ガールズちゃんねる

まったく怖くない旦那。

65コメント2017/09/13(水) 06:56

  • 1. 匿名 2017/09/04(月) 13:57:24 

    私は男の子二人を育ててます。小6と小3。弟はやんちゃです。私は毎日叱ってます。、
    ママ友はよく、「お父さんに言うからね!!」
    と言って子供に言うことを聞かせていますが、我が家はそれが出来ません。
    お父さんの方が優しいし…と返されるだけ
    旦那はとても穏やかで、優しい人です。声を荒げる事も、ありません。
    子供を叱ってくれますが、まったく怖くないです。
    そういうタイプの方いますか?上手くいってますか?

    +52

    -11

  • 2. 匿名 2017/09/04(月) 13:57:40 

    +68

    -8

  • 3. 匿名 2017/09/04(月) 13:58:01 

    私が怖くなるしかないね。

    +107

    -3

  • 4. 匿名 2017/09/04(月) 13:58:10 

    うまくいってるよ。

    叱るときは感情的じゃなくて
    わかるように伝えてる。

    +25

    -1

  • 5. 匿名 2017/09/04(月) 13:58:47 

    かかあ天下の方が家庭は上手く行くよ

    +100

    -9

  • 6. 匿名 2017/09/04(月) 13:59:06 

    父親が家庭で一番偉いと思わせないと子供が調子に乗って父親に反発する

    +67

    -6

  • 7. 匿名 2017/09/04(月) 13:59:06 

    お父さんは叱るときはきちんと叱ってくれるので助かっています。
    優しい=叱らないというのは違うと思います。

    +75

    -1

  • 8. 匿名 2017/09/04(月) 13:59:16 

    威厳の無い父親はいかんと思う。子供が聞き分けのない猿に育つ
    時にデコピンくらいはした方がいい

    +26

    -7

  • 9. 匿名 2017/09/04(月) 13:59:22 

    お子さん小6なら怖いと思わせることよりも
    穏やかな口調でもしっかり諭して理解させることの方が有効なのかも

    +60

    -2

  • 10. 匿名 2017/09/04(月) 13:59:23 

    けど、えっちのときになると別人。とっても激しい

    +4

    -20

  • 11. 匿名 2017/09/04(月) 13:59:35 

    そもそも「お父さんに言うから」ってのが正しい躾とも思えないけど

    +121

    -0

  • 12. 匿名 2017/09/04(月) 13:59:45 

    お父さんは優しいを貫いて良いと思う。
    子育てはブレない事が一番らしい。

    +15

    -0

  • 13. 匿名 2017/09/04(月) 14:00:22 

    >>4
    聞き分ける賢い子ならいいけど聞かない猿には体罰しかない

    +5

    -2

  • 14. 匿名 2017/09/04(月) 14:00:32 

    むしろうちの旦那はすぐ怒る!

    私に対してはおおらかだけど、子供がキィー!!!ってなるとすぐ怒る。

    どっちかは優しくないと子供もしんどいだろうからいいと思う。

    +23

    -0

  • 15. 匿名 2017/09/04(月) 14:00:37 

    怒って怖い人嫌いだわ。なんで怒るの?しつけても良いけど怒る必要はないとおもう。

    +7

    -10

  • 16. 匿名 2017/09/04(月) 14:00:46 

    お父さんに言うよ!タイプの叱り方は父にバレなきゃ良いって思考になるから
    何がいけないのかをちゃんと話すしかないと思う。

    +43

    -0

  • 17. 匿名 2017/09/04(月) 14:00:57 

    >>11
    逆に言えばお父さんにバレなければいいって判断する子もいるしね

    +28

    -0

  • 18. 匿名 2017/09/04(月) 14:01:14 

    >>15
    怒られるようなことするからでしょ

    +5

    -1

  • 19. 匿名 2017/09/04(月) 14:01:55 

    あたしが昔から言ってる格言なんですけど、


    優しさだけじゃ生きていけない
    でも優しい人が好きなの。(©︎私)

    これに尽きると思う。優しさが大事だよ

    +2

    -18

  • 20. 匿名 2017/09/04(月) 14:01:57 

    父親が優しすぎるのも困り者だね。。男の子二人だし反抗期に入ったらナメられて好き放題やられる・・。
    母親だけじゃ上手く対応出来ない事もあるだろうし。

    +8

    -3

  • 21. 匿名 2017/09/04(月) 14:02:06 

    普段は甘いと言うかデレッデレなので、子どもは2人とも甘えん坊。
    でも叱る時は笑わないので、大きな声を出したりしなくても、まだ小さい子どもも「悪いことだったんだ…」と気付くみたい。
    メリハリつけてね、って誘導してこうなった感じ。うまくやってくれてる。

