-
1. 匿名 2017/09/05(火) 21:12:20
昔の人はちゃんとコミュニケーションとれていたのでしょうか?
実際にコミュニケーション能力が下がっているとしても問題なく生活出来てるなら、わざわざ言う意味はあるのでしょうか?
皆さんの考えを聴かせてください+27
-33
-
2. 匿名 2017/09/05(火) 21:13:01
初耳+28
-12
-
3. 匿名 2017/09/05(火) 21:13:23
+26
-3
-
4. 匿名 2017/09/05(火) 21:13:59
>>1
がコミュ障なのはよく分かったw
マジレスするとネットだけのやりとりの方が難しいわけだから一概にそうとも言えないのでは?+26
-21
-
5. 匿名 2017/09/05(火) 21:13:59
昔に生きてないので分からないです
ごめんなさい+86
-4
-
6. 匿名 2017/09/05(火) 21:14:08
まーーた若者叩き?+45
-6
-
7. 匿名 2017/09/05(火) 21:14:28
老害が自分と話しが合わないからって
コミュ力低下してるとか言ってるだけ+37
-14
-
8. 匿名 2017/09/05(火) 21:14:34
若者じゃなくてもコミュ能力ありません。
ちなみに33歳+119
-0
-
9. 匿名 2017/09/05(火) 21:14:40
今も昔も同じ
老人を見ても変な人多い+108
-6
-
10. 匿名 2017/09/05(火) 21:14:56
いちいち生まれる前の時代と比較されても分からないし+23
-2
-
11. 匿名 2017/09/05(火) 21:15:03
コミュニケーション能力が低いからニートとか引きこもりが多いんでしょう
+14
-19
-
12. 匿名 2017/09/05(火) 21:15:06
スマホが会話のツールみたいになってるもんね
+30
-1
-
13. 匿名 2017/09/05(火) 21:15:08
まずジジババと話しが合う若者なんていないよ+63
-6
-
14. 匿名 2017/09/05(火) 21:15:16
そんな事感じた事ないけどなー+6
-0
-
15. 匿名 2017/09/05(火) 21:15:25
まあ今はネットも普及してるから、知りたいことも誰とも会わずになんでも調べられる。昔は誰かに聞くしかなかった。そういう違いはあるよね。+71
-1
-
16. 匿名 2017/09/05(火) 21:15:26
その風潮を聞いたことない+9
-4
-
17. 匿名 2017/09/05(火) 21:15:41
普通のコミュニケーション能力はそもそも若い子の方があると思う!
就活の面接とかも中年はまともに経験してないし。+21
-11
-
18. 匿名 2017/09/05(火) 21:15:42
言葉の多様化(外来語の増加、略語など)やネットの普及でコミュニケーションの形は変化して、それによってコミュニケーションが苦手な人が顕在化したんだと思う+7
-2
-
19. 匿名 2017/09/05(火) 21:15:45
昔より、女性の社会進出も断然多いし、
女で言うと、昔の人よりコミュニケーション能力上がってそうだけどなぁ+25
-2
-
20. チーズバーガー 2017/09/05(火) 21:15:48
うちの息子はコミュ力王よ+8
-5
-
21. 匿名 2017/09/05(火) 21:15:51
メールやネットがない時代はやっぱり自分でコミュニケーションとれないと生きていけなかったんじゃないの+12
-3
-
22. 匿名 2017/09/05(火) 21:15:52 ID:8dwmluXOFs
私コミュ障だから自分の事言われてるような気分です。+21
-0
-
23. 匿名 2017/09/05(火) 21:15:54
挨拶しない人は増えたよね。ましてや挨拶+αができる人なんてほぼゼロ。+36
-5
-
24. 匿名 2017/09/05(火) 21:15:59
昔の人に多かった距離感なくてデリカシーや配慮に欠けたズカズカコミュニケーションが問題視されて慎重になっただけ+38
-2
-
25. 匿名 2017/09/05(火) 21:16:12
人による+12
-0
-
26. 匿名 2017/09/05(火) 21:16:16
あのさー。人によるよ。
ゆとり世代だって ちゃんとしてる子はしてるし。
人による!!以上。
+30
-4
-
27. 匿名 2017/09/05(火) 21:16:19
>>11
何故そうなるのか論理的に説明してください
+2
-0
-
28. 匿名 2017/09/05(火) 21:16:28
人によるんじゃない?
