-
1. 匿名 2017/09/02(土) 21:00:52
浴衣の季節が終わり、もっと着物が着たい!と思っています。
が、着物は高い・・
そこで「洗える着物」があるのを知りました。持ってる人いたら、どこのやつでどんな感じかなど教えて下さい!+23
-0
-
2. 匿名 2017/09/02(土) 21:01:58
+3
-8
-
3. 匿名 2017/09/02(土) 21:02:09
あるよ+7
-8
-
4. 匿名 2017/09/02(土) 21:02:26
洗える?なんか嫌だ!+3
-39
-
5. 匿名 2017/09/02(土) 21:03:06
着物着る暇ない
ビンボー暇なしです+8
-8
-
6. 匿名 2017/09/02(土) 21:04:11
あります
ポリエステルの小紋を何枚か
洗える着物は本当に助かってます(^^)+74
-1
-
7. 匿名 2017/09/02(土) 21:04:20
しらない
ネットでお調べになって+1
-14
-
8. 匿名 2017/09/02(土) 21:04:21
洗える着物って素材は化繊じゃなかったっけ?今は他の素材もあるのかな?
気軽に着れそうですよね。+48
-0
-
9. 匿名 2017/09/02(土) 21:04:51
着物を着るって大抵の人にとって非日常だから
ガルちゃんで聞いてもコメントつかない気がする
+5
-13
-
10. 匿名 2017/09/02(土) 21:05:14
今の洗える着物は、正絹と遜色ないですよ!私はセオアルファを愛用しています。
ネットに入れてザブザブ洗えるし、便利です!+58
-3
-
11. 匿名 2017/09/02(土) 21:05:58
安いのは一目で分かります。
東レとかのきちんとしたやつ買った方がいい。
そして、ポリは暑いし静電気気になる。+59
-2
-
12. 匿名 2017/09/02(土) 21:06:13
私もポリエステルの小紋が数枚
白黒の市松風の梟柄
藤色に桜と流水
あやめ色に扇
洗える着物は気楽に着れて
助かりますよね+28
-2
-
13. 匿名 2017/09/02(土) 21:06:21
いつ着るんですか?
着る機会がなくて思いつかない+9
-13
-
14. 匿名 2017/09/02(土) 21:07:00
自分が目立っても大丈夫な所だけ着て欲しい
参観日とか子供主役なのに、着物着て目立ってる人いて凄く嫌だった。粘土の時間で汚れるとか言って
その子だけママと作るんじゃなく、1人でやってた。+6
-24
-
15. 匿名 2017/09/02(土) 21:07:27
いまのポリエステルはかなり品質
よくなってきてますよ
暑さや静電気気になるなら
綿や麻がオススメ+49
-1
-
16. 匿名 2017/09/02(土) 21:09:24
洗える着物買いましたが、結局格を気にしてほとんど着る機会ありませんでした。+8
-12
-
17. 匿名 2017/09/02(土) 21:10:58
手触り重視だと東レからでているシルックがおすすめだけど、やっぱりポリエステルだから静電気はおこります。でも洗えるから本当に便利。+24
-1
-
18. 匿名 2017/09/02(土) 21:11:07
そろそろ着物部第二回がトピ立つかなと思ったけど、最近着物のトピ多すぎてこりゃ採用されなさそう(笑)
洗える着物は化繊も良いけど日常着物なら木綿のもいいよ。+11
-2
-
19. 匿名 2017/09/02(土) 21:11:31
デニムとか綿麻とかウールとか持ってます。
ポリはなんとなく敬遠してるけど今は良い物がいっぱいありそう。+14
-0
-
20. 匿名 2017/09/02(土) 21:13:49
>>1
たんす屋のセールで出ていた水色の小紋。+6
-0
-
21. 匿名 2017/09/02(土) 21:14:37
手軽でいいよね
+37
-4
-
22. 匿名 2017/09/02(土) 21:14:52
洗えるポリの小紋一枚持ってたけど、基本訪問着しか着ないから実家に持って帰って必要無いなら解いて良いって言っちゃった!+4
-1
-
23. 匿名 2017/09/02(土) 21:15:29
綿の着物
ポリの着物