    +10

    -0

  • 22. 匿名 2017/09/04(月) 14:02:12 

    うーん。

    だから?って感じの主の質問

    +8

    -1

  • 23. 匿名 2017/09/04(月) 14:02:17 

    まったく怖くない旦那。

    +1

    -0

  • 24. 匿名 2017/09/04(月) 14:02:23 

    両親とも厳しいと子供は息がつまる
    怒るんじゃなくて叱ることが大事かと

    +18

    -0

  • 25. 匿名 2017/09/04(月) 14:02:23 

    うちも娘に甘い父親だから、怒るのはいつも私。
    何か生理前とか、本当に疲れるし嫌になっちゃうんだよね…
    父親に言ってもじゃあ怒らなければいいじゃん、っていうだけ。
    そしたら毎日の宿題も片付けもご飯も明日の用意も進まずにテレビばっかり見て1日終わるのにな…疲れる。

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2017/09/04(月) 14:02:36 

    それが、あなた愛し結婚したあなたのご主人w

    +2

    -4

  • 27. 匿名 2017/09/04(月) 14:04:02 

    お父さんは優しいけど、子供が困った時に聞きにくい事でも素直に心を開いて話せる存在になったりするのかな。
    怖すぎるとこそこそする気がする。バランスがむずかしいですね

    +3

    -1

  • 28. 匿名 2017/09/04(月) 14:04:04 

    特に年齢が高い人は叱り方が甘い。
    親があきらめて子供の言いなりの方が多い。
    叱るのであれば、子供があきらめるまでこちらも叱らないといけないと思う。

    自分に甘く生きている人ほど、子供にも甘いですね
    自分の鏡が子供ですよ w

    +11

    -4

  • 29. 匿名 2017/09/04(月) 14:04:56 

    >>19
    ツッコミどころ多すぎて笑ってしまった

    +9

    -1

  • 30. 匿名 2017/09/04(月) 14:06:46 

    またぁ、そんな優しいトコに惚れて結婚したんでしょ☆
    どんなトコが好きなの?と聞かれて「優しいトコかな」とか答えたりしたでしょうにー

    +2

    -3

  • 31. 匿名 2017/09/04(月) 14:07:27 

    人の性格や人間性なんて元々の遺伝子で大方決まってるんだから
    大人になるまでしっかり見守って援助すりゃいいだけよ
    教育法はご自由だけど子供はやんちゃで当たり前。威厳とかそんなのいらないよ

    +0

    -2

  • 32. 匿名 2017/09/04(月) 14:08:14 

    >>1
    わかります、わかります。
    うちは娘二人だからか怒れないらしい。
    今、中学生だけど よっぽとじゃないと怒らないと思う。娘に対して怒る姿を見たことないし
    普段から私に対しても寛容。
    昔は 我が子に対して叱ったり教育したりしない父親で大丈夫なのかと心配だったけれど
    ここぞという時にビシッと言ってもらえたらそれで良いのかも。
    家族平和だしこれで良いのだろうと思う。

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2017/09/04(月) 14:08:33 

    お父さんに言うからね
    なんて子どもの時親に言われたことない。悪いことしたら大体その場に居る大人が叱ってくれました。母と居ることが多いので必然的に母に叱られることが多かったです。

    自分が叱ったときに夫に甘く受け止められると腹が立ちますよね。ダメなことは夫婦で一貫して伝えたい。子どもにとっての逃げ道が必要な場合もあるので、私がガッと言ったら夫は子どもの気持ち受け止めつつ優しく悪いことは悪いと伝える、みたいな伝え方の違いは認めますが。

    +2

    -1

  • 34. 匿名 2017/09/04(月) 14:09:02 

    家では怒らないんですー、みたいな親が増えてるから学校の先生も困ってるって記事読んだわ。
    同じ子達ばかり教えたり諭したり叱ったりで、他の子の時間取られる、みたいな。
    どっちかが怒るのはむしろちゃんとして欲しい。

    +10

    -1

  • 35. 匿名 2017/09/04(月) 14:09:17 

    うちがそう。
    義両親が上品で穏やかだから夫も同じ。だけど、私が叱る時は夫が慰めるからバランスとれてるよ。どちらも叱るとか、どちらも怒らないとかは良くないからね。

