(水) 15:32:46
社員10人程度の会社で事務してるけど、事務二人で気楽。
こうやってネットで遊べるww
子持ちだけど子が小さいときはお熱とかですぐ迎えにいけたりした。
有給もとれるし。
ま、やることは多いけど。仕事好きだから苦にならんかな。
と良いところだけ書いてみました。+5
-0
-
224. 匿名 2017/09/06(水) 16:46:54
大手は福利厚生がしっかりとしていると思うけど、昨今の時代だしね
東芝なんて上がわけのわからない事をしているじゃん
中小であんな判断をしていたらすぐに潰れるわ
+3
-1
-
225. 匿名 2017/09/06(水) 16:51:34
>>202
2020年以降はわからないけどね。その公務員も
だって明らかに色々な制度が破たんしているんだもの
ギリシャよりも酷いのが日本の経済で、何も減らさないのに、人件費だけかかっているわけだから、もう時間の問題だよね。一度日本って円がダメになった事はあって、老人がとにかく技術だと言ってたけどね。公務員は一番お金が入らなくなるじゃない・・+2
-0
-
226. 匿名 2017/09/06(水) 16:52:55
公務員のお金→税金→ジ・エンド
日本で色々と難しくなっても、海外に事業展開させている企業は生き残る可能性はある+1
-0
-
227. 匿名 2017/09/06(水) 16:53:50
それに昨今は技術者の引き抜きもあるしね・・。日本の企業よりも稼げるし、環境が良いから、ちょっと前からもう海外の大学で学ぶ人が増えてるよ+2
-0
-
228. 匿名 2017/09/06(水) 17:16:26
日本の会社は95パーセント以上が中小、零細企業。
うちは信金だから、中小企業。
大企業に準ずるこど、なんたらフライデイはない。
+2
-0
-
229. 匿名 2017/09/06(水) 17:20:19
都内150人くらいの会社で
27歳 年収530万円
残業月10時間(残業代は全部出る)、休み取りやすい
35歳で750-850万くらい貰えそう
辞めるべきではないですよね?+14
-0
-
230. 匿名 2017/09/06(水) 17:33:14
大手と比べて中小と思っていたけど、このトピよんで零細企業とわかったw+6
-0
-
231. 匿名 2017/09/06(水) 17:33:52
仕事の合間に病院、銀行、郵便局、携帯ショップに抜けられるのはありがたいな
有給は好きな時に使える
…ただ業績悪化で手取りは10万円台前半まで落ちた+0
-0
-
232. 匿名 2017/09/06(水) 17:34:26
決定がとにかく早い。社員からの提案がすぐに上まで届く。
若手社員でも、どんどん仕事を任される。
大手の方が、下手すると狭い範囲の業務しかできない。
男女の差がない。小さい組織だからこそ、優秀な人はどんどん上へ行ける。
ま、家族経営だと、どう頑張っても中間管理職どまりだけど。
意外と大企業の方が、女性差別はある。
+6
-1
-
233. 匿名 2017/09/06(水) 17:53:43
日本の会社は95パーセント以上が中小、零細企業。
うちは信金だから、中小企業。
大企業に準ずるこど、なんたらフライデイはない。
+2
-0
-
234. 匿名 2017/09/06(水) 18:13:06
途中でコメントしたけど。
ここ読むと、中小企業でもうちは良い方だなって思う。業界の中でも古くからある会社だから大手にも顔が随分きく。
有給、退職金(額は低いけど)もちゃんとあるし。
とにかく気楽。
社長との距離も近いので、資格取りたいって言ったら、経費で教室に通わせてくれる。
お給料も年数に応じて少しずつだけど上がってる。
子どもに障害と病気があるのだけど、今の会社だから働いていられる。1人で事務・経理してるから急な早退・遅刻、欠勤、連休に迷惑かける対象がいない。ネチネチ言う人がいない。
入社して5年。10年後を考えると大手のお給料の方がいいだろうけど、副業もあるので自分に合ってる仕事場は今かな。
私の弟はうちの社長の口利きで大手に中途入社させてもらった(笑)+4
-0
-
235. 匿名 2017/09/06(水) 18:19:37
夫が中小でしたが、専門職の為給料ボーナスそこそこで土日しっかり休めて有給も取りやすく、転勤の心配もないので言うことなしでした。が…
外資に吸収されました(T ^ T)夫の場合は幸い待遇は変わらず先日昇進しましたが、一般職の方は退職が結構あったみたいです。+3
-0
-
236. 匿名 2017/09/06(水) 18:41:06
中小のいいところ、ゆるいところかな。
ルールが決まってない分、いい意味でも悪い意味でもゆるい。防犯カメラも社内にはついてないから、時々サボれます+4
-0
-
237. 匿名 2017/09/06(水) 18:44:08
中小でも色んな会社があるよね!
私も主さんと同じで今年新卒だけど、
メーカーだから土日休みで大手と同じぐらいの大卒の初任給とボーナスだよ。
みんなで研修するのは短い期間だったけど、
配属されてからものんびりゆっくり育てられてる!
同期も我が強い人がいないから楽!+3
-0
-
238. 匿名 2017/09/06(水) 18:57:51
+2
-0
-
239. 匿名 2017/09/06(水) 19:00:40
1人で何人分もこなさなきゃいけない分、経験を積める。
大企業に転職した際、中小企業で経理、総務、営業をやってたお陰で、仕事が楽に感じる。しかも休み取りやすいし、助け合って仕事できるし。
とにかく経験を積めることだけは良かった。+2
-0
-
240. 匿名 2017/09/06(水) 19:24:45
都内イケてる区の超絶ホワイト企業の事務してます。おやつを食べながらネットサーフィンしてると定時がきて上がる毎日。
ガツガツしたタイプは周りにいないし、ボーナス、福利厚生充実、最高です!