若者でも「うぇ~い!!」「うぇ~い!!」ってちゃんと挨拶してる人いるし+5
-11
-
29. 匿名 2017/09/05(火) 21:16:29
この手の、若者は〜って、時代の流れについていけてない人が自分より若い世代を馬鹿にしてるだけだよね+9
-4
-
30. 匿名 2017/09/05(火) 21:16:31
すぐキレる老害の方がコミュニケーション取れません+21
-2
-
31. 匿名 2017/09/05(火) 21:16:33
昔?
村社会だからコミュ力なんてないよ
偉い人に従ってるだけ+15
-5
-
32. 匿名 2017/09/05(火) 21:16:44
今は友達同士で直接携帯で繋がれるけど、昔は固定電話しかなかったから、そういった意味では友達の親とのコミュニケーションはあったかも+11
-0
-
33. 匿名 2017/09/05(火) 21:16:47
世代ギャップで話が合わないとか、オッサンとノリが合わないだけじゃないの?
うちの若い子達普通に会話出来るよ。
コミュニケーションを密にする必要が無くなったのも自分の時間が持てて良いと思うけどな+6
-1
-
34. 匿名 2017/09/05(火) 21:17:26
今はLINEやSNSで会話が出来ちゃうから、昔と比べて「声」を出す事が少なくなったってテレビでやってたけど、なるへそ。確かに。と思ったよ。+7
-1
-
35. 匿名 2017/09/05(火) 21:17:45
>>26+14
-2
-
36. 匿名 2017/09/05(火) 21:17:47
中年になると世間話も年季が入るし図々しくなるからコミュ力は高くなるんじゃない+13
-0
-
37. 匿名 2017/09/05(火) 21:18:03
>>15
昔は文献に当たるんだよ。+5
-0
-
38. 匿名 2017/09/05(火) 21:18:08
>>1
ちょっとトピずれ的で申し訳ないが、
ミサイルが飛んできて、今度はパルス攻撃とやらで
電気製品が壊滅的に使えなくなる、って事態もある。
コミュニケーションこそ人間の生きる道、
今のこの状態で問題ないとか軽はずみに言ったらいけない。+7
-0
-
39. 匿名 2017/09/05(火) 21:18:21
「今の若者は」という言い方って大昔からあるよね。
1000年前に書かれた「枕草子」にも「今の若い子達の言葉遣いはおかしい」という文章があるし。+24
-0
-
40. 匿名 2017/09/05(火) 21:18:28
>>11
ニート、引きこもりは親が甘やかしてるからだと思う。
昔は子沢山だったから自分のめんどうは自分でみろというスタンスの家庭が多かった。
+7
-5
-
41. 匿名 2017/09/05(火) 21:18:30
ここの老害ガル民やモンペガル民は自分の事しか考えてないし、自分の主張や価値観を押し付ける事だけに必死だなと思う
若い子の方が思いやりがあって気遣いのできる人が多いと思う。+4
-5
-
42. 匿名 2017/09/05(火) 21:18:45
コミュ障がいるのは今も昔も変わらないと思うけど。
昔はこうだった、今の若い人は〜って、何でもかんでも若者を批判しすぎ。
若さへの嫉妬?
時代は変わっていくんだよ。
+6
-3
-
43. 匿名 2017/09/05(火) 21:19:05
昔ってインテリのご主人家とか名家って奥様がすばらしい人格で社交的な方って感じだったけど今はそんな人いないよね。+4
-0
-
44. 匿名 2017/09/05(火) 21:19:06
コミュ力の定義って?