洗えます。
ふりふのポリの着物は
ネットにいれてガンガン洗ってました+9
-0
-
24. 匿名 2017/09/02(土) 21:15:52
ショッピングモールで千円の売ってて、ヒエってなった+1
-0
-
25. 匿名 2017/09/02(土) 21:19:24
東レシルックで2枚仕立てましたが(卸のお店で当時2枚で12万)、やはり正絹と比べて着付けで滑るしムッと暑いしで1度しか着ず。
体型の似ている知人に譲りました。
もう着ないな…。+16
-1
-
26. 匿名 2017/09/02(土) 21:19:30
洗える着物持ってますよ〜!確かに静電気起きたりしますが、汚してもいいと気楽にきています^_^+13
-2
-
27. 匿名 2017/09/02(土) 21:22:56
化繊は正絹と比べると少し重く、通気性が少し落ちます。
静電気は柔軟剤を多めに使うと防げます。
抵抗が無ければですが、古着なら正絹でも一着数千円から買えますよ
そういうのをファストファッション感覚で着るのもアリかと思います。+33
-1
-
28. 匿名 2017/09/02(土) 21:25:08
フネさんが着てるのは?+0
-0
-
29. 匿名 2017/09/02(土) 21:29:29
ネットで売ってる、色無地の着物を持ってます。
絽も単衣も袷もネットに入れて洗濯機で回してますが、特にほつれたりシワシワになったりとかはありません。
汚れる練習用に重宝してます(*^^*)+8
-1
-
30. 匿名 2017/09/02(土) 21:31:04
>>10
そうなんですか?私が見た洗える着物はいかにもな安っぽい感じで、欲しかったんですが躊躇していました。
どういうところで買えますか?
+5
-0
-
31. 匿名 2017/09/02(土) 21:35:37
>>13
にマイナス付いていますが、私も知りたいです。初めて洗える着物の存在を知りました。
普段着として身につけているんですか?
もし手軽に着られるなら着てみたいかも。。。+5
-1
-
32. 匿名 2017/09/02(土) 21:49:44
持ってるんだけど着る機会がない。
で、柄が歳に合わなくなってきました。笑
お正月に着て初詣ででも行きたいな〜。+3
-1
-
33. 匿名 2017/09/02(土) 21:50:55
>>31
小紋や単なら普段着クラスの格なので大丈夫ですよ
ちょっとした街へのお買い物とか
お友達とお食事とかなら色無地とかでも帯合わせで調整して着れます+13
-0
-
34. 匿名 2017/09/02(土) 21:53:39
普通「洗える着物」というと化繊ですよね
ネットに入れて洗濯機にポイできるのは、よく着る人にはとても便利
木綿やウールも家で洗えます
普段着はなるべく気軽に着たいので、木綿、ウール、化繊を着回しています+8
-0
-
35. 匿名 2017/09/02(土) 21:55:55
正絹着物をエアウォッシャーラクーンで洗えないかなーと思ってます。有機汚れには強いみたいだし、呉服屋さんのオゾン洗いに似てるのかな?と思ったのですが…
どなたか実際使われた方、いらっしゃっらないですか?amazonレビューでは着物を洗った、というのは見ましたが、より詳細分かればなぁ…と。+4
-0
-
36. 匿名 2017/09/02(土) 21:56:21
>>28 フネさんのはたぶん木綿+13
-0
-
37. 匿名 2017/09/02(土) 21:58:00
>>9
ガル民てトピ一覧見てわかるようにアニメ好きが多いから
コスプレが高じて着物を着始める人多いぽくない? キモイよね+1
-18
-
38. 匿名 2017/09/02(土) 21:58:37
>>18
着物部トピ立ってたんですね!今知りました(笑)
教えていただいてありがとう(^^)+1
-1
-
39. 匿名 2017/09/02(土) 22:11:32
>>30
10です。
私のよく行く百貨店に、着物のイベントに来られた縁で、京都のサロンドハピネスさんで購入しています。コーディネートの相談にものっていただけますよ。+4
-0
-
40. 匿名 2017/09/02(土) 22:29:24
>>39
返信ありがとうございます!