※ただし全方位に愛想振りまくこと必須+0
-7
-
241. 匿名 2017/09/06(水) 19:39:03
中小企業でも給料や福利厚生が良くて、社内の雰囲気が良いところは当たりだよね。大手より社員数少ないから、出世しやすいし。
でも、逆は最悪。私は過去にブラック中小企業を経験してるから、小さい会社の嫌なとこばかり見てきた。
結局は、会社の大小に関わらず、自分にあった会社に出会えれば上出来だと思う。
+6
-0
-
242. 匿名 2017/09/06(水) 19:45:09
中小がゆるいって言ってる人いるけど、会社にもよると思う。
私は中小と大手両方経験してるけど、中小の方が仕事内容幅広かったし、上司の無茶な要求も多かったし、上下関係も厳しかったよ...+3
-0
-
243. 匿名 2017/09/06(水) 19:54:17
福利厚生や安定については中小零細は確かに大手には負けますよね。
でも結局は人間関係かも。
ウチはワケありだったり育児介護闘病中の人が長く働き続けてるし
特別支援学校の実習生さんを毎年受け入れてます。
緩すぎてイライラする事もあるけど
こういう会社が存在してもいいのかも。+1
-0
-
244. 匿名 2017/09/06(水) 20:42:43
大手 → 中小 → 大手と転職経験あり。
皆も言ってるけど中小は業務範囲が広い。担当者すなわち責任者だから、予算決めから細々した業務まで全部自分で出来るように。大手にずっといたら自分から動けない人間のままだったと思う。
ただ、上に気に入られると優遇してもらえる点は、ハブられる人間にしてみれば地獄。性格的に潔癖な人も向いてないと思う。
就業態度は中小の方が厳しかったかも。大手はフレックスで10時までに出社いいし、お昼30分前に出ても何も言われない。子供じゃないんだから自己管理に任せるって感じ。中小は偏差値の低い高校みたいに規則でがんじがらめだったわ。+1
-0
-
245. 匿名 2017/09/06(水) 20:56:35
大企業にいたけど、有給使わせてくれないし、人の扱いがけっこう乱暴だし
良かったところは福利厚生がきいていた事
大きいだけで中は昭和の体質だった
大企業がいいとも限らない+1
-0
-
246. 匿名 2017/09/06(水) 21:12:28
うちの会社は、割りと簡単に異動願いを聞いてもらえる。
一般事務から営業、営業からマーケティングと渡り歩いて、たとえ失敗してもチャンスがまだある。
社員同士で足を引っ張り合うこともないし、意外と給料もいいし、アラフォー独身が多いから肩身が狭くないし、定年までお世話になります。+1
-0
-
247. 匿名 2017/09/06(水) 22:18:24
テキトーなとこ+2
-0
-
248. 匿名 2017/09/06(水) 23:45:07
中小は出世早いか遅いか分かれる
経営者や上次第だが大手ほど出世の競争が激しくない+2
-0
-
249. 匿名 2017/09/07(木) 00:03:30
元そこそこ大きい商社勤務でした。
大企業は、ソフトのインフラがしっかりしてたり、福利厚生もしっかりしてたし、優秀な人が多くて良かったけど、コンプライアンスに束縛されて、ものすごく無駄な仕事がいっぱいだし、息がつまりました。
今、中小で働いています。色んなインフラが足りなくて不便だけど、自分で制度を整えれたり、発展途上な感じで楽しいです。
一時派遣で、他の中小に行ったけど、そこはインフラがなっていないわりには、周りの頭が固くて制度を変えれない、動き悪い、最悪でした。
田舎の中では成功しているから天狗で、井戸の中の蛙、丸出しでした。本当、あんな会社潰れたらいいのに!!+1
-0
-
250. 匿名 2017/09/07(木) 00:34:04 ID:zITiQVwBJA
新卒で中小企業、でも福利厚生は大企業並みのところにいました。
でも、無駄な仕事が多いことや、上司の変人さ、同僚の体育会系のノリについていけず、
精神を病む前に逃げるように退社。
まだ設立して数年のベンチャー企業に入社しました。福利厚生はほとんどなく、仕事量は多いですが、人間関係がよく、色んな仕事に携われるので、器用貧乏といわれた私には天職でした。
さすがに将来は心配ですが、30代になるくらいには転職を考えています。+1
-1
-
251. 匿名 2017/09/07(木) 00:57:17
いいところ...
アットホームなことくらい?
まあ、それも周りによるだろうけど。
転勤がないようなところだと人間関係濃厚そう+0
-0
-
252. 匿名 2017/09/07(木) 00:58:43
中小企業で検索して下に出てくる中小企業あるある、のトピ見たらまぁ悲惨だった。笑
どの意見もプラス多いからあっちの方がリアルだろうな+0
-0
-
253. 匿名 2017/09/07(木) 08:13:54
社長上役から下っ端までの距離が近い
これをメリットと捉える人も世の中にはいるだろうね
私にはデメリットでしかないが
来週近所に復活する某ディスコの店員が
昨日法人割引クーポン持ってきたんだけど
社長に話したら飲み会会場がディスコになりそうで必死で隠してる
ただでさえ下っ端より上司が多くて接待大変なのに
パーティなんて行きたくない…+1
-0
-
254. 匿名 2017/09/07(木) 19:53:14
社員数40人くらいの会社に勤めています。
お中元でいただいたものは社員で山分け。ビールやジュース、ゼリーにお菓子など紙袋いっぱい持って帰りました。普段もお菓子やフルーツがよく届くので毎日おやつが出ます。
仕事は大変だけど地元のなかでは他の企業に比べて給料がいいので辞める気はありません。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する