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2017/09/04(月) 14:10:17 

    >>19一人よがっててキモイ(笑)

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2017/09/04(月) 14:12:02 

    うちの旦那もいつも穏やかで優しく
    交際期間中も結婚して数年経った現在も声を荒げるのを一度も見た事がない。

    子供がいたら時には叱る事も必要だと思うけど、子供いないから、そのままでいいわ。

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2017/09/04(月) 14:14:02 

    父の威厳、とか言ってる人いるけど
    奥さんが旦那さんをないがしろにせずに
    大事にしていれば子供も父親に対して
    馬鹿にしないと思う
    仮に子供が父親をなめてる態度とったら
    母親が怒ればいい

    +8

    -1

  • 39. 匿名 2017/09/04(月) 14:14:41 

    日本は恥の文化だから、まずいことをしてしまったということを人に知られるのが怖くなる傾向がある
    親は子にただひたすらに感情的に怒って「罪は恥ずかしいこと」だということを植え付けがちになる

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2017/09/04(月) 14:18:05 

    お父さんに言うからね、というフレーズは男尊女卑濃いめの家長父制が成立している家庭じゃないと効果は薄くなりそう

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2017/09/04(月) 14:21:37 

    >>19
    誰かの歌でなかったっけ?

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2017/09/04(月) 14:22:01 

    うちの夫も優し過ぎて叱ったりできなそう。まだ子供が赤ちゃんだから分からないけど。

    それはさておき、「お父さんに言うからね」なんて叱り方はやめた方がいいと思う。実母によく言われてたけど、子供心に父親の威を借りようとする母親を卑怯に感じてた。大人になっても「◯◯ってお父さんも言ってたよ」って言い方で責められたりしてすごくウザかった。いろいろあり、母親とはほぼ絶縁状態です。

    +5

    -2

  • 43. 匿名 2017/09/04(月) 14:23:07 

    >>19
    あ!
    globeだ!

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2017/09/04(月) 14:23:56 

    頼りないぐらいでちょうどいい

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2017/09/04(月) 14:24:53 

    私の旦那の姉家族がそうだわー。旦那がイジラれ芸人みたいに優しくて面白いから、奥さんが旦那のこと見下してて、3人子どもみんなもお父さんのこと見下してる。
    奥さんと子ども3人で旦那のこと無視したり、スルーしたり。末っ子なんて食べた枝豆の殻を「捨ててー」ってお父さんに投げつける始末。見てるこっちが嫌な気分になる。
    主さんは、ちゃんと旦那さんのこと立ててるみたいだし、旦那さんみたいな優しいお父さんが、たまにビシッと言うと響くと思うけどね。威厳を保つのに声を荒げる必要なんてないしね。

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2017/09/04(月) 14:27:18 

    >>19
    ガルちゃんにケイコ登場

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2017/09/04(月) 14:38:40 

    うちの旦那がそう!
    逆に私は超短気ですぐ怒るけどねw

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2017/09/04(月) 14:46:54 

    >>2
    邪魔しないで

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2017/09/04(月) 14:47:19 

    うちの旦那も全く怖くないです。
    私はその分めちゃくちゃ厳しくしてるけど普通にうまくいってると思う。子供たちもお父さん大好きだし、お父さんのお陰で毎日過ごせてるのはわかってると思う。
    ただいつも私が怒り役になっちゃうからものすごくイライラするときはありますねー。
    そういう時に旦那と子供二人がどうしたらいいかわからずオロオロしてとりあえず散らかした物を片付け始めるのがいつものパターン(笑)

    +4

    -1

  • 50. 匿名 2017/09/04(月) 14:48:40 

    うちは夫がとても穏やかで優しいけど、子供たちは夫の事を尊敬してるし
    態度もきちんとしている。
    私は怒り役な上威厳もないけど、夫には威厳が備わってる気がする。
    後、私は絶対に夫の事を貶めるようなことは言わないし、お父さんを
    子供達が尊敬できるように、いろいろ仕事の大変さとか話すようには
    している。

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2017/09/04(月) 14:49:30 

    うち。
    諭すように叱ってる夫見て、自分の未熟さを反省してるわw 夫を見本にして育児してる

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2017/09/04(月) 14:57:31 

    野生動物が我が子を叱るときは100%実力行使で親が絶対上位であることをわからせる
    だから動物的には怒りを見せるほうが自然なんだろうけど人間は言葉があるから体罰だの虐待だのと"他人"がうるさい
    けれども我が子の責任は結局自分が背負うことになるのだから生きていくことの厳しさを教えるのは必要だと思うよ