そうなんですね。私の地域にもあるかどうか調べてみます!
ありがとうございます(*´∀`)+2
-0
-
41. 匿名 2017/09/02(土) 22:29:38
洗える化繊の着物も色々ですね
チェーン店の店頭に吊るしてある1~3万円くらいのものは着物入門者向けかな
着心地やサイズ感はいまいちでも、手頃なお値段で買ってすぐ着られる
東レシルックとかセオαは同じ化繊でも品物が良いし、お仕立てが普通なのでサイズピッタリ
ただ少しお高いので着物に慣れた人向けか、もしくはお金持ちさん向けかと(笑)+5
-2
-
42. 匿名 2017/09/02(土) 22:43:30
洗える正絹もあるんですよー。化繊より高くて、洗って軽く脱水した後低音アイロン当てるのが面倒と考えるか、家で出来るから安上がりと捉えるか。
私は夏は専ら洗える着物です。正絹だろうが化繊だろうがたくさん汗をかくので、毎日着る身としては洗えるほうがいい!
正絹の感触が好きな方もいらっしゃるでしょうけど、最近の洗える着物は軽くて可愛くて楽しいですよ!破格の物ではなく、少し良い生地の物をオススメします。それでも正絹で誂えるよりずっとリーズナブル!!+6
-0
-
43. 匿名 2017/09/02(土) 22:45:25
私と背格好が近い着付けの先生が、仕立ての洗える着物をくれました。
市販のはサイズが決まっているから合わないと着にくいけど、サイズが合うのは着やすくシルエットも綺麗に着られるので良いです。+5
-2
-
44. 匿名 2017/09/02(土) 22:57:27
>>42
洗える正絹!聞いたことがあります!
が、実際に売られているのは見たことがないなあ
一般的な正絹と何が違うのか興味深いです
私も夏の着物はもっぱら洗えるものです
もっともほとんど浴衣で過ごすので夏着物の出番は少ないのですが(^^;+2
-0
-
45. 匿名 2017/09/03(日) 00:06:34
呉服屋で働いていた時に
正絹の洗える襦袢が自分で洗ったら1寸くらい縮んでしまったらしく
直せないかと持ち込まれた時があったな
+4
-0
-
46. 匿名 2017/09/03(日) 00:10:25
休日の外出はほとんど洗える着物で過ごしてる。
始めた当初は自己流着付けの練習用に色無地からスタート。汗っかきなので毎回洗います。
当時はポリ着物なんていかにも安物ぽかったけど最近は良い柄も増えて次第に目が肥えて行きます。東京在住ですが、やっぱり京都のお店は新品も古着も趣味が良い気がします。
図書館から落語、歌舞伎、美術館、お城などの歴史的建造物や旅行もします。洋服で夜行バスに乗って、最悪現地のマンガ喫茶で着付けることも(笑)。
たまにわざとぶつかって帯を崩そうとしてくる輩がいるので、ちょっと引っ張ったくらいじゃ解けない帯の結び方を本職(芸人さんとか芸者さん)や街で出会ったこなれ感のあるコーデの方から教わったりで結局自己流で着付け教室には行っていません。+15
-0
-
47. 匿名 2017/09/03(日) 00:21:10
わたしは、小学二年生の時理科の実験で蚕の繭の糸が何メートルあるかを測らされ、その時に口から絹を吐き出すお蚕さまと出会いましたが、子供心に苦手意識が芽生えました。お蚕さまが苦手なので、正絹がどんなに着心地良かろうがわたしはポリの着物しか着たくありません。こんな変わり者もいるんですってことで。悪しからず。+7
-1
-
48. 匿名 2017/09/03(日) 00:27:32
47です。もちろん、シルクの下着やパジャマ、洋服など一切無縁です。
お蚕さまごめんなさい。+1
-0
-
49. 匿名 2017/09/03(日) 00:43:01
47です。もちろん、シルクの下着やパジャマ、洋服など一切無縁です。
お蚕さまごめんなさい。+1
-0
-
50. 匿名 2017/09/03(日) 01:11:00
そんなのがあるとは知らなかった!+0
-0
-
51. 匿名 2017/09/03(日) 01:44:13
袷の小紋5枚、単衣の小紋2枚、絽の小紋1枚、全てポリ着物です。
愛犬と着物で浅草や川越にお出かけするので、汚れやすいんです。だからザブザブ洗えるポリが都合良いです。+4
-1
-
52. 匿名 2017/09/03(日) 03:38:02
着付け教室のお稽古用で何枚か持ってます!
本物とは重みとか柔らかさとか滑りとか全然違いますが、難がある方で練習してるので、本物を着るとき簡単に感じます。
お稽古だけじゃなくちょっとしたお出かけくらいなら十分だし、雨降ってるときでも躊躇なく着られます。+5
-0
-
53. 匿名 2017/09/03(日) 09:44:13
子どもの入学式は雨だったからシルックの色無地で行ったよ。
一枚あると便利。式典は洋服の方がなに着たらいいか難しい。
普段着用に木綿も何枚かある。木綿は滑らないから着付けやすくて簡単。
アイロン面倒だから干すときにできるだけ伸ばしてる。+3
-0
-
54. 匿名 2017/09/03(日) 11:16:51
どういう時に着るの?という方、けっこういるみたいですね
私の場合は、ズバリお天気が悪い時!
正絹、特に縮の着物などに雨は大敵
だから雨だけど着物を着なくては(あるいは着たい)の時は、洗える着物は本当に重宝です
+5
-1
-
55. 匿名 2017/09/03(日) 14:01:20
着付け教室に通っていた時にそこで買いました。10000円だったけど、今ならもっと安くありそう。すんごい何回も着たけど、洗ったことないな、そういえば。
でも練習で生地が傷んだり、通う時に折り目がついたりするから、洗える着物で気が楽でした。
私も着物いっぱい着たいです。なかなか着る機会がないから、主さん、いい文化を広めてくださいね。+5
-0
-
56. 匿名 2017/09/05(火) 18:01:42
洗える着物、小紋三着、単一着、絽二着、コート一着持ってます。全部ポリ。
他の方も言ってたけど、正絹や紬に比べるとやっぱり見た目安っぽい(^_^;)(事実安かったw)
きちんとした場には着ていけないけど、
美術館や神社巡りとかジャズコンサートとか、ちょっとしたおでかけで着物着たいなーてときに重宝してますv
城崎温泉みたいに情緒ある町に旅行するときとかにも便利。シワ気にしなくていいから移動も楽だし。
単はポリだと軽くて着やすいし、夏は汗だくになるので断然ポリの絽のがお手入れしやすい!
コートも部屋では脱ぐから、個人的に安っぽくても平気。良い着物着るときの汚れ避けと割りきってます。
それに帯を工夫すれば、安っぽさもマシになってる!と自分に言い聞かせてます(´▽`;)ゞ
学生時代は弓道の昇段審査で着物が必要だったから、オシャレさも不要、安っっい洗える着物があってほんと助かりました。
ただ、真冬にポリの袷は寒かった!時と場合によるけど、冬は汗もあまりかかないし極力ポリは避けてます(*_*)
最近の、見た目正絹と遜色ないような良いポリだとその辺どうなんだろ?
持ってる方教えてください~+2
-0
-
57. 匿名 2017/09/06(水) 17:24:10
洗える着物は木綿、麻、ウールを持ってます。
木綿と麻は街着、ウールは家着です。
ポリはシルックを一枚仕立てたけど、結局着けづらくて手放してしまった。
でもなんだかんだ着用頻度が高いのは紬と御召。
単衣の紬もリサイクルで入手したものは自分で手洗いしています。
今のところ大きく縮んだりはしてません。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する