就活中の大学生の間だと、初対面の人とも人見知りせずウェーイなテンションで話せること
みたいな考えが蔓延してる気がする…+6
-2
-
45. 匿名 2017/09/05(火) 21:19:30
こういう事言う年寄りの考えてる「コミュニケーション」と、世間一般の「コミュニケーション」の認識に大きなズレがあると思う+5
-0
-
46. 匿名 2017/09/05(火) 21:20:10
>>1 単に日本人は人といつも話すのが当たり前という空気になってるだけ。+0
-3
-
47. 匿名 2017/09/05(火) 21:20:15
昔はケータイなんてなかったから、会えなくて用事ある時は電話だったもんね。そこから他の話にも花が咲いたり。かける相手によっては電話かけるのすごく緊張したこと思い出すなー。+4
-2
-
48. 匿名 2017/09/05(火) 21:20:21
昔はラインとかメールも無くて、嫌でも直接顔合わせてだったり電話だったりで会話しなきゃいけなかったから今よりはコミュニケーション取れてたとは思うよ。
相手とちゃんと目を合わせての会話、電話で相手の声音を伺いながら会話するってやっぱコミュニケーション能力上がる。+6
-1
-
49. 匿名 2017/09/05(火) 21:20:51
>>1
昔はネットがなかったからね。
今よりはコミュニケーションが上手に取れる人が多かったからと思うよ。
昭和60年生まれ。+2
-2
-
50. 匿名 2017/09/05(火) 21:20:59
若者はこれからの日本を担う世代、
いかなる事態に遭遇しても
コミュ力で何とか乗り切っていかなくてはいけないよ。
もう今までにない、平和が脅かされている現実を見よう。+4
-1
-
51. 匿名 2017/09/05(火) 21:21:13
コミュニケーションとろうにも、常識はずれな変な人が多いのも事実。+8
-0
-
52. 匿名 2017/09/05(火) 21:21:27
そもそも>>1は誰が言ったの?
ニュースの記事とかならちゃんと貼って欲しい
何の信憑性もないんだけど+3
-0
-
53. 匿名 2017/09/05(火) 21:22:13
もし本当にコミュニケーション能力が下がってきてるんだとしたら、年齢関係なく全体的に下がってきてるんじゃないかな
世代でそんなに違い感じない+4
-0
-
54. 匿名 2017/09/05(火) 21:22:19
昔は、さんまみたいな人が沢山いたの?笑+0
-0
-
55. 匿名 2017/09/05(火) 21:22:25
人による。
接客は若い子の方が礼儀正しくて元気。+7
-1
-
56. 匿名 2017/09/05(火) 21:22:30
うちの母親50代後半
めちゃめちゃコミュ能力高い
初対面のセールスとかとも普通に話してる
娘30代(私)
自分でも呆れるコミュ能力の低さw
接客業もやった事あるけど、初めの頃は仕事終わって家に帰ったら疲れすぎて誰とも話さない
慣れた頃は普通になったけど
こういうのって年代関係なく、本人の性格とかそういうもんだと思いますよ+4
-0
-
57. 匿名 2017/09/05(火) 21:22:31
>>34
確かに。
今は愛の告白も別れ話も、仕事の連絡も、休む。辞めるもほぼLINEで済んじゃうからね。
どんどん声を出して言葉で気持ちを伝える事が下手になっていくんじゃないかな。+5
-0
-
58. 匿名 2017/09/05(火) 21:23:24
>>27
説明しないと分からないですか?
コミュニケーションの意味など、調べてみたら自ずと答えは出ると思います。+3
-2
-
59. 匿名 2017/09/05(火) 21:24:58
若い世代はひかえめで相手の気持ち考えられる人が多いんじゃないかな?
じじい、ばばあってコミュニケーション以前に人の心に土足で入って来て好き放題言う奴多いけど若い人でそう言うことする人滅多にいないと思う。
相手が考えてること気になって上手く話せない人が多いんじゃないかな?
+10
-2
-
60. 匿名 2017/09/05(火) 21:25:14
うーん。保育園の送り迎えで、挨拶返さないのはおじいちゃんおばあちゃんの方が多いけどな。+3
-2
-
61. 匿名 2017/09/05(火) 21:26:00
「LINEですぐ打てる文字数での」
会話を、瞬時にやりとりする様なコミュニケーション能力は
昔(10年以上前)の若者より、遥かに向上してると思う。
でも、聞く側にヘンな疑念を持たせない様に
5W1Hを使って伝達する能力は、極めて下がってると思う。
語彙力も無くなってるし。
+3
-1
-
62. 匿名 2017/09/05(火) 21:28:08
主はお花畑、SNSなどネットは万能ではない。
もう出ているけどパルス攻撃や太陽嵐?などで
電気は簡単に使えなくなるんだよ。
分かりやすくいえば江戸時代くらいまで生活が戻る、
もっと言えば石器時代まで生活が戻る。
そうなった時、人はコミュニケーション能力意外に
どうやって意思疎通を図るのか?
あなたが若者かどうかは分からないが少なくとも、
若者と言えない年齢の人間なら後輩世代に対し、
コミュニケーション能力は無意味とか、
無責任な事を教えたらいけないよ。+4
-0
-
63. 匿名 2017/09/05(火) 21:28:35
昔はインターネットがなかったからね。
電話は自宅にかけるしかなかったし。
今の中高年と若い人とでは、確かに伝える環境に
大きな違いがある。
+6
-0
-
64. 匿名 2017/09/05(火) 21:29:16
はい、コミュ力ないです。人と話したい!って思わないんだよね。いけずな人多いし、、性格なんてそうそう変わらない。もーめんどくさくなってきたから、一人が一番です!+4
-1
-
65. 匿名 2017/09/05(火) 21:33:21
今の若い人達って、
親とは「友達感覚」なんだよね?
でもそのノリを、職場や会社バイト先でやったら
とっつきやすいと好かれるか、かなり嫌われるかの
両極端になりかねない。
そんなギャンブル怖いから、
大人相手には黙るしかないのかな?って
+3
-3
-
66. 匿名 2017/09/05(火) 21:39:59
+0
-0
-
67. 匿名 2017/09/05(火) 21:40:18
嫌いな人とも話くらいはすべきと教わったジジババ世代と、嫌いな人はできるだけスルーが安全と身をもって理解してる若者と、そりゃ全然合わないよねって思う。+11
-1
-
68. 匿名 2017/09/05(火) 21:40:57
昨今のニュースを見ていると性欲の強い若者が多い+0
-4
-
69. 匿名 2017/09/05(火) 21:50:07
一見コミュニケーション得意に見えて自分の言いたいことしか言ってなくて人の話は聞かない人は世代問わず居るよね+7
-0
-
70. 匿名 2017/09/05(火) 21:50:22
コミュ力低くなったって実感する
中学生くらいまで携帯もってなかったから例えば好きな人と話すのも直接か電話だったから嫌でも話さなきゃ進展しなかったけど今はスマホで連絡とれるから嫌になればシカトすればいいし文章考える時間もたっぷりあるしアドリブ聞かなくなった気がするのよね。+9
-0
-
71. 匿名 2017/09/05(火) 21:50:46
ゲームなんかも昔の名作と今のクソゲーが比較されやすい+0
-1
-
72. 匿名 2017/09/05(火) 21:57:05
引きこもりとかは40代が多いみたいだし、若者より中年がコミュニケーション能力低いと思う。+2
-0
-
73. 匿名 2017/09/05(火) 22:06:08
子供がコミュニケーション能力低くて療育通ってるけど、コミュニケーション能力の高い低いって結局は相手に可愛がられるか、気に入られるかなんだよね。
だからコミュニケーション能力が高い人は好かれやすいから生きやすいだろうなと思う。
+5
-0
-
74. 匿名 2017/09/05(火) 22:09:00
歩きスマホと一緒で周りが合わせてあげてるのは問題ないとは言えないのでは+2
-0
-
75. 匿名 2017/09/05(火) 22:10:58
>>72
それはコミニュケーションというより、氷河期世代だからじゃないかな+1
-0
-
76. 匿名 2017/09/05(火) 22:13:46
おばちゃんのコミュニケーション能力うらやましい
ああなりたい+4
-1
-
77. 匿名 2017/09/05(火) 22:15:07
いつからだろうね?
聞かずに調べろ!と言うようになったのは。
聞くのも答えるのもコミュニケーションなのに。+3
-0
-
78. 匿名 2017/09/05(火) 22:19:12
私はコミュニケーション能力低い。
私の親世代と子世代がコミュニケーション能力高い。
だからその次はコミュニケーション能力低くなるのかな。+0
-0
-
79. 匿名 2017/09/05(火) 22:22:48
どの世代でもコミュ障は多い印象。
そもそも日本人自体がコミュ障が多い。島国で他の国との交流をする必要がなかったから。+4
-0
-
80. 匿名 2017/09/05(火) 22:24:29
>>1
いまは口で言葉に発しなくても文字でやりとりしたったり、LINEに関しては、スタンプで会話できてしまう。
だからいざ、人を目の前にしたときに
口で言葉のやりとりができない。
ラインで仲良くなったのにいざ会うと何も話せないのとおなじ+1
-0
-
81. 匿名 2017/09/05(火) 22:26:09
パートのオバチャンは初対面のお客さんとでも何気ない会話が得意。
どのおきゃくさんとも会話弾んでる。
すごいなーっておもうよ+5
-0
-
82. 匿名 2017/09/05(火) 22:45:06
若者でもなく、普通に皆勤賞なくらい毎日学校へ通い、毎日話す友達もいたし、親とも仲が良いのに、何故か大人になってコミュニケーション能力の低い私がいる!
何でだろう?+0
-0
-
83. 匿名 2017/09/05(火) 22:45:29
人の顔色と声色を読むしかなかった世代と、
文字さえ読んでもらえたら顔色関係ない世代とではわかりあえないよー+3
-1
-
84. 匿名 2017/09/05(火) 22:48:25
コミュニケーションってのが、知らない人とでも仲良く話せる能力というなら昔と変わらないと思う
昔はもっと寡黙な人多かったし
今の若い子が昔と違うのは、仕事で質問したり感謝したり謝ったりといった筋を通す場面で、知らない人に話ができない人が多いと感じる
それを年寄りはコミュニケーション不足って言ってるのだと思うよ+5
-0
-
85. 匿名 2017/09/05(火) 22:55:25
30代も半ばなのに自分から話しかけることができない。
+0
-0
-
86. 匿名 2017/09/05(火) 23:08:00
>>34
おばさんだけど 昔は電話が多かったけど 今は
電話で話すのが苦手になったよ+2
-0
-
87. 匿名 2017/09/05(火) 23:24:06
>>19
それ、制度が女に合わせられてるだけで関係無くね?+0
-0
-
88. 匿名 2017/09/06(水) 01:05:21
おばさんの喋りって生まれた世代の違いじゃなくて美意識の問題だと思う。+1
-0
-
89. 匿名 2017/09/06(水) 01:38:21
さしすせその法則?+褒めるor浅くてもいいから話振る。
それで何処にでも通じるよ。
例えば「そうなんですか?!えー!知らなかったです。〇〇もそうなんですか?」
とか言っといて後は適当に相槌うってループしてればいい。
馬鹿みたいに思うかも知れないけど本当に通用する。+1
-0
-
90. 匿名 2017/09/06(水) 02:12:23
普通に話せれば問題ないと思う!
ただ、いい大人になって知らない人と話す時にちゃんと受け答えできないのが問題。
この間来てもらったエアコンクリーニング屋の人が言ってたけど、最近は子供いるお母さんでも受け答え全くできない人がいてびっくりするって言ってた。(クリーニングについて説明しても無反応だったり、はっきり言葉を出さないなど…)+2
-0
-
91. 匿名 2017/09/06(水) 02:16:08
昔の人もコミュ症はいたよ
知的障害スレスレや誰も近寄らない不細工にも女あてがわれてていい時代だったと思うよ+1
-0
-
92. 匿名 2017/09/06(水) 08:19:20
逆にコミュ障がいないと、話すことが得意な人もいないと思う。+0
-0
-
93. 匿名 2017/09/06(水) 08:30:12
会話を楽しむ振りも出来ない。
早く1人にさせて。って、顔に出ちゃってると思う。
+0
-0
-
94. 匿名 2017/09/06(水) 10:18:26
逆にラインとかで気軽にコミュニケーション取れる手段が増えてコミュ力向上した人もいる+0
-0
-
95. 匿名 2017/09/06(水) 10:38:43
逆にコミュニケーションが取れない奴は変人、キチガイと村八分にされた上に嫌がらせを受けていたからね。
表沙汰にはならないだけで自殺や行方不明とかにもなってるんよ。
今は、逆にコミュ障の方が声がでかいし、政府も会社もハラスメントを恐れて口を閉ざすしかなくなってるんじゃない?+0
-0
-
96. 匿名 2017/09/06(水) 10:44:35
頭が悪くて無知で何言ってるかわからない老害の話なんて理解できなくていいです
なんでも劣ってる奴ほど他人のせいにするからね
バカのくせに偉そうにしてるから余計に相手にされなくなるんだよ+0
-0
-
97. 匿名 2017/09/06(水) 11:13:31
昔は今ほど個人主義や自由が尊重されず、付き合いを強制されていたんだと思う。+0
-0
-
98. 匿名 2017/09/06(水) 11:49:29
35歳。
くだらないけど・・
職場で世代問わず毎日休憩時間、ごはん以外ずっとスマホ見てる人いるけど何見てるんだろって思ってしまう。
偶然かもだけどコミュニケーション能力が高いって言えない人ばかり。
休憩時間をどう過ごそうが勝手だけどさ。
+0
-0
-
99. 匿名 2017/09/06(水) 17:12:44
>>59
あなたは、とても優しい人ですね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する