    +0

    -1

  • 53. 匿名 2017/09/04(月) 15:00:24 

    受験生の子供は、お父さんに言うぞ!と言ったところで「言えば?」と平然と返して来ます。
    子供の方が既に背も高いし体格も良いので、その脅しは全く通用しない。
    それより、「それ、内申に響くよ」と小さい声で伝えた方が効果があります。
    それぞれの年齢に合った効果的な諭し方があると思う。

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2017/09/04(月) 15:13:23 

    お父さんが怖いのは昭和の話じゃないかな?
    例えば波平みたいな父親今時いる?

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2017/09/04(月) 15:16:27 

    うちは逆に、旦那が娘に「ママに怒られちゃうよ?」って言ってるわ(-_-#)
    娘4歳だけど、パパがあまりにも怒らないもんだからナメてる感じがする...

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2017/09/04(月) 15:18:11 

    うちは母は厳しかったですが、父は優しかったです。
    怖くなかったけど、ナメたりもせず(当たり前ですが)大人になった今も良い相談相手になってます
    知り合いで父が怖い人は、男運ない子多いな…
    あと男の子も父が怖がらせて育てたら、変に虚勢張って冷めた子多い気がします
    優しい父で良かったと思いますよ。私の夫も優しいですが、娘と仲良くやってます。
    ママが怒れば良いんじゃないかなぁ

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2017/09/04(月) 15:31:10 

    「お父さんに言うからね」がそもそも間違ってると思うけど
    それファミレスとかで子供が騒いだら走り回ったりして注意する馬鹿親が「店員さんに怒られるよ」って言うのと同じだよね

    女の人はどうしても口うるさく何度も言ったり掘り返したりガミガミ言いがちだから、お父さんには普段は口出しせず本当に大事な時に叱る、諭してもらうのがいいと思う
    お母さんもお父さんも口うるさく言ったり怖かったら、子供も嫌になるだろうから

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2017/09/04(月) 16:22:23 

    ヒステリーでビビって
    言うこと聞いてくれるのは
    小学生までだよ。
    父親なんて、高校生辺りになったら
    体力的に勝てるし
    手早いからって、感情任せに
    騒いでるだけだって、
    親を見透かすからね…従う訳ない。

    そういう浅はかな育て方より
    落ち着いて話し合える親御さんの方が
    長い目で見れば、絶対いいよ。

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2017/09/04(月) 16:30:10 

    >>52
    動物並のご家族なんですね。
    他所様に迷惑かけないよう
    24時間付き添って下さるならいいですが
    そうでないなら、責任なんて
    口だけでは?
    そんな畜生を世に放たれたら、
    迷惑なんですが…。

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2017/09/04(月) 16:42:37 

    子供がお父さんの事を大好きで、少し強く叱られても、愛されてるという自信があるのからか、反省が薄いような気がします。
    怒鳴る父親は嫌だし、恐怖で叱るのは間違いですが、もう少し威厳も欲しいです。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2017/09/04(月) 16:50:57 

    >>2

    きゃわりん

    なんていいこなの

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2017/09/04(月) 17:21:24 

    お父さんが優しい方がいい。
    でも、何か大切な事決めるときなんかは
    お父さんにバシッと決めてもらうのがいい。
    優しいけど、偉大な存在なんだって子供に教えてね。
    怒ってくれるお父さんが必ずしもいいお父さんってわけじゃないよ。

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2017/09/05(火) 10:07:06 

    普段は母親に任せてるけど、ここぞという時はバーン!と奥の部屋から出てきてマジ説教。叩いたりもする。
    ウチの父親がそうだった。
    昭和の父ってそんな感じじゃない?
    確かに無駄に威厳はあったなー。

    怖いもの、逆らえないものがあるというのは
    子育てに必要だと思う。恐怖とはまた別。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2017/09/05(火) 10:47:29 

    >>2
    怖くニャイ

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2017/09/13(水) 06:56:07 

    私が叱っても無駄なので(口答えと嘘がひどい息子)段々と感情的になってしまうので、旦那にお願いしたら、穏やかな感じで進むけど、結果、何も言ってなかったりする。話がそれて違う話に。男って!とイライラ倍増に